意味が分からないんやけど

Ana

葬式でハワイに行くために、航空券を探した後

この広告が頻繁に出てきます。

もうチケット買った後なので、意味ないと思うけど

どういうアルゴリズムで出てくるんやろうね。

商品を買いたくて探している場合と

ハワイ行きの航空券探してるのは同じなのか?

パックツアーを探してるならわかる気もするけど

まあどうでもええけどね。

 

で、ここをクリックしてチケットの値段をチェックするとすごい。

ハワイアンの2倍。

「なんと!?ハワイがこの価格!?」

確かにね。

ANAは、高いって思ってしまうよね。

無駄な広告代使ってるな。

 

研修期間終了

IMAG0826

7月末から始めた、大吉のバイト。

研修中の札を外してもらいました。

ホンマに戦力になってるのかと、参観に。笑

働き始めた頃に、覗きに行きましたが

嫌がってたので、その後は働いてる時には行ってなかったんですよ。

まあ、人と話するのが好きなのと、

料理好きなんで、やっていけてるみたいです。

IMAG0825

5時開店なんですが

開店と同時に表に出て挨拶するそうです。

と言うことで、これも偵察。

ストーカーやな。爆

楽しくやってるみたいです。

良かった、良かった。

まあ、私は今まで同様に週1で行くでしょう。

 

 

食楽

IMAG0821

秋ビール、どんどん出てきますね。

これは、???

名前も良くないし、缶のデザインも悪い。

味もパッとしないな。昔のビール飲んでるみたい。

口に残る。

ググると

食がすすむ秋にふさわしい限定醸造生ビール。食事の味に負けずに調和するしっかりしたコクがありながら、新たに採用した「国産焙煎米」による香ばしい薫りと、これまでのビールには無い喉の奥にピリっとくる心地よい刺激によってより食が楽しめる、食欲の秋ならではのビールです。

これだけしかなかった。あまり、力入ってないね。

国産焙煎米って何?

日本で焙煎した米?国産米じゃないの?

どうでもええけど、米を使ってる後味なんやろうね。

やる気ないのなら、やめときゃええのに。

1本だけ買って正解でした。

焙煎は1ケース補給。笑

 

 

 

 

やっぱり、エンジンはええよね

日曜日のボート見学の後は川へ。

IMAG0817

ラジコン飛行機の原点、スポーツ機。

この機体にSAITO FA40

オーバーパワーじゃないところが、楽しい。

垂直に無限に上昇しないパワーで、寄れないように

きっちり操縦するのが楽しい。

着陸で滑るように接地ができると興奮しますよ。笑

IMAG0815

コマさんも、こんな機体を持って来てた。

かっこいいよね。

2サイクルエンジンが載ってたけど、これもありかな。

と、エンジン機を楽しんだ後、撤収。

35度は、きつい。

2時間半で限界でした。

 

で帰り道でこんなの発見。

IMAG0818

「滋賀県産、モリヤマのメロンのチューハイ」

初めて見ました。

守山って、メロン有名なの?

食べたことないわ、と思いながら購入。

IMAG0819

ふーん

で、飲んでみると、メロンの味。

ちょっと甘過ぎるけど、美味しいかも。

ググると

平和堂は、平和堂ブランド「E-WA!」の新商品として、「彦根梨のチューハイ」「モリヤマメロンのチューハイ」を平和堂の全150店舗で発売し、おかげさまで大好評となっております。

 「彦根梨のチューハイ」は、自然の恵みをたっぷりとつめこんだ、甘くてみずみずしい滋賀県産「彦根梨」を使用しています。  

 「モリヤマメロンのチューハイ」は、太陽の光と豊かな大地の栄養をたっぷり受けて育った、甘みたっぷりの滋賀県特産「モリヤマメロン」を使用しています。

そうなんや。MARUZENで買ってんけど、MARUZENって平和堂やったんや。笑

彦根梨のチューハイも買わんとあかんかな。

でもね、作ってるのが

IMAG0822

栃木県の宇都宮

ビックリやね。

 

 

ボートレース、面白そうやな~

P1070776

昨日は、万博記念公園であったラジコンボートレースを見に行ってきました。

P1070778

RAMOメンバーが参加してたんで、応援と言い張る。

P1070783

主催はABCホビーさん。

P1070777

多根井さん、ご苦労様です。

公園内なだけに環境は良いですね。

P1070789

これだけ集まると、綺麗やね。

でレースはと言うと、昼までにいつもの川へ行く予定でしたので

2ヒートだけの見学。

P1070792

ボートの写真は撮ったことなかったので

とりあえず挑戦してみた。

難しいね~。

もうちょっと練習したら、迫力の写真が撮れるようになるかな?

P1070807
P1070811

正直言って、面白そうなのでやってみようかなと、一瞬思ったけど

写真撮る方がおもろいな。

ちょっと勉強して、次回も写真撮影に行くことにしよう。

 

次回は、11月らしいです。

http://www.abchobby.com/JP/jp_index.html

行きやすい場所ですよ。

IMAG0812

万博記念公園内の大地の池です。

日本庭園前駐車場に車を停めて

日本庭園前ゲートを入ったとこです。

駐車場代と入園料はかかりますが、

素晴らしい公園内ですので、

散歩するだけでも気持ちいいですよ。

P1070780

 

 

焙煎

IMAG0803

まだまだ暑いですが、秋のビールが出てきましたね。

サッポロの秋限定ビールー「焙煎」

これは旨い。

缶に書いてある通り「力強いコク、芳醇な麦の香り」

ググると

香ばしい香りとまろやかなコクで、
大好評だった「焙煎生ビール」が秋仕様になって再登場。
厳選した2種類の焙煎麦芽※を絶妙に組み合わせることで、
芳醇な麦の香りと深みのある味わいを実現。

ビール本来の飲みごたえはそのままに、
アルコール6%による力強いコクを引き出しました。
秋の旬の食材と共に、ゆっくりお楽しみください。

前にもあったのか?

ググったら出てきた。

「焙煎のむ人、ビール好き。」「薄いビール、さよなら」など織田裕二さんのTVCMが印象に残っている方も多いのではないでしょうか。1992年、2009年に発売され大きな話題を呼んだ『サッポロ 焙煎生ビール』が、2018年8月14日(火)から全国で数量限定販売されます。

1992年9月に発売し大ヒットした『サッポロ 焙煎生ビール』。 当時、ピルスナータイプばかりだった日本のビール市場に、突如として現れた深い色合いと豊かなコクの本商品は、まったく新しいタイプのビールとして受け入れられ、多くのビールファンを魅了しました。 あまりに人気ぶりに再発売の声も多く、2009年には全国の主要コンビニエンスストア限定で販売され、再び話題となりました。

9年越しに発売される『サッポロ 焙煎生ビール』は、最初の香り立ちが良い焙煎麦芽と、奥行きのある香りが特徴の焙煎麦芽を絶妙に組み合わせることで、芳醇な麦の香りと深みのある味わいを実現。さらにアルコール6%による力強いコクを引き出したとのこと。

パッケージのデザインは、過去発売時のロゴ形状を踏襲しつつも、秋の季節感を感じさせる色合いに変わっています。

ただ懐かしいだけでない、たしかな味わい。 ピルスナータイプのビールとは明らかに異なる香りやコクを楽しめる『サッポロ 焙煎生ビール』。2009年に再発売されたときはコンビニ限定でしたが、今回はチャネルを限定せずに販売するとのこと。秋の訪れが待ち遠しくなる、そんな一品です。

もうちょっと買ってくることにします。

 

 

日田梨

IMAG0795

タカラは、何か掴んだのかな?

これも、人工的な香りと言うか味を感じないのよね。

他の梨味とは、明らかに違う。

後に残る甘みと言うかが無いんですよ。

後味がすっきりしてるのが良い。

まあ、私の好みなのかもしれないですけどね。

ググると

“タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から”シリーズは、果実本来のみずみずしいおいしさを実現するために、日本各地で厳選した果実のストレート混濁果汁※を使用したチューハイです。  
今回発売する<大分産日田梨>は、大分県日田市で収穫した梨の皮を丁寧にむいた果肉をまるごと使用することで、香りよくみずみずしい味わいを楽しめる、暑い夏にぴったりの味わいです。 日田梨は地域団体商標登録されているブランド梨で、日田市では、豊水や新高といった果皮が茶色の赤梨と、二十世紀など果皮が緑色の青梨の両品種を栽培しています。
和梨の旬は品種によって異なるものの8月〜10月が最盛期で、日田梨は和梨のなかでも特に香りがよいのが特徴です。  
※ストレート混濁果汁  果汁を搾ってから透明化処理も濃縮還元も行わない果汁のこと。

まあ、たいして書いては無いけど、いけます。

個人的には、パッションフルーツの方が美味しいと思います。

 

 

これだけ天気予報が外れるか?

今日は朝から、台風による大雨に注意しろと

ずっとニュースで言ってた。

天気予報も昼からずっと雨。

Yahoo-tenki

でもね、全く降らないのよ。

3時には、大雨、暴風警報も出たんですけどね。

結局、午後6時まで1滴も降ってない。

最高気温も、35度超えてたしね。

こんなに天気予報って外れるもんなのね。

珍しい?

そんなことも無いのかな。

もうちょっと仕事して帰ろう。

 

 

 

スリーブの外し方?

昨日、OK模型のFACEBOOKでサーボコネクターハウジングの

スリーブの外し方動画が上がってましたよね。

https://www.facebook.com/okmodel.japan/videos/vb.308224915970810/313228825902728/?type=2&theater&notif_t=page_post_reaction&notif_id=1534924079557451

今までは、カッターで切り取るようなことを

グライダーの組立説明書には書いてあったのですが

手を切りそうで怖かった。

Torisetsu

で、この動画のように簡単に外せる事が出来ると

良いと思うんだけど、分かり難いので検証してみました。

_1000009

これがPILOT延長コードのメス側です。

H.S.の刻印が片側のみに有ります。

_1000021

ハウジングとスリーブの隙間に薄いヘラを差し込みます。

_1000024

スリーブとへらを一緒に引っ張れば、簡単にスリーブは抜けます。

でも、何故?

構造を理解すれば良い訳で

PILOT延長コードのコネクターの構造は

ハウジングにスリーブが被っているだけで

その固定方法が、スリーブの内側の出っ張りだけなんですよ。

_1000027

この出っ張りが、ハウジングのH.S.の刻印側にある穴に

はまり込むだけなんです。

_1000031

だから、ハウジングとスリーブの間にへらを差し込むだけで

簡単に抜けるわけですね。

 

スッキリしましたか?笑

他のメーカーのコネクターの構造は判らないですが

この構造だと、コネクターを違う色に替えたり簡単ですよね。

グライダーの薄い主翼のような場合には、スリーブ外して

シュリンクチューブを被せば、かなりコンパクトにもなりますよ。

 

 

雷電閂IPA

IMAG0748

このビールをアップするの忘れてた。

ライデンカンヌキと呼ぶらしいです。

長野のクラフトビールですね。

ググると

東御市出身の勝率9割を誇る力士、雷電為右衛門の禁じ手「閂」(かんぬき)をその名に冠したビール。
柑橘系のパッションフルーツを思わせる香りと、2杯目を誘う飲みやすさが特徴です。

見にくいWEBやと思う。

スマホ用に作ってあるのかな?

情報少な目

で、飲んでみると、それほど香りはないと思うのよね。

日本のIPAに多い傾向で苦味はあるけど香りが少ない。

好みの問題かも知らんけど

アメリカ西海岸系のIPAの強烈な香りが好きですね。

そろそろ自分で作ってみるかな。笑

 

 

これには、はまりました。

IMAG0796

フルーツは、ほとんど食べない私ですが

大好きなのが、パッションフルーツ

ハワイでは、リリコイと呼ばれてます。

後を引かない強めの酸っぱさ好きなんですよ。

で今回見つけた、タカラ缶チューハイ「小笠原パションフルーツ」

無茶苦茶本物に近い味。

果汁1%なんですけど100%果汁の味がしてるんですよ。

そんな馬鹿なと思うでしょうけど

ハワイの裏庭でパッションフルーツがなってて、

シーズンになると、毎日レモネードのようにして飲んでたんですよ。

この酎ハイは、最高です。

まず、2本買って、すぐにもう6本買いましたよ。

ググると

 “タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から”シリーズは、果実本来のみずみずしいおいしさを実現するために、日本各地で厳選した果実のストレート混濁果汁※を使用したチューハイです。  
今回発売する<小笠原パッションフルーツ>は、東京都小笠原諸島で今年収穫したパッションフルーツをまるごと丁寧に搾り、パッションフルーツならではの華やかな香りと甘酸っぱさが楽しめる、暑い夏にぴったりの味わいです。  
パッションフルーツはトケイソウ(時計草)とも呼ばれる濃紫色の果実で、さわやかな香りとしっかりとした酸味が特徴の南国フルーツです。  
当社では“タカラCANチューハイ「直搾り」日本の農園から”シリーズより数量限定フレーバーを継続的に発売することで、話題を喚起し、さらなるブランド育成に努めてまいります。
※ストレート混濁果汁  果汁を搾ってから透明化処理も濃縮還元も行わない果汁のこと。

だそうです。

見つけたら買ってみてください。

美味しいと思いますよ。

 

 

JIM BEAM ハイボール

IMAG0790

缶ハイボールで独走するサントリーですが

キリンの「ホワイトホース・ハイボール」を脅威に思ったのかな

ビームハイボール缶を出してきた。

確かにホワイトホースハイボールのTVCMは強烈ですよね。

「ハイボール、スコッチで。」

美味しいもん。

で、このビームハイボール、変化球でした。

正直言って、好みじゃない。

レモンと砂糖は不要だと思う。

もったいないね。

本物のジムビームとソーダで作ったハイボールとあまりに違う。

ホワイトホースの勝ちでしょう。

 

 

ショー前に6日間も抜けると言うことで、

ショー前に6日間も抜けると言うことで

今日も仕事してます。

Jasmine

午前中は、泉南で北風と言うことで、お呼びがかかってたのですが

行けません。

本当は、ジャスミン持って行きたかったんですよね。

この機体、完璧に調整取れたと思います。

平地で飛ばしても、スロープで飛ばしても楽しい。

このレイアウトで、芯の通ったロールが出来る。

気持ちいいんですよ。

今、一番お気に入りの1機です。

3分割翼は、翼端外すだけでコンパクトになりますし

翼端差し込むだけで、すぐ飛行準備OK。

グライダーを持っていない人には

とりあえず1機あって良い機体ですよ。

初めてのフラップ付きのグライダーとしても最適です。

スポットランディングが気持ち良く決まります。

 

 

 

KAMIKATZ

IMAG0728

徳島県上勝町で作ってるクラフトビール。

友人の後藤さんにいただきました。

ズバリ言って、旨いです。

地ビールじゃありませんよ。クラフトビールです。

ビール好きが、真剣に美味しいビールを作りましたと言う感じ。

静岡のベアードと並ぶぐらいに美味しい。

私の舌はアメリカンなのかな?

どうもアメリカ人の作るビールが好みのようです。

ググると、楽しそうなページが出てきます。

http://www.kamikatz.jp/ja/toppage.html

ゼロ・ウェイストを楽しく理解してもらうためのクラフトビールを製造している施設です。
これまでは廃棄されていた、果汁を絞ったあとの柚香の皮を香りづけに使用し、
クラフトビールを作る過程でできた麦芽粕は、お菓子やグラノーラなどに再利用しています。
また、BREWING DIRECTORにライアン・ジョーンズ氏を迎え、
本場アメリカ仕込みの美味しくてユニークなクラフトビールを製造しています。

Rise & Win Brewing Co.のブルーイング・
ディレクターRyan Jones[ライアン・ジョーンズ] 氏。 ニューヨーク出身の彼は、本場アメリカで
クラフトビール作りを学び、現地のブリュワリーで
働いた経験を持っています。ストイックなまでに
ビール作りに没頭する彼の目標は、
同じくビール職人であった彼のおじいさん。
日本にもっと自由で豊かな美味しいビールの
世界を広めたいというのが彼の夢です。

インスタ映えしそうな所ですよね。

時間があれば、次回行ってみましょう。

でも、徳島に行ったらテラス38に行ってしまうかな。笑

 

 

LCC並みに安いな〜

ところで、来月に急遽ハワイへ弾丸旅行決定。

97歳のお爺さんが他界したとの連絡が入ったんですよ。

アメリカは、直ぐ葬式ということじゃないので

約1カ月後に葬式で 、その2日後に埋葬。

日本から2人飛んでいくとなると、結構かかる。

安いのはLCCだけどスケジュールが合わなかったり

この歳になると、窮屈な旅行は辛い。

中国東方航空だと安いけど、時間通りについたことないし

去年みたいに26時間遅れなんてなったら、葬式に間に合わない。

ネットで安いの探すけど、手数料やサーチャージ入れると

トータルで7~8万になっちゃう。

諦めてJALにしようと思ったけど、

敬老の日が絡んでて安くないのよね。

そこで、目に飛び込んで来たのがこれ。

HawaianA

これは安いよね。

でチェックすると、関空からの往復がコミコミ67000円ぐらい。

1ヶ月切ってでこの値段だと、LCC並みに安いよね。

でも、6泊8日になってしまう。

ちょっと長すぎ。

東京ショーも近いしね。

ギリギリの4泊6日にすると9万円。

JALより充分安いからこれに決定。

 

で買った後で気づいたけど、乗り換え1回の場所が

成田だと思ってたら、千歳。

北海道は、長いこと行ってないし、ええかな。笑

でも、千歳からホノルルは飛行時間7時間半。

これはええよね。

ということで、この週末も一生懸命に仕事しましょう。

 

 

 

グルメビア

IMAG0759

サッポロが作るクラフトビアブランド「Innovative Brewer」から発売された

グルメビア

超変化球の味でビックリ。

缶を2度見すると「調味料で味を調えたごちそうビール」と書いてある。

ググると

今年4月のビール定義変更によりビールのもつ可能性がさらに広がることを機に、従来ビールでは使用できなかった、食塩・黒こしょう・果物の果皮を使用した商品です。マイルドな塩味のアルペンザルツ(岩塩)と、皮を削ることで辛味がよりシャープになった黒こしょうという2つの調味料で麦のおいしさをひきだし、仕上げにライムピールの爽やかな風味を加えることで、おいしさと爽やかさを両立させた商品です。まさに、“旨さもひとしお”な、新しいビールに仕上げました。

こんな味のビールは飲んだ事なかったのよ。

私的には、無いと思うんだけど。

好きな人もいてるのかな?

 

 

 

 

OHCに行って来ました。

お盆休みに、羽島のOHCまで遊びに行ってきました。

1年2か月ぶり。

OHCとRAMOは兄弟クラブ、飛行許可をもらうときに

お互いのメンバー登録してるんですよ。

交流も結構あるのでみんな顔見知り。

カリカリしたメンバー居ないので、気が楽ですよね。

IMAG0778

暑かったですね。

滑走路の芝が枯れたまま。

芝刈りしなくて良いから楽ですけど

ちょっと悲しいですね。

 

朝から宇治トンネルは渋滞でしたので、

行きは、名阪国道経由の南回り。

東名阪弥冨ICから北上。

2時間40分

思ったより時間かかった。

新井さんに会いたかったけど、病院の日だったらしい。

39080772_523389111414740_2216143046733463552_n

シークアーサーを持って行ったんですよ。

強烈なサーマルとシンクが混在。

1フライトだけ、強烈なサーマルに載って20分ほど飛ばせました。

39116688_248698045969656_679866122928914432_n

もう1機は癒し系の、オリンピア。

飛行場の中だけで飛ばせる、究極の練習機だと思いますよ。

 

帰りは、2時20分に撤収。

ネットで見る限り渋滞なかったので、北回り。

でも、車が多かった。

途中、米原JCTあたりで事故があって停滞状態になったり

石山でも事故渋滞。

事故渋滞は突然現れるからどうしようもないよね。

結局帰りも2時間40分でした。

まあ休みだから仕方がないかな。

 

次期製作記事は、オリンピアにしようかな。

記事用に写真撮りながらの製作は時間かかるのよね。

作るだけなら、1日で生地完

もう1日でフィルム貼りとメカ積み出来るんですけどね。

作戦を考えましょう。

 

またビールネタが溜まってます。笑

 

 

 

PILOTシークアーサーを飛ばそう

DSC04968

さて、今日で最終回です。

いよいよ飛行ですよ。

お盆休み中に、飛ばす事が出来ました。

 

まず、初心者の単独飛行は絶対にしてはいけません!!

 

マナーとルールを守って飛行する必要があります。

航空法で市街地での飛行も違法になります。

模型専用飛行場が近くにない場合は

人家や建物が近くにない河川敷などの広い場所が必要です。

模型販売店で、訊いてみるか、

ネットで探してみると見つかるはずです。

クラブで管理したり整備している飛行場もあります。

クラブにを見つけて入会し、エキスパートモデラーに

教えてもらうのが、ソロ飛行の近道と言えるでしょう。

 

航空法の詳細は、以下のリンクから飛んでください。

Bn_law

https://rck.or.jp/safety/sa_aeriallaw.html

また、万が一の事故に備えて保険付きのラジコン操縦士の登録をお勧めします。

Bn_insurance

https://rck.or.jp/operator/op_hb_insurance.html

 

まずは、エキスパートモデラーに出来上がった機体をチェックしてもらってください。

初心者にはわからない問題点が見つかるかもしれません。

 

問題無いようなら、風の無い日を選んで

モーターをオンにせずにグライドテストをやってもらいましょう。

問題なく滑空すれば、エキスパートモデラーに初飛行をやってもらいます。

モーターオンで上昇させ、トリム調整してもらいます。

モーターオフで滑空させます。

手放しでまっすぐ滑空する状態にならなければなりません。

この時、舵の効き具合も確認しておいてもらいます。

デュアルレートの切り替えでの確認ですが、しっくりこない場合は

送信機の設定をしてもらってください。

教えてもらえるエキスパートモデラーの好みになってしまいますけどね。

DSC00776

上空で操縦を代ってもらい操縦してみましょう。

まず右旋回してみましょう。

右スティックを右に1/3ぐらい倒して旋回をスタートします。

旋回がスタートしたらスティックを真ん中に戻します。

シークアーサーはゆっくり旋回を続けるはずです。

DSC00779

旋回中に高度が下がるようなら、左スティックを

1/4ぐらい引いてみます。

滑空状態で上昇することはありませんから

機首が上に向くまでエレベーターを引いては行けません。

機体が水平になったら左スティックを真ん中に戻します。

旋回して向かいたい方向に近づいたら右スティックを

左に1/4ぐらい倒し、機体が水平になるようにします。

水平になれば、スティックを真ん中に戻します。

 

これが基本の旋回です。

旋回が完了しない場合は、同じ操作を繰り返すことになります。

舵をずっと打ち続けることは無いと思ってください。

しかし、スティックからは指を離してはいけません。

この練習をつづけ、高度が下がったら

エキスパートに代わってもらい再度モーターオンで高度を取ってもらいます。

DSC00716

基本的に、自分の後ろを飛行させてはいけません。

滑走路に平行に左右70~80mぐらいの距離で旋回させるように心がけましょう。

自分の飛ばしたい方向に向かって操縦でき旋回できるようになれば

次は自分でモーターオンで上昇させる練習です。

 

フルパワーにせず、アップエレベーターも引かずに

中速で上昇出来る状態にセットしておいてもらえば

速度もそれほど上がらずに、シークアーサーはゆっくり上昇していくはずです。

フルパワーでは、スピードが速く、間違った操縦をすると、墜落してしまいます。

遠くに行きすぎないように、ゆっくり旋回させれば十分高度が取れます。

モーターオフで、滑空の練習を続けましょう。

 

この練習を20フライトぐらいすれば、着陸練習が出来るようになるでしょう。

1日4フライトで5日間ぐらいですね。

エキスパートフライヤーに付き合ってもらわなければ駄目だし

風の無い日を選ぶ必要もありますので、焦らずにじっくり練習してください。

ADSC05042

着陸練習は、目の前を滑走路と平行に低空直線飛行させることです。

着陸できる高度まで降りてこなければ、モーターオンで再度高度を取ります。

徐々に低い高度にして、飛行場内に着陸しそうであれば、

DSC05101

機体を水平に保ちます。

風やいろいろな要因で機体が傾く場合があります。

傾いて主翼から接地してしまうと、機体が壊れる場合があります。

水平を保てるように細かく舵を打ってください。

接地寸前に左スティックを1/3ぐらい引いて接地させます。

これが出来たら、記念すべきソロ飛行の成功です。

 

私の今までの経験では、

初夏に飛行練習を始めて、風の強くなる前の晩秋にはソロ飛行が出来るパターンが

多いですね。

焦らずに、無理をせず、エキスパートモデラーに付き合ってもらって

機体を壊さないように練習しましょう。

風の強い日などは、壊す確率が高くなりますから、飛ばさない方が良いでしょう。

それでも、いつか機体は壊れます。

次の機体の製作を進めておくのも、アイデアかもしれませんよ。

練習あるのみです。

 

ということで、シークアーサーブログは、ここで一旦終了。

問い合わせや質問が来れば、解答編があるかもです。

模型飛行機組み立てネタはヒット多いようですので、

何か次回のシリーズを考えましょう。

 

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 9

昨日までの設定で、飛行は可能なんですが

安全のための設定をしておきましょう。

フェイルセーフの設定です。

何かの原因で、送信機の電波が受信器に届かなくなったり

受信器電圧が低下して動作できなくなった時のための

舵の設定をしておく機能です。

今回は、軽量小型グライダーですので、

モーターオフで旋回しながら滑空する設定にしました。

P1050339

メニュー画面の「F/S」を選択します。

P1050337

1:AILのMODEにジョグキーで移動し

+ボタンを押してをF/Sに設定します。

ジョグキーでPOSIに移動し右スティックを少し右に打った状態で

ジョグキーを長押しします。

B-F/Sに移動して+ボタンを押してをACTに設定します。

同様に2:ELEと3:MOTを設定します。

 

せっかくのコンピュータープロポで30機分のデータをメモリー出来

機体名やユーザーの名前が入力できるので入力しておきましょう。

P1050347

メニュー画面の「Mネーム」を選択します。

P1050348

ジョグキーと+-ボタンを駆使してMDL NAMEを入力してください。

同様にUSR NAMEも入力しておきましょう。

 

おまけの設定ですが、現在の設定でモーターコントロールが右スティックだと

将来、フラップ付きやスポイラー付きのグライダーや、

F3BやF3Fなどの競技用グライダーを飛ばす事が出来ませんので

3ポジションのSwCに割り振っておきましょう。

モータースイッチの設定も出来るのですが

オンとオフしか設定できず、初心者にピッタリの中速設定が出来ません。

と言うことでAUX設定を使ってチャンネル5を使えるように設定します。

P1050355

メニュー画面2ページ目の「AUX CH」を選択

P1050343

CH5を+キーでSwCに設定します。

ここでまたこの送信機特有の設定なんですが

チャンネルをスイッチにふった途端に舵角が133%になってしまいます。

P1050364

メニュー画面2ページ目の「サーボ」を選択します。

P1050362

サーボの動きのモニター画面です。

この時すでにチャンネル5は舵角設定で75%しているので

チャンネル3と同じになってます。

何もしなければ、チャンネル6のように飛び出しちゃいます。

この設定で、ESCのコネクタを受信器のCH5に差し替えるだけで

SwAでモーターコントロール出来るようになります。

一番奥でオフ、真ん中が約50%の中速、手前でフルパワーです。

初心者の練習には中速ぐらいの方がスピードが出すぎずに

安心だと思いますよ。

将来グライダーに行くつもりは無く、エンジンやモーターの飛行機に行きたい場合は

チャンネル3でモーターコントロールをした方が良いかもしれません。

 

もう一つおまけで、ホーム画面にFUTABAロゴの代わりに

ユーザー名やテレメトリーで受信器電圧を表示させることが出来るんですよ。

P1050367

メニュー画面2ページ目の「パラメータ」を選択

P1050368

また2ページ目までジョグキーで移動して「HOME-DSP」を反転

+キーで表示したいものを選ぶだけです。

USR-NAMEを選べば設定したユーザーネームが表示されます。

RX BATで受信器電圧ですね。

P1050329

受信器がオンになってないので0.0Vが表示されています。

以上で、送信機の設定は終了です。

 

もうちょっとで飛行ですよ。

その前に、ESCの設定があります。

まず、タマゾーPro.C-A ESCにはセーフティーシステムが付いています。

セーフティ-を解除しないとモーターは回りません。

メーカーに、セーフティー解除のビデオが上がっていますのでそれを参考にしてください。

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/a-esc-01.mp4

このビデオでは、機種の異なる無線機ですが基本的に同じです。

右スティックでの説明ですので、ESCをチャンネル3に刺しておけば

ビデオと同じ内容のはずです。

 

次にESCのブレーキ設定。

タマゾーPro.C-AシリーズESCは、初期設定でブレーキ無しになっています。

ブレーキ無しでは、モーターオフで滑空に入った時に折ペラが折れません。

大きな空気抵抗になって、滑空性能がガタ落ちになります。

と言うことで、ブレーキ設定が必要ですが

これは動画が上がってますので、参考にしてください。

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/a-esc-02.mp4

タマゾーPro.C-AシリーズESCは、低価格で高機能なESCです。

プログラムカードを使用することで、様々な設定が可能です。

これも動画が上がってますので、参考にしてください。

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/a-esc-03.mp4

 

これで、飛行の準備が出来ました。

次回は、いよいよ飛行編です。

 

 

2週連続の北風で、、、、

昨日は2週連続のほぼスロープ日和。

この時期に2週連続の北風は嬉しいですね。

平地よりは圧倒的に涼しいです。

でも、お盆休みに入って渋滞は酷かったですね〜。

S__2097161

朝7時半に宇治トンネルまで15キロの渋滞。

京田辺JCTすぎて松井まで。

巨椋池まで行って下道を宇治東に抜ける作戦が使えなくなった。

仕方がないので奈良回りで滋賀へ。

変なルートだけど、渋滞は無し。

1時間で宇治東に行けたのでトータル2時間5分。

先週より5分余分にかかっただけでした。

 

でも、山は楽しかったですよ。

1533978510609

今週もときおりのズブズブ状態。

モーター回さずに、サーマルを探します。

この時は、20分ぐらい格闘してました。笑

これが楽しいんですけどね。

 

1533978321114

クラブのユニフォームを作りました。

琵琶湖とグライダー。ええデザインや。自画自賛

5Lまで使えるデザインにちょっと苦労したかな。

この大きさなら冬のジャンバーにも使いまわせます。

 

で、渋滞は、ましになるかと思った帰り道。

どんどん酷くなって、宇治トンネルから草津JCTを超えた。

ここまで酷いのは初めてです。下道で行こうと思っても

高速とほぼ平行に走ってる下道も大渋滞。みんな同じこと考えるよね。

仕方がないので、クラブの地元メンバーに教えてもらって

笠取インターまで抜け道を走った。

昔、曽束で遊んでたから、そこそこの土地勘はあったしね。

気持ちよく走れて、1時間半で帰宅できました。

この抜け道は使えますね〜。

所々、細いところもありますが、

エクスプレスでも走れるぐらいです。

さて、今日はちょっとお仕事すすめましょう。

明日は、羽島まで行く予定です。

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 8

組立は昨日完了したので、

今日は、リポバッテリーの充電、

プロポの設定、ESCの設定です。

 

タマゾーリポ専用充電器
タマゾーリポバッテリー3S1P360RE

 

タマゾーリポ専用充電器を使用すれば簡単です。

充電器を親電源のDC12Vにつなぎます。

P1050358

使用するリポバッテリーは3S1P360mAhですので、

充電電流は1Cの0.36Aなんですが、

この充電器にはないので設定を、0.5Aに設定します。

最近のリポバッテリーは2C充電までは問題ありません。

P1050359

バッテリーを3セルのポートに刺すだけで自動で充電が開始されます。

この充電器は、1セルごとにパラレル充電していますので

満充電時にバランスされた各セル4.2Vになります。

充電が完了するとLEDが赤から青に変わります。

新品のバッテリーや、劣化の無い状態の良いバッテリーの場合

全てのセルがほぼ同時に充電完了します。

バッテリーの劣化が進むと、内部抵抗の多いセルほど

早く満充電電圧に上がり充電が完了した状態になります。

この様に、ばらつきが出てきたバッテリーは性能が低下しており

膨れてくると思われます。

使用し続けると発火など危険ですので

塩水につけるなどして完全放電してから

燃えないゴミとして処分しましょう。

また、満充電のまま長時間放置するとリポバッテリーは劣化します。

充電後、すぐに使用する事が望ましいですが、

前日などに充電しておきたい場合には、

満充電の後、10~15秒モーターにつないで回しておけば

バッテリーの負担が減り、寿命は延びますよ。

また、数日以上使わない場合には、1セルあたり3.8V~3.9Vの状態で

室温保管するのが、ベストです。

 

それでは、充電できたリポバッテリーを使って送信機の設定をしましょう。

まずは、送信機の取扱説明書19ページから。

送信機の電源をONにします。

この送信機特有の設定なんですが

送信機の右スティックが一番下にないと

警告音と共にワーニングが出て、電波は出ません。

この送信機では、このワーニングを解除できないので、

そんなもんだと思ってください。

P1050369

初期設定のホーム画面はこんな感じ。

モデル01でモデル名「シークアーサー」は入れてあります。

 

次はモデルタイプの選択でグライダーに設定します。

右にある2つのボタンの+を長押しするとメニュー画面に入れます。

P1050335

右のジョグキーで反転文字を「Mタイプ」に移動して、

ジョグキーを押します。

P1050336

何故かこの画面は英語表記???ですが、

TYPEの所で+キーを押して「GLIDER」にします。

WINGは1AILのまま、TAILもNORMALのままでOKですので

左側のENDボタンを押してメニュー画面に戻ります。

 

次に舵の方向を合わせます。

ESCのセーフティースイッチがOFFであることを確認して

ESCにリポバッテリーを接続します。

この状態で、サーボは動くはずです。

右スティックを右に倒すと機体を後ろから見てラダーが

右に動くようにする必要があります。

送信機の説明書では、右スティックで

エルロンのコントロールをするようになっていますが

エルロンの無い機体では、メインのコントロールである

ラダーを右スティックでコントロールします。

この方法で操縦を覚えれば、

エルロン機になっても問題なく操縦できるからです。

左スティックを下に下げるとエレベーターが上に動くようにします。

これは実機から来ていて、操縦桿を引くと上昇するからです。

この記事の通りにシークアーサーを製作してあれば、

今の状態では、ラダーが逆に動いているはずです。

舵の方向を反転する必要があります。

P1050370

メニュー画面からリバースを選びます。

P1050342

ジョグキーでAILを選びます。

ジョグキーで上にスイッチして、ジョグキーを押します。

これでラダーは正常に動くようになりました。

 

次に各舵のニュートラルを合わせます。

P1050352

メニュー画面で「サブトリム」を選択します。

P1050365

ジョグキーで「1:AIL」に移動し+キーまたは−キー を押して

ラダーが完全にニュートラル(曲がっていない状態)に設定します。

その後、「2:ELE」に移動し、

同様にエレベーターが完全にニュートラルに設定します。

この画面の数字は、分かりやすいように大きな数字が入っています。

この通りには、なりません。

 

次に、シークアーサーの組立説明書に書いてある舵角になるように設定します。

P1050354

メニュー画面の「Eポイント」を選びます。

P1050360

この機体では、チャンネル1がラダーでチャンネル2がエレベーターです。

ラダーの片側のみ、28mmまで動きませんでしたので、140まで増やしました。

エレベーターは、上下ともに8mmの舵角にするには、75と90の設定になりました。

この数字は、サーボやリンケージによって変わりますので、

舵の動きを確認しながら設定してください。

 

以上の設定でも飛行は可能ですが、より飛ばしやすくするために

各舵のデュアルレートを設定しておきましょう。

OK模型の機体の組立説明書で指定してある舵角は

初心者には、大きすぎる傾向があります。

デュアルレートを設定しておき、

舵角が簡単に変えれるにしておけば良いでしょう。

メニュー画面で3ページ目に移動すると

P1050371

「DR EXP」が現れますので、これを選択。

P1050344

今まで同様にチャンネル1がラダーです。

まず、一番下のSWに行き、右上のスイッチ「SwB」を選択。

スイッチを真ん中にして、D/Rの数字をボタンで減らします。

下の段に行くには、右スティックを右に動かせば下の段の数値が反転します。

今回は、左右共に85%にしました。

スイッチを一番下まで下げ、同様に左右70%の設定も入れておきましょう。

P1050345

チャンネル2はエレベーターです。

スイッチは「SwA」を選択しました。その他の設定は、ラダーと同じです。

この画面でエクスポネンシャルの設定も可能ですが、

私の好み的にグライダーにはエクスポ入れません。

入れたい場合は、「EXP」に、マイナスの数値を入力すれば

ニュートラル付近の舵が鈍感になります。

入れすぎると、打った舵の反応が鈍くなりすぎて、

操縦感覚がつかみにくいと思います。

どうしても入れたい場合には、−20ぐらいの設定ではじめましょう。

 

明日に続きます。

 

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 7

さて、今日からお盆休みと言う皆さんも多いんじゃないですか。

と言うことで、一気に完成させちゃいます。

エポキシ接着剤
スーパーマイクロバルーン
・ステンレス定規
・マスキングテープ
OK BOND FX
・半田ごて20~30W
ty1 シュリンクチューブ3色3サイズセット
HDヒートガン
・ESC Pro.C A-15
PILOT BECコネクター メス2個入(シリコンコード付)
・クッション付き両面テープ

 

中央翼に外翼を接着します。

方法は、翼端の時と同じです。

下面のみマスキングテープでつないでおき

エポキシ接着剤で接着。

P1050236

高さが60mmになるように、馬を探しますが。

ブラシレスモーターの箱が良さそうです。

P1050239

硬化する前に、はみ出した接着剤を拭き取ります。

まず、ティッシュペーパーで大まかに拭き取り

その後、アルコールを絞れるぐらいに多く染み込ませたウエスで拭くと

綺麗になります。

ラジコン技術などの雑誌を使って動かないようにしておきます。

手際よく両側同時にすると時短になりますが

慣れていない場合や大きなテーブルが無い場合には、片側づつでもOKです。

接着剤が硬化したら、接合部にキットに付属のクリヤーテープを貼っておきます。

 

接着剤の硬化時間待ちに、キャノピーを仕上げます。

P1050248

組立説明書の通りピアノ線をZに曲げておきます。

P1050244

グラステープがずれないように押さえておいて

数滴のOK BOND FXをたらします。

P1050248

部品などが入ってきたポリ袋を指に被せ、接着剤のついた部分を押さえます。

ポリ袋は、瞬間接着剤で接着されないので

キャノピーと隙間なくグラステープが接着されます。

P1050248

位置がきまったら、グラステープ全体を数回に分けて接着します。

一気に接着すると、硬化熱でキャノピーが変形します。

P1050248

キャノピー後端から25mmの位置にマジックテープ貼ります。

P1050266

胴体側にもマジックテープの逆側を貼っておきます。

 

続いてESCにコネクターの半田付けをします。

半田ごては、30Wぐらいのものが良いですが

シークアーサーに使う20Gぐらいのシリコンコードなら

20Wぐらいでも使用可能です。

P1050253

どんな機種にでも使えるように長いケーブルになっていますので

3-4cmの長さでカットして3mmほど被覆を剥いておきます。

その部分に、十分染み込むように半田をしておきます。

P1050254

木片に2.6mmの穴をドリルで開けておき、ゴールドコネクタのメスを刺していきます。

コネクタの半田付け部分に半田を乗せておきます。

P1050255

ESCのケーブルにコネクタを半田付けします。

半田付けされたコネクタにHST(熱収縮チューブ)を被せます。

バッテリーのマイナスと同じ側が黒、真ん中が青、残りが赤です。

P1050261

チューブは、ちょっと余るぐらいにしておきます。

P1050262

その阿多余った部分をカッターナイフで切り取ります。

P1050262

ESCのバッテリー側には、BECコネクタのメスを半田付けします。

P1050258

半田前に10mmほどのHSTを通しておきます。

HSTをスライドしてヒートガンで縮めてカバーします。

 

P1050242

モーターを皿ビスでモーターマウントに取り付けます。

その後、プロペラをモーターに取り付けます。

モーターにESCをつなぎます。

P1050269

色分けしたHSTと同じ色のモーターリードをつなげば、

ほぼ回転方向があってるはずです。

P1050270

ESCの裏にクッション付き両面テープを貼り

胴体内側に固定します。同様に受信機も固定します。

P1050272

ESCは、チャンネル3に刺してあります。

P1050281
P1050281

2本ある受信器アンテナが平行にならないように胴体内側に

プラスチックチューブの端材などで固定します。

セロテープ等でとめてもOKです。

P1050271

このスペースがスイッチの取り付けにちょうど良いので

2.3mmタッピングビスで、ESCのスイッチを取り付けます。

P1050275

バッテリーと胴体内にマジックテープを貼れば完成です。

P1050284

P1050285

重心位置をチェックして、バッテリーの位置をきめますが

合わない場合には、機種やテールに鉛などを貼り付ける必要があります。

 

これで完成ですが、舵角や舵の方向等飛行前に行うものがありますので

それについて書いていきましょう。

送信機の設定とバッテリーの充電ですね。

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 6

今日のステップで必要なものは、

FUTABA T6K飛行機用T/Rセット
・単3アルカリ電池 8本
Topmodelジャパン電池ケース
・Tahmazoサーボ TS-1036 2個
・マスキングテープ
・油性マジック
OK BOND FX
エポキシ接着剤

で、問題は、TRセットにはバッテリーが付属しません。

送信機には、単3電池ケースが付属しますので、

単3アルカリ電池を入れるだけで良いのですが、

受信器には、電池ケースすらついてきません。

リンケージする為には、受信機にサーボをつないで

サーボのニュートラルを出す必要がある訳ですが、

受信器の電源を入れる方法がない。

 

今回製作しているのは、

モーターグライダーのシークアーサーですから飛行には、

リポバッテリーとリポバッテリー用充電器、

ESC(エレクトリックスピードコントローラー)が必要ですので

先に準備しておけば、受信器電源として使用することは可能です。

しかしながら、半田付けや充電等、初心者にはハードルが高い部分があります。

かと言って、将来使う可能性の低い受信機用ニッカド電池の購入は

もったいないでしょう。充電器も必要になりますしね。

と言うことで、Topmodelジャパンの電池ケースを用意します。

320円(税別)ですから、1個あっても便利ですよ。

メカ積みの時に使った単3電池は、後で送信機に使えるので

無駄が無いでしょう。

 

320

送信機のスイッチを入れ、

受信器の(SB2/B)に電池ケースのコネクタを

黒線が外になるように刺します。

 

※注 

この送信機特有の設定で電波を出す儀式があります。

「XXXXを組み立てる 8」で説明しますが、

今、電波を出したい場合は

T6K送信機の取扱説明書19ページを読んでください。

 

バッテリーは、どのチャンネルに刺しても問題ありません。

リンク済みの送受信機セットですからLEDはグリーンに点灯してるはずです。

新品のセットでは、そのままチャンネル1とチャンネル2に

サーボのコネクタを茶線が外になるように刺します。

324

この状態で、送信機でサーボを動かす事が出来る状態です。

送信機の右スティックを左右に動かすとチャンネル1のサーボが動きます。

これをラダーコントロールに使います。

左スティックを上下に動かすとチャンネル2のサーボが動きます。

これをエレベーターコントロールに使います。

326

サーボのリード線にマスキングテープを貼って

マーキングしておけば、次のステップで楽になります。

 

ニュートラルの出たサーボを胴体ポッド内のサーボトレーに取り付けます。

サーボトレーは、まだ胴体に接着しません。

胴体後部から、昨日完成したロッドを胴体内に挿入します。

P1050264

エレベーターとラダーのロッドに写真のような状態で

サーボホーンをつなぎます。使用するサーボホーンは

片側のみのホーンを使用しますが

長すぎて邪魔になりますので外から2個目の穴の部分でカットしておきます。

ラダーには内側から3個目の穴、

エレベーターには内側から2個目の穴を使用します。

組立説明書通りの舵角にするには、完成後に送信機のプログラムで調整します。

ラダーとエレベーターにもロッドにつながった

コントロールホーンを接着します。

P1070563
P1070565

ホーンは、裏側からもOK BOND FXを流しておきます。この状態で、

ラダーとエレベーターが両方ともニュートラルに近い状態になるように

サーボトレーの位置を調整します。

Tahmazo TS-1036を使用して、昨日の内容でロッドが製作されていれば

組立説明書より10㎜程度機首側の位置にサーボトレーが来ているはずです。

サーボトレーを2か所ほどOK BOND FXで胴体に仮止めします。

サーボを受信器に接続し、舵の動きとニュートラルを確認します。

P1050232

概ね問題なければ、テールスキッドとサーボトレーをしっかり接着します。

もう一度、舵の効きをチェックして問題なければ

ラダーロッドガイドパイプを胴体の出口部分にエポキシ接着剤で固定します。

胴体の内側は、カーボンパイプとロッドガイドパイプ接点にエポキシ接着剤を

塗って固定します。

これでリンケージが完成しました。

舵角と舵の方向は機体が完成した後に、送信機で設定します。

 

PS

昨日のブログでZ曲げの方法が理解できないとの

ご意見をいただきました。

早速、動画を撮ってみました。

これでどうでしょう?

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 5

リンケージの開始です。

この部分は、組立説明書と大きく違います。

要領よく、早く完成する方法になっていますが、

よく読んで、理解してから作業してください。

・ラジオペンチ
・Zベンダー
・カッターナイフ
OK BOND FX
FUTABA T6K T/Rセット飛行機用

P1070560
P1070561
P1070561

この写真見ても、意味わからないですよね。

先に、プッシュロッドを完成させているんですよ。

まず、ロッドガイドパイプを下記の長さに切ります。

エレベーター用 655mm

ラダー用 590mm

P1070558

エレベーター用はテールスキッドと接着します。

この時、ほんの少し下向きにロッドが出てきた方がスムーズに舵が動きます。

P1070559

写真では、ほんの少しですがこれで大きく違います。

 

プッシュロッドピアノ線の端をZに曲げます。

Zベンダーが有れば便利ですが、

無くても、ラジオペンチ1本でZ曲げは可能です。

P1050303

まず、先端をLに曲げる。きっちり90度になるように角を出して曲げます。

P1050311

曲げたところをラジペンでつかんで、

最初のLから2mmぐらいの所でLに曲げます。

この状態では、90度捻じれたZですよね。

P1050312

最初に曲げた部分をラジペンでつかんで、90度捻ればZの完成です。

慣れれば簡単ですので、試してから本番に挑戦してください。

反対側を曲げる前に、ロッドをガイドパイプに通しておきます。

次に最重要ポイント!

ラダー用は、590mmのパイプに通して、645mmの長さでZ曲げを作ります。

Zに曲げる方向はサーボ側もラダーホーン側も下から上に抜けたいので

同じ側にZになるように曲げます。

エレベーター用は、テールスキッドのついた655mmのパイプに通して

679mmの長さでZ曲げを作ります。

曲げる方向は、サーボ側が下から上、エレベーター側は左から右になるので

注意して曲げてください。

迷ったなら、ラダーと同じように同じ方向に曲げてから

捻って、修正することも可能です。

 

ここからは、無線機が必要です。

P1050177

今回は、FUTABA T6Kを選択しました。

TRセットでメーカー希望小売価格27500円(税別)で

コンピュータープロポですので機能がいっぱい。

もっと安い「T6L」もあるのですが

サブトリム、エンドポイント調整などがないため

メカ積みの工作技術がプロ並みに必要になってしまいます。

また、エルロンやフラップ付きの機体にステップアップした時には

機能が足りずに、買い替える必要が出てきます。

とりあえず、安く始めたいと思っても

機能の面から「T6K」を選ぶのが正解でしょう。

P1050200

乾電池式ですので、単3電池を4本入れる必要があります。

T6KのTRセットは、送信機と受信機のリンクが出来ているので

受信器の電源を入れれば動くはずです。

P1050314

が、問題発生。

明日に続きます。

 

PS

「OK BOND FXで仮に接着する」の意味が分からないと、

お問い合わせいただきました。

1滴の瞬間接着剤だと接着は出来ていますが強度が無く

正確に接着されていない場合は、剥がす事が簡単に出来ますし

剥がさなくても、傾きぐらいなら曲げることが出来るんです。

正確に接着されるまで4~5回はやり直しできるはずです。

それ以上は難しくなりますね。

剥がしても接着剤が残って正確に接着できない場合には

サンドペーパーやカッターナイフで修正します。

正確に接着されていることを確認してから

エポキシ接着剤などでしっかり強度のある接着をします。

エポキシ接着剤を付けてから修正するのは難しいですから

事前に仮止めで確認が必要なんですよ。

 

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 4

胴体に尾翼を接着します。

・マスキングテープ
・油性マジック細
TOPMODEL 15分 エポキシ接着剤
ASUKA Tech. スーパーマイクロバルーン
・ウエス(着古した綿100%のTシャツ等)
・燃料用アルコール(メタノール)
・ティシュペーパー
・ピアノ線の端材

P1050218

水平尾翼のヒンジラインが8mmテールから飛び出すように

仮に瞬間接着剤でとめます。

P1050219

胴体のセンターが分かるように

マジックで線を引いたマスキングテープを貼ります。

垂直尾翼の前端をOK BOND FXで仮に止めます。 

Untitled-13

水平尾翼のエレベーターヒンジラインが胴体中心線と

直角になっているのを確かめます。

P1050221

後ろから見て、水平尾翼が中央翼と平行であることを確認して

OK BOND FXを流します。

アライメントがあっていれば、

P1050223

マイクロバルーンを混ぜたエポキシ接着剤を隙間に流し込みます。

ピアノ線のようなものを使えば押し込みやすいと思います。

P1050224

硬化する前に、エポキシ接着剤を拭き取ります。

まず、ティッシュペーパーで大まかに拭き取り

その後、アルコールを絞れるぐらいに多く染み込ませたウエスで拭くと

綺麗になります。

 

接着剤の硬化待ち時間にサーボトレーを組み立てます。

P1050227

2mmベニヤ製ですので端材を使って裏側に補強します。

私は前後のサーボの高さは変えません。

Untitled-4

サーボはメーカー指定のTahmazo TS-1036を使用します。

この記事は、TS-1036の使用が前提で書いてあります。

サーボの種類が変わる場合は、自分で考えて変更してください。

サーボレイアウトは、前がエレベーターサーボで中央に

後がラダーサーボで右の端に寄せて搭載します。

上図では、上側に寄っています。

一旦、サーボに付属のタッピングビスでサーボを

サーボトレーに取り付けてみます。

その後、サーボを外し、サーボトレーの足を接着します。

P1050230
P1050230

P1050230

サーボトレーを知恵の輪の要領で胴体に入れます。

まだ接着はしません。

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 3

モーターマウントの接着と尾翼の組み立てです。

・ボールペン
・3mmビスナットL=20mmぐらい
PILOT サンディングブロック
・ステンレス定規(150mm)
・カッターナイフ
・OK BOND FX
・OK BOND BW
・OK BOND ターボ
ty1 テーパードリルビット 1.2-2.0mm
・プラスドライバー中

 

 モーターマウントには裏表があります。

P1050206

皿ビスの座ぐりがしてあり、上を示すΛが書いてあります。

中央の穴に、20mmぐらいの長さのビスを仮止めします。

P1050207

こうすることで、胴体ポッドとのフィットを確認しやすくなります。

P1050209

この時モーターマウントの角が当たってピッタリポッドに沿わないと思います。

P1050210

マウントの角をサンドペーパーで落とします。

P1050211

フィットを確認してから、OK BOND FXで前から仮止めします。

その後、内側からOK BOND BWを流して、OK BONDターボを一吹きしておきます。

 

続いて、尾翼です。

P1050183
P1050183

接着する部分をボールペンでマーキングし

良く切れるカッターナイフでフィルムのみカットして剥がします。

水平尾翼の上下に注意してください。

エレベーターヒンジがある方が上面です。

P1050189

受信機やサーボのパッケージなど直角のあるもので垂直尾翼を挟んで

水平尾翼の上に立てます。

P1050191

少量のOK BOND FXで仮止めします。

大量に流すとテーブルに接着されてしまうので注意してください。

P1050192

垂直尾翼と水平尾翼の角にOK BOND BWを流します。

P1050194

OK BONDターボを吹きかけて固めます。

 

次に尾翼を胴体に接着するのですが、

それまでに中央翼にダウエル(2mmピアノ線)を接着します。

P1050214

ダウエルの表面をサンドペーパーで荒らします。

P1050215

中央翼の穴に入ることを確認してからOK BOND BWで接着します。

一気に差し込まないと、途中で固まります。笑

隙間にOK BOND FXを流して補強しておきます。

自信がない場合は、エポキシ接着剤を使用します。

中央翼中央後部のビス穴は貫通していませんので、

ty1 テーパードリルビット 1.2-2.0mmで穴を貫通させます。

2mmドリルや四つ目キリでもOKです。

P1050216

胴体に中央翼のみ仮に取り付けてみます。

胴体に対して、直角に主翼が取り付けられていることを確認します。

Untitled-3
確認できれば、ウイングボルト補強を中央翼にOK BOND FXで接着します。

この後、尾翼の接着です。

 

ところで、ツイッターはやってますか?

「リモのメモ」をフォローしてみてはいかがでしょう。

https://twitter.com/rc_limo

興味深い情報が呟かれてますよ。 

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる 2

外翼に翼端を接着します。

・3M製15mm幅マスキングテープ
TOPMODEL 15分 エポキシ接着剤
ASUKA Tech. スーパーマイクロバルーン
エポキシ接着剤を練るステンレス製のヘラ
・ウエス(着古した綿100%のTシャツ等)
・燃料用アルコール(メタノール)
・ティシュペーパー
・ステンレス定規(150mm)
OK BOND FX

まず、外翼に翼端を下面のみマスキングテープで仮止めします。

P1050171
P1050172

使うマスキングテープは、3Mの15mm幅が使い勝手が良さそうです。

18mmでも良いですね。好みで選んでください。

エポキシ接着剤を混ぜ合わせます。

Topmodelの15分硬化型は、作業時間が短すぎず

粘度も低めで使い勝手が良いですね。

マイクロバルーンを混ぜると、軽量化につながり

硬化後パリッと固くなります。

無くても問題ないですけどね。

また、混ぜるのに専用のヘラが有れば使いやすいです。

割りばしでも使えますが、一つ持っていれば便利な工具ですよ。

P1050178

少しはみ出すぐらいに接着剤はつけます。

組立説明書のように39mmの高さになるような馬を探します。

P1050173

フタバの受信機を単品で購入した時に付いてくるパッケージが35mmなので

使いやすそうです。別に何でも良いんですよ。

P1050175

硬化する前に、はみ出した接着剤を拭き取ります。

まず、ティッシュペーパーで大まかに拭き取り

その後、アルコールを絞れるぐらいに多く染み込ませたウエスで拭くと

綺麗になります。

P1050182

ラジコン技術などの雑誌を使って動かないようにしておきます。

手際よく両翼同時にすると時短になりますが

慣れていない場合には、片側づつでもOKです。

 

接着剤の硬化時間を使って、胴体にかかりましょう。

カーボンパイプのケガキ線を確認します。

P1050166

この部分が、上ですね。

P1050169

胴体ポッドの機首の開口部からカーボンテールパイプを差し込みます。

P1050170

組立説明書の指示通り胴枠とぴったりの位置まで差し込めるはずです。

ケガキ線の位置などを確認したら、OK BOND FXを流します。

細ノズルを使うと流しすぎずに綺麗に出来ます。

P1050201
P1050203
P1050205

胴枠に開いている穴からもノズルを差し込んで

数滴流しておきましょう。

 

長くなってきたので、次回に続きます。

 

PS

OK MODELダイレクトショップでも、シークアーサーのキャンペーンがスタートしました。

Ok-yahoo_255

Ok-yahoo_255

 

ビールを飲みに行く前に、

12345
昨日は、久々の北風という事で山に行ってきました。

如何にも夏の風景写真。

日陰で風があると涼しかったんですが、意外と暑かった。

意外と言えば、行く道中の渋滞。

先週末が台風だったので、今週に集中したんでしょう。

いつもだと、1時間15分で行けるところに2時間かかりました。

で、風はというと、弱い風でサーマルボコボコ。

シンクもいっぱい。笑

ズブズブに沈んだあと、モーター回さずに執念の復帰。

気持ちよかった〜。

この後、もう一回マイナス100mから復帰。楽しめましたよ。

7週間ぶりなので、草がいっぱい。

12500

これで、ジャスミンはテスト終了。

山でも平地でも楽しめる、お気に入りの1機です。

586

綺麗なパッケージ写真も撮ってもらえましたよ。

今年は、もっとスロープ飛ばせるかと思ったけど、

昨日で7回目。以外と伸びてないのよね。

3時に切り上げて帰宅。帰りは1時間15分。

空いてた。ちょっと時間が早かったからかな。

で、今年も行ってきましたよ。ビヤホールの日。

IMAG0766
IMAG0767

やっぱり、美味しかったですね〜。

黒ラベルとエーデルピルス。

今年で4年連続いってますが、初めての土曜日。

お客さんの層が違ってましたね。

8時には、空席目立ってました。

来年は、日曜日。

どうなんでしょうね。

 

 

PILOTシークアーサーを組み立てる

今日から組み立てに入ります。

記事の流れとして、

まず、今日の製作に必要なものや工具、道具を書いてあります。

自称「プロモデラー」の私の独断でリストアップしてあります。

既に持っていれば、それで十分ですし、

代用品が有ればそれを購入してもOKです。

 

今日の製作で必要なものや工具、道具のまとめ。

・PILOT VIPアイロン
・アイロンソックス
・良く切れるカッターナイフ
 

外翼を組み立てから始めましょう。

組み立て説明書に書いてあるように、

主翼、尾翼はEライトフイルムで仕上げています。キットは細心の注意をはらい製造されていますが、出荷後の温度や湿度の変化によりフイルムが弛んだりシワが出たりします。このような場合は模型用アイロンやヒートガンで熱を加え、収縮させて下さい。

と言うことで、アイロンがけから始めます。

P1050152

PILOT VIPアイロンにソックスを被せます。

ソックスを被せないと、フィルムに傷がついたりします。

専用ソックスでなくても、綿100%の古肌着でも代用できます。

専用ソックスは、穴が開きにくく長持ちしますよ。

P1050152

シークアーサーに貼ってあるフィルムは「Eライトフィルム」です。

PILOT VIPアイロンの場合は温度を電子制御ですので150℃にセットします。

初めての場合は、コテ跡のつきにくく、先の細いTypeRが使いやすいでしょう。

PILOT VIPアイロンは25年以上の販売実績があり、

フィルム貼りにはベストな軽量のアイロンです。

修理サービスもあるので安心して使えます。

代わりに、お手持ちのアイロンを使うことも出来ますが

温度設定が分かり難く、大きすぎて使いにくいかもしれません。

P1050164

この様に、たるんでいる可能性があるので、全体にアイロンをかけます。

端を押さえてフィルムが縮み過ぎないようにします。

P1050159

P1050161

はみ出して貼ってあるフィルムを切り取る前にアイロンで押さえておくと

引っ張られにくくなります。

主翼が捻じれないように注意も必要です。

P1050159

翼端は端を押さえるだけで良いでしょう。

 

アイロンがけが終わったら、余分なフィルムを切り取ります。

P1050163

良く切れるカッターナイフで有れば、写真のように

刃を面に沿わせて移動するだけで綺麗に切れるはずです。

切れない刃を使うとフィルムが破れたようになってしまいますよ。

ここで、フィルムを巻き込んでから切ると

きれいに仕上がるように思うかもしれませんが

接着強度が少なくなりますので角でピッタリ切り取るのが正解です。

 

次は接着です。

が、今日は8月4日。

あの日なんですよ。

ビヤホールの日。

サッポロ・エビス生ビールが半額や~!

サッポロライオンにGo。

 

PS

私のブログと連携して、Topmodelジャパン

シークアーサーのキャンペーンが開始されたようです。

今だけ、シークアーサーが通常価格より1000円引き。

このチャンスをお見逃しなく。

 

 

ラジコン飛行機を飛ばしたい。

ラジコン飛行機を飛ばせるようになりたいと思う人は、今も昔も沢山いますよね。

ラジコン模型歴50年の私が考えるソロ飛行までの方法を書いていこうと思います。

製作から飛行までを行うつもりですから長丁場になります。

ビールネタが割り込むこともあると思いますが

しばらくお付き合いください。

 

まずは、機体選択。

多段上反角のついたラダーで操縦するモーターグライダーから始める事をお勧めします。

理由は、自立安定性が良く、調整がとれていれば操縦しなくても飛んでくれます。

多段上反角は安定性だけでなく、舵の反応がリニヤで操縦感覚をつかみやすいのも理由です。

1段上反角では、舵の反応が悪く、操縦の感覚がつかめません。

エルロン付きの機体の場合は、操縦がラダーに比べて複雑になります。

 

イニシャルコストを考えればバルサキットから組み立てていく方が安いように思いますが

初めての人が、完璧に組み立てることは不可能に近いですね。

と言うことで、完成機をお勧めするのですが、一般に完成機として売られているものは

半完成(ARF)※1と呼ばれるものです。

完全に完成してしまうと、巨大な箱になってしまい

運送や流通に問題があり、高価になってしまいますね。

※1 Almost Ready to Flyの略。ほぼ飛ばせる状態とでも訳したら良いのかな。

11299

と言うことで、私の一押しは「PILOTシークアーサーDX」(11299)です。

もう少し安い「シトロン」も存在しますが、胴体が小さ過ぎて、フタバ製の廉価プロポにセットされてる

受信機を搭載できません。(JRでは小型受信機のセットが存在していましたが、、、、)

また、シークアーサーは機体の設計が新しい分、飛行性能が良く操縦も素直です。

で、キット内容は

11299_3

この写真は、ベーシックですね。

ここまで完成しているんですよ。

明日から、組み立てていく事にしますが、

100%説明書通りではなく、個人的に改造?も入ってます。