ASW24-4m

アクシデントで落札した翼長4mのASW24。笑

メカ積みが出来た。

ラダーとエレベーターにあまりにしょぼいアナログサーボが付いていた。

リンケージも錆びていたので、ニュートラルに戻らない。

リンケージ磨いてデジタルサーボに交換すると

きっちり動作するようになった。

サイズの合っていないスピンナーとブラシモーターが付いていたので

ダウンスラストも約2度増やして機首を加工。

ブラシレスモーターを搭載しました。

合計8個のサーボの消費電流も、MAX5Aを越えていて心配。

と言うことでマルチパワーハーネスで12A取れるようにした。

ついでにバラストも320g積めるようにマウントの制作。

全備重量は計ってないけど6セルリポでオーバーパワーかも。

主翼はヒンジを見直すだけで問題なさそう。

多分これで飛ぶはず。

今週末は、生石高原の飛行自粛が解禁されるので

テスト飛行したいな。

今月末のKMAスロープ大会には間に合うでしょう。

 

久々に連荘

昨日は、桃の木台。

本当は、箱石の予定してたんだけど

天気予報が変わって雨。

実際には、大雨になった。

と言うことで、急遽桃の木台へ

桃の木台の天気予報は北の風7m

桃ノ木の人たちにとっては、爆風

珍しく、ストライク軒の和歌山中華そば食って行った。

不味くはないけど、化学調味料の味がするのよ。

やっぱり、和歌山ラーメンあかんわ。笑

で私は、またトニー。www

前日に、ウイングボルト1本のねじ山ぼかしちゃったので

朝からドリルでほじって、ブラインドナット装着した。

バラストは抜かずにそのままです。

全備重量計ったことないけど、バラスト145gはええ感じ

重心位置もちょっと後ろに下がって良くなった。

前日の生駒と言い、ええ調整が出来ましたよ。

ホンマにどんどん良くなっていく。

次は鉄カンザシの用意かな?

って、自分の機体じゃないのに調整が進んでいくと

楽しくてしょうがない。

このまま、生石のスロープ大会やな。

 

ガストで10m/sの生駒

昨日は、6週間ぶりの生駒でした。

9月に刈り残した投げ出し前の笹

見晴らしが良くない。

普通に飛ばしてると 問題ないのですが

急にリフトが無くなったりした時に高度が下がると

見切れなくなる可能性があって心配だったんです。

と言うことで、高枝切り鋏を持っていきました。

30分ほどで奇麗になりましたよ。

ただ、手がブルブル。握力が回復するまで20分。笑

で、風はと言うと、

ガストで10m/s。予報以上の風です。

持っていく機体を間違いました。

イレーサーも準備していたんだけど

5m/sの予報では必要ないと持って行かなかったのよ。

で持って行ったのは、トニー。笑

とりあえず、60g背中の貼ったけど全然足りない。

即着陸して、主翼の下に85g追加した。

この風だと、エレベーターの舵角も足りなくって

暴れるのを抑えきれなかったので、デュアルレートで130%にした。

結果大正解。

目の前にホバリング着陸できましたよ。

楽しかったー

ビデオも撮れてるはずですので

できるだけ早く編集してあげることにします。

 

1年半ぶりに小田原のみかん山に行ってきました

去年の春以来と思っていたら

去年の春は電波塔、秋にも電波塔に行ったから

2年ぶりみたい。

綺麗に草刈して歓迎してもらいました。

朝は風が無かったのでバニラで飛行。

気持ち良く飛ばせました。

クラブメンバーのシラントロの初飛行に立ち会いました。

綺麗にできているのですが、重心位置と蛇角の設定が出来てなかった。

8年たっても、JRの使い方覚えてましたね。

奇麗に飛ぶようになりましたよ。

昼から風が出てきて、ピュアのトニー。

このサイトで、ピュアを飛ばす人はいないそうなんだけど

十分、良く飛びましたよ。

3時ごろになると、4m以上の風が吹いてきた。ガストで5m越え

と言うことで、VEGAも飛ばすことが出来ました。

みなさん1973年のラジコン技術をリアルタイムで読んでいた人たち

大変喜んでもらえましたよ。

ビデオもたくさん撮ってもらったので、

編集してアップしたいと思います。

駄菓子菓子、今週は次女の結婚式。

ハワイからワイフが帰ってきてるし

お姉さんも、甥っ子も来てるのよね。

今日は、長女家族を関空まで迎えに行くし。

ちょっと時間がかかりそうです。

 

絶好の桃の木台

すっかり過しやすくなった桃の木台に

15人も集まりました。

写真に写ってない人が数人います。

5~6mの予報だったんですが

2~4mの風でした。

100g未満の機体には厳しい予報だったので

いつものメンバーは少なく

好条件を楽しみにやや大きめの機体を持っての集合。

実際には、どんな機体でも飛ぶ好条件でしたよ。

いよいよ今週末は、草刈りなんですが

私は関東に行きますのでお手伝いできません。

皆さんよろしくお願いします。

 

60sソアリングクラブ定例秋の集い

石川県の白山一里野温泉スキー場まで行ってきました。

片道4時間半で、さすがに一人で行くのはきつい。

歳取りました。

勝さん、乗雲さんが同乗で行ってくれたので行けました。

30人以上も集まった大きな大会になりましたね。

まあ、いつものように風はそれほど無くって

サーマル機がメインの飛行です。

ベガを持って行ってたのですが、

記念撮影用に組んだだけでした。

予想はしてたので、借りていったコバちゃんのTONNYとカモミール

まあ楽しめましたよ。

もう終わってるかと思ってた、ゲレンデイルミネーションがきれいでしたね。

今回はいつもの宴会あとの2次会はロビーでした。

これが楽しいんですけどね。

また次回も行けるかな?

誰か一緒に行ってくれる人を探しますね。

 

石川県に行ってきました

週末は、石川県の白山一里野温泉スキー場まで行ってきました。

60sソアリングクラブの定例秋の集いです。

春は道路の土砂崩れで中止になったんですよ。

写真はあまりとってないので

周りに上がってからレポートします。

と言うことで、お土産

石川県のスナック菓子ビーバーです。

八村塁選手で有名になりましたよね。

 

昨日は生駒の草刈り

昨日は生駒の草刈り日

秋らしい気候で27度

今までで最高の9人が集合

約1時間15分の作業で

見違えるぐらいになった。

ボロボロだったカーペットは除去して

防草シートも張った。

森尾の木まで届く通路も確保

これで回収が楽になります。

下の木に続く通路もちょっとだけ確保。

でも、完璧じゃない

と言うか、完璧だった時を知らない人が多いからね。

とりあえず、飛行には問題ない状態になりました。

もう1回、草刈はやりたいな。

冬までに、もう一度やりますね。

月曜日のビデオを編集してアップしました。

力作です。

楽しさが伝わると嬉しいな。

 

桃の木台連荘

昨日はラジコン技術誌の取材で桃の木台に行ってきました。

二日連続です。

風速4~5m/s

日曜日よりええ条件でしたよ。

Tonnyを持って行けばよかった。笑

前さんのU100PSSの取材もあったので

私も協力。ムスタングとハヤブサのドッグファイト。

楽しかった~

最後はミッドエアコリージョン。

まあ当たるようなぐらいに近づいて飛ばしてましたからね。

ムッチャ良い写真が撮れたみたいですよ。

ここで出しちゃうと意味なくなっちゃうので

雑誌が出てからにしましょう。

すっかり秋空になりましたね~。

 

トニーってエエ機体やね~

 

コバちゃんがテッシーからもらった、ブルガリア製グライダー「TONNY」。

コバちゃんが自分でプログラムミキシングや調整出来る訳がなく、

私がする事になりました。

20年以上前の設計の機体で、有名ではあったんですが、

私は飛ばしたことなかったんですよ。

初めて飛ばします。

ネット上に上がってたデータは無視して、我流にセット。

20年前よりも今の方がスロープで飛行させるノウハウはありますからね。

でこの機体、ムッチャ良く飛びます。

フラップサーボは、壊れていたので、タマゾーのデジタルサーボ

TS-D1132に積み替えました。

この飛行性能だとエルロンサーボもデジタルサーボに積み替えたいですね。

と言っても自分の機体じゃないので、コバちゃん次第。

エルロンサーボのサーボスピードを調整すれば

4ポイントロールの止りの無いのが収まりますね。

これは研究の価値ある機体ですよ。

今見ると奇麗な秋の空やったんですね。

昨日は早く帰ってきたので、ビデオの編集も完了。

 

飛鳥技研NEWフィルムボンド

フィルム貼りの機体の欠点は

時間が経つとフィルムが劣化してくるんですよね。

特にオラカバはこの傾向が強い。

色と接着剤が表面の透明のフィルムとはがれてくるんですね。

こうなると、アイロンで抑えてもくっつきません。

今までならフィルムの張替えをする必要がありました。

しかしその張替えも、フィルムをめくると色だけが機体に残って

シンナーやアセトンで拭き取る必要があって

すごく手間なんです。

で今回は、飛鳥技研のNEWフィルムボンドを使ってみる事にしました。

百均で売ってる小さな平筆で薄くフィルムボンドを塗ります。

一晩おいて乾燥してから、アイロンで押さえるだけです。

奇麗に治ったでしょ。

これでしばらく飛ばせそうです。

他にも、燃料がしみ込んだ機体のフィルムの修理にも使えるんですよ。

参考にどうぞ。

 

飛行自粛前の生石高原に行ってきました

ススキの名所「生石高原」ですが、

秋は観光バスがいっぱい来るぐらいに有名な観光地なんです。

せっかく許可をもらってグライダーを飛ばさせてもらってる場所なので、

観光シーズンの2か月間飛行を自粛しています。

事故があってからでは遅いですからね。

本当に観光客が多くて危険なんですよ。

今年は雨が少なくススキの発育は悪いようです。

例年だと腰あたりまであるのですが、南斜面は膝ぐらいしか生えてません。

9月の3連休が自粛前最後の飛行可能日になります。

3連休初日は雨。1日でも飛ばせてよかったです。

先週に続いて、回収活動をしたサフラン3

今回も無傷で回収できました。

私の足はがくがくです。笑

風が弱い予報だったので、久々にカモミール2を持っていきました。

今回も、送信機を間違って持っていった。

でもこの機体は、簡単に設定できましたね。

エルロンディファレンシャルがちょっとずれてただけで

1回の調整でばっちりでした。

昨日が休みだったので、ビデオの編集も出来ました。

 

6万再生超

https://www.facebook.com/eztom/videos/595857286924064

7月の平尾台で飛ばしたVEGAのビデオ

気づいたら、6万回以上再生されていました。

凄いですね~

今までで最高じゃないかな。

本当にきれいな景色ですよね。

バタバタ忙しくて、進化版VEGAのメカ積みに

手を付けれてません。

再来週の白山一里野でのミーティングに間に合いそうにありません。

とりあえず一里野には、オリジナルのVEGAを持っていこうと思います。

でも、修理と言うかいっぱい手を入れる必要があるのよ。

オラカバを貼ってあるのですが

経年劣化が激しくって、表面の透明部分が捲れて来てるんですよ。

たぶん、フィルムボンド塗れば

くっつける事は出来ると思うんですけどね。

今週末は雨だから、整備にあてましょう。

 

2週連続で桃の木台

土曜日は2週連続で桃の木台に行ってきました。

3年ぶりにハイビスカスを飛ばした。

今月からうちで働きだした小野さんに

うちの機体を知ってもらおうと、

棚に突っ込んであった機体を引っ張り出したんですよ。

やっぱりええ機体ですね~。よく走るし、サーマルの反応も抜群。

やっぱりこの機体は傑作やね。

 

で、瀧本さんも桃の木台デビュー

モード2に設定したサフラン3を飛ばしてもらいます。

送信機のスティックを5mm程伸ばて、エレベーターの蛇角を減らした。

昔スタント機を飛ばしてたと言うだけあって、

安定して飛ばせるようになりはりましたよ。

そして、瀧本さんは三谷さんと約40年ぶりの再会。

涙目になってハグしてはりましたよ。

南港で三谷さんにスタント機を教えてもらってたそうです。

 

で私は先週、失敗したピオニーブルーのビデオ撮影。

結局、SDカードが悪かったようで

フォーマットしても撮影出来ず、

他のSDカードにすると問題なく撮影できました。

カメラの故障じゃなくって良かった。

と言うことで、今週出荷開始するピオニーブルーのビデオです。

 

7週間ぶりの桃の木台

土曜日は、7週間ぶりに桃の木台に行ってきた

ピオニーのブルーを撮影するために行ったんですよ。

予報以上に良い風が吹いていました。

ブルーと黄色のカラーリングは視認性良いですね。

個人的にはピンクの方が距離が離れても視認性は良いように思うけど

姿勢は、翼端とポッド、ラダーの黄色が効いていて

分かりやすいですよ。

いつものようにビデオ撮影もしましたが

カメラが絶不調。

途中で勝手に電源がオフになっちゃいます。

先週まで使えてたから気温の問題かな?

SDカードの問題かも。

とりあえず、フォーマットしたので次回に期待しましょう。

ダメなら、QX-10に戻すかな?

先週の日野川のビデオの編集完了。

ピオニー・ブルーのビデオ撮影は今週末にやり直しやね。

 

Peony Blue誕生

2年前に発売以来、好調な売れ行きの小型モーターグライダー

ピオニー

シークアーサーから大幅に性能アップした機体は

主翼は2分割、水平尾翼取り外し式で

小さく収納、運搬が可能です。

スロープソアリングでちょっと遠征するときにも

便利な機体です。

運動性能も素晴らしく、ラダー機にもかかわらず

ローリングサークルも出来てしまうんですよ。

ところが、なぜか日本ではピンクの飛行機が嫌いな人が多いようです。

せっかくの飛行性能なのに、色が嫌いという意見を聞きました。

と言うことで、ブルーの誕生です。

エキスパートフライヤーでも十分楽しめるラダー機ですよ。

グライダーを始めてみようと思う人におすすめな機体です。

発売は来月の中旬になります。

もう少しお待ちください。

 

2カ月ぶりの生駒

お盆休みの渋滞を避けて

2か月ぶりに生駒に行くことにした。

下界の気温は35度

でも山の上は32度でした。

暑いのに変わりはないけどね。

で、草はぼうぼう。

カーペットは崩壊してた。

ちょちょっと草刈して飛行

3mぐらいの風は吹いていたので

気持ち良く飛行できましたよ。

2か月前に着木した機体は落ちてましたので回収。

モーター、ESC、サーボは使えそう。

受信機は微妙

で、また一機奉納。

あまりに草がひどいので回収できず。

来月の草刈りの時に回収しましょう。

生石高原 子供ラジコングライダー体験会のビデををアップしました。

NEW VEGA到着

昨日、島原からNEW VEGAが到着した。

NEW VEGAと言うよりVEGA evolutionと呼んだ方がエエかも。

思ったよりも小さい箱でした。

箱を開けると、大きな手書きのラブレター。笑

大量のせんべいと主翼

その下には、胴体とこれまた大量の長崎カステラ

愛が詰まってました。

さあ、これからが大変だ。

 

生石高原 夏休み こども ラジコン グライダー体験会

昨日は生石高原で「こどもラジコン グライダー体験会」をやってきました。

参加者は、10家族。去年も参加した家族が2家族。

子供は15人も集まってくれました。

保護者も登録してもらっただけで14人。

実際には、おじいちゃんが来ていた家族もありましたから

30人以上の参加者でしたね。

嬉しいですね。

真剣な眼差しと笑顔が良いですね。

今年は空中衝突や墜落も無く無事終えることが出来ました。

でスタッフは19人。GBSSクラブメンバー中心の有志です。

今年から参加したスタッフメンバーも多数いました。

完全手弁当で、協賛費も自腹です。

本当はクラブのイベントとして行いたいのですが

5府県にまたがる50人近いメンバーがいるクラブですから

メンバーの意見がまとまるはずもなく

このような形になってます。

航空法改正で、クラブの重要性は高まるばかりです。

来年2月にはクラブ役員の改正もあります。

もっと良いクラブにまとまっていきたいですね。

 

九州遠征3本目のビデオをアップしました。

 

かむかむ なんの味?サワー

変なものを見つけたので買ってみた。

「かむかむ なんの味?」

飲んでみると程よい酸味レモンのようでレモンじゃない

パイナップルは感じるよね

ググると

かむかむシリーズより、2024年12月から期間限定で「かむかむ なんの味??」が発売されました。 この商品は商品名通り『食べてみないとどんな味がするか分からない』ことが特徴です。

7種類のフレーバーを掛け合わせた複雑な味わいが楽しめますが、あえてパッケージ等には味の特徴を記載せず、公式Instagramでのみ正解を発表。答え合わせを楽しむ『謎解き』要素を含めました。

7種類は分からんわ

果汁0.1%やから合成のフレーバーやしね。

で、探したけどどこにも出てこない。

すると、かむかむと言うのもフルーツみたい

「カムカム」というフトモモ科果実の果汁。主に南米アマゾン川流域に育つ果物です。さくらんぼ程の大きさの果実で、皮と種を取り除いた果汁は、そのまま飲むとかなり酸っぱい味わいです。

ふーん

ビタミンC含有量世界一?

 

九州遠征2本目のビデオです。

 

九州遠征番外編その2

長洲港15時25分のフェリーを目標に阿蘇を出発

菊池から山鹿を抜けて行くつもりだったのが

グーグルナビは何故か大津を抜けて行けという。

渋滞でもあるのかと言うことでナビに従って走る。

何か地のものでも食べれれば良いなと思いながら走ってると。

TSMCの前に出てきた。

デカいねー。隣で第2工場の建設も始まってた。

どこかで何か食べようと探すも何もない。

ショッピングセンターが出てきたけど、看板に中国語が目立つ。

すごいな。

で、ここで気づいた。熊本の道路はものすごく奇麗。

TSMCの影響か、熊本地震からの復興の影響か知らんけどね。

結局、玉名を過ぎても食事するところは見つからず、

長洲の手前でヒライに寄ることにした。

ヒライは熊本で超有名なお弁当屋さんのチェーン。

お弁当を買おうと思ったけど種類が多すぎて迷ってしまいます。

結局、名物のちくわサラダとおにぎりとノンアルビールを買うことにした。

買ってそのままフェリー乗り場に到着。

14時30分のフェリーに乗れそう。

車に乗ったまま、チケットが買える。素晴らしい。

乗船待機場で昼食。うまい!おにぎりも米が美味しかった。

45分の気持ち良い船旅で多比良港に到着。

南島原に走ります。

17時前にGaruwing工作室に到着。

島原遠いわ。笑

と言うことで、アナログにこだわる師匠にミシン鋸を配達。

これが今回の遠征の目的だったんです。

20年ぶりに会った師匠は、仙人化してた。笑

里帰りしたVEGAと一緒に、令和版進化型VEGAの考察。

完成してたら持って帰るつもりだったんだけど、

フィルムが貼れてなかった。

一回り小さくなった水平尾翼。

フルプランクの垂直尾翼にラダーを装備。

スピードブレーキがセットになったフラップ装着。

バラストチューブも付きました。

私が欲しかった改良をすべて盛り込んでもらいました。

ありがとう。

で帰ってきて思ったんだけど、モーター付けると怒られるかな?

やっぱり稼働率低いし、平尾台みたいに急にリフトが無くなったときに

良いと思うのよね。

50年前にVEGAを山本さんが設計した時には想像もできなかった飛びを

もっと沢山いろんな人に見てもらおうと思うと

モーターついてた方が良いと思うのよ。

考えてみよう。と言うか、相談してみよう。

もちろんノーズをぶった切るようなことはしませんよ。

他にもいろいろ出てくる出てくる。

大量の皿うどんを食べながら、大量のビールを消費。

ワイワイガヤガヤ模型談義。

楽しかったわー。ホンマに行って良かった。

その後は、ジュラシックパークとなりました。ガオー

 

とりあえず九州遠征1本目のビデオです。

九州遠征3日目

最終日です。

南島原から17時新門司発のフェリーに乗るために移動です。

せっかく長崎まで行ったので川内峠にも行きたかったのですが

さすがに5時のフェリーに乗るには無理なことが判明。

長崎の南の端から北の端ですからね。

そして九州の西の端から東の端までの移動は全然無理でした。

と言うことで、新門司に近い平尾台に行くことに。

もちろん十分可能性としては考えていたのですが

なかなか決心出来てなかった。

ところが、羽山会長の耳に我々が九州に行くと入って

なんと、平尾台の整備をされてるのがFBに上がったんですよ。

これは行くしかないですよね。笑

朝7時半に南島原出発したのは書きましたね。

12時前に平尾台到着。遠いわ~

奇麗に整備された山道登って

これもまた奇麗に整備されたフライングサイトに到着。

羽山さんにVEGAを持ってもらって記念撮影。

15年ぶりにお会いできたけど、元気やわー

FB友達の山本変態長にもお会いできました。

初日で落としてビビっていたコバちゃんも気持ちよく飛行

トンビと戯れてます。

私は鉄板のバニラ。気持ち良かったですよ

これだけのフライングサイトがあると、100g未満の機体は人気がないらしい。

と言うことで、初めて見る99gのスケールグライダーの飛行を

喜んでもらえましたよ。

最後にVEGAの飛行。

美しい。

製作者と約束した通りいろんな場所で飛行しています。

これで6か所目。

あと何か所持っていけるかな?

楽しみすぎて、フェリーに遅れそう。

4時5分に新門司到着。

乗船時間にぎりぎりセーフでした。

これで、3日間の遠征終了。

フライト中心のレポートでした。

明日からは、フライト以外のレポートにします。

ビデオもあるのですが編集に時間がかかります。

同行した乗雲さんのビデオが上がりました。

素晴らしい。

私も早く編集しないと、、、

 

九州遠征2日目

1日目の夕食の後、ほろ酔い気分でホテルでリンケージ修正。

60度位までフラップが下りるようにします。

迎角の修正も実施。

気持ち良く就寝。

2日目は、阿蘇外輪山の某所

車を停めてからすぐに投げれる最高のロケーション。

8m/sぐらいは吹いてます。

修正完了後のチェックは私が担当。

とりあえず140gほど積んだけど軽すぎます。

もう80gつんで完璧になりました。

この写真は飛行機撮ったの?悪意を感じるな。爆

運転手交代。初めての爆風にビビりながら飛ばしたはりました。

でウルトラマン並みに3分で交代。笑

しばらく、私が遊んで、また交代。

でもやっぱり3分でギブアップ。

わざわざ大阪から新幹線で来て、レンタカーまで借りてきたのに

2日間で飛行時間15分ぐらい。

それでも、憧れの大観峰を満喫して満足したはりました。

地元のM本さん、このP-40は良く飛びます。

笛が仕込んであって、ビービー音を発しながら飛ぶんですよ。

VEGAも阿蘇で飛行。

壊さないで、島原まで行きたかったので

そこそこの飛行で撤収。

そのあと私は、ハバネロでやりたい放題。

駄菓子菓子、着陸で目測誤って着木。

回収は出来たけど、ほぼ全損。やらかしました。

と言うことで記念撮影。

ONさんはレンタカーを返す時間があるので11時に撤収。

このあと私たちも12時半に長洲港に向かって出発。

今回の遠征のメイン目的地、島原に向かいました。

 

九州遠征1日目

南港から名門大洋フェリーに乗って新門司に出発。

別府行きのサンフラワーに乗った方が大観峰には近いんですけどね。

フェリーは一回り小さいけど、新門司行きの方がだいぶ安い。

乗るなり、お決まりのビュッフェディナー

運よく窓際の席が取れた。

2時間ほどじっくり食べて時間をつぶせます。

これは第一ラウンド。3回ぐらい行って

デザートのソフトクリームも食べ放題。

2000円は悪くないですよ。

爺の目覚めは早い

朝日を拝めれます。

新門司から東側を南下して、3時間のドライブで大観峰到着。

涼しい。27度?

お決まりの第2駐車場に駐車出来ました。

思ったより混んでなかった。

売店で記帳して登ります。

6-8mは吹いてますが、南東の風。

これもお決まり。最突端まで歩いていきます。

途中でも飛ばせるところはあるけど

観光客が多くて危ないのよね。

まずは、コバちゃん

絶景の大観峰を満喫

でもやっちゃうのよね

胴体ポッドを作り直すだけで良さそう。

2週間後の生石子供体験会に間に合うかな?

新幹線で来たONさんも合流

ちょっと迎角が足りずに縦安定が悪い

フラップの角度も足りなくって厳しかったけど

初大観峰を楽しみましたよ

私はイレーサーも持っていったけど

また送信機を間違えた。とほほ

その場でできなくもないけど、

他にもたくさん持って行ってたので、諦めました。

今回も上妻さんが来てくれた。ありがたい

地元の人が来てくれると、安心です。

と言うことで、この日は3時半に撤収。

コーズマ工房に寄ってホテルに向かいます。

工房のレポートはまた後日です。

 

今朝、南港に到着。

今朝、九州から大阪に戻ってきました。

3日間とも良い風に恵まれました。

島原は遠かったー

川内峠までは全然行けそうにありませんでした。

残念。

また次回、挑戦したいと思います。

と言うことで、

南島原を7時半に出発。

余裕があるつもりで諫早湾の堤防道路経由で北上。

11時には平尾台に着く予定だったのですが

結局12時。

島原って地の果てなのね。笑

17時のフェリーなので2時には下山しないといけないんですが

とりあえずVEGAを飛ばせましたよ。

九州の編隊長にビデオを撮っていただきました。

https://www.facebook.com/reel/595857286924064

これから、ぼちぼちレポート上げていきますね。

 

九州遠征

きれいな朝日です。歳取ると目覚めが早い。笑

1年10か月ぶりの九州遠征です。

四国の明神から2か月半しかたってませんが

今年2回目の遠征。

3連休を利用して、VEGAの里帰りです。

このエントリーが出るころには

新門司港に上陸した後、南に走ってるはず。

昼前には、大観峰に到着するでしょう。

明日も大観峰周辺で飛ばした後、

島原まで移動します。

またまた珍道中にお付き合いください。

 

北海道生ビール

ファミリーマート限定で「北海道生ビール」が出た。

7月8日発売

結婚記念日に発売と言うことで、買ってみました。

ガーっと飲めるビールなんですが

もうひとつ香りがない

ちょっと酸味を感じる後味

まあ合格かな。

ワイフが帰ってくる時用に買ってきて冷蔵庫に入れました。

 

ラジコン技術の取材でグルナウベイビーを飛ばしてきました。

取材までに壊すのが嫌で飛ばしてなかったので

これで、思う存分に飛ばしに行けます。

本当によく飛ぶ機体ですよ。

 

 

5か月ぶりのラジ技取材

TTMさんが電波社やめて延び延びになってた取材

37度の酷暑の昨日やってきました。

去年から溜まってた機体です。

抜群の条件で、グルナウベイビーもガンガン飛びます。

なんで飛ばないといわれてるのかわかりません。

ばっちり、ビデオも撮ったので、近々編集してあげますね。

カメラマンは、12年ぶり?のSTさん。

白くなって、ちょっとぽっちゃり。笑

お元気そうで何よりです。

 

短い梅雨が明けた桃の木台

短い梅雨が明けた。

18日間しか梅雨がなかったらしい。

記録の残ってる限り2番目に短いとか。

で、20年に一度の好条件だという呼びかけに

20人近くのメンバーが集まった。

写真には16人しか映ってないけどね。

で、行ってみると3m/sぐらいは吹いている

サーマルボコボコ

多いときは6機ぐらいが乱舞してましたよ。

斜面風よりもサーマルだったので

時々強烈なシンクも入ってきます。

と言うことで、餌食になりました。笑

 

ええ南風が入った

土曜日、久々にええ南風が入りそうということで

小赤壁公園に行こうとなった。

でもね、朝の10時に歯医者の予約が入ってた

コバちゃんも10時半に眼科の予約。

アカンかなと思ったけど

歯医者の後、眼科に迎えに行けば行けそう。

であれば、OさんとMさんも誘おうと言うことになって

順番にピックアップしていくことにした。

やっぱり、かつめしは外せんでしょ

Oさんは、かつめしデビュー。

多根井さんとは現地で集合。

Mさんは9か月ぶりのフライト

Oさんは、小赤壁もデビューでした。

良い風で、全員楽しめましたよ。

で私は、VEGA

気持ち良かったわ~

昨日、コバちゃんの機体を修理しながらビデオ編集もできた。

映えてるよね~