かむかむ なんの味?サワー

変なものを見つけたので買ってみた。

「かむかむ なんの味?」

飲んでみると程よい酸味レモンのようでレモンじゃない

パイナップルは感じるよね

ググると

かむかむシリーズより、2024年12月から期間限定で「かむかむ なんの味??」が発売されました。 この商品は商品名通り『食べてみないとどんな味がするか分からない』ことが特徴です。

7種類のフレーバーを掛け合わせた複雑な味わいが楽しめますが、あえてパッケージ等には味の特徴を記載せず、公式Instagramでのみ正解を発表。答え合わせを楽しむ『謎解き』要素を含めました。

7種類は分からんわ

果汁0.1%やから合成のフレーバーやしね。

で、探したけどどこにも出てこない。

すると、かむかむと言うのもフルーツみたい

「カムカム」というフトモモ科果実の果汁。主に南米アマゾン川流域に育つ果物です。さくらんぼ程の大きさの果実で、皮と種を取り除いた果汁は、そのまま飲むとかなり酸っぱい味わいです。

ふーん

ビタミンC含有量世界一?

 

九州遠征2本目のビデオです。

 

九州遠征番外編その2

長洲港15時25分のフェリーを目標に阿蘇を出発

菊池から山鹿を抜けて行くつもりだったのが

グーグルナビは何故か大津を抜けて行けという。

渋滞でもあるのかと言うことでナビに従って走る。

何か地のものでも食べれれば良いなと思いながら走ってると。

TSMCの前に出てきた。

デカいねー。隣で第2工場の建設も始まってた。

どこかで何か食べようと探すも何もない。

ショッピングセンターが出てきたけど、看板に中国語が目立つ。

すごいな。

で、ここで気づいた。熊本の道路はものすごく奇麗。

TSMCの影響か、熊本地震からの復興の影響か知らんけどね。

結局、玉名を過ぎても食事するところは見つからず、

長洲の手前でヒライに寄ることにした。

ヒライは熊本で超有名なお弁当屋さんのチェーン。

お弁当を買おうと思ったけど種類が多すぎて迷ってしまいます。

結局、名物のちくわサラダとおにぎりとノンアルビールを買うことにした。

買ってそのままフェリー乗り場に到着。

14時30分のフェリーに乗れそう。

車に乗ったまま、チケットが買える。素晴らしい。

乗船待機場で昼食。うまい!おにぎりも米が美味しかった。

45分の気持ち良い船旅で多比良港に到着。

南島原に走ります。

17時前にGaruwing工作室に到着。

島原遠いわ。笑

と言うことで、アナログにこだわる師匠にミシン鋸を配達。

これが今回の遠征の目的だったんです。

20年ぶりに会った師匠は、仙人化してた。笑

里帰りしたVEGAと一緒に、令和版進化型VEGAの考察。

完成してたら持って帰るつもりだったんだけど、

フィルムが貼れてなかった。

一回り小さくなった水平尾翼。

フルプランクの垂直尾翼にラダーを装備。

スピードブレーキがセットになったフラップ装着。

バラストチューブも付きました。

私が欲しかった改良をすべて盛り込んでもらいました。

ありがとう。

で帰ってきて思ったんだけど、モーター付けると怒られるかな?

やっぱり稼働率低いし、平尾台みたいに急にリフトが無くなったときに

良いと思うのよね。

50年前にVEGAを山本さんが設計した時には想像もできなかった飛びを

もっと沢山いろんな人に見てもらおうと思うと

モーターついてた方が良いと思うのよ。

考えてみよう。と言うか、相談してみよう。

もちろんノーズをぶった切るようなことはしませんよ。

他にもいろいろ出てくる出てくる。

大量の皿うどんを食べながら、大量のビールを消費。

ワイワイガヤガヤ模型談義。

楽しかったわー。ホンマに行って良かった。

その後は、ジュラシックパークとなりました。ガオー

 

とりあえず九州遠征1本目のビデオです。

九州遠征3日目

最終日です。

南島原から17時新門司発のフェリーに乗るために移動です。

せっかく長崎まで行ったので川内峠にも行きたかったのですが

さすがに5時のフェリーに乗るには無理なことが判明。

長崎の南の端から北の端ですからね。

そして九州の西の端から東の端までの移動は全然無理でした。

と言うことで、新門司に近い平尾台に行くことに。

もちろん十分可能性としては考えていたのですが

なかなか決心出来てなかった。

ところが、羽山会長の耳に我々が九州に行くと入って

なんと、平尾台の整備をされてるのがFBに上がったんですよ。

これは行くしかないですよね。笑

朝7時半に南島原出発したのは書きましたね。

12時前に平尾台到着。遠いわ~

奇麗に整備された山道登って

これもまた奇麗に整備されたフライングサイトに到着。

羽山さんにVEGAを持ってもらって記念撮影。

15年ぶりにお会いできたけど、元気やわー

FB友達の山本変態長にもお会いできました。

初日で落としてビビっていたコバちゃんも気持ちよく飛行

トンビと戯れてます。

私は鉄板のバニラ。気持ち良かったですよ

これだけのフライングサイトがあると、100g未満の機体は人気がないらしい。

と言うことで、初めて見る99gのスケールグライダーの飛行を

喜んでもらえましたよ。

最後にVEGAの飛行。

美しい。

製作者と約束した通りいろんな場所で飛行しています。

これで6か所目。

あと何か所持っていけるかな?

楽しみすぎて、フェリーに遅れそう。

4時5分に新門司到着。

乗船時間にぎりぎりセーフでした。

これで、3日間の遠征終了。

フライト中心のレポートでした。

明日からは、フライト以外のレポートにします。

ビデオもあるのですが編集に時間がかかります。

同行した乗雲さんのビデオが上がりました。

素晴らしい。

私も早く編集しないと、、、

 

九州遠征2日目

1日目の夕食の後、ほろ酔い気分でホテルでリンケージ修正。

60度位までフラップが下りるようにします。

迎角の修正も実施。

気持ち良く就寝。

2日目は、阿蘇外輪山の某所

車を停めてからすぐに投げれる最高のロケーション。

8m/sぐらいは吹いてます。

修正完了後のチェックは私が担当。

とりあえず140gほど積んだけど軽すぎます。

もう80gつんで完璧になりました。

この写真は飛行機撮ったの?悪意を感じるな。爆

運転手交代。初めての爆風にビビりながら飛ばしたはりました。

でウルトラマン並みに3分で交代。笑

しばらく、私が遊んで、また交代。

でもやっぱり3分でギブアップ。

わざわざ大阪から新幹線で来て、レンタカーまで借りてきたのに

2日間で飛行時間15分ぐらい。

それでも、憧れの大観峰を満喫して満足したはりました。

地元のM本さん、このP-40は良く飛びます。

笛が仕込んであって、ビービー音を発しながら飛ぶんですよ。

VEGAも阿蘇で飛行。

壊さないで、島原まで行きたかったので

そこそこの飛行で撤収。

そのあと私は、ハバネロでやりたい放題。

駄菓子菓子、着陸で目測誤って着木。

回収は出来たけど、ほぼ全損。やらかしました。

と言うことで記念撮影。

ONさんはレンタカーを返す時間があるので11時に撤収。

このあと私たちも12時半に長洲港に向かって出発。

今回の遠征のメイン目的地、島原に向かいました。

 

九州遠征1日目

南港から名門大洋フェリーに乗って新門司に出発。

別府行きのサンフラワーに乗った方が大観峰には近いんですけどね。

フェリーは一回り小さいけど、新門司行きの方がだいぶ安い。

乗るなり、お決まりのビュッフェディナー

運よく窓際の席が取れた。

2時間ほどじっくり食べて時間をつぶせます。

これは第一ラウンド。3回ぐらい行って

デザートのソフトクリームも食べ放題。

2000円は悪くないですよ。

爺の目覚めは早い

朝日を拝めれます。

新門司から東側を南下して、3時間のドライブで大観峰到着。

涼しい。27度?

お決まりの第2駐車場に駐車出来ました。

思ったより混んでなかった。

売店で記帳して登ります。

6-8mは吹いてますが、南東の風。

これもお決まり。最突端まで歩いていきます。

途中でも飛ばせるところはあるけど

観光客が多くて危ないのよね。

まずは、コバちゃん

絶景の大観峰を満喫

でもやっちゃうのよね

胴体ポッドを作り直すだけで良さそう。

2週間後の生石子供体験会に間に合うかな?

新幹線で来たONさんも合流

ちょっと迎角が足りずに縦安定が悪い

フラップの角度も足りなくって厳しかったけど

初大観峰を楽しみましたよ

私はイレーサーも持っていったけど

また送信機を間違えた。とほほ

その場でできなくもないけど、

他にもたくさん持って行ってたので、諦めました。

今回も上妻さんが来てくれた。ありがたい

地元の人が来てくれると、安心です。

と言うことで、この日は3時半に撤収。

コーズマ工房に寄ってホテルに向かいます。

工房のレポートはまた後日です。

 

今朝、南港に到着。

今朝、九州から大阪に戻ってきました。

3日間とも良い風に恵まれました。

島原は遠かったー

川内峠までは全然行けそうにありませんでした。

残念。

また次回、挑戦したいと思います。

と言うことで、

南島原を7時半に出発。

余裕があるつもりで諫早湾の堤防道路経由で北上。

11時には平尾台に着く予定だったのですが

結局12時。

島原って地の果てなのね。笑

17時のフェリーなので2時には下山しないといけないんですが

とりあえずVEGAを飛ばせましたよ。

九州の編隊長にビデオを撮っていただきました。

https://www.facebook.com/reel/595857286924064

これから、ぼちぼちレポート上げていきますね。

 

九州遠征

きれいな朝日です。歳取ると目覚めが早い。笑

1年10か月ぶりの九州遠征です。

四国の明神から2か月半しかたってませんが

今年2回目の遠征。

3連休を利用して、VEGAの里帰りです。

このエントリーが出るころには

新門司港に上陸した後、南に走ってるはず。

昼前には、大観峰に到着するでしょう。

明日も大観峰周辺で飛ばした後、

島原まで移動します。

またまた珍道中にお付き合いください。

 

北海道生ビール

ファミリーマート限定で「北海道生ビール」が出た。

7月8日発売

結婚記念日に発売と言うことで、買ってみました。

ガーっと飲めるビールなんですが

もうひとつ香りがない

ちょっと酸味を感じる後味

まあ合格かな。

ワイフが帰ってくる時用に買ってきて冷蔵庫に入れました。

 

ラジコン技術の取材でグルナウベイビーを飛ばしてきました。

取材までに壊すのが嫌で飛ばしてなかったので

これで、思う存分に飛ばしに行けます。

本当によく飛ぶ機体ですよ。

 

 

5か月ぶりのラジ技取材

TTMさんが電波社やめて延び延びになってた取材

37度の酷暑の昨日やってきました。

去年から溜まってた機体です。

抜群の条件で、グルナウベイビーもガンガン飛びます。

なんで飛ばないといわれてるのかわかりません。

ばっちり、ビデオも撮ったので、近々編集してあげますね。

カメラマンは、12年ぶり?のSTさん。

白くなって、ちょっとぽっちゃり。笑

お元気そうで何よりです。

 

短い梅雨が明けた桃の木台

短い梅雨が明けた。

18日間しか梅雨がなかったらしい。

記録の残ってる限り2番目に短いとか。

で、20年に一度の好条件だという呼びかけに

20人近くのメンバーが集まった。

写真には16人しか映ってないけどね。

で、行ってみると3m/sぐらいは吹いている

サーマルボコボコ

多いときは6機ぐらいが乱舞してましたよ。

斜面風よりもサーマルだったので

時々強烈なシンクも入ってきます。

と言うことで、餌食になりました。笑

 

ええ南風が入った

土曜日、久々にええ南風が入りそうということで

小赤壁公園に行こうとなった。

でもね、朝の10時に歯医者の予約が入ってた

コバちゃんも10時半に眼科の予約。

アカンかなと思ったけど

歯医者の後、眼科に迎えに行けば行けそう。

であれば、OさんとMさんも誘おうと言うことになって

順番にピックアップしていくことにした。

やっぱり、かつめしは外せんでしょ

Oさんは、かつめしデビュー。

多根井さんとは現地で集合。

Mさんは9か月ぶりのフライト

Oさんは、小赤壁もデビューでした。

良い風で、全員楽しめましたよ。

で私は、VEGA

気持ち良かったわ~

昨日、コバちゃんの機体を修理しながらビデオ編集もできた。

映えてるよね~

グアバサワー

これも台湾で見つけた缶酎ハイ

ピンクグアバサワー

グアバと言えば白いのが主流だと思うのですが

ピンクの方が人気ありますよね。

これは、本当に美味しい

日本にあっても良いと思うんだけど

高すぎて無理なのかな?

グアバジュースはなぜか無茶苦茶高いですよね

これも台湾では250円ぐらいしてた。

日本だと400円超えるのかな?

それならちょっと無理だよね~

台湾のビデオ出来ました。

気持ち良かったなー

また行きましょう。

 

6年ぶり?

昨日は、6年ぶりに台湾でスロープに行ってきた。

場所は台中駅から車で40分位の大申。

10年程前にも行ったことある場所です。

台風1号が台湾からそれて中国本土向かったので快晴。

南の風5mの予報。

で行ってみると6−8m吹いています。

F3F大会やってた。

15−6人の参加者。皆ヨーロッパの機体。

お金持ちなのね。

で、この場所は、200m奥に歩いて行くと、

もう1っ箇所飛行場所があるんです。

実際、10年前にもここで飛ばしたのよね。

当時は新製品のバニラを持って行ってた。

バラスト持って行って無かったから

バッテリーを2個積んで、テールに小さいドライバーをテープ止め。笑

でも完璧でしたよ。

4ポイント8ポイントロールやローリングサークルまで出来ちゃいましたから。

いつの間にか、人だかりが出来てました。笑

で昨日も8−10mまで風が強くなった。

日本から、100gと200gのバラスト持って行ってたけど

両方積む準備はしてなかった。

200gだけ積んで2フライトしたけど本当に風が強くなって

もう100g積むことにした。

ちょっと前重だけど詰めましたよ。

全備重量450gのバジリコに300g積むと限界かな?

気を抜くとひっくり返りそうになる。笑

帰ろうかと思ったら、大会やってる所から覗きに来た。

仕方がないので、もうワンフライト。

フラップ無しの機体にフルフルバラストで、

きっちり3m以内に着陸。

楽しめました。

今日は、仕事しましょう。

 

梅雨入り前に生駒に行ってきました。

今日明日にも梅雨入りしそうな大阪ですが

3か月ぶりに土曜日、生駒に行ってきました。

西の風4mの予報だったので期待していったのですが

全く風は無し。

2時過ぎまで風待ちです。

森尾さんは2時に帰るということで、渋い風の中で1フライト

カラスに大人気?なハイビスカス。

同時に私がカモミールを飛ばしても全く寄ってこないのに

ハイビスカスには群がるのよ。カラーリングなのかな?

と言うことで、渋い条件の生駒でした。

PS

昨日の朝、訃報が入ってきた。

50年以上付き合いのある人です。

Rest in Peace

 

6週間ぶりの桃の木台

大賑わいの桃の木台に6週間ぶりに行ってきました。

写真に写ってない人もいてるので、総勢18人だったと思います。

初代ミントが4機も集合。

2003年に発売したKITですから、22年もたってるんですよ。

60gぐらいしかないですが、運動性抜群の機体です。

コバちゃんは、引き続きQB1800R

手に馴染んできましたね。

30分フライト2本に加えて

20分フライトで着陸までしちゃいました。

サフラン3よりも2回り大きいのが良いみたいです。

大満足ですね。

帰宅後においしいビールを飲めました。

私は来週台湾に持っていく機体の初飛行。バジリコです。

全部組み立てて持っていくと大きな箱になっちゃうので

主翼は以前飛ばしていたものを使って、胴体のみ新作。

スロープ仕様で胴体内サーボを2個ともキャノピー内に移動

主翼下にはバラストスペースを設置。

200gぐらいは詰めそうです。

さて梱包する前に、持っていく主翼をバラの状態でリンケージします

舵角が同じになっていればミキシングは変わらないはずでしょう。

台湾到着したら、酔っぱらう前にホテルで主翼の結合します。

多分大丈夫でしょう。

 

中津明神山3日目

と言うことで3日目。頂上エリアから見る天空の林道

風は戻って南東の風4mの予報

頂上まで一気に登ることにした。

前日から第4テイクオフエリアは草刈りしてパラが準備してたのよ。

頂上エリアは、車を止めたすぐ横から投げれます。

風がないので、コーヒー沸かして風待ち。

どんどん、機体を組み立てて飛行の準備。

しばらくして、第4テイクオフエリアからパラが飛び出した。

ええ風です。

西村さんが、イータを投げた。

パラとの奇麗な2ショット

パラの飛行エリアとはかなり離れてるので問題なし。

昼過ぎて風が5mを超えたのでパラは撤収。ボイジャーも飛行

昨日は風が強くて飛ばせなかったコバちゃんもQB1800Rでロングフライト

QB1800Rの飛行性能は素晴らしいですよ。

ラダー機とは思えない遅れのない舵の入りは、気持ちよくフライトできます。

頂上付近の空撮もしましたよ。

編集待ちです。

おととさんは、フルプランクにオーガンジー貼り全塗装のQB1800R

正直言ってひどい状態。と言うか安物の具を使いすぎ。

トリムを3コマ動かして初めて動くサーボや

バランスが取れてないペラはすごい振動。

ペラをドイツ製に変えてもスピンナーのバランス取れてないので

振動は消えない。

OpenTXなので、ちょっとしたバタフライの調整や

エルロンディファレンシャルをセットするのも時間がかかる。

調整時間は数時間。笑ったらいけないけど笑えます。

設定終了したらバッテリー電圧が低くなりすぎて飛ばせない。自業自得でしょ。

条件良いので充電してテイクオフ。

今までにない、芯の通ったロールに大興奮。

着陸も3m以内で大満足のフライトでした。

この日は、誰も他に飛ばしに来なかったので

貸し切り状態で4人で飛行。

もう満足と言うぐらい大満腹。

と言うことで3時半に撤収。

4日目は雨の予報ですので、フライトは終了です。

明日からのレポートは番外編。

ビデオの編集もしましょう。

 

接待ラジコン

昨日は、スロープの無いシンガポールからジョニーとロナルドがやってきた。

静岡ホビーショーに来たんだけど、うちが出展してないから関空便にして

大阪に寄ってくれたんですよ。

万博開催中で、増便してるし安いらしい。

と言ううことで、天気予報では、西風の生駒か

南西の風の小赤壁。

78歳のジョニーは山歩きに自信がないということで小赤壁に行ってきました。

まずは、バニラの新色。えぅ、モーター回さずに海に向かって投げるの?

というジョニーに投げてもらった。

気持ちええ~。

ジョニーとロナルドに30分ほど飛ばしてもらいましたよ。

ジョニーはこのカラーリングに大興奮。私は知らなかったんだけど

昔、F3Aを飛ばしてた頃のカラーリングにそっくりなんだって。

グライダーらしくない、きびきびした舵の効きと浮きの良さ、スピードの乗りが

今まで経験したグライダーの飛びじゃ無いって喜んでた。

いつから売るのって聞かれたから、10年前から売ってるけどって言ったら

びっくりしてた。まあ10年前はこの色じゃなかったけどね。

ということでお買い上げ。笑

QB1800Rも飛ばしてもらった。ラダー機なのに遅れの無い操縦性に

感激してもらいましたよ。

カラマンシーは、大きさを感じない運動性と

大きさから来る浮きの良さを感じてもらいました。

アンジェリカ2は、浮きの良さはあるけど、スロープで飛ばすには

楽しさは味わえない。

残念ながらシンガポールにはこんなスロープサイトがない。

日本で、グライダーが流行ってる理由が分かったと言ってた。

ということで、2時間半ほど貸し切りの小赤壁を楽しんでもらえました。

 

明神山の空撮、1本目

とりあえず明神山1本目のビデオです。

まずは全景

これは2日目の北西の風8mの斜面です。

1日目は風が弱すぎて撮影できなかったのよ。

3日目も空撮してますが

これはまた改めてアップします。

これは西村さんのビデオ。

素晴らしいですね。

 

で今日はシンガポールからジョニーとロナルドが来ています。

風が良いので、小赤壁まで行くことにします。

 

 

中津明神山2日目

二日目は風が逆になって北西の風

予報では12m/s

うれしくなっちゃうでしょ。

朝飯食って、8時過ぎには宿を出発

第4テイクオフエリアには、既に数台の車が集まってた。

早速準備しましたよ。

高知メンバーが投げるの見て裏風の状況チェック。

ちょっと左側に山が迫ってるけど

右からの着陸は簡単そう。

西村さんが早速投げる。

ええ感じ。私はハバネロ2で小手調べ。

気持ちええ~。でも写真はない。高速でかっ飛び過ぎて撮れなかったみたい。笑

で前日できなかった空撮。

まだチェックしてないけど、全景が撮れてるはず。

カメも元気に飛んで、皆さんに喜んでもらえましたよ。

風が良いので、ついにイレーサーの初飛行。

完璧でしたね。さすがです。

お気に入りの機体になったかも。

おととさんのハバネロ2もバラスト350g積んで発航。

気持ちよく飛んでました。

で、車に積んであったVEGAが見つかった。www

皆さん大興奮。

ということで、風が8mぐらいに収まった3時に発航。

さすがにブレーキなしで10mの風に合わせたバラスト積んでの飛行は

無理と判断したのよ。

8mの風だと以前の140gのバラストで問題なし。

気持ち良い飛行をさせてもらいました。

キット化を熱望されてましたね。

十分爆風を楽しんで2日目終了。

 

中津明神山1日目

と言うことで、1時に到着。

山頂ではなく、第4テイクオフポイントへ。

バイカーの間で超人気の「天空の林道」もここを下っていきます。

模型グライダーの場合は、ここがメインのフライトエリアで

風向きによって3か所ぐらいのテイクオフポイントがあります。

駄菓子菓子、風は無し。

まあ私は、あまり四国で良い思い出がない。

今までに、1度しか良風の記憶がないのよね。

しばらく待つと、弱い南風

コバちゃんが初明神テイクオフ。

初心者には、ええリフト

私は空撮用にエスプレっとを準備するも出番なし

微風用に持ってきたカモミールで小手調べ。

初明神

西村さんもとりあえずフライト完了。

あれ?おトトさんの飛行写真がない。

何か飛ばしたかな?

なん機か組んでたけど投げた記憶がないのよ。

その後、山頂をのぞきに行った。

風はあったけど、乱流がすごい。

投げたけど、2分で撤収。

と言うことで山を下りました。

 

中津明神山到着編

朝6時に出発。

7時までに生田川を越えないと渋滞になる。

3台玉突き事故とかはあったけど、まだ車が少ないので、

渋滞に巻き込まれないで、神戸は通過。

淡路SAで休憩してドーナッツ食って買っていくつもりが

淡路SAは大渋滞。入ることもできず通過。

次の室津PAも満車で入れず。ガーン

その次の緑SAも満車。と言うことで通過。

さすがにトイレに行きたいので、次の淡路島南PAでは入ろうと思ったら

無事は入れた。

トイレには行けたけど、手が洗えない。

キャンピングカーや車中泊の人たちが歯を磨いてるのよ。

今までこんなの見たことなかったのでびっくり。

とりあえず朝めし買って移動開始。

SA内で爺さんが事故してる。なんで?

横目で見ながら通過。次は板野まで走って高速乗り換え

道の駅でトイレ休憩するも、お店はまだ開いてない。

まあ、朝めしも食ったから運転交代して次の南国SAを目指す。

順調です。集合場所は12時に阿川スカイパーク。

井野で高速降りてあとは下道。

佐川町のマルナカめざします。

食料買い込んで出発したのが10時45分

集合時間には余裕と思いつつ、昼めし食っていこうと探します。

道中2件のラーメン屋があるのですが、11時過ぎにもかかわらず長蛇の列。

諦めるしかありません。

結局ローソンで昼飯買って走ります。

すごい山道は平均時速30キロ。

12時きっちりに集合に到着。ほっ

素晴らしい景色。でもスロープサイトは、標高で600m先。

運転する距離は6.8KMらしい。

で一気に上がって到着。

天空の林道と呼ばれてるらしいです。

次に続きます。

 

ERASER出来た

去年の3月に急死したGBSSメンバーの増田さんの遺品。

本当に酷い状態で誰も貰い手が無かったのをコマクロ工房にお願いして

修理してもらったところまでは、12月に書きました

色々チェックしてエルロンサーボ以外は使えそうだったので

エルロンサーボのみ積み替えました。

ただ、増田さんの前のオーナーがSANWAユーザーだったようで

増田さんが飛ばしていた時にFUTABAに変わったみたい。

エレベーター、ラダーサーボはSANWAで、

コネクター部分でプラスマイナスを入れ替えてあった。

フラップサーボは、ついてたハーネスをそのまま受信機に繋ぐだけで

問題無く動いた。

外翼のみ受信機に繋いでサーボ積みかえたんだけど

ハーネスに繋ぐと動かない。

ひょっとしてプラスマイナス逆のSANWA仕様で

ハーネスが出来てるのかもと思い、使わないサーボを

プラスマイナス逆にして左につないでみた。

すると正解、動いた。

で反対側にも繋いでみると動かない。

今度は、左右で前後逆の接続。

ビックリするわ。笑

こんな機体を飛ばす人はもっとまともなリンケージすると思ってた。

重心位置も合わせて飛行状態になったので

土曜日に5~8m予報の金勝に持って行ってきました。

駄菓子菓子、風が無い。

初飛行を諦めましたわ。

2時ごろから条件は良くなったけど

ピュアを投げるほどじゃなかった。

結局、中谷さんのSALSAの調整飛行。

山中の木の上で修行していたのを復活させた機体。

これもかなり酷い状態だったけど、プロポの調整だけで

超気持ち良く飛ぶようになりました。

お気に入りの機体になったようです。

 

 

翠ジンソーダ柚子搾り

あまりジンらしくない翠ジンなんですが

新しいRTDが出た。

翠ジンソーダ柚子搾り

結構いけますよ。

ジンらしくは無いけど、ウォッカでもないし

もちろん焼酎臭くも無いので、飲みやすい。

でもちょっと高いかな?

好みの味ですよ。

先週の千葉山のビデオ出来ました。

1年半も行ってなかったけど

やっぱり素晴らしい場所ですよ。

 

昨日は残念でした

昨日は、雨の予報だったのですが

朝からエエ天気。

気分よく朝飯食って、

機体とカメラを積み込んで桃の木台に出発。

駄菓子菓子、道中ポツポツきた。

でもね、雨雲レーダーの予報では

奇跡的に11時30分から12時30分の間は雨雲切れる予報。

10時40分に桃の木台の駐車場到着。

雨は無い。

車は5~6台止まってた。

11時過ぎには満車。駐車場に入れない車が道路に止まりだした。

YouTubeライブを見ながらコーヒー沸かして時間待ち

雨が降り出しました。

11時42分ぐらいかな、ちょっと遅れて3機が離陸

残りの3機と合流するのに左旋回で桃の木前に来るはずが

来なかった。

爆音とともに現れた機影2機は関空橋の上。

その時、LIVE中継では残りの3機が離陸しないで駐機場に移動しだした。

中止決定やね。

桃ノ木台から関空が見えなくなるほどの視界になってきた。

ビジビリティ―5キロ無いぐらい。

これでは無理ですね。

南から着陸するはずも、全く見えませんでした。

 

と言う事で、雨雲レーダー確認すると

和泉葛城山は降ってない。南風3m

昼飯買って、和泉葛城山に向かいます。

丸2年ぶり。

約1時間かかって到着するも、雲の中。

2時過ぎまで待つと雲は晴れてきた。

でも風が変わったみたいで、裏風では飛ばせない。

残念

津田工業の植林はそれほど進んでないみたい。

まだ飛ばせることを確認して帰路につきました。

2年前に土砂崩れ通行止めだった牛滝ルートは開通してました。

綺麗になってましたね。

ということで、また南風が吹けば行ってみたいと思います。

 

一年半ぶり?

 

土曜日は、超久々の有田の千葉山

ググってみると1年半も行っていない。

到着すると、投げ出しエリアは草ボウボウ。

投げれるような状況じゃない。

鎌とハサミで約30分、投げ出せるようにはなった。

風は上々。ちょっと霞んでるけど、いつもの素晴らしい景色。

みかん畑の真ん中は、花粉が無くって最高です。

湯浅湾が綺麗に見えます。

さくらをバックに記念撮影。

次回は刈払機持って行きましょう。

 

パクチーサワー

大吉の店長が、理由も無くパクチーを買ってきた。

日本産らしい。

香りは少し少ない目。

葉は結構堅かった。

で、スタコにトッピングしてみた。

結構いける。

もうちょっと葉が柔らかかったら良かったと思う。

でもメニューに追加するつもりはないらしい。

好き嫌い有るからね。

日曜日のビデオアップしました。

私のキャップカメラは、フレームアウトしてほとんど撮れてなかった。

4年使った帽子があまりにボロボロで新しい帽子に

カメラをマウントごと移植したんだけど、

帽子のつばの角度が違ってたみたい。

そう言えば前の帽子の時にも細かく調整してました。

 

やっと強風のテストが出来た

山焼き前と言う事で生石には沢山集まった。

昨日は、10m以上の爆風の予報でしたが、、、

風は、それほどない。

6~7m。ガストで8mぐらい。

もう150g増やして全備重量1400g超になりました。

ちょっとノーズヘビー気味なんですけど、

気持ち良く、飛ばす事が出来ましたよ。

綺麗な青空の飛行ビデオも撮れてるはず。

頑張って編集してあげますね。

やっぱり着陸は減速しないので2回もやり直しましたよ。

とりあえずテスト飛行はこれで終わりにしましょう。

ちょっとずつ改造にかかろうと思います。

何時になるかは分からんけどね。

昨日は2年ぶりにQB1800Rを持って行った。

急いでメカ積み直したから

ブラシレスモーターの配線間違って逆転してた。

気付かずに投げて、上空で気付いた。

逆噴射はブレーキ効いて着陸しやすい。笑

 

ガラス飛散防止フィルム

風が良くないので、週末は修理。

スロープでフィルム貼りの機体はフィルムは破れまくりますよね。

と言う事で、下面だけでもフルプランクにすることが多いのですが

VEGAは、あのクリヤブルーがイメージじゃないですか

と言う事で、百均で売ってる「ガラス飛散防止フィルム」を

下面に貼ることにしました。

長さ1mでは、両翼貼れません。

と言う事で2枚買って来ました。これでも220円

主翼の貼る面に汚れがあると綺麗に貼れないので

ガラスクリーナーなどで綺麗に掃除した後

数滴の中性洗剤の入った水をスプレー吹き付けておきます。

飛散防止フィルムをだいたいの大きさに切って、裏紙をめくります。

この時、糊面同士がくっついたら終了ですので、

数滴の中性洗剤の入った水をスプレーしながら剥がしていきます。

位置を決めて、主翼に乗せます。この時はまだ移動修正できます。

位置が決まったら、乾いたタオルで中心から外に向かって

ゆっくり泡と一緒に水を押し出します。

古いクレジットカードや会員証で、泡と一緒に水を完全に押し出します。

泡が無くなるまで押し出せれば、一晩放置します。

あくる日には、綺麗に貼れているはずですよ。

で、このフィルム、50ミクロンの厚さと書いてます。

と言う事は、Aフィルムなんかの模型用被服フィルムと同じぐらいですが

固い材質なんですよ。ポリエチレンテレフタレートと言うものらしい。

ググると、PETと出てきた。50ミクロンのPETなら丈夫ですね。

フルプランクするよりも軽いかも?

透明度もめっちゃ高いですよ。