美味しそうに見えたので買ってみた
やっぱりキリンやわ
失敗
ジンの香りも、トニックの味もない
今じっくり見ると
缶のデザインもひどいね
なんぼほどフォント使うねん。
と言うことで次は無いですね。
これ書いてて思い出した
以前にも同じこと書いてるわ。
バニラ・ブルーのビデオアップしました。
これも今週末に九州に持っていきましょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
美味しそうに見えたので買ってみた
やっぱりキリンやわ
失敗
ジンの香りも、トニックの味もない
今じっくり見ると
缶のデザインもひどいね
なんぼほどフォント使うねん。
と言うことで次は無いですね。
これ書いてて思い出した
以前にも同じこと書いてるわ。
バニラ・ブルーのビデオアップしました。
これも今週末に九州に持っていきましょう。
オープンしてから6週間
毎日大行列の鳥貴族俊徳店なんですが
6月に入ってオープン記念価格
全品250円税込みが終わってちょっと空いたみたい
昨日は、コバちゃんとすし屋で待ち合わせしたんですが
行く道で前を通ると受付終了と書いてない。
その話をすし屋でしてると、行ってみようかとなった。
で行ってみると、がらがら
2人組が3組。そしてすぐに一組出て行った。
広いですね~。厨房も通路も昔よりだいぶ広い。
5人もスタッフがいました。
そして明るいのよ
これは昔の店の写真
暗いよね。
カウンターの高さも違うかな。
木の壁じゃなくって赤い壁紙。
まあ今風になってます。
決定的に違ったのが、トイレ。
奇麗なんですが、壁に何も張ってない。
昔は、近大の自動車部のポスターが貼ってあったと思う。
とりあえず、店長に伝えたら
大倉社長に伝えておくわとメモ取ってました。
何日か後には、トイレにポスターが増えるかも?
と言うことで、やっと鳥貴族俊徳店に行けた話でした。
明神の宿は、山村自然楽校しもなの郷
廃校になった学校をリノベして宿泊施設になっています。
宿の前から頂上が見えます。
宿の前には、清流「中津川」が流れています。
MAX5人の和室。でも4人が限界だと思う。
素泊まり一人1泊5500円
材料持ち込んでキッチンを1100円で借りれば
食器や炊飯器などが使えて自炊することも可。
でもね川を渡ると、クラフトビヤハウス「Blue Brew」があるんです。
12種類ものクラフトビールがあります。最高
食事のメニューは少ないけど、おいしいビールが飲めますよ
チリドッグは美味かったな
プリッツェルも美味かった
ノリのいい奥さんも最高!!!
と言うことで2日連続で行ってきました。笑
2日目はイベント開催
四万十七面鳥の串焼き
でものぼりは1本だけ。誰も気づかんやろう。www
これも美味かったなー。
1本500円は高いけどね。
4キロの七面鳥1匹が22000円で買えるらしい。
でもコストコだと7キロで1万円しないのよね。
ということで満足の2日間でした。
3日目は、須崎まで行きます。
オープンしましたね~
朝から並んでる人もいました。
昼過ぎには、20人ほどの人が並んでた。
若い女性ばっかり
で、大倉君も来ましたね。
いやー、俊徳道にこれだけ人が集まるなんて、感無量。
ヤフーニュースにもなってました。
大倉氏が「1歩入った瞬間に懐かしい、1号店や!」と感じたと話す店内は、梁や柱の位置に至るまで当時と同じ。
メニューは、創業直後に大倉氏が考案し、当時のレシピを忠実に再現した「鳥平焼」「鳥チーズ焼」をはじめ、現在の鳥貴族の鶏肉中心のメニューとはひと味違う「ピーマン肉詰め」「焼きナス」「豆腐ステーキ」など、ここだけの再現メニューがずらりと並ぶ。
そうか、でもさすがにもも焼きは250円では無理やね。
370円でも消えてるもん。当時よく食ってたのよ。
5月1日から1カ月間は創業当時の価格「250円(税込)均一」で提供する。6月1日以降も、通常店舗の390円(税込)より安い、350円(税込)均一。俊徳道から生まれ、現在は世界に出店する「鳥貴族」が、地元へ大盤振る舞いで思いを届ける。
「鳥貴族 俊徳店」は、5月1日・17時にオープン。10月31日までの期間限定で、営業時間は17時〜22時。
27席で5時間しか営業しないとなると、成り立たないよね。利益無視やね。
11月からは、何になるんやろう?大倉屋?
店内写真もいっぱいネットに上がってる。
私がブログで書いた柱の仕上がりの違いも修正したみたい。
今日は、スポーツ新聞もネットのニュースも俊徳道だらけや。
嬉しいな。
昨日は西の風5mの天気予報が生駒で出ていました。
と言うことで、バラストを取り付けてみました。
と言っても、120gだけなんですけどね。
これでラジ技の記事にあった重量とほぼ同じ全備重量1250gです。
空気が澄んでいて大阪を見下ろす景色抜群のロケーション。
でもお昼過ぎに到着した時には、2m/sの風
とりあえず、バニラを飛ばして風待ち。
2時ごろになって、3~4mの風になった。
と言うことで、楽しく中弱風の飛行を楽しみました。
お約束の、ハルカス抜き撮影。
ビデオも撮れてるはずですので、編集してUPしましょう。
その後、天王寺で飲み会。
6年4組 阿倍野・天王寺駅前分校です。
10年ぐらい前に流行りましたね。
でも私以外は知らなかったようで、楽しんでもらえましたよ。
東大阪発祥で人気の海鮮居酒屋「魚輝水産」が展開する串カツ屋
「なかむら」
以前から布施に有ったのですが、近大の街・長瀬にオープン
早速行ってきました。仕事場から徒歩7分。
刺身盛り合わせ999円
これは価値がありますよ。
その場で切って盛り付けしてるので、角がある。笑
布施だとラップ剥がして出て来るだけですからね。
これは最近、大阪で人気のポルチーニ大根
おでん大根に、ポルチーニ茸のソースがかかってます。
これは、蟹と海老のあんかけまんじゅう。旨いよね
串カツがメインなんだけど、居酒屋メニューが豊富
おでんがあるのも、この時期エエよね。
串カツの種類も多い
1KGの唐揚げは若者に人気
生ビール280円は嬉しい
チンチロリンハイボール。デュワーズでこの値段は良心的
意外と当たるしね。でも昨日はハズレで大きめになった。
でも損したわけじゃない。
カウンターの隣に座ってた女の子は、これを飲んでたね。
と言う事で、今年の忘年会はここにしようと思う。
これも頂き物です。
日本酒のようなデザインなんですが
梅酒
それもスパークリングなんです。
ググると
誰もがもつ、「日本酒っぽい」という既存のイメージを残しながら、懐かしさと、新しさの混じり合う雰囲気は、 伝統の酒づくりを引継ぎながらも、先進的な技術を取り入れ進化を続ける北雪酒造のお酒を是非お楽しみください。
佐渡産の青梅で仕込まれた梅酒に炭酸ガスを加えて造られた、発泡性梅酒です。芳醇な梅の香りと炭酸の爽やかさがマッチしています。アルコール14度と高めで飲みごたえもしっかりあります。
飲みやすいと言うより、濃い感じ。
でも、それほど甘くはない。
氷をいっぱい入れて飲むとちょうど良い感じでしたよ。
しかし佐渡島の梅なんですね。
佐渡島にも行ってみたいんですよ。
スロープソアリング出来る所が有るらしい。
サドスロープフライヤークラブと言うのがあった気がするんだけど
今はググっても出てこないですね。
誰かご存じな方がおられたら教えてください。
いつ行けるかは分からんけどね
伊豆の帰り、新大阪には18:27着。
新幹線で、ビール一本で寝落ちしてました。笑
で、ちょうど良い時間と言う事で、
新大阪のエキマルシェで飯を食って帰ることに
VIA BEER OSAKA
去年の年末で、レストラン事業から撤退したと思ってた
アサヒビール直営のレストランですよね。
ビール園なんかは、そのまま売却してレストランは続いているようですが
他のレストランは、全部しまったと思ってました。
ぶらっとエキマルシェを歩いて回ると
VIA BEERがやってた。
メニューの表紙が良いですよね。
と言う事で、スーパードライを注文。
これが630円+税。高―い。
インバウンドの人たちには、安く感じると思うけどね。
でも、ホンマに日本一美味しいかもと思いましたよ。
2杯目は680円+税のマルエフにしてみた。
スーパードライの方が美味しかったな。
また行こう。
ところで、このレストラン、QRコード注文なんです。
最近増えましたよね。
でも、新幹線に乗って旅行から帰ってくる人のスマホバッテリーって
空に近くないですか?
私もきっちり17%
冷や冷やしながら注文してました。
場所がら、このシステムは無理があるんじゃないでしょうか?
iPadが置いてある方が親切でしょ。
そうじゃなかったら
各テーブルにUSBジャックは用意してほしいですよね。
と、愚痴でした。
スマホのバッテリー気にしながら飲むビールは
いくら美味しくっても、楽しめないと思いますよ。
ジョイフルから変わった喫茶「がじゅまる」
木金土の3日間のみ夜はちょい呑み居酒屋をやってます。
ちょこっと八坂と同じですね。
と言う事で行ってきました。
八坂の時の様なメニューは有りません。
一番大きなのは、生ビールサーバーが無い。
ビールの出る量が分からなかったかららしいですが、
今のところ順調なようで、来月から置けるようになると言ってる。
ちょっと一安心。
八坂は、元焼き肉屋だったので焼肉屋メニューが豊富だったし
安村のオバちゃんが在日韓国人で水商売経験者だったので
韓国居酒屋料理も沢山有ったのよね。
とりあえず、メニューが少ないのよ。
写真は、蒸し鶏
実際は、蒸してなくってゆでてある。
味付けも私の好みよりもっと薄い。
ビール2本と、小皿4品で2800円だったから安いけどね。
とりあえず、週1のペースで行ってみることにします。
週末は、延び延びになっていた関東遠征。
12月はみんなのスケジュールが合わず
2月は雨。やっと実現した遠征。
1日目は風が無い予報。
どこも風の良さそうな所が無い。
と言う事で、小田原のみかん山へ
いつものメンバーで、まったり楽しく。
ポカポカの春の日差しの中でお昼寝を楽しめました。
ダンデライオンで楽しむのにはピッタリ。
タンポポじゃないけど、黄色い花の中で記念撮影。
ピパーチも良く飛びました。
新しい翼端も正解。
夜は宴会も、、、
初めて、ニュージーランドの南島が良いと言う人に出会いました。
本当に楽しい話で盛り上がりましたね~。
ネルソンや、マールボロ―の話が出てきて最高。
木戸さん、嬉しかったです。
また、オマカに行きたくなりましたよ。
と言う事で二日目、爆風の磯根崎に続きます。
楽しかった~。
今も思い出しながらニヤニヤ。笑
昨日はハワイのお土産持って久々に花華に行った。
2か月半ぶりやね。
まだこの値段で頑張ってはります。
鈴木店長と話をしたけど、暇らしい。
暇なら掃除しろと、憎垂口を出してきました。
ホンマに汚かったのよ。笑
今シーズン初の粕汁
美味かったー
また行こう。
ところで、まだまだお土産あります。
ハウゼと書いて注文下さいね。
コロナ過になってずっとやってなかったOK模型のBBQ
4年ぶりに土曜日に開催しました。
4年も経つと、初参加者10人以上。
私の交際範囲が変わったのかな?
東は名古屋、西は加古川、北は草津、南は御坊まで
広範囲からたくさん来てくれました。
4年前には生まれたての赤ちゃんだった子共も参加。
総勢32人、賑やかでした。
始めて作ったけど、シンガポールチキンカレーは人気でした
いつも人気の助さんの太刀魚シリーズ。これは炙り
タチウオの南蛮漬け
超人気の炙り握り
沢山持ち込みもありました。パイナップルワインは、初めて。いい香りがした。
いつも人気のコカ・コーラBBQスペアリブは朝からの仕込み。今回も完璧
これもいつも人気のロミロミサーモン
前日の夜から仕込んだパリパリピーマンつくねは、初めてです。
ピーマン残して、つくねだけ食ってたやつは誰や?笑
ナッチョスグランデとタコサラダはメキシカン。だいぶ前に作ったことある
いつもは7月末にやってたのが、10月末になると日が暮れるの早いし寒い
もうちょっと暖かい日にするか、お昼スタートにした方が良いよね。
7月に戻すと暑いでしょ。
もちろん、食後はデモ機や試作機のオークション
4年もやってなかったら11機もありました。
来年は少ないやろうな~
ということで、また来年やりましょう。
週末は部子山に遠征の予定だったのですが
天候不良で中止。
関東から合流予定だったNaoさんは予定を変更して来阪
遠征組全員集合で、大阪駅前第3ビル地下2階のSa
バンバン飲んで鱈腹食って一人3300円
大阪の異次元を味わいました。
周りも外国人観光客無し、若い子たちばかりでしたよ。
で、会話の内容は、次の遠征。元気な爺です。
で泊りは、我が家で宿泊代駐車場代セーブ。
翌日は、朝マックして姫路に向かう
姫路駅近くの、まねき食品本社工場前でお弁当ゲット
到着いちばん「シウマイ弁当ある?」「今日はまだ有るよ」
人気なんで、買えない事が多いんですよ。
駄目なら、シーズンの高砂の穴子弁当もあるんですけどね。
久々に、ありつけて幸せです。
で、この条件で1日楽しめました。
梅雨空ではありません。
昨日の姫路の最高気温は29.3度、湿度72%
皆さんヘトヘトになりながら、1機も壊さずに
良く遊びました。
私はこれで2週間グライダーはお休みです。