九州遠征番外編その3

朝6時に目が覚めた3日目

帰り支度に入ります。

持ってきたミシン鋸で空いたハイエースのスペースに

どんどん詰め込まれる機体たち。笑

こんな機体を9機。他にも5機、で合計14機。

多すぎると思ったけど、スペースが空いた分、次が作れると

訳の分からんこと言ってる。笑

で、7時半に出発。

前の日の夜に電話で羽山さんと、平尾台で11時に約束したのよ。

3時間半あれば十分だと思ってた。

今あらためて見たら、260㎞で約4時間

ええ加減な約束してごめんなさい。

まあ、諫早湾堤防を走ってみたかったんですよ。

ちょっと道を間違って通り過ぎたところから堤防が見えてます。

この堤防で諫早湾が閉鎖される映像がニュースで何度もやっていたでしょ。

男鹿半島の八郎潟干拓は小学校の教科書だったけど

諫早湾は大人になってから鮮明なニュース。

最近の米不足を考えると、こんな大規模な農場が実現すると

問題が解決されるのかなと、ぼんやり見てきました。

引きつづき移動です。

何か土産を買おうと、スーパーに寄るも何も変わったものは無し

高速に乗ってかっ飛ばして、11時50分に平尾台に到着。

早速登って飛行。

2時半には下山。3時前には出発した。

5時のフェリーは4時に乗船。

ぎりぎりの時間だけど、ここまで来たら

どうしても買いたいビールがあるのよ。

今は、春限定でサッポロビールから出てくるんだけど

もともとは小倉のビールだと思うのよ。

だって2年前に小倉で買ってきてもらったから。

でもね、結局探せずじまい。残念。

で4時5分に新門司港に到着。

無事乗船できました。

さすがに夏休みに入った初めての3連休。

満員です。

すぐに風呂に入って、レストランの行列に。

サクラビールが探せなかったので

いろんなビールを買ってきたのでクーラーバッグで持ち込み。

楽しく反省会をしましたよ。

と言うことで九州遠征会のレポートは終了。

あとはビデオですね。

もうちょっと時間ください。

 

九州遠征番外編その2

長洲港15時25分のフェリーを目標に阿蘇を出発

菊池から山鹿を抜けて行くつもりだったのが

グーグルナビは何故か大津を抜けて行けという。

渋滞でもあるのかと言うことでナビに従って走る。

何か地のものでも食べれれば良いなと思いながら走ってると。

TSMCの前に出てきた。

デカいねー。隣で第2工場の建設も始まってた。

どこかで何か食べようと探すも何もない。

ショッピングセンターが出てきたけど、看板に中国語が目立つ。

すごいな。

で、ここで気づいた。熊本の道路はものすごく奇麗。

TSMCの影響か、熊本地震からの復興の影響か知らんけどね。

結局、玉名を過ぎても食事するところは見つからず、

長洲の手前でヒライに寄ることにした。

ヒライは熊本で超有名なお弁当屋さんのチェーン。

お弁当を買おうと思ったけど種類が多すぎて迷ってしまいます。

結局、名物のちくわサラダとおにぎりとノンアルビールを買うことにした。

買ってそのままフェリー乗り場に到着。

14時30分のフェリーに乗れそう。

車に乗ったまま、チケットが買える。素晴らしい。

乗船待機場で昼食。うまい!おにぎりも米が美味しかった。

45分の気持ち良い船旅で多比良港に到着。

南島原に走ります。

17時前にGaruwing工作室に到着。

島原遠いわ。笑

と言うことで、アナログにこだわる師匠にミシン鋸を配達。

これが今回の遠征の目的だったんです。

20年ぶりに会った師匠は、仙人化してた。笑

里帰りしたVEGAと一緒に、令和版進化型VEGAの考察。

完成してたら持って帰るつもりだったんだけど、

フィルムが貼れてなかった。

一回り小さくなった水平尾翼。

フルプランクの垂直尾翼にラダーを装備。

スピードブレーキがセットになったフラップ装着。

バラストチューブも付きました。

私が欲しかった改良をすべて盛り込んでもらいました。

ありがとう。

で帰ってきて思ったんだけど、モーター付けると怒られるかな?

やっぱり稼働率低いし、平尾台みたいに急にリフトが無くなったときに

良いと思うのよね。

50年前にVEGAを山本さんが設計した時には想像もできなかった飛びを

もっと沢山いろんな人に見てもらおうと思うと

モーターついてた方が良いと思うのよ。

考えてみよう。と言うか、相談してみよう。

もちろんノーズをぶった切るようなことはしませんよ。

他にもいろいろ出てくる出てくる。

大量の皿うどんを食べながら、大量のビールを消費。

ワイワイガヤガヤ模型談義。

楽しかったわー。ホンマに行って良かった。

その後は、ジュラシックパークとなりました。ガオー

 

とりあえず九州遠征1本目のビデオです。

九州遠征番外編その1

と言うことで、1日目の宿は山鹿の富士ホテル。

豪華な温泉宿。こんな豪華のホテルは久しぶり。でも古い。

大観峰からホテルに行く途中でコーズマ工房を見学に行ってきた。

でっかい15坪ほどの工作室

レーザーカットマシンまで完備した夢の工作室

おっきなJBLのスピーカーが真空管アンプにつながって

次元の違うBGMを流しながらの模型製作ってなに?夢?

男のロマンの塊。私が訪問した工作室の中ではトップクラス。

隣の部屋は、格納庫

ありえないよね。羨ましい。

ハワイの友人の格納庫もすごかったけど

それに次ぐすごさでした。

夕食は、ホテルの近くの炉端焼き

大きなしゃもじで昔は出してたらしい。

見たことのないデカさの茄子が並んでた。

新鮮なお刺身

カマ焼きも美味かったな

焼き鳥盛り合わせの付け合わせにキャベツ。

からし味噌がかかってるのが熊本やね。

で熊本の料理の私の勝手な思い込みは、出汁文化が無い。

ワイフの親戚も熊本なんだけど、出汁のきいた煮物とか出会ったこと無いのよ。

関西の料理は、出汁命ですからね。

これがホテルの翌日の朝食。

ごはんが美味しかったわ。

でこれに、湯豆腐が付いてきた。

何とびっくり。豆腐をお湯で煮ただけ。

関西だと、昆布出汁なんだよね。

やっぱり出汁文化は無いんやと納得した。笑

 

九州遠征3日目

最終日です。

南島原から17時新門司発のフェリーに乗るために移動です。

せっかく長崎まで行ったので川内峠にも行きたかったのですが

さすがに5時のフェリーに乗るには無理なことが判明。

長崎の南の端から北の端ですからね。

そして九州の西の端から東の端までの移動は全然無理でした。

と言うことで、新門司に近い平尾台に行くことに。

もちろん十分可能性としては考えていたのですが

なかなか決心出来てなかった。

ところが、羽山会長の耳に我々が九州に行くと入って

なんと、平尾台の整備をされてるのがFBに上がったんですよ。

これは行くしかないですよね。笑

朝7時半に南島原出発したのは書きましたね。

12時前に平尾台到着。遠いわ~

奇麗に整備された山道登って

これもまた奇麗に整備されたフライングサイトに到着。

羽山さんにVEGAを持ってもらって記念撮影。

15年ぶりにお会いできたけど、元気やわー

FB友達の山本変態長にもお会いできました。

初日で落としてビビっていたコバちゃんも気持ちよく飛行

トンビと戯れてます。

私は鉄板のバニラ。気持ち良かったですよ

これだけのフライングサイトがあると、100g未満の機体は人気がないらしい。

と言うことで、初めて見る99gのスケールグライダーの飛行を

喜んでもらえましたよ。

最後にVEGAの飛行。

美しい。

製作者と約束した通りいろんな場所で飛行しています。

これで6か所目。

あと何か所持っていけるかな?

楽しみすぎて、フェリーに遅れそう。

4時5分に新門司到着。

乗船時間にぎりぎりセーフでした。

これで、3日間の遠征終了。

フライト中心のレポートでした。

明日からは、フライト以外のレポートにします。

ビデオもあるのですが編集に時間がかかります。

同行した乗雲さんのビデオが上がりました。

素晴らしい。

私も早く編集しないと、、、

 

九州遠征1日目

南港から名門大洋フェリーに乗って新門司に出発。

別府行きのサンフラワーに乗った方が大観峰には近いんですけどね。

フェリーは一回り小さいけど、新門司行きの方がだいぶ安い。

乗るなり、お決まりのビュッフェディナー

運よく窓際の席が取れた。

2時間ほどじっくり食べて時間をつぶせます。

これは第一ラウンド。3回ぐらい行って

デザートのソフトクリームも食べ放題。

2000円は悪くないですよ。

爺の目覚めは早い

朝日を拝めれます。

新門司から東側を南下して、3時間のドライブで大観峰到着。

涼しい。27度?

お決まりの第2駐車場に駐車出来ました。

思ったより混んでなかった。

売店で記帳して登ります。

6-8mは吹いてますが、南東の風。

これもお決まり。最突端まで歩いていきます。

途中でも飛ばせるところはあるけど

観光客が多くて危ないのよね。

まずは、コバちゃん

絶景の大観峰を満喫

でもやっちゃうのよね

胴体ポッドを作り直すだけで良さそう。

2週間後の生石子供体験会に間に合うかな?

新幹線で来たONさんも合流

ちょっと迎角が足りずに縦安定が悪い

フラップの角度も足りなくって厳しかったけど

初大観峰を楽しみましたよ

私はイレーサーも持っていったけど

また送信機を間違えた。とほほ

その場でできなくもないけど、

他にもたくさん持って行ってたので、諦めました。

今回も上妻さんが来てくれた。ありがたい

地元の人が来てくれると、安心です。

と言うことで、この日は3時半に撤収。

コーズマ工房に寄ってホテルに向かいます。

工房のレポートはまた後日です。

 

今朝、南港に到着。

今朝、九州から大阪に戻ってきました。

3日間とも良い風に恵まれました。

島原は遠かったー

川内峠までは全然行けそうにありませんでした。

残念。

また次回、挑戦したいと思います。

と言うことで、

南島原を7時半に出発。

余裕があるつもりで諫早湾の堤防道路経由で北上。

11時には平尾台に着く予定だったのですが

結局12時。

島原って地の果てなのね。笑

17時のフェリーなので2時には下山しないといけないんですが

とりあえずVEGAを飛ばせましたよ。

九州の編隊長にビデオを撮っていただきました。

https://www.facebook.com/reel/595857286924064

これから、ぼちぼちレポート上げていきますね。

 

南島原から長崎県を北上中

今日は、九州遠征最終日

VEGAの里帰りを済まして新門司を目指します。

フェリーは5時ですので川内峠には行けません。

平尾台でちょっと飛ばせる予定です。

 

九州遠征

きれいな朝日です。歳取ると目覚めが早い。笑

1年10か月ぶりの九州遠征です。

四国の明神から2か月半しかたってませんが

今年2回目の遠征。

3連休を利用して、VEGAの里帰りです。

このエントリーが出るころには

新門司港に上陸した後、南に走ってるはず。

昼前には、大観峰に到着するでしょう。

明日も大観峰周辺で飛ばした後、

島原まで移動します。

またまた珍道中にお付き合いください。

 

暑いな~

昨日日本に帰ってきたのですが

大阪は暑いね~

台湾よりも暑いかも。

梅雨のはずなのに、この青空何?

仕事しろっていう事やね。

で、台湾で10年以上ぶりに夜市に行った。

一中街夜市

台中では大きい方の夜市

若い子に人気があるようです。

昔は夜市と言えば、なんでも安かったけど

今はそうでもない。

このでっかいフライドチキンが100TWD

500円ぐらい

夜市と言えば、臭豆腐

臭いけど、おいしいのよ

これが一皿60TWD。300円ぐらい

これは安い。

注文してから揚げてくれるのでちょっと待つのが問題だけど

その待つ人の行列が人気を呼んでるみたい

まだ台湾レポート続きます。

 

帰ります

と言うことで、今日帰国します。

8時35分台中発の神戸行き

6時にホテルをチェックアウト。

タクシーで40分で空港に着く。

台北発のこの時間の便だと

新幹線の始発に乗っても間に合わない

ヤッパリ、台中便やね。

何より荷物を持って電車に乗らななくて良いのが最高

コレならもっと頻繁に来れそうです。

 

 

 

神戸空港から台中空港直行便に乗ってみました

4月18日から国際空港になった神戸空港

台湾の台中に直行便が飛び出したので

乗ってみることにしました。

今までは、関空から台北桃園空港へ飛んでます。

桃園空港から新幹線の桃園駅までMRT。

荷物を持って永遠に歩いて電車に乗っていくんです。

電車を降りても、またアクセスの悪い駅の中

荷物と格闘しながら新幹線駅に行く。

着陸からここまでうまく行って1時間半。

台中までは新幹線で40分ですが4000円ほどかかる。

台中駅からホテルまでタクシーで3000円。

結局、ホテルまでうまく行って3時間。

しかもへとへと。

これが台中空港に直接飛べると

タクシーに乗って40分でホテルに直行。

4500円かかっても全然問題なし。

朝、家を出るのも同じ時間。

最高ですよ。

さて、今日は飛ばしに行けるみたい。

雨は過ぎましたね。今日は爆風かな?

昨日、ホテルで主翼を接着結合して完成。

200gのバラストは重すぎるかも。笑

 

明神の宿は、、

明神の宿は、山村自然楽校しもなの郷

廃校になった学校をリノベして宿泊施設になっています。

宿の前から頂上が見えます。

宿の前には、清流「中津川」が流れています。

MAX5人の和室。でも4人が限界だと思う。

素泊まり一人1泊5500円

材料持ち込んでキッチンを1100円で借りれば

食器や炊飯器などが使えて自炊することも可。

でもね川を渡ると、クラフトビヤハウス「Blue Brew」があるんです。

12種類ものクラフトビールがあります。最高

食事のメニューは少ないけど、おいしいビールが飲めますよ

チリドッグは美味かったな

プリッツェルも美味かった

ノリのいい奥さんも最高!!!

 

と言うことで2日連続で行ってきました。笑

2日目はイベント開催

四万十七面鳥の串焼き

でものぼりは1本だけ。誰も気づかんやろう。www

これも美味かったなー。

1本500円は高いけどね。

4キロの七面鳥1匹が22000円で買えるらしい。

でもコストコだと7キロで1万円しないのよね。

ということで満足の2日間でした。

3日目は、須崎まで行きます。

 

中津明神山到着編

朝6時に出発。

7時までに生田川を越えないと渋滞になる。

3台玉突き事故とかはあったけど、まだ車が少ないので、

渋滞に巻き込まれないで、神戸は通過。

淡路SAで休憩してドーナッツ食って買っていくつもりが

淡路SAは大渋滞。入ることもできず通過。

次の室津PAも満車で入れず。ガーン

その次の緑SAも満車。と言うことで通過。

さすがにトイレに行きたいので、次の淡路島南PAでは入ろうと思ったら

無事は入れた。

トイレには行けたけど、手が洗えない。

キャンピングカーや車中泊の人たちが歯を磨いてるのよ。

今までこんなの見たことなかったのでびっくり。

とりあえず朝めし買って移動開始。

SA内で爺さんが事故してる。なんで?

横目で見ながら通過。次は板野まで走って高速乗り換え

道の駅でトイレ休憩するも、お店はまだ開いてない。

まあ、朝めしも食ったから運転交代して次の南国SAを目指す。

順調です。集合場所は12時に阿川スカイパーク。

井野で高速降りてあとは下道。

佐川町のマルナカめざします。

食料買い込んで出発したのが10時45分

集合時間には余裕と思いつつ、昼めし食っていこうと探します。

道中2件のラーメン屋があるのですが、11時過ぎにもかかわらず長蛇の列。

諦めるしかありません。

結局ローソンで昼飯買って走ります。

すごい山道は平均時速30キロ。

12時きっちりに集合に到着。ほっ

素晴らしい景色。でもスロープサイトは、標高で600m先。

運転する距離は6.8KMらしい。

で一気に上がって到着。

天空の林道と呼ばれてるらしいです。

次に続きます。

 

神戸空港第2ターミナルオープン

神戸空港の第2ターミナルが今日オープン

そして、神戸空港が国際空港になります。パチパチパチ

チャーター便扱いなんですが

神戸から3か国5都市に直行便が飛びます。

韓国のソウル、中国の上海と南京、台湾の台北と台中。

今まで台中行きの日本発直行便は無かったので

これはもう最高です。

うちから関空迄は約1時間で行けるのですが

神戸空港だとバスでうちから900m先の布施駅前から2時間弱。

でも、これは全然苦にならないレベル。

台北桃園に着くと、MRT空港駅まで歩いて、高鐵桃園迄電車。

その後、新幹線で40分で高鐵台中。それからタクシーでホテルまで。

タッチダウンしてから、ホテルまで3時間半ぐらいはかかるのよ。

これが台中空港だと1時間半ぐらいになると思われる。

もう最高でしょ。

これに復路はもっと良い。

ホテルから空港まで30分と言う事で7時半にホテルを出れば

朝10時の便でも問題無いでしょ。

台北朝10時の便だと6時半ごろの新幹線に乗らないといけないから

ホテルは遅くて6時出発。

1時間半もゆっくりできる。

新幹線の料金も往復で1万円ぐらいセーブできます。

さて、いつ行こうかな?

今のところ6月中頃に行く予定してます。

 

 

海鮮丼ブーム

昨日、無事帰国しました。

一昨日の夜、ちょっと熱があって心配しましたが

ビール飲んで寝れば回復。

地震で起こされたのはありましたが

爆睡できたのが良かったんでしょう。

で、台湾では海鮮丼がブームなようです。

街中でよく見かけます。

海鮮丼と言っても、日本には無いような見栄えなんですけどね。

でも日本に有っても流行りそう。

中国が、日本から海産物を輸入しなくなったのと

円安の両方の理由があるんでしょう。

日本の何処産の魚かも書いてあります。

美味しいですよ。

日本ではありえない、ラーメン丼入りの味噌汁

もちろん台湾式の味噌汁で出汁を取った鰹節が味噌汁の中に残ってます。笑

エビフライ太巻きなんかもあります。

価格は、日本よりちょっと高い1200円ぐらい。

でも、良く流行ってましたね。

円高にならない限り続くんじゃないかな?

ラーメンと言い、台湾の日本食ブームは凄いですよ。

 

と言うことで、帰ります。

昨日の夜の地震は凄かったですね~。

ホテルの部屋は10階だったのですが縦揺れと言うか上下に揺れましたよ。

時間的には短くてすぐに収まりましたけどね。

久々に感じた大きな揺れでした。

台中の震度は3強ぐらいでしょう。

で台湾の景気は悪いという人が多いですが、見たところ悪くない。

朝マックは500円で日本と同じぐらいです。

旧正月前ですが、もう移動は始まってます。

10分に1本の新幹線ですが一昨日の昼時点でほぼ満席。

ビジネスクラスシートで取れました。

帰りは、まだ予約できるだけ良いんですよ。

行きは飛行機が遅れたり、荷物が出てこなかったりするので、予約できないのよね。

取り敢えず空港へ移動中。

たった4日間だけど疲れました。

歳やね。

 

 

只今、南下中

只今、台湾を車で南下中。

曇っているけど、16度ぐらい有る。

今回の宿は、安くてきれいで良いと思ってたけど、

昨日の夜は、騒音が酷かった。

夜中じゅう、ドタンバタンと起こさっれ続けたわ。

さて、今日は高雄まで行きます。

本当はケンティンまで行きたいんだけどね。

 

鮭とチーズの燻製風ディップ

これは小田原の道の駅「TOTOCO」で購入。

東北ツアーの1日目が伊豆の玄岳で、

その後NAOさんを伊勢原で拉致したんですが

10分ほどの寄り道でTOTOCOに行けるんです。

何をしに行ったかと言うともちろん「雲丹醤油」を買いに行ったんですよ。

娘のお土産と、千夏にもおみやげ。

ちょっと高いけど、抜群に受けが良いのよ。

でその時に横に並んでたのがコレ。

これも高かったけど、何故か買ってしまった。

常温保存がきくからね。

で、帰って来てから食べてみると

大大大正解

辛口の白ワインに最高のマッチング

また行ったら買って来ましょう。

日曜日の京丹後のビデオアップしました。

もう一回ぐらい今年中に行けるかな?

 

東北のお土産part5

前にも書いてるんだけど、

私が日本で一番美味しいと思うビール

新潟限定「SAPPORO風味爽快ニシテ」

今回のツアーも、最終日は新潟の柏崎に泊まる予定だったんですよ

距離的に良さそうだったのと、ビールを買うためだったんです。笑

結局、秋田でもう一泊することになって買えないかもと思ったけど

NAOさんを新潟駅でドロップしたので

駅近くの大型リカーショップ「やまや」でゲット

サッポロビールの生みの親が新潟出身と言う事で

新潟限定ビールなんですが

本当は大阪でも売って欲しい。

と言う事で、今回のツアーレポート終了。

次回、ツアーの企画したら皆さんも一緒に行きませんか?

絶対に楽しいこと間違いなしですよ。

 

最終日のビデオも完成。

気持ち良かったなー。

北斜面のパノラマ写真です。

 

で、明日は今年初めての箱石です。

これから準備します。

 

東北のお土産part3&4

これは自分で買ってきたお土産。

なまはげ館で、20本900円ぐらいだったと思う。

3日間も会社休んだので何か会社に要るでしょう。

いぶりがっこの味の、うまい棒

しっかり、いぶりがっこの味してましたよ。

流石にこれだけでは足りないなと思ってもう1点

美味しそうに見えたのがコレ。

秋田銘菓らしい。聞いたことなかったけど

説明書き見てたらおいしそうだった。

山ブドウの羊羹みたいなものやね。

大垣の柿羊羹の山ブドウ版ととったのよ。

で、食べてみると大正解。

これは美味しいわ。

もうちょっと、大きな塊の方が良い気がするけど

恐ろしく高くなるんやろうね。

ググっても重量出てこなかったけど

1枚20gぐらいの感じ。

拾ってきた画像です。

8枚で1200円ぐらいしたと思う。

でも美味しかったですよ。

 

秋田を楽しむ

夕暮れまで飛ばした後は、1時間かけて秋田駅前のホテルアルファ―1

前にも書いたように、私はあまりレストランを外すことが無い。

今回は、ホテルの周りに良さそうに見えるところが無かった。

良さそうだと思ったお店は予約でいっぱい。外してはいないけど残念。

ホテルの周りを2周ぐらい歩いたけど結局小さな居酒屋へ「町家」

なめこ煮?美味しかったですよ

これは絶品。鰺のレモン〆刺身

季節野菜のサラダ。自家製ドレッシングに味噌と生姜が入ってた

ハタハタの塩こうじ漬け

これなんやったっけ。烏賊みたいやね。酒盗炒めやったかな?

これが一番でしたよ。鰺の半生フライ。

最近、東京でブームになってるとテレビでやってたやつやね。

旨かったー

でビールは、やっぱり高くって、ハートランドの生ビールがグラスで700円

流石に秋田、日本酒は安いと思う。

雪の茅舎のクリヤボトルの限定醸造が1合700円だった。

沢山飲んだな。笑

あくる日は、朝から大雨。

とりあえず、ポートタワーセリオンへ

無料の展望タワーに登って秋田港を見る。フェリーで来たらここに着くのね。

とりあえず北に向かう。山頂から見えてた風車の横を通ります。

途中、地元のスーパーに寄ってみた。秋の土用丑の日??

関西は、秋には無いですね。

まだまだ時間があるので、なまはげ館へ

結構、見どころ満載。

楽しめましたよ。

雨が上がるのを期待して、1時過ぎに寒風山展望台レストランへ

秋田に来たら稲庭うどんでしょう

私は冷やしざるうどん。稲庭うどんは冷だと勝手に思ってた人です。

飯食った後、アイスクリーム食って雨待ちしてると

齋藤さんが来てくれた。

回転展望台に登って、4時まで時間つぶし。

展示物や資料で結構楽しめますよ。

と言う事で、大舘の宿に向かいました。

 

急遽3日目はダブルヘッダー

土曜日が雨の天気予報。

今回の東北スロープツアーのメインは寒風山

今から25年ぐらい前だったかな

伊豆で「美香チャオフ会」をやった時に

秋田から来ていたナオちゃん。

寒風山は良い所で、毎年イベントやってるから是非来てください。

と誘われてたんだけど、全然行けなかったのよ。

写真発見。懐かしい。あれ?どれがナオちゃん?

赤ちゃん抱いてるのが奥さんだったと思うけど。

あっ、一番後ろや。会いたかったな~。

齋藤さんから元気にしてると聞きました。

もうグライダーはやってないようだけどね。

 

同じころ、台湾で会ったイギリス人ジェームズ・ハモンドに

「世界で一番のスロープは、秋田の男鹿だよ」言い切られた。

ジェームズは、変わったやつで、

歌手のニールヤングにRCグライダーを教えたのはワシや。とか言ってた。

その後、RCRCMを香港人と立ち上げて大成功したのよ。

ジェームズ知らなくても、RCRCMは知ってるよね。

RCRCMの機体は殆どが彼の設計ですよ。

4年ぐらい前にRCRCMはやめちゃったので

最近の機体は違いますね。

 

と言う事で、それ以来ずっと寒風山に行きたかったんです。

それなのに、寒風山を予定した日が雨では許されない。

で、金曜日は南東の風5mで最高の条件だと

ユウキ工房の結城さんから連絡が入った。

そらね、行くしかないでしょう。

土曜日の雨が分かった時点で、秋田にもう一泊して

日曜日の朝飛ばしてから一気に大阪まで帰る

大馬鹿な計画変更してましたからね。

と言う事で、天峰山から170kmを3時間走って到着。

勢いあまって、フライトスポットの駐車場を通り越して

展望台まで来ちゃいました。

右に映ってるのが駐車場

結城さんと斎藤さんが待っていてくれた。

齋藤さんは、年間スロープ120回と言う異次元の人です。

もうすぐ日暮れと言う事で、早速準備をして齋藤さんに投げてもらった。

土曜日は雨で、日曜日の朝は爆風の予報。と言う事で

すぐにエスプレットを用意して空撮準備。

日が沈むまでに飛ばせた。

もうね、大大大満足。

天国より素晴らしい場所ですよ。

ビデオの編集はもうちょっと時間がかかります。

あまり綺麗に撮れてないかも。

撮れて無かったら、もう一度行くしかないですね。笑

 

3日目は、疲れた

3日目は、天峰山。

多賀城から2時間ぐらいで行けるかと思ったら3時間かかった。

盛岡の街からは30分ぐらい

ココも西風がベスト。

風車が沢山有るから風のある所なんでしょう。

9時に到着するも、曇りで風は無い

止まってる風車もあった

回ってる風車は南に向いてます。

晴れてると、南風でもサーマルが出るらしい。

全員、投げはしたけど、楽しくない。

平日にもかかわらず沢山来ていただきました。

せっかく集まっていただいたクラブの皆さんも残念。

11時ごろに、パラパラ雨が降り出したので撤収。

寒風山に移動するにはエエタイミング。

クラブの人に、高速通っても山道行っても3時間と教えてもらった。

そら高速代かかってもそっちでしょ。

秋田に続きます。

1日目の鳩峰のビデオアップしました。

残りは時間かかるかも。

でも日曜日は雨やね。1本は上げるようにしよう

 

鳩峰から多賀城へ

鳩峰は、ガセネタで8時半に通行止めと言う事だったので

8時過ぎに到着。

2時まで飛ばして満腹。撤収

2時半には出発。

道が良いと言うので、山形側を下山。

確かに走り易かった。

ところどころ寄り道しながら多賀城へ。

距離は120kmぐらいなんですが

うろうろしたので3時間以上かかりました。

大都市仙台の通勤渋滞にも巻き込まれたのかな。

5時半にホテル到着で6時には夕食。

関西と違って日が暮れるのが早いので

6時には真っ暗です。

ホテルの近くの居酒屋「桜木」が美味しそうに見えた。

私は、飲食店でハズレを引くことが少ないんですよ。

鰺のラー油和えやったかな?むっちゃ美味しかった~

鰹のお刺身。これも旨かったな

茄子の青唐炒めやったかな?

銀だらのみそ漬け。懐かしい味がしてた

季節の野菜天婦羅

他にも合ったけど写真撮ってない。

料理はどれも美味しかったですよ。

高いとは思うけど満足でした。

ビールはやっぱり高い。

大阪の生小ぐらいの大きさで650円

で、翌日は岩手県の天峰山

3時間ほどで着きそう。

駄菓子菓子、土曜日の寒風山が雨の予報。

食事しながら作戦会議。

天峰山から寒風山は最短コースで130キロ

でも山道ばかりで3時間。

高速を最大限使うと170キロでこれも3時間。

3時までに着けば飛ばせるはず。と言う事で

天峰山を早く切り上げる作戦会議。

おそらく大阪から訪問すると言う事で、

皆さん待っていてくれますからね。

同時に、秋田もう一泊を決定。

土曜日飛ばせなくても、日曜日の朝に飛ばしてから走れば

夜中までに大阪に着くはず。

でもね、土曜日のホテルはなかなか見つからないのよ。

西村さんが探し回って、大舘に発見。

即3人分予約を入れて、就寝。

次の日に続きます。

 

大馬鹿ツアーの詳細を、、、

東北スロープ大馬鹿ツアーのレポートが軽すぎると意見を頂いたので

もうちょっと詳しく上げますね。

初日の伊豆は何度もレポートしてるので今回は無し。

で郡山に移動。

福島県は初上陸。

郡山って都会なのね。

福島より大きいって初めて知った。

郡山で働いてると言う次女の友達を呼び出して

爺の晩飯に付き合ってもらった。

ギャラ飲みじゃないですよ。笑

爺3人に付き合わせて悪かったね。

23歳の子が付き合ってくれたんですよ。エエ子でしょ。

また次回もよろしく。www

で福島の料理

イブリガッコチーズ

イカニンジンとサーモンの塩麹漬け、鰺の西京焼きやったかな?

いろどり野菜の浅漬け

イカ酒盗バター炒め

目光唐揚げ

えごま豚円盤餃子

なみえ焼そば

価格は、東大阪の1.5倍から2倍。

でも、まあ許せるかな?と言う感じ。

外食する人少ないのかな?

生中650円はびっくりしたけど、これが東北の相場みたい。

残りの3日間もずっと同じだった。

東大阪の相場は400円でしょ。

で、翌日は鳩峰峠

10時までガスってたのは書きました。

西の風がベストなんですが

とりあえず西の風2~3m

皆さん準備完了

今年はスロープ100回に挑戦中のmamuさんのYouTubeに出て来るいつもの景色

本当に降ろしやすいスロープサイトですよ。

もうちょっと条件の良い時に行きたいですね。

次に続きます。

 

最終日は、、、

と言う事で、1泊2食付き7500円の温泉宿

源泉かけ流し

でも、ちょっと遠い

大館

恐ろしく古い。

公衆電話の置いてある、電話室もある。

夕食

朝食

寒風山から1時間40分

十分満足

寒風山から秋田駅まで1時間かかるから

大舘は大正解ですよ。

次もここやな。笑

と言う事で、9時に寒風山到着

最終日は北の爆風

こっちの斜面も最高

ちょっと降ろすのは難しいけど、生駒に慣れてれば問題無し。

2フライトして10時半に撤収

11時に帰路につきました。920キロの旅

途中、地元のスーパーAMANOでお買い物

何でも安い

中ぐらいのズワイガニ2杯で1680円

林檎6個で680円

色々お土産購入。

流石に蟹は買わんかったけどね。

で、NAOさんを新潟駅にドロップ

新潟限定サッポロビールを大量にゲットして残り6時間

途中、富山で夕食の鱒ずしゲット

食べながら運転続行。

無事、11時40分に帰宅。

楽しかったな~

人生死ぬまでに行きたかった東北ツアー

予想以上に素晴らしかった。

また行きたいけど

行けるかな~

はや、もう昨日のビデオが上がってる。

私もビデオは撮ってますので

そのうち編集してあげますね。

 

1日目

初日は、玄岳電波塔。

最高の条件で楽しめましたよ。

で、そのまま福島移動。

23歳の女の子と夕食。

楽しかった〜 笑

みんなも来ればよかったのに。

今日は、鳩峰です。

エエ風吹くかな?

 

きんつば

もう2週間も前の話ですが

石川県のお土産って困らないですか?

正直言って、

金澤ブラックと金箔のイメージが強すぎて

何も他に出てこない。

白エビせんべいと言ってもねー。

でパーキングエリアによったら

「きんつば」いっぱい並んでた。

どういう事?

きんつばは、京都や大阪発祥だよね。

まあ、おいしければ良いし

大阪では高級な和菓子のイメージがありますからね。

と言う事で、帰って来てから気づいた。

パッケージの文字が金色

金繫がりなのね。

納得したわ。

2日目は、、、

4時半に下山して、つるやホテルにチェックイン。

それ程お得感がある宿ではないけど

30人ぐらいで貸し切りに出来るのは良いですね。

まあシーズンオフですけどね。

6時半から夕食会。

夕食会のメインイベントはじゃんけん大会。

前回前々回と三重県チームが持って帰ったのですが

今回は、地元石川県。

良かった良かった。

その後、2階宴会場でフリマ。

ゴミにしか見えないものが、多すぎる気が、、、、

まあ、年金暮らしの老人会ですから。www

その後は、宴会。

孫のお宮参りをスキップして一里野に参加して

写真に映っちゃいけない人が何故か真ん中。

モザイクかけてるけど分かるよね~

鱈腹飲んで、楽しく過ごせましたよ。

夜中の3時半に雨音で目が覚めた。凄い音。

すっかり諦めてすぐに寝ましたけどね。

朝の7時にはこの天気。

皆さん朝食前に充電開始。

朝食の後、9時には頂上に全員修合。

どんどん投げる。

私はゆっくり構えて、お湯を沸かして山頂の美味しいコーヒーを楽しみます。

同時に充電。

充電完了したとたんに、大粒の雨と雷

結局、11時前に下山することになっちゃいました。

そのまま帰宅しても良かったんですが

それ程遠回りにならない小松空港の航空プラザに行くことに。

お弁当を前庭で飛行機見ながら食べた後

入館料無料の航空プラザ。

それほど多くの機体は無いけど、充分楽しめます。

YS-11のフライトシミュレーターで飛行体験。

難しいもんやね。

散々楽しんで帰路につきました。

 

アイスクリームもきっちり行ってきましたよ

昨日、帰国しました。

一昨日の夜、9時5分前に滑り込んでアイスクリームも食べてきましたよ。

これも台湾に行ったら外せないやつです。

帰国前の夜。閉店5分前に飛び込み。

店内では食べれなかったけど

テイクアウトで問題なし

やっぱり美味しかったわ。

ワンタンとこのアイスクリームだけで満足な台中ですね。