本当に書くことがないので
一気にシリーズでまとめました。
ラジコン技術誌主催の尾島のイベントですね。
昔は観客動員数が凄かったですよね。
F3A日本選手権。これだけ色んなデザインで作ってたなんて
すごいの一言
F3C日本選手権は、この3枚しかなかった。
と言う事で、今日は一気に20枚。
まだ、あるんですよ。
どうやって、上げるのが正解かな?
何か思いついたら上げることにしましょう。
で今日から、久々の中国。
旧正月前のルーティン訪問です。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
今日は、ものすごく珍しいこの3枚。
長距離ボートレース大会のワッペンです。
見た事なかったです。
1963年に第2回大会があったんですね。
そんな昔からあるなんて信じられません。
まだプロポじゃなかったんじゃないかな。
それとも2チャンネルはすでにあったんでしょうか?
ぐぐると、2011年に第50回大会やってるから
1962年が第1回やね。あってます。
凄い歴史があるんですね。
デザインがなんともレトロで良いですよね。
20年経つと洗練されたデザインになってます。
でも、これには第6回と書いてある。
違う大会なのかな。
残念ながら、ググっても出てきませんでした。
もう5年経つと、カッコいいデザインですね、
いったいいつ迄、大会で記念ワッペン作ってたんでしょうね。
私は、1973年にボートは周回レースに出たことがありますが
長距離は、未体験。
琵琶湖の長距離レースは30年ぐらい前に何度か見学に行きました。
去年からボート始めましたから
今年は、琵琶湖に見学に行こうかな?
参加は、当分無理ですね。
そろそろ、ワッペンコレクションに飽きて来たでしょ。
前にも書いたように、書くことが無くなって来たしね。
ちょっと休憩します。
今日は、粉河グライダークラブの新年総会。
明日は、そのこと書きましょう。
今日は、この3枚。
雑誌社と言うか雑誌ですね。
フランスの模型月刊誌「モデリ」
編集部は、お城みたいな建物に有って、
訪問した時にびっくりした記憶があります。
この雑誌は休刊になったよね。
アメリカNo.1のラジコン模型専門誌だった。
「RCモデラーマガジン」
良く表紙にしてもらってました。
無くなってから、だいぶ経つな。
90年のF4C世界戦のレポートは見開きで私の写真だったのよね。
どこに行ったかな?探してみよう。
アメリカの模型飛行機の月刊誌。
「モデルエアプレーンニュース」
編集部がコネチカットに有って訪問したことがある。
デジタル編集がまだ珍しい時に
完全デジタルでやってたな。
で、この雑誌は、まだあります。
頑張ってほしいですね。
ラジコン技術はワッペン作ってなかったのかな?
田所編集長のコレクションには有りませんでした。
今日は、この4枚
TOC「トーナメントオブチャンピオンズ」ですね。
ラスベガスのホテル・カジノ「サーカスサーカス」が主催で
2年に1度、アメリカから10人、その他の国から10人のチャンピオンを
招待して行われた伝説の模型飛行機大会でしたね。
賞金付きは凄かったですよね。
1974年から2002年まで行われてました。
この1974年のは見た事なかったですね。
クラッシックな雰囲気が良いですね。
プレトナが優勝してます。
1988年は私も行った大会。
EZバドライトレーザーでプレトナが優勝した年です。
1990年はチップハイドがガソリンエンジンの
アルチメイトで優勝した大会ですよね。
数年後にアリゾナのシエラビスタの自宅を訪ねた時に
賞金は、娘の学費に貯金してあると言ってたな。
で、この国旗がいっぱいのワッペンは
TOCに参加した選手の国旗
おそらく88年の物だと思います。
まだまだワッペンあるんですけど
書くストーリーが無いのよね。
と言うか、私が思いつかないだけなんでしょうけどね。
田所編集長に生前に聞いておけば良かったなと思います。
これからは、写真撮ってあげるだけになると思いますよ。
まずは、世界選手権編。
この4枚を発見。
1986年のF3Aオランダ大会のプレス用ワッペン。
こんなのを用意するなんて凄いよね。
印刷メディアを優遇していた時代だったんですね。
この大会は、私が初めて見学に行ったF3A世界選手権でした。
騒音ルールが初めて適応された大会でしたね。
初めてのオランダで、木曜日はレストランもショップも
4時に閉まってびっくりした記憶があります。
アメリカのスプリングイールドのF3A大会のワッペン
ハンノプレトナーが初めてワールドチャンピオンになった大会。
ここからハンノ時代が始まったんですよね。
ドイツのシンプロップ社製プロポが絶不調で
当時クラフトに勤めていたスティーブヘルムスが、
ハンノの受信機の基盤をノコギリで切って
クラフトの受信機と2個イチにした。
そのおかげで世界チャンピオンになれたと
ハンノから良く聞きました。
1985年の第1回F3C世界選手権はカナダだったんですね。
初代チャンピオンが日本から行った田屋さんだった。
1986年のノルウェーF4C大会のワッペン
これは記憶にないのよね。
84年がオランダだったんじゃないかな。
見に行ったと思う。
88年はイタリアのゴリチアだったと思う。
ハンノの車を借りてクラゲンフルトから日帰りで見学に行った。
90年がアメリカで私は助手で初めて参加した世界大会。
ググっても出てこないのよね。
F4Cは、マイナーやね。
去年亡くなったラジコン技術の田所元編集長ですが
私の中では、永遠に編集長なんですよ。
で、年末に自宅にお邪魔した時に形見分けをいただきました。
GITZOのガーボン1脚です。
カメラ好きの田所編集長は沢山のカメラ持ってはりました。
ニコンが好きだったんですが、
デジタルになって全然好みじゃないと良くボヤいてましたね。
それでもD200なんかもあって、ちょっとびっくり。
6年前に会った時はリコーのGR1持ってたかな。
で今回行ったらGR1が2台もあった。
結局ニコンのデジタルは好きになれなかったんですね。
私は1脚持ってなかったんで、いただけて嬉しいです。
昔は、ずっと欲しかったんですが買ってませんでした。
最近はカメラの手ぶれ補正が良くなったので必要ないかもですね。
ちょっと使ってみようと思います。
他にも多数いただいてきました。
その一つがこれ。
セナのサインが2つ入ったダイキャストカー
しかもロータスルノー。
私の記憶には無いのですが1985年はロータスルノーに乗ってたんですね。
でも田所さんがなぜこの車を持ってたかは不明です。
多分イギリスの雑誌編集長モールトン氏の紹介だと思うんですよ。
87年にはロータスホンダで日本に来ました。
それより前にサインもららってた事になりますね。
87年の再会の時に黄色い車を持ってきてくれたけど
これにサインをしてくれと、同じ車に2回ものサインをしてもらったと
よく話していたよね。
私がセナに初めて会ったのは87年のオーストリアグランプリだったと思う。
その後、同じ年の鈴鹿のホテルに飛行機を届けに行ったのよね。
まだ、新人扱いでサーキットホテルに部屋が取れなくって
鈴鹿ホテルに持って行ったな。
懐かしい。
で、私がセナの友人だった事も娘さんたちに話してたみたいです。
私は、セナが死ぬなんて思ってなかったので
もらったサインはみんな友人にプレゼントしてたから
何も残ってないと言うと、
それじゃあ、持って帰ってくださいと言ってもらいました。
今は、親父のコレクションと一緒に飾ってあります。
私はワッペンも好きなんで田所編集長のワッペンコレクションもいただいてきました。
と言う事で、沢山いただいたワッペンコレクションを
順次あげていきたいと思います。
大晦日と言うことで、私の今年の3大ニュースです。
まず、No.1は、やっぱり初孫ですね。
アリーナ
可愛いです。
生まれたと聞いても、実感なかった。
実際会っても、それほどね。
でも、だんだん、じわじわ感じてきます。
今は、毎日写真見てるし、インスタを覗いてます。
No.2は、次女に誕生日ディナーを奢ってもらった事。
生まれて初めて、子供に奢ってもらったんですよ。
ムッチャ嬉しかった。
レストランは私が選んだんですけどね。
次は、娘が見つけてきたレストランに連れて行ってもらいたいですね。
No.3は、次女の高校卒業。
アメリカでは、高校卒業すると一人前扱いされます。
しっかり大人になってますよ。
州によって法律は違いますが、ハワイ州では21歳が成人なんですけどね。
私が大学に通ってたネブラスカ州は20歳、
でも川を渡ったアイオワ州は19歳だったんですよ。
ビールを買いに行くのも、バーに行くのも、アイオワでしたね。
で次女はアメリカの大学に行かないで、この4月から辻調に行きます。
ハワイよりも大阪が良いそうです。
今年の番外編は、、、、、悲しい。
田所編集長の他界。
ご冥福をお祈りします。
ハワイのお葬式にも行きましたね。弾丸ツアーじゃなかったけど
気持ち的に弾丸でしたね。
台風21号もすごかったですね。
自宅にも会社にも被害が出た人生初の台風でした。
地震もあったよね。大阪であれだけ揺れたのは
1995年の阪神淡路地震以来23年ぶりですよね。
本当に色々あった1年でした。
来年は、良い年になって欲しいですね。
で、いつものように大晦日は私がディナー当番。
コルドンブルーを作ります。
今年は人数少ないので、楽ですね。
では、みなさん良いお年をお迎えください。
昨日は、2年半ぶりに近場のステーキハウス
炭焼ステーキ&ハンバーグ PAUHANA小阪店に行ってきました。
炭焼3種盛り(400g)
サーロイン(120g)、熟成ハラミ(120g)、ハンバーグ(160g)
2980円(税別)
安いよね。
味も良いんですよ。素材の味がいい。
流石にこれだけ一人で食べるとカロリーオーバー。
で、娘と2人でシェア。
これに、サラダ、スープ、パンまたはライスのセットを2つ頼めば、
ドリンク抜きで2人分のステーキディナーが3800円
ちょうど良い量でしたね。
ビールとワイン飲んで、デザート1つ追加で税込6000円でした。
大満足でしたよ。
で、支払おうと思うと、サプライズ。
「バイト代入ったから、おごるわ。」
人生で初めて娘に誕生日祝いの食事をご馳走になりました。
幸せです。
39年ぶりにアンナミラーズに行って来た。
と言っても39年前に行ったのは目黒なんですけどね。
アンナミラーズ知ってる人は50歳以上でしょう。
アンミラと言うだけで、あのミニの制服を思い出しますよね。
キッチンの見える席に座りました。
制服は、オレンジだった記憶があるのですが
赤でした。
アメリカも日本も1件づつ残っているだけらしいです。
メニューも昔のままの感じ。嬉しい。
で、チキンフライドステーキを注文。
アメリカ中西部から南部に住んだことがあると懐かしいメニュー
ビーフミンチのフライにグレービーソースがかかってるんですが
なぜかチキンフライドステーキと呼ぶんですよ。
今回は、バンズに挟んだチキンフライドステーキサンドイッチ。
どこにもチキンはないんですけどね。
もう1点はチキンポットパイ。
サラダとコーンブレッド付き。
ポットパイも、コーンブレッドもキッチンから出て来た後
お姉さんが、電子レンジで温めてからサーブしてました。
不思議です。
どちらも味はまあ合格点。
ちょっと塩味が強いのよね。
まあアメリカはどこに行っても、日本より塩辛いですけどね。
で、もちろんパイのショーケースもありました。
まあ、ローカルなお客さんがいっぱい入ってましたから
よほどのことがない限り潰れないと思いますが
私たちアラフィフ?還暦?の青春の1ページですから
無くなって欲しくないですね。
これからも頑張って行くようにします。
場所は、パールリッジショッピングセンター外れです。
2日目は、龍磐公園。
何年か前にF3Fのアジア大会「ドラゴンレース」の有ったところです。
9時に現地に到着したころには12m/sぐらい吹いてました。
最高です。
とりあえず、去年の10月に飛ばした翼長2mの「オスプリー」
カンザシをスチールに変えて、
バラストチューブに鉛球を入るだけ詰めて持って行きましたので
300gぐらいは重くなっていると思います。
持った感じは1.7kgですね。まだ軽い。
気持ちいい風です。
四角宙やローリングサークルまで出来ちゃいます。
怖いと言ってる荘さんと無理やり交代してもらって
このビデオだけ撮りました。
風はどんどん強くなって17~18m/sになってきた。
立ってられないぐらい。
無理やりスティーブにもスティック持たせました。
座りこんじゃいました。
海を越えてくる綺麗な風は安定していて
重量ある機体だと飛ばしやすいんですよ。
2人とも初めての爆風だったようで楽しんだはず。笑
どんどん風が強くなって行きます。
次回はフルカーボンのアリッサを日本から持って行くことにしましょう。
仕方がないので昨日の場所まで戻ることに。
前日と違って風向きが悪い。
風は7~8m/sなんですけどね。
せっかく持って行ったのでグローブも飛行。
浮いているのがやっとです。
時々良いリフトになります。
せっかくなので実機のようなストールターンを披露。
喜んでましたよ。笑
その後、オスプリーは浮かず。
かろうじてハバネロが飛ぶ状態。
でもね、着陸旋回で木の上に降ろしちゃいました。
着陸と言い張りますけどね。
ちょっと離れた岩の上の木の上。
30分ほど岩登りして無事回収。
無傷です。
と言うことで、全機無事で帰路につきました。
日本から持って行ったツインアクロは
荘さんが譲ってほしいと言うので嫁入りしました。
大事にしてもらうんだよ~。
ところでケンティンは日本からツアーで行っても良いぐらいの場所ですよ。
来年にツアーしようかな。
それとスロープ好きの荘さんがこんなサイトを教えてくれました。
場所と風向きが書いてあります。
私はすでに、このリストの半分以上は行きましたね。
日本でもこんなサイトがあると良いですね。
先週の話ですが、アイリッシュパブに行きました。
Dubliners' Cafe & Pub
ケルキニー
アイリッシュビールです。
アイリッシュビールと言うと緑のビールを思い浮かべるんですが
私だけかな。
飲みやすくておいしかったですね。
もちろんフィッシュアンドチップスは定番です。
ブリティッシュパブだと、ビアバターと言って
ビールを入れた天婦羅の衣なんですが
パン粉が付いてましたね。
モルトビネガーをぶっかけて食べると最高でした。
で、このレストラン、サッポロ系列なんですよ
関西では飲めない、「白穂乃香」がありました。
ググると
「白穂乃香」は一般的なビールと違い、活きた酵母をそのまま残しています。そのため徹底した品質管理が必要となり、缶や瓶でのご提供ができません。サッポロビールがこだわり抜いてつくり上げた最高品質のビールは少量ずつ手間ひまかけてできあがります。それをお客様にそのまま楽しんでいただくため、厳選したお店でのみのご提供となりました。お店とは品質管理保持契約を締結し、2007年11月より東京都、横浜市、川崎市のエリア限定販売を開始いたしました。好評に付き現在はエリアを拡大し、首都圏の一部エリア(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県)と愛知県において販売をしております。お客様からは「活きた酵母が入ったビールを、最高の状態で楽しめる」として、人気を博しています。
美味しかったですね。
岡山工場で作ってないのかな?
大阪でも飲めるようになってほしいですね。
ところで、アイリッシュパブに行って
ギックリ腰を思い出した。
先日、18年ぶりと言ったのは、嘘でした。
2001年にもそれほど酷くなかったけど、やってました。
F3Aの世界選手権がアイルランドであったときに
ギックリ腰で出発を2日遅らせたんですよね。
http://www.geocities.jp/eztom2005/
昔のブログが残ってました。
懐かしい。
と言うことで、2回目の週末です。
恒例の信楽で陶芸体験。
年に1回だと忘れてしまうようです。
でも、楽しかったみたいですよ。
で、その後はブルーメの丘に、馬に乗りに行く予定だったのですが
雨が強くなってきたので断念。
去年も予定したけど雨で行けなかった。
まあ、梅雨時ですからね。
この時期は仕方がないですね。
と言うことで、近江八幡に。
雨だったので人が少なくって
きれいな街並みを楽しめましたよ。
私自身、20数年ぶりに行きました。
で、近江八幡に行けばお決まりの「赤こんにゃく」ではなく
バームクーヘン
ラ・コリーナに行ってきました。
ここも雨だったので、待ち時間ほとんどなし。
美味しいバームクーヘンをエンジョイしてきましたよ。
まあツアーで日本に来ても行けないところばかりで
満足したみたいです。
木曜日の夜に、ハワイに戻りますから
今日からは、お土産買物競争。
明日はUSJ。
まだまだ忙しそうです。
でもさすがに今日は疲れてるみたいです。
昼まで寝るみたい。笑
と言うことで博物館の写真です。
http://toms.weblogs.jp/photos/aviation_heritage_center_/index.html
ホンモノと作り物の混在ですが
ストーリーを表していて実物大のジオラマでディスプレーしてあります。
展示品の数も多いですが、
ゆっくり見て行ける博物館ですよ。
エアショーとセットで楽しめます。
入館料はNZ$25。
安いです。
イーランドと言うワイナリーがスポンサーだそうです。
勿論ワインも美味しかったですよ。
あっと言う間の一年でしたね。
大晦日と言うことで、私の今年の3大ニュースです。
まず、No.1は、やっぱり長女の婚約かな。
去年のニュースでも大学卒業が1番だったんですけどね。
結婚式は来年の8月。
多分来年のニュースも1番やろうね。
No.2は、25年ぶりの夫婦旅行かな。
今思い返すと、実際には、23年ぶりだったと思います。
娘たちが巣立って行くと、夫婦だけの時間が増えるんやろうね。
たぶん。
No.3は、OK模型の60周年。
ホンマは、これをNo.1にせんとあかんのかな。
私が継いでからは、16年ぐらい経つのかな?。
覚えてない。
むちゃくちゃ忙しく世界中飛び回ってたと思う。
働き始めてからは、32年。
あと何年やれるやろう?
もうちょっと楽しみたいですね。
今年も番外編があります。
悲しいニュースなので上位に入れたくないんですよ。
愛犬リモ君の死は、大きなニュースでしょう。
それ以上に大きかったのが、シンガポールの友人、フレディーの他界。
他にも高校や大学時代の同級生達の訃報。
義兄のジムがハワイから日本に旅行中に亡くなったのも今年の夏。
アメリカのスティーブ・ヘルムス氏も先日亡くなったんですよね。
来年は、良いニュースでいっぱいの、良い年であってほしいです。
で、いつもの様に大晦日は私が身内全員分のディナーを作ります。
全員と言っても、今年は7人。
ちょっと寂しいね。
今回は、7年ぶりでテールシチューポットパイ。
昨日の夜から煮込んでいます。
一旦身を取り出して、オーブンで焼いてから戻します。
午後から、サラダとポテトグラタンを作ります。
ビールは、オリオンのセゾンIPA。
多分美味しく楽しめるでしょう。
皆さんも、良いお年をお迎えください。
時々どころか、しょっちゅう思い出してます。
今頃、天国でリモと一緒に鶏のから揚げを食べてるんだと思いますよ。
フレディーと一緒に飛行機飛ばしてるかな?
このアルバム見ていると、1枚1枚記憶が蘇ります。
https://www.facebook.com/takumi.ito.57/media_set?set=a.384871478266716.98639.100002316016727&type=3
ホンマに隣にいてほしいです。
今日は、予定変更して、悪い報告です。
今朝、リモ君はおばあちゃんに会いに旅立ちました。
癌が見つかって10か月。
本当によく頑張りました。
初めは、左顎に有った腫瘍ですが
最後には、口の中全体に広がり
舌の置き場所が無くなり、舌が動かせなくなりました。
自力では、食べることはもちろん、水を飲むことも出来なくなりました。
それから10日間。
本当によく頑張りました。
いつも家に帰ると、ずっと自分のベッドで寝ていたのですが
昨日は、いつまでたっても、出張準備をしている私を見つめていました。
眠りにつくのが、怖かったんやろうね。
今朝、苦しむこともなくゆっくり息を引き取りました。
ありがとうリモ。
楽しく、幸せな11年9か月をありがとう。
安らかに眠ってください。
おじいちゃんとおばあちゃんによろしくね。
伊東さんに会ったら、唐揚げ貰うんやで。
Rest In Peace. Limo
テレビで紹介されてて行きたいと思っていたデトロイト美術館展に行ってきました。
印象派のモネの作品の美しさはすごかった。
写真で見て見た気になってるのとは大違いでした。
モディリアーニは、吸い込まれそうになります。
デトロイトには、何度も行ってるのに、
なぜこの美術館行かなかったんやろうと、
すごく思いましたよ。
次にデトロイトに行くときには間違いなく行くことにします。
大阪では、今週末の25日まで開催です。
その後、東京で10月7日から1月21日まで。
本当にお勧めですから、ぜひ行ってみてください。
http://www.detroit2016.com/index.html
で、これが開催されていた大阪市立美術館は、すごく懐かしい場所でした。
天王寺公園内にあるのですが、小学生の頃は良く行っていたんですよ。
小学4年の時には何かの絵画展で賞をもらって
自分の作品を見に行った記憶があります。
図工の時間に給食室のおばさんの絵を描いたのですが
気合が入りすぎて、画用紙1枚に収まらなかった。
で、縦二枚の大きな絵になったと思います。
子供の頃って、何か集中してしまうと
バランス関係なくなっちゃいますよね。
天王寺公園もテンシバになってすごく綺麗になってました。
小学生のころには、天王寺図書館があって、
駅から天王寺公園を通って行っていた。
ふざけてて公園内の池に落ちたこともありました。
図書館に本を返しに行く途中だったのですが
濡れた本を返せるわけもなく、そのまま家に持って帰って
乾かしてから返しに行ったな。
どんな本だったかは覚えてないですけどね。
ツタンカーメンだったかな。46年前ですから時効ですよね。
その天王寺図書館も移転して、上之宮に行きました。
またその移転先が、当時通っていた小学校。
マンモス小学校だったので、3年と4年だけが分校で、
その分校が、今の天王寺図書館です。
一気に昔の記憶が蘇ってきました。
年取ったな。
今週末には、もう一つ年取ります。
高校の同窓会は4年に1度オリンピックの年のお盆に有るのですが
今年は、いろいろ重なって行けなかった。
と言うか、高校卒業してから、1回だけ4年前の2次会に顔を出しただけ。
従妹も同じ高校だったし、大阪だから行けないわけじゃないけど
何故かタイミングが悪いのよね。
で、まったく付き合いが無いかと言うと
小学校から高校までずっと一緒だった幼馴染とは時々会います。
で、月曜日にプチ同窓会をしました。
すっぴんです。同い年に見えないよね。
高校時代はマドンナ的な存在でした。
彼女は、大阪市天王寺区役所の向かいで
「オールドリバー」と言うケーキ屋さんやってます。古川さん(笑)
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/08/old-river.html
http://toms.weblogs.jp/blog/2013/03/%E6%99%AF%E6%B0%97%E3%81%8C%E4%B8%8A%E5%90%91%E3%81%8D.html
以前にもブログで書いてますね。
で今は、定休日が変わって、日、月、火曜日が定休日です。
で同窓会の場所は、桃谷駅すぐの「キッチンAOTA」
http://tabelog.com/osaka/A2701/A270205/27055378/
青田君は、年相応やね。
小学校からの友達とこうして会えるのは嬉しいですよね。
先月亡くなったシンガポールのフレディーを偲んでテーマはシンガポール。
彼は12年前にうちのBBQに参加してるんですよ。
で、とりあえずビールは「タイガー」。
料理はいつものコーラスペアリブ、ロミロミサーモンに加えて
シンガポール・ペーパーチキンとラクサに挑戦。
ペーパーチキンは以前も何度か作ってるので問題ないつもりが
屋外で初めて。
古いカセットコンロは火力が無くって撃沈。
失敗したかなと思ったラクサは大成功でした。
写真が無いのよね。
遠くからたくさんの参加があって大盛況でしたよ。
いつもの参加者に、初参加者も。
こちらもいつもの人に、初参加者。
いつもの盛り上がりです。
参加者は結局32人。
親戚の不幸があったりで、急遽7人減。
お手伝いが少なくってまいりましたよ。
でもいつもの連中ですので、皆さん手伝ってくれましたけどね。
名古屋からの差し入れは、手羽先
烏賊を食いたいと言う、T社のYさん用に用意したモンゴイカのオイスターソース炒め
和歌山からは桐箱に入った梅干し?
運転手で飲めない人は、ドライゼロの飲み比べ。
今業界で旬のこの人たちも参加して、
楽しく根ほり葉ほり、、、、
と言うことはなくって、楽しんでましたよ。
また来年も楽しいBBQを計画しましょう。
人生で初めて、お葬式だけに海外に来たのですが
今日、帰国します。
片道直行だと6時間半。
それほど遠くはないよね。
でも文化のちがうお葬式、どうして良いのか分からない。
ネットがあるので日本のような喪服が要らないことだけは理解してました。
ブログでアップするのは不謹慎と言われるかもしれないけど
ちょっとアップします。
シンガポールでは珍しい1戸建ての住宅でお通夜。
お通夜は3日続きます。
私が到着したのは3日目。空港から直接で行けばお通夜の真っ最中。
本当に喪服を着てる人はいない。
当日朝は、最後のお別れ。
霊柩車はガラス張り
御出棺も日本と変わらないね。
火葬場は大きく違います。
教会のような作りで、冷房付き。
ここがメインのイベントのようです。
お通夜よりも沢山の人がいました。
ここでもう一度最後のお別れがあります。
沢山の花を棺に乗せました。
あとは全員で、棺がロボットで消えていくのを見送って
すべて終了。
初めての、シンガポールのお葬式でした。
でも宗教によってはだいぶ違うようです。
今回は、キリスト教だったのですが。
同じ火葬場で仏教のお葬式もやってました。
全員、白いTシャツ着てましたね。
ちなみに、ハワイは、アロハシャツで良いようです。
さて、気持ちを入れ替えて仕事しましょう。
記念になる商品を作るかな。
昨日、娘が「此れ何?」と引っ張り出してきたMD。
20年ぐらい前に有ったよね。
今、16の娘には謎の物体やね。
CD-MDプレーヤーを引っ張り出してきて突っ込んでみたけど
ちゃんと音が出るのと出ないのがあった。
劣化してるのかな?
でもMDって大して何も入れてなかったのね。
CDで事足りてたし、CD−Rなんかも出てきたからね。
その後、CDラックからごっそりCD引っ張り出して遊びはりました。
楽しかったみたいですよ。
フォトCDなんかも出てきて、もう大変。
しかし今となっては、どのノートパソコンにもCDドライブがない。
仕方なく10年落ちのiMacを立ち上げて観れた。
今のうちに、PCに取り込んでおくか
クラウドに上げておいたほうがよさそうですよね。
昔のビデオテープなんかは、
どうしようも無く、置いてあるだけになってるからね。
と言う事で、久々にビールネタ以外のエントリー。
来週もビールネタは続きます。
新製品多すぎです。笑
と言うことで、今年も今日で終わりです。
恒例の今年の私の3大ニュースです。
No.1は、長女の大学卒業ですね。
ついこの間の事なんですけどね。
日本の高校を卒業して、ハワイの大学に行った。
英語を話せないわけじゃなかったけど、やっぱり英語で大学を卒業するのは大変です。
それに加えて、成績優秀なマグナクムラウデ賞。
自慢の娘です。親バカです。
No.2は、シルバーアナバーサリー
あっという間の、25年でした。
結婚披露宴をした、ハレクラニで家族でお祝いできたことは
本当に良かったと思う。
30周年もしたいですね。
No.3は、KMA F5J大会優勝ですね。
自分でも信じられないぐらい、ぶっちぎりの成績で優勝。
多分、私一人の力じゃないですよ。
注文していた、エレクトラ2が来なかったので、
伊東のハイアスペクトを飛ばしたのが一番の理由でしょう。
きっと、お盆に帰ってきてくれてたんだと思います。
今年は、良いニュースばっかり。
ホンマにエエ年でした。
四番目は、伊東の代わりじゃないけど、
新入社員でモデラーが来てくれたことも大きなニュースです。
で、いつもの様に大晦日は私が身内全員分のディナーを作ります。
今回は、5年ぶりでシンガポール料理。
チリクラブ、ペーパーチキン、シンガポールカレー、生春巻きです。
ビールは、ハイネケンの5リットル缶を用意しました。
多分楽しめるでしょう。
皆さんも、良いお年をお迎えください。
先々週、台湾でローランドサマー氏のお宅に行ってきた。
お線香でもと思ったけど、そんな習慣はないのよね。
これは2階の作業場。ここでリンケージや翼型の事を教えてもらった。
5年前のまんまやね。
3階の作業場もほぼそのまま。
沢山あったグライダーも残っているのはこれだけ見たい。
お友達にほとんど譲ったらしい。
6.6mのニンバス4。
欲しい気もするけど、安いものじゃないし
飛ばす機会は無いよね。
コックピットまでしっかり作りこんであります。
そのまま置いてあるのももったいないんですけどね。
日本で誰か欲しい人がいるかなと奥さんに言われたので
写真だけ撮ってきました。
まだ、WEBが残ってました。これです。
2011年のSAL世界チャンピオン機の「コンセプト」は
先月から中国で生産を再開したようです。
日本でやりたいと言えばやらしてもらえたかもね。
作業場にいると、思い出いっぱいで涙が出てきました。
いろんな弟子がいたけど日本人は初めてやと言いながら
教えてくれたんですけどね。
OK模型やってなかったら弟子入りしてたやろうな~。
スーパーで見つけたので買ってみた。
甘~い
ググると
別に大した情報なし
で、ウィキをのぞいてみると
カシスの世界最大の産地はポーランドで、毎年10万トンから14万5千トンの収穫高があり、
これは世界全体の収穫高の約半分を占める。
ニュージーランドは、まったく出てこない。
で、ニュージーランドカシスでググると
美しい大自然の国として知られるニュージーランド。
NZブラックカラント組合はニュージーランド国内の生産者達によって形成されており、
世界で最も美味で香り高く、優れた品質で、パワフルな栄養価にあふれた、
素晴らしいブラックカラント果実を生産するために、研究開発に励んでおります。
意味不明の日本語です。
甘くて香りも良いので女性受けするでしょう。
久々にカシスを味わったら、キールが飲みたくなった。
フランスで室内機競技会に行ったときに出てきた
キールロワイヤルはうまかったな。
バトームーシュのキールロワイヤルも良かった。
飲みてー。笑