XG8の機能は豊富です。
文章で説明するのは難しいけど、
11Xにある機能は全部有るんじゃないかな。
他に何が要るのよと言いたくなるぐらいついてます。
もちろんテレメトリーが機能の面では目玉なんですよね。
スポイラーとフラップの両方が付いている「タラゴン」にはチャンネルが足りないけど
それ以外なら、F3Bでも使えるでしょう。
JRのWEBを見れば機能が書いてあるんだけど、ちょっとわかりずらい。
機能比較一覧でも作ってみるかな?
雨で暇だし。
出来たらUPしましょう。
まずは持った感じ。
私の手に一番しっくりくると思っている、PCM9Xとの比較です。
機能的には12Xが好きなんですけどね。
左がXG8,右がPCM9X
上から下まで、分厚い。11X、XG8と最近のJR送信機は大きい傾向があります。
たぶん手の大きな人が設計しているんでしょう。
持ち方にもよるんでしょうけど、9Xのように小指のかかる部分は、薄くして欲しかった。
全体の大きさは、問題なし。
11Xとは比べ物にならないほど、どのスイッチにも指は届きます。
XG8で大きく変わっているのがスティックもスイッチも傾いている事。
こっちの方が良く分かるかな。
スティックの上にあるスイッチと角度が付いている9Xの方が指にはぴったりかな。
個人的な意見ですよ。
分厚いよね。
一番違和感があるのが、肩のスイッチ。
すごい前傾姿勢なんです。
プログラムの内容的には、XG7に近いですよ。
慣れてる人には良いけど、新しさはないのよね。
外見が大きく変わって、RFシステムも大きく変わったけど、、、、
もうちょっと、ユーザーインターフェースが変わっても良かったんじゃないかな。
そのあたりのレポートは、次回ね。 たぶん
とりあえず写真だけ。
巷では、ブラックが人気のようですが私はあえてシルバーをチョイス。
ブラックは、写真撮った時に指紋が目立つし写り込みがきつ過ぎる気がするのよね。
プロポメーカーじゃないので、説明書や写真撮影で毎回送信機を磨くのがうっとうしく思ったのよ。
今日うちに来たのは、展示会で展示に使った物らしい。
それが理由かどうかは分からないけど、右のスティックにはラチェットが付いてなくって
ヘリ用プロポのような感じ。
ステンレスの板は、スティックの長さ調整用のアレンレンチと一緒にパッケージに同梱されていた。
じっくり読んでいないけど説明書を見ても、ラチェットには触れていない。
後ほど確認する事にしよう。
これからちょっとづつレポートあげて行きますね。
今はアナゴのシーズンですよね。
先日、家族で行った近所の寿司屋「美和寿司」でお勧めメニューに活穴子の刺身があった。
実際には洗いなんですが、これがおいしかった~。
全長70センチぐらいの大きな穴子をいけすから引き揚げて目の前でさばいてくれた。
鱧の様に、酢味噌か梅肉で食べるんですよ。
残りは、白焼きの握りで、
こんな美味しいアナゴは初めてでした。
付け合わせの飾りが、「マイクロトマト」
しっかりトマトの味がしてました。
これを梅肉付けて食べると、また美味しい。
今まであまり行った事無い寿司屋なんですけど、味が良く良心的な価格のお店です。
http://r.tabelog.com/osaka/A2707/A270703/27025860/
いつも、穴子があるとは限りませんが、行ってみる価値はあります。
でも、ちょっと料理が出てくるのが遅いですよ。
正式に価格が発表されましたね。
42000円
やすい!!
マフラー付きですよ。
インカウルマフラーE-5030だそうです。
ピッツマフラーじゃないのね。
GT55にマフラーついてなかったこと自体不思議ですが、、、
楽しみです。
世の中には、変わった事を考える方が多いようです。
意味不明なこの商品。
意味解ります?
娘が、ボーリングの景品かなにかで貰って来た。
こんな商品です。
アルミ箔の片面にレタス柄を印刷したフィルムが張ってあるんです。
どうやって、何に使うんでしょう。
お弁当のバランの代わりに使えると書いてあります。
ハンバーガーやサンドイッチを包めとも書いてある。
べつに、どちらもこのホイルを使う必要ないですよね。
だいたい、レタスをめくってから食べるハンバーガーなんてあり得ないでしょう。
せっかくだから、何かに使おうと色々考えたけど、全く思いつかない。
フイルムが張ってあるので加熱出来ない。
レタス柄が付いてるので、めくって捨てるのが気が引けちゃうしね。
すぐに消えるでしょう。
もう無いのかも?
金色の缶のカールスバーグ。
カールスバーグと言えばツボルグと並んでデンマークを代表するビール。
ツボルグもカールスバーグに吸収されてますが、、、
緑色がイメージカラーですよね。
ググってみると、
デンマークのビール醸造会社及びそのブランド名である。デンマークではカールスベアと呼ばれる。1847年にデンマークで創立された。140ヶ国以上に製品を輸出し、40ヶ国に醸造所を持つ世界第4位のビールメーカーである。
だそうです。
で、このスペシャルブリュー、何がスペシャルかってアルコール度数がスペシャルです。
8.6%
ビールとしては異常に高い。
ベルギーにはシーメイの様にアルコール度の高いビールは有るけど他では見た事無かった。
グラスについでも、一見普通です。色が濃いと言う事も有りません。
泡立ちは、少なめ。
味は,濃い。臭さは有りません。良い香り。
これぞビールと言う味が口に広がります。
アルコール度数が高いので、甘さも有ります。
飲み易い。でも、食事しながら飲むビールじゃないですね。
食後に、飲むと良い感じです。
日本には売ってないですよね。
ネット上でも見つからなかった。
次回は、香港土産に買ってくる事にしよう。
スペイン語もフランス語と同じで”H”発音しないので、「マオウ」と読みます。
スペインのビールは正直飲んだ事無かった。
スペインには行った事無いんですよ。
初体験の味はと言うと、おいしい。でも、ちょっと臭いというか香りが有る。
メキシコのビールと同じ臭さ。
私はメキシコビール好きなんで、この臭みが良いんですけどね。
メキシコのビールは、軽く、ガァーっと飲むと美味しい。
このビールは、メキシコビールを濃くした感じ。
ガァーっと言うよりゆっくり飲む方が合ってると思う。
他にも、もう4〜5種類のビールが有ったように思うから、また行く事にしよう。
ゴールデンウイークはやってるのかな?
1年ぶりの北京です。
早いものですね。去年は北京自動車ショーと同じ日程だったんですよね。
毎年同じなんですが、今年も香港出発時は雨でした。
雨男です。
いつも不思議に思うのが、航空券。
大阪→香港→北京→大阪と日本で買うと13万円ぐらいになる。
それを、大阪―香港の往復と香港―北京の往復を別々に買うと10万円でおつりがくる。不思議でしょ。3時間も余分に飛ぶんですけどね。
その分マイルも貯まります。
前回の家族旅行は、3人分マイル交換できましたから。
まあ、大阪―香港の往復が安すぎるのよね。
今回、燃油サーチャージ入れても55000円ぐらいだった。
香港―北京往復が45000円ぐらい。
珠海から北京往復買っても、同じぐらいで買えるけど、帰りの乗り継ぎが悪くて、また珠海で一泊しないとだめなんですよ。
結局、毎年このルートで北京に行ってます。
秋の上海もだいたい同じ。
なれるとアジア圏の移動は香港を中心にすると快適ですよ。
まあ、これは日本人だからなんでしょうけどね。
フランス人やアメリカ人のように中国にビザが必要な人たちは、数次ビザが無いと簡単に香港―中国本土間を移動できない。
香港は中国のはずなんですけど中国じゃないんです。
香港から中国本土へ飛ぶ飛行機は国際線扱いです。
イミグレーションもカスタムもあります。
それはそれで楽しめますよ。
これは北京名物?町中渋滞中。
今日から北京ショーです。
さて、何が有るんでしょうね。
1年ぶりの北京です。
早いものですね。去年は北京自動車ショーと同じ日程だったんですよね。
毎年同じなんですが、今年も香港出発時は雨でした。
雨男です。
いつも不思議に思うのが、航空券。
大阪→香港→北京→大阪と日本で買うと13万円ぐらいになる。
それを、大阪―香港の往復と香港―北京の往復を別々に買うと10万円でおつりがくる。不思議でしょ。3時間も余分に飛ぶんですけどね。
その分マイルも貯まります。
前回の家族旅行は、3人分マイル交換できましたから。
まあ、大阪―香港の往復が安すぎるのよね。
今回、燃油サーチャージ入れても55000円ぐらいだった。
香港―北京往復が45000円ぐらい。
珠海から北京往復買っても、同じぐらいで買えるけど、帰りの乗り継ぎが悪くて、また珠海で一泊しないとだめなんですよ。
結局、毎年このルートで北京に行ってます。
秋の上海もだいたい同じ。
なれるとアジア圏の移動は香港を中心にすると快適ですよ。
まあ、これは日本人だからなんでしょうけどね。
フランス人やアメリカ人のように中国にビザが必要な人たちは、数次ビザが無いと簡単に香港―中国本土間を移動できない。
香港は中国のはずなんですけど中国じゃないんです。
香港から中国本土へ飛ぶ飛行機は国際線扱いです。
イミグレーションもカスタムもあります。
それはそれで楽しめますよ。
これは北京名物?町中渋滞中。
今日から北京ショーです。
さて、何が有るんでしょうね。
昨日は、秋のショーで発表する新製品のテスト飛行してきました。
どんな機体かは、まだ内証。
いつものように、モザイクで上げようと思ったけど、ネット環境悪すぎるのでパス。
前回からは、主翼上反角の変更、主翼テーパー比の変更、主翼剛性アップです。
テスト結果は最高。
その他2機種については、図面の細部チェックのみ。
6月ごろには、テストできるでしょう。
今回は久々に、フランス、シンガポール、台湾からも友人が集まったので、
コンバーター25で、タッチダウン競技を急遽開催。
直径1mの円内にタッチダウンするだけの簡単競技。
もちろん勝ったのは、私ですよ。(笑)
さて、今日は午後に香港へ移動。
明日、北京に移動します。
久々の「全聚德」も、予約しました。
今から楽しみです。 じゅる
70年代にアメリカで爆発的に人気のあったビール。
「パブスト・ブルー・リボン」
アメリカでビールと言えば一番にあげられる街「ミルウォーキー」生まれです。
70年代後半から大ヒットしたアメリカのテレビコメディー「ラバーン&シャーリー」のシーズン1はミルウォーキーのビール工場で働いている設定だったよね。古すぎるな。
アメリカで飲んだ時は、ちょっと癖があるなと言う印象だった。
悪く言えば、臭さがある。
今回は、アメリカ製じゃなくって中国製のPBR。
癖は無い。
飲みやすいし、しっかりビールの味がしてます。
今日から、また中国です。
ゴールデンウイークに入ると航空券が高くなるので、北京ショーには早すぎるんですけど今日から行ってきます。
何か拾えるかな?
昨日は、1年ぶりに手作り餃子。
食べすぎました。
今回も3種類。
豚のひき肉とキャベツ、ニラの普通の餃子にちょっとベーコンのアクセント。
鶏肉に白菜、生姜のあっさり系。
最後に、鶏肉とトマト??の餃子。
このトマトの餃子がおいしかった。
この餃子を作った理由は、トマトと鳥の胸肉が冷蔵庫にあったから。
作り方は簡単。
トマトをさいの目に切って、塩をして水分を出す。
鶏肉は包丁でミンチに。
混ぜ合わせて、ニンニク、塩、コショーで味付け。
マヨネーズをちょっと加える。
これを餃子の皮で包んで焼くだけ。
水分が多いので、包みにくいのですが、焼きあがるとふっくら完璧。
つけだれは、マヨネーズ醤油か、オリーブオイルにバルサミコ酢と塩コショウ。
思った以上に、おいしかったですよ。
餃子に合うのはビール。
スーパーでこんなの見つけました。
なんと、台湾製!!
味も台湾ビールでした。
台湾と言えば、この震災で多くの援助をしてもらってますね。
義援金だけでもすごい金額。100億円超えてるんですよね。
エバグリーンの会長が10億円とか、フォックスコンの社長が5億円とか、、
今は国?をあげて日本観光を盛り上げてるみたいです。
ビールの生産が出来ないと言われてる今ですから、
恩返しのつもりで、台湾ビールを飲むのはどうでしょう。
明日はイースターですよね。
アメリカなどのキリスト教の国では結構大きな祝日。
ググってみると、
復活祭(ふっかつさい)はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する。「復活の主日」、あるいは英語で「イースター(en:Easter)」とも言われる。正教会では「イースター」よりも「パスハ」の呼称の方が好まれる。
だそうです。
また、復活祭の習慣として
復活祭に殻に鮮やかな彩色を施したり、美しい包装をしたゆで卵を出す習慣である。国や地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれる。近年では卵だけでなく、卵をかたどったチョコレートも広く用いられている。これはもともとヒナが卵から生まれることをイエスが墓から出て復活したことに結びつけたもの、および冬が終わり草木に再び生命が甦る喜びを表したものといわれている。英語圏やドイツではイースター・バニーが運んでくる(または産む)ものとされているが、フランスやイタリアでは教会の鐘が運んでくるものとされている。英語圏やドイツでは、ウサギをかたどったチョコレートやパンが作られる。ウサギは多産なので生命の象徴であり、また跳ね回る様子が生命の躍動を表しているといわれる。
本当に何処でもウサギの形のチョコレートを売ってるんですよ。
香港のショッピングセンターでこんなディスプレーがありました。
チョコレート イースターバニーを知っている娘たちは大喜びでした。
世界中いろんなマクドナルドメニューがあるんですが、香港にある朝マックメニューの一つがコレ。
「ソーセージNエッグ ツイスティーパスタ」だそうです。
マカロニスープにソーセージパティーと目玉焼きが乗っています。
スープはチキンベースの塩味。
あまりおいしそうには見えないけど、結構いけます。
これに、ドリンクとハッシュブラウンのセットで約250円。
安いよね。
香港マクドナルドのWEBには、おいしそうに写っています。
http://www.mcdonalds.com.hk/english/food/evb.htm
私は、香港に行くと1回は朝マックします。
ホテルで食べると1500~1600円は取られますからね。
250円のこれは最高のバリューです。