円高の真相

無茶苦茶な円高。やっぱりおかしいですよね。

先日書いた情報は、ガセでした。

ごめんなさい。m(_ _)m

 

これが本当の理由みたい。

ロイターの記事なんですが、

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK055617020110317

「円の借入を通じて、日本株や社債を買っていた海外勢が、震災後に日本の資産価格が急落したことで、追加証拠金を差し入れる必要(マージン・コール)が生じたため、円需要が高まった。ポジションを投げ売ったが、十分な円を確保できなかった」

財務省の統計によると、外国勢(非居住者)は昨年9月から今年2月までの半年間に、日本株を2.96兆円買い越し、日本の中長期債を1.16兆円買い越し、日本の短期債を8.61兆円買い越している。

 巨大な日本資産への投資規模に対して、海外勢の円保有額はごく限定的であり、海外勢の日本資産投資には通貨スワップ取引などを通じた円の借り入れを伴う。しかし、震災で資産価値が急落したため、マージンコールが発生し、円資金需要が急激に高まった。

 日銀は、震災後の短期金融市場に対して、過去最高規模の流動性を供給しているが、海外ファンド等は、在京外資系金融機関を通じて、必要・十分な規模での円資金を確保することが困難となり、それが一方では円需要を一段と高め、他方では、円資産の投げ売りを誘ったという。 

これが真相なんですね。

 

こんな事になってるのに、投資家を優遇するの?

円高は震災後の復興に大変な影響が有るでしょう。

 

話は飛躍するかもしれないけど、みずほ銀行のトラブルも、これに関係してるんだと思えて来ますよね。

http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318ddm008020038000c.html

想定外の取引が有ったから、処理しきれない訳でしょう。

 

これは、1企業の問題ではなく、政府の問題も出てくるんじゃないですか。

 

 

 

救援物資を、送ろうと思う

今日で丸6日になる避難生活を送る巨大地震の被災者のみなさん、

元気をだして、頑張っている事と思います。

離れた大阪にいると、何もできない歯がゆさばかりなんですが、

今朝、ネット上をにぎわせた、詐欺論議が眼に止まりました。

日本ユニバーサルデザイン研究機構

http://www.ud-web.com/index.html

確かに、おかしな文章が並んでいる気はするのですが、

詐欺論議が起きたのは、このブログ。

http://npo-uniken.posterous.com/46132557

確かに、胡散臭い。

でもね、募金じゃなくって、救援物資を送ろうとしてる詐欺はいないと思うのよね。

文章も書けないし、広報が下手。

信頼を得るテクニックに欠けている団体ということで信頼度は低いという指摘まであります。

それでも、何が必要とされているかが書いてあり、

なかなか一般の人が思いつかないようなものまでリストにあります。

犬のゲージ、要るよね。

本当に必要とされているのではないでしょうか。

文章がうまく書けなかったり、広報活動の下手な人間だって世の中にたくさんいますよ。

 

今日、帰って家にある物をまとめて明日送ろうと思います。

何も新たに買って送る必要はないと思いますが、

社員一同分をまとめて送ってみます。

 

 

 

ネット環境にもダメージ?

11日の東日本巨大地震で絶大な威力を発揮した、ネットコミュニケーションツール。

スカイプとツイッター、フェイスブックもかな。

強力ですね〜。

でもフェイスブックは、結構障害があったように思うけど

私の環境だけなのかも、、、、、

しかし、やっぱり被害は有ったみたいです。

 

茨城県沖の海底光ファイバーは約半分ダメージを受けてるらしいです。

この影響で、アジア諸国と北米とのコミュニケーションに大きな影響が出ているとか、

確かに、ハワイのおばあちゃんとスカイプフォンで通話していても3分程で毎回切れますね。

これが原因だった訳ですね。

 

その他に、1メガくらいのデータをメールに添付して送る場合にも、転送に失敗しましたとか

4時間かかっても送れませんでした。なんて言うメッセージが帰ってくる訳ですね。

先日、大前研一学長も言ってましたが、ツイッターのワンパケットでか完結する通信は

環境が悪くても機能し易いんですね。

 

やっぱり、メールするより、電話するより、ツイッターしましょう。

 

 

円高!!?

史上最悪と思われる東日本巨大地震で、ものすごいダメージを受けた日本。

経済も大幅に縮小すると思われる。

でも、何故か円高。

不思議だと思いませんか?

 

今年は、6月から日本とアメリカの2重生活が始まるので、為替は今まで以上に気になります。

もちろん,子供の頃から貿易に関わって生活してましたから、一般の人よりは敏感では有るんですけどね。

 

でも、だれが、どういう理由で円を買うの?

地震の直後から円高になるってどういう事なんでしょう。

私の、悪い頭の中では全く答えにたどり着きません。

で、今朝ネット上で情報をみつけた。

14日早朝の外国為替市場で、円相場が一時、昨年11月以来、約4か月ぶりの円高水準となる1ドル=80円60銭近くまで急上昇した。

東日本巨大地震の影響で、国内の保険会社が保険金の支払いに備えてドル建てなどの海外資産を売却し、円資金を確保するとの観測などから、円を買ってドルを売る動きが膨らんだ。

こういう考え方になるのね。

 

とりあえず、今は何もせずにいます。

送金に有利な銀行口座だけを開くようにしましょう。

 

 

 

 

心よりお見舞い申し上げます。

長女の美和が卒業旅行で東京に行っておりましたので、

大変心配いたしましたが、

昨日深夜に、無事帰ってきました。

皆様には、大変ご心配をおかけしてすみませんでした。

 

地震が起きた時には、東京駅の地下街に居たらしいです。

すぐに地上に出たくても、あまりの人と混乱で30分以上かかったようです。

 

何もできなかった自分は、歯がゆい気持ちでいっぱいです。

結果的には、「迎えに行くから東京駅で待っていろ」と言った事が良かったみたいです。

あのまま近くのホテルを探しに行けと言って駅を出ていれば、次には駅に戻れなかったんですね。

迎えに行く運転途中で、最初に動く新幹線に乗れたと連絡が入った時には本当に安心しました。

 

しかし、ツイッターの威力はすごいですね。

電話はもちろん、携帯電話もメールもつながらない状態でしたが

ツイッターは、全く何も無いかのように機能していました。

知人との連絡もツイッターのダイレクトメッセージが一番確実に届いていたようです。

WiMaxもつながっていたみたいですね。

今なら、毎月4000円しないでいけるみたいですので、1台契約しておいても良いように思いますね。

 

昨日の大地震で被害に合われた方、心よりお見舞い申し上げます。

 

 

これって戦争?

昨日、テレビ見ていて気付いた。

キリンに「辛口麦」って言うビールが有るのね。

これに、対抗して「一番麦」。

 

辛口ビールを初めて世に出したアサヒ。

「アサヒスーパードライ」

爆発的にヒットして、アサヒを日本一にした。

これに対抗してコピーに近い状態で出した「一番搾り」

 

ここで、キリンが「辛口麦」を出して来たから、

「一番麦」なんだ。

深いね〜。

 

でも、どっちもはずれだよ。

名前負けしてる。

サッポロの方が、ビール作りは上やね。と個人的に思います。

頑張れサッポロ。

 

スティールに負けるな! 

 って、勝ったんだよね。

 

 

 

やっぱりビールねた

昨日、コンビニでこんなの発見。

Mugi1
アサヒの新作第3のビール。

高級感のある缶のデザインですよね。

で、味はと言うと、

一口目、最高。これホンマに第3のビール?と思います。

でもね、泡はすぐに無くなり、次の一口では、発泡酒独特の臭みがします。

ちょっと残念ですね。

まぁ、はずれも有るでしょう。

 

今日から娘は卒業旅行パート1。

東京ディズニーランドとお台場だそうです。

全額、自分のお年玉貯金負担。

当たり前でしょう。

来週には、パート2が有ります。

次は、違うメンバーで、ディズニーランドと原宿。

東京が好きなんやね。

何がええんか解らんけど、で○万円とられました。

まあ,毎月の小遣いがない家庭ですからOKとしておきましょう。

卒業祝いかな?甘いな。オレ。

 

 

Lenovo G560は、その後どうなったか?

去年、モニターで当選したLenovo G560

結局出番が無かった。

あまりにかわいそうなので、姪っ子のMacBookと交換する事にした。

姪っ子は、MacBookをWindowsVistaで使うと言う、もったいない事をしていた。

Core2Duoの2GからCore-i5になると劇的に速いので喜んでもらえた。

こっちは、長女の使っていた私の古いMacBookが次女に行き

長女は2年半落ちの姪っ子から来たMacBookに。

 

これで家族全員うまく行ったと思ったら、そうはいかないのよね。

 

以前、べた褒めしたLenovo Y550にトラブル発生。

ちょっとぐらい、遅くなったりするのは仕方が無いし、

それぐらいの事は、解決できる。

キーボードにごみが詰まったり、ファンが煩くなっても、掃除すれば終わりだしね。

最悪が、ヒンジ部分。

Y550

グニャグニャになって、綺麗に閉まらなくなった。

閉まらないと、スリープに入らない事もある。

この症状は、Y550-Y560で良くある事らしい。

折れるなんて事も、あるみたいです。

しかもソニータイマーのように保証期間の1年が過ぎてからおこるらしい。このやろー!!

まあ、365日毎日10時間ぐらいは使ってるけど、ちょっと寿命が短すぎる。

1年6カ月。

こんなことなら、G560を置いておいても良かったかも、、、、、

 

いろいろ、海外の投稿サイトを見てみると、結局どこのノートパソコンも悪いことだらけ。

D社、S社、F社、N社、M社、A社、T社、L社、みんなハード的に問題だらけなのね。

今までの経験上、ハード的な問題が少ないのはMacかな?

IBM ThinkPadも問題無かったと思う。

 

で、結論。

あと4か月でMBA卒業するまで持たせないといけないので、Think Padを買う事にしました。

そそ、最近”Designed in Japan”をうたってるやつね。

それだけの差あるんだと思います。 たぶん。 きっと。 あって欲しい。

今までに、PC110、535、s30の3台を使った経験からですけどね。

ハード的なトラブルは無かった記憶です。

でもLenovoになってからはあまり触って無いのよね。 ちょっと不安。

 

先週末は、日本橋に出かけて行って徹底的に触りまくってきました。

ワイフは15インチが欲しいと言うので、この2択。

L512かEdge15の選択。

他にもT510やW510あるけど、高すぎるらしい。

SL510では、役不足の気がするし。

USキーボードに英語OSが必須なのでダイレクトショップのCTOへ行って試算。

どちらも全く同じ価格なんですね。

内容的にも全く同じ物の着せ替え人形のようです。

結局、ちょっとだけ可愛いEdge15に決定して注文。

今月中には、到着するようです。

 

これにて、全てが解決。 たぶん。 きっと。

 

でも残念なことが一つ。

本当はワイフにiPad2を買う約束をしてたのよね。

でも、ThinkPad買ったので、もう要らないと言うのよ。

本当はそれを口実に買いたかった私なんですけどね。

と言う事でiPad2は、おあずけ。

まあ、必要無いけどね。 ふん。

 

 

 

 

 

 

ドリアンパイ

食事と一緒に甘いものが出てくるのは中華料理ぐらいですよね。

フレンチのコースだとメインの間にシャンペンシャーベットが出てくることもありますが、

一緒に出てくる事は無い。

IMG_0397

で、このアップルパイのようなものは、実はドリアンパイなんです。

中にフルーツの王様「ドリアン」が入っています。

美味しいと思うかな?

ドリアンと言えば強烈な臭さで嫌う人が多いですよね。

以前よく行っていたペナンのホテルには、「部屋へのドリアン持ち込み禁止」のサインがありました。

嫌う人が多いんでしょうね。

食べ慣れると、美味しいですよ。

で、加熱すると臭いはましになります。

油断して口に放り込むと、わぁ、と思いますけどね。

ドリアン未経験の人は、これから挑戦してみてはいかがでしょう。

実際は、わざわざ挑戦する必要もないと、フルーツ嫌いの私は思いますけどね。

 

 

ハーフ&ハーフ

アイリッシュビール「ギネス」です。

去年、取り扱いがサッポロからキリンに変わったのよね。

IMG_0786

で、このビール、スタウトと言う種類の黒ビール。

苦みがあっておいしい。

冷やさないと、缶が開けれません。

窒素ガスが充填してあって、噴き出しちゃいます。

缶にも、3時間以上冷蔵庫で冷やしてから開けてくださいと書いてある。

普通の人は、缶の横に書いてある注意書きを読んでから開ける事は無いと思いますよ。

本当に注意しなきゃいけないなら、タブの部分に注意書シールでも貼らないとね。

 

で、このビール。以前行きつけのバーでサッポロのセールスマンからこんな飲み方教わりました。

IMG_0784
ハーフ&ハーフです。

でも2層に分かれています。綺麗でしょ。

まず、普通のビールをグラスに半分そそぎます。

その後、缶入りのギネスをマドラーを使いながらゆっくりグラスの端から入れて行きます。

すると、このように出来上がるんです。

缶入りのギネスだけらしいです。

他では試した事ありません。

そのまま飲むと、混ざらずに最後まで2層で飲めるんですよ。

ちょっと、女の子に受けるビールネタでした。

 

 

シークアーサー

IMG_0785

先日、奈良県産のシークワーサーをいただいた。

オレンジ色で、むちゃくちゃ小さい。ちょっと大きい金柑ぐらいの大きさ。

自分の頭の中では、沖縄でしか取れないチッチャナ緑のミカンのつもりだったので意外でした。

ググってみると、

琉球諸島及び台湾(台湾名:台湾香檬)に自生する。高さは5mほど。
花期は4月。直径3cmほどの白い花を咲かせる。結果は7月頃から。
通常は、皮が緑色の時期に青切りで収穫する。
中の果実は小さくて丸く、皮が薄いので、小さな黄色の温州ミカンといった姿をしている。
未熟な果実の皮は濃い緑色をしているが、熟すにつれ徐々に黄色く色づく。
味はとても酸味が多く糖分が少ない。

だそうです。

ナイフで切ると、種がいっぱい。でも香りはシークワーサーその物。

もちろん、チュウハイに入れてフレッシュシークワーサーチュウハイで、美味しく頂きました。

 

 

 

久々のリーク

久々のリーク画像

S

展示会用のディスプレーではありません。

静岡ショーで発表する機体のインストルメントパネル。

大型ガソリン機は、楽しい。

実機みたいに、計器盤が作れます。

SW

これは、来週出荷予定のスペースウォーカーの計器盤。

綺麗でしょ。

ますます楽しみが増えますよ。

 

 

手延べラーメン?

先週の中国でちょっとははじめて行ったレストラン。

写真は撮ったけど、レストランの名前まで覚えていない。

IMG_0760
辛そうに見えるけど、実は甘い。

韓国の鉄板焼きみたいなのよね。

日本のなべ料理は、素材の味を楽しめるんだけど、この鍋は味付けが強すぎて駄目ですね。

3/4程食べるとスープを足してくれます。これでやっと鍋らしくなります。

最近中国でも流行り出した菊菜や水菜、白菜などを入れます。

日本だと、全て鍋から引き揚げてから、〆のうどんやラーメンを入れるのですが、

ここで、麺投入。

テーブルで、お姉さんが手延べしながら鍋に投入。


 

面白いでしょ。

きっちり腰もあっていけるんですよ。

スープがもっと鳥ガラ系や豚骨系だと良かったんですけどね。

そのうち日本にも入ってきそうな、麺でした。

 

 

今日は卒業式

今日は長女の高校の卒業式。

SANY0029
あっという間やった。

家族でどこか美味しいものでも食べに行こうかと誘ってみたら

友達と一緒に行ってくる。という返事。

大人になったんかな。

ちょっとさみしいかも。

 

 

 

 

 

Waterproof Sports Camcorder by Fujitsu?

先日、香港でこんなもの見つけました。

IMG_0790
小さいでしょ。たった40gしかありません。

解像度は640x480x30fps

5500円ぐらいしたけど、防水ジャケットやアームバンドなどアクセサリーがたくさんついてきます。

IMG_0791

説明書は英語のみ。

 

説明書を読んでいて、気がついた。

何処にも、製造元や販売元の記載が無い。

もちろん保証書もない。

これは、偽物やね。やられたな。

ネット上を探しても、こんな商品出てこない。

商品の型番やモデルネームも無いんだから探しようもないよね。

やられました。

完敗です。

壊れるまで、頑張って使う事にしましょう。

 

ps

ヒコニャン市のうっしーに情報もらいました。

これですね。

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/camera/movie/mv-lineup/vs-fun-mini.html

これのアクセサリーフルセットですね。

お買い得だったみたいです。

 

 

テールシチュー

無性に、テールシチューが食べたくなって日曜日に作りました。

近くの関西スーパーにはいつもテールがある。

たぶん、これが腰痛の素。

IMG_0783

これは、煮込んでる最中の写真。

この前に、テールだけ湯がいて、その後オーブンで焼いてあります。

これから野菜と一緒に赤ワインで煮込み。

2時間ほど良く煮込んだら、いったん火を止めます。

冷める時に、味がしみ込んで行くのよね。

食べる前に土鍋に入れてフライドポテトを散らしてオーブンで温めます。

美味しかった~。

 

一見脂っこくないけど、やっぱり脂は多い。

昨日、一昨日は、野菜いっぱいの鍋にした。

腰の痛みも、だいぶまし。

自分で気をつけないと仕方が無いよね。

でも、無性に何か食べたくなる時ってあるよね。

そうそう、これが食べたくなったのは、かつ飯の写真や。

http://twitpic.com/43tgn5

うまそうやったもんな~。

 

 

 

 

C-PIX

Cpix
私のお気に入りのブランドです。

上海から生まれたブランドで、カラフルなプリントをしたTシャツやトレーナーが商品のメインです。

確かに時々、ちょっとパクリかなと思うデザインもあるのですが、素晴らしいのが品質。

写真の長袖Tシャツの品質が特に良い。

素材の生地が縮まず伸びず色落ちせず素晴らしい。

縫製も、日本製と変わらないくらいにきちっと出来ています。

お土産に買って来るのですが、中国土産としてはちょっと高めです。

1枚1400円ぐらい。以前は1200円程だったのでちょっと値上がったみたい。

まあ中国の物価上昇率が去年8%程だったらしいので仕方が無いかな。

それでも、この品質のTシャツで有名ブランドがついてると10000円だっておかしくないと思うので、

お買い得だと思っています。

中国の大きな街には、お店があると思いますので覗いてみると良いですよ。

 

今回は、今週高校を卒業する娘のダンスクラブ卒業記念に3年生5人分を買ってきてあげました。

DSC_0010
みんな気に入って、卒業旅行に一緒に着ていくそうです。

 

 

腰痛 >_<

昨日から腰痛です。

2年半ぶり。

それまでは、毎年春か秋の季節の変わり目に合ったんですよ。

糖尿の食事制限と運動をやり始めてから、しばらく無かったんですけどね。

おそらく、胆石が影響してると思うんですよ。

先週の中国出張と帰って来てからの脂っこい物の暴飲暴食がたたったのでしょう。

腰痛に効く薬は、と思いワイフに訊くと一時的に痛みを軽くするのにイブプロフェンが良いと言います。

ちなみにワイフは、薬剤師です。

探しても家に無かったので、ドラッグストアへ行ってきました。

で買ってきたのがコレ。

Eve
頭痛薬だと思っていたんですが、腰痛にも効くんですね。

Kouka
と、書いてあります。

様子を見ることにしましょう。

 

ところで、この週末は暖かかったですね。

花粉満杯。

私は、花粉症では無いのですがちょっとムズ痒かった。

で、昨日行ったドラッグストアのお姉さん、

目は真っ赤で、鼻も真っ赤。すごくかわいそうな状態。

レジの前には、花粉症対策商品の山があるのにね。

逆宣伝になっちゃうよ。

それとも、効果があってその状態なのかな。

 

 

 

あっ

今、気がついた。

マカオに行ったのに、マカオのビール飲んでない。

しまったー。

どんなビールが有るのかググってみよう。

Macaubeer

こんなのが出て来た。

おしゃれなデザインやね。

ますます飲みたいぞ。

作戦を考えよう。

 

 

レッドアイフライト

日本では、聞き慣れない名前ですよね。

夜中に離陸する旅客機の便、深夜便をさすんですよ。

日本だと、シンガポールの便が有名ですよね。

シンガポール時間の夜12時ごろ離陸して日本に7時頃到着します。

何度か、私も利用しています。

飛行時間は6時間ある訳で、それほど寝不足のレッドアイにはならないですよね。

 

今回香港から、深夜便で帰ってきました。

これは本当にレッドアイフライトです。

この時期、季節風の関係で香港関空間のフライト時間は3時間。

夜の1時35分香港発予定の便は2時ごろ離陸します。

これは日本時間で午前3時。

それで朝の6時に関空着陸するんですよ。

30分ぐらいでシートベルトサインが消えると食事と飲み物出てくるでしょ。

これが終わるのに1時間。

着陸30分前には、シートを起こせやヘッドセットを回収するなんて言って起こされる。

結局寝れるのは、1時間ほど。

ちょうど寝込んだ時ぐらいに起こされちゃうのよね。

かなり安く航空券を購入する事が出来ますが、ちょっとしんどいですね。

 

空港の免税品店もすべて閉まっています。お土産が買えません。

香港のキャセイ航空ビジネスクラスラウンジもThe Wing以外は、閉まってしまうんですよ。

出発ゲートが31番だったので一番近いThe Cabinに行ったら、12時半で閉まると言われたんです。

そんな事は最初から判っている訳で、チェックインの時に一言いってくれれば良いだけなんですけどね。

本当に不親切ですよね。

WEBを見てもラウンジの営業時間は書いていない。見つけられないだけかも知らんけど、、

今回は、The CabinからThe Wing なんでそれほど遠くないですが、The Pierまで行ってたら

空港の端から端ですよ。

TheWing

今回、急遽出張が決まったので仕方が無いですが、出来たら香港のレッドアイフライトは、はずしたいですね。

今朝帰ってきたので、今日は仕事にならないです。

 

 

昨日は工場巡り

昨日は、工場巡りしてきました。

3か所。写真だけね。

IMG_0213 Tr 写真
何処も、あまり変わり映えしないですね。

中国の会社の一番の問題は、システムが無い事と、私は思っています。

個人個人が自分のみ出世したいから、みんなと一緒に何かをするという考え方に乏しい。

何でも自分の頭の中で管理しようとする。

その人間が休んだりしてると、その部分が機能しなくなる。

会社もそれについて何もしていない。私の知っているのは中小企業だけですけどね。

日本では中小企業でも考えられないですよね。

個人会社と変わらない。

まあ、私の会社じゃ無いので、こうしろとは言えないので、それを考慮してこちらのスケジュールを変えていくしかないのよね。

お客さんには迷惑かけるけど、お客さんだけじゃないのよ。

マーケティングプランなどを立てて、広告やデモなんかもやってるわけで、そのすべてが狂うと大きく売り上げに左右する。

もし完全にタイミングを外してしまうと、全く売れないなんて事もある。

それをしないように、日本に商品が着いてからすべてをスタートさせたら、保管場所やその間の資金など余分なコストがかかる。その分を商品に上乗せすると売れる商品も売れなくなってしまうかもしれない。

商売って難しいですね。

 

で、昨日のビール。

IMG_0217

KingWayビール。中国語だとジンウェイになるみたい。

他の中国のビールに比べると、全く違う系統のビールです。

ちょっと濃くて甘い。苦みも少しある。

先日飲んだ、アンカーポーターに近いかな。

それほど黒ビールじゃないけどね。

行ったレストランは、四川料理

かなり綺麗に飾ってある感じ。美味しかったですよ。

こちらも写真だけ。

IMG_0216
IMG_0222
これは、ホイコウロウ。

日本は、キャベツが入っているところが多いけど、豚肉と葱としし唐だけ。

成都で食べた時よりあっさりしてました。

 

 

 

 

昨日は工場巡り

昨日は、工場巡りしてきました。

3か所。写真だけね。

IMG_0213 Tr 写真
何処も、あまり変わり映えしないですね。

中国の会社の一番の問題は、システムが無い事と、私は思っています。

個人個人が自分のみ出世したいから、みんなと一緒に何かをするという考え方に乏しい。

何でも自分の頭の中で管理しようとする。

その人間が休んだりしてると、その部分が機能しなくなる。

会社もそれについて何もしていない。私の知っているのは中小企業だけですけどね。

日本では中小企業でも考えられないですよね。

個人会社と変わらない。

まあ、私の会社じゃ無いので、こうしろとは言えないので、それを考慮してこちらのスケジュールを変えていくしかないのよね。

お客さんには迷惑かけるけど、お客さんだけじゃないのよ。

マーケティングプランなどを立てて、広告やデモなんかもやってるわけで、そのすべてが狂うと大きく売り上げに左右する。

もし完全にタイミングを外してしまうと、全く売れないなんて事もある。

それをしないように、日本に商品が着いてからすべてをスタートさせたら、保管場所やその間の資金など余分なコストがかかる。その分を商品に上乗せすると売れる商品も売れなくなってしまうかもしれない。

商売って難しいですね。

 

で、昨日のビール。

IMG_0217

KingWayビール。中国語だとジンウェイになるみたい。

他の中国のビールに比べると、全く違う系統のビールです。

ちょっと濃くて甘い。苦みも少しある。

先日飲んだ、アンカーポーターに近いかな。

それほど黒ビールじゃないけどね。

行ったレストランは、四川料理

かなり綺麗に飾ってある感じ。美味しかったですよ。

こちらも写真だけ。

IMG_0216
IMG_0222
これは、ホイコウロウ。

日本は、キャベツが入っているところが多いけど、豚肉と葱としし唐だけ。

成都で食べた時よりあっさりしてました。

 

 

 

 

1泊2500円のホテル

IMG_0768
今日も初めてのホテル。

大学の敷地内に有るホテルです。

学生の家族が来た時や大学に仕事できた人用の物らしい。

その中で、一番安い部屋にしてみた。

1泊2500円

それでも日本のビジネスホテルの倍の広さがあります。

最高級の部屋ならスイートになっていて、それでも1泊6500円

これは安い。

只、まわりに何もない。

仕事で来ているので問題ないですよ。

だいたい朝9時に出ていってから夜の9時まで帰ってきませんからね。

十分です。

 

今日は久々に「常熟料理」レストランに行ってきました。

常熟は上海から車で1時間半ほどのところに有る町なんです。

昔、取引先が有って良く行ってました。

羽毛製品の生産が世界一の町として有名です。

上海蟹の一番高級品と言われるのもこの街で養殖されてます。

本当に久々だったけど美味しかったですね。

日本人の口に合うと思いますよ。

IMG_0196
これは、シマヒギリの花のスクランブルエッグ

IMG_0197
栗と豚の角煮。

IMG_0199
これは何かわからん野菜(笑)

IMG_0201
これは、豚の血で作った豆腐のようなものの煮物

見た目は、どれも美味しそうじゃないよね。(爆)

 

 

マカオのホテルにヒーターは無い

昨日のブログでも書いたように、一昨日はマカオに滞在しました。

今年の冬が寒いのはマカオも同じ。

ところが、マカオのホテルにはヒーティングシステムが無いのよ。

気温は12度ほどあったのですが、部屋にヒーターが無いとやっぱり寒い。

ラッキーにも部屋に湯船はあったのであったかいお風呂に入って寝ることが出来ました。

中国の一般家庭には湯船が無いところがほとんどなんですよ。

ホテルでも、最近出来た高級ホテルは無いところが多い。

今日は、珠海。

工場が30Kmほど移動したので、新しいホテルに滞在。

ネット環境最悪。

部屋には、もちろんヒーターなし。

湯船もない。

仕方が無いので、シャワーをドアを開けて出して温かい湯気で部屋を温めました。

いつものホテルより40%安いから仕方が無いかも。

今日チェックアウトして、また違うホテルにします。

次のホテルは、1泊2500円に挑戦。

どうなる事やら。

 

初めてのマカオ滞在

IMG_0753
実は今、マカオ経由で中国に来ています。

マカオは、中国に返還される前の1999年に半日観光した事が有ります。

その後も、台湾から中国に入る際には国境がすいている事も有ってマカオを良く利用していました。

2005年頃から中国人が大挙してマカオに押し寄せるので国境が混みだし、

2時間待ちも普通になった為、全く行かなくなっていました。

 

今日は35分で超えれました。

 

今回、久々のマカオ入り。

初めての宿泊です。

多くのカジノが建て並ぶ町の景色は全然違います。

中国返還前には合法だったので、娼婦のガラス張りのショールーム?が目に付いたんですけどね。

国境前には、ダイソーなんかも有ります。

国境の建物自体が大幅に改装されて、奇麗になっていました。

 

歩いて国境をわたれるのは、島国の日本で生まれた人間に取っては不思議な感覚ですよね。

ヨーロッパでは普通だったんですけど、EU統合の後は無くなってしまいましたよね。

国境は車で巣通りできます。

オーストリアに良く行ってた頃には、

朝ご飯をオーストリアで食べて昼飯はユーゴスラビア(この国も無くなった)

晩飯にイタリアへ行くなんて事もやってました。

楽しかったな。

今では、普通にドイツから晩飯食いにオーストリアに行ったり出来ます。

どちらにしても、日本人にとって、歩いて国境をわたれるのは新鮮ですよね。

 

面白いのが、マカオにいるときは、携帯はマカオの電波と中国の電波を受信出来ます。

マカオを出国して中国までの50m程の間は完全に電波が無い状態になります。

中国側に入国するとまたどちらの電波も拾う事が出来ます。不思議でしょ。

島国の日本では考えられないですよね。

 

 

 

 

ガソリンエンジンのニードル調整

IMG_0744
DLEエンジンを取り扱い始めて、最近多い問い合わせがニードルの調整方法。

エンジンの説明書には、新品の状態からのニードル調整だけが書いてあります。

新品のエンジンだけならこれで十分なんですよね。

でも、いろんな理由でエンジンを分解する方が多い。

基本的に、エンジンを分解される方はエキスパートだと思っていたんですが、そうではないみたいなんですね。

今まで、グローエンジンを徹底的にやって来た人なら、考え方は同じなんで問題無いはずなんですよ。

でも最近は、グローエンジンしないで、即ガソリンエンジンと言う方もいるみたいです。

ここで、基本的なニードル調整です。もちろん、ブレークインが済んでいる事が前提です。

 

Lo側のニードルを多い目に開けておきます。

もちろん、Hi側も開き気味。

この状態でスタートします。

まずは、エンジンをスタートしてフルハイの状態でHi側のニードル調整をします。

十分時間をかけて、フルハイで調子良く高回転を続けれるようにニードル調瀬します。

そのあと1800回転以下にキャブを閉じます。

このとき、回転が落ち着かずに回転が徐々に落ちてエンジンが止まるはずです。

Loニードルを1/8回転閉めて見ましょう。

同じようにすれば、スローの時間が長くなるはずです。

それでも、止まる場合は、同じようにLoニードルを閉めて行きます。

もし、この時スローの時間が長くならない場合には、Loニードルが十分に開いていない可能性があります。

この調整を繰り返して、スローが安定するまで繰り返して行けば、回転は1500回転以下に落とせるはずです。

逆に、スローで一旦回転があがって止まる場合にはLo側が閉まりすぎています。

もちろんエンジンが止まるまでに、Loニードルを触れば、再度エンジン始動をしなくて簡単なんですが、エンジンを止めずに調整するのはペラではじかれる可能性があるので、ここでは書けません。

自分の責任で、危険である事を理解して行ってください。

Lo側をしぼったら、Hi側も調整しないといけない可能性もあります。

必ずHi側を調整してからLo側の調整を行いましょう。

この調整方法は、ガソリンエンジンだけでなくグローでも同じです。

 

この方法で、調整出来ないなら、エンジン自体に問題が有ります。

また、ニードルの調整が敏感すぎる場合には、オイルの量に問題が有るかもしれません。

ちなみに、私はホームセンターで売っている混合ガソリンしか使いません。

少し割高ですが、いつも同じ品質の燃料を使う事が出来ます。

燃料の劣化など、その他の条件で調子が悪くなる事を除けたいからです。

自分で混合ガソリンを作った場合には、微妙な配合の違いや燃料の酸化などがエンジンの調子を左右する可能性があります。

ホームセンターで、同じブランドの混合ガソリンを買えば、ニードル調整がエンジンの性能を左右していると考えられるでしょう。

ホームセンターの混合ガソリンは添加剤などが入っており、エンジン、特にキャブを奇麗に保ってくれます。

芝刈り機などはシーズン終了後、次のシーズンまで何もしなくても一発でエンジンかかるでしょう。

オイルが酸化すると黒くなり、どろどろとした状態になります。

これが原因で、キャブがつまるトラブルは結構多いんですよ。

こうなれば、キャブをばらすしか奇麗にする方法は無くなってしまいます。

 

こんな感じで、私はエンジン調整しています。

エキスパートでない限り、エンジンは,出来る限りばらさない方が良いですよね。

たぶん、どんなエンジンメーカーに聞いても、同じ答えだと思いますよ。

 

PS

ニードルの調整方法、新しくしました。

この方が分かりやすいですよ。

新しいのはコチラ。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/06/dle%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AB%E8%AA%BF%E6%95%B4.html

Anchor Porter

An
今日は、珍しいビールを発見。

アメリカのクラフトビールです。

というか、サンフランシスコベースのマイクロブルーリーで、地ビールブームが来て注目されるよーになったビールメーカー。

アンカースティームと言うラガーが有名です。

今回のビールは、スタウトと言う黒ビールの派生系。

独特の、ハーブの香りが特徴です。

苦みと甘みの調和が良いですね。

あまり冷やさずに飲むと特に味が引き立ちます。

ちょっとマニアックなビールでした。

 

明後日は、ウインタースロープミートが行われます。

明日は、先週同様飛行場整備。

広くなった気がしますよ。実際は同じ広さなんですけどね。

私は、明日の飛行場整備だけして、日曜日は欠席です。

皆さん楽しめると良いですね。

 

 

 

Scissors

先日、お店でこんなもの見つけました。

Hasami
トップフライトブランドのハサミです。

カバーと刃研ぎが付いています。

そして、すごいのが「MADE IN USA」

USA
ね、すごいでしょ。

そして、切れ味も抜群。

こんな商品をアメリカで作ってたんですね。

いつ頃、輸入されたものかは分かりませんが、輸入元は京商株式会社。

たぶん、標準小売価格と思われる「2000」という数字があります。

やすいですよね~。

そして1年間保証付き。

あり得ないです。

これだけの商品をこの値段でアメリカで作っていたなんて。

たぶん15,6年前の商品だとは思うんですが、

今有っても、十分売れると思うんですよね。

刃物は、切れ味が命

今でも普通に2000円のはさみを買ってきたりするからね。

リーバイスのジーンズですらアメリカ製で無くなった今

貴重な商品の発見でした。

今もアメリカに行けば、売ってるのかな?

たぶん無いでしょうね。

 

 

 

新しくなった「麦とホップ」

IMG_0716
去年から時々買って来るサッポロ「麦とホップ」

グラスについで出てくるとビールと間違うぐらいに良く出来ています。

去年、パッケージが変わった時にも良くなったなと思ったのですが

今回は、泡もちアップと書いてある。

サッポロの最近のビールは泡にかなりこだわっています。

きめ細かな泡は、口当たりが良く美味しいと感じますよね。

麦とホップは、適切な温度で飲むとなかなか泡が消えずに本当にビールみたいですよ。

でもね、鮮度が落ちるのは早いみたい。

1か月もたつとおいしさは無くなってしまいます。

ビール全般に言える事なんですけどね。

 

今年は、久々にビール工場に行ってみるかな。

淡路島にもあるんですよ。

 

 

 

イチゴの食べ方

私が子供の頃、イチゴは高級なフルーツだったんですよね。

年に1回4月頃にシーズンがあって、すごい高級だった記憶があります。

今は、年に4回も採れるんですよね。

そして、そのイチゴはバニラアイスクリームと牛乳と一緒に食べるのが最高のデザートだった。

イチゴを潰しながら食べるのが特に良かった。

その話を正月にしたら、ワイフは日本に美味しいバニラアイスクリームは無いと言う。

子供達は、イチゴを食べる為だけに出来たスポーンの存在も知らない。

そこで、イチゴスプーンを探すことにした。

Spoon
やっと発見。1本348円。高ーい。

1本では姉妹喧嘩するので2本購入。

 

そして、昔美味しいと思った高級アイスクリーム「レディーボーデン」を買った。

LB
やっぱり美味しい。

ワイフもこれは美味しいと一言。

実際、美味しいものが少ないアメリカでもアイスクリームは美味しいものがある。

「ハーゲンダッツ」もヨーロッパの雰囲気いっぱいだけどアメリカのブランドです。

うちの娘たちは、「ハゲダンス」なんて、気分の悪い呼び方をしていますけどね。

 

で、イチゴをたべる。

イチゴ
やっぱり最高。

この食べ方が、一番美味しいと思うのは、私だけかな?

家族に喜んでもらってちょっとうれしい私でした。

 

PS

Bordenと言うのは、アメリカの「ボーデンフーズ」から来てるみたいですが、「LadyBorden」は明治乳業のオリジナルのアイスクリームのようです。調べても解らんかった。

 

PPS

ダイソーで、105円で売ってた。でもちょっと形が違った。先が、尖ってないのよね。

 

PPPS

今から40年前に関西では終わったと思ってたイチゴの食べ方は、関東で生きてたのね。

今でも関東では、この食べ方だそうです。

本当に美味しいと思うんだけど、「汚い」「行儀が悪いと」子供の頃言われた気もするな。

 

PPPPS

今のレディーボーデンは、ロッテで生産されてるんですね。しかも17年も前から、、、

美味しくなくなったと言う人が多いのですが、昔のレディーボーデンの味を覚えている訳無いよね。

でも、たぶん何度も味は変わっているんでしょう。