「台南担仔麵」 http://foursquare.com/venue/8361855
台中で一番美味しい海鮮料理屋です。
でも、今回は年末で忘年会や結婚式なんかのパーティーが多く、ちょっと外れ。
看板メニューの担仔麵がコレ。
見た目は良いんですけど、作り置きしてあった感じで最低でした。
店の前の魚のセレクションも少なかった。
創業50年だそうですから、たまたまだったのでしょう。
次回に期待します。
「台南担仔麵」 http://foursquare.com/venue/8361855
台中で一番美味しい海鮮料理屋です。
でも、今回は年末で忘年会や結婚式なんかのパーティーが多く、ちょっと外れ。
看板メニューの担仔麵がコレ。
見た目は良いんですけど、作り置きしてあった感じで最低でした。
店の前の魚のセレクションも少なかった。
創業50年だそうですから、たまたまだったのでしょう。
次回に期待します。
台湾でスロープソアリングをしてきました。
台中から1時間以内に3か所ぐらいあります。
昔は、新竹の一か所だけだったんですが、最近は結構あるんですよ。
それだけ多くのスロープサイトが見つかったのは、RCAWのおかげだそうです。
台湾でも日本の雑誌はたくさん読まれてて(読めないから眺めてるだけかも)、
6年ほど前の記事がきっかけで、モデラーが探し回ったそうです。
今回行ったのは、後龍と言うところ。
風向きによって3つの斜面があります。
ランディングスポットも笹で安全に降ろせます。
場所は苗栗市の北。
高速3号線が出来たので高速出口からも近い。
行った日は、条件あまり良くなかったのですが、地元のF3Fの大会やってました。
場所は、ここでは無くもっと南の島らしいです。
日本から近いので、興味のある人は行ってみても良いですね。
昨日は、珍しく一日中家でゴロゴロ。
寒かったし、風邪気味なのでそんな一日も良かった。
朝から下の娘がドーナッツを作ると言う。
そんなもの買ってきた方が安いとは思うけど、作ってみたいのね。
そういえば、10年ぐらい前に上の娘もドーナッツを作りたいと言って一緒に作った記憶があります。
ドーナッツのポイントは、あげる温度。160度ぐらいの低温で中まで揚げるのがポイントです。
でも低温すぎると油っぽいドーナッツになってしまいます。
で、出来たのがコレ。
うちのキッチンは古いので、油の温度調節機能はない。
そこで、Tahmazo 「デジタルIR温度計」 http://www.tahmazo.jp/14_97.html を使って温度管理。
他社のものとの大きな違いは、測定可能な温度範囲が広い。
205度まで測れるのでてんぷらの温度まで測定可能。
K社のは、170度ぐらいまでなのでてんぷらの温度測れない。
そんな必要普通は無いよね。
分解能も0.1度。K社のは0.5度。
この差は大きい。ESCなんかのチップが死ぬか死なないかぐらいに問題あるでしょう。
ま、これもそんなに計って使う人いないですよね。
自己満足です。ハイ
夜は、ポッポちゃんにもらったロングネックの「デュベル」
ベルギーの超有名ビール。ロングネックは初めて見ました。
小麦で作るバイツェンです。
ベルギービールは、ビールの銘柄によってグラスの形が違うんですよ。
どこかにあったと思って探しても見つからなかったので、
ベルギーつながりで、ヒューガルデンのグラスで飲みました。
美味しかったですね。
こんどどこかで見つけたら「デュベル」のグラスも買っておこう。
今回は台北で「ディンタイフン」の龍包に行ってみようと挑戦。
今から、18年ぐらい前に行ったことあったのですが、それっきりずっと行ってなかった。
たまにはと思い立っても無理みたいですね。
お昼時ではあったのですが、中国人観光客であふれてました。
それがこの写真。
あきらめました。
でもちょっと悔しいので、大阪で行きます。
高島屋にあるんですね。
http://www.dintaifung.com.tw/jp/area_a_detail.asp?AreaNO=251&AreaCountryNO=20
昔の味は、もう忘れています。
行ってきたら、感想書きますね。
去年、大雨だったので今回もう一度、台北101に行ってきました。
雨男は誰なんでしょうね。
で、去年飲み損ねたビールを飲んできました。
ビールは、台湾ビールの生ビールでした。
初めて飲んだかもです。
美味しかったですよ。
でも、1杯660円ぐらい。
89階まで運ぶ送料がそんなにかかるのかと突っ込みたくなる値段。
記念グラス入りは1350円でグラスの持ち帰りが出来ます。
あまりに、ビールグラスらしくない形をしていたのでパスしました。
お土産屋でグラスのみ1200円程で売ってましたからグラスの欲しい人にはお得なんですけどね。
この写真を撮っていて気付いた事ですが、このカフェテリアの名前が「ビッグトム」
そのうちきっと、晴れた日にまた行きます。
台湾の鉄道は日本が占領中に作ったものです。
だから左側通行。
自動車は左ハンドルで右側通行なんですけどね。
駅舎も日本が作ったので、昔の日本のものにそっくりです。
これが台中駅。
懐かしい雰囲気でしょ。
台湾には新幹線が走っています。これも日本製。
乗車すると日本の新幹線とまったく同じでホッとします。
でもね、チケットの発券システムが全然違うんですよ。
これは、フランスのシステムだからなんです。
新幹線を建設するにあたって、フランスのTGVに決定していたんです。
その後、台湾大地震があって、地震の無い国の鉄道システムには地震対策が無いと言う事で
日本の新幹線に変わったんですね。
ただ、チケットの販売システムだけは、地震と関係無いのでフランスのままなんですよ。
でもね、世界中いろんなところに行って電車に乗ると、日本の切符自動販売機システムは変です。
ガラパゴス進化ですね。
大きな地図から自分の行きたいところを探して、金額を確認してから、その金額を発券機に入れる。
世界中の他の国では、自分の行き先を押すと金額が表示される。
それからその金額を入れるんですね。
慣れもあるとは思いますが、理にかなってると思いますよ。
今日で、このブログを始めて1年。
何となく始めたブログですが、1年間よく続きました。
記事は全部で390。毎日更新してるわけでもないので、1日1回以上更新した時も多かったことになります。
ふたを開けてみると、「ビールネタ」のオンパレード。その次に、「食べ物ネタ」。そして、「旅行ネタ」。
皆さん、「飛行機ネタ」を期待してもらってるのも、ヒット数を見れば解るんですけどね。
なかなか記事にしにくいのですよ。
このブログを始めた時に書いたように、別に何を書きたいわけではなくって
自分で忘れたくないものを残しておく、日記みたいなつもりでしたからね。
実際、その意味では自分自身には役に立っているので最初の目標は達成です。
もっとコメントでも貰えば、書く方向が見えるのかもです。
ツイッターでも、つぶやいてもらっても良いですね。
まあ、これからも新製品開発のペースを落とすつもりはありません。
と言うか、自分が模型飛行機の趣味を楽しんでるので、
マーケットに無くって自分の欲しいものがどんどん出てくるんですよ。
静岡ショーには、新製品が多数出てきます。
リークネタにご期待ください。(笑)
ちなみに、ヒット数のトップ3の記事は、
No.1 静岡ホビーショー 2日目 http://toms.weblogs.jp/blog/2010/05/2blog-posted-here.html
なんでか分りません?
No.2 Lenovo G560 final http://toms.weblogs.jp/blog/2010/05/lenovo-g560-final.html
さすがに、去年夏に人気ナンバー1だったノートパソコンですね。
No.3 先週末は、雑誌の取材と言い張る http://toms.weblogs.jp/blog/2010/12/%E5%85%88%E9%80%B1%E6%9C%AB%E3%81%AF%E9%9B%91%E8%AA%8C%E3%81%AE%E5%8F%96%E6%9D%90%E3%81%A8%E8%A8%80%E3%81%84%E5%BC%B5%E3%82%8B.html
楽しいのが伝わるのかな?
後は、基本的に製品のリークネタがヒット数の上位を占めます。
では今日の最後に、リーク写真。
私が制作した低翼SAL機です。
設計はドイツ人。修行のつもりで行って作ってきました。
絶対に製品になることはありません。10万円で売ったって利益でないですよ。
でも、これが究極の模型だと思います。
今日、日本に帰ります。1週間分ぐらいのブログ更新ネタは、仕入れました。(笑)
台湾で売っている落花生です。
ニラ味と書いてあるみたいですが、ガーリックフレーバー。
単純に考えれば、ポテトチップスのようにまわりにガーリックパウダーがふってあるように思いますよね。
今から、4年ぐらい前に食べたことがあったのですが、完全に忘れてました。
実際に袋を開けて取り出すと、普通の落花生。
匂いもありません。どちらかと言うと土臭い。
割ってみると普通にきれいに割れてピーナッツが出てきます。
これを匂ってみても、無臭に近い。
で、口に入れて噛み始めると、俄然ニンニク味が口の中に広がるんです。
不思議でしょ。
ちょっと、お土産に買って帰りますから、無くなるまでに出会えたら挑戦してみてください。
結構ハマるかもです。
ワンタンスープですよね。って、勝手な意見なんですが。
「顔記肉包」http://foursquare.com/venue/5756377
通り側からの入り口は、こんな感じ。
市場の中の通路からはこんな店構えです。
別になんてことないお店なんですけどね、絶妙の味。
お店の有る市場も独特の雰囲気なんです。
日本の市場とはちょっと違って、無茶苦茶。
生肉がぶら下がった店の隣で、ブラジャーを売ってて、その隣でワンタンスープと肉まん売ってたりするんですよ。
日本では考えられない光景です。
まあ、台中に行く機会はあまりないと思いますが、来た時には是非試してみてください。
ワンタンスープ以外にたった一つメニューに有る肉まんは、こんな感じ。
何の変哲もないですよね。でもおいしい。
さあ、今日もこれから行ってきます。
変な名前でしょ。何もプラスティックで出来ているわけではないですよ。
台湾で経営の神様と言われる、台湾プラスチックの創業者の王氏のお抱え料理人が王氏のために作った特別なステーキの調理方法です。
20年ぐらい前に食べたっきりで、なかなか食べれなかったんです。
今回食べたのは、オリジナルではありません。
本当は、骨付きなんですよ。こんな感じ。
このままお皿に乗ってきて、目の前で骨を取ってくれるんです。
この料理を食べれる数少ないレストランはココです。
「王品」 http://www.wangsteak.com.tw/
台湾にしては、ちょっと高い目。コースメニューで一人当たり4000~5000円かかります。
まあ、そんなもんかなという感じ。
目の前で、骨は取ってくれないのですが、こんなサービスがついてきます。
無くても良いけど、楽しめましたよ。
機会があれば、是非どうぞ。
残念ながら、このホテルのネット環境悪すぎます。
台湾に行くまで、更新できそうにないです。
昔は、そんなに悪くなかったのにね。
たぶん利用者が増えたんでしょう。
今日から今年初めての中国です。
冬は北風が多く、北向きに離陸するので淡路島の貴船飛行場がきれいに見えるんですよ。
3月に一度完璧に見えたので写真をアップしましたよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%B3%B6-%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%95.html
今回も予想天気図を見て北風を確信していたのですが、真西の風。
関空は、西風だと南向きに離陸するんですよ。
タキシングに入ってすぐに諦めました。
と、ところが、見えたんですね。こんな風景。
こんな写真が撮れたのは、飛行航路に有るんです。
たぶん今までも南向きに離陸しても、これに近い航路を通っていたんだろうと思います。
南向きに離陸すると思ったとたんに、通路側の席をとってしまうからわからなかったんですね。
次回は、新緑の頃に緑で覆われた美しい飛行場の撮影に挑戦してみましょう。
昨日、食後にキャビネットを開けているとこんなもの発見しました。
これは不思議な「チリチョコレート」
ワイフや娘に聞いても買った憶えは無いらしいい。
どこにも日本語は書いてないので、日本で買って来たものではないようです。
LINDTと言えばスイスチョコレートの老舗ですよね。
よく見ると、Lindt USAとパッケージに書いてあります。
アメリカで誰かが買って、我が家に送ってくれたのでしょう。
ワイフは、年末掃除していると出て来たと言います。
ま、毒入りチョコレートも無いだろうと、食べる事にしました。
ズバリ、美味しいです。
第一印象は、ミルク無しで砂糖の少ないビターチョコレートです。
たぶんカカオの量が、無茶苦茶多いと思います。
チョコレートが、口の中で解けて無くなる頃に
「ピリッ」っと舌を刺すような辛さがあります。
これが何とも美味しい。
ウイスキーやブランディーに合うと思いますよ。
私は、食後のブランデーにチョコレートが大好きなんです。
糖尿病が見つかってからは、控えていますが、、、、、
で、今回はウイスキーのちょいお湯割り。
バランタインの12年が、あったのでウイスキーと同量のお湯で割ってあります。
最高ですね。
ウイスキーは、ストレートか同量の水割り、又はお湯割りが一番ですね。
本来の味を強烈に味わう事が出来ますよ。
多すぎる事は危険ですので、2切れと言うか2固まりのみで、やめました。
今日から中国、台湾出張。
たぶん出張から帰ってくる頃には無くなっていると思います。
たまたま見つけたので買って帰ったのですが、ワイフが大喜び。
5歳ぐらいの頃から飲んでいたそうです。(爆)
確か、1997年に倒産してなくなったんですよね。
で、2007年に新しくなって帰って来た。
今回、新しくなってから初めて飲んだんですよ。
おいしいですね。
昔は、全く美味しいと思わなかったんですよ。シュリツビールの味にそっくり。
ちょっと癖のある味の、アメリカの薄いビール。
今の新しいプリモビールは,クラフトビールの味。
ちょっと癖はあるんですけど、ホップの香りが効いている感じがします。
昔は、名前だけで歩いていたビールの感じだったのですが
今は、明らかに主張する味があります。
この味をクラフトビールの価格でなく、普通のビールの値段で出てくれば
確実に、売れると思いますよ。
でも、売れていないんだろうな。
好き嫌いのある味ですからね。
でもこの人には、好みだったようです。(笑)
バレンタインデーまで1カ月を切りましたよね。
スーパーマーケットには、チョコレートコーナーが出来てチョコが山積みになっています。
昨日、コンビニで見つけたのがこれ。
「ショコラブルーリー」と呼ぶらしい。
サッポロとロイスのコラボ商品
「甘いものを嫌う、男性に送りましょう」なんて言う作戦なのかな。
ずばり、むちゃくちゃ甘いです。
チョコレート好きな人ならOKかも、、、、、
昔に比べてチョコレートを食べるようになった私ですが、これはちょっとパスしたい。
これが、2本パックのセット売り。
プレゼント用と言うところなんでしょうが、プレゼント用なら四角い箱に入って無いとラッピングしにくいと思うんですよね。
さて、このビールは売れるんでしょうか?
安くも無いんですよ。
確か2本で550円ぐらいしました。
でも、このシーズンなら売れるんだろうな。
去年発売した「オレガノ2」、10月に発売開始して3カ月足らずなんですが、ニューカラーの登場です。
黄色と紫も視認性が良く綺麗だったのですが
オレンジの視認性がもっと良いのが解ったので、新色を投入。
綺麗でしょ。
でもね、本当はもう一つの理由があるんですよ。
国内生産している小型グライダーには「イージーカバーEライト」と言う自社オリジナルの国産フィルムを使用しています。
このフィルムは、オラライトの半分の厚みしかなく、世界最軽量の模型用被覆材なんですよ。
販売開始から8年たって認知度も上がって来ています、模型以外の使用も多くなりました。
鳥人間の優勝機にも使用されているんですよ。
で、ここからが裏事情。
黄色が管理ミスで残りわずかになっちゃったんです。
このフィルムなんですが、生産の最低ロットが膨大な量。
すぐに生産も出来ないので、機体の色を変えちゃいました。
新鮮で良いでしょ。
この辺が国内生産の強み。どんどん小ロットで色を変えていく事が出来ます。
これからも、ニューカラーの機体が増えてくると思いますよ。
ご期待ください。
6本で528円。
価格が先に目に止まって、産地を見ると韓国。
何処のビールやろう?と缶を見ていると思いっきり控えめな「THE HITE」の文字。
とりあえず6本買ってみました。この控えめなのが良いですね。
まあ、大きく書いても日本のマーケットでは知名度無いですけどね。
で、味は、、、、、
うまい~~~
しっかり、ハイトの香りがします。
これが第3のビール?
1本88円?
最高です。と言うか、元々ハイトの味が好きだった事もあるのでしょう。
本当に好みの味。
350cc入ってます。
最近は、330ccしか無い缶もありますからね。
88円で、これが飲めるのは、幸せな気分になれます。
去年の6月にも書いたオリオンビール。
http://toms.weblogs.jp/blog/2010/06/orion-beer.html
最近スーパーで良く見かけるのは第3のビールですよね。
今回は、12月中旬製造の新しい本物のビールを見つけたので買ってみました。
昔飲んだ記憶よりも、ビールらしい味がしてました。
でもやっぱり薄い感じ。
寒い冬には合わないですね。
暑い真夏に、飛行場で飲むとおいしそう。
運転手のいる時にしましょう。
去年の4月に行ったっきりですからね。
前回は、グライダーばっかり。サフランⅡの飛行会みたいな感じだったのですが
今回は、私が持って行ったDLE30ccを積んだ「レイブン」を含めて3機ガソリン機がありました。
実際、OHCは日曜組と月曜組があって、月曜組はガソリン機ばっかりなんですけどね。
昔は、木曜組もあったと思うけど、まだやってるのかな?
しかし昨日は寒かった。
4度ぐらいしかなかったね。
さすがのDLEも暖気運転しないと安定しません。
暖気運転と言っても、20秒ほどなんですけどね。
結局、2回飛ばしただけ。寒すぎるし、OHC名物を食べるのに忙しすぎる。(笑)
寒い飛行場で、ワンタンスープは温まります。
帰りは、ほとんど雪は無かったですね。
快適に、1時間40分ほどで家に帰れました。
途中、雪雲の切れ間から奇跡の光が、、、
いつかきっと、もう一度あの条件で飛行出来るでしょう。
http://gallery.me.com/eztom#100009&view=grid&bgcolor=black&sel=28
辛いもの好きの中国人に、いろんな辛いものをお土産に持って行ってるのですが、
去年の11月に持って行った、これが一番美味しかったようです。
普通、唐辛子ソースやペーストと言えば乾燥した唐辛子をお酢でのばしたものが多いのですが、
これは、生の唐辛子を使っているようです。
唐辛子特有の味があるんですね。
どんな料理にも合います。
ラーメンや中華料理に合うのは当たり前なんでんですが、
マグロの刺身にも、合うんですよ。
あまりどこでも売ってる訳ではないのですが、昨日大きなイオンへ行って棚にあるだけ買って来ました。
1個200円。
辛いもの好きの人は、ぜひ試してみてください。
この唐辛子の情報は、ここ。
http://www.fuji-foods.co.jp/product_home/div_04.html#201065
出不精な私です。
東京へは年に2回しか行きません。
東京ホビーショーと年始の挨拶周りです。
昔は工業会の新年総会なんかにも行ってたのですが、 工業会の理事が各社の代表権のある人で無くなった今、私にとっては意味の無いものになってしまいましたので行かなくなっちゃいました。
ここで書いてもしかたが無いのでこれ以上は書きません。
いつか酔った勢いで書くかもしれませんが、、、
朝から思いっきり寒い日でしたが、 浅草橋駅前のレンタサイクル無くなって、歩いて回る事にしました。
新御徒町で自転車を借りてくる方法も有ったのですが、
前日のアルコールを消費するには歩きかなと。
朝10時半に錦糸町をおりたときには、西の風7〜8m。
気温も3度ぐらいの感じでした。寒かった〜!
涙ボロボロ、鼻水たらたら。
この冬一番の寒さだったみたいですね。
歩きは正解。いろんな景色を見る事が出来ます。
東京スカイツリーが綺麗に見えてました。
帰りの電車から富士山が綺麗に見えてチョット幸せな気分でした。
今日は土曜出勤日。
正月休みの後ですからね。そんなに休んでばっかりも出来ないでしょう。
月曜日の祭日はOHCの新年飛行会にお邪魔します。
タラゴンとガソリン機を何か持って行くことにしましょう。
昨日は、名古屋に新年のあいさつに行ってきました。
その後はOHCの新年会。
2年連続、私の出張に合わせてもらってます。
ちなみに、新年飛行会は10日の祭日にするそうです。
今のところ予定が無いので、それにも参加しようかな。たぶん。
で、新年会。
会場は名古屋西口の居酒屋「なにがし」http://www.nanigashi.jp/
一宮がベースのヒューマンディレクトと言う会社がやってるチェーン店ですね。
大変美味しく頂きました。
久々に会った人もいて、楽しかったですね~。
今年も楽しめそうな予感です。
今日は、これから江戸へ新年のあいさつ回り。
何か、面白いものはあるかな?
あまり期待しないで行ってきます。
昨日は、新年会で551蓬萊 難波本店に行って来ました。
大阪では、豚まんで超有名なんです。
で料理はと言うと、値段相応。
美味しいですよ。
でもね、中華風料理。
本物の中国料理とはかなり外れています。
でも、日本人には美味しいと感じる味ですよね。
わざわざ行く必要は無いです。きっぱり。
以下、写真のみです。
残念ながら、上戸彩が美味しいと言う肉団子の甘酢は出て来ませんでした。
まあ、それなりにエンジョイ出来ましたよ。
さて、今日から尾張と江戸の挨拶回り。
その後、今晩は尾張チームの新年会です。
ポッポちゃんが幹事。美味しい所をチョイスしてくれます。
伊達に太ってないと言う事ですね。(笑)
去年もやったけど、たぶん今年も盛り上がるでしょう。
楽しみましょう。
最高のコンディション。
常時4mぐらいで午後から6mぐらい。
1年ぶりに、アリッサでキーンと暴走飛行して来ました。
きもちいい〜〜〜。
で、3時に終わって新しい阪神高速を通って神戸元町の中華街「南京町」へ豚まん買いに行って来ました。
「老祥記」www.roushouki.com
いつも大行列なんですが、今日なら空いているかなっと思ったのですが、全くの間違い。
結局、40分待ちました。
かっ飛ばして、家に帰ったので、家に着いたときにはまだ暖かかった。
早速一口。
ん?
いつもの味じゃない。いつも、その場で食べるのですが、今回初めてテイクアウト。
がーん。中の熱々のスープ(だと思ってた)は、どこへ行ったの?
たぶんほとんどが脂だったみたい。
ぜんぶ、回りの皮がすっちゃってました。
それはそれなりに、美味しい皮になってるんですけどね。
気を取り直して、電子レンジでチン。
ビールに良く合いますよ。
でも、出来れば、その場で食べる方が美味しいですね。
で、今回のビール。
オーランディアと読むのかな。
オランダのビールです。
コストコで24本2900円ぐらいで売ってます。
発泡酒じゃなくって、ちゃんとビールですよ。
オランダのビールと言えば、ハイネッケン、グローシュ、アムステルライト、オレンジェンブームなんかが有名ですが、このビールはちょっと違う味。
甘さが全くありません。
美味しいですよ。
機会があれば是非どうぞ。
さて、正月休みも今日で終了。
明日は朝から、挨拶回りに行きます。
さて、今年も頑張りましょう。
前にも書いたように我が家に御節料理はありません。
二所帯住宅の下に住んでいるおふくろの担当なんですよ。
親父が病気になる前は、結構家で作っていた気もしますが
6年前から結構高級おせちを注文するようになりました。
どこの、いくらのおせちかは書きませんが高価です。
でも、美味しいですね。全てのものに手がかかってます。
毎年、全く残らずに食べ尽くしちゃいますね。
おせちに合うのは日本酒。
毎年、滋賀県竜王の松瀬酒造「楽」を買うのですが、
今年は、普段買わないような高価なお酒を頂きました。
米の味と香りがすばらしく、おいしい酒の優等生って感じです。
もちろん、「楽」もあります。ここ9年間「松の司」です。
例年、滋賀県まで買いに行ってたのですが、今年は行けなかったんです。
で、ヒコニャン市のうっしーが東大阪まで配達してくれました。m(_ _)m
今年は、はじめての「しぼりたて」。
いつも私が買いに行く頃には売り切れて手に入らないんですよ。
で、初めてのしぼりたてはと言うと、から〜い。
辛口なんです。9度ぐらいの温度で飲んだんですが、すばらしい香り。
からっと、キレがある後味ですね。どんな料理にも合います。
これが室温で暖まってくると、もっと米臭くなって来ます。
マッコリの上澄みみたいな感じ。
これもこれで美味しい。
ちょっとヘビーな肉料理にもきっと合いますよ。
この味の変化に興味をそそられて、冷酒サーバーで冷やしてみることにしました。
これは、う〜〜〜まい。
もともと、「楽」が私の好みの味ぴったりなんですが、
この温度で飲むと、まさに濃い「楽」って感じ。
フルーティーな香りに、ちょっと甘く感じられる口当たり。
その後、からっと何も残らないかのような辛口の後味。
最高です。
糖尿が解ってから二年間、本当にナメル程度にしか日本酒は飲んでなかったのですが
今回は、別です。
二合程飲んでしまいましたね。
もう、飲み納め。
今年の分は、飲みました。
残りは、ワイフが空けてくれるでしょう。