久々の東京をメモしておきます

日曜日に三島から新宿に電車で移動。

別にケチるつもりじゃなかったけど

新幹線よりもローカル線を楽しもうと思ったのよ。

これが失敗。人身事故で熱海で足止め。

結局新宿まで3時間半もかかった。

でも、初めて小田急にのれてよかった。

小田急が新宿のどこに着くのかも理解してなかったけどね。

まあ新宿自体20年ぶり?浦島太郎です。

徒歩9分と書いてあったホテルに20分かかって到着。

DSC_0585

日曜日のホテルは安いね~

セミダブルのベッドで、1泊5250円食事なし。

新しくてきれいだし、広くて静か。

DSC_0586

ホテルのすぐ前が黒猫の集配所と言うのもエエよね。笑

 

食事は、駅前まで戻ります。5分ぐらいで新宿ライオン会館。

ライオンに行こうと思ったんだけど

何故か満員でしたね。人気あるんですね。

大阪はツイン21にあったんだけど去年閉めちゃったのよね。

ライオン禁断症状なんです。年に4~5回は行ってましたから。

で隣が「よなよなビアワークス」

こっちは、逆に空っぽ。

メニューを見るとライオンより高そうに見える。

わざわざ空っぽの店に入るのもねー

ということで、ライオンの2階にある

「ダブリナーズ・アイリッシュパブ」

これもサッポロがやってるんだけど

大阪には無い。

ビールも料理も美味しい。

品川に有った店も閉まったみたい。

コロナの影響は凄いね。

DSC_0582
DSC_0582

フィッシュアンドチップスとキルケニー

大満足。大阪に出来ないかな~

で翌日、月曜日の夜。

帰りは、夜8時の新幹線だったので

仕事を一生懸命5時までにかたずけて

秋葉原のヨドバシの上にある「クラフトビールタップ」へ

ところが、客は居ない。

正直言って、8階は死んでるね。

全く入る気がしないので、近場を検索。

秋葉原にライオン発見。

嬉しい。

DSC_0590

白穂乃果

美味しいビールなのよ。

大阪にライオンがあった時も飲めなかったビールです。

首都圏と愛知県限定ビール。

たまに行く出張は最高です。

ビールばかりですけどね。

海外にも行きたいな~。

 

 

東遠征1日目の夜と2日目

土曜日は平塚泊。

と言うか今回の旅行の目的は

宮本さんの引っ越し機体の移動。

ハイエースに半分は宮本さんの機体でした。

と言う事で、平塚の御自宅まで配達。

その後、駅前のホテルにチェックイン。

美味しい魚料理を堪能しましたよ。

0A5DB78311AE
DSC_0570
DSC_0570

やがらのお刺身は、美味かったなー。

 

で2日目は、西伊豆の某スロープ。

素晴らしい景色のスロープです。

地元の方たちだけで楽しんでるサイトだそうです。

が、、、、到着すると12~3人の方がすでに飛行中。

地方ナンバーもあるんですが、皆さん身内のようです。

西の風15mの予報でしたが、10mぐらいしか吹いてなかったですね。

UGS20211219-2

初めてフルバラ状態で投げる、タイフーンプラス宮本号

UGS20211219-2

私も800gまでバラスト積んだアリッサ・ヤマ編号

風が凄いのと、カットんでるのでそれ程写真がありません。

P1238980

市川さんがハバネロ2を仕上げて持って来てくれた。

千葉で今村さんのハバネロ2を見て購入決断したそうです。

P1238980

550gのバラスト積んで全備重量1500g

これでも足りないんだって。

P1238980

伊豆は大型スケール機が似合いますね。

これは4mかなのルナーク。カッコいい

P1238980

一見風待ちに見えるけど、10m越えの爆風です。

ハイキングコースなので、ハイカーの通過を待ってます。

P1238980

これは、トップモデルCZの4mスウィフト。

良く飛んでましたね。これが手投げでスタートできるのが凄い。

私の持ってるFOXと翼端が違うけど同じ主翼のはず。

次回は持って行くように整備しよう。

でこの後、この機体は山の裏に消えた。

たまたま、山の裏でかぜをよけていた

私のところに飛んできたのよ。50mぐらい先。

でも30センチは機首が埋まって

掘出すのに、10分ぐらいかかりましたね。

 

素晴らしい遠征でした。楽しかった~。

あまり写真が無いので、ビデオ編集待ってください。

また来年行きましょう。

 

東遠征1日目

金曜日の夜に菊川まで走ることにした。

週末の2日間、MAXで遊ぼうと思うと

静岡あたりまで行くのが正解でしょう。

宿泊は、クレタケINN菊川インター

大正解でしたよ。

とにかく安かった。

朝食付きで、4000円

駐車場代も無料だし

新しくてきれい。

次行くことがあったら、またここで決定やね。

 

で朝7時半に出発して、第一サイトの大野山に向かいます。

DSCN1686

移動中の東名高速から見える富士山。

有り得ない綺麗な姿です。

ここまで綺麗な富士山が見えると嬉しいですね。

大野山に10時到着。渡邊会長、小金井さんと高木さんが迎えてくれた。

仕事で関東に来ていた、おととさんと合流。

ほどなくして、ちゅうたん到着。

4年ぶりの大野山です。

飛行場所が北に移動していて

20分の山登りが付いてきます。笑

以前は、車横付けでしたからね。

でも、ワクワクしてるから問題なし。

269421792_5168586213263807_6216917960148596223_n

北西の風は、富士山真正面。

DSCN1686

富士山バックにガーデニアのフライト。

しっかり準備して言ったつもりでしたが

トラブル続出。

やっと昼過ぎに飛行できました。

これで、59回目のスロープ達成です。

その後、エスプレットで空撮もしましたよ。

2時過ぎると風が悪くなってきたので

次のスロープに移動。

クラブ員の人たちが待っていてくれました。

歓迎されるのは嬉しいですね。

DSCN1686

小田原のスロープです。

ここでも富士山が見えます。

大野山は、写真の中央あたりです。

移動に1時間ほどかかりました。

風がほとんど無く夕凪?

ちょっと到着遅すぎですね。

昼頃は条件良く飛ばしていたそうです。

でも、ここで飛ばせば、60回。

DSCN1686

QBスロープ16Rの初お披露目で大台の60回に達成しました。

軽い機体なので、ほとんど風が無くても飛行できます。

積んでいったバラスト200gは当然降ろしましたけどね。

 

と言う事で、遠征1日目でした。

2日目のレポートに続きます。

もちろんビデオはその後です。

 

疲れました

DSC_0588

昨日は、東京の取引先に年末のあいさつに行ってきました。

いつもの橋の上で記念撮影。毎回撮ってます。笑

来年は、この橋を渡ることは無いかな?

昨日は17666歩歩いてました。

連続3日間良く歩いてます。

20211221-090314

健康的ですね。

でも疲れた。

夜遅くに帰宅したので、週末のレポートは、まだです。

ボチボチ写真の整理をして

ビデオの編集しましょう。

これだけ運動したので、東京では美味しいビールと美味しいものを

たらふく食べてきました。

この辺も、後日書きましょう。

なんか、あっさり60回以上のスロープの目標達成したら

燃え尽き気味です。www

残り10日間であと何回行けるかな?

 

 

 

 

1年ぶりの東京です。

今日は、年末の挨拶で東京巡り。

丸1年来てなかった。まあ、週末の伊豆遠征があったので

ちょうど良かったんですよ。

4DBBD0D1-6B65-4817-B5D9-D847D3B51121

富士山の見えるこのスロープで、

今年60回目のスロープ達成できました。

嬉しい。

引退して毎日が日曜日になるまで不可能だと思っていたんですが

出来ました。

で、遠征の報告は、カメラが車と一緒に大阪に帰ってしまったので

後ほどです。

写真もビデオもありますので

ゆっくり、61回目までの報告予定です。

 

遠征中です。

昨日は、午後5時に東大阪を出発。

静岡県の菊川まで走って宿泊。

朝食付き1泊4000円は安い。

このブログがポストされる頃には

御殿場あたりを通過中でしょう。

DSC_0557

タイマーでアップしてるので

違うかもです。

心配した雪にもあわず

エエ感じ。

今日は、大野山で59回目のスロープです。

風が良ければ連荘で小田原のスロープにも行く予定。

60回達成鳴るか?

 

 

楽しみすぎるでしょ

4年ぶりに関東へ遠征します。

12年間単身赴任していた宮本さんが神奈川に戻られたので

引っ越しのお手伝いと言う事です。笑

エエ理由でしょう。

ちゃんと、10機ほどの機体を運びます。

もちろん、関東まで一人で走りません。

お手伝いをしたい方が、あと二人。

持つべきは、エエ友達でしょ。爆

 

今日の午後出発して、明日は、まず大野山。

オープニングパーティーで寄せてもらったきり。

DSC_0550

ちゃんと会員証は、しまってありました。

午後に小田原のスロープに移動。

そして、配達地の平塚へ。

平塚泊で日曜日は西伊豆。

天気予報が凄い事になってるのよ。

20211219

これは、達磨山の予報。

西の風15m

久々の本物の爆風。

この予報を見たとたんに、アリッサのバラストを

320g増量。トータル800gぐらいになった。

足りるかな~?

ハバネロ2にも追加するかな?

今、250gなんで積んでもう100gだと思うけど。

楽しみやな―

 

 

変な自販機

DSC_0548

先日、ミナミで変な自販機を見つけた。

スリラチャソースのみの自販機。

36個のボタンは全部600円で同じスリラチャソース。笑

第2ブームも去ったと思うけど、こんなの売れるのかな?

第1ブームは、イチローがアメリカに行ったときに

イチロールと言う巻き寿司が人気になって

マグロと一緒にこのソースを入れてあったのよ。

実際には当時は日本で入手できなかったから

話題になったけどブームじゃなかったな。

第2ブームは4年ほど前にプチブーム。

でも、多分知らない人が多いですよね。

何が理由だったのかは知らないですけど

いろんなところで見るようになった。

2015年にスリラチャジャパンが出来たからかな。

ググると

この自販機は、2年ぐらい前から東海地方を中心に

置きだしたらしい。

でも買う人いないと思うけどな~

そのうち消えるでしょ。

 

 

大学芋味アスパラガスビスケット

DSC_0497

またまた、娘が買ってきたスナック。

ギンビス・アスパラガスビスケット

もともと私がピーナッツバターを付けて食べるのが好きで

時々買って来ていたんですが

カロリー高いので最近は買わなくなってた。

今回は、大学芋味。

これ無茶苦茶美味しい。

大学芋と言うより

焼き芋の味がしてるんです。

それも、皮ごとかじった時の味。

私の味覚がおかしいのかな?

でも、本当にさつま芋の味がして

最高ですよ。

また見つけたら買ってきましょう。

さつま芋と言えば、三島ですよね。

今週末は、関東遠征です。

関東と言っても、伊豆周辺がメインになると思います。

きっと美味しい三島のさつま芋が食べれることでしょう。

 

 

かに道楽

日曜日は、娘と娘の彼氏が12月生まれと言うので

かに道楽に行ってきました。

蟹の高騰がニュースになっていますが

メニューの値段は変わっていないように思う。

と言う事は、量が減っているのか

質が落ちているんだと言う事ですよね。

かに懐石です。

DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546
DSC_0546

梅堂と同じ、8点のセット

やっぱり量が少ないですね。

味も以前の様に美味しいと感激しない。

美味しいんですよ。

でも、以前を知っているとこれは駄目ですね。

たまたま梅堂と同じ値段で同じ料理の数。

正直言って、梅堂の勝ちですね。

かにすきだけは最高に美味しかったので

次回は、かにすきにしようかな?

 

58回達成

DSC_0533

フェイスブックには昨日上げたのですが

昨日、生駒山で今年58回目のスロープソアリングを達成しました。

機体は、先週から調整していたガーデニア。

結局、量産されずにお蔵入りになった機体で、

翼長3.6mのスケール風モーターグライダーです。

先週から、バラスト搭載可能にして、

エレベーターリンケージも触りました。

まだ完璧では無いのですが

浮きが良く、走らせることもできる機体です。

モーターグライダーなので、風が無くても飛ばせる所が良いですよ。

S__15368203

あまり飛ばす機会も無いので、

今週末の関東遠征の後、受信機とバッテリーを外して

神奈川の宮本基地に置きグライダーにする予定です。

で、昨日は2~3mの風。

良い調整飛行が出来ました。

 

さて、今週末の遠征ですが

また天気予報が変わりましたね~。

大野山は、微妙な状態。

富津は無理みたいです。

まだ、時間がありますから変わってくることを期待しましょう。

 

 

七味味とソースハムカツチップス

DSC_0420

娘が定期的に、ブログネタに買って来てくれるチップス

今回は「ゆず香る七味」

ゆずも七味も好きなので

エエ感じです。

ビールがすすむ君。

DSC_0494

もう1点。

「ソースハムカツチップス」

食べた瞬間に、えっこれ違うやろと思う感じの味。

皆さんどんなハムカツ食ってるのかな?

ググると

 「ソースハムカツチップス」は、ひとくち食べた瞬間に「懐かしいソースハムカツだ」と感じてもらえるように、3種類のシーズニングを掛け合わせて懐かしのソースハムカツ味を再現した。生地は、米とじゃがいもを配合しており、米を混ぜることで通常のポテトチップスとは一味違う、ザックリとした食感に仕上げている。
肉の旨味とソースのコクで食べだしたら止まらなくなる。価格は138円。

この食感がアカンわ。

チップス自体の味も、見た目がポテチやから

ポテチの味がせえへんのがアカンね。

と言う事で、チップスでした。

 

 

続WATTA

DSC_0526

また、WATTAを見つけたので買ってみた。

今回はリラックスシークワーサー

やっぱり美味しい。

何が違うんやろう?

ググると

「WATTA」は県産素材を使用した沖縄ならではのチューハイです。
青切シークヮーサーの爽やかな香りと、熟したフルーツシークヮーサーの甘味を楽しめます。
丸ごと果実から非加熱抽出したエキスを使用し、シークヮーサーそのままの風味を実現しました。

これぐらいしか出てこない。

とにかく、美味しいと思う。

また探してみましょう。

 

ところで、明日は出勤日。

生石は条件良さそうで

皆さん行かれるようです。

私は明後日、虎の穴。

11時ごろ着予定かな?

1時には下山予定ですけどね。

 

 

 

サムライロックサワー

DSC_0510

日本盛さんのお酒を使ったカクテル、サムライロックサワーです。

月桂冠の瓶タイプは見かけた事があったのですが、

日本盛で缶入りRTDは意外でした。

これ用に缶入りを作る工場立てたのかな?

ググってみても、缶入りのラインナップは無いから

OEMみたいですね。

日本盛が販売してるだけで、広島で作ってました。

で、飲んでみると

果汁感全く無し。

サントリーのライムの味と香りでした。

日本酒も、合成酒の味。

ちょっと残念でしたね。

次は無いです。

まあ普段、日本酒飲まない私の意見ですけどね。

ちょっと、どのマーケットを狙ってるのか

わからない商品でした。

 

 

12月の梅堂

いつもより、ちょっと早い目ですが

昨日、梅堂に行ってきました。

いつもながらに美味しいです。

毎回、メニューを予想していくのですが

今回は、見事に外しました。笑

でも美味しかったですよ。

個人的には、蕪、牡蠣、さつま芋が

どストライクの好みでしたね。

ではメニューです。

2021年12月
先付(九谷青ちぶ)
    海老芋と蕪の柚子味噌掛け
        (海老芋、蕪、千社唐、柚子味噌)
吸物(菊)
    甘鯛と蓮根餅のお吸物
        (甘鯛、蓮根、水菜、穂紫蘇)
造り(唐津皮鯨)
    よこわ
           (よこわ、眼鏡胡瓜、山葵)
焚合(花唐草)
    雲子の茶碗蒸し
        (雲子、百合根、銀餡、刻み三ッ葉)
八寸(丸盆)
    牡蠣の佃煮(角猪口)
    レーズン丸十(菊猪口)
    葱のお浸し(つぼつぼ)
    セコガニの共和え(ガラス)
    銀杏の湯葉和え(瓢黄瀬戸)
天ぷら(たたら皿)
    海老、公魚、ひら茸、牛蒡、芽キャベツ
ご飯   
    零余子ご飯
       赤出し  葱、絹
       香物   白才、胡瓜、椎茸
デザート  
    胡麻豆腐の利休揚げ(抹茶黒糖)

ムカゴって食べたことなかったけど

美味しかったな。

牡蠣の佃煮も美味しかった。

佃煮と言うほどの濃い味じゃなくって

酒のアテに良いですね。

炊き合わせが、茶碗蒸しと言うのはびっくり。

よこわは、今がシーズンって知らんかったわ。

と言う事で、写真です。

DSC_0512
DSC_0512
DSC_0512
DSC_0512
DSC_0517
DSC_0517
DSC_0517
DSC_0517

ホンマに、バリューですよ。

夜は基本、炭水化物を取らないので

ご飯は一口だけです。

残りは、おにぎりにしてもらって持って帰るのですが

昨日は、私の後にお客さんがあったので

おやっさんは、調理中。

と言う事で、美玲がおにぎりにしてくれた。

DSC_0520

今日の朝ごはんに、美味しくいただきましたよ。

 

 

新500円硬貨

DSC_0507

初めて見たわ、新500円硬貨

ニュースで見たことあったけど

本物見るのは初めて。

あまり目立たない2色なんやね。

テレビのニュースなんかだと、もっとはっきりした2色

画像を加工してるんやろうな

DSC_0508

側面のギザが斜めになってるのね

これから普通に出回って来るんやろうけど

初めて見ると、ちょっと嬉しい。

それだけでした。

 

今日は、一日中雨らしい。

と言う事で、今日は給湯器がつかないと思われるので

風呂無しか?笑

先日、給湯器の交換をお店に尋ねてみたら

物が無いらしい。

IC不足が原因のようですね。

高級機種しか作ってないみたい。

バルサ不足で、飛行機も作れないんだけど

必需品じゃないから

高級機種だけ作るわけにもいかないよね~。

残念

 

 

 

 

久々に連荘

10月の福井以来の2日連続でした。

DSC_0498

土曜日は生駒

寒かったー。

車の外気温表示は7度。

でも無茶苦茶寒く感じた。

風は6~7m

楽しむにはちょうど良い感じ。

鉄カンザシだけだとちょっと軽すぎたかも。

着陸で抑え込むのが苦労でした。

DSC_0506

昨日は金勝。

道の凍結を注意する3度の表示。

確かに日陰の山道は、ジャリと音がしてた。

でもね、それ程寒く感じない。

風が3~4mぐらいしか吹いてないからかも。

機体は6年ぶりに引っ張り出してきたガーデニア

調整飛行に4フライトもかかっちゃいました。

最近は、宮本さんに横から触ってもらって

ワンフライトで済んでましたからね。

どうにか、調整は取れたけど

正直言って、リンケージすっくりやり直したい感じ。

バラストボックス作るよりも

リンケージかな?

微妙な所です。

 

で2日間ともビデオありますが

もちろん編集出来てない。

退屈なビデオになりそうですが

早々にアップしましょう。

 

PS

編集完了。

 

深煎りのコク

DSC_0491

おそらく何年も飲んでいない金麦です。

ちょっと缶のデザインにひかれて買ってみた。

ビールの味じゃないかな。

甘い

焙煎の香りは有ります。

やっぱり、次は無いと思う。

 

と言うことで、西風です。

回数稼ぎに行ってきます。笑

 

 

WATTA

DSC_0490

オリオンビールから出ているレモンサワー「WATTA」を

見かけたので買ってみた。どこやったかな?

多分ローソン。笑

ずばり、無茶美味しい。

クリヤな味。

こんな味は他に無いよね。

とにかく飲み易い。

ググると

「natura WATTA (ナチュラ ワッタ)レモンサワー」は、素材のレモンを厳選し、中味に徹底してこだわった贅沢でまったく新しいレモンサワーです。
原料に使用するレモンはすべて防腐剤もワックスも使用しない安心のレモンを厳選。
さらに、レモン本来のおいしさと香りを味わえるよう、香料、人工甘味料、人工着色料も無添加と、余計なものは加えず仕上げました。
そして、マイルドな酸味が特長の瀬戸内産レモン果汁と、さっぱりとした酸味が特長のシチリア産のレモン果汁を使用し、フルーティな沖縄県産のマイヤーレモンエキスを加えました。ストレート果汁を使用することで、濃縮還元では希薄になるレモン本来の香りや風味が味わえます。

また買ってこよう。

 

QBスロープ16Rのビデオを作ってみた。

BGMは2週間前に使った曲なんですが

一番しっくり来たので再利用。

3分ぴったりに編集してみた。

ちょっと新しい編集スタイルにも挑戦。

でも、ビデオ編集は時間かかりすぎるね。

忙しいと、後回しになっちゃいます。

 

さて、この週末は何処に行けるかな?

今月、あと5回は行けるはず。

18,19日は、引っ越しのお手伝いと言う名目で

関東遠征です。

と言うことはあと3回行くだけです。www

 

ホップテロワール

DSC_0475

エビスの限定醸造「ホップテノワール」

見かけたので買ってみた。

冷やし過ぎたのかな?

香りがありません。

澄んだ味は好みです。

ググると

ヱビスビールこだわりのアロマホップは、1000年以上の歴史を持つホップの名産地「ドイツ・バイエルン州ハラタウ地方」で栽培されています。
ドイツのビール純粋令に則り、おいしさを紡ぎ続けているヱビスビールには欠かせない存在なのです。

ドイツの南部に位置し、ドイツ全体のほぼ五分の一を占める最大の州。州都はミュンヘン。
世界最古と呼ばれる醸造所もこのバイエルン州に存在し、小さな醸造所が点在するビールが文化として深く根付いた場所です。
それゆえに、ここ、ハラタウの畑では1000年以上も前からホップ栽培が始まっています。穏やかな気候⾵⼟に恵まれたハラタウ地⽅では、
1000年以上前から続く雄⼤な畑で、先祖代々の技術を継承しながら、丁寧にホップが育てられています。

ビールの味わいを特徴づけるホップは、ブドウのように、その⼟地の気候⾵⼟や、⽣産者の影響を受け、それぞれ豊かな個性を持ちます。
このハラタウトラディションは、奇抜すぎず華やか過ぎず、品のいい香りと苦味を持ったホップの王道ともいえる品種です。

ふーん。で、味や香りはどうなの?

書いてないよね。

テロワールとは、土壌の個性や気候タイプ、地形の特徴などを表します。テロワールはワイン産地として有名なフランスで生まれた概念と言われており、フランス語で大地を意味する「TERRE:テール」、もっとさかのぼるとラテン語で領地を意味する「Territorium:テリトリウム」が語源となっています。

やっぱり何も書いてない。

まあ缶のデザインは綺麗で良いんだけど

わざわざ買うほどの味ではなかったかな。

 

 

サーボホーン

OK模型からタマゾーブランドのサーボが追加された。

この春から在庫切れが多くなってましたよね。

48906
48906

どちらもハイボルテージに対応した金属ギヤのデジタルサーボ。

詳しい商品の情報は、こちらから

 

で、今日のブログネタは、サーボホーン。

TS-D1114は、ホーンのセレーションが

FutabaサーボS-AG300と同じです。

 

TS-D1134は、FUTABAの標準サーボと同じなんですよ。

いろんなメーカーからFUTABA用サーボホーンは出てるので

探すのが楽ですよね。

正直言って、私が喜んでるだけかもしれませんけどね。

 

でもう一つホーンで発見。

最近お気に入りのFUTABA S3776SBサーボ

3776

以前にもこのブログでお気に入りのサーボだと書いてます。

本当に好きなんだけど、ただ一つの欠点と言うか

気に食わないところが、付属のホーン。

写真に載ってる白いのと、もう一つ2倍の長さの黒いのが入ってます。

これで充分と言えば十分なんですが

何か貧弱なんですよ。

そこで発見したのが、こいつ。

48704

Tahmazo TS-1036用ホーンセット(48704)がピッタリなんですよ。

これはちょっと嬉しい。

Tahmazo TS-1036MG用ホーンセットも使えます。

これだけ種類があると安心です。笑

Q.B.Slope16Rのメカ積みをしていて気づいたんです。

フラップの舵角を取るのに、ほんのちょっと長いのが欲しかったんです。

気分良く、リンケージが出来ました。

 

20年ぶりの自由軒

DSC_0479

20年ぶりに自由軒のカレーを食べに行った。

カレーが好きでなかったお袋が

何故か食べたカレーです。

タイミングよく、待たずに入れた。

DSC_0476

むかしのまんまです。

今回行ったのは、12年間関西に住んでいて

来週に関東へ帰ってしまう宮本さんが

大阪B級グルメを食ったことなかったんですよ。

一芳亭のシュウマイは先月に買って渡した。

でこの週末は、大阪まで呼び出したので

市中引きずり回し!!

DSC_0481

旨いか不味いかは問題外で、食べとかんとアカンやつです。

出てきたら、10組ぐらい並んでました。ラッキー

その後、なんばグランド花月まで行って

道具屋筋抜けて電気街まで歩いた。

ついでに、一芳亭本店を覗いたら長蛇の列。

千とせの肉すいにも行かんかったし

明治軒のオムライスにも行けなかった。

グリル凡のカツサンドもあるな。

まだまだ、大阪のB級グルメあるねんけどね。

また、ゆっくり大阪に来てもらいましょう。

 

 

55回達成!

DSC_0485

昨日の金勝山は、完璧な状態。

北の風、4~5m

と言う事で、Q.B.Slope16Rのメイデン。

完璧でしたよ。

直すところなし。

ミキシングもピッタリでした。

キャンバーのついた新しい翼型は

浮きが良い。

2mぐらいの風でも飛ばせそうですね。

全備重量830gは軽すぎます。

軽いのは重く出来ますよね。

ビデオも撮ってますので、近々に編集してあげましょう。

DSC_0485

さて、全力で量産に入りましょう。

と言ううか、テスト終わって量産待ちの機体が3機もある。

一人で作業するのは大変なんですよ。

頑張ります。

 

ところで、アップしてなかった池田山のリベンジビデオ

編集完了してアップしました。

 

 

シャインマスカットチューハイ

DSC_0474

懲りずに、日本のしずく買ってきました。

ジュースが濃いのよね

だから甘い。

前にも、書いてる。

学習能力無いのよね。

ググると

国産原料のストレート果汁を使用したオリジナルチューハイ「日本のしずく 月本果樹園のシャインマスカットチューハイ」を2021年11月15日(月)より新発売しました。

「月本果樹園」は岡山県の標高300mの久米南町に位置します。昼夜の気温差が大きく、夜の気温が低いため県下でも有数の葡萄栽培好適地となっています。園主の月本幸常(ツキモト ユキノブ)さんは、「耕作放棄地を葡萄と通じて魅力ある場所に変えていきたい」と志し、7年前に前職の建設業から転職・移住し久米南町にて栽培をスタート。現在では2ha以上の畑に「ピオーネ・クイーンニーナ・シャインマスカット」を栽培し、若手ながら葡萄作りの技術は非常に高いと評価されています。

第3弾となる今回は希少な国産シャインマスカットを特別に分けていただきました。パリッとした食感と芳醇な香り、種もなく皮ごと食べられるシャインマスカットのストレート果汁を使用することで、スッキリ爽やかな甘みと贅沢なうまみを感じるチューハイに仕上がりました。

頑張ったはるわ。

でも甘すぎるから次は無いな。

さて、今日はメカ積み中。

Oki

明日飛ばせるかな?

バラスト要るやろな。

 

 

朝ドラ「舞い上がれ」ヒロイン決定

Fukuhara

2022年度後期の連続テレビ小説「舞いあがれ!」のヒロインが

決定したことが25日、NHKから発表された。

2022年度後半のNHKの朝ドラは、

東大阪と長崎・五島列島が舞台の「舞い上がれ」。

東大阪と飛行機と言うだけで嬉しい。

と9月に書きました。

大方の予想は、大阪出身者だったんですが

昨日発表されたのは、福原遥ちゃん

確かに最近、よく見るよね。

でも、埼玉出身の娘が、河内弁を使えるんやろうか?

2545人の中から選ばれたんやから

間違いないんでしょう。

確かに今放送中の「アンラッキーガール!」はおもろい。

大阪の乘りやな。

楽しみですね。

 

 

 

11月の梅堂

と言う事で、先週金曜日に行ってきた梅堂です。

いつもと同じ時間の電車ですが激込みでしたよ。

って、書いたな。

DSC_0448

まずは薄口のグラスで出て来るプレモルです。

この写真も出してた。

と言う事でメニューです。

2021年11月

先付(三島手びねり)
    雲子の蕪和え
        ( 雲子、おろし蕪、浅葱、針唐辛子、ちり酢)
吸物(雲錦)
    九絵のお吸物
        (九絵、下仁田葱、柚子)
造り(唐津皮鯨)
    かますの昆布締め
        (かます、穂紫蘇、山葵)
焼物(紅葉)
    本ししゃもの塩焼き(メヒカリ)
        (本ししゃも、蓮根チップ)
八寸(黄瀬戸)
    菊菜とえのきのお浸し
    胡麻豆腐のあられ揚げ(抹茶塩)
    助子の生姜煮
    紫芋のきんとん
    紅葉人参、丸十銀杏、松葉蕎麦
天ぷら(たたら皿)
   海老、公魚、蕪、ロマネスコ、銀杏、零余子
御飯
    きのこご飯
        (椎茸、舞茸、柿の木茸、山なめこ、占地、鳥)
    赤出し(絹、葱)
    香物(白才、胡瓜、椎茸)
デザート
    柿と木の実の蜂蜜煮
        (柿、胡桃、カシューナッツ、ピーナッツ、松の実)

これが標準の11月メニュー。

私の食べたメニューはちょっと変わってます。

焼物のところが、椀物に変わっていて

甘鯛の酒煮(花唐草) でした。

と言うことで写真です。

DSC_0456
DSC_0456
DSC_0456
DSC_0456
DSC_0456
DSC_0456
DSC_0456
DSC_0456

先月も良かったけど、今月も結構好みでしたね。

DSC_0456

きっちり、お仕事してるのも見れました。笑

 

 

6か月ぶりの生駒山でした。

DSC_0464

5月から行ってなかった生駒山に

昨日行ってきました。

10時半に到着

風は5~6mぐらいでエエ感じ。

でも夏に一度も整備してなかったので

そのままで飛ばせません。

1時間半かけて、5月の状態には戻りました。

もう1回ぐらいは、整備に行った方が良いですね。

で刈払機とハサミをかたずけて、腹ごしらえ。

風はどんどん強くなっていきます。

誰も飛ばさないので、私がデモ飛行?笑

予想以上の強風でバラストが少なかった。

あと200gぐらいは載せれたと思う。

山編号と違ってこの機体は、鉄カンザシ+550g積めるので

MAX950gまでは行けるんですけど、

昨日は590gぐらいしか積んでません。

でも無茶苦茶リフトが良くって楽しめましたよ。

この飛行の後、天気予報では風が弱くなるはずなので

2時半まで待ちましたが、一向に減る気配なし。

ますます強くなってきた。

DSC_0471

結局、私の飛行だけで他の二人は

草刈りしただけで、飛行を断念。

まあ、壊したり無くしたりするよりは良いですね。

と言う事で、今年54回目のスロープでした。

あと6回は行きたいな~

 

 

岩手県軽米町産

DSC_0437

セブンでこんなの発見。

しばらくセブンのビール売り場覗いてなかったので

前からあったのかも。

もっと香りがあるかと思ったけど

それ程でもなかった。

不味くはないけど

特徴もない。炭酸薄い?

何かもったいない。

すっきり感は良いんですけどね。

秋のビールじゃない感じ。

ググると

後世に残したい日本の宝、生産者の顔が見えるホップシリーズ第6弾。
若手ホップ農家×若手ブリューマスターのコラボレーションによる伝統品種「信州早生」を用いたビール。

生産者の中里さんは、岩手県軽米町でホップ栽培の歴史を守る組合最年少農家。
中里さんが栽培した「信州早生」の特徴を生かし、サッポロビールの若手ブリューマスターが丁寧につくり上げました。
おだやかな苦み、雑味のない澄んだ味わいを、次世代の作り手からお届けします。

これだけしかない。

第6弾か?4まではずっと買ってた気がするけど

5が抜けたな。残念や。

 

さて、今日は草刈りに行きましょう。

5月に行ったのが最後ですから

凄いことになってるやろうね。

1時間から1時間半で出来る分だけ草刈りして

54回目の飛行してきましょう。

 

 

2年ぶりのタマフェス

集合

年に一度のお楽しみイベント「タマゾーフェスティバル」

去年は、コロナの為中止

今年も、延期を余儀なくされましたが

無事、昨日開催する事が出来ました。

めでたしめでたし

久々にKMA京都模型飛行場に行きましたが

凄く綺麗に整備されてて気持ち良かったです。

久々のイベントで、疲れました。

歳かな?

まあ、全種目参加して

デモ飛行までやりましたので

私一人、10フライトしましたからね。

展示も、去年の新製品を含めてで

凄い数でした。

P1238717

正式な大会レポートは後日発表刺されます。

で、中條さんの全種目優勝は圧巻でした。

258863276_4610090779074842_8003469509917039714_n
258863276_4610090779074842_8003469509917039714_n
258863276_4610090779074842_8003469509917039714_n

全てきっちり準備して来るのが凄いですね。

 

また来年、頑張って楽しみましょう。

 

 

とりあえず53回

DSC_0448

昨日、だいぶ前から予約していた梅堂に行ってきました。

競技会の準備があったのですが

梅堂優先の予定でした。

まあ土曜日があるので余裕こいてたわけですね。

と言う事で、地下鉄で本町へ。

DSC_0446

阪神高速の工事通行止めで市内は大渋滞

四橋筋はこんな状態。

電車も良く混んでましたよ。

梅堂のレポートは、日を改めてします。

 

で、今日は金勝山に行ってきた。
DSC_0461

競技会の準備が思いのほか早く終わったのよ。

で準備しているときに

先週の日曜日に川の飛行場にスターターとポケブーを放って来たことに気づいた。

エンジン機なんか長い事飛ばしてないから

ルーティンを忘れてるわ。

で、拾いに行くことにしたのよ。

で結局、宮本さんが朝から川で拾って来て山で受け取りました。

 

渋滞で1時間40分もかかって山に到着。

10時15分の時点では無風。

サーマルがポコポコあるぐらい。

昼前には良い風になりましたよ。

と言う事で、今年53回目のスロープでした。

やっぱりスロープグライダーが一番好きです。