TACOS

週末の晩飯当番、楽しんでます。

久々に、タコスを食べたくなった。

布施のビブレが無くなって、東大阪カルフールも無くなったのでTacosキットが手軽に入手出来なくなった。

珍しく西友を覗いてみると、OldElpasoのTacosキットを発見。

これは簡単なので、早速入手。

これも、20分で出来るんですよ。

SANY0401
まずはひき肉を1パウンド(約450g)用意。

牛100%が良いのですが、うまく買わないと脂身ばっかりだったり、パサパサだったりします。

無難に牛豚50/50のひき肉を300gと牛100%を150gにしました。

これをフライパンで全体がばらばらになるまで炒めます。

バラバラになったら、TACOシーズニングをふりかけ、水180ccを入れ煮立てます。

煮立ったら、弱火で水分が無くなるまで煮詰めるだけ。約15分。

この間に、完熟トマトをダイス状に切る。

レタスは千切りに。

TACOシェルは、180度に余熱したオーブンに、開いてる方を下にして並べる。

5分半でパリパリに焼きあがります。

後は、好きなだけシェルに入れて、TACOソースをぶっかけて食べるだけ。

簡単でしょ。

もちろん、ビールはCORONAにメキシカンライムでしょう。

う~~まい

Night Flight Meeting

Night
日本初のイベント「ナイトフライトミーティング」。(たぶん)

おそらく身内では、夜間飛行をやってる人はいるでしょう。

ヘリ限定では、あった気もする。

でもね、正式に誰でもが参加できる夜間飛行イベントは初めてだったと思います。

で、参加申込者の合計は、12人。

これだけ大勢で、夜間飛行するイベントは今までに無かったでしょう。

見学者も10人以上居ましたから、結構なイベントになりました。

しかし、勝手にやっちゃ駄目ですよ。

イベントする時には、事前に地元消防団と自治会、警察署に連絡入れておいた方が良いですよ。

もちろんKMAですからその辺はちゃんとやりました。

UFOと間違われて通報されて騒ぎになっても困りますからね。

では当日の映像。ナイトイベントは写真では、判らないですからね。

私の撮影練習不足ですね。見苦しいビデオをお許しください。

編集もしてません。手抜きです。機材も大昔のSANYOザクティーC4です。

滋賀のもったんのフォルクスプレーン。LEDは指向性が強くて正面からは明るいけど、ちょっと方向が変わると見えなくなっちゃいますね。

それ以上に、飛行場を歩く人が見えない。

次の課題として、各自最低1本のサイリウムを身につける必要が有りますね。

また、ランタンやライトが明るすぎると機体が見えなくなってしまう。

次回までに解決しなければ行けない問題も多く見つかりました。

続いてヘリ。

準備不足ですね。ナイトフライト用のローターブレードもヨッロッパでは入手可能なんですけどね。

次回に期待しましょう。

次も、滋賀からのエントリー。堀田さんの機体。

制作途中の機体が有ったそうで、フィルムを張る前にLEDを仕込んであります。

奇麗ですよね。

もっと、お見せしたいのですが、撮ってないんですよ。私は飛ばしてばっかりいましたのでね。

たぶん他のブログやWEBでレポートがあがると思いますのでそちらを見てください。

この日のLED数最高は、名古屋の新井さん136個。

夜な夜なハンダ付けして1週間以上かけて夜間飛行仕様にしたそうです。

私も2機用意しました。1機はこの日の最小LED数、4個。1日で完成。

もう1機はLED72個。でもテープ状になったLEDを貼付けるだけですから2日で完成しました。

私の2機と、山本修造さんの1機に付いては後ほど詳しくレポートしますね。

たぶん、レポートがあがるだろうと思われるWEBのリンクです。

時間があれば、覗いてみてください。

http://www.modelkma.org/

http://web.mac.com/komacro/Komacro.mac/Welcome.html

http://ushyhobbyblog.at.webry.info/

http://www.askyhobby.com/

 

楽しかったですよ。皆さんもどうですか? 

もう既に沢山のレポートも上がってます。

帰りがけには、皆、次はいつ?

つぎは、あれにしようなど、次回開催を希望する声がいっぱい。

なかには、毎月第3土曜を夜間飛行日にしようなんて言う人まで出て来ました。

そんなに頻繁には、出来ないですが、たぶん次回は有ると思います。

皆さん是非じっくり考えて、準備して参加しましょう。

Tower Cheese Burger

ハンバーガーと言えば、マクドナルド。

他に行く所ってあまり無いですよね。

ウェンディーズが有った頃には、ウェンディーズはよく行った。

バーガーキングは、関西には無い。

モスバーガーは、好みじゃない。

ロッテリアなんて、行こうと思った事も無い。

駄菓子菓子、こんなものを作っちゃいました。

100601_02_img_02
http://www.lotteria.jp/topics/2010/topics06010001.html

この写真じゃ、大きさが判らないですよね。

こんな感じ。
SANY0399
さすがに広告写真はよく撮れてます。

10枚のパティーとチーズを重ねて奇麗に収まってる分けないものね。

で、味はと言うと、

チーズが無茶苦茶塩っからい。

パティーも、タマネギ風味が強い。

マクドナルドなら、限りなく肉以外の味がしないようにしてありますよね。

とにかく、もう一度行きたいとは思いません。

でもね、マーケティング的には大成功と言えるんじゃないかな。

この私が、ロッテリアに行ったんですから。

 

よし、次はバーガーキングのロデオバーガーに挑戦しよう。 (笑)

 

 

パソコン組み立てキット

自作パソコンは、完全に趣味の地位を確立してますよね。

ちょっと前までは、オタクという呼び名で呼ばれる人たちの間だけの物でしたけどね。

最近では、自作と言えないぐらい簡単になっています。組み立てだけですから。

13~4年前に私が自作を始めたころは、Windows95。

ハード1個づつ取りつけては、動作確認作業が必要でした。

1台組み上げるだけで、丸1日かかってましたよ。ここまでが組み立て。

そのままだと、高価な箱ですから、OSのインストール。

40メガ(40ギガじゃないですよ)のハードディスクをフォーマットするのに1時間以上かかったんじゃないかな。

その後、CDでOSを入れていく。

再起動が3回ぐらいして、それからフロッピーでドライバのインストール。

1個入れるたびに再起動しないと駄目だった。

これに、もう1日かかってたのよね。

で、今回は会社の事務所に1台追加。これで一式です。

SANY0396
モニタは、新しくおおきいのを買ったけど、これは工場長のお古と交換。

モニタ抜きだと39800円。

オフィスで十分以上に使えるスペックで、マウスもキーボードも付いてる。

OSは、7の前に使っていたVistaが余ってるし、7のファミリーパックのライセンスもあまってる。

安いよね。

自分で部品をチョイスしてもいいんだけど、ショップがキットとしてセットしてある方が安上がり。

ショップで組み立て済みだと3000円プラス。

この方が、お得な気もするんだけど、どうしても触りたい人が居るのよ。

組み立ての仕事は、その甥っ子にやらせるけど、組み立てからOSのインストール、アプリのインストール、OSとアプリのアップデートまで全てが半日で終わる。アップデートはその時によって半日かかることもある。

時代は変わったものです。

昔、OSのアップデートに4800ボーのモデムで一晩掛かっていたいたのは何だったんでしょうね。

もし2台目3台目のパソコン購入を考えている人は、自作にトライするのも良いと思いますよ。

 

 

Hitec Aurora9 Part3

今回は、目玉のテレメトリー。

と言っても、オプションのセンサーステーションを何も持っていませんので

何も表示できないと思っていると、何か出てるんですよ。

SANY0406
受信機電源の電圧です。

SVR3を使っていると電圧変化が出ないので、あえて乾電池を使ってテストしてみました。

受信機には、JR DS811を3個つないで、無負荷で動かすと5.4Vまで下がります。

1個に負荷をかけると4.9Vまで下がりました。

SANY0407
必死に、サーボホーンを押さえていたので手ぶれの写真になっちゃいました。

このまま、何も動かさないと元の6,1Vまで戻ります。

SANY0408
怖いですよね。

新品のアルカリ乾電池でこの状態ですから。

でも、このテレメトリーシステムはすごいですね。

最近の墜落原因で、多数を占める電動飛行機のBECダウンが確認できるんですからね。

 

学習能力の無い、そこのあなた!

必要でしょ。

 

PS
もうちょっと皆の興味があるかと思ったけど、無いみたいなので、オーロラネタはこれで最後ね。

 

 

テールシチューポットパイ

先週末は、思いっきりのクッキングムードだったんですよ。

昼から仕込んで、月曜日の晩飯の用意までしちゃいました。(笑)

関西スーパーのお肉は本当に良い。

きれいな牛テールなんかも売っています。

凡楽風に、滋賀の醤油で煮込む事も考えましたが、

冷凍室に転がってるパイ生地が脳裏を、、、

「ポットパイ」にしよう。  ポパイじゃないですよ。

SANY0413
ブリティッシュPUBフードの定番ですよね。

もちろん私が作るのですから、手抜きです。(笑)

まずテールをフライパンで表面に焼き目をつけます。

じっくり焼くと結構大量の油が出ます。

このテールをを鍋に入れて水と赤ワインで煮込みます。

1時間ほど煮込んだらテールを取り出します。

フライパンに残った油で、玉ねぎやニンジンなどのシチューに入れる野菜を炒める。

炒め終わったらテールを煮込んだ鍋に。

テールをいったんオーブンで焼きます。身が骨から外れやすくなります。

適当に焼いたら、身をほぐして鍋に戻す。

いったん煮立てて、次の日まで冷蔵庫。

後は温めてシチューミックスを加えるだけでシチューは完成。

シチューを適当な大きさのボールに入れます。

私はこれに、フライドポテトを放り込むのが好きなんですが、これは好みです。

解凍したパイ生地を適当な大きさに切り、伸ばしてシチューを入れたボールをカバーします。

オーブンを220度に余熱して、10分間焼けば出来上がり。

時間はかかるけど簡単でしょ。

やっぱりギネス・スウタウトかなとも思ったのですが、

最近お気に入りのカリフォルニアワインを合わせてみました。

うまい~~~~。

 

 

夜間飛行準備中

今週末の7月10日土曜日に、淡路島のKMA飛行場で夜間飛行のフライインが有ります。

昔、岡山でフライトショーをやっていた頃に2度ほど同士だけで夜間飛行をやった事は有るんですけどね。

今回は、正式なフライイン。

誰でも申し込みをする事が出来ます。

ここで申し込みと言ったのは、申し込んでも飛行できない事もあるからです。

午後3時受け付け。

その後、確認飛行があります。

まずは、明るいところで、調整飛行の名のもとに、スタッフが技量検定。

安全に飛行できるかどうか確認します。

同時に、ノイズレベルのチェック。

今回は、電動機、グライダーだけでなく、エンジン機もヘリも可能です。

すべてOKであれば、食事でもしながら、暗くなるのを待つのみ。

ゆっくり、すぐ横の「千年の湯」につかってリフレッシュも可。

さて、どうなる事やら。

ここにイベント要項があります。http://www.modelkma.org/contest/night.htm

 

これは私の用意した機体。Night
 

以下は、以前私がシンガポールで撮影したビデオです。

離陸から着陸までの完全版。

5機でスタートして1機途中で見失って墜落してます。

この後回収しましたが、池の中に落ちてましたので全損でした。(笑)

http://www.okmodel.co.jp/download/movie/GoFlyKite.wmv

このあと私も飛ばしたんですけどね。

私が飛ばしてるビデオはありません。

 

 

トルネードビーフ

久々の夕食当番。

いつもながらの手抜きです。

3月に近所に出来た「関西スーパー」

http://www.kansaisuper.co.jp/

スーパーによって得意分野が有ると思うのですが、ここは、お肉が良い。

で、見つけたのが、和牛フィレ肉。100g498円。

いまは、和牛と言っても日本産とは限らないけどね。

アメリカにもオーストラリアにも和牛は沢山いるのよね。

付け合わせには、旬のアスパラガス。

フィレ肉は、そのまま焼くとパサパサになったり固かったりするのよね。

それで、オリーブオイルに1時間ほどつけ込んで、ベーコンを巻いて焼きます。

ベーコンも、脂の多いのが良いですよね。

何故か日本では、この調理方法をしたステーキをトルネードと言う。

ググっても、出てこなかったので何故かは判りません。

ヨーロッパでは、フィレ肉のステーキは肉の種類に関わらずメダリオンと言う事が多い。

丸くメダルのような形をしてるからでしょうね。

もう一品の付け合わせは、ペンネ。

茹でたてに、パックで売っている、クワトロフォルマージソースをからめるだけ。

出来上がりはこんなかんじ。

イタリアの赤ワイン、キアンティでおいしく頂きました。


70b

ガソリンエンジン その1

最近、ガソリンエンジン機を飛ばしてる人を良く見かけますよね。

小型で高性能なエンジンが、市場に沢山出てきた事と安価な中国製完成機の出現が後押ししてる感じですね。

うちもDLEエンジンの取り扱いを開始しましたからちょっと勉強してみました。

最近のガソリンエンジンは、重い磁石を回すタイプではなく

CDIになっています。

軽量だし、機械的に進角するのではなく電気的になっているので構造も簡単ですよね。

軽量でパワーも出る。

では、点火用の電力はどれぐらい必要なんでしょう。

すっかり電気屋さんになってしまっているので、計らないと気がすみません。(笑)

とりあえず、DLE30ccエンジンに600mAhのニッカド4本パックをつないで、テストしました。

CDIの稼働電圧が4.8v~6Vになっていますので5本パックでは満充電7.5Vになってしまいますから使用不可と思われます。

OSは、7.6V可能らしいですが、リポ2セルでは満充電8.4Vですので、ニッカド5セルまで使用可能と言う事でしょうか。LiFeバッテリーの2セル(7.4V満充電)も使用可能ですね。

まず、始動する前は、ほとんどゼロ。7mAでした。

ま、当たり前ですよね。

始動して約1500RPMのアイドリング状態では、226mA。

SANY0367

フルスロットル時の7200RPMで441mA流れていることが確認できました。

SANY0366

この数値なら、ニッカドでは問題ない数字ですね。

ニッケル水素でもSCサイズであれば問題ないようです。

AAサイズ(単3サイズ)のニッケル水素ではちょっときついかもしれません。

単三サイズ以下のエネループは、無理だと思った方が良いですね。

これからもガソリンエンジンネタを時々上げていく事にしましょう。

 

 

Skippy

Skippy

スキッピーのピーナッツバター。

おいしいですよね。

超ハイカロリー(笑)

日本では、クラッカーに乗せるのかな?

我が家では、パンにぬるほかに、セロリにのせたりもします。

坦々麺にちょっと入れるとおいしい。

 

私がアメリカに留学していた時のホストファミリーでは、毎朝これ。

食パンにこれとウエルチのグレープジェリーを塗って食べてました。

絶妙のバランスで、飽きがこない。

ホストファミリーの小学生の子供たちは、同じものをまだランチに持って行ってましたよ。

 

ウエルチのグレープジェリーは日本で入手不可能ですよね。

Jamgrape

他のジャムとかじゃ何か違うんですよ。

グレープジャムとも違う。

もし誰か日本で見つけたらご連絡ください。

最悪、この夏にワイフと娘たちが里帰りしますので、買ってきてもらいます。

なんか急に食べたくなったな。

 

12Vバッテリー

先日、我が家の愛車「トヨタ、アベンシスワゴン」のバッテリーが死んだ。

この車種のバッテリーの突然死は、良くある事らしい。

新車から装着されていたバッテリーは、DELPHI社のFREEDOMというフランス製のものでした。

この車、トヨタなんですが、イギリスで生産された輸入車。

設計も、フランスで行われたらしい。

エンジンは、日本製がのってるみたい。

と、言う事でのってるバッテリーも欧州車規格。

コーナンなどのホームセンターで簡単に売ってない。

注文して取ってもらうとくそ高い。

そこで見つけたのがこのバッテリー。

56219 

韓国製です。

正直、聞いた事のないブランド。

ググってみてもあまり情報はない。

韓国電池と言うところが生産しているらしい。

自己放電が多いとか、少ないとか色々書いてある。

とりあえず2年持ってくれればよいという事で、このバッテリーにしてみた。

送料込みで、次の日に到着した。

7950円

やっす~

 

 

ごぼうあられ

SANY0391

うちのお袋がはまってる「おかき」。

名古屋市北区の「白木」で製造販売しています。
http://www.arareya.com/shopping/index.html

何も言われないで食べると、

んっ。土臭い?高麗ニンジン?みたいな香りがします。

「ごぼう」と言われれば、なるほどです。

ちょっとトウガラシが利いていて、ビールの当てにぴったり。

この何とも言えない香りが癖になるみたい。

開封後は、どんどん匂いが無くなって行く気がします。

ちょっと試してみたくなったでしょ。

7月10日のナイトフライトに持って行くことにしましょう。

ビールをよろしくお願いします。

Lenovo G560 モニターは?

レノボのモニターレポートを送ったら、6月7日にこんなメールがやってきていました。

ごめんなさい。メールをここにはっちゃ駄目ですね。

内容的には、6月下旬からレポートの内容を抜粋して公式サイトに上げていくというものです。

<公式サイト>
http://www.lenovo.com/jp/ipc/top.html

ところが、25日から突如としてこのページが無くなってしまいました。

元々、おかしなページだったのですけどね。

で、何人ぐらいモニターに当たった人が居てるんだろうと思って

ネット上のブログを探してみました。

私が確認しただけで、私を含めて4人のG560モニターが確認できます。

私ほど、辛口のモニターはいないみたいです。

Lenovoさん、ごめんなさい。

使えなかったら使わなくていいですよ~。

 

 

海外向けパケット定額サービス登場!

ばんざーい。孫さんがやってくれました。

ありがと~~~~~~~。

海外向けパケット定額サービス。

1日1480円は安いか高いか。

安いに決まってるやん。

2日間で30,000円超えましたってSMS来るんだから。

とりあえず、次の出張は7月21日以降にすれば良いのね。

SB
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2010/20100628_02/index.html

 

Hitec Aurora9 Part 2

ちょっと時間が開いたのですが、オーロラレポートその2です。

SANY0369
まずはバランスフックの取り付け。

Jタイプ
http://www.okmodel.co.jp/catalog/accessories/balancehook/index.html
ぴったり合います。

それでは、セットアップをしてみましょう。

スイッチを入れると、他メーカーの最新プロポ同様に電波を出すかどうかを聞いてきます。

SANY0368
周波数をチェックすることが出来ないので、チェック・フリークエンシーはご愛敬。(笑)

モデルのセットアップの開始はモデルタイプを選ぶところから始まります。

SANY0372
ここで、YESをタッチすると順番に設定項目を聞いて来てくれます。

SANY0382
SANY0383
SANY0384
SANY0385
SANY0386
SANY0387
SANY0390
これで完了しちゃうんですね。簡単です。

説明書がCDでしか付いてこないので、読むのが面倒ですが、

殆ど読まずに使うことが出来ます。

このCD説明書、PDFファイルなんですよ。100Mb以上もある大きなファイル。

CDのまま使うとスクロールが遅い。

ハードディスクにコピーしてからの方がいくらか快適になります。

ひょっとしてと思って、Adobe Acrobat Proで画面表示に最適化してみました。

なんと9.88Mb。

これなら、いろんなところに入れておける。

ファンクション的には何も問題ない内容ですよ。

これ以上の機能がほしい人は、もっと高級機を買う必要がある人ですね。

今回はここまでです。

S.Pellegrino

炭酸水です。

Pellegrino
 イタリアの水。

ヨーロッパでは定番のテーブルウォーター。

料理に合わせて水を変えるとか、、

 

ググってみると、

 

S.Pellegrino – サンペレグリノ

美食を引き立てる、スパークリングウォーター

世界屈指のファインダイニングに選ばれる、スパークリング・ナチュラルミネラルウォーター、

「サンペレグリノ」。きめ細かく繊細な泡とすっきりした後味が特徴で、濃厚な味わいの

料理やフルボディのワインの次の 一口がフレッシュに味わえます。爽快でありながら、

個々の料理の味を自在に引き立てる柔軟性がある、と一流店のシェフやソムリエにも

愛されています。

19世紀の発売当初はワインボトルに詰めて販売されていました。今ではお馴染みのお洒落な

グリーンボトルは、この当時の名残なのです。

だそうです。

うちでは、コストコで買って来て食事中に飲んでいます。

これで、ハイボールを作っても全くおいしく有りません。

なんやろうね、日本には無い炭酸水の味やね。

ペリエともまた違います。

決定的に違うのは、価格が日本製のものと違う。

安いです。(笑)

ヨーロッパで飲む炭酸水の味を楽しんでます。

こだわりですから。

売り物

SANY0334

正面の白い建物が、私の定宿です。

正面の女の子は、私の隠し子ではありません。(笑)

ホテルの隣のビルには、私の好きな海鮮料理屋「五月花皇朝」がある。

このビルに、看板代わりに展示してある旅客機。

これ売り物なんですよ。

5年ほど前から売りに出てるんだけど、誰も買う人がいない。

しかしこの機体は、歴史的に意味のある機体らしい。

ちょっと前になるので記憶が正確ではないのですが、毛沢東主席の専用機であったと聞いています。

価格もかなり安かったと記憶します。

日本でも、軽飛行機が看板代わりになってるところはありますけどね。

旅客機置く場所は日本に無いですよ。

中国では、MIG17なんかもかなり多く看板用に払い下げられてるみたいです。

珠海周辺にも3機ぐらいはあるそうです。

Web-2

場所があったら1機欲しいですよね。

 

 

父の日、日曜参観日。

6月の第3日曜日は父の日。

昔からこの日は小学校の日曜参観の日ですよね。

昔は、それでも親父が来ることはなかったな。

クラスでも、父親が来てたのは5人ぐらいだった気がする。

長女のときは、6年で2回ぐらいしか行かなかった。運動会は5回まで行けたと思う。

日曜日は、イベントと重なって行けない事が多い。

次女の日曜参観は5回連続皆勤賞。でも運動会は2回しか行ってないな。

で、日曜日の参観日。行ってきました。半分ぐらいは父親が来てます。

でもね、これだけ日曜参観に行っても授業を見たことがない。

楽器の演奏だったり、劇だったり、工作ばっかり。

たまには、国語や算数の授業を見てみたいと思うのは私だけなのかな。

今回は、うちわ作り。

楽しかったですよ。

うちでも娘と一緒にいろんなものを作ってるので別に特別じゃない気がします。

でも、娘にとってみんなが褒めてくれるうちわを誰よりも早く作った親父が嬉しかったんでしょう。

何年か前にトヨタだったかなのCMにあった「物より思い出」みたいなキャッチコピーを思い出しました。

うちわ

なかなか手が出ない。

SANY0324

鶏の足。

コラーゲンいっぱいで、けっこうおいしい。

でも日本人には、なかなか手が出せないもんですよね。

これはただ単に習慣の違いでしょう。

よその国の人から見れば、何でもかんでも刺身で食べる日本人もおかしく見えてるんですよ。

韓国で出る動いてる蛸の足なんかも、かなり変。

でも、地元の人がおいしいと言ってるものは、なんでもおいしい。

蟻でも、蚕でも、クマでも、狼でも、アヒルの舌でも。ラクダは臭かった~。

 

なんでもとりあえず、試してみないとね。

 

 

iOS4入りました。

iPhoneを持っている人以外には、全く関係ない話題ですが、

今日、iPhoneのOSがメジャーアップデート。

「新機能は100以上。iOS 4への無料ソフトウェアアップデートで、
いますぐ驚くような体験を。」

だそうです。

迷わず、母艦につないでアップデートしました。

チョー簡単。

iTunesで、iPhone を選択してアップデートの確認をクリックするだけ。

10分ほどで終わっちゃいました。

IMG_1128

遅くなるかなと思ったけどそれほど遅さは感じません。

カレンダーのスクロールは遅くなった。

一番大きな違いは、アイコンの後ろに壁紙が表示されてる。それじゃなくって、

マルチタスク。

私は元々ホームのダブルクリックでカメラが立ち上がるようにしていたので、びっくり。

ダブルクリックで、ぞろぞろ下にアイコンが出てきた。

知らないうちに、いっぱい立ち上がってる。

8個ぐらいを同時に開いてもそれほど速度差は感じなかった。アプリに寄るんでしょうけどね。

で、どうやって終わらせるのかと考えた。

アイコンを指でタッチしてると、震えだしてもう一回タッチするとそのアプリが終了する。

良く出来てます。

idanboさんのブログに詳しく載ってました。http://www.macotakara.jp/blog/index.php?ID=8537

このアップデートでは 100 を超える新機能が追加されています。

・マルチタスキング機能が他社製アプリケーションに対応*
 マルチタスキング・ユーザインターフェイスで、複数
のApp を一瞬で切り替えられます
 オーディオ用 App で、バックグラウンド再生できます
 VoIP 用 App
で、バックグラウンドで動作中またはデバイスのスリープ時に、電話を着信したり通話を続けたりできます
 バックグラウンドで動作中の App
で、位置情報を確認したり処理を開始したりできます
 プッシュ機能およびローカル通知機能に対応した App
に通知やメッセージをプッシュ送信できます
 App のタスク処理がバックグラウンドで完了可能です
・ホーム画面の壁紙機能*

「メール」の機能向上
 全受信メールボックスで、複数アカウントのメールがまとめて表示されます。
 受信メールボックスの簡易切り替え表
示で、複数のメールアカウントの受信メールボックスを一瞬で切り替えられます
 メッセージのスレッド表示で、同じトピックに関してやりとりされた
メールがまとめて表示されます
 添付書類を互換性のある他社製 App で開けます
 検索結果のメールをフォルダに移動したり削除したり
できます
 写真の添付時にサイズを選択できます
 送信メールボックス内のメッセージを編集したり削除したりできます
 
iBooks と iBookstore をサポート(App Storeから入手可能)
・「写真」と「カメラ」の機能向上
 写真殺意時
の5倍デジタルズーム**
 ビデオ撮影時のタップフォーカス機能**
 iPhoto の 「人々」データを同期できます
 位置情
報が記録された写真が「写真」の「撮影地」で地図上に表示されます
・デバイス上でプレイリストの作成と編集ができるようになりました

「カレンダー」の参加依頼を、サポートされている CalDAVサーバとの間でワイヤレスで送受信できるようになりました
・MobileMeのカ
レンダー共有をサポート
・Web 検索時に候補と最近の検索結果が表示されるようになりました
・SMS/MS
のメッセージが検索可能になりました**
・Spotlight 検索で、検索結果から引き続き Web や Wikipedia
で検索できるようになりました
・位置情報のプライバシー保護機能の向上
 新しい「位置情報サービス」アイコンがステータスバーに表示され
ます
 過去 24 時間以内に位置情報を要求した App を確認できます
 位置情報サービスのオン/オフを App 別に設定できます

自動スペルチェック機能
・Bluetooth キーボードをサポート*
・「iPod
out」により、互換性のある車でミュージック、Podcast およびオーディオブックを iPodインターフェイスで操作できるようになりました
・iTunes
ギフトで App を贈れるようになりました
・IMAP メールアカウントで、メモをワイヤレスで同期できるようになりました

WiFi 接続がさらに安定し、より確実にプッシュ通知を受信できるようになりました*
・新しい設定で、モバイルデータ通信機能のみをオン/オフ
できるようになりました**
・新規 SMS/MMS メッセージ作成中の文字数表示オプションが追加されました**
・Visual
Voicemail メッセージを、サーバからの削除後もローカルで保存できるようになりました**
・画面の向きを縦方向でロックできるようにな
りました*
・オーディオ再生コントロールで、iPod および他社製オーディオ用App コントロール可能になりました*
・言語環境設
定、ユーザ辞書、キーボードが新しくなりました*
・編集可能なユーザ辞書が搭載され、日本語入力機能が向上しました
・日本語の
ASCII 顔文字をサポート
・アクセシビリティ機能が拡張されました*
・Bluetooth 機能が向上しました
・デバイスの
パスコードを暗号化鍵として使用することによりデータ保護機能が向上しました*(復元を完全に行う必要があります。)
・他社製モバイルデバイス管
理ツールをサポート
・エンタープライズ向け App をワイヤレスで配布できるようになりました
・Exchange Server
2010 との互換性を実現しました
・複数の Exchange ActiveSync のアカウントをサポート
・Juniper
社の Junos Pulse App および Cisco 社の AnyConnect SSl VPN App をサポート(App
Storeより入手可能)
・1,500 を超える新しいデベロッパーAPI
・問題の修正

* iPhone
3GS、iPhone 4、iPod touch (Late 2009)が必要です
** iPhone 3G、iPhone 3GS、または
iPhone 4 が必要です。SMS/MMS メッセージ機能と Visual Voicemail
機能は、通信業者によりサポートされている必要があります。

 

iPhone4は、まだ買わないので楽しめないけど、とりあえずiOS4で遊んでみます。

 

iPhone4は、白が出るまで待つぞ~。

 

やっぱり買うのかよ。

 

 

ちか定

前にも書いた、娘達のウナギブーム、まだ続いています。

で、久々に滋賀県大津市の「ちか定」まで行くことにしました。

SANY0355
お目当ては、おひつまぶし。

SANY0352
別に何のへんてつもない。

でもね、絶品なのよ。

ズルズルに脂っこくなく、パサパサでもない。

臭みもなく、ウナギの味がしっかりしてるんですよ。

テーブルに置いてある山椒も最高です。

SANY0353
もし、近くに行く機会があったらぜひ行ってみてください。

木曜が定休日だったと思います。

場所は、瀬田川の東岸で東海道本線の横です。

http://foursquare.com/venue/1068751

うまかった~

 

 

YOSHIDA’S

Yoshida

オレゴンで生まれたアメリカのBBQソース。

コストコで買ってきてたりしたんですけどね。

最近では、普通にスーパーで売っていたりします。

日本法人はないみたいですが代理店があってプロモーションしています。

http://www.yoshidasauce.jp/index.html

元々は、焼き肉のタレだったんですね。

最近は、けっこう良くテレビに出てきたりもしてますよね。

私が愛用してるのは、BBQソース。

炭焼きの香りがするトマトベース。

バーベキューリブを簡単に作りたい時などには便利です。

オムレツにかけたりもしてますね。

まだ試してない方は、一度どうぞ。

 

 

Lenovo G560 now

さて、Lenovo G560の近況。

4人家族の我が家でパソコンの競争は厳しいですよ。

夫婦に高校3年女子、小学5年女子の構成。

ふつうは、パソコンを取り合いするんでしょうが、うちの場合は逆。

家族4人に、パソコン7台。

Lenovo Y550

Mac Book 13

Mac Book 13 Alumi

ACER Aspire 1410

iMac 20

Lenovo G560

自作WindowsXPデスクトップマシン

この順番は、稼働率の多い順番ね。

自作マシンは、モニタをワイフがデュアルディスプレー用にはずしちゃったので、戻さないと動かない。

と言うことで、一番新しくて、一番速いG560の稼働率が一番低い。

Y550の稼働率の高いのは、ネット大学院生のワイフ用なので1日10時間は使ってるんじゃないかな。

2番目のMac Bookは、高校生の長女用。自分の部屋にいる間だけじゃなくって、家にいる間は殆どONの状態で持ち歩いてる。下の娘もこれが一番のお気に入り。

次のMacBookは私の家でのメインマシン。

ACERは、私の出張用。

iMacは、小学生の次女ゲーム用とiPodの母艦。ちなみに我が家にはiPod3台とiPhone1台があります。

最後に残った G560。長女が学校に時々持っていきます。

Macを持っていっても他のクラブメートが使えないのが理由。

明確なポジションがないのが一番の原因だと思いますが、これだけG560稼働率が低いとかわいそう。

下の娘に聞くと、タッチパッドがうまく使えないのが、一番の理由だそうです。

その次に、大きすぎて家の中でも持ち歩けない。

結局、私が最初に感じたことが、競争に勝てない理由みたいですね。

MS Office2007とAdobe CS4をインストールしてみました。速いです。

ディスプレーの大きさがかなり気になります。1366×768では、縦が足りないですよね。

ワードで文書を作っていてもたりないと感じる。

タスクバーを自動的に隠してもまだ足りない。

ワイフが1280x800の17インチモニターをY550につないでいる意味が理解できます。

作業効率悪すぎです。

G560は、大きなネットブックに最新のCPUを突っ込みましたという感じかな。

まあ、価格相応の内容と思えば良いのでしょう。

この価格で、何を求めるのかを、納得しないとね。

ネットブックの値段ですよね。

ま、こんな家庭は珍しいわけで、たぶん会社に持っていけば生きてくると思います。

しかし会社の中も競争厳しいですよ。(笑)

nutella

チョコ
ヨーロッパでパンに塗るジャムに混ざって良くでてくるスプレッド。 

最近、キューピーが売り出し、日本でも簡単に入手出来るようになった。

見た目の通り、パンに塗るチョコレートです。

おいしい!!

朝食でパンに塗って食べるのが一番ですね。

娘達の好物です。

ググってみると、

ヌテラ(伊語: Nutella)とは、ヘーゼルナッツペーストをベースに砂糖、ココア、脱脂粉乳、香料、乳化剤などの材料を混ぜ合わせた、チョコレート風味の甘いスプレッド。なお「ヌテラ(Nutella)」という商品名はイタリアのフェレロ社の登録商標である。

パンなどに塗って食べるのが一般的。日本ではなじみが薄いが、アメリカやヨーロッパなどでは人気のあるスプレッドであり、スーパーマーケットや食料品店には、大小さまざまなサイズの瓶が並んでいる光景が見られる。

イタリアでは特に人気が高く、朝食に欠かせない存在の一つとなっている。

だそうです。

食べ過ぎに注意しましょう。

糖尿病の人には駄目ですよ。

 

 

Hot Doughnuts Now

今日のおやつは「クリスピークリームドーナッツ」。

Web
最近、日本に上陸したアメリカのドーナッツチェーン。

http://krispykreme.jp/index.html

今年のゴールデンウイークに心斎橋にオープンした。

ググってみると、

2006年6月26日、ロッテが70%、リヴァンプが30%を共同で出資しクリスピー・クリーム・ドーナツ・ジャパン(本社:東京都渋谷区代々木二丁目11番14号 NKビル10F)を設立した。資本金2億5千万円。
社長には、日本マクドナルド出身の香坂伸治が就任。アメリカのクリスピー クリーム ドーナツ社(Krispy Kreme Doughnuts, Inc.)と日本でのフランチャイズ契約を結び、ドーナツチェーン事業を展開する。
今後5年間に30~50店舗の出店を予定。
2006年12月15日に、東京都渋谷区の新宿サザンテラスにクリスピー・クリーム・ドーナツ1号店がオープン。
オープンデッキからドーナツ製造工程を見学できる。
その後米国創業法人の倒産により日本2号店は遅れた。日本2号店は2007年10月12日にJR有楽町駅前の有楽町イトシアにおいて開店した。

だそうです。

4年前に日本に上陸してたのね。

 

 

で、味は、ミスタードーナッツより、あま~い。

ミスドより、ちいさ~い。

1個180円で、たか~い。

以上でした。 

 

Tarragon 2nd

SANY0321

5mクラスの電動グライダー「タラゴン」。

順調に開発は進んでいます。

前回と違って、ちょっとお色直し。口紅塗ってみました。

やっぱりデカイ。

ただ今、全備重量7400g。ちょっと重い。

前回テストの静止推力が4900g。今回は6セルにして6300gになった。

かなり普通の電動グライダー並みの上昇力になったと思う。

それでも、真上向いて上がって行くグライダーに慣れてる人には物足りないでしょう。

テストは10秒で終わっちゃっいました。失速させたわけではないですよ。

17インチのペラが7500回転も回っていたから限界だったのでしょう。

ブレード飛ばしちゃいました。

次回は、モーターの直径を大きくして、ペラのダイヤも18インチしてみます。

6000回転台ならたぶん問題ないでしょう。

 

大型になると色々問題出るもんですね。

まあ、それを解決していくのが楽しいんですけど。

 

 

Tang Court

珠海に来ればやっぱり行くレストラン「唐宮」。

Grand Bay View Hotel Zhuhai http://www.gbvh.com/index_en.aspx の2階にあります。

個人的に珠海で一番美味しいレストランだと思っています。

珠海に行くと、行くレストランはだいたい決まっていて、

唐宮、東北人は外しません。新海利、五月花皇朝、毛家も好きですね。

SANY0329
本当に何を食べてもおいしいですよ。

一人180元ぐらいの予算ですから、高価ではありますけどね。

一方の東北人は、むちゃくちゃ安い。

一人60元ぐらいかな。

SANY0303 

でも、美味しいですよ。

ん、今気がついた。

東北人は「餃子坊」って書いてある。

まだ餃子食ったこと無いな。

次食ってみよ。

今日は、iPhone 4、、、、、、

Yoyaku
今日は、iPhone 4予約開始日なのね。

もちろん行きません。

というか、行けません。

@masason 現在の割賦6ヶ月以上経過の方のみです。

と言うことらしいです。

1月に買ったから、まだ5ヶ月目。

 

ん んんんんん。

 

確か私は、一括で買った。

 

いえいえ。

欲しくない。欲しくない。欲しくない。欲しくない。欲しくな~い。