ペローニ・ナストロアズーロ

結構好きで天王寺のビアレストラン・ブリタニアで

良く飲んでたイタリアのビールなんですが

アサヒが国内製造の缶入りを今月から発売始めた。

どちらかと言えばワインが本場のイタリアのビールなんで、

ビール好きが飲むビールじゃないんですよ。

薄いと言われるアメリカのビールに似ています。

でもね、これがピッツァに合うのよ。

本場イタリアでもピッツァには、ビールと言う人が増えてるらしい。

おそらく、アメリカからの逆輸入的なものだと思う。

アメリカでは、大きなパンピザとピッチャーのビールでしょ。

でこのビール、アメリカンと言うかメキシカンビールにも近い。

メキシコのビールと言えばライムを入れますが

このペローニは、レモンを入れると美味しいですよ。

あああ、美味しいピザを食べたいなー

 

極実オリーブ

高級オリーブオイルです。

50ccで800円

有田ミカンのポン酢「みかぽん」の隣に並んでたので買ってみました

オイシイですよ。

てっきり小豆島産だと思ってたのですが

ググると違ってた

スペイン産エキストラバージンオリーブオイルを主原料に、小豆島産エキストラバージンオリーブオイルだけを厳選しブレンドしました。口に入れた瞬間感じる絹のような滑らかさと、フルーティーな芳香、エッジの効いたあと味をお楽しみください。

確かに美味しいけど

あっという間になくなるよね。

やばいな。

 

coedo茜音

久々に飲むcoedoビールです。

見たこと無い缶があったので買ってみたんですよ。

缶の色からしたら秋を狙ってるんやろうなと思ったけど

American Ple Aleと書いてある。

で飲んでみると、むっちゃ美味しい

好みのほぼ真ん中。

香りがええねー。苦みもある。

1本400円位で買ったと思うけど

十分価値アリやな。

これは買いに行かんとアカンやつやと思う

でもどこで買ったのか覚えてないのよ。

ググると

秋の花が咲き乱れ、涼やかな秋風と共にふわりと花の香りが広がる。
ホップのフローラルな香りとそれを引き立てるシトラスの香り、控えな苦みの奥にあるのは淡い琥珀色のモルトの旨み。秋風や夕暮れの美しい日本の情景を想い浮かべさせてくれる様な優しい味わいのアメリカンペールエールです。
秋の味覚と共に「食中酒」で是非お楽しみ下さい。

秋を強調する必要ないと思うで。

いつでも飲める美味しいビールだと思いますよ。

 

6万再生超

https://www.facebook.com/eztom/videos/595857286924064

7月の平尾台で飛ばしたVEGAのビデオ

気づいたら、6万回以上再生されていました。

凄いですね~

今までで最高じゃないかな。

本当にきれいな景色ですよね。

バタバタ忙しくて、進化版VEGAのメカ積みに

手を付けれてません。

再来週の白山一里野でのミーティングに間に合いそうにありません。

とりあえず一里野には、オリジナルのVEGAを持っていこうと思います。

でも、修理と言うかいっぱい手を入れる必要があるのよ。

オラカバを貼ってあるのですが

経年劣化が激しくって、表面の透明部分が捲れて来てるんですよ。

たぶん、フィルムボンド塗れば

くっつける事は出来ると思うんですけどね。

今週末は雨だから、整備にあてましょう。

 

エビス和奏

エビスクリエイティブブリュー「和奏」

なんか気合の入った名前と缶のデザインです。

ググると

3種の国産ホップが織りなす優美な味わい。
日本固有の伝統品種「信州早生」と伝統的なホップの系譜を受け継ぐ「リトルスター」、そして、世界を驚かせるかもしれない新星「フラノマジカル」。特長の異なる3種の国産ホップの個性を最大限に引き出すために3段階に分けて添加し、ヱビス酵母によって醸すことで、力強く優美な味わいに仕上げました。
ホップの個性を存分に引き出した優美な味わいのヱビスをお楽しみいただけます。

なんか凄いね~

で飲んでみると、

美味しい。

強烈な香りではないけど

十分な香りがある。

苦みもある。

この間書いた、プレモルの魅惑の香りに近い味だけど

香りはこっちの勝ちやね。

缶のデザインも勝ってるな。

買うならこっちですよ。

 

2週連続で桃の木台

土曜日は2週連続で桃の木台に行ってきました。

3年ぶりにハイビスカスを飛ばした。

今月からうちで働きだした小野さんに

うちの機体を知ってもらおうと、

棚に突っ込んであった機体を引っ張り出したんですよ。

やっぱりええ機体ですね~。よく走るし、サーマルの反応も抜群。

やっぱりこの機体は傑作やね。

 

で、瀧本さんも桃の木台デビュー

モード2に設定したサフラン3を飛ばしてもらいます。

送信機のスティックを5mm程伸ばて、エレベーターの蛇角を減らした。

昔スタント機を飛ばしてたと言うだけあって、

安定して飛ばせるようになりはりましたよ。

そして、瀧本さんは三谷さんと約40年ぶりの再会。

涙目になってハグしてはりましたよ。

南港で三谷さんにスタント機を教えてもらってたそうです。

 

で私は先週、失敗したピオニーブルーのビデオ撮影。

結局、SDカードが悪かったようで

フォーマットしても撮影出来ず、

他のSDカードにすると問題なく撮影できました。

カメラの故障じゃなくって良かった。

と言うことで、今週出荷開始するピオニーブルーのビデオです。

 

魅惑の香り

プレモルです。

魅惑の香り

むっちゃ期待して買いました。

ググると

中味は、複数種類のアロマホップを組み合わせることによって
華やかなトップの香りと後半まで続く甘い余韻を実現しました。
パッケージは、”複層的な香りの渦”をイメージしたデザインをあしらい、
中味の特長を表現しています。

確かに奇麗な缶のデザインです。

で飲んでみると

それほど香りは無い

美味しいけど、わざわざ買うほどでもないかな。

ちょっと残念でしたね。

 

 

雨や~

雨が嬉しい‼

子供のころ、雨って嫌でしたよね。

8歳の頃からラジコン飛ばしてるんですけど

週末の雨は本当に嫌いだった。

飛ばしに行けないんですよ。

上手くなりたくって、ホンマに飛ばしに行きたかったんです。

自分の飛行機も無くって、ただ単に飛ばせるのが嬉しくって

山本さんに木津川の河原に毎週つれていってもらってた。

その頃、触らせてもらってたのが60のスタント機。

言われるとおりにスティックを動かしてると奇麗に飛んだ。

楽しかったな~

ある時、ロールしてる最中に、背面でピクッとアップに入った

無条件でアップを引いて地面に突き刺さった。

その機体が発売前の試作機。

さすがに落ち込んだわ。笑

2年間、送信機触れなかったですよ。

その2年後に触れたのがグライダーだったのよ。

それが今に続いてるんやね。

で、昨日の雨。嬉しかったですね~。

今年は、梅雨が短くって、ホンマに暑かった。

だから、嬉しい雨やったね。

歳とったんかな?

今月は誕生日。

65歳になる。

雨が嬉しかったの初めてかも。

 

ブリュレ風三角鳴門金時パイ

ちょっと目に留まったので買ってみた。

ブリュレ風三角鳴門金時パイ

何かしつこく説明しないと分からない商品みたいですね。

と言うことでググってみた。

メーカーの商品ページが出てこない。

ええええ

商品情報上げてない製造会社ってあるの?

どうやって商品情報を宣伝してるんやろう?

どうやって注文取ってるんやろう?

不思議に思って、山崎製パンのホームページに言ったら

ちゃんと商品情報があったわ。

Oisisググってると、なんかわけわからん情報いっぱい。

買う気が無くなるな。

で一般の人が書いてるパンブログから

鳴門金時芋とカスタード風味クリーム、カラメルチップをパイ生地で包んで焼き上げました。
マーガリンが効いたパイ生地
中には鳴門金時とカスタードとカラメルチップが
パイ生地の片側に入ってます😅
食べるとカラメルの存在感がほとんどなくて
あれ?みたいな…

他にもブログあったけど同じような感じ。

ブリュレってわかってんのかな。

そもそも、パイでもないよね。

パイってもっとフレーキーなもんだと思うし

ここまで塩辛くせんとあかんかな?

たぶんOisisはこれから買わんと思うわ。

 

mottainai浜なし

ブログネタが無くなってきたので

こんなの買ってみた

浜なし?ググると

「浜なし(はまななし)」は品種名ではなく、横浜市内で生産された梨のブランド名です。横浜農協が商標登録しており、樹上完熟にこだわり、高い基準を満たした認定生産者によって栽培・販売されます。主な品種は幸水豊水で、市場に出回らず農園での直売が中心のため「幻の梨」とも呼ばれます。

ふーん

子供の頃よく出てきたのが鳥取の20世紀梨

安くてあっさり美味しかった。

最近見なくなったね。

21世紀になったから?

ググると

20世紀梨は青梨の代表品種で、果汁が多くジューシー、爽やかな酸味と甘さのバランスが良い。シャキシャキとした食感が特徴です。

まだ有るみたいね。

「20世紀梨」と「21世紀梨(デラックス)」の違いは、「21世紀梨」が「二十世紀梨」と「赤梨」「洋梨」を交配させた新品種であるという点です。20世紀梨は青梨で酸味と甘みのバランスが取れた爽やかな味わいが特徴ですが、21世紀梨はこれに加えて、赤梨の強い甘さと洋梨の芳香も持ち合わせています。

21世紀梨もあるのね。

でこの酎ハイ、そんな希少な梨をチューハイにしてるの?

キリンが販売する「氷結®mottainai 浜なし」、おいしいのに規格外で捨てられてしまう横浜のブランド梨「浜なし」を活用し、フードロス削減と農家支援につなげる社会貢献型チューハイです。みずみずしい浜なしの果実感とスッキリした炭酸の味わいが特徴で、商品の売上1本につき1円が横浜の果実農家支援に寄付されます。

ふーん

で飲んでみると

甘みの強い梨味で、香りは無い。

好みからは、外れてます。

 

松屋の値上げってどうなってるの?

なんか3月末から行ってなかったみたいやねんけど

松屋ってものすごく値上がってない?

牛めしって430円じゃなかった?

ここは、高速道路のPAだからかな?

それにしても、牛めし並とみそ汁とおしんこで640円

100円ぐらい値上がったと思うのよね。

で吉野家の値段調べたら、ひっくり返ったわ。

牛丼並とみそ汁とおしんこで715円

牛丼は高級食やな。

11時までなら、朝牛で

牛丼並とみそ汁とおしんこで552円

まあラーメン1杯1000円の時代やから

仕方がないかもしれんけど

朝11時までに行かんと牛丼食われへんね。笑

 

 

7週間ぶりの桃の木台

土曜日は、7週間ぶりに桃の木台に行ってきた

ピオニーのブルーを撮影するために行ったんですよ。

予報以上に良い風が吹いていました。

ブルーと黄色のカラーリングは視認性良いですね。

個人的にはピンクの方が距離が離れても視認性は良いように思うけど

姿勢は、翼端とポッド、ラダーの黄色が効いていて

分かりやすいですよ。

いつものようにビデオ撮影もしましたが

カメラが絶不調。

途中で勝手に電源がオフになっちゃいます。

先週まで使えてたから気温の問題かな?

SDカードの問題かも。

とりあえず、フォーマットしたので次回に期待しましょう。

ダメなら、QX-10に戻すかな?

先週の日野川のビデオの編集完了。

ピオニー・ブルーのビデオ撮影は今週末にやり直しやね。

 

夏のキウイチューハイ

そろそろ夏も終わりなんやけど

こんなもの見つけたので買ってみた。

甘いなー

ググると

当社独自の“-196℃製法”を活用し、果実まるごとのおいしさを引き出しました。愛媛県産のキウイを使用し、キウイのほどよい甘みと酸味が広がる爽やかな味わいに仕上げました。

やっぱり製造終了してるわ。

わざわざ買うほどのものでもないな。

果汁何%って書いてない

どういうこと?

果汁は入ってないのか。

なんか不思議。

まあこの-196°シリーズは、好みからかけ離れてるから

これから買うこと無いと思うわ。

 

備蓄米

なんか売ってたので買ってみた。

税込419円

安いのかな?

私は、家でコメ食わないからわからない

というか、家には炊飯器がない。笑

ハワイの炊飯器が壊れた時に

私が使わないの知ってるから

持って行かれた。爆

で備蓄米、どうしようかと思ってたら

パートの女の子が欲しいと言うので譲りました。

カリフォルニア米も買ったけど

やっぱり、備蓄米でも日本のコメの方が圧倒的に美味しいらしい

ハワイに行ったときは、カリフォルニア米食ってるけど

それほど不味いと思ったことないけどね。

炊き方の違いかな?

それとも水?

解らんわ。

 

秋味出ましたね

今年も秋味が出ました。

何故か今年も7月製造?

いつも真夏に作ってる印象はあったけど

これだけ暑いと、秋味楽しむ気がしないですよね。

で今年の秋味、ちょっと軽い?

暑い日が続いてるからこっちに振ったのかな?

色も薄い気がする。

でも十分美味しいんですよ。

ググると

初秋にふさわしい、豊かで飲みやすい味わい麦芽1.3本分

あれ?今までこんな表現だったかな?

何かもっと濃さをプッシュしてた気がするけど。

まあおいしいから良しとしましょう。

ワイフが一番好きなビールですので

ケースで買ってきましょう。

10月に帰ってくるまでに何本残ってるか分からんけどね。笑

 

シトラスエール

またまたオリオン

今日はシトラスエール。

柑橘系のビールです。

ホンマに美味しい。

以前から、夏場はスーパードライに

レモンを絞ったりして飲んでるのですが

ちょうどそんな感じ。

匂いを消すためじゃないですよ。

メキシコのコロナビールにライムを入れるのは

臭みとりだと思うんですけどね。

なんか、オリオンの攻勢すごいよね。

また買ってきましょう。

 

RAMO日野川飛行場

日曜日に2年ぶりに日野川飛行場に行ってきました。

RAMO「レディオ・エアロ・モデラー近江」は、

私がここ20年メインで活動していたクラブです。

河川敷の飛行場に加えて、

金勝山でスロープもできるクラブ。

池でボートも出来るし、川では水上機もできます。

他に粉河のクラブにも入ってたりしたのですが

3年前にGBSSが出来てからは、GBSSがメインになってます。

で今年は、タマフェスが延期になって

日野川で開催できないかと思ってチェックしに行ったんですよ。

2年前に行った時には、

幅50m、長さ200mの滑走路があったんですが

今年は、草刈り機を運ぶ台車が故障したとかで

草刈が出来てないようです。

エスプレットで空撮してみたのですが

幅20m、長さ80m程だけが草刈された状態

グライダー飛ばすのには十分なんですが

大会するような状態じゃないですね。

本当は写真の赤くかこった部分が滑走路なんです。

グライダーのウインチが十分張れるスペースがあるんですよ。

それプラス、堤防横のスペースで

50台ぐらいは優に駐車できるんですけど

ちょっと整備に時間かかりますね。

今年の大会は無理かな。

準備が出来てから考えましょう。

 

ほろ酔い みぞれマンゴーサワー

奇麗な缶のデザインが気に入って買ってみた

ホンマにきれいなデザイン。

色は台湾色じゃない気がするけど

デザイン全体が台湾らしくてささった。

で、飲んでみると

おいしい

ちょっと甘すぎる気もするけど

甘くないと、マンゴーじゃないよね。

シリーズで出てきても良いように思う。

龍眼とかチリモヤ、ライチでもええかな。

 

オリオン シークァーサーと君とみた空

また、オリオンのフルーツビールですね。

フルーツをあまり食べない私が好きな数少ないフルーツ

シークァーサーもその一つ

オリオンのフルーツビールがこの2つと言うのが

運命みたい。笑

何故か奇麗な青色してます。

シークァーサーは、皮が緑色なんでこれもない気もするけどね。

独特の香りが好きなんですよ。

でこのビール飲んでみると美味しい。

あっという間に6本空いちゃいました。

また買ってきましょう。

先週の生駒のビデオアップしました。

モード2のリハビリですけど

以前よりも上手くなってますね。

もうちょっと練習すればもっと飛ばせるようになるかもです。

 

大阪塩らーめん・大阪豚まん風

こんなの見つけたので買ってみた。

サッポロ一番 大阪塩らーめん・大阪豚まん風

なんか複雑なネーミング。

で食べてみると、不味くはない。

どちらかと言えばオイシイ。

でもね、具が無いのよ。

写真にあるコーンなんかも入ってない。

天かすみたいなのが入ってるだけ。

豚まん風と言う名で

本製品の肉そぼろは「鶏肉」を使用していますと書いてある。

そんなもん入ってたかな?

99円だったので買ってみたのもあるんですけど

それが理由なのかも。

しかし、節操無い感じがする。

サンヨー食品と言う東京の会社。

メインの商品が、サッポロ一番。

で、大阪塩らーめん

誰がこんな名前つけるんやろうね。

受け狙いかな?

ところで、台風の進路が大きく変わったのね。

こんな右に直角に曲がる予想はしてなかったのよ。

また、長崎、熊本を直撃するのかと思ってた。

と言うことで、週末の生石高原の風が無くなっちゃいました。

残念

 

オリオン パッションフルーツとあの日の告白

オリオンのフルーツビールですね。

フルーツをあまり食べない私が好きな数少ないフルーツ

パッションフルーツ

前にも書いてますね

で早速買ってみました。

何故か奇麗な赤色してます。

パッションフルーツは、まったく赤くないんですよ、

どちらかと言えば黄色で種が多い。

独特の香りが好きなんですよ。

でこのビール飲んでみると美味しい。

あっという間に6本空いちゃいました。

また買ってきましょう。

 

Peony Blue誕生

2年前に発売以来、好調な売れ行きの小型モーターグライダー

ピオニー

シークアーサーから大幅に性能アップした機体は

主翼は2分割、水平尾翼取り外し式で

小さく収納、運搬が可能です。

スロープソアリングでちょっと遠征するときにも

便利な機体です。

運動性能も素晴らしく、ラダー機にもかかわらず

ローリングサークルも出来てしまうんですよ。

ところが、なぜか日本ではピンクの飛行機が嫌いな人が多いようです。

せっかくの飛行性能なのに、色が嫌いという意見を聞きました。

と言うことで、ブルーの誕生です。

エキスパートフライヤーでも十分楽しめるラダー機ですよ。

グライダーを始めてみようと思う人におすすめな機体です。

発売は来月の中旬になります。

もう少しお待ちください。

 

1997年のマレーシアやったみたい

次女の結婚披露宴に使う写真を探せということで

古いアルバムを引っ張り出して大捜索。

懐かしい写真が出てきた。

マレーシアのランカウイでイベントが有って行ったんですよ。

この時も書いてるけど、あまり詳しくは覚えてない。

マハティール首相と握手もしてたのね。

きっちりポニーテールやし。

髪の毛もふさふさ。

懐かしい。

これが料理人になった娘の原点。

7歳か8歳の誕生日にシェフハットとスカーフ、

フライ返しと包丁をプレゼントした時だと思います。

この後しばらく、日曜日の朝はパンケーキブレックファーストでしたよ。

今では仕事で毎日パンケーキを焼いてるのですが

パンケーキ歴17年やから上手くて当然やね。

 

2カ月ぶりの生駒

お盆休みの渋滞を避けて

2か月ぶりに生駒に行くことにした。

下界の気温は35度

でも山の上は32度でした。

暑いのに変わりはないけどね。

で、草はぼうぼう。

カーペットは崩壊してた。

ちょちょっと草刈して飛行

3mぐらいの風は吹いていたので

気持ち良く飛行できましたよ。

2か月前に着木した機体は落ちてましたので回収。

モーター、ESC、サーボは使えそう。

受信機は微妙

で、また一機奉納。

あまりに草がひどいので回収できず。

来月の草刈りの時に回収しましょう。

生石高原 子供ラジコングライダー体験会のビデををアップしました。

柿の種うましお

柿の種大好きな私なんですが

うましおを発見した。

新クリスピー食感

これは美味しいわ。

ググると

亀田の柿の種の新定番商品。従来の亀田の柿の種のおいしさに加え、“旨みブレンドオイル“を追いがけする新製法により旨みたっぷりのオイルがけ柿の種うましおが誕生。子供から大人まで、カリッと!ぽいぽい手が止まらないおいしさ。

何なんやろうね。

ホンマに美味しい

ビールに合うのはもちろんなんだけど

普通の柿の種よりもチューハイに合う気がする

白ワインにも合うかも。

すごいなー

こんな進化が出来るのは。

 

鳥取ビーフカレー

こんな物をいただいた。

レトルトの「鳥取ビーフカレー」

鳥取和牛使用と大きく書いてある

鳥取和牛ってブランド牛なの?

それとも、ブランドにしたいってこと?

ググると

鳥取和牛は、他の和牛に比べてオレイン酸の含有量が高いのが特徴です。オレイン酸は、牛肉の風味や口溶けの良さに関わる成分で、鳥取和牛の美味しさの秘密の一つです。

レトルトカレーに使ったら、風味や口溶けも無いと思うけどね。

残念ながら、お肉は脂の抜けたパサパサとした感じになってました。

仕方がないよね。

で、このカレー、牛骨スープを謳ってるだけビーフの味はしてるように思うし

ビーフの脂を感じる。

塩分も比較的控えめで、おいしかったですよ。

 

織姫

大幅に進化したVRGAが到着しました。

これからじっくりメカ積みをしていきます。

で、製作者からリクエストが付いてきました。

織姫のノーズアートを貼れという。

急に織姫と言われてもピンとこない人もいると思いますが

七夕に出てくる織姫星は、こと座のα星であるVEGAのことなんですよ。

で色々ネットを探していると

素晴らしい織姫のイラストが出てきた。

かわいいよね~。

TVアニメ「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」

に出てくるらしい。知らんけど

はねことさんというイラストレーターさんの作品。

このイラストでノーズアート作ろうかな?

自分の機体に貼るだけなら問題ないよね。

とりあえず作ってみた。

商売にはできないのは判ってる。

でも自分で書くと、これが精いっぱい。

 

日の丸がグレーになる時代ですから

こんなシックなデザインでもよいと思うのよね。

 

NEW VEGA到着

昨日、島原からNEW VEGAが到着した。

NEW VEGAと言うよりVEGA evolutionと呼んだ方がエエかも。

思ったよりも小さい箱でした。

箱を開けると、大きな手書きのラブレター。笑

大量のせんべいと主翼

その下には、胴体とこれまた大量の長崎カステラ

愛が詰まってました。

さあ、これからが大変だ。

 

オリオン75Beer

関西でも最近見かけるようになったORIONビール

小倉で見つけたので買いました。

75ビールはオリオンの中でクラフトビールに

位置付けされてるビールですね。

で飲んでみると、味は以前と変わってないと思う。

缶のデザインが変わっただけなのね。

ピルスナーと呼ぶには十分な味なんだけど、

なんかわざわざ買うビールじゃないかな。

これも一緒。沖縄っぽい缶のデザインは良いですね。

味は、何も特別じゃないと思うし

エールの香りも無いよね。

沖縄に行った時に飲むビールなのかな?

 

城端麦酒フルーツビール

以前にも書いた城端麦酒のフルーツビール

5~6年前にもフルーツビールはちょっと話題になったけど

それほど出てこなかったですよね。

最近流行りなんですか。

これは赤いオレンジのブラッドオレンジを使ったフルーツエールです。

奇麗なオレンジ色でした。写真撮り忘れた。

好みにもよるかもしれんけど、まあ美味しいと思いますよ。

私は好きですね。

これは、レモンのビール。

これも美味しいと思う。

何故か青い

どうやって色を付けるのかな?

ググったら出てくるのかもしれんけど

どうでもええかな。笑

今日も雨やね。

連休は、飛ばしに行けずじまいやな。