TTMさんが電波社やめて延び延びになってた取材
37度の酷暑の昨日やってきました。
去年から溜まってた機体です。
抜群の条件で、グルナウベイビーもガンガン飛びます。
なんで飛ばないといわれてるのかわかりません。
ばっちり、ビデオも撮ったので、近々編集してあげますね。
カメラマンは、12年ぶり?のSTさん。
白くなって、ちょっとぽっちゃり。笑
お元気そうで何よりです。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
また見たことないのを買ってきた。
贅沢絞りプレミアム・メロン
飲んでみると
果汁5%も入ってると書いてあるけど
まったく果汁を感じない。
ググると
『アサヒ贅沢搾りプレミアム数量限定国産メロン』は、国産メロン果汁5%使用のチューハイです。メロンの芳醇な甘みが広がる味わいが楽しめます。パッケージは、5月の初夏を感じさせる新緑の葉が舞う背景に丸ごとのメロンと櫛型のメロンを大きく描き、商品特長を分かりやすく訴求しています。
メロンの甘さじゃないですね
ただただ甘い
まあこの値段で、国産メロン果汁5%なんて
期待するのが間違ってますね。
次は無いでしょう
先週の動画をもう一本
CPUが新しくなって、この動画の書き出しは
驚きの34秒でした。
先月の台湾出張で持っていくのを忘れた充電器。
1日はモバイルバッテリーで乗り切ったけど
さすがにそれ以上は無理。
モバイルバッテリーも充電せんとあかんしね。
と言うことで、ホテルの前にあった
携帯電話修理店に飛び込んだ。
営業時間が、12時から22時
まあ、親切だよね。
1ポートの10Wだと500円ぐらい
さすがに1ポートじゃ足りないし
そんなもの日本に帰ればごろごろ転がってるでしょ。
と言うことでPD+QC 22Wと言うのを買うことにした。
他にも安いのがあったんだけど
日本人かと確認された後、これなら間違いないと出してくれたのよ。
中国人なら信用しなかったかもしれないけど
台湾人は信じたのよ。1500円
日本とかわらない値段やね。
とりあえず使えてます。
小さいので、バッグにほり込んだまま。
それほど損はしてないでしょ。
命拾いしたんだしね。
こんなビールを見つけたので買ってみた。
美味しいね。
ググルと
季節の変化を表す「七十二候しちじゅうにこう」に着目した
「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」を限定発売。
第二弾となる「同#26」では、第二十六候「腐草為螢ふそうほたるとなる」をモチーフにしました。
中味は、マスターズドリームの特長である苦味、コク、甘み、芳ばしさの
絶妙なバランスはそのままに、「無濾過」で仕上げることで、
“やわらかな口当たり”と“濃密で上質な味わい”を実現しました。
日本ならではの繊細な季節の移ろいを、
自然そのものの輝きをイメージした本商品とともにぜひお愉しみください。
なんか深いな~。
“やわらかな口当たり”と“濃密で上質な味わい”
ピルスナービールの本場・チェコで伝統的に使われる上質で深いコク・うまみを持つダイヤモンド麦芽は非常に硬い構造の麦芽。そのため、手間と時間をかけてじっくりと煮出さないと、その魅力は決して引き出されません。上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用し、「無濾過」で仕上げることで、“やわらかな口当たり”と“濃密で上質な味わい”を実現しました。マスターズドリームならではの限定品をぜひお愉しみください。
限定品やったのか。どこで買ったんやろう?
また見つけたら買ってきましょう。
以前に書いたように、仕事場のPCは6年落ち
AMD Ryzen7 3700Xが出た時に組んだもの。
メモリーは32GB、グラフィックカードはRADEON5500XT
快適。
でも、気が付けば社内で4番目に遅いPC。
体感的には一番速いというか、自分の使うアプリは快適。
イラストレーター、フォトショップ、ダビンチリゾルブ
これが快適なら問題なし。
ところが、年末にWIN11にOSを換えた途端に絶不調。
仕事に影響出るぐらい
あまりの酷さに買い替える気満々だったんだけど
円安でなんでも高いですよね。
グラフィックカードだけで10万円なんてありえない。
と言うことで、GWに新しいSSDだけ買ってきてすっくり
クリーンインストールすることにした。
で以前よりは、もっさりしてるけどトラブルはなくなった。
まあ、IMEの辞書飛ばしちゃったので、漢字変換最悪だし
プリンタダイアログも最低。
ほとんど使わないMSOfficeもバージョン変わって最悪。
でも、トラブルのストレスはなくなった。
そこで救世主登場。
PCお宅のコバチャンがCPUをくれた。
3年落ちのRyzen7-5700X
これでも、私のRyzen7-3700Xよりも3年も新しい
スペックを数字で見るだけだと15~20%ぐらいの性能アップだけ。
でも、さっそく交換。
で、どうなったかと言うと
快適!!!!!
フォトショップが快適。4倍ぐらいの画像を快適に触れるようになった。
元々、ビデオ編集後の書き出しが爆速だったけど
2割ぐらい短くなった。
YouTube用の3分半ほどのビデオの書き出しが30秒ほどで終わる。
来年には買い替える気満々だったけど
当分必要ないみたい。
でも今までの経験では、こう言うのを書くと急に壊れたりするのよね。
頑張ってね~
また変なのを見つけたので買ってきた。
BRANDY SONIC
飲みやすいですよ。
ちょっとどんな時に飲むのが良いのかわからない。
食前酒にも良いように思うけど
それなら、100~180ccで良いよね。
酎ハイに近いけど
食事中に飲むものでもない気がする。
風呂上がりの一杯?かな
ググってみると
オフィシャル情報は出てこない
AEON限定のサントリーの商品みたい
買ったのがWELCIAだったから、そうなんでしょう。
またウエルシアに行って気が向いたら買ってきましょう。
東京クラフト〈ゴールデンエール〉と言うのを見つけたので買ってみた。
美味しいよねー
まあ、これだけ暑いと毎日ビールが美味しい!!!
これはその中でも、特に好みに近い味
と言うか、香りが良いのよね。
ググると
ハラタウブランホップをはじめ複数種類のアロマホップを組み合わせることで、爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻を実現。すっきりとした後味で飲みやすい味わいに仕上げました。
おお、首都圏限定で樽生が飲めるのね。
飲みたいなー。でも関東に行く予定は無いな。
残念
短い梅雨が明けた。
18日間しか梅雨がなかったらしい。
記録の残ってる限り2番目に短いとか。
で、20年に一度の好条件だという呼びかけに
20人近くのメンバーが集まった。
写真には16人しか映ってないけどね。
で、行ってみると3m/sぐらいは吹いている
サーマルボコボコ
多いときは6機ぐらいが乱舞してましたよ。
斜面風よりもサーマルだったので
時々強烈なシンクも入ってきます。
と言うことで、餌食になりました。笑
久々にmottainaiが出てきた。
今回は、スイカ
果物の中で一番嫌いなのがスイカです。
子供のころ、祖父に食べさせられまくって
もう一生分食ったと思うよ。笑
で、この酎ハイはと言うと
それほど不味くはない。
好きな人は多いんじゃないかな。
いつもながらに、合成の香り満載
ググると
キリンビールは5日、「氷結mottainai(もったいない)尾花沢すいか」を17日に期間限定で発売すると発表した。規格外の果実を原料とし、フードロス削減に貢献する缶酎ハイ「氷結mottainai」シリーズの第3弾。
尾花沢すいかは夏が旬の山形の特産品で、「シャリっとジューシーでみずみずしい甘さが感じられる、満足感がありながらもすっきりしたおいしさ」が特徴。ただ、毎年300~400トンが規格外として廃棄されているといい、JAみちのく村山(山形県村山市)の担当者から「尾花沢すいかを活用できないか」と相談を受けたことがきっかけで商品化した。
商品化により、尾花沢すいか2千個分に当たる約16トンのフードロス削減が目標。また、商品の売り上げ1本につき1円をすいか農家の支援に活用するとしており、約21万ケースを販売し、約480万円の寄付を目指す。
ふーーーーん
果汁0.2%
一缶に0.7ccってこと?
だまされた味って事やね。
350㏄の中に0.7cc入ってても味なんてわからんでしょ。
2週間で空けてしまったので、次の安物ウイスキー
IMPERIAL GUARD
これは、若い味がしてる。
ググると
スコットランド直輸入ウイスキー「インペリアルガード」
バーボンオーク樽で熟成させた良質なスペイサイド産モルトウイスキーにクリアでクセのないグレーンウイスキーを最適な比率でブレンド。日本人好みの味わいにするため、CGC担当者が現地を訪問し現地ブレンダーと作り上げた、自信をもっておすすめする。
なんか知らんけど、CGCと言う会社が
日本限定でスコットランドで作てるらしい。
若い味だとは思うけど、安物っぽさはない。
ピーティーば感じもないので、
ハイボールでは飲みやすいよね。
いつも飲みたいとは思わんけど
ジョニ赤よりは好みです。
5か月ぶりに、堺筋本町に行った。
一芳亭は、あいかわらず満員。
でも10分待ちで入れた。
いつも売り切れの春巻きが珍しくあった。
やっぱりいつ食っても美味い。
我が家のソールフードです。
で、もちろん一芳亭の後は、花華。
まだこの値段でやってるのがすごい。
鈴木店長は元気にしてた。
台湾土産のパイナップルケーキを持っていったんですよ。
「過去一なんで、食べるのセーブしてるんです」と言ってたけど
女の子は、ガリガリよりもふっくらしてる方が良いよと言って渡した。
実際、私はぽっちゃり好みです。笑
しかし、船場センタービルは、死んでるね。
流行ってる店が、少ない。
老舗のお店はどんどん閉まってます。
店主の老齢化でしょうね。
私の好きなビールのアテが二つ一緒になってる。
と言うことで、娘が見つけて買ってきてくれた。
これは、たまらん。
最高に美味しい。
ググると
なにわの味わい!みんなでたべてや〜
「なげわ・紅生姜天べにしょうがてん味」期間限定新発売
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:滝沢康郎)は、2025年5月19日より全国にて「なげわ・紅生姜天味」を期間限定新発売いたします。
フレーバーの味をしっかりと感じることが出来る味わいポテトリング「なげわ」から、なにわの定番、出汁の効いた天つゆにつけたサクサクの「紅生姜天」をイメージした、期間限定フレーバーが登場いたします。
「なげわ・紅生姜天味」は、紅生姜の酸味と出汁の旨味がやみつきになる味わいに仕上げました。程よい酸味とサクサク軽快な食感でついつい手がすすむ、おやつにもおつまみにもぴったりなくせになるおいしさです。
キャラクターの「なげわくん」は、実は関西出身。関西弁や関西らしい装飾がデザインされた、にぎやかで楽しいパッケージにもご注目ください。
期間限定やねんな。販売終了とも書いてある。
最高の味やねんけどな~
どっかでまだ買えないかな?
3年ぶりに、奈良までビールを飲みに行った
ビール好きのコバちゃんのリクエスト
ホンマ美味しいビールが飲めますよ。
ちょっと高いけどね。
大和野菜の温サラダ。うまいのよ
ビールにも合う
ビールによく合うフライドポテト
このグラスもカワイイ
満足でした。
土曜日、久々にええ南風が入りそうということで
小赤壁公園に行こうとなった。
でもね、朝の10時に歯医者の予約が入ってた
コバちゃんも10時半に眼科の予約。
アカンかなと思ったけど
歯医者の後、眼科に迎えに行けば行けそう。
であれば、OさんとMさんも誘おうと言うことになって
順番にピックアップしていくことにした。
やっぱり、かつめしは外せんでしょ
Oさんは、かつめしデビュー。
多根井さんとは現地で集合。
Mさんは9か月ぶりのフライト
Oさんは、小赤壁もデビューでした。
良い風で、全員楽しめましたよ。
で私は、VEGA
気持ち良かったわ~
昨日、コバちゃんの機体を修理しながらビデオ編集もできた。
映えてるよね~
日本ではあまり食べないですが
台湾や中国では良くガチョウやアヒルを食べます。
大好きなんですよ。
と言うことで、ガチョウレストランに連れて行ってもらいました。
安くておいしいのよね。
砂ずりなんかも最高に美味しいけど、
コレステロールに注意しないといけないのでちょっとだけいただきました。
サツマイモの葉っぱも美味しいですよね。
こう言う台湾料理大好きなんです。
で、街中の移動はスクーター
久々の2ケツ。
これはこれで楽しい。笑
これも台湾で見つけた缶酎ハイ
ピンクグアバサワー
グアバと言えば白いのが主流だと思うのですが
ピンクの方が人気ありますよね。
これは、本当に美味しい
日本にあっても良いと思うんだけど
高すぎて無理なのかな?
グアバジュースはなぜか無茶苦茶高いですよね
これも台湾では250円ぐらいしてた。
日本だと400円超えるのかな?
それならちょっと無理だよね~
台湾のビデオ出来ました。
気持ち良かったなー
また行きましょう。
今回、台湾で飲んだビール
バックスキンのケルシュです。
美味しいのよね。
前にも書いたかな?
ググると
興味深く語られることが多いドイツケルン地方の伝統的ビアスタイル「ケルシュ」は、フルーティーで香りが爽やかな味わいが、ピリッとした飲み心地とバランスをもたらし、食欲をそそる後味が飲み手の心を和ませます。
香りもあって、苦みがあり
きりっとしたドライな後味が最高のビールです。
以前は、レストランで瓶ビールを飲んでたのね。
最近は、日本でも買えるみたいやけど
1本500円以上するみたい。
台湾の2倍は高いよね~
昨日日本に帰ってきたのですが
大阪は暑いね~
台湾よりも暑いかも。
梅雨のはずなのに、この青空何?
仕事しろっていう事やね。
で、台湾で10年以上ぶりに夜市に行った。
一中街夜市
台中では大きい方の夜市
若い子に人気があるようです。
昔は夜市と言えば、なんでも安かったけど
今はそうでもない。
このでっかいフライドチキンが100TWD
500円ぐらい
夜市と言えば、臭豆腐
臭いけど、おいしいのよ
これが一皿60TWD。300円ぐらい
これは安い。
注文してから揚げてくれるのでちょっと待つのが問題だけど
その待つ人の行列が人気を呼んでるみたい
まだ台湾レポート続きます。
昨日は、6年ぶりに台湾でスロープに行ってきた。
場所は台中駅から車で40分位の大申。
10年程前にも行ったことある場所です。
台風1号が台湾からそれて中国本土向かったので快晴。
南の風5mの予報。
で行ってみると6−8m吹いています。
F3F大会やってた。
15−6人の参加者。皆ヨーロッパの機体。
お金持ちなのね。
で、この場所は、200m奥に歩いて行くと、
もう1っ箇所飛行場所があるんです。
実際、10年前にもここで飛ばしたのよね。
当時は新製品のバニラを持って行ってた。
バラスト持って行って無かったから
バッテリーを2個積んで、テールに小さいドライバーをテープ止め。笑
でも完璧でしたよ。
4ポイント8ポイントロールやローリングサークルまで出来ちゃいましたから。
いつの間にか、人だかりが出来てました。笑
で昨日も8−10mまで風が強くなった。
日本から、100gと200gのバラスト持って行ってたけど
両方積む準備はしてなかった。
200gだけ積んで2フライトしたけど本当に風が強くなって
もう100g積むことにした。
ちょっと前重だけど詰めましたよ。
全備重量450gのバジリコに300g積むと限界かな?
気を抜くとひっくり返りそうになる。笑
帰ろうかと思ったら、大会やってる所から覗きに来た。
仕方がないので、もうワンフライト。
フラップ無しの機体にフルフルバラストで、
きっちり3m以内に着陸。
楽しめました。
今日は、仕事しましょう。
4月18日から国際空港になった神戸空港
台湾の台中に直行便が飛び出したので
乗ってみることにしました。
今までは、関空から台北桃園空港へ飛んでます。
桃園空港から新幹線の桃園駅までMRT。
荷物を持って永遠に歩いて電車に乗っていくんです。
電車を降りても、またアクセスの悪い駅の中
荷物と格闘しながら新幹線駅に行く。
着陸からここまでうまく行って1時間半。
台中までは新幹線で40分ですが4000円ほどかかる。
台中駅からホテルまでタクシーで3000円。
結局、ホテルまでうまく行って3時間。
しかもへとへと。
これが台中空港に直接飛べると
タクシーに乗って40分でホテルに直行。
4500円かかっても全然問題なし。
朝、家を出るのも同じ時間。
最高ですよ。
さて、今日は飛ばしに行けるみたい。
雨は過ぎましたね。今日は爆風かな?
昨日、ホテルで主翼を接着結合して完成。
200gのバラストは重すぎるかも。笑
スーパーで目に留まったので買ってみた
こだわり酒場レモンサワー淡麗旨口
奇麗な缶デザイン
で味はと言うと
悪くはないけど酸っぱすぎると思う。
ググると
レモンサワーらしい“食事を引き立てる味わい”をベースに、アルコール度数3%でも“お酒の旨さ”をしっかりとお楽しみいただける味わいを目指しました。
そんなに酸っぱいのが流行ってるの?
レモンサワーらしいって酸っぱいの?
サワーと酎ハイの違いが分かってないのかも?
サワーって関西では使わんもんな。
そういえば、こだわり酒場レモンサワーは買ったことなかったわ。
あのTVCMが好きじゃないのよね。笑
結局、タコハイと5050で割った。
好み的にはこっちやねんけどね。
で今日から台湾出張です。
このエントリーが出るころには
神戸空港に向かうバスの中です。
レポートは明日からですね。
沢山もらった焼酎があるのですが
ウイスキーがなくなると寂しい。
と言うことで買ってきました。
CLAYMORE
初めてです。
飲んでみると、スモーキーさは無し
甘くマイルドな舌触り
でも、若い安もんのウイスキーと言う感じでもない。
ググると
「クレイモア」はゲール語で「諸刃の剣」。 光り輝く黄金色を帯び、甘くまろやかな味わい。 原酒をかぎ分ける「The Nose」の愛称で世界中のウィスキーファンを虜にするリチャード・パターソンがこの120年の歴史を紡ぐ伝統あるスコッチウィスキーをつくり続けています。
ホワイトマッカイ社のマスターブレンダー リチャード・パターソンは1994年にスコッチ誕生500年記念の国際ワイン&スピリッツ競技会で最優秀賞に輝くなど様々な賞を獲得しております。
「スペイサイドのエレガンスを持ちながら、ソフトでまろやか、軽くて飲みやすいというザ・クレイモアの既存のハウススタイルを非常によく維持しています」
世界のウイスキー及びスピリッツを審査する日本で唯一の品評会《東京ウイスキー&スピリッツ・コンペティション2021》において’飽きのこないスコッチウイスキー’という評価を得ています。
なるほど
やっぱりこの味を目指してるのね。
ちょっと物足りない気もするけど
慣れると美味しく感じたりするのよね
しばらく楽しんでみます。
ゲゲ、台風が出来そうやん
今は中国の海南島の南で熱帯低気圧
このまま、進路予想通りに進むと
週末には台湾の西を通る
と言うことは爆風の南風。
バラストの準備ましょ。笑
オープンしてから6週間
毎日大行列の鳥貴族俊徳店なんですが
6月に入ってオープン記念価格
全品250円税込みが終わってちょっと空いたみたい
昨日は、コバちゃんとすし屋で待ち合わせしたんですが
行く道で前を通ると受付終了と書いてない。
その話をすし屋でしてると、行ってみようかとなった。
で行ってみると、がらがら
2人組が3組。そしてすぐに一組出て行った。
広いですね~。厨房も通路も昔よりだいぶ広い。
5人もスタッフがいました。
そして明るいのよ
これは昔の店の写真
暗いよね。
カウンターの高さも違うかな。
木の壁じゃなくって赤い壁紙。
まあ今風になってます。
決定的に違ったのが、トイレ。
奇麗なんですが、壁に何も張ってない。
昔は、近大の自動車部のポスターが貼ってあったと思う。
とりあえず、店長に伝えたら
大倉社長に伝えておくわとメモ取ってました。
何日か後には、トイレにポスターが増えるかも?
と言うことで、やっと鳥貴族俊徳店に行けた話でした。
SDIの新しいカッターナイフが発売されたので早速ゲット
ぱっと見は、プラスチックの安物に見えます。
でもきっちりステンレスの本体で
グランツのようなブレードロック機能がついてます。
刃の先がぐらつかないのは良いですね。
ただ、グランツの場合も同じなんですが
片手で刃を出すことができません。
しかし今回の進化は、片手で刃をしまう事は出来るんですよ。
これはありがたい機能。
さて、寿命はどうでしょう?
グランツは、ロックがガバガバになって
自分でばらして調整しなければいけない症状がすぐに出ましたけど
今回はどうかな?
まあ値段がグランツの約半額なんで許せるような気もするけど
替え刃が付いてこなかったのはマイナスかな。
と言うのも、このSDIの替え刃が私のお気に入りなんです。
よく切れるのはもちろんなんですが
刃の厚さがほんのちょっとNTやOLFAよりも厚い。
そして刃先が長持ちするんですよ。
まあ、切れ味ではNTの黒刃には勝てませんけどね。
ということで、しばらく使ってみます。