オマカのエアショーはキャンセルになったのね

もう8年も経ったんですね。

CLASSIC FIGHTERS OMAKA 2017のフォトアルバム

また行きたいと思いながら

毎年と言っても2年に1回の開催なんですが

FBをフォローして情報収集してるニュージーランドのエアショーです。

ニュージーランドの南島、クライストチャーチから車で4時間かかりますから

行きやすい所じゃないんですけどね。

でも、また行きたいなー。

 

 

神戸空港第2ターミナルオープン

神戸空港の第2ターミナルが今日オープン

そして、神戸空港が国際空港になります。パチパチパチ

チャーター便扱いなんですが

神戸から3か国5都市に直行便が飛びます。

韓国のソウル、中国の上海と南京、台湾の台北と台中。

今まで台中行きの日本発直行便は無かったので

これはもう最高です。

うちから関空迄は約1時間で行けるのですが

神戸空港だとバスでうちから900m先の布施駅前から2時間弱。

でも、これは全然苦にならないレベル。

台北桃園に着くと、MRT空港駅まで歩いて、高鐵桃園迄電車。

その後、新幹線で40分で高鐵台中。それからタクシーでホテルまで。

タッチダウンしてから、ホテルまで3時間半ぐらいはかかるのよ。

これが台中空港だと1時間半ぐらいになると思われる。

もう最高でしょ。

これに復路はもっと良い。

ホテルから空港まで30分と言う事で7時半にホテルを出れば

朝10時の便でも問題無いでしょ。

台北朝10時の便だと6時半ごろの新幹線に乗らないといけないから

ホテルは遅くて6時出発。

1時間半もゆっくりできる。

新幹線の料金も往復で1万円ぐらいセーブできます。

さて、いつ行こうかな?

今のところ6月中頃に行く予定してます。

 

 

KAN PAi! PILSNER

ファミマ限定?ビールです。

なんで「PAi!」なのかな?

普通に読めてしまうからエエねんけど。

デザイナーの楽しんでるのが判るよね。

330mlしか入ってないけど180円(税抜)

まあそれなりの値段。

で味はと言うと

おいしい!!!

好みのほぼ真ん中。

なんで?

ビックリ、オランダ製のビールなんや。

スウィンケルズって聞いたことないけど

BAVARIAとかもあるみたい。

これは飲んだ事あるな。

でも、記憶に味は残ってないから、

それほど美味しいビールじゃないのかな。

おそらく、消えてしまうと思うけど

有るうちに買って来ておこう。

 

 

 

 

翠ジンソーダ柚子搾り

あまりジンらしくない翠ジンなんですが

新しいRTDが出た。

翠ジンソーダ柚子搾り

結構いけますよ。

ジンらしくは無いけど、ウォッカでもないし

もちろん焼酎臭くも無いので、飲みやすい。

でもちょっと高いかな?

好みの味ですよ。

先週の千葉山のビデオ出来ました。

1年半も行ってなかったけど

やっぱり素晴らしい場所ですよ。

 

ザ・ビタリスト

アサヒから今日発売の「ザ・ビタリスト」

フライングゲットしました。

美味しい

イギリスのパブに行くと、おそらく一番ポピュラーなビールが

ビター

冷えてなく泡の無いビールがパイントグラスに

ナミナミに注がれて出て来るやつです。

ビターエールののことなんですが、ビターと呼ばれてますね。

おそらく、それを狙って作ったビールだと思います。

とりあえず、いつもの様に冷やして飲んだんですが

もう一つ味がしなくって苦いだけ。

ダメ元で冷やさずに飲んでみると

いけるんですよ。

もうちょっと、酸っぱさが有っても良いのかも?

もっと買って来て試してみましょう。

ところで、この缶のデザインカッコいいんだけど

黒ビールを連想するよね。

ブリティッシュグリーンとかオレンジの缶が

イギリスで飲んだ私のビターのイメージなんですけどね。

 

昨日は残念でした

昨日は、雨の予報だったのですが

朝からエエ天気。

気分よく朝飯食って、

機体とカメラを積み込んで桃の木台に出発。

駄菓子菓子、道中ポツポツきた。

でもね、雨雲レーダーの予報では

奇跡的に11時30分から12時30分の間は雨雲切れる予報。

10時40分に桃の木台の駐車場到着。

雨は無い。

車は5~6台止まってた。

11時過ぎには満車。駐車場に入れない車が道路に止まりだした。

YouTubeライブを見ながらコーヒー沸かして時間待ち

雨が降り出しました。

11時42分ぐらいかな、ちょっと遅れて3機が離陸

残りの3機と合流するのに左旋回で桃の木前に来るはずが

来なかった。

爆音とともに現れた機影2機は関空橋の上。

その時、LIVE中継では残りの3機が離陸しないで駐機場に移動しだした。

中止決定やね。

桃ノ木台から関空が見えなくなるほどの視界になってきた。

ビジビリティ―5キロ無いぐらい。

これでは無理ですね。

南から着陸するはずも、全く見えませんでした。

 

と言う事で、雨雲レーダー確認すると

和泉葛城山は降ってない。南風3m

昼飯買って、和泉葛城山に向かいます。

丸2年ぶり。

約1時間かかって到着するも、雲の中。

2時過ぎまで待つと雲は晴れてきた。

でも風が変わったみたいで、裏風では飛ばせない。

残念

津田工業の植林はそれほど進んでないみたい。

まだ飛ばせることを確認して帰路につきました。

2年前に土砂崩れ通行止めだった牛滝ルートは開通してました。

綺麗になってましたね。

ということで、また南風が吹けば行ってみたいと思います。

 

むねスパイス

行きつけの焼き鳥屋の大吉

4月からの新メニュー「むねスパイス」

去年の1月から、鳥貴族グループに入った大吉システムですが

大した変化は無かったんですよ。

大吉の時にはメニューになかったむね肉が入ったのが一番の違いかな。

で個人的には、むね肉のやきとりは美味しくないと思う。

パサパサでしょ。

で新メニューのむねスパイスを注文してみた。

ズバリ、パサパサ。

これはアカンよね。

鶏の天婦羅の下処理のように、砂糖塩水にチョット漬けておいたら

変わるんじゃないかな? 知らんけど

まあ、利益率考えたら、むね肉使いたいのも分かるけど

やっぱり美味しいと思わせる料理じゃないと駄目ですよね。

 

で、そろそろ工事が始まって1か月の鳥貴族俊徳道店?

近所の人に訊いても鳥貴族やで、と言われるぐらいに

噂は広まってる。私が広めたわけじゃないですよ。

壁塗りをするような幕を張ってから5日経ったけど

何も始まらない。

塗料の色でも変わったのかな?

2階はお店じゃなさそうだけど

2階の窓枠迄養生してあるから2階まで壁は塗るみたい。

いったいいつオープンやろうね?

5月1日より390円に値上げするのは発表されてるから

5月1日オープンかな?

新店舗は10日間ほどセールやるから4月21日とかやろうか?

楽しみです。

ブルーインパルス

昨日は、大阪関西万博のオープニングで予定されている

ブルーインパルスの予行フライトがありましたね。

残念ながら曇り空で、あまり綺麗な写真は撮れなかったようです。

友人が撮った写真を送ってくれました。

私は、YouTubeのライブ配信観てましたけど、

結構サービスいっぱいの飛行だったように思います。

と言う事で、13日の日曜日のお昼12時が本番。

いつも飛ばしに行く桃ノ木台からも綺麗に見えたと言ってるので

行ってみようと計画中。

でもね、日曜日は雨の天気予報。

流れてしまう気もします。

 

下の写真は、2016年11月に平城京のデモ飛行

平城宮天平祭

実際には、これも前日の予行。

観客少ないでしょ。カメラ担いで電車で行ったんですよ。

でこの日は最高の天気。行った甲斐がありました。

翌日の本番は曇りだったんですよ。

日曜日晴れないかな~?

 

世界のTEA

サントリーのCRAFT BOSS「世界のTEA」フルーツティーエードを買ってみた。

テレビでガンガンCMが流れてるやつです。

ずばり、甘い

ティー入ってるの?

ただただ甘いジュースなんだけど。

ググると

世界のTEAからヒントを得て、多様な素材を使ってアレンジ。
ピーチ&マンゴーの濃厚な果汁を華やかな紅茶と爽やかな烏龍茶でさっぱりと楽しめるフルーツティーエード。

基本砂糖水ですね。さっぱりもしてないと思う。楽しめません。

隣の自販機に入ってた「クラフトボス フルーツティー」の方が

紅茶の味してると思う。

でも無くなったのよね。

さて、他の「世界のTEA」はどんなのかな?

これだけ甘いと試すのに勇気が要ります。www

 

Insta360 X2

ずっと欲しかったInsta360をついに購入しました。

と言っても、もちろん中古です。

X4が発売されて、X2の中古価格がこなれてきたでしょ。

30000円でスティック付きはお買い得だと思ったのよ。

でどんな映像を撮りたいかと言うと

機体に乗せて空撮したいのよ。

同時飛行した機体が綺麗に撮れるんじゃないかな?

俯瞰で自分の機体を撮る事も出来ると思う。

でも、カメラ本体は思ったよりも大きかった。

翼長3.5mのマサラぐらいは無いと無理な感じ。

マサラ2は、修理待ちなのよ。

まあ頑張れば土日の2日ぐらいで出来ると思うけどね。

とりあえず3脚にくくり付けて、

スロープの投げ出しから着陸まで撮ってみましょう。

 

満開になりました

先週書いてたように、横沼公園の桜が満開です。

気温も18度まで上がりました。

ベンチでお弁当食べてる人もいます。

入学式シーズンにもピッタリなタイミング。

忘れることのできない日になるでしょう。

そう言えば、しばらく花見に行ってないな。

わざわざ行く必要も無いけどね

大阪造幣局の通り抜けは良く行ったんだけど

コロナの後、入場制限があって

申し込みをしないといけない。

急に行きたくなっていってたんで、申し込みまでする気になれないし

雨にでも当たったら最悪でしょ。

と言う事で、今年も花見は無しやな。

 

一年半ぶり?

 

土曜日は、超久々の有田の千葉山

ググってみると1年半も行っていない。

到着すると、投げ出しエリアは草ボウボウ。

投げれるような状況じゃない。

鎌とハサミで約30分、投げ出せるようにはなった。

風は上々。ちょっと霞んでるけど、いつもの素晴らしい景色。

みかん畑の真ん中は、花粉が無くって最高です。

湯浅湾が綺麗に見えます。

さくらをバックに記念撮影。

次回は刈払機持って行きましょう。

 

横沼公園の桜は5分咲き

会社の前の横沼公園の桜が五分咲きになった。

この週末に満開になるかな?

去年とほぼ同じやね。

一昨年に比べると約1週間遅い。

月曜日に満開が残ってたらもう一度写真撮りましょう。

さて、今日は1年ぶりに千葉山まで行こうと思う。

どうなってるかな?

 

FORT WILLIAM

また安いウイスキーを買ってきた。

フォートウイリアム

飲んでみると、飲みやすい。

スモーキーさはさほどないけど

この値段の味じゃないよね。

最近はホワイトホースが多いんだけど

これもええかな。

ググると

ハイランド地方西部、イギリス最高峰の山、標高1,343mのベン・ネヴィス山の麓フォートウイリアムにベン・ネヴィス蒸溜所があります。創業は1825年。スコットランドで最も古い公認蒸溜所の1つで1989年からニッカウヰスキー(アサヒグループホールディングス)が所有しています。

ニッカウヰスキーは、「日本のウイスキーの父」ウイスキー造りに人生を賭けた竹鶴政孝が設立した会社で、同蒸留所はニッカウヰスキーが唯一所有しているスコットランドの蒸留所です。

竹鶴政孝がウイスキーづくりを学んだ地としても知られているベン・ネヴィス蒸留所はスコットランドの蒸留技術と、卓越したニッカのブレンド技術が活きています。

このフォートウィリアムはスコッチウイスキーの伝統的な製法でつくられた原酒と、 日本人の繊細な味覚に合わせたブレンドで仕上げた、まさに日本人の好みに合わせたウイスキー なのです。

へーーーーーーへーーーーー

ゆっくり味わって飲みましょう。

薫満つ

久々にエビスの新銘柄

薫満つ

これは美味しい。

消えてしまった、ジョエルロブションを思いよこすような

高級繊細な味

でもないか、

まあ好みの味であるのは間違いない。

ジョエルロブションとザホップの間かな。

このエメラルドグリーンも好きですね。

もうちょっと買って来ましょう。

 

吉乃川 Sake Tonic

ファミマでこんなの見つけて買ってみた。

吉乃川 Sake Tonic

缶のデザインが抜群にカッコイイ。

グレーとオレンジはヨーロピアンな感じ。

で飲んでみると

全くバランス良くないね。

もっとトニックの苦みが合ったら良かったのかな?

なんかパンチが無い飲み物。

美味しいと思わないのよ。

ちょっと残念です。

 

週末のビデオをアップしました。

手裏剣飛行も飽きてきたよね。

また何か、新ネタ考えましょう。

 

マーシャル

ギター始めました~。

と言う事で、アンプはマーシャル。な訳は無くって、

 

エイプリルフールズデー HAHAHAHA

私がギターを始める訳がなくって

コバちゃんから貰ったんです。

しかもこれが、ビール

AMPED UP LAGERですよ。

4.5%アルコール

3本入りの箱なんですが

秀逸なパーケージデザイン

素晴らしいよね。

中から、缶ビール3本出てきます。

ロックンロールクラフトビヤー

サランネット風の缶のデザインも最高でしょ。

で飲んでみると

流石のイギリスクラフトビール

完成度が高い

エビスビールのような感じです。

ググると

マーシャルが世界に革命を起こしたのは1962年のことでした。 マーシャル・アンプの登場によって優れたギタリストに注目が集まり、 ロック・ミュージックが産声を上げたのです。 ロックミュージシャンたちは、それからずっと全身全霊で 観客をエンターテインし続けてきました。

マーシャルの公式ビールは彼らへの敬意と感謝の気持ちの表れです。 音楽と一緒に楽しむのがロックンロール・クラフトビールの スタイルなのです。 ノリノリのライブ会場にいる時でも、最高なロックを かき鳴らす時でも、お気に入りのアルバムを大切な人と 一緒に聴く時でも、マーシャル・アンプのように ラウドなこのビールがぴったりなのです。

単なるアメニティーじゃない本格的なビールですよ。

フィッシュアンドチップスと一緒に飲みたいな。

エイプリルフールネタにしてすみません。

本物のビールですよ。

 

東京クラフト・まろやかスタウト

東京クラフトの黒ビールを見つけたので買ってみた。

まろやかスタウト

ホンマにまろやかで飲みやすい。

これは買いかな?

でも、春に飲むようなビールじゃないよね。

なんで今なんやろう。

まあ美味しいからええかな。

この週末は、久々に連荘

カイエンのテールにも重りを積んで

超超過激になりました。

ビデオにも映ってるはずですので、

出来るだけ早く編集してあげましょう。

 

春キャベツ

春ですね〜

と言う事で、春キャベツと牛肉の煮物。

お袋の味です。

昆布と鰹で出汁を引いて作ります。

でも、ちょっと失敗かな?

春キャベツの甘さが出てない。

牛肉も安物を買っちゃったのかな?

見た目は、脂身十分な国産牛なんですけど

もう一つ、味が無かった。

シンプルな食材のみの料理なんで、

材料選びが味に出ちゃいますね。今回の牛肉は、グラム400円の2割引。

騙されたのかな。

シーズン終わるまでに、もう一度トライしましょう。

 

 

白兎

急に暖かくなって、ジンが飲みたくなった。

で酒屋に行くと見たことのないジンがたくさん並んでた。

価格とボトルのデザインで「白兎」を選んだ。

飲んでみると、ちょっとシトラス系の香りが強い感じ。

でも美味しいですよ。

ロックでもソーダ割でも、美味しい。

もちろんトニック割りは最高です。

ググると

鳥取県に伝わる縁結びの神話「因幡の白兎」に着想を得て、飲み手と造り手とを結び付ける縁結びの意味を込めて「白兎(hakuto)」と名付けられました。
鳥取県の名産品である「梨」を中心に、ジュニパーベリー、コリアンダーシード、オレンジピール、ゆずピール、和山椒、玉露、サクラ、ブラックペッパーの9種類のボタニカルに、さらに5種類のプレミアムボタニカルを加えました。
爽やかな柑橘の香りに梨の甘み、ブラックペッパー、さらに和山椒のスパイシーな風味を感じることができる逸品です。

好み的には、ロンドンドライジンが良いですが

これはこれでいけますよ。

 

春の白桃チューハイ

桃繫がりと言う事で、サントリーの期間限定チューハイ

春の白桃チューハイ

なんやろうね。嫌な甘さ

ペプシに入れるのが有ったから

酎ハイにも入れてみたのかな?

白桃よりも黄桃の方が合う気がするけど

合成の香り付けやからね。

これはパスやな。

 

PEPSI ZERO PEACH

会社の隣にある自販機にこんなの入ってた。

PEPSI ZERO PEACH

綺麗な缶のデザインですよね。

この色の組み合わせ飛行機にも使えそう。

でググると

2025年03月25日発売関西限定!万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」をふまえ、“誰もが輝く社会”を目指し、障害のイメージ変容と新たな文化の創出を目指すクリエイティブカンパニー「ヘラルボニー」とコラボし、自分らしく輝くエネルギーを日本から世界中に届けます!

国産白桃エキスを配合した日本人好みのももの味わいのコーラで、ももの濃厚な甘さ・みずみずしい味わいを感じながらも、ゼロコーラ特有の爽快感と刺激が楽しめる中味を実現しています。

※発売エリア:滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県

おお、昨日発売やったんか。ラッキー

ちょっと甘すぎるけど、カロリーゼロ、シュガーゼロ、糖質ゼロなんで問題無し。

素晴らしいですね。

エキスポ2025のパートナーなんですね。

https://store.heralbony.jp/blogs/artists/atsuhitofujiki

素晴らしいデザイナーですね。

嬉しくなるカラリングです。

 

 

パクチーサワー

大吉の店長が、理由も無くパクチーを買ってきた。

日本産らしい。

香りは少し少ない目。

葉は結構堅かった。

で、スタコにトッピングしてみた。

結構いける。

もうちょっと葉が柔らかかったら良かったと思う。

でもメニューに追加するつもりはないらしい。

好き嫌い有るからね。

日曜日のビデオアップしました。

私のキャップカメラは、フレームアウトしてほとんど撮れてなかった。

4年使った帽子があまりにボロボロで新しい帽子に

カメラをマウントごと移植したんだけど、

帽子のつばの角度が違ってたみたい。

そう言えば前の帽子の時にも細かく調整してました。

 

スプリングバレー

缶のデザインが変わっただけかな?

前にも飲んだことある味と思うんやけど。

サマークラフトエールに近い味。

香りは良いのよね。

ググると

「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」は、海外産ホップと日本産ホップを一部使用し、互いの個性を調和させることで生まれた、香り高いおいしさのクラフトビール(ペールエール)です。
爽やかな和柑橘のような香りとともに、心地よい苦みとすっきりとした後味が感じられます。
苦みを抑えて飲みたいときは泡を多めに、苦みを感じたいときは泡を少なめに注ぐのがおすすめ。注ぎ方によって変化する味わいも、ぜひお楽しみください。
「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」に一部使用している日本産ホップは「IBUKI」と「MURAKAMI SEVEN」の2種類。

「MURAKAMI SEVEN」は、キリンビールで長年ホップの研究に取り組んできた、村上敦司が開発した、希少な日本産ホップです。
実はかつて、香りの個性が強すぎたため品種改良を打ち切ることになりましたが、「捨てるにはもったいない」と考えた開発者の村上が、岩手県奥州市にある畑に片隅でひそかに栽培を継続。その後、クラフトビールの盛り上がりとともに脚光を浴び、国内外のビール造りに使われるようになったという逸話を持つホップです。
収穫量が限られたこの希少なホップは、いちじくやみかん、マスカットのようなユニークで爽やかな香りが特長です。

ギャラクシーホップは使わなくなったのね。
でも美味しいですよ。

1883 メゾンルータン

フランスのフルーツシロップ

1883 メゾンルータン

もう1年近く前に宮本さんの娘さんにもらったんだけど

全く使い方が分からなかった。

有名らしいけどね。

お菓子やケーキに使うのかな?

で最近、焼酎のソーダ割にチョット入れてみると

めっちゃ美味しいのが分かった。

ほんのちょっとで良いのよ。

チェリー味の酎ハイって無いけど

美味しいですよ。

サクランボを乗せて店で出したら売れそうな気がするけどね

駄目かな?

 

鳥貴族 俊徳道店?

日本最大の焼き鳥チェーン「鳥貴族」

日本全国に664店舗を展開中。

おそらく世界一だよね。

で鳥貴族は約40年前に東大阪の俊徳道駅前で始まったんですよ。

開店当時の写真をネットから拾ってきました。

OK模型の創業は大阪市なんですが

俊徳道に55年前に引っ越してきたので、ご近所です。

良く行きましたよ。

当時は、消費税もなくって全品250円の均一価格でした。

大倉社長が近くの鶏肉店で仕入れをしているのに出くわした事もありましたよ。

ところが俊徳道駅前の再開発で立ち退きになったんです。

地元民としては創業店が残っててほしいですよね。

回転ずし発祥の元禄寿司は布施駅前にあります。

大倉社長もブログに書いてたんですよ。

当時の図面も残ってるから俊徳道で再現したいって。

で最近工事の始まったこの物件、無茶苦茶お金がかかってる。

どう見ても、居酒屋の作りなのですが、

個人店のような作りじゃないんですよ。

こんなに狭い店舗にここまでやるの?10坪無いですよ。

ところが、どんどん出来上がってくると、見覚えのある景色なんです。

私の間違いかもしれないけど、昔の鳥貴そっくりのレイアウト

特徴的な狭いブース席と黒い柱があるんです。

昔の店舗写真と思われるのがネットにありました。

柱の材料が違うけど、斜めの張りもあるからほぼ間違いないと思うのよ。

工事の人に聞いても何になるかは教えてくれない。

求人広告探しても鳥貴族俊徳道は出てこない。

私の間違いかな?

もうしばらくしてオープンすれば解るでしょう。

さあ、当たるかな?笑

 

1.55mm

こんなの見つけたので買ってみた。

1.5+0.05mmのアレンレンチ

これ見て、嬉しくって飛びついちゃいました。

分かる人いるかな?

3mmのセットスクリュー、俗にいうイモネジなんですが

昔から、安物のレンチで締めるとレンチが滑って

良くレンチが駄目になりましたよね。

最近は硬質の棒材を六角に削ったレンチが出てきて

レンチがダメになることは無くなってきました。

しかしながら、レンチが強くなって

ネジの穴が大きくなってしまう事が起こるようになった。

こうなると絶体絶命。ネジを緩める事が出来ないでしょう。

そこで、このレンチが最強の助けになるんです。

このレンチを無理してイモネジの頭に入れると

緩めることが可能になるんです。

ちょっとビックリですよ。

そんなにしょっちゅう起こることは無いけど

感激します。

道具フェッチには、一本持っておきたい道具ですよ。

 

みどりの日

昨日はセントパトリックスデー

と言う事で、緑のビールを飲みました。

3年ぶりかな?

セントパトリックスデーについては以前に書いてます。

https://toms.weblogs.jp/blog/2018/03/saint-patricks-day.html

ビールにブルーキュラソーと言うリキュールを混ぜるのですが

なかなか売ってないのよね。

キャビネットに入れっぱなしのが

瓶の底にチョットだけ残ってた。

来年に向けて、1年かけて探してみます。笑

 

電気自動車

雨の週末でした。飛ばしに行けない。

と言う事で、久々に試乗に行ってきた。

ネットで時々出て来る、新車プレゼントと言うやつを書いたら

試乗しませんかの電話。

雨の週末だったので、時間つぶしにぴったり。

エキスポシティーに行ってきました。

で、私が思ってた電気自動車じゃなかったですね。

クソ重たい車で、スムーズ感出す味付けはパワーを感じない。

回生ブレーキ強でも、そんなに効いてない感じ。

この重たい車で山道下ったら、フェードでパニクルでしょ。

ミッション無いからギヤ落とせないしね。

それに走行距離400~470kmだと一里野にも行けないよ。

充電時間も1時間もかかるんなら使い勝手悪いよね。

とマイナスしか見えなかった。

せっかく試乗させてもらったのに、ごめんね。

極めつけは、ショールームの展示車両。

ドアのチリが合ってないのは日本車でもあるけど

板金修理に失敗したようなボディーをショ―ルームに展示するのは凄い。

事故車な訳ないですよねと思わず聞いたもん。

恥ずかしくないのかな?

それともそれが理由で、暗いショールームなのかな?