柿の種大好きな私なんですが
うましおを発見した。
新クリスピー食感
これは美味しいわ。
ググると
亀田の柿の種の新定番商品。従来の亀田の柿の種のおいしさに加え、“旨みブレンドオイル“を追いがけする新製法により旨みたっぷりのオイルがけ柿の種うましおが誕生。子供から大人まで、カリッと!ぽいぽい手が止まらないおいしさ。
何なんやろうね。
ホンマに美味しい
ビールに合うのはもちろんなんだけど
普通の柿の種よりもチューハイに合う気がする
白ワインにも合うかも。
すごいなー
こんな進化が出来るのは。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
遂に出てきたね。
「パックル」
完全なパクリ
はっきりパクッルと言ってるのも潔すぎる気がする。
ググると
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:滝沢康郎)は、2025年2月3日より「パックル・まろやかチーズ味」と「パックル・コク旨カレー味」を、一部エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・新潟・長野)のスーパーマーケットなど一般チャネルで先行新発売し、順次全国発売いたします。
これがやっと関西に来たという事か
8年前に東日本から姿を消した明治のカールですが
やっぱり人気があったのね。
東ハトの「パックル」は、明治の「カール」に似ていると話題になりました。特に、その形状や味が「カール」に似ているという指摘がSNSで多く見られました。しかし、東ハトは1988年に「パックル」の商標を出願し、1991年に登録しており、今回の商品とは別のスナック菓子として登録されていました。
なるほど、そんな前から商標を持ってたから問題ないという事か?
でも訴えようと思ったら出来る気がするけどな~
インパクトのある名前であることは間違いないよね。
でも、本物がある関西だと弱いやろうな~
私の好きなビールのアテが二つ一緒になってる。
と言うことで、娘が見つけて買ってきてくれた。
これは、たまらん。
最高に美味しい。
ググると
なにわの味わい!みんなでたべてや〜
「なげわ・紅生姜天べにしょうがてん味」期間限定新発売
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:滝沢康郎)は、2025年5月19日より全国にて「なげわ・紅生姜天味」を期間限定新発売いたします。
フレーバーの味をしっかりと感じることが出来る味わいポテトリング「なげわ」から、なにわの定番、出汁の効いた天つゆにつけたサクサクの「紅生姜天」をイメージした、期間限定フレーバーが登場いたします。
「なげわ・紅生姜天味」は、紅生姜の酸味と出汁の旨味がやみつきになる味わいに仕上げました。程よい酸味とサクサク軽快な食感でついつい手がすすむ、おやつにもおつまみにもぴったりなくせになるおいしさです。
キャラクターの「なげわくん」は、実は関西出身。関西弁や関西らしい装飾がデザインされた、にぎやかで楽しいパッケージにもご注目ください。
期間限定やねんな。販売終了とも書いてある。
最高の味やねんけどな~
どっかでまだ買えないかな?
ナッツ大好きな私に娘がくれた誕生日プレゼントです。
西日本でしか販売されてない明治のスナック「カール」
関東に行く時なんかに、お土産で持って行きます。
先月の東北ツアーにも、千夏のお土産に持って行った。
で今回は、限定生産のアーモンド
ググると
“カールおじさんが間違えてコーンスナックではなく、アーモンドにカールの味付けをしてしまったことで生まれた”という。ローストしたアーモンドを「カール」のシーズニングで味付けし、再開封が可能な小袋サイズの商品とすることで「携帯性が高く、気軽に食べられるカール」として、ブランド初の「スナックではないカール」が誕生した。
ロカボ糖質のため、罪悪感少なく小腹を満たしたい人にもおすすめだという。商品名は、「カール」と「(シーズニングが)かかる」という言葉を掛け、カカールと命名された。
西日本限定。 香ばしいローストアーモンドにカールのシーズニングが絶妙にマッチ。カールブランド初のナッツを使用した商品。 お土産としても持ち運びやすく、全国のカールファンに喜ばれること間違いなし。
普段のおやつやお土産として最適です。ぜひ「カール」と「カカールアーモンド」を食べ比べ、味と食感の違いを楽しんでみてください。「ロカボ糖質」だから、罪悪感少なく小腹を満たしたい方にもおすすめです。
なんだそうです。
じっさいに食べてみると、不味くはないけど
インパクトに欠けますね。
カカールと書いてないと分からないですよ。
もう売り切れて、どこにも売ってないようだけど
買ってなくても、問題ないですよ
東北シリーズ終わったと思ってたら、もう一つあった
岩塚製菓の「新潟ぬれせんべい」
何処かのコンビニで見つけたので買った。
関西では、あまりぬれせんべい売ってないと思う
5年ぐらい前にはコンビニで「ぬれおかき」はあったよね。
最近見なくなった。
で、目に止まったので買ってみたのよ。
ぬれおかきとは全く違う食感なのね。
ぐにょぐにょに柔らかい。
パッケージの写真の様に折り曲げれるのよ。
甘い醤油が染みていて
どちらかと言うと醤油辛くて甘い後味。
好みの味じゃなかったわ。
食感もこの好みじゃない。ごめん
関西は、せんべいよりおかき、
おかきよりもあられなのよ。
しかも塩味が主流だと思う
個人的な意見かな?
まあ、祖父が和菓子屋/餅屋をやってて
身近に有ったのが理由やね。
マムさんから貰った「でん六のあたりめ豆」
そらね、山形と言えばでん六ですよ。
でも、そんなもんうちの横のコンビニでも売ってますよ。
ポリンピーなんて、お袋の大好物でいつも家にあった。
イカピーやえびピーもビールのお供のスタンダードですよ。
で、ググってみると
でん六のホームページに「あたりめ豆」は出てこない。????
オンラインショップに行っても、ない~~~~~
なんで?
「あたりめ豆」でググると出てきた。
全国のコンビニで販売されているおつまみの豆菓子メーカー「でん六」は山形本社の菓子メーカー。サッカーJ1の「モンテディオ山形」のユニホームにある「でん六」の文字は有名です。看板商品の「でん六豆」は昭和31年に発売!ポリポリした歯ざわり、香ばしく、ほんわかとした甘さが、もう50年以上も続いている一粒食べたらやめられない人気商品です。「あたりめ豆」は「でん六豆」の姉妹品です。
「蔵王の森」シリーズは、清らかな水、清涼な空気、自然豊かな蔵王の麓「でん六」の工場で生産される人気商品を山形みやげ用に開発した商品です。「あたりめ豆」はピーナッツをイカの風味豊かな寒梅粉でくるみ1個1個からしマヨネーズをトッピングした、ちょぴり辛さがおいしい!おつまみ豆。
なるほど、一般ルートでは売ってない、山形土産限定なのね。
マムさん、ありがとう。
美味しくいただきました。
寒風山のビデオ1本目完成。
ちょっと長い。
頂き物の柿ピーです。
これは美味しい。
普通の柿ピーは、ピーナッツと柿の種だけですが
これは、じゃこも入っていて
ごま油の風味もある。
これぞ、ビールのお供。
内容物をググると
落花生(中国産)、澱粉、米(国産)、植物油、ねぎ、片口いわし、食塩、ラー油、ごま油、醤油、香辛料、砂糖、デキストリン、ガーリックパウダー、ポークオイル、チキンエキスパウダー、蛋白加水分解物、ポークパウダー、発酵調味料、かつおエキス、香味油、オニオンパウダー、昆布エキスパウダー、粉乳/加工澱粉、調味料(アミノ酸等)、着色料(カラメル、紅麹)、香辛料抽出物、(一部に小麦・乳成分・落花生・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
あっちゃー。またやってしまった。
紅麹使ってあるやん。
まあ死なんやろ。www
こんなの発見。
食べてみると、美味しい。
高級なベルギーチョコのような味がする。
400円ぐらいで、高かったけど
最近のカカオ豆の高騰を考えると仕方ない気がする。
これは買いですよ。幸せな気分になります。
ググると
オレンジ感じるジューシーな味わいをリラックスタイムにお楽しみください。
※オレンジ(果汁換算) 2%使用
これだけしか出てこない。
これだけ高いと売れると思ってないのかな?
買いだと思うけどな~。
先月の神奈川遠征時に最終テストしました。
大成功です。
ウイングレットの形状変更したのが大正解。
下側に10mm出るようにしただけで、面積は変わってません。
昔、無尾翼機を作った時に同じような癖に困ったときの
対処方法を思い出したんです。
昔から商品にならない、ゲテモノは沢山作った経験が生きました。笑
視認性アップで、色を赤に変更したのも正解でしたよ。
香港のスーパーでこんなの見つけたので迷わずに買ってみた。
大好きなポテコのロコモコ味。
何がロコモコ味なんやと思うと
グレービーソース味。
なるほどね。
正直、ハワイに行ってもロコモコは食べないけどね。
そう言われると、ハワイの味なんやと思う。
食べてみると、ハワイは感じないけど美味しい。
ググると
2023年7月3日より全国にてハワイ州観光局公認の「ハワイアンキャラメルコーン・パイン味」と「ハワイアンポテコ・ロコモコ味」を期間限定新発売いたします。
東ハトの人気スナック「キャラメルコーン」と「ポテコ」から、夏にぴったりな味わいのハワイアンシリーズが登場いたします。
「ハワイアンキャラメルコーン・パイン味」は、甘い香りと爽やかな酸味が感じられるトロピカルなパイン味に仕上げました。パッケージはハワイの青い空とパイナップルをイメージした色合いで、ハワイの植物をデザインしました。
「ハワイアンポテコ・ロコモコ味」は、ハワイの名物料理「ロコモコ」をイメージした、グレイビーソースの風味が感じられる味わいに仕上げました。ハワイの美しい夕焼けをイメージしたデザインで、ポテコくんはハワイで挨拶などに使われるハンドサイン「シャカ」のポーズをしています。
夏限定やったのね。
日本では見かけなかったけど、みつけられて良かったわ。
と言う事で、エストレラの缶入りが売ってたので、一緒に買ってきた。
これも旨いね~
缶入りは、日本では見たことないけどね。
昨日も行きつけの喫茶店で貰いました~。
パインアレ
大阪と言えば、おばちゃんの飴ちゃん
なかでも1番だと勝手に思ってる「パインアメ」
ここにきて急に脚光を浴びてます。
売り上げ倍増だとか。
今年からOKダイレクトでお買い物していただくと一つ付けていたのですが
それが理由じゃないですね。
阪神タイガースの岡田監督の好物だと言うのが話題になって
タイガースを応援するおばちゃんが配りまくってんのが理由らしいですよ。
スーパーの棚からは、消えました。
昨日、18年ぶりに最速で優勝したので、当分パインアメ配りは続きそうですね。
野球それほど好きじゃないけど、18年ぶりは気持ちええね。
道頓堀に飛び込みたくなるわ。笑
飛び込むなと言うより、飛び込んでも良いぐらい奇麗にすればよいのに
と思うけど、酔っ払いもおるから無理やな。
代わりに通天閣の滑り台「タワースライダー」を無料とかしたらええのにね。
これでオリックスも優勝したら、大阪中大変なことになるで。
ちょっと前にテレビでやってたスナック菓子発見。
見つけたので買ってみた。
食べてみると美味しい。確かに白エビ
ピーナッツ揚げのような揚げおかきです。
ググると
昭和・平成・令和を駆け抜ける
北陸のソウルフード!?
1970年の発売以来
北陸で長く愛されつづけている揚げあられ「ビーバー」!
当時からのレシピと製法を忠実に引き継ぎ、
「日高昆布」を「北陸産もち米」に練り込み
「鳴門の焼塩」を効かせた伝統の味は、
サクサクの食感と昆布の旨味がきいてとまらないっ!
商品名の由来は、
1970年に開催された大阪万博のカナダ館で
展示されていたビーバー人形の歯と、
お菓子を2本並べたカタチが似ていた事が
商品名の由来なんです!
4種類ぐらいあって、これはのどくろ
これも美味しい。
ビールに合いますよ。
こんなの見つけたので買ってみた。
子供のころから駄菓子屋で売ってた駄菓子ですね。
広島の呉が有名なのかな。
それが何か高級感たっぷりで金色のパッケージが目を引いたのよ。
5枚入り140円ぐらいだったと思う。
高いのか安いのかもわからんけど
買ってみようと思うパッケージでした。
食べてみると、昔からの味。
変に口に残る甘みが嫌なのよね。
広島の檸檬フレーバー
これの方がビールに合うかな。
でも、やっぱり次は無いかな。
合成甘味料の味が嫌いです。
今日はスナック菓子2点
見つけると買ってしまいます。
これは、まさしくカレーでしたね。
菊屋 チャンピオンカレー監修カレーインスナック
ググっても情報は出てこない。
カレークリームが小麦ベースのクラッカーのようなものに包まれて
フライにしてある。
美味しかったー。
なんで、情報が出てこないんやろう。
なんか金沢カレーなるもののスナックらしい。
似たものは、ネットで沢山出てきた。
知らなかっただけで、結構前からあったみたい。
また見つけたら買いますよ。
ビールにぴったりです。
もう1っ点がコレ。
これは全然ベーコンじゃなかったですね。
何も知らずに食べたら
普通にコーンチップスのBBQ味かなと思う程度。
おそらく、日本人のベーコンの味の感覚
ハワイだと、もっとガツンとスモーキーで
塩分も多い。
これは次は無いですね。
また、こんなの見つけた。
そのままかじる用のチキンラーメン。笑
確かに、子供の頃そのままかじったことあるわ。
無茶塩っ辛かった。
麺自体も固くって味わえたものじゃなかったな。
で、この0秒チキンラーメン
袋を開けると、見た目はチキンラーメンと同じ
真ん中が、ちゃんと凹んでる。
あっさりじゃないけど、うす味
この味食べたことあるな。
チキンラーメンサラダと同じかも。
チキンラーメン味やからね、当たり前やね。
まあ、話題だけで次はないかな。
やっぱり、そのまま食べるラーメンは
「ベビースターラーメン」でしょ。
子供の時からこれです。
50年以上前からあるよね。
ググると
63年前からあるんや。
いろんな味も出ていて小袋なのも最高。
ビールのアテにもぴったりですよ。
って、みんな知ってるよね~