中秋の名月

昨日が満月だったのですが

今年の中秋の名月は10月6日の月曜日だったんですね。

この写真は、仙台市天文台から拾ってきました。

https://www.sendai-astro.jp/

ググると

2025年の中秋の名月は、10月6日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注)の8月15日の夜に見える月のことです。

今年は10月6日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれています。太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月22日(新月の瞬間は4時54分)が太陰太陽暦の8月1日、10月6日が太陰太陽暦での8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことで、満月の時刻は、10月7日12時48分です。 今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。詳しくは、国立天文台暦計算室ウェブサイトの「名月必ずしも満月ならず 」をお読みください。次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年です。

ふーんですね。

ところで月見団子の形が関東と関西では違うんですね。

画像をググったらこんなの出てきた

これが関東で

こっちが関西らしい。

あんこに酒は合わんよね。笑

でもね、うちは和菓子屋の家系で

これもちょっと違うのよ。

粒あんじゃなくって、こしあんなんです。

こんな感じ。

春の桜餅も、秋の月見団子も違うんですね。

面白い。

 

コメントを残す