二階堂吉四六

寒くなってきたので、焼酎の季節ですね。

父の日に娘から大量にもらった焼酎の1本開けました。

二階堂吉四六

これは美味しいな。

どんどん行ってしまうわ。

しかしこの名前って何から来てるんやろう。

乃木坂46とかより前からあったよね。

ググると

むぎ焼酎二階堂をじっくりと寝かせて熟成させた焼酎。
その香りは華やかさと芳醇さを持ち合わせています。吉四六「壺」は陶器に詰め、コルクで栓をすることで、壺の中でも熟成が進みます。
吉四六の名前は大分に伝わる古い民話の主人公から名づけられました。
壺の文字はすべて職人による手書きで、1つとして同じものは存在しません。

大分県に伝わる、とんちやユーモアをきかせた民話集のことです。江戸時代初期に実在したとされる、庄屋の廣田吉右衛門がモデルの主人公・吉四六さんの物語です。

ふーん

ところで、今年初めてかす汁を食べた。

美味かったー

大好きなんだけど、一人だと作っても余るでしょ。

特に酒かすなんか少量で売ってないしね。

さて。今シーズンは何回食べれるかな?

 

コメントを残す