と言う事で、8月4日はビヤホールの日でした。
今年は、ビヤホールが出来て120周年。
4日だけでなく、今日5日も生ビール半額です。
ライオンは、ビールはもちろん美味しいのですが、
食べるものも美味しいのよね。
9カ月ぶりに行ったけど、メニューがちょっと変わってた。
いつもの料理を探すのにちょっと戸惑いましたよ。
行き損ねた方は、是非今日行ってください。
暑い日には、美味しいビールですよ。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
私の大好きな台中にある海鮮レストラン。
初めて行ったのは、今から32年前。
初めて一人で台湾に出張した時です。
台北に行って、高雄に行ってから台中。
その台中で、なん社かを回ったのですが、
2日連続でこのレストランで夕食をいただいたのが始まり。
強烈な思い出でしょ。笑
まだ20代の当時、魚よりも肉の方が好きだったんですが
ここの魚料理は最高に美味しかった。
当時の台湾の牛肉は不味かったので、それも理由だったんですね
今でも、もちろん最高に美味しい。
ほぼ毎回、台中に行けばこのレストランに行きます。
このレストランが3億円ほどかけて改装したと言うので
行ってきましたよ。
いつもの美味しい料理が終わって帰る時に
いつものようにマネージャーが話しかけてきた。
料理の感想などを尋ねてくるのですが、
改装の話をすると喜んでた。
名前も変えたんですねと言うと、
名前じゃなくって、スローガンのようなものなんだって。
30年以上通ってると言うと、ありがとうの一言。
で記念撮影してもらいました。
もし、台中に行くことがあったら、ぜひ行ってみて下さい。
満足しますよ。
学生時代よく飲んでいた「マウンテンデュー」
ムラサキのを見つけたので買ってみた。
なんか違う。
やっぱり私の中では、緑なのよ。
マウンテンデューと言えば「デイズオフサンダー」。
来年公開の「トップガン」が話題になってるけど
トムクルーズ主演の「デイズオフサンダー」も私の好きな映画。
で、ググってみると
でも、NASCARでは、マウンテンデューのスポンサーもあったよね。
で、またふと思い出したけど、
NASCARは緑の車って多いけど
CARTは、緑の車が少ないのよね。
緑の車は勝てないというジンクスがあるのよ。
確かそれが理由で、FUTABAのコーポレートカラーが
緑からオレンジになったんだよね。
私の記憶が正しかったらやけどね。
昔の4Dのパッケージです。
70年代前半の商品やからだいぶ色あせてます。
懐かしいでしょ。
中身も入ってるんですよ。完璧じゃないけど。
で、80年代後半だったと思うけど
FUTABAが、CARTのチームスポンサーになった事があったんですよ。
で、その時に緑のクルマは勝てないからと
コーポレートカラーをオレンジに変えたんですよ。
知らんけど。笑
PS
CARTってもう無いのね。ググったら出てきた。
フォーミュラカー(オープンホイール)を使用した四輪レースであり、アメリカ合衆国を中心として開催される独自のフォーミュラカーレースで、2003年に経営破綻したCART(カート、Championship Auto Racing Teams )を引き継ぐ形で始まったが、2008年の1レースの運営をもってシリーズを終了した。
おそらく私だからなんでしょうが、
FBで頻繁に出てくるDHCのビールを見つけたんで、1本だけ買ってみました。
どんなものか分からないビールをケースでは買わないでしょう。
https://top.dhc.co.jp/shop/beer/?sc_iid=catop_food_03_beer
DHC ベルジャンホワイトです。
後味に酸っぱさが残ります。
まあ、ベルジャンホワイトはレモン入れて飲んだりもしますから
初めっからレモンが入ってるとい思えば良いのかもしれませんが
綺麗なビールを目指してる割には綺麗なベルジャンホワイトじゃないと思います。
ところで、DHCってそんなにブランド力あるのかな?
ビールに付ける意味が無いように思うのよね。
この前書いた「バックスキン」なんて
台湾なら「ミスターブラウン」や「カバラン」が有名なのに
新たなブランドとして立ち上げてるよね。
私の場合は、DHCと書いてるだけで、買うかどうするか迷うけどな。
缶のデザインも、ビールらしくない。
それを狙ってるのかもしれんけど
DHCのマーケットってそこなのかな?
凄い工場みたいやけど、今後が楽しみですね。
中国で見つけた「プリッツ」
英語表記は「コリアンダー」
中国語は「シャンサイ味」
これほど沢山の呼び方のあるハーブは珍しいですよね。
「イタリアンパセリ」
「パクチー」
そして「シラントロ」
みんな同じものなんですよ。
で、どんな料理にも合いますよね。好き嫌いはありますけど。
私は、大好きですよ。
種から育ててみようと、トライしましたけど失敗しました。
基本的に、植物育てるのが下手ですね。
空心菜もトライしたけど失敗。
小学生の頃の、アサガオだってまともに観察出来た記憶がない。笑
で、このプリッツ・コリアンダー味
微妙な味です。
この味が嫌いな人が多いんじゃないかな。
日本では無理でしょう。
わざわざ緑色にする必要もなかったように思うのよね。
バジル味は緑じゃないですからね。
今回の台湾出張で初めて飲んだ台湾の新しいビールです。
「バックスキン」
泡が綺麗でしょ。
こう言うビール作るの難しいのよね。
飲んでみると切れた後味で結構好みのビール。
アサヒスーパードライをもうちょっと苦くして
後味は、ドライな感じ。
台湾で飲むビールが増えたな。
ググると、
台湾の飲料メーカー「金車グループ」が6月6日、新ブランド「BUCKSKINビール」の販売を発表した。
缶コーヒーなどの飲料の製造・販売を行う同社は、台湾では難しいといわれていたウイスキーの製造に成功し、初の台湾産ウイスキー「KAVALAN(カバラン)」を製造。2018年3月に行われたカラバンのイベントで、李総経理が「ビール産業にも進出する」と話し、話題になっていた。
今回のビール産業への参入について、李添財董事長は「2006年に台湾初のウイスキー工場を建てて以降、おいしい酒を造るために邁進してきた。今回はビール工場を建てることになったが、今後もその信念を守り続け、いいものだけを提供していきたい」と話す。
ドイツのビールに関する法律、ビール純粋令に従い、同工場では「麦芽・ホップ・水・酵母」のみを原料として製造。今回発売した商品は、バナナと香辛料の香りが特徴のドイツ小麦ビール(Hefeweizen)と、麦芽の爽やかな風味が特徴の黄金ラガービール(Munich Helles)の2種類。価格はいずれも330ミリリットルが48台湾ドル、365ミリリットルが58台湾ドル、500ミリリットルが68台湾ドル。 同ビールブランドの発表に合わせ、台北市信義区にビールと自社開発した特色料理を提供するレストラン「BUCKSKIN BEERHOUS」もオープン。李董事長は、「ビール産業だけでなく、飲食産業にも進出できることになってうれしい。同レストランを通じて、多くの台湾人にビールと食事を楽しんでほしい」と抱負を話す。
ほっへー。カバランのキンカーが作ってるのか。
それは期待大ですね。
ヘーフェヴァイツェンも飲んでみた。
これは本物ですよ。
本当に美味しい。
台湾では、このビール以外いらんね。
台北のブルーレストランに行くと
10種類のビールが飲めるらしいです。
行きたいな〜。笑
今年も台風にあたったけど、
34年目のBBQ無事終了しました。
ホッ
結局、参加者は30人。
初参加の方も多く、国際的。
アイスランドから横山家に滞在中のサラちゃんや
パラグアイからの岡本君。などなど
初参加は、8人もいましたよ。
今年のテーマはメキシカン
と言っても用意したメキシカンは
ブリト―、チリ、タコサラダ、ナッチョグランデだけ。
前の日から仕込み開始。
美玲の辻調のクラスメート、チナツちゃんも来てくれたから
準備はちょっと楽でしたね。
リフライドビーンズは魔女の煮込みみたい
5年ぶりに作ったチリは、今までで最高の出来やった。
ブリト―は見た目悪いけど、美味しかった。
ナッチョースは、ハラペーニョとチーズで美味しく出来るよね。
いつものハワイアン、ロミサーモンに加えて、ガーリックシュリンプ
笑福堂の赤飯おにぎりも好評です。
出張前にブログに書いた「夏いちばん」
メキシカンと言う事で、コロナビール2ケース。
ジャックダニエルのNo.7とNo,4の飲み比べは良かったですね。
次にみつけたら、絶対No.4は買いですよ。
朝から、釣りに行ってくれた助さんの太刀魚もお寿司になって出てきましたよ。
その他沢山の食材が集まりました。
今年も写真班いなかったので
拾えるだけ拾ってきましたよ。
以下、写真だけです。
来年は35周年。
また皆さん、よろしく~。
流石に「鮮煮珈琲」は不味そうな名前やね。
意味は判るけど、コーヒーは煮ないよね~。
中国に行くと朝飯に困る。
安いホテルだと、食えないような中国式の朝飯が出てくる。
高級ホテルだとまともな朝食だけど、1500円ぐらいする。
と言う事で朝マックはありがたい。
ソーセージエッグマフィンのLコーヒーセットが24元
380円ぐらい。日本だとクーポン使って350円が相場ですね。
他の物と比べると高いよね。
で、次に行った時に違うものを注文してみた。
コーヒーをSにして、お粥を付けてみた。
これだと、22.5元に値下がった。
不思議なんですよね。
コーヒーをLにすると1.5元アップ
お粥とハッシュブラウンのセットは6元で
ハッシュブラウン単体でも6元。
漢字なんでじっくり時間かければ理解できるでしょ。
次からは、お粥セットにしよう。笑
昨日、帰国しました。
帰りは、ひさしぶりのフリーアップグレードでビジネスに。
エコノミーは、中国人ツアー客でパンパンの満席。
中国の何処の田舎から出てきたんやと言う感じの人たち。
まだまだ、こんなに日本に来たい人が居るんやね。
ビジネスクラスはガラガラでしたよ。
でビジネスクラスの周りを見ると
明らかにフリーアップグレードと言う感じの人もちらほら。
あんなに、パンのお替りする人初めて見ました。
午後4時半出発の便ですよ。
昼飯食えなかったのかな?
ところで、最近のキャセイのサービスはグレードダウンしてますよね。
日本行きのビジネスクラスなのに中国産のアサヒスーパードライ。
ビックリしましたわ。
エコノミークラスは、サラダも出てこないしね。
運賃は、以前より安くなってるかもしれんけどね。
LCCとの兼ね合いなのかも。
良かったのは、ビジネスクラスの白ワインが
大好きな、ニュージーランドのマルボロー産ソービニヨンブランでした。
美味しかった~。香りが本当に良いのよ。
ワイン好きな人は、赤が好みの人が多いけど
この白は、本当に美味しいと思いますよ。是非お試しあれ。
関空の到着ロビーは工事中でした。
いつから工事してるのかな?
で、結局30分以上遅れて関空着。
10時45分の最終のバスに乗るか、10時35分のラピートに乗るか。
結局ラピートに飛び乗りました。走った~
11時12分の環状線に新今宮で乗り換えれるかと思ったけど
新今宮に着いたのが11分。
この乗り換えにミスると日が変わってからの帰宅になっちゃう。
と言う事で、難波まで行って近鉄に乗り換え。
歩く距離は長いけど、これが正解でした。
無事、11時40分に帰宅出来ましたよ。
さて、明日はBBQの予定。
今年も台風来てますね。
去年も来てたけどぎりぎりセーフだったんだよね。
今日の午後に決断しましょう。
と言うことで、昨日の課題を対策して
2日目の水上機。
どちらの機体も格段良くなってます。
みなさん飛行できるだけで満足して
もっと良くしようと思わないみたいですね。
私にとっては、まだまだ改造する余地ありなんですが
喜んでいただきました。
で、その後はスロープ。
今年13回目です。
新記録達成!!!!パチパチパチ
バニラに250gのバラスト積んでちょうど良い感じ。
1.5mの機体が3mの機体よりも良く飛んで
周りのみんなが拍手もんでした。
グライダーでローリングサークルやっちゃいましたよ。笑
12mぐらいは吹いてました。
横でF3Fの練習してたけど、4ポイントロール、
8ポイントロールをしてると、飛ばすのやめて
見学してましたよ。
楽しかったー。
https://www.facebook.com/eztom/videos/2529602483750816/
鬼の特訓です。
去年の2月から飛ばし始めたところ。
一緒にケンティンに行ったのがきっかけで
飛ばしてみたくなったそうです。
やっぱり、爆風のスロープは楽しいよね〜。
まずは、私が勝手にきつねうどんと呼んでる朝飯に行った。
とにかく薄味。これが美味しいと思うのに何年かかったかな〜?
でその後は35度の中、水上機を飛ばしに行ってきましたよ。
苗栗県の「明徳水庫」
いつものように、スティーブのアイランドブリーズは完成していません。笑
と言うことで、FMSのフォーム機2機。
私は、初めて飛ばします。
感想としては、「よくもまあこんなものを売ってるな」と言う感じ。
3年前に飛ばしたダクテッドファンは悪くなかったけど
これはひどいね。
おそらく水上機の経験が少ないんやろうね。
で、火がついちゃいました。
まともに飛ぶようにしてやろうと。
まずは、キングフィッシャー
高翼機にフロートがついたシンプルなもの。
離水もするし飛びますよ。
でも綺麗なプレーニングしない。
フロートが大きすぎます。水中ラダーも長すぎ。
カッターでフロート後端を5センチカット
水中ラダーを4センチ上にあげます。
左右のフロートをきっちり平行に修正。
これだけでほぼまともに飛ぶようになった。
尾翼が分厚いのでそこそこ抵抗はあるけどまだ足りません。
フロートの底もスチロールのままで角がないので張り付きます。
現地でできるのはここまで。
次は、シーウインド
かっこいいのよね。だけど全然飛びません。
全体的に剛性不足。
ごまかしてごまかして離水しても
まともに操縦できません。
こいつは現地対策では無理なので帰ることにしましたよ。
現地の他の写真です。
と言うことで、帰ってきて色々対策して見ました。
今日、リベンジです。笑
2日連続で行ってきます。
台中は、とにかく暑い。
38度で湿度90%。
今年の大阪は、まだそれほど暑くないので
体が高温に慣れてません。
それでも、仕事は待ってくれません。
工場火災で品切れ中のアイロンTypeF。
新しい部品の最終チェック。
やっと、来週には組み立て再開です。
小売店も訪問して、昼飯の後は、銀行です。笑
ここは1年以上来てないのよね。
80%エチオピアカカオに龍眼蜂蜜かけ。
最高です。
それから、もう3件仕事を片付けて初日終了。
疲れたわ。
日本統治時代に建てられた台中駅舎。
以前、カタログの表紙にもしましたよね。
旧駅舎を残して新駅舎の完成。
ほんと綺麗になりました。
で昨日必死で仕事を片付けたので
今日は、池に行きます。
水上機。
ボートもあるかも?
こんなの売ってたから買ってきました。
後1年なのね。
飲んでみると、美味しいのよ。
香りが良くって苦みもある。
ここんとこ買ってくる新しいビールは、
どれも好みやな~。
ググると
2020年東京オリンピック・パラリンピックを記念し、開催1年前に発売する特別限定醸造の生ビール。厳選された麦芽と、ファインアロマホップを一部使用し、華やかな香りとしっかりした飲みごたえを実現しました。
ホンマにこの通り。
明日から出張やけど、帰って来てもまだ売ってるかな?
期待しよう。
ところで、ラグビーワールドカップのビールは無いのかな?
ググると出てきた。
ハイネケン
そうか、ラグビーはハイネケンなんや。
サッカーが、ABInBevやからか。なるほど。
バドワイザーのように特別な缶デザインあるのかな?
まだ見て無いな。
ググっても無かったわ。
しかしこの時期で、ラグビーW杯のオフィシャルビール
が何か知られてないって、マーケティング下手やな。
こんなの見つけたので買ってみた。
夏限定と書いてある。
飲んでみると、美味しいのよ。
私の好みの、苦みが効いてる。
香りも良いよね。
ググると
サントリービール(株)は、コンビニエンスストア限定ビール「ザ・モルツ ホップパラダイス」を6月11日(火)から全国で数量限定新発売します。
そんなに前から売ってたのね。
コンビニは、限定ビールを置きたがらないですからね。
コンビニオーナーは弁当と一緒で売れ残った時に困るんですよ。
「ザ・モルツ ホップパラダイス」は、粒選り麦芽を100%使用し、希少品種アマリロホップなど複数種類のホップを配合することで、“しっかりとした味わいと華やかでジューシーな香り”を実現したビールです。パッケージは、ホップのイラストを缶全体に配し、希少なホップなどを使用した中味特長をわかりやすく表現しました。
ものすごく目立つ良いデザインだと思いますよ。
QRコード決済のキャンぺーンで、ポイントバックがあったりするので
私はコンビニでビールを買う機会は増えましたから
おそらく、コンビニでのビールの販売量は増えてますよね。
新しいビールもどんどん出てきてますから
ビールネタは溜まる一方です。爆
こんなの見つけたので買ってみた。
ジンジャーは、ジンジャー色の缶でした。
飲んでみると、美味しい。
甘さ控えめなジンジャエール割。
ググると
サッポロビール(株)は「サッポロチューハイ99.99クリアジンジャー」を2019年7月2日から全国で数量限定発売します。
本ブランドは、純度99.99%の高純度ウォッカ(注1)を使用した透明感のあるクリアな味わいと、飲み飽きないスムースな飲み口が特長の本格チューハイです。
2019年第4弾は暑い夏にふさわしいジンジャーテイストを99.99流に仕上げました。ジンジャーの華やかな香りと爽やかな刺激をお楽しみいただけます。
パッケージは、全体をマットシャンパンゴールドでデザインし、本格感、上質感のある印象に仕上げました。
でネット上にはこんなのも
2019年09月03日発売予定 限定発売
チューハイ・カクテル
サッポロチューハイ99.99クリアアップル
頑張ってるね。確かに最近はタカラと半々ぐらいで99.99買ってるわ。
サッポロ頑張れー!!
7日の日曜日にあったKMAの大会のために急遽、間に合わせて準備したんですが
やったことは、5点。
吹き流しを付けるマウント製作。
吹き流しは流用です。
作り方は、以前と同じ。
https://toms.weblogs.jp/blog/2017/02/%E5%90%B9%E3%81%8D%E6%B5%81%E3%81%97.html
次は、スティックのテンション。
18SZの時と同じ、調整ビスがケースに当たるところまで緩めても
好みの柔らかさにはならないのよね。
と言う事で、送信機をばらしてスプリングを外し
スプリングを引っ張って伸ばします。
伸ばし具合が難しいですけどね。
ばらしたついでに、スイッチSGを3ポジションに変更。
私は右肩がモーターのスイッチなんで
3段階欲しい。
左肩は、あまり使わないのでとりあえずSEと入れ替えました。
スイッチを変えると、ソフトウエアも変更します。
FX36の時と同じです。
でもこれはちゃんと説明書に書いてあります。笑
続いてばらしついでにサイドレバーのラチェットを軽くする。
元のままだと、カリカリが固すぎて、一コマの操作が出来ない。
ラジペンで、ラチェットを摘まんで加工。
これも難しいけど、結構何度でもやり直せます。
最後に、ガバガバのキャリングケースを
カメラ用に使っていた、サンワのアルミキャリングケースに変更
これで、土曜日トリム合わせ、日曜日本番で使ったのですが
大きな落とし穴がありました。
上の写真で解るように、バランスフックが必要なんです。
どんな設計なんでしょうね?
2.4Ghz専用モデルなのにバランスしないんですよ。
で、昔売っていたバランスフックが使えそう。
でもね、フタバ用ではバランス悪い。
と言う事で、送信機を再度ばらして、元々のフックを取り外し
グラインダーでDカット追加。90度回して取り付け直しました。
これでJR用で売っていたフックが取り付け可能になりました。
しかし信じられないですね。
開発途中でバッテリーのサイズが変わったのかな?
昨日から出荷開始されたとアナウンスがあったフラッグシップ機
「32MZ」はフックを回転できそうにないので
ちゃんとバランスしてほしいですね。
ひょっとして、バランスしないのが分かってたから
ディスプレーを増やして上を重たくしたのかな?
最後にもうひとつ、18SZのモデルデータはSDカードで18MZに移行できません。
安くなったからと思って18MZ買っても、データは移せない。
また、逆も無理でした。
18SZを1台手放そうかと思ったけど無理な様です。
で、18MZ触って18SZ触るとちゃっちいな~。
やっぱり高級機種はええね~。
ブログネタ満載でした。
昨日、KMA京都宇治飛行場であった「KMAハンドランチとモグラの集い」で
二等賞いただきました。嬉しい
とりあえず今年一つ目。
一昨年も2位だったのよね。
今回は、梅雨の真っただ中。
天気予報はずっと悪かった。
それが木曜日の午後に急に変わった。
日曜日は雨無し。
量産準備にかかってるハイビスカスは、
試作時から尾翼の変更しています。
コントロールホーンの長さも変更。
18MZも来たからメカ積み直してるし。
最悪、当日の朝トリム調整するつもりで準備した。
金曜日の天気予報で土曜日もほとんど雨が降らない予報に。
土曜日にトリム合わせが出来て良かった。
で当日、第一ラウンド撃沈。初期高度159mで2分40秒しか飛びません。
もう終わったと思ったら、第二ラウンドで神降臨。
駒さんの助手で、シンクを2回も回避。
周りが5分ぐらいのラウンドでMAXゲット。
一気に2位まで上昇。
第3ラウンドもMAX。
でもね、べーやんが強かった。
と言う事で、今年もRAMOのワンツーフィニッシュ。
3年連続ですよ。あ~楽しかった。
私の設計した機体のワンツーでもあるんですよね。
これは、最初の試作機。昨日の機体と尾翼の形が違うでしょ。
ちょっと生産が遅れていますが
ハイビスカスまもなく発売です。
2mクラスでは最強だと思ってますよ。
ラダー機のシラントロと2機揃えれば良いんじゃないかな。
網走ビールです。ゴールデンエール
大阪で見つけたので買ってみました。
カラカラの後味のビールですね。
何か物足りない。
ググると
原材料に地元網走産の大麦麦芽とドイツ産麦芽を含む数種類を使用し、すっきりとした口当たりのなかに麦芽本来の旨味とほのかな甘みを感じられます。ホップは穏やかな香りと、柑橘系の果皮を思わせる爽やかな苦味が特徴的な品種を使用。
製法はクラフトビールの本場であるイギリスやアメリカで広く用いられている「ステップインフュージョン」方式を採用。
シンプルでありながら癖になる味わいに仕上げました。
甘さは感じなかったけどな。
これは、ホワイトエール
何故か発泡酒。
ググってみると
純白色に優れ品質の良さで知られる網走産秋播小麦「きたほなみ」を原料に使用。
小麦由来のまろやかな飲み口と、オレンジピール・コリアンダーシードによる柑橘系の香りが特徴的です。
無濾過製法のため、ビール酵母に含まれているビタミンBが豊富で美容や健康にもよいとされるスタイルのため、ビールの苦手な女性にも人気が高いジャンルです。
伝統的なベルギーの製法によって製造されたこだわりの逸品をお楽しみください。
なるほど、確かにヴァイツェンのような香りしてるわ。
これも何か物足りないのよね。
ビール好きの人が作ったわけじゃないのかな?
愛が感じられないのよ。笑
何故か急に天気予報が変わって、今週末は雨がない。
梅雨なんですけどね。
と言う事で、4週間ぶりに飛ばしに行きます。
ハイビスカスは、尾翼をちょっと変更しました。
明日はKMAモグラの大会。
暑そうやな。
「黒にんにく」って知ってます?
私は知らなくって、5月の福知山のF5J大会の時に教えてもらったんですけど
京丹後の名産なんだとか。
ググると
ニンニクを特殊な方法で加熱熟成させて製造する。
黒く変色するのは発酵によるものではなく、メイラード反応によるものである。
起源については諸説あるが、日本では三重県志摩地方の海女料理発祥説が有力である。
2000年代に入り、三重大学教授(当時)の田口寛や弘前大学教授(当時)佐々木甚一らによる研究開発が盛んとなり、商品化に成功する。
Wikiには、京丹波は出てきません。
黒にんにくの逸品・京丹後フルーツガーリックの産地である京都府京丹後市は、素晴らしいお米や京野菜の産地として有名です。
にんにく特有の刺激成分がほとんどなく、にんにく本来のパワーをさらに高めた、おいしい”生サプリメント”。
ドライフルーツのように甘酸っぱく、そのまま食べてもOK。若々しさや健康を保つ健康食品として、
また、食後のデザートに、お子さまのおやつに、パスタなどのお料理の素材や隠し味として、お酒のおつまみとしてもお楽しみ下さい!
京丹後は比較的新しいみたいですね。
で、食べてみるとプルーンのような感じで美味しいですよ。
食レポ下手なんで、どう表現したらよいのか分かりません。
で先週、また頂いた。
なんか縁があるんでしょうね。
7月2日にファミマ限定で発売になった「サッポロ銀座ライオンエール」です。
珍しく、発売当日に並んでいたので買ってみました。
ググると
日本最古のビヤホールである銀座ライオンは2019年8月4日、創業120周年を迎えます。そのことを記念し、今だけの特別なビールを限定醸造。銀座ライオン創業100周年時に販売されていた「ライオンエール」をベースに、120周年の夏に合わせてブラッシュアップ。エールタイプでありながらクリアな淡色の液色と、上面発酵がもたらすフルーティーで華やかな香味と、夏らしくすっきりとした爽やかな味わいを両立させたビールです。
飲んでみると、あれ?こんな感じ?
ひょっとして、やらかしたのかな?
大阪で7月2日に発売しようと思うと、
G20があったので5日間ぐらい野積みにされてた可能性ありますよね。
美味しいビールだったとおもわせる味はしてるんですが
管理の悪かったビールの酸っぱさが出てしまってます。
残念です。
今度、滋賀に行った時にもう一度買ってきましょう。
ところで、昨日書いたQRコードペイメント。
たまたま400円クーポンがLINE PAYに来た。
クーポン使おうと思ってもLINEウオレットに、240円しか残ってなかった。
でも簡単に銀行口座からチャージ出来るのが良い。
無事ライオンエールを6本、400円引きで購入。
3割引きで買えた計算。嬉しいな~。
7月1日からスタートした「7pay」と「FamiPay」
どちらも頑張ってダウンロードして登録しようとしたのですが
1日は、どちらも撃沈。
昨日の朝にやっと、7イレブンはダウンロード出来た。
でもomni7でログインできない。
仕方がないので新規登録。
で、チャージしようと思っても「エラー」
午後になってやっとつながったけどチャージの方法がない。
私の行く海外で使えないJCBは持ってないのよ。
ナナコカードはとっくの昔に捨てたし。
現金でチャージは、せっかくのキャッシュレスでおかしいと思う。
と言う事で、1.5日のエンターテイメント終了。
FamiPayは、やっと昨日の午後にダウンロード出来た。
で、チャージしようと思うと、これも出来ない。
スクショも撮らせてくれないのでiPadで撮影。
画質が悪いよね。
ファミリーマートTポイントクレジットカードのみチャージ可。
Yahooカードにした時点で、ファミマカードは捨ててます。
こっちも現金チャージする気にはなりません。
と言う事で、こっちも使い道無し。
キャッシュレスで現金でチャージするっておかしいでしょ。
PayPayは、たまたまYahooカードだったのでスムーズだっただけかな。
でも、便利さ実感できてます。
LINEpayも、銀行口座登録が簡単だったしね。
ICOCAにしても現金チャージが嫌だったのでSMART ICOCAにしてますよ。
とりあえず、7payもFamiPayも塩漬けにします。
スマホのメモリーが足りなくなってきたら
かなりの確率で消えていくでしょう。