香る大隅 <麦とジャスミン>

初めて見たので買ってみた。

香る大隅 <麦とジャスミン>

飲んでみると、美味しい。

ググると

麦焼酎とジャスミン焼酎を丁寧にブレンドした、爽やかな香りのソーダ割りです。ジャスミンならではのすっきりとした飲み心地は、お食事のシーンにもぴったりです。お気軽に楽しんでいただける缶タイプで新登場です。

2022年10月11日(火)
セブン&アイ・ホールディングス 先行発売

えっ、そんな前から売ってたの?

初めて見た気がするけど。

ジャスミン焼酎って何?

「ジャスミン焼酎 茉莉花(まつりか)」は、厳選された甲類焼酎に、本格的なジャスミンの風味を実現するため、ジャスミン茶葉からつくられた乙類焼酎原酒を加えた、全く新しい甲類乙類混和焼酎です。

ふーん。お茶から焼酎が作られるのか。

知らんかったわ。

ちょっと好みの味なので、もうちょっと買って来ましょう。

 

 

ほろよい ジャスミンライチ

DSC_2418

昨日の日向夏を書いていて

ジャスミンライチを書いてなかったのを思い出した。

これも、甘かったのよ。

ライチの香りも薄かった。

ジャスミンの香りは有ったけど

あんまり良くなかったな。

だから、書いてなかったのかも。

ググってみると、25種類も出てきた。

凄いなー。売れてるのかな?

5種類ぐらいしか飲んでないな。

イチゴ系は、人口的な香りが強そう。

ピーチは甘そうだし

アセロラはいけるかも。

見つけたら買ってみよう。

 

 

日向夏サワー

DSC_2413

見つけると、ついつい買ってしまいます。

日向夏サワー

これは無茶苦茶甘かった~。

ググると

「日向夏みかんサワー」は南国宮崎の豊かな自然に育まれた特産品「日向夏みかん果汁」を使用した、フルーティーな香りのサワーです。
宮崎県高千穂産の原料米を使用した本格米焼酎と純果糖で絶妙な甘味と酸味のバランスに仕上げました。自然な甘さが引き立ちます。
また、宮崎産日向夏果汁を10%使用。日向夏みかんの本来の爽やかな風味を味わっていただけます。

■原材料 日向夏果汁(宮崎県産)・果糖・米焼酎/炭酸・ビタミンC・酸味料

全然フルーティーな香りは感じなかってんけど

自然かもしれんけど、甘さが引き立ちすぎでした。

1本しか買わなくって良かったわ。

 

 

 

ほろ酔いマンゴーとピーチ

DSC_1605

あんなに溜まってたブログネタが尽きてきた。

おかしいな~

と言う事で、全然好みじゃなかった酎ハイ

ほろ酔いなんでジュースですね。

甘すぎます。

デザートならエエかも。

赤ワインを割るかな。

と言う事で、ネタ切れです。

今日は、京丹後へ。

ネタがあることを願いましょう。

2週間ぶりにYouTubeにアップ。

こっちは、編集前のビデオがたまってます。笑

 

 

 

高知北川村ゆずサワー

DSC_1652

こんなの見つけたので買ってみた。

美味しいのよ。

甘すぎないし。

でどこで買ったか覚えて無かった。

高知馬路村のゆずは有名だよね。

ググると、ウエルシアで売ってると出て来た。

急いで買いに行きましたよ。

もともと、高知産のゆず大好きなんで

最高です。これ買いにドラッグストアに行きますよ~。笑

今日は、時間切れです。

これから、「接待ゴルフ」ならぬ「接待ラジコン」に行きます。爆

 

 

 

麒麟特製クリヤ酎ハイボール

DSC_1650

キリンから缶酎ハイが新発売。

DSC_1649

この2種類なんだけど、何を飲んでるのかわからない。

炭酸水と思えば良いのかな。

やっぱり、キリンでした。

何を売ってるんでしょう?

今までもずっと書いてた通り

キリンは、ビール以外ダメですね。

どんな人たちが企画してgoサイン出してるんやろうといつも思ってしまいます。

ただ単に、私の好みと合わないだけかもしれませんが

これ程までに、100%外してくれると気持ち良い。

まあ私の好みのものが、売れるとは限って無いんですけどね。

実際、最高に旨いと思っても、消えてるの沢山あるし、

味だけじゃなくって、営業の力もありますからね。

これからも、新製品が出たら飲んでみますよ。

 

ところで、先週末の信州のビデオが上がってきた。



ええとこやな~

一日だけでも行けば良かったかな~。

 

 

ひきたつもも

DSC_1604

缶のデザインが気になって、買ってみた。

ごちゃごちゃいろいろ書いてある。

なぜ、カタカナで「クラフトイチキューロク」と書く必要があるの?

桃って、こんな風に実に葉っぱが付いてるの?

ググっても、実に葉っぱが付いた写真は見当たらない

イラストではある。

誰かの思い込みか?

で、飲んでみると

甘い。無茶苦茶甘い。失敗です。

初めから判ってましたけどね。

これを飲んで、飯は食えません。

炭酸水で2倍にしても甘かった。笑

まあ、ブログネタと言う事で、、、、

 

ところで、この週末はええ風みたい。

明日は、雨降りそうだけど

日曜日は、伊丹14番滑走路の風みたいですよ。

準備しましょう。

ワクワク

 

 

 

フルーツアー

DSC_1523

この言いにくそうなものを発見。

ググると

今回アサヒビールが発売する「アサヒ FRUITZER(フルーツァー)」は、従来の“ハードセルツァー”の特長である甘さ控えめですっきりした後味はそのままに、人工甘味料を使用せず、果汁由来の自然な味わいに仕上げました。アルコール分は、酔い過ぎず、気軽に楽しみやすい4%です。容器は、日本で流通する一般的なアルコール飲料の缶容器より細長い「スマート缶」(容量:355ml)を採用しました。メタリックのシルバーをベースに、炭酸の気泡や果実の葉で爽やかな飲み心地をイメージしたロゴと、鮮やかな果実のイラストを配しました。

飲んでみると美味しい。

好みの味なんですよ。

でもどこで買ったか覚えてない。

関西スーパーだったかな?

春にニュースになってた、阪急グループになって

ガラッと変わって買い物無茶苦茶しにくくなったのよね。

この間は、トマトケチャックを探しまくって見つからなかった。

仕方が無いので、店員の女性に聞いたら野菜売り場のアイランドにあると言う。

ドレッシングと一緒に並んでるのよ。

ケチャップはドレッシングじゃないよね~

そら判りません。

話は戻って、フルーツアー

買に行こう。

 

フォーナイン・パイナップル

サッポロは、RTDマーケットから撤退したのかと思ってたけど

久々に、見かけた。

DSC_1495

2度見してしまうような缶のデザイン

あの、すっきりしたデザインは何処へ行ったんでしょうね。

エエデザインやと思ってたんですけどね。

いつの間にか私の周りから消えてました。

 

とりあえず、1本だけ買って来ましたよ。

で、味はと言うと、

甘すぎず、エエ感じ。

でも缶のデザインは、好みじゃないわ~

ググると

サッポロチューハイ99.99クリアパイン 透明感のある酒質にこだわったチューハイ。
2段階の白樺炭ろ過によって磨き上げた純度99.99%の高純度ウォッカを使用。
果実感や果汁ではなく「お酒本来のおいしさ」にこだわったチューハイ。
後ギレクリア製法により、さらに雑味なくキレのよい後味へ。

 

なんか今年は、パイナップルをよく見るよね。

何処のスーパーにも並んでるし

ローソン100でも、パイナップルジュースがいっぱい。

チュー割に、ほんのちょっとパイナップルジュースを入れるのは

ありかもですね。

 

 

 

 

かぼすハイボール

DSC_1469

こんなの見つけたので買ってみた。

かぼすハイボール

意味不明。

かぼすのソーダ割か?

でもアルコール8%と書いてある。

焼酎?ウイスキー?ウォッカ?

何のハイボール?

ググると出てきた。

2016年新発売。大分県産のかぼす(ストレート果汁)を使用。
果汁8%、アルコール8%の本格 辛口ハイボールです。
かぼすのスッキリとした酸味と香りを生かし、お食事にも合います。
品名:リキュール【発泡性)
原材料名:かぼす、アルコール、水溶性食物繊維、炭酸ガス、香料
アルコール分8%
内 容 量:340ml
賞味期限:製造日より1年
保存方法:直射日光を避け、常温で保存

げげげ、

かぼす果汁に、エチルアルコールって事?

原材料に、アルコールって書いてあるの初めて見たかも。

酎ハイとは、書けない理由がこれやね。

サワーって書けばよいのかな。不思議です

 

飲んでみると、かぼす感強い

不味くはない。

でも、次は無いかな。

 

今日は沖縄です。

最後の2本は、沖縄。

オリオンビールのRTD

缶酎ハイWATTA

前にも書いたけど、むっちゃ好みなんです。

DSC_1371

ちょっと甘いんだけど、甘過ぎない。

人工的な味もほとんどないと思う。

それがまた、むっちゃ安く買えた。

と言う事で24本のケース買い。

DSC_1370

これもケースで買っちゃいましたよ。

パッションフルーツ大好きなんです。

このブログにも何度か書いてるけど

台湾やハワイに行くと、欠かさず飲んでるのが

パッションフルーツジュース。

果物嫌いの私がこれだけは飲めるのよ。

強い目の酸味が良いのよ。

しばらく、酎ハイ買う必要ないですね。

 

ところで、今日は結婚記念日

1/3以上別居してますけどね。笑

ワイフはハワイなので

アニバーサリーディナーは娘と行きます。爆

 

 

 

 

今日は北海道

DSC_1361

まだ、缶酎ハイが続いてます。

今日は、北海道特集。笑

ズバリ、ジュースです。

甘い。

ぶどうジュースの味。

ここまで甘くなくても良いように思うけど

ジュース感なんでしょう。

DSC_1364

なんかやりすぎなのよね。

北海道の素材にこだわってるのは解るけど

ここまで甘い必要ある?

まあ、ネタやね。

DSC_1361

流石に、これは道産素材と書けないよね。

ゆずは、北海道で採れないでしょう。

これも、無茶苦茶甘い。

北海道の人は、甘いのが好きなのかな?

まあ、濃い味は好きですよね。

個人的には、これとタカラ焼酎ハイボールのドライを

半々で割ったぐらいで良いかな?

2対1で甘さを抑えても良いぐらいですね。

と言う事で、今日は北海道の酎ハイ3本でした。

明日は、残り2本。

もう飽きたと思うけど、我慢してください。笑

しかし、昨日のヒット数は酷いな。

何かネットの問題やと思うわ。

久々に見た数字やった。

そろそろTYPEPADの諦め時かな?

って、もう4年ぐらい言ってるけどね。

 

 

贅沢搾りPREMIUM

DSC_1354

これはアサヒの酎ハイ

贅沢搾りPREMIUMみかんテイスト

ポンとも書いてある。

で飲んでみると、ポンジュースです。

私は、それほどポンジュース好きでは無いので

こんなもんでしょう。

ググると

こだわりの果汁を30%使用した、果実感たっぷりの味わいが楽しめる、贅沢なみかんテイストチューハイです。
原料に、「ポンジュース」でおなじみの㈱えひめ飲料の“ポン果汁”を使用しています。

アサヒ贅沢搾りプレミアムみかんテイスト 7月12日リニューアル発売

あれ?来週リニューアル?

前から売ってたのね。知らんかった~

 

ところで、ミント2第2ロット出荷開始しました。

バルサ不足は続いていますので

材料のあるだけカットしてる感じです。

 

 

神の河ハイボール

DSC_1349

週末に買い物に行ってこんなの発見。

神の河の缶酎ハイ

若いころは、ケースで買ってたぐらいに神の河大好きでした。

一晩で1本飲んでたことも。

20年前の話ですけどね。

これを見つけた途端に飛びついちゃいました。

飲んでみると

ん?

神の河みたいな感じはする。

でも何か臭い。

ググってみると

長期貯蔵麦焼酎『神の河 (かんのこ)』を炭酸で割ったRTD飲料。
樽由来のふくよかな香りと長期貯蔵して熟成させた『神の河』ならではのまろやかな味わいに、炭酸による爽快感が特長。

長い事飲んでないからな~

久々に買ってくるかな?

 

 

いいちこ下町のハイボール Lemo-chiko

DSC_1262

こんなの見つけたので買ってみた。

なんか複雑なデザインです。

DSC_1262

ボタニカルハイボールって何?

ググると

三和酒類は、「いいちこ下町のハイボール Lemo-chiko(レモちこ)」を6月14日に発売する。内容量は350mlで、価格は193円。

同社では、焼酎ブランドの「いいちこ」のRTD(Ready To Drink)商品として展開している「いいちこ下町のハイボール」シリーズの新商品。瀬戸内レモンと大分かぼすの果皮を使用し、蔵人が手作業で酒に漬け込んで蒸留したボタニカルスピリッツをブレンドしている。

従来の「いいちこ下町のハイボール」シリーズは、アルコール度数が7%となっていたが、今回の商品では6%としており、同社では度数が高い商品が苦手な人にもオススメだとしている。大正ロマンをイメージしたパッケージでは、プリン体ゼロ、糖質ゼロ、香料ゼロ、甘味料ゼロもアピールする。

飲んでみると

臭い

何か分からない香り

でも飲んでいくと悪くないかも。

不意打ちの香りに

戸惑っただけかな?

 

 

Black Tea Sparkling

DSC_1044

買った記憶が無かった「Black Tea Sparkling」が冷蔵庫に入ってた。

他に飲むものが無かったので飲んでみた。

ちょっと甘いけど、紅茶の味と言うか香りがあっていける。

レモンを絞って完璧。

ググると

L'ARTISAN DU THÉ ラルチザンデュテ “紅茶職人”が手がける特別なスパークリング
シャンパンのように華やかで、紅茶のように芳しい。
特別なひと時を愉しむティースパークリングワイン。
繊細で軽やかな味わいは、ランチ/アフターヌーン/ディナーとお楽しみいただけます。
アルコール分も控えめで飲みやすく、ギフトにも最適です。

あっ

オンラインストアって書いてある。

思い出した。娘が買ったやつや。

ごめん。飲んでもた。

サントリーのほろ酔い「アイスティーサワー」に近いよね。

もっと紅茶の味してるけど。

そのうち何か買って返そう。

日曜日のビデオが出来た。

先週のミント2のビデオがバズったので、

ちょっと暗かったんだけど、上げることにした。

パチンコ発航楽しいですよ。

100g未満だしパチンコだと平地でも楽しめます。

延期した関東遠征ですが

今週末も雨です。

来週はタマフェスだし

もう延期は出来ない。

残念です。

 

すみか

DSC_1002

タカラcanチューハイ「すみか」です。

発売されたのは知ってたけど

なかなか見つけられなかった。

これは美味しいな~

やっぱりタカラは素晴らしい。

これはリピート決定です。

ところで、ABCクッキングスタジオって知ってます。

娘の同級生が今月から働きだしたんですよ。

日曜日に、天王寺に行ったときに覗きに行った。

体験レッスンの受講生を募集しています。

DSC_1002

全然集まって無くって、体験して~と勧誘された。笑

と言う事で、生まれて初めてお料理教室に行ってみます。爆

還暦過ぎたジジイが行くところでもないと思うんですが

せっかく声かけてもらったし

ブログネタに良いかなと言う事で行ってみます。

23日の午後です。

楽しみです。

興味のある人は、行ってみてください。

4月中は無料なんですよ。

 

 

えみ割り

DSC_0994

最近急に暖かくなってきて

無性に飲みたくなったのがコレ。

えみ割りと言うらしい。

焼酎の青汁割りです。

意外とおいしいのよね。

食事中に飲むには、ちょっと無理があるけど、

食後に飲むのには、美味しい。

アルコールなのに

健康的な気分になる。爆

まあ、興味があったら一度試してみてください。

昨日で、3日連続飲んでるな~。

 

丸おろしシークヮーサー

DSC_0846

こんなの発見。

ちょっと好みじゃない。

ジュース感ありすぎ。

去年、JAで本物のシークヮーサー買って絞ってるから

本物の味は知ってるつもり。

ググると

皮までまるごとすりおろしたような
贅沢な果実感が楽しめる
いろいろなフルーツサワーシリーズ

皮までまるごと使った贅沢な果実感が大好評の「極上レモンサワー」<丸おろしレモン>のスピンオフ! 繁盛店の味わいを参考に焼酎と果実にこだわったフルーツサワー。 シークワァ―サーを丸ごとすりおろしたような、果汁だけでは再現できない果皮の苦みや香りが織りなす複雑な味わい。

なんか違う気がする。

たぶん、フルーツサワーシリーズが好みじゃないんやね。

そう言えば、丸おろしグレープフルーツもみかんも

好みじゃなかった。

ブログに書いてないもんな。笑

 

さて、明日は午前中南西の風

久々に千葉山に行くかな。

夜は映画を見に行こう。

 

 

麒麟特製辛口こだわりサワー

DSC_0600

性懲りもなくまた買ってしまった。

何か美味しそうに見えるよね。

ググると

奥深いお酒のうまみがありながら、どんな食事の味も引き立てる。
米うまみ熟成仕立て。

これだけしか出てこなかった。

去年の9月に発売されてたのね。

キリンのチューハイは基本パスだから気付かなかったみたい。

で飲んでみると

やっぱりキリンやった。

これを製品として出すのに、誰の意見も聞かんのかな?

キリンのWEBぺーじの製品ラインアップから消えてるから

失敗作やったんやね。

 

さて、QBスロープ16R本日出荷。

一部、来週の月曜日出荷になるかな。

土曜日は、運送会社の集荷が早いのよ。

 

明日は、どこの山に行くかな?

近畿圏でも雪が降ったから

道路情報と天気予報見てから決定やね。

 

 

 

続WATTA

DSC_0526

また、WATTAを見つけたので買ってみた。

今回はリラックスシークワーサー

やっぱり美味しい。

何が違うんやろう?

ググると

「WATTA」は県産素材を使用した沖縄ならではのチューハイです。
青切シークヮーサーの爽やかな香りと、熟したフルーツシークヮーサーの甘味を楽しめます。
丸ごと果実から非加熱抽出したエキスを使用し、シークヮーサーそのままの風味を実現しました。

これぐらいしか出てこない。

とにかく、美味しいと思う。

また探してみましょう。

 

ところで、明日は出勤日。

生石は条件良さそうで

皆さん行かれるようです。

私は明後日、虎の穴。

11時ごろ着予定かな?

1時には下山予定ですけどね。

 

 

 

WATTA

DSC_0490

オリオンビールから出ているレモンサワー「WATTA」を

見かけたので買ってみた。どこやったかな?

多分ローソン。笑

ずばり、無茶美味しい。

クリヤな味。

こんな味は他に無いよね。

とにかく飲み易い。

ググると

「natura WATTA (ナチュラ ワッタ)レモンサワー」は、素材のレモンを厳選し、中味に徹底してこだわった贅沢でまったく新しいレモンサワーです。
原料に使用するレモンはすべて防腐剤もワックスも使用しない安心のレモンを厳選。
さらに、レモン本来のおいしさと香りを味わえるよう、香料、人工甘味料、人工着色料も無添加と、余計なものは加えず仕上げました。
そして、マイルドな酸味が特長の瀬戸内産レモン果汁と、さっぱりとした酸味が特長のシチリア産のレモン果汁を使用し、フルーティな沖縄県産のマイヤーレモンエキスを加えました。ストレート果汁を使用することで、濃縮還元では希薄になるレモン本来の香りや風味が味わえます。

また買ってこよう。

 

QBスロープ16Rのビデオを作ってみた。

BGMは2週間前に使った曲なんですが

一番しっくり来たので再利用。

3分ぴったりに編集してみた。

ちょっと新しい編集スタイルにも挑戦。

でも、ビデオ編集は時間かかりすぎるね。

忙しいと、後回しになっちゃいます。

 

さて、この週末は何処に行けるかな?

今月、あと5回は行けるはず。

18,19日は、引っ越しのお手伝いと言う名目で

関東遠征です。

と言うことはあと3回行くだけです。www

 

シャインマスカットチューハイ

DSC_0474

懲りずに、日本のしずく買ってきました。

ジュースが濃いのよね

だから甘い。

前にも、書いてる。

学習能力無いのよね。

ググると

国産原料のストレート果汁を使用したオリジナルチューハイ「日本のしずく 月本果樹園のシャインマスカットチューハイ」を2021年11月15日(月)より新発売しました。

「月本果樹園」は岡山県の標高300mの久米南町に位置します。昼夜の気温差が大きく、夜の気温が低いため県下でも有数の葡萄栽培好適地となっています。園主の月本幸常(ツキモト ユキノブ)さんは、「耕作放棄地を葡萄と通じて魅力ある場所に変えていきたい」と志し、7年前に前職の建設業から転職・移住し久米南町にて栽培をスタート。現在では2ha以上の畑に「ピオーネ・クイーンニーナ・シャインマスカット」を栽培し、若手ながら葡萄作りの技術は非常に高いと評価されています。

第3弾となる今回は希少な国産シャインマスカットを特別に分けていただきました。パリッとした食感と芳醇な香り、種もなく皮ごと食べられるシャインマスカットのストレート果汁を使用することで、スッキリ爽やかな甘みと贅沢なうまみを感じるチューハイに仕上がりました。

頑張ったはるわ。

でも甘すぎるから次は無いな。

さて、今日はメカ積み中。

Oki

明日飛ばせるかな?

バラスト要るやろな。

 

 

まるごとみかん

DSC_0345

また、見たことないのが売ってたので買ってみた。

緊急事態宣言解除してから自炊してないので

スーパーに行くことが、ぐっと減ってしまったのですが

朝飯を買いに行くんですね。

で見つけたのがコレ。

サントリーの酎ハイは好みじゃないんですが

目についたので買っちゃったんですよ。

ググると

当社独自の“-196℃製法”による“果実まるごと”の味わいが特長です。
糖類ゼロ※、アルコール度数7%にしました。
※ 食品表示基準に基づき、100ml あたり0.5g 未満を「糖類ゼロ」としています。

これだけしか出てきません。

で飲んでみると

サイアク

後味悪すぎ。

サントリーの一番悪い

人工的な味の洪水。

当分、サントリーの酎ハイは無いでしょう。

 

で、部子山のビデオ1本目アップしました。

今までに無い映像です。

まだ、もう2本ぐらいは編集してアップする予定です。

 

 

寶CRAFT

DSC_0258

久々に、 寶CRAFTです。

ちょっとお高い酎ハイなんですが、その価値は十分あります。

大きめのタンブラーにクリヤアイスをいれて飲むのが良いですね。

家飲みでも、居酒屋の気分が味わえますよ。

この宇和ゴールドは、苦みが絶妙。

ググると、寶CRAFTは凄く増えてたんですね。

https://www.takarashuzo.co.jp/products/soft_alcohol/takara_craft/

DSC_0258

もう一本。これはフレッシュレモンの味がするよね。

久々に飲んだけど、ホンマ楽しいわ。

また見つけたら買ってこよう。

 

で、今日は南風。

かつめし食いに行きますよ。笑

明日は北風。

久々の連荘やね。

 

 

WATER SOUR

コンビニで見つけた変なもんシリーズ?

DSC_0089

WATER SOUR

酸っぱい水? 腐ってる?

なんでこんな名前やねん。

と関西人の私には、サワーイコール酎ハイと言うのがまだなじみが無い。

変に5年以上もアメリカに住んでいたから

英語がそのまま入って来る。

前にも書いたかな

「FREE TEA」と言うのがコンビニに並んでた時には

思わず、無料かと思ったからね。

訳の分からん英語の名前は付けない方が良いでしょう。

と言うか、サッポロさん英語弱すぎ。

2月だったかな、スペルミスの缶デザインして

もうちょっとで、全廃棄やったのに

このネーミングは、?????

ひょっとしてわざとなのかも知らんけどね。

 

で買ってみて飲んでみると悪くない。

風呂上がりにええね。

DSC_0086

こっちはちょっと甘い。

でもこれもありやな。

でもやっぱり、名前が気に食わんわ。笑

 

1kg買ったど~

180901

先日書いた、種無しスダチ

ドはまりしたので、購入する事にした。

ググって、ショッピングをクリックすると

メルカリばかりが出てきた。

なんで?と思って、他も探してみたけどない。

1450円は、安くは無いと思う

でも、ポチっとするだけ到着すると言う事は

安いよね~。実際には、ポチポチポチポチぐらいはしたけどね。

到着したら、もちろん「すだち酎ハイ」でしょ。

DSC_0054

2個丸丸スライスして

クリヤアイス(これ重要!)と一緒にグラスに入れ

1缶110円のプレーン酎ハイを入れるだけ。

氷は、わざわざコンビニ行ってクリヤアイスを買うけど

焼酎とソーダではなくって、RTD缶酎ハイ。

DSC_0055

色々試してみたけど、これが一番しっくり来た。

そのまま飲むと、甘すぎるんですが

氷とスダチで完璧な味になります。

TAKARA CAN CHUHAIなんかの高級?缶酎ハイは必要ないのよ。

だいぶみんなに配ったけど

当分、これで楽しめそうやね。

無くなった時に、まだ売ってたら

また買いましょう。

 

PS

おすそ分けした妹からLINEが来た。

S__31318160

種あるやんかー

当たりやね

宝くじ買いに行かんとアカンかも。爆

 

種無しスダチ

DSC_0039

種無しスダチなるものをいただいた。

スダチ大好きなんですよ。

今の時期になると出始めるので、JAに寄って探したりもします。

フレッシュスダチチューハイは、最高ですよ。

どんなレモンサワーも足元におよびません。

で、種無しスダチを貰った。

ホンマかなとおもいながら、1個を2mm厚ぐらいにスライス

種は、無いですね。

普段なら、1杯にスダチ2個ぐらいスライスして入れるのですが

2個しか貰って無いので

ケチな私は、1個だけです。

しかし美味しい。

この香りはたまらんね。

どこに売ってるんやろう?

やっぱり、徳島、高知辺りかな。

探してみましょう。

 

 

NOMEL’S

IMG20210706204041

コカ・コーラの販売するアルコール飲料「檸檬堂」から

新しいシリーズが発売になりましたね。

ノメルズ・ハードレモネード

ググると

「ノメルズ ハードレモネード」は “ハードレモネード”の専門ブランドとして6月21日(月)から全国で新発売します。
“ハードレモネード”とは、レモネードにアルコールを足した米国で人気のお酒です。レモンの甘酸っぱさやはじける炭酸が飲みやすく、一日の終わりのリラックスタイムに明るく前向きな気分が楽しめます。

何処のマーケットを狙ってるのかな?

元の檸檬堂と同じように、甘いよね。

まあコカ・コーラだから甘いのは仕方ないかも。

私にとっては、次は無いですね。

 

 

酎ハイ2本

今日は酎ハイ2本です。

IMG20210610220728

缶のデザインは良いですね。

オールドアメリカンなレモネードのイメージ。

でも、オールドアメリカンな味はしていません。

無茶苦茶甘い。

しかも砂糖の味。せっかくサンキストのイメージで良いのにもったいない。

ググると、

眞露は「サンキスト レモネード・サワー」と「サンキスト オレンジエード・サワー」(両商品350ml/税別160円、アルコール分4%)を発売する。発売日はコンビニエンスストア各店が6月9日、その他の業態では7月21日から。
同商品はカリフォルニアとアリゾナで128年の歴史を持ち、数々の家族経営の柑橘類農場からなる農業協同組合「サンキスト・グロワーズ」による、レシピからパッケージデザインまで厳選な審査を経て誕生した公認商品。サンキストブランドとして、世界初となるアルコール飲料となる。
「レモネード・サワー」は甘酸っぱくもスッキリとした口当たりはどこか懐かしさを感じさせる、「大人のレモネード」の味わいに仕上げた。果汁は10%。
「オレンジエード・サワー」はアメリカの壮大な農園風景とフレッシュ果実をイメージし、2種のオレンジ果汁を活かしてブレンディング。果汁20%で爽やかな甘酸っぱさを楽しめる。

ふ~ん

もうちょっと甘さを控えてくれたらエエのにね。

これも、宝の焼酎ハイボールドライで割らんとあかんのよ。笑

IMG20210610220847

新しくなった99.99のシークヮーサー

前野と飲み比べが出来ないので何が変わったかわからない。

宝の焼酎ハイボールシークヮーサーの方が飲みやすいよね。

甘くないのは良いんですけどね。

アルコール度数9%が必要ないのかな。

やっぱり負け組やね。