サイミン

写真4

昨日書いた通り、「サイミン」って聞きなれない言葉ですよね。

超メジャーな「ロコモコ」や「ポケ」、「カルアピッグ」、「ロミサーモン」なんかとならんで

ハワイを代表する料理です。

そう言えば、ハワイ料理の紹介はまだでしたね。

そのうちしましょう。

で、このサイミン、ハワイ開拓時代に中国料理、日本料理、フィリピン料理が

ミックスされてできたものと言われています。

名前の由来は「細麺」。

うどんやスパゲッティーと区別されたんでしょうね。

麺は、ラーメンと同じ玉子麺。スープは鶏がらベースに塩味。

香港のLoMeinに似ています。

具は、かまぼことチャーシュー、ネギだけです。

昔食べたときは、あまり美味しいと思わなかった。

高校時代、学食で食べた黄そばをうどんの出汁に入れたものとイメージがオーバーラップするんですよ。

最近は、香港や中国で食べるラーメンになれたのか、十分美味しく感じました。

ニュースでは、最近ニュ-ヨークなんかでもラーメンが流行ってると言ってましたが

ハワイも、日本のラーメン店が増えています。

でもまだサイミン店もあります。

興味のある人はどうぞトライしてみてください。

たぶんまずく感じるでしょう。(笑)

 

 

Foursquareチェックインスペシャル

写真 1

Foursquare https://ja.foursquare.com/

SNSの一種で自分の訪問したところにチェックインしていくという単純な携帯用アプリ。

3年ほど前から使っていますが、それほどメリットはありません。

本場のアメリカでは、メイヤー割引やチェックイン特典なんかがあるらしいのですが

日本では、であったことが無かった。

で、今回ハワイでチェックインスペシャルに出会った。

以前にも紹介したZippy'sです。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/10/zippys.html

それほど美味しいわけではないのに、ついつい行ってしまいます。

写真 3
それでも、これはお得ですね。410円が330円位になる。

日本でも、こんなのがあると良いですよね。

 

一緒にワンタン・サイミンを注文しました。

写真 2
「サイミン」って変な名前ですよね。

サイミンについては、明日ね。

 

 

サクラエビ

写真ab
これ何かわかりますか?

野菜炒めなんですが、日本じゃないんですよ。

正直中国でこんな野菜炒めを見るのは初めてでした。

キャベツとピーマンと、ニンジンだけ。

日本の野菜炒めみたいでしょ。

これに、干しサクラエビを一緒に炒めてあるんですよ。

メニューには、ブロッコリも入ってるようなこと書いてあったんですが

なぜか抜けてました。忘れたのかな?

 

ところで、サクラエビって中国で獲れるのかな?

ググっても出てこなかったんですが、

サクラエビの生息する場所が水深200-300mと書いてあったので

中国では獲れそうにないですね。

台湾からの輸入かな?

 

美味しくいただけましたよ。

日本のシーズンはもうちょっと先ですね。

 

陶醴春風

台中でお気に入りのレストランです。

味が良いのはもちろんなんですが、

それよりも、働いている人たちが実に気持ちいい。

動きに無駄がないんですね。

よくできた日本のレストランのようです。

女性がオーナーなんですが、

従業員と同じ制服を着て働いているので、知らない人にはわからない。

この店、現在は新しい台中空港の近くにあるのですが

以前は、台中駅の近くにあったんですよ。

もう15年も前の話ですね。

 

ホームページもあります。

http://www.taoli.com.tw/about/about.php

 

あまり写真撮ってないですが、料理の一部です。

DSCN0515
貝柱の黄身和え

DSCN0518
車海老新庄のそうめん包み揚げ

DSCN0519
トコブシの薬膳スープ

 

おいしい。

 

 

 

印月

DSCN0614
台中にあるレストランの名前なんだけど、、、、

「インドの月」かなっと思ったんだけど、違うらしい。

メニューにはインド料理は無いのよ。

聞いたところの意味は、

実際の月を見るより、絵に描いた月の方がロマンチックと言うか

風情が有ると言う事らしい。

で、料理はと言うと、中華の創作料理。

 

写真を撮ら無かったけど、麻婆豆腐が一番印象的かな

小さな土鍋をテーブルに持ってきて、にがりと暖かい豆乳を入れて5分待つ

豆腐が出来たところに、麻婆豆腐の豆腐抜きのソースをかける。

ざっくり混ぜれば出来上がり。

最近は、創作料理が流行っているらしいです。

でも、高くないんですよ。

6人で、1万円ぐらいでした。

他の料理は、写真だけね。どれ食べても美味しかったですよ。

DSCN0615
DSCN0616
DSCN0617
DSCN0618

 

 

What is this?

Momo

此れは、なんでしょう?

日本では見かけない果物です。

何か分かりますか?

桃なんですよ。

もも2

今回のは、ニュージーランド産。

今のシーズンに北半球には桃は無いですからね。

味は、アメリカのピーチに似ています。

そこそこ甘い。

でも日本の白桃とは比べ物にならないですよ。

やっぱり日本の桃が一番。

香りが無いしね。

でも、ちょっと珍しい形でしょ。

中国にも此れに似た桃が有ります。

7月頃に見かけるので、日本に近いシーズンですね。

見かけたら、試してみてください。

 

 

 

やっぱり、ワンタンスープ

DSCN0605
台中に言ったら、やっぱりワンタンスープ。

一昨日は、「鼎泰豐」に行ったけど、実はその前に

「顔記肉包」に行ったのよ。

やっぱり美味しい。

去年の8月から半年ぶり。

なんで、日本に無いんやろう。

日本では、無理なんかな?

やってみたい気もするのよね。

ミシェランの1つ星レストラン「鼎泰豐」でも、同じ味が出せないみたいやから出来ないのかもね。

 

  写真

 

 

Real DinTaiFun

DTF

本場の「鼎泰豐」に行ってきました。

美味しかった!!

去年の7月に難波、高島屋の「鼎泰豐」に行った時に思った通りでした。

http://toms.weblogs.jp/blog/2011/07/dintaifun.html

小籠包の中のスープも、お肉も完璧。

日本は、多分良い肉を使いすぎているんだと思う。

自分の舌の記憶がけっこう優秀だと実感しました。

10年以上も前に食べた物の味を正確に覚えていましたからね。

 

やっぱり25分待ちだったけど、台北程の混み具合じゃなかったですよ。

台湾に行ったら行く価値ありですね。

DSCN0609

 

 

 

イカナゴ

もう1週間もすると「イカナゴのシーズン」ですね。

釘煮は淡路島の名物。

ピンと煮上がったイカナゴを炊き立てのご飯に乗せて食べると

春を感じるのは、関西人だけかな。

イカナゴの詳しい情報はここ。http://kobe-mari.maxs.jp/knowledge/ikanago.htm

 

で、今日のネタは「大きくなったイカナゴ」

「フルセ」と呼ばれるらしい。

拾ってきた写真がこれ

DSCN0561

秋刀魚みたいにも見えるけど、全長6cmぐらい。

「カマスゴ」よりも小さい。

「カマスゴ」と同じように茹でたものを、ポン酢でも食べるらしいです。

今回は、平林荘のおばちゃんが釘煮にして出してくれた。

DSCN0508

あぶらがのっていて最高においしい。

ごはんにのっけても良いけど、酒のあてに最高。

こんな美味しいものが有ったのね。

淡路島は年中楽しめますよ。

 

 

 

WSM2012の前日 その2

世間ではブームが終わったといわれてる「安納芋」

夕食の後、部屋で頂きました。

DSCN0511

これは、手で裂いて割っただけ。

蜜がすごいでしょ。

オーブンで焼いてあるだけなんですが、あふれているんですよ。

そのまま焼き立てを食べるよりも、

冷めたのを電子レンジで温めると、もっと甘くなるらしい。

と言うことで、ニューカテゴリー委員会新メンバーの順子さんが家で焼いてきてくれました。

もちろんそのまま食べる訳がなくって、

電子レンジを宿に持ち込み。(爆)

DSCN0510

美味しくいただきました。

翌日は、飛行場でも発電機に思いっきり負荷をかけて、チンしてました。(大爆)

 

お芋が温まるまでに、ピエールにはまっておられる方が、、、

DSCN0504

残念ながら、アンドロイドにはインストール出来ないんですよ~。

 

前夜祭は、本当に楽しいです。

次回は、ぜひ参加してはいかがですか?

 

 

 

WSM2012の前日 その1

ウインタースロープミーティング前夜のお話。

今回の宿は、飛行場から2分のところにある民宿「平林荘」

http://www.h4.dion.ne.jp/~shimojo/

食事の美味しい、バリューなお宿です。

いつも感心させらるのですが、アートを感じさせる絶妙の盛り付け。

DSCN0505
綺麗に並んでいないところが、美味しさを感じる秘訣かも?

DSCN0507
タイの宝楽焼き。

30cmクラスの鯛1尾に玉ねぎだけのシンプルな料理。

さすがに淡路島。玉葱の甘さが素晴らしい一品。

これで3人分。食べきれないですよ。

他に、干し柿と大根のなます、山芋のとろろ、エビフライ、茶碗蒸しが付いてきます。

 

もちろん朝食も付いて、1泊7000円。

バリューですよ。

 

 

ねこまんま

IMG_1892

これは、ひどいな~。

味噌と大根の味のする?コーンスナック。

ちょっとありえない。

フリトレーのWEBを見ると

関西風と関東風があるらしい。

Neko-1
http://www.fritolay.co.jp/nekomanma1201/index.html

よくもまあこれを商品にしたなと思いますよ。

でもね、こうして2つあると

関東風のおかかごはんの方も試してみたくなるな。

 

 

 

Lindt

昨日に続いて、チョコレート。

こんなのも貰いました。

写真
スイスの高級チョコメーカー。「リンツ」と読むらしい。

アメリカでは「リンド」と呼んでた気がするけど、ミッドウエストの方言かな。

以前に「唐辛子チョコレート」のことを書いたあのメーカー。

ググっても、あまり情報は出てこなかった。

Main

と言うことらしいです。

チョコレートの味としては、ゴディバより美味しいと思います。

個人的な見解です。

食べすぎないように、注意しましょう。

健康診断も先週終わったから、ちょっとぐらいは、、、、、、

 

駄目ですね。

 

 

 

 

GODIVA

今日はセントバレンタインズデイ。

日本では、なぜかチョコレートの日になっています。

ググってみると

女性が男性に、愛情の告白としてチョコレートを贈る習慣は日本独自のものである。欧米でも恋人やお世話になった人にチョコレートを贈ることはあるが、決してチョコレートに限定されているわけではなく、またバレンタインデーに限ったことでもない。女性から男性へ贈るのがほとんどという点と、贈る物の多くがチョコレートに限定されているという点は、日本のバレンタインデーの大きな特徴である。
しかし最近では、チョコレートにこだわらず、クッキーやケーキ、マフラーなどを贈る人もいる。また、「恋人までは行かないが、友人として」贈る「義理チョコ」、同性(主に女性)間で贈り合ったりする「友チョコ」、男性が女性に渡す「逆チョコ」というものもみられる。

「日本型バレンタインデー」の特徴を整理すると、以下の3点となる。
贈答品にチョコレートが重視される点
女性から男性へ一方通行的贈答である点
(女性の)愛情表明の機会だと認識されている点
このほか、職場における贈答習慣が強い点[7]や、キリスト教との直接的関連はほとんど意識されていない点[8]も日本型バレンタインデーの特徴である。

らしいです。

写真
で、高級チョコレートで超有名な「ゴディバ」

英語圏では「ゴダイバ」と発音されてる。

アメリカには、ショッピングセンターに必ずと言ってよいほど

ショップがありますよね。

実はキャンベルスープで有名なアメリカのキャンベルがオーナーだったんですよ。

最近、トルコの会社に売却されたらしい。

 

と言うことで、義理チョコです。

糖尿病の敵

でも、嬉しいものですね。

 

 

 

節分2012

写真
今年も節分の日がやってきた。もう、昨日ですけどね。

「恵方巻き」

例年3時には売り切れてるので、

お昼休みにスーパーへ弁当買いに行ったついでに買ってきました。

 

今年は、北北西らしい。

一人生活になって初の丸かぶり寿司。

別に変りはないよね。

家族みんないても、会話して食べたらアカン訳やしね。

晩飯何食べるか考えんでええから楽。

 

ところで、「恵方巻き」を全国に広めたのは

「大阪出るとき、連れてって~」で有名な

「たこ昌」の社長だそうです。

 

もともと海苔問屋をしていて

毎年、節分の日に難波の「食い倒れ」の前でイベントとしてやったらしい。

 

と言う、ネタでした。

 

 

 

 

 

近江牛

ぼん1
土曜日は、近江チームの「新年、反省会?」へ行ってきました。

ふつう、反省会は忘年会を兼ねて行われることが多いのですが

なぜか、近江チームは集まると反省会になるようです。(笑)

 

昨年の10月1日に、施行された法律の為に、

お店は、生食用にお肉を提供できません。

焼き用の肉を生で食うのは、客の勝手ですよね。

さっと火を入れて、たたき風で食うのも美味しいんですけどね。

この肉を生で食わないなんてもったいな過ぎるでしょう。

勝手に生で食ってきました。

貝の身と呼ばれる部分と、ロース。

ぼ

この塩タンの量。厚さも凄い。

ぼん2
これは、膜焼き。牛の横隔膜。

1頭から700g程しか取れない部位らしいです。流通はされません。

ぼん3
こんな奇麗なアカセンみた事有ります?そのまま焼いて竹塩降ります。

ぼん5
とどめの、テール焼きで締めました。

他にも写真撮って無い物や、撮っても出せない物とかが有って、

食い過ぎました。

次は、いつ食べれるかな?

焼き用の肉を生で食べれるところなんて

あまり無いですよね。

いつ食べても、ブログに書きたくなるのも困ったもんです。

 

そうそう、29日がウッシーの誕生日だったので、

サプライズパーティーも実施。

ケーキを用意しました。

ぼん4
ピラタスB4でデコレーションしてみました。

皆、大満足で、反省会を終われました。

みなさん反省する事多いみたいですので、次も反省会しましょうね。

 

 

 

「たこ焼き屋」出現

IMG_1816
拱北(ゴンベイ)ショッピングセンター

マカオと珠海の国境にある街というか国境の名前ですね。

以前、ビヤードパパがあったショッピングセンターです。

新しく「大阪町」という屋台が出来てた。

たこ焼きと鉄板焼きとおでん?

大阪やったら、「おでん」とちごて「関東煮」やろと突っ込みたくなります。

 

日本のニュースでやってるような、反日的なものは本当に無いですよ。

珠海に行くと必ず1度は行くショッピングセンターです。

時計や愛ポンカバもここで買います。

楽しめますよ。

たこ焼きの味は試してみませんでした。

 

 

 

常熟料理

旧正月前は、中国でも忘年会が盛んです。

一晩に2件の忘年会に行くこともあるとか。

予約なしで4~5人の夕食でテーブルとるのは難しいのよ。

で、距離は遠くないのですが目立たないところにある、ちょっと離れたレストランへ。

結構良く行く、常熟料理レストラン 「恒富陽光」

レストランらしくない名前ですよね。

 

以前にも書いたかもしれないですが、

中華料理の中でも、日本人の口に合うのが上海料理。

その中でも、常熟という町の料理は特に美味しいと思う。

上海から1時間ほど西に行ったところにある街です。

IMG_1810
写真は、肉団子のスープ。

緑が無かったらパッと目には、ドイツ料理みたいだよね。

IMG_1812
娃々菜とオムレツの煮物

娃々菜は、最近日本でも見かけるようになったべビー白菜ね。

芯まで火がすぐに通って、柔らかくなります。

チキンベースのスープですね。

 

このレストラン、料理は美味しいんだけど、

ビールが最低。

IMG_1815
上海産のハイネッケンしか置いていない。

オーナーのこだわりなのかな?

またそれが古いのよ。

IMG_1814
180日以上生産から経ったビールをレストランで出すなんて

ほとんど犯罪ですよ~。

 

 

しあわせバター

IMG_1791
先週は、今年初の中国へ行ってきました。

ネット環境悪すぎて、更新断念。

工場地帯も、停電があって、最悪でした。

とりあえず、週末に戻ってきましたので、今日から再開。

 

はいはい、限定です。

WEBによると、

ポテトチップスで人気の味を楽しくアレンジ。今だけ味わえる新しいおいしさです。 4つの素材が合わさって"4あわせ"="しあわせ"なバター味です。
ポテトチップスでは人気のバターに"パセリ""はちみつ""クリームチーズ"を加えた、ほんのり甘いバター味が楽しめます。
袋を開けたときに感じるほのかな香りと、口の中に広がるあまじょっぱさが後ひくおいしさです。
パセリのトッピングが色合いもよく、見た目も楽しくなるポテトチップスです。

ただでもカロリー高いポテチを、もっとカロリーアップした感じ。

塩辛さと甘さの融合で美味しいとは思いますよ。

食べないように、心がけましょう。

これも、自分で買ったんじゃなくって、友人から娘たちへのプレゼントされたものです。

私自身が自分でポテチを買ったことは、もう2年ぐらいないですよ。

でも、高カロリーで体に悪そうなものほど、美味しいのよね。

 

 

初出

DSCN0466
昨日は新年の初出。毎年恒例の新年会です。

1時で仕事を切り上げて、パートも含めて社員全員で新年会。

ちょっと遅めの昼食なんですが、一年の始まりを一緒に祝う感じで

ここ4年程、やってます。

今回は、ハードロックカフェ大阪。

http://www.hardrockjapan.com/cafes/osaka.asp

我が家は良く家族で行くのですが

たぶん、あまり行かないだろうと言う事で選んでみました。

セットメニューなんですが、食べきれないくらい出てきました。

もちろん美味しく完食しましたよ。

パーティーメニューは、全部で6品。

BBQスペアリブとデザートを追加しました。

写真だけのレポート。撮り忘れたものも有ります。

パーティープランはここね。 

DSCN0470
DSCN0473
DSCN0474
DSCN0475

 

テールシチューポットパイ

写真
あまり、奇麗な写真じゃないですね。

大人数のディナーを作るのは難しいです。

今回の12人分で限界ですね。

もうちょっとで、写真も撮り忘れるところだった。

 

毎年の大晦日ディナー担当ですが、今年はポットパイ。

イギリスのパブフードだと思う。

2日かけて、テールを煮込んでシチューをつくります。

テールから、凄く美味しいスープが出来る。

これで、シチューを作るんだから美味しくないはず無いでしょ。

パイ生地は、冷凍のパイ生地を解凍して、2倍ぐらいに延ばした物を被せるだけです。

オーブンで20分間220度で焼けば完成。

今回は、12人分だったので6個づつ1階と3階のオーブンに入れて同時に完成しました。

美味しかったですよ。

 

 

淡路島牛丼

IMG_1687

淡路島で有名なのは「玉ねぎ」ですが

もう一つ有名なのが、「淡路牛」。

それらが一つになって、「牛丼」。

2008年から島をあげてのキャンペーンやってます。

公式WEBサイトがこちら。

http://awa-gyu.net/index.php

全部で50種類もある。

1000円未満から10000円まで

吉野家に慣れていると、3倍以上も値の張る「牛丼」に

あまり魅力は感じませんが

話のネタに良いですよ。

写真の牛丼は、北淡震災記念館のレストランさくら。

「それが味噌!淡路牛たま丼」です。

みそ汁とお新香ついて945円。

そんなものかな。です。

 

さて今日は、淡路島で忘年会。

明日は、 スケールグライダーミート。

しっかり楽しみましょう。

 

 

奥が深い

DSCN0423
中華料理は奥が深い。

先週の中国出張では、色々新しいレストランに行った。

食べた事無い物も沢山あったのですよ。

これは、イノシシ。

中華料理でしっかり火を通して濃い味付けをしてありますので

特別な物じゃないですね。

犬や狼、ロバなんかのほうがインパクトはあります。

でも、おんなじような味ですよ。

DSCN0424
もう1点は、やきそばじゃないです。

えのき茸のようなキノコでもありません。

花らしいです。

味は特になし。

えのき茸に近いです。

たぶん、1日ぐらい干してから料理してあるんでしょう

歯ごたえもえのきに近いです。

 

機会が有ればトライしてみてください。

 

 

八宝茶

DSCN0428
あまりおいしそうな写真じゃないですね。

辛い辛い四川料理と一緒に飲まれる事が多いお茶です。

「八宝」は8種類の物が入ってると言う意味では無く

沢山入ってると言う意味なんですよ。

お茶葉と一緒に花やクコの実なんかが入ってます。

ほんの少し甘い。

 

これに、お湯を注いでくれるのがショーの様で楽しいですよ。

DSCN0427
この長ーい先のついたヤカンを振り回して、

遠く離れた所からお湯を注いだりしてくれます。

ネット上で動画が結構上がっていますよ。

楽しめます。

 

 

 

今週末は、忘年会。

今週末は、毎年恒例の「美香チャ」忘年会。

「美香チャ」死語ですが、今年で9回目。

色々、話のネタになる物を持って集まります。

今回、用意したのはハワイのお土産。

IMG_1706
お土産の定番「マカデミアナッツ」

それの、ニューフレーバーです。

昔から、ガーリックとハニーは有ったんですけどね

今回は、スパムフレーバーとワサビフレーバー。

私もまだ食べていませんので、週末が楽しみです。

 

 

そうそう、今週末はスケールグライダーミートもあるのよね。

 

 

 

 

宝塔扣肉

DSCN0430
四川料理の豚肉料理です。

凄くインパクトの有る形をしてるでしょう。

昔、良く行ってたレストランのメニューに有ったのですが

オーナーが変わってメニューから消えてしまった。

今日は、3年ぶりぐらいで食べたんですよ。

 

どうやったら、こんなに奇麗にピラミッド型になるんでしょう?

豚肉は渦巻き状に繋がっています。

中は、漬物を炒めた物ですね。

味は、東坡肉のように甘さは有りません。

口の中でとろけます。

真ん中から食べるより、周りから食べる方が食べやすいです。

 

やっと見つけたので、これからも度々行くでしょう。

 

麻婆豆腐も美味しかったですよ。

DSCN0429

 

P.S.
今日はネット環境が大幅に改善した。宿泊客が減ったのかな。
なんか、普通にネットが使えるのよね。
不思議じゃ。
どこかで、フィルターされてたのかな?

 

 

KIRIN Restaurant

ワイキキのユニバーシティーの近くにある中華料理店「麒麟」。

30年以上前からある。

キリンビールとは、全く関係ありません。

人気のメニューは、蟹。

写真かに

いつも、ダンジネスクラブのブラックビーンソース炒めを頼む。

今回は、それの豪華版でソースに鶏肉のミンチと卵が加えてある物。

美味しいですよ。

それと一緒に頼むのが空心菜のガーリックソテー。

メニューには、載ってないんですが、いつも頼むと作ってもらえるんです。

写真kk
あとは、これもメニューに無いんだけど、蒸しパン。

この蒸しパンで、蟹のソースをつけて食べるんです。

アメリカにしては、ちょっと高い目なんですが

夫婦と大学生の娘、小学生の娘で150ドルは、むちゃくちゃ安いと思いますよ。

機会が有れば是非どうぞ。

 

場所は、ここです。

https://ja.foursquare.com/v/kirin-restaurant/4b7b1434f964a52034502fe3

 

 

KBQ

IMG_1665

外れやね。

甘い。

なんかアンバランスな味。

セットで670円。

高~い!!

 

最近のマクドナルドは、本当に高いと思う。

アメリカで、マクドナルドに行ってランチが1人9ドルなんてあり得へん。

キャンペーンでハンバーガー1個59セントなんて言うのがあるからね。

日本にも100円ハンバーガーあるけど、50円ハンバーガーですよ。

中国で、マクドナルドのハンバーガー食ってももっとしますよ。

 

 

Candy Apple Banana

Banana

ハワイの地元で出来たバナナ。

ちょっと意味不明なネーミング。

ハワイでは地元産の物に変な名前をつけるのがはやってるみたい。

シュガーローフパイナップルとかね。

桃太郎トマトみたいな物かな。

 

それに加えて、地元で採れた物の方が高い。

このキャンディーアップルバナナは、1パウンドあたり$1.69でスーパーマーケットで売ってた。

エクアドル産のチキータバナナは、1パウンドあたり$1.49。

微妙な差なんですけどね。

 

この程度の差なら、自分の好みの美味しい物を買えば良いなと思うよね。

 

 

COSTCOのピザ

コストコは、最近日本でも話題になってますよね。

日本でメンバーになっても、世界中のコストコに行く事が出来るんですよ。

日本に9件有るのかな。近々は京都八幡にオープンする。

最近の円高で何でも安くは感じるのですが、

ハワイのコストコに行ってびっくり。

写真12
 直径45cmのホールピザが$9.99。760円ぐらいだよね。

日本の1200円でも安いと思うのにね。

それ以上に、ホットドックに飲み放題のソフトドリンクがついて、$1.50。110円ぐらい。

有り得へんやろう。

 

焼いてなかったら、

写真23
$6.99だよ。

530円ぐらい。

これ一枚で、大人4人が満腹しますよ。

アメリカの食費の安さは異常だよね。

中国並みやでと言ったら、そんあ事は無いとちょっと嫌な顔された。