ビール in China

今日は、やっぱり古いビール。

IMG_0997
海珠経典

キリン系のビールなんです。

IMG_0998
去年の10月23日製造。

ひどいでしょ。

中国でビールを頼むとこんなもんです。

で、今日の夕食は、鍋。

IMG_1000
オーダーバイキング式で、一人55元。800円ぐらいかな。

安いけど、思ったよりも美味しかったですよ。

で、その後は珠海日常記にもあった、ベアードパパ。

IMG_1001

中国ではむちゃくちゃ高いデザート。

日本円で1個100円以上ですからね。

でも、うれしいですよね。

こんなところで日本の味に会えるのは。

私は、食べなかったですよ。

糖尿病ですから~。

 

 

Wolf

まずは今日のビール。

初めてのマオタイビールです。

Mautaibeer
初めて飲みました。

ちょっと古かったのですが、生ビールでなかったので結構おいしくいただけました。

味はアメリカのミラーに似て、ちょっと甘口でした。

その後は、シンセン産の青島ビール。

Tsintao
こちらは、3.6%の軽ーいビール。

明らかに名前だけ借りてきましたって感じのビールでした。

で、今日のディナーは東北地方の料理らしいですが、超珍しいのがこれ。

Wolf 

狼の肉だそうです。

味付けが濃いので臭みや味はわかりません。

豚肉と言われて出されても、わからないと思いますよ。

鹿肉に近い感じかな。

一皿3000円ほどする高級料理でした。

 

 

HENDRICK’S GIN part 2

ヘンドリックスジンなんですが、うちのワイフがハマっちゃいました。(笑)

メーカーの指示通り、50/50のトニック割りにキュウリを入れてみました。

写真
はじめは、

そんなもんかぐらいのかんじ 。

ところが、5分10分経つと

メロンのような味になるんです。びっくり。

キュウリがこんなに主張するなんて考えもしませんでした。

ハニーデューメロンの味

わらしは、まだハマっていません。

でも、時間の問題かも

発泡酒•第三のビール

ビール好きの私にとって、発泡酒や第三のビールなんて許せません。

昔は、ビールと偽って発泡酒を出してた店なんかも有ったりした。

そんなところに出くわしたら、すぐにビールの銘柄聞いて出て行ったものです。

でもね、最近の発泡酒、許せちゃうんですよ。

どれでもかと言うと、そうじゃなくて

SAPPOROなんですね。

昔から、サッポロは好きなんですけどね。

今思うと、1995年の笠岡世界選手権のスポンサーはサッポロだったな。

懐かしい。

オリジナル缶は、今でも1本キープしています。

で、許せるのはテレビのCMでやってる

「ビールと間違えるほどのうまさ」の麦とホップ。

今年に入って缶のデザインも味もちょっと変わったんですが、これを

きっちり良い温度で奇麗なジョッキで出て来ちゃうと

ビールと言われても、解らないかもしれません。

まだ試してない方は、ぜひ試してみてください。

で、今日は関西限定のこのビール?。

写真
なぜ、関西限定なのかは不明です。

それほど特別扱いするほどでもないです。

泡にこだわりすぎてるかな。

HENDRICK’S GIN

前にも書いたが、私はアルコールが好きだ。

好きだと言っても、味わうのが好きで、味わえなくなるまで飲む事は、嫌いである。

普段はビールを飲むが、最近は酎ハイやハイボールを良く飲む。

日本酒も好きなのだが、糖尿病には大敵である。

こらこら、飲む事をやめれば良いなんて言ってるのは。

それはそうなんですが、好きな物をやめるほど精神的に悪い物はないでしょう。

はい、いいわけですけどね。

で、話は戻って、

昔は、ジンを良く飲んでいた。

最近ネット上でよく見るこのジン。

01

ヘンドリックス ジンと言います。 ずっと気になってたんですよ。

でも近くの酒屋では売ってなかった。 偶然、香港で見つけました。

それを見つけたら、買わないわけにはいかないでしょう。

メーカーは、モルトウイスキー「グレンフィディック」をだしているところと同じウィリアムグランツ&サン社。

「グランツ」なんかも好きなウイスキーの一つ。同じメーカーなんですね。

2000年にワールド・スピリッツ・コンペティションで金賞を受賞。

2003年にはサンフランシスコ・スピリッツ・コンペティションで金賞を受賞しています。

このジンは通常のジンの香り付けにも用いられるジュニパーベリーやコリアンダー、

シトラス系ピールなどの他に、独自のレシピとしてきゅうりとバラの花びらを使用しています。

このジンでマティーニやジントニックをつくる際、メーカーはライムやオリーブではなく

「キュウリ」を添えるよう勧めているらしい。

ジントニックも、ジンとトニックウォーター半々。

とにかく変わったジンなんですが、飲んでみると、

ジンです。

価格はボンベイの2倍以上もするのですが、それほどの物でもないような、、、

話題性を使ったマーケティングの勝利なんでしょう。

しばらく楽しみます。

無くなる頃には、ハマっているかもしれません。(笑)

文化的生活圏内

やっと文化的生活圏内に帰ってきた。

ちょっと大げさに聞こえるかもしれないけれど、中国は凄いところです。

Twitterは、使えません。つなぐと接続自体が切られてネットにつながらなくなります。

フェイスブックも同じ。

いろいろ沢山のサイトはブロックされています。

言論の自由がないんですよ。

香港まで帰って来るとホッとします。

たまたま、マカオの電波が拾えるとつぶやきをチェックしたくなります。

パケ放題に含まれないから高くつくんですけどね。(笑)

で、香港まで帰ってくると、バフェディナー。

一人でレストランに入ってもなかなか食べたいものに出会えないのでバフェだといろいろ食べれるでしょ。

料理の写真を撮ろうと思ったら撮影禁止。

雰囲気だけね。

2 
自分のところに持ってきたら写真はOKみたい。

北京ダックや寿司、ラムチョップ。

1

もちろん他にもたくさんあります。

結局のところ、人間一人が食べる量には限界があるわけで、

できるだけ多くの種類の料理を用意することで、価値が上がるので値段を上げれる。

1人前の限界まで値段を上げて、種類を増やすのが 最近のバフェの定石のようです。

今日のホテルは、初めてですが、今まででは一番のように思います。

それでは、今日のビール。

3 
サンミュギエル 。

超有名なフィリピンビールですね。

しかし、このビール世界中で飲まれていて、香港では一時No.1ビールだった。

香港でビールと言えばこれなんですよ。

今日はたまたま本物のフィリピン産にあたった。

う~まい。

苦味が丁度良くって、キリンビールに近いですね。

さて、あすは本当の文化的生活圏内、日本に帰ります。

おやすみなさい。

今日のビール。

今日の晩飯は普通の中華料理。

で、写真は無し。(笑)

でもちゃんとビールはあります。

IMG_0877 
ハイネッケン。

もちろん中国製。上海産です。

中国も日本と同じように生ビールブーム。

でもこれは、ちゃんと熱処理したビールです。熱処理したほうが、鮮度というか味は長持ちします。

このビールは6ヶ月たってたけど美味しくいただけました。

次は、地元の生ビール。

IMG_0878 
海珠純生ビール。

日本にあるような名前でしょ。

こちらには、キリンビールの工場があってそこで作られています。

瓶にはきっちりKIRINの文字があるでしょ。

ぜんぜん、キリンの味じゃないんですけどね。

台湾で売ってるキリンビールはこの工場で作られてるものなんですよ。

台湾に行けば、importedキリンとして売っています。

マーケティングマジックで、日本から輸入されたように錯覚するよね。

日本でもCoorsビールは中国製。アメリカのビールなんだけど中国製しか日本で売っていない。

発泡酒や第3のビールが主流で、ビールを、味で選ぶ人は少ないから、成り立つ商売ですよね。

 

で、夕食後は今日は足裏マッサージに行った。

私は、足裏マッサージ大好きなんですよ。

みんな痛がるけど、私は痛いと感じたことがない。鈍感なのかな?

耳掃除と爪切りもやってもらって王様気分。

これで2000円ぐらいは安いと思います。

IMG_0776 
IMG_0777

中国中いろんなところで足裏マッサージに行くけど、珠海が一番です。

もし、珠海に来たら、試してみてください。

 

今日の夕食(笑)

またまた、晩飯。

 

魚の種類なんてわからない。淡水魚。

IMG_0818

1尾で4kgはあるらしい。

で、どういう風に料理をするかと言うと、しゃぶしゃぶ「。

IMG_0823

全然臭くなく、美味しいですよ。身は、よく〆っていてコリコリした感じです。

で、今日のビールは、燕京ビールの新製品「純生」。

アルコール度3.6%のあっさり系です。

IMG_0820
ね、今日はあっさり系で、糖尿病にはいいでしょ。

今日は、ちゃんと仕事。テスト飛行もやってきましたよ。

あまりテストにはならなかったけど、、、、

久々に、燃やしちゃいました。

しかも、2パックも。

IMG_0786

理由は聞かないでください。私の失敗です。

2,4Gの無線機に慣れるといかんね。

北京ダック

中国に来ればやっぱり食べたいのが北京ダック。

あんなもん、うまいことないと思ってる方も多いでしょう。

たぶん本当においしいものを食ったことないのよね。

ツアーで行っても、本当においしいものにあたらないんじゃないかな。

で、北京ダックと言えば「全聚徳」。日本にもある名店

私のいる街には全聚德はないので、いつものレストランへ。

IMG_0791

美味しそうでしょ。

食べるのは、皮だけです。残った身は、スープで出てくるところが多い。

でも、オプションで頼めるのが炒め物。ミンチ状にしてセロリとトウガラシを加えて炒める。

これを、レタスで包んで食べtるんですよ。う~~まい。

IMG_0795

しかしね、このレストランでめちゃおいしいのがブロッコリーのソテー。

新鮮なブロッコリーを蒸しあげてガーリック、ショウガ、塩で味付けしてある。

IMG_0792

たまらんね。

で、今日のビールは、青島産チンタオビール。ちょっと珍しいクリヤー瓶。

IMG_0789

今日も、美味しく頂きました。

毎日こんなに豪華な食事は、してないですよ。

糖尿病ですから~

 

ハルピンビール

今日から中国に来ています。


前にも書いた通り、私はビールドリンカーです。


中国でおいしいビールは、やっぱり有名な青島(チンタオ)ビール。


しかし、チンタオビールと言っても凄く沢山あります。


青島産、シンセン産、珠海産等など。


一番おいしいのは、もちろん青島産のショートネック茶色瓶。


しかしこれは、なかなかお目にかかれません。


青島に行っても、ほとんどは緑の大瓶。


まあそれはそれでおいしいんですけどね。


今日は、珍しいビールに出会った。


IMG_0774 
凄くあっさりした、水みたいなビール。


3.5%ぐらいしかアルコール度もありません。


北京の燕京ビールに似ています。


美味しいことは無いけれど、話の種にはなりますよ。


 

ボンベイサファイヤ

ボンベイサファイヤ。

あまり聞き慣れない名前だよね。宝石じゃないですよ。

ジンです。ジンは蒸留酒で香りをつけたもの。

007で有名なマティーニはジンをベースにしたカクテルです。

他にも有名なカクテルと言えば、ジントニック。

ジンをトニックウォーターで割ったあれです。

学生時代ジンに凝った私は、利き酒でジンの銘柄が当てれるぐらいだったんですよ。

ギルビー、タンカレー、ゴードン、ビーフィーターが有名どころ。

今までは、ビーフィーターがジントニックには一番と思っていたのですが、

ボンベイサファイヤを知ってからはこれに勝る物は無いと思っています。

1987年発売ですから、私の学生時代には無かったんですよ。

で、トニックウォーターはシュウェップス、それに甘い香りでいっぱいのメキシカンライムをしぼる。

これ以上の物は無いですよ。

SANY0100
 

コーヒー

このブログではとりとめもなくいろんな事を書いているのですが、今日はコーヒー。

最近コーヒーは、コストコで買っています。コストコより安くおいしいコーヒーが見当たらないからです。

コストコも通いだしてから4年たつのですが、はじめはHAMAYAのコーヒー豆を買っていました。

今でもofficeのコーヒーはHAMAYAです。

日本人好みの無難なブレンドです。

コーヒーはブレンドする事で味が決まるのですが、ストレートの味を知ると色々もうちょっとどうのとか言いたくなりますよね。

日本では昔から、モカやブルーマウンテンが好まれてます。

これらは、どちらも比較的酸味が強いように思います。(個人的な意見です)

私も、昔は酸味のあるコーヒーが好きでした。

ブラジルをストレートで飲むのがかっこいいななんて思いながらね。

でも最近は、酸っぱいのが全く駄目なんですよ。

これは、缶コーヒーの影響もあると思うのですが、缶コーヒーは酸化(酸っぱい)が一番駄目な事なので

酸味のあるコーヒーは無いんですよ。

で、もっぱら使われるのがベトナムコーヒー。普通コーヒー豆として売っていない豆です。

癖も味も無く、香りだけのコーヒーですね。

これに慣らされた日本人は、モカやブラジルを嫌うようになっちゃいましたよね。

昔からある有名なブランドMJB。

SANY0095
 

ブランドは、創設者の頭文字だと言う説が一般的なんですが、私は昔ブレンドの頭文字だと教えてもらった事があります。

モカ、ジャワ、ブラジルまたはバリ。

今でも良く買うコーヒーですが、おいしいですよ。

ブラジルの酸味がアクセントになっています。(個人的な意見です)

でも、コーヒーの味って飽きるでしょう。たまには違う味が欲しくなります。

ハワイのライオンコーヒーなんかは、いろんなフレーバーがあって良いですよね。

ヘーゼルナッツやバニラなんかは、けっこう定番でおいてあります。

最近のお気に入りは、コストコオリジナルのカークランド、コロンビア100%。

SANY0094
 

癖が無く、酸味が無いんですが、おいしいコーヒーです。

日本茶の玄米茶みたいな感じで、クリヤーで香ばしい味なんですよ。

濃く入れても、薄く入れても本当においしい。

最近は、サーモスに入れてオフィスに持って行きますが、このときは薄い目の方がおいしいと感じますね。

ちなみに、私はコーヒーに砂糖もフレッシュも入れないブラック派です。

機会があれば、コロンビア試してみてください。