昨日の朝、レッドアイフライトで中国から帰国しました。
あまりに眠くてブログ更新しなかったので今日ね。
去年の6月にラベルが変わっただけと書いた海珠ビール。
今回また変わってました。
名前も”新”海珠。
でもやっぱりラベルだけの感じ。
苦みを効かすとかホップを効かすとか何か無いんですかね。
青島の本物の青島ビールは苦みも有って美味しいんですけどね。
不思議です。
日本では、あまり食べないのですが
中国では、レストランで前菜として良く出て来るのがカボチャの種です。
奇麗に洗浄した後、塩に漬けて
ローストしてあるようです。
茶色いのは、一緒にローストするお茶の葉っぱらしいです。
ちょっとひどい写真ですね。
大きさは親指の爪ぐらいです。
とんがった部分を前歯で細かく噛むと開きます。
からを剥がせば、奇麗に実が取り出せるんですよ。
結構、癖になる味。
ググると
かぼちゃの種にはビタミンE・ビタミンA・B・C・亜鉛が含まれています。
ビタミンEは、抗酸化作用があるといわれ、亜鉛は血流の改善や筋力の向上に
役立ち太りにくい体質にしてくれるといわれています。
かぼちゃの種には、今注目されているオメガ-3脂肪酸という成分も含まれています。
だそうです。
お土産に買って帰ろうかな。
ビッグニュースです。
FacebookもTwitterも見れるんです。
昨日、3ヶ月半ぶりに中国に来たのですが
ホテルにチェックインして,
Mac Book Proを開いたとたんに通知音が。
はじめは、気づかなかったんですよ。
しばらくして、タイムラインを読んでる自分にびっくり。
まさかと思ってFBを開いても、普通に開ける事が出来る。
驚きです。
昔、Twitterに行っただけでホテル中のネットがダウンした時からは
考えられません。
ちょっと嬉しいです。
で、今日の最高気温の予想は8度。
コレも考えられません。
ここは珠海ですよ。
5年程前は、半袖しか持って来た事が無かったのにね。
月曜日の台中は26度も有りましたからね
もっと南に来て20度の差は凄いです。
風邪引かない様に頑張りましょう。
台湾のクラフトビールレストランに行ってきました。
お店の看板を撮ったつもりだったんですけどね、きっちり切れてます。
酔ってたのかな?
「金色三麥」という名前です。
昔の麦の漢字が読めなかったんですけどね。
適当に入力してたら当たりました。
台中には、2件レストランが有るそうです。
ブルワリーは、台北で工場併設レストランという訳では有りません。
雰囲気は良いですよ。
とりあえず、サンプラーを注文。
というのも、夕食終わってから行ったんですよ。
先に言っておいてくれれば、セイブしたんですが、
サンプラー飲むのが精一杯。
正直言って経験不足と言うか完成されていない味。
たぶんビールじゃなくって発泡酒ですね。
上面発酵で短時間で仕上げましたって感じのビール。
泡もすぐに消えます。
雰囲気良いだけに、ちょっと残念。
5〜6年経ってるそうなので、研究熱心じゃないですね。
まぁ、台湾事態に美味しいビールの解る市場が無いんですよね。
頑張って、良いビールに育ってくれる様に期待しましょう。
で、今日は移動です。
今日までは、暖かいようです。予報は22度。
明日から寒波が来るようです。最高気温8度????
日本と変わらん。
持ってくる服を間違ったかも??
異常に寒い日本を脱出して台湾に来ています。
台湾も30年ぶりに寒い冬の様で
先週は450人程が凍死したそうです。
基本的に暖房というものが存在しない国ですから
10度以下の日が続くと寒さに耐えられない人が出て来るみたいですね。
で、到着した土曜日は16度だったのでそれほど暖かく無かったのですが
昨日は23度まで上がりました。
風も無く最高の飛行日和。
こちらに持って来ておきっぱなしのBigSも絶好調。
こんな機体のテスト飛行も、
BigSのオレンジ色に比べると上空で見にくいですね。
で、出来上がったばかりのエクスキャリバーに乗せてもらって空の散歩。
ジャンバー無しで行けるぐらいに暖かさ。
田植えが済んだところで日本の5月の風景でしたね。
日本のHKS製エンジンが載っているのですが
静かでパワフルですね。
専用ハンガーも完成して、素晴らしい飛行場になっています。
淡路島にもこんなハンガー作れないかな?
模型用にですよ。
やはり二人で飲むと減るのが早い
と言うことで次の焼酎
今回も米
「白岳 しろ」
サラサラした感じで飲みやすい。
ググると
「米」にこだわり、厳選したおいしいお米を使用。
水はミネラル分を豊富に含んだ人吉盆地の清らかなきれいな水で、
ていねいに造った自然の恵みいっぱいの本格米焼酎です。
行きつけの居酒屋で米焼酎の事を聞くと
あまり出ないそうです。
特徴が無さすぎるのかな。
世間にある焼酎は、圧倒的に芋と麦ですからね。
臭さと言うか香なんでしょうね。
米も日本酒のような香りが有るんですけどね。
日本酒同様、刺身とおでんによく合いますよ。
日本酒制限している私のような人にはぴったりだと思うんですけどね。
でも、私の好み的には、「千年寝坊助」かな。
非売品の初仕込プレモル
http://www.suntory.co.jp/beer/premium/campaign/hatsushikomi/?fromid=camplist
日本のビールの中で一番好きなプレミアムモルツ
友人が応募してもらったのを
2本もいただきました。
一時帰国中のワイフと1本づつ飲みましたよ。
美味しいですね。
新鮮さが伝わります。
普段のプレミアムモルツよりホップが効いてるのに
苦みが甘い。んん、変なコメントですね。
ステラを思わせるような味です。
非売品と書いてありますね。
流通を通ってない訳で、この寒い時期
揺られず温められずってこともあるのでしょう。
群を抜いたうまさですね。
幸せです。
また一人ぼっちになったけど、、、
図面が刷り上ってきました。4枚組です。
今週、出荷の目途が付きました。
遅くても13日に出荷出来そうです。
フライングが有るかも??
フライングと言うことで、
機体に貼るロゴのデータをOK模型のWEBにあげました。
http://www.okmodel.co.jp/download/index.html
久々のキットですね~。
色々使えるステッカー製作方法ですよ。
バレンタインのプレゼントにどうでしょう?
お土産にマウイビールを持って帰って来てくれました。
ハワイのビールと言えばハワイ島のコナビールが有名ですよね。
マウイビールなるものが有るのも知りませんでした。
ググると、
An unfiltered freshly handcrafted American-style wheat ale infused with Maui Gold Pineapple. Our crisp and refreshing wheat ale is lightly hopped to allow the fruity sweetness of the pineapple to shine. The yeast stays in suspension making the ale traditionally cloudy.
と缶に書いてある通りしか出てこない。
ハワイ最高のクラフトブルワリーであるマウイブルーイングが作る有機栽培の小麦とコリアンダーそして、マウイ島産のゴールデンパイナップルを使って作られた爽やかなウィートエールのマナウィート
豊かなパイナップルと小麦、バナナそしてほのかにスパイシーなアロマを放ち、飲み口はとても爽やかでフルーティーな味わいは決して軽すぎる訳ではなくミディアムボディで味わい深い、フィニッシュは再びパイナップルと僅かなスパイス感パイナップルを使った変化球ながらもアメリカでも屈指のウィートビール
で、味は美味しい!!
私の好きなヴァイツェンビールにあるコリアンダーの香りがします。
小麦ビールと書いてあるのでもっと白く濁っているかと思っていましたが
結構しっかり赤い色がしています。
後味もすっきり切れています。
台湾のパイナップルビールのようには甘くなく
パイナップルは、感じられません。
また、お気に入りのビールが一つ増えました。
ずっと品切れだったDLEなどのガソリンエンジン用
スロットルアームが新しくなって販売されました。
アルミの鋳物からアルミ削りだしアルマイト加工になった。
高級感あって良いのですが、コストもアップ。
でもやっぱり、カッコいい方がいい。
高さも2種類になって使いやすさは抜群。
リンケージ用の穴も2か所になってM2のタップが切ってある。
お勧めですよ。
http://www.okmodel.co.jp/direct/283.html
米焼酎です。
「千年寝坊助」があまりに良かったので
今回も米。
米焼酎って何なんでしょう?ググってみました。
日本酒同様、米を原料とする。
味はやや濃厚。香りや味わいは日本酒に近くフルーティで、
減圧蒸留の普及もあって初心者にも受け入れやすい焼酎である。
まあ、想像通り。
で今回の「みなみの星」
千年寝坊助に比べると香りや味わいは無いように思う。
ググると
人気イラストレーター、かわぐちせいこ氏が無名時代に手がけたイラストラベル。
清酒製造メーカーとして米原料にこだわり、くせのない後味すっきりとした
飲 みやすい米焼酎に仕上げています。
本州最南端は和歌山県潮岬にちなみ、「みなみの星」と名づけました。
若い女性たちの間でも評判です。旅の思い出にいかが でしょうか。
あまり分からんWEBです。
若い女性に人気。
長期貯蔵熟成させた米焼酎。
爽やかな香りで非常に飲みやすく水割り、ロックがおすすめです。
まずの感想は、正直言って、こんなもんなのかな程度だったんですよ。
ロックよりもそのままストレートで冷酒の感覚で飲むのが良いように思います。
ところが、飲んでいくうちに味が有る。
ヤバいです。
1週間、持ちません。
次も米にしよう。
ホンマに酒飲みやな。
JR XG14Eの裏蓋を開けて気づくのがバッテリーの小ささなんですが
スペース的には2個入るようになっています。
これからは2個入れるのが主流になるんでしょうか?
先日アメリカでベールを脱いだXG28も
バッテリーが2個入るスペースになっていますよね。
アンドロイドが載っているそうなのでそちらに電力が食われるんでしょう。
でもね、XG14Eのバッテリーは容量がデカい。
3200mAhもあるんですよ。
ちなみにXG14は1400mAh。
すでに2倍以上の容量。電圧も高いしね。
ひょっとして消費電流が多いのかもと思って計ってみました。
105mA
と言うことは、約30時間連続で使用できることになるんですね。
滞空時間の日本記録を狙うには十分です。
狙うつもりはありませんが(笑)
で、充電器がまた素晴らしい。
Eということはヨーロッパを意味しているのでしょう。
これだけの形状のプラグが付いていると
たぶん世界中で使用できるんでしょうね。
と言うことで、JR XG14Eレポート終了。
使用についてのレポートは、あげませんよ。笑
何か見つかったら書くかもしれませんが、、、
焼酎です。
なぜかロック専用???
冬に飲むもんじゃないですよね。
意味不明なので、ググってみましょう。
ロックにとことんこだわりました。
麦焼酎"ひむかのくろうま"にバランスよく米焼酎をブレンド、
さらに、ロックの旨味を味わえる18度。
春夏秋冬、季節を選ばない新しいタイプの本格焼酎「クールロックス」をお楽しみください。
くろうまは低温蒸留法を採用し、爽やかな癖のない製品に仕上げました。
米焼酎ブレンドが、すっきりとした中にまろやかさをプラスし、旨みを際立てます。
どんな料理にも合いますが、特に酢の物やサラダとの相性は抜群です。
だそうです。
確かにあっさりしています。
あっさりしすぎて物足りない感じ。
まあ、午年に飲む焼酎なんでしょう。
1月26日でこのブログを初めて4年がたちました。
本当によく続いています。
この1年での記事更新は306回
去年より上がってます。
ネタも、意外と尽きないですね。
で、
今回も恒例のヒット数トップ3。
No.1は、8月19日。この日はグーグルサーバーがダウンした日ですよね。
おそらく、ロボットが一斉にデータ収集をしたんでしょう。
あり得ない、ヒットでした。この4年間で最高。たぶん抜かされる事も無いでしょう。
No.2は、11月22日。ボジョレーヌーボーの次の日。コレもロボットですね。
たぶん。まあ今までから、こんなおかしなヒット数は有ったんですけどね。
今年は異常です。これも、グーグルのサーバーダウンが影響してるのかもです。
No.3は、11月20日。台湾で買ったライトニングケーブル。
コレもロボットだよね。
ロボットが好きな単語が有ったのでしょう。面白く無いですね。
その次が、12月11日。やっぱりリークが一番ですね。
「ピメンタ2m」ですね。
たぶんコレが本当のNo.1ヒットネタだったんでしょう。
他にも、
朝マック in Hawaii や JR XG14E がヒットが多かったんですよ。
この3つがトップ3ですね。
ハワイネタもあいかわらず人気が有るみたい。
今年も行くぞ~!!
さあ頑張って、ピメンタの取説仕上げましょう。
来月の中頃までには出荷できる様に頑張りたいと思います。
また1年頑張りましょう。
と言うことで、JR XG14Eをヨーロピアンスタイルで
使用するためにオプションを装着します。
まず裏蓋を開けます。
スイッチが普通とは違う上面にあります。
同じ面の両端に、ボタンがあってそれを同時に押せば外れます。
次に、トレーアームを取り付けます。
裏蓋の内側に12か所印がついていますので
ドリルで3mmの穴を12か所開けます。
でアームに付属のビスでアームのマウントを取り付けます。
ワッシャーなどが付属していないのでそのまま付けてみたのですが
ちょっと心配。
昔、X388のケースがバラバラになったのを思い出してしまいました。
ということで、できるだけ大きなワッシャーを使うことにしました。
次に、スロットルスティックのストローク調整用のパーツ
角度調整板を取り付けます。
これはXG14でも同じなのですが、取り付ける前に
スティックアラートをINHにしておいたほうが良いですね。
後でメニューに入るのに苦労します。
実際にはジョグダイヤルを押せばメニューに入れるんですけどね。
もちろん取り付けた後は、システムメニューから
スティックのキャリブレーションを行なっておかないと
サーボストロークが取れなくなります。
スティックのついでに、スプリングの強度調整。
左右の強さはプラスねじです。
これは締めれば強くなり、緩めれば弱くなります。
エレベーター側は、1.5mmの六角レンチで調整します。
こっちはなぜか逆なんですよ。
右回しで弱くなって、左回しで強くなります。
次はパームレストですね。
これは簡単です。
両横の「JR PROPO」ロゴのあるふたを外します。
この部分にパームレストを差し込むだけです。
実際には、0.5mmほどガタがあったのでテープを張って調整しました。
せっかくカスタマイズが出来る送信機ですのでスイッチの位置を変えます。
私は左上のレバーをエレベーターにミキシングして
アナログトリムのように使用しますので
ギヤスイッチが邪魔になります。
ここで、ナットハンドルを使ってスイッチを外し移動させます。
普段、引込脚のついた機体は飛ばさないので
イグニッションに使うことが多いので、赤いキャップをかぶせておけば
迷わないですね。
オプションでいろんな色のキャップがあると便利ですよね。
最後に、ロングスティック。
XG14Eについてくるスティックは太くて重い。
ちょっと短いような気もする。
好みによるのですが、私は今まで練習してきた
OK模型製のロングスティックに交換しました。
これで、オプション全部載せです。
いい感じですね。
ほんのちょっと、スティックがおなかに近すぎる気がするのですが
とりあえずこのまま使ってみましょう。
どうしても気になったら、おいしいものを食べて太るか
テトラの送信機パッドの装着を考えましょう。
パソコン操作にマウスとキーボードは不可欠ですよね。
キーボードはFILCOに換えてから6年間快適です。
マウスは、Logicoolと決めっているのですが、
それでも寿命は4年ぐらいですね。
デザインで使っているPCには、
耐久性を考えてずっとゲーミングマウスを使っています。
普段、私はPC2台使いなんですが
先日、マウスが壊れたんですよ。
左ボタンがチャタリングし始めました。
ちょうど4年使ったロジクール。
と言うことでロジクールのG400購入。
デザインで使っているMX518の調子が良いのが理由です。
もう1台のデザインPCも、昔のG5。
ゲーミングマウスは、快適ですよ。
感度調整で1ピクセルの移動っできるので
フォトショップやイラストレータも完璧です。
ここ1年デザインの仕事が多くなってるので
MX518にハマってます。耐久性が抜群なのが良いですね。
と言うことで、G400を購入。
快適やなと実感しているときに
ゲーミングマウスならではのプログラムに気付いた。
元々は、ゲーム用のボタン割り当てなんですが
これが、イラストレーターやフォトショップに便利。
ショートカットを多用することで快適なアプリなんですが
そのショートカットをマウスのボタンに振り分けれるんですね。
フォトショップやイラストレーターは元々MAC用のソフトなんで
MACのキーボードで使いやすいショートカットに
なっているんです。
それも英語キーボード。
今はMACの日本語キーボードもJISキーボードになっていますが
元々は英語キーボードにかなが振り分けられてたんですよ。
20年以上前からMACを使っていた私はそのまま抜けきらずに
未だに英語キーボードです。
MacがJISキーボードになる前にWindowsに入ったので
Windowsも英語キーボード。両方同じ感覚で使えるのでこうなったんですが、
JISキーボードに比べると英語キーボードは
ショートカットが格段使いやすい。
それを、マウスのボタンに割り当てることができると
もっと使いやすくなるんですよ。
昨日ちょっとしたミスで3時間分の仕事を飛ばしちゃったんですけど
ゲーミングマウスのショートカットキー割り当てで
1時間半で復帰できましたよ。
これからも、もっとボタンにショートカットを
振り分けていこうと思います。
まだ体験したことない方は、ぜひ体験してみてください。
感激ものですよ。
ま、そんな寒い日には飛ばさなければ良いのですが、
限りなく趣味に近いのですが、仕事なんですよ。
で、いろいろやってみたのですが、
ヨッロピアンスタイルのオンボードが一番寒くないんです。
手をグーの状態で操縦するし、
手袋はめたままでも操縦できるのが理由なんですよ。
20年ぐらい前に一度挑戦したのですが、その時は全く飛ばせなかった。
舵は遅れるし、舵を打つ量も足りない。
でもやっぱり冬でも飛ばさないといけないんですね。
金魚鉢のようなカバーにも挑戦しましたが、
スロープソアリングのグライダーの様に自分で投げる場合には
投げた後に手が入らないんですよ。
大汗かきます。(笑)
で、2年前からヨーロピアンスタイルを猛練習。
今では、普通に飛ばせるぐらいにはなったんですよ。
その時に、XG14Eが発売されたんですよね。
もうコレを使うしか無いでしょう。
もちろん、このツールもゲット。
そして、フルオプションにしないと、意味が無いんですよね。
パームレストの部分は、加工無しで簡単に取り付けられます。
しかし、ネックストラップ用のアームは送信機に加工が必要です。
加工については後日説明しましょう。
で、DMSSの送信機はSDカードで簡単にデータも移動できますから
全ての機体をDMSSに載せ変える事にしましょう。
乗り換えキャンペーンもやってるんですよ。
http://www.jrpropo.co.jp/jpn/topics/DmssCampaign/
おお、今月中や。
急ぎましょう。
たぶん、あまり多くの人は聞いた事の無い薬ですね。
以前から糖尿病、糖尿病、と言っていたのですが
食事療法と運動でコントロールを試みていたんですよ。
ところが遂に薬を飲む事になりました。
それがコレです。
スイニー。
比較的新しい薬のようです。
でもね、薬を飲み慣れていないので、飲み忘れるんですよ。
それも、はっきり忘れたのならすぐに飲めば良いだけですよね。
ところが、飲んだかどうかが思い出せない。
歳やな〜。ホンマに。
重複して飲んで、低血糖になったらどうしようと
心配してしまうんですよ。
まあ、この薬は低血糖にはならないですよと言われてるんですけどね。
と言うことで、日付を付ける事にしました。
こうしておけば、飲み忘れても、
数字を見ればすぐに解ります。
良いアイデアでしょ。
確かに血糖値は順調に下がっています。
でもね、別に疲れにくくなった訳でも何でも無いのよね。
差が感じられない。
良くお腹は減ったと感じますけどね。
コレってええ事なんかな?
ついつい、おやつが欲しくなっちゃいます。
冬になるとマウスを握る手が冷たくてどうしようもなくならないですか?
部屋中を暖めると、眠くなるので19度の設定ですが
手だけが寒いんですよね。
手袋をはめたり、いろんなことをやっていたのですが
あまり効果はないんですよ。
でペット用のヒーターをつける方法をネットで見つけました。
亀やイグアナに使うやつですね。
買ったのはバルブだけ。ソケットは昔使っていた
撮影用ライトのものが余っていたのでぴったり。
スイッチもついていて使いやすい。
これなら、マウスだけが温かく使えます。
36度ぐらいになってます。快適。
今回は、75Wを買ったのですが50Wでも行けそうです。
赤いランプの色もそれほど気にならないですよ。
同じ悩みの方はトライしてみてください。
1300円ぐらいで電球は購入できます。
耐熱性のソケットは2500円ぐらいするようです。
昨日、ずっと探していたディモーナにやっと乗れました。
ずっと探していたのですが、
何と、大阪の八尾空港に有ったんですね。
灯台下暗しです。
かっこいいですよね。
翼長20mも有ります。
フルコンポジットで、奇麗な機体です。
空力的に洗練されてる感じ。
飛行機というよりグライダーに近いです。
主翼にはスポイラーも付いています。
モーターグライダーなんですよ。
大阪上空を周遊していただきました。
USJは、ガラガラでしたね。
センター試験の日ですから当たり前かな。
先週と今週がUSJの狙い目日ですね。
高度1000フィートですから、約300m
阿倍野ハルカスと同じくらいの高さです。
正面がハルカスね。
最高です。
静かで、快適な飛行でした。
模型作ろうかな?
長崎の五島芋焼酎を探そうと近鉄デパートまで行ったのですが
見つからなかったんですね。
で仕方がないので、他を探していると
強烈に目に飛び込んできたラベル。
名前もインパクトありあり
この名前とラベルデザインは素晴らしいですよね。
ラベルだけじゃなくって、瓶の色とデザインも申し分無し。
迷わず買っちゃいました。
で、味はと言うと、
これも最高。
日本酒の香りがあるんです。
明らかにコメの香り。
でも甘くない。蒸留酒ですから糖分ゼロ。
糖尿病の私にはぴったりです。
刺身やおでんに最高に合う日本酒ですが
飲めない私にとっては、これしかない感じ。
ググると、
発酵にこだわって丹念に造り上げた焼酎です。
米の旨味を引出す為に酵素剤等は一切使用していません。
熟成を思わせるやわらかさと米の風味があり、飲みやすい焼酎です。
女性の方にも是非お薦め出来る焼酎です。
寝坊助は、時には語りかけ、
又、時にはほほえみかけてくれているようでもあります。
メーカーWEBでも、それほど情報無し。
黄麹で吟醸酒同様に丁寧に造った「もろみ」を
蒸留して仕上げた熟成を思わせる柔らかい米焼酎です。
富乃宝山をもっと爽やかにした感じなんですよ。
これからちょっと米焼酎に凝ってみようと思います。