株式会社OK模型 WIKI 1

日本のラジコン業界では、株式会社OK模型はメジャーですよね。

少なくても私はそう思っています。

でも、歴史を記述した物が無いんですよ。

と言う事で、今週からは歴史編。

はい、歳取りました。許してください。

 

OK写真 
昭和31年に大阪市生野区桃谷で、高松守が小売店を始めました。

もちろん、本人がモデラーだったので小売店を始めたと言う理由です。

昭和10年、町工場の三男として生まれた親父は馬鹿がつくエンジン好き。

親に内緒で都島工業高校に入り、機械科で自動車部。

エンジンばらして組んでを毎日楽しんだ。

今は、高校に自動車部は無いですね。

大学で同じ事をやってる甥が居ます。血は繋がっています。

 

最初の仕事は、森田ポンプで消防車の組み立て。

程なく模型に出会い、Uコンのスピード競技に入って行きます。

給料のほとんどを模型に使うのはいつの世の中でも一緒です。

高校時代からアルバイトは模型問屋のマルク。

リヤカーで商品の配達をやっていた。

勿論競技会に参加していました。

当時、既に小川精機は立派な大会社。いろいろな競技会を開催してたんですね。

そこで、小川重夫社長との出会いが有りました。

 

今日は、ココまで。

不定期で続きます。

 

お知らせ

01364

「弊社取締役伊東卓美儀病気療養中のところ

12月8日逝去致しました

早速お知らせすべきところ ご通知が遅れましたことを深くお詫び申し上げます

葬儀は12月13日滞りなく相済ませました

ここに謹んでご通知申し上げますとともに生前のご厚誼に心より御礼申し上げます」

 

と言うことです。何も言えません。

 

彼のFBにアルバムページを作りました。

もし、彼の思い出になるような写真が有りましたら

FaceBookにあげてやってください。

コメントも、よろしく。

 

アルバム
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.384871478266716.98639.100002316016727&type=1

FaceBook

https://www.facebook.com/takumi.ito.57

美香チュー10年の思い出

http://www.flickr.com/photos/71982184@N04/sets/72157630834132798/

 

 

美香チャ忘年会10周年

DSCN1097 copy
「美香チャ」と聞いても知ってる人は少なくなってきました。

まだインターネットがそれほどポピュラーじゃない時に

ロボット相手にチャットが出来る「美香チャット」なる物が一大ブームをもたらした。

ツイッターのもっと前に、つぶやきをロボット相手にやってたんですよ。

1日2000ヒット。今のネット人口比率だと、40万ヒットぐらいに相当すると思います。

1日ですよ。

模型業界のブームを牽引したと言っても過言でない

このグループの10周年忘年会が土曜日に有ったんですよ。

10年連続の皆勤賞は5人。

もちろん私もその一人なんですが、

消えていった人。

消された人。

消えてほしくなかった人。

思い出いっぱい。

「この会を、10年しよう!」と言った張本人が、10周年に参加出来なかったりします。

それが人生なのかな。

もちろん本人は、10年皆勤するつもりで言ってたんですよね。

残念です。

で今、自分が「もう10年続けよう」と、言う勇気が無いんですよ。

歳ですね。いろんな事を考えてしまいます。

今52歳。10年前の42歳の時とは、こんなにも考え方が変わるもんなんですね。

日本人の平均寿命が80歳を超えてる現在でも、

自分がそれほど長く生きれる自信が無い。

この、オプティミストの私がですよ。

でも、頑張らないとね。

 

頑張りますよ。

でも、プレッシャーはかけないでくださいね。

今は、負けてしまうかもしれません。

とりあえず、1年程時間をください。m(_ _)m

必ず勝ちますから。

 

美香チャ主宰のコマタンが、写真を上げています。

興味のある人は見てください。10年の歴史です。

くれぐれも、未成年は見ないようにしてください。レイテッドRですので、(笑)

http://www.flickr.com/photos/71982184@N04/sets/72157630834132798/ 

 

“美香チャ忘年会10周年” の続きを読む

モンスター?

今日は、モンスターのお話。

エナジードリンクじゃないですよ。

日本に居るモンスターのお話。

先日、ネット上でこんな記事見つけました。

「App Storeのレビューに、日本のモンスター消費者の片鱗を見る」

http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2012/12/04/213102

なにも、全て悪いと言う訳では有りません。

消費者として、当然の事を言っているんだと思います。

でも、確かに建設的ではないし、

日本人の持つ美学「思いやり」の精神からも外れてますよね。

私も昔、アメリカ人独特の「I can help you」について書きました。

今、読み返すとちょっと偏見的ですね。

でも、この考え方も、必要なんですよね。

何も、上から目線だけではないんですよ。

「みんなで一緒に成長しよう」的な意味も有るんじゃないですか?

新しい物を作って行く。一緒に。

人間は、完璧な人なんて居ないんですよ。

日本人に欠けている、おおらかな性格なのかな。

几帳面なA型人間社会じゃなく、O型世界。

これが、新しい物をドンドン世の中に出して行く原点なのでしょう。

日本的な、徹底的なフールプルーフも必要です。

でも、モンスターは必要ないですね。

むかし「ママゴン」なんて言葉も有りましたよね。

日本には、モンスターが成長する土壌が有るようです。

同じモンスターなら、みんなが怖がるモンスターよりも

世界中で愛されるポケットモンスターになってみませんか。

Pokemon

 

“モンスター?” の続きを読む

ASTRON

20120305
最近ちょっと気になる腕時計。

セイコーの「アストロン」

情報は、ココね。

http://www.seiko-watch.co.jp/whatsnew/pressrelease/20120305/

世界初。全世界39のタイムゾーンに対応。
ソーラーGPSウオッチ<セイコー アストロン>

衛星シグナルをキャッチし、地球上どこでも現在時刻をすばやく取得

海外を沢山移動する人には、良いですよね。

腕時計好きの、私としてはすごく気になるんです。

 

大学生を持つ親としては、我慢です。

食洗機も壊れたしね。

中国で、何か買ってくることにしましょう。

でも最近は、中国でコピー商品の入手も難しくなったんですけどね。

我慢、我慢

 

食洗機壊れた

ピーピーピー

昨日の夜、食洗機が鳴き出した。

説明書が手元に無かったのでとりあえずネットで検索。

結果、「修理が必要です。販売店に連絡して下さい。」

 

とほほ。

 

まあ、16年も経っていれば、仕方がないのかも。

 

最近、週末は家で自炊していたのに。

料理を作るのは全く苦痛じゃないのですが

後かたずけが苦手なのよ。

食洗機無しの自炊は考えられへんな。

 

と言うことで、自炊しません宣言。

 

でも、年末年始は家族が帰ってくるし、

家族で毎日外食できないので、修理やな。

要らん出費や。

F20499
写真は撮ってないので、拾ってきました。

大阪ガス製の同じモデル。

16年も経ってると、修理は無理かも。

とりあえず連絡してみよう。

 

Sparkling Hop

写真
今日も先週発売のビール。

キリンの「スパークリングホップ」

正直、びっくりするぐらい美味しい。

私の好みなんでしょうね。

私は、ホップの香りの効いてるのが好きなんですよ。

エビスも、緑の缶が大好きです。

好みの分かれるところでもあるんでしょうけどね。

今回は、キリンの大げさな味付けと言うか

香り付けに大賛成です。

泡も良いし、口当たりも抜群。

後味がスッキリじゃないのだけ、マイナスなんですが。

全て帳消しに出来るぐらい、美味しいです。

個人の好みなんでしょうけどね。

 

しゅき〜!!!

 

 

 

 

甘やか???

写真
サントリーの限定醸造、第3のビール。

キャラメルブラウンと読んだのですが

カラメルブラウンだそうです。

先週発売された、ビールの一つですね。

ちょっと甘みがあって香ばしさがある。沢山飲めないとは思いますが、

美味しいですよ。

 

今年のヒット商品の一つ「黒ビール」に対するサントリーの答えでしょう。

さすがのサントリーですね。同じ第3の黒ビールでもサッポロと違います。

他の大手とは違う味とマーケティングですよね。

このあたりの企業姿勢が、3位と4位が逆転した理由でしょう。

 

で、この「甘やか」と言う表現あまり聞かないですよね。

読書好きの人は良く聞くのかも。

最近の本の名前には使われてるようです。

で、どんな意味なんでしょう?

>あまやか【甘やか】〔形動〕甘い感じがするさま。

だそうです。

奇麗な柔らかい雰囲気の良い言葉ですよね。

これから流行るかもしれないですね。

 

でも、「甘やかす」とは、だいぶ意味が違うようです。

 

 

 

ムスタングorマスタング

Mustang01
この機体の名前は何でしょう?

「ノースアメリカンP-51D」が正式名ですよね。

 

そうじゃなくって、「ムスタング」なのか「マスタング」なのか?

 

私が考えるに「ムスタング」が正解だと思います。

なぜかと言うと、この愛称がつけられたのがイギリスだからです。

アメリカの戦闘機はアルファベットと数字だけで、呼ばれていました。

イギリスの軍人が自分の乗る機体に愛称をつけたんですよ。

イギリスらしい文化が見えますね。

と言うことで、イギリス発音だと「ムスタング」なります。

でも、最後の「グ」は、あまり強く言わないですけどね。

 

で、アメリカのフォード社が作るスポーツカーの名前は

「マスタン」が正解でしょう。

 固有名詞ですから、その呼び名が誕生した土地の発音で呼ぶのが正解だと思うんですよ。

 

本当の名前「クンターシュ」と聞いても解らない人が多いけど、

日本固有の呼び方「カウンタック」のことですね。

アメリカ人の言う「ナイコン」は、やっぱり「ニコン」が正解ですよね。

 

 

天然鯛焼

写真 1
訳のわからん看板に、出くわす事ってありますよね。

「天然鯛焼」

馬鹿げてます。

でも、まんまとのって写真撮ってしまってます。

買わなかったですけどね。

こう言う、マーケティング手法は好きですね~。

「日本で2番目に美味しいソフトクリーム」と言うのも昔ありました。

きっちり、どこが一番なん?と聞いて買ってしまうんですよね。

他にも「てぬきうどん」と言うのが有りました。

上手いこと印象付けてますよね。

 

うちの販売する商品も、結構そういう名前がついてるんですけどね。

「サーチ娘」「Pro.C」なんかがそんな意味を込めて私が付けた名前です。

Peoples Repablic Of China が、Pro.Cなんですよ。

中国製です。

「ty1」も私が付けた名前です。

タイワンと読むんですよ。台湾製です。

ExtraCTは、エクストラCTじゃなくって、エクストラクト。

日本でいうエキスのことですよね。

 

楽しくないですか?

楽しみながら、仕事してます。

 

 

 

単身

単身赴任ってよく聞きますよね。

私の場合は、単身居残りなんですが、
18ヶ月が経ちました。

まだ、たったの1年半です。

先日、友人の家族に会って、どんなの?って聞かれました。

別に、それほど不自由は感じてないし、
これも人生なんでしょうと答えた。

納得していた様子じゃなかったけど、
周りに、同じようなことをしていた友人が2人もいるんですよ。

一人は娘の将来の為に、もう一人は息子のために。

それも、私よりずっと長い期間。6年とか7年。

じっくり考えれば、考えるほど、この状況がベストだと思えるんですよ。

別に、別居したいと言うんじゃなく、別れたいわけでもないんですよね。

お互いを尊重しあって、相手のことを思えば、
別々に生活するのは、苦にはならないですよ。

正直言って、最近はたまに寂しいと思う時もありますよ。

でも、将来これをしなかった時に悔やむだろうなと思います。

結局、自分のためなんですよ。

 

まあ、一人で居ると飲む量は増えますよね。

ワイフが居ても、止められる事は無いんですけど。

と言う事で、5日間しか持たなかった「琥珀のよかいち」の次はこれ。

写真 2
高千穂

黒麹仕込みって、こんな香りなのね。

勉強してます。と言い張ります。

 

 

プリシラ•アーン

私は、ながら族です。

この言葉は、死語ですね。

家に居るときは、見ていなくてもテレビかラジオがついています。

学生時代もテレビの前でないと勉強出来なかった。

今も寝るときは、1時間タイマーでテレビがついています。

先日、NHKのドラマを何気なく見ていたのですが

その主題歌が、すごく頭に残ってアルバム買っちゃいました。

プリシラ•アーン

一人で酒飲みながら聴いていると寂しくなっちゃいますが

良いですね〜。

お気に入りの子守唄になっちゃいましたよ。


  

 

 

日本選手権

Large
昨日は、F3B日本選手権を見学に行ってきました。

いや〜、素晴らしいですね。

あの雰囲気は、たまりません。

趣味と言えども、自分の力を信じて、日本一を目指すんですよ。

私も15年前に一度だけ日本選手権に出場した事有ります。

F4Cですけどね。

あの時は、真剣でした。

6ヶ月間も毎日2時間睡眠で機体製作をして選手権にのぞんだんですよ。

結果は、惨敗。4位でした。

悔しかったですね。

本当に真剣でしたから。

世界選手権のサポーターとしては、8回ぐらい世界選手権に行った事が有ります。

そのうち、4回は世界チャンピオンのサポーターです。

でも、選手として世界選手権に行きたかったんですよ。

実際には、この時、上位が辞退したので世界戦に行く事が出来たんですけどね、

辞退しちゃいました。

4位で日本代表になる自分が許せなかった。

その時は、次には実力で代表になってやると思ってたんですね。

若かった。

結果的に、それからは挑戦していません。

挑戦するには、凄い決意が必要ですよ。

でも、あの雰囲気。良いですね。

2年前に行った時も、同じ気持ちにさせられたんですが、

やっぱり出来てないです。

もうちょっと、余裕ができた時にと思って、既に2年。

とうぶん出来そうに無いですね。

でも、いつかもう一度挑戦しますよ。

挑戦しなけりゃいけないんです。

今までの人生で、すべて親父を超えてきた自信が有ります。

でもね、親父は2回の日本選手権者。

歴史に名前が刻んであるんです。

私の究極のゴール。

歴史に名前を残したいんですよ。

無理かもしれません。でも、死ぬまで挑戦しようと思います。

やっぱり、親父は偉大です。

 

 

琥珀のよかいち

Yokaiti

先週のトウモロコシが無くなりましたので、次です。

週1本ですから、おとなしいもんです。

 

昔、焼酎をあまり飲まなかった頃、「よかいち」を飲んだ事が有ったのですが

あまり良い記憶がなかったので、買ってなかったんですが、

「琥珀の」と言う言葉に引かれてかってみました。

宝酒造が販売しています。

好みの問題でしょうけど、「美味しい」です。

癖が無く、でも香りは有って、ほのかに甘い後味。

ヤバいです。ペースが早い。

食事時に飲むのに最高でしょう。

お湯割りやホット烏龍茶割りが特に良いですね。

 

とりあえずググると

http://www.takarashuzo.co.jp/products/shochu/yokaichi/

そこそこ情報量のあるバランスの取れたWEBだと思うんですが、

紙ベースのカタログのような感じ。

でも、もうちょっと情報量が欲しいかな。

年配の経営陣がやってる、京都の老舗のイメージそのもののWEBです。

個人的な勝手な意見です。

でも、最近の流れからは、かなり遅れている気がしますよね。

 

今日から、3連休。

1週間持つかな?

 

 

Hawaii’s Soul Food

写真
先日、自宅近くのローソン100でこんなモノ見つけました。

SPAM

ハワイの料理は、このブログでも何度か紹介していますよね。

ロミロミサーモンやカルアピッグ、ポイ、ポケなんかが伝統的な料理として有名ですが

サイミン(http://toms.weblogs.jp/blog/2012/04/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3.html)や

スパムむすび(http://toms.weblogs.jp/blog/2010/04/spam.html)なんかは

ソウルフードと呼んで良いほど、現地の人には親しみのある料理です。

その、SPAMが日本のコンビニでスパムむすびのパッケージで売られていたのでびっくり。

ハワイでも見たことないですよ。

しかも、普通は缶入りの物がスライスして真空パックです。

こんな物、日本で売れるのかな?

我が家では、SPAM缶は常備食品の1つですが

これで、急な品切れに対応できます。(笑)

 

今日は、サンクスギビングデー。

アメリカでは七面鳥と、パンプキンパイをメインに家族一同集まってパーティーする日です。

で、世間ではクリスマスセールがスタートするんですよ。

アメリカでは、一年で一番商売が盛んになるときです。

クリスマスプレゼントをするためのローンが有るんですよ。

借金してまでプレゼントするアメリカン魂は

経済を支えてくれるんでしょう。 きっとね。

 

 

 

Twinkies 

1Twinkies
Twinkies(トゥィンキーズ)と聞いてもピンとくる日本人は少ないですよね。

バニラクリームの入ったゴールデンスポンジケーキです。

アメリカでおやつの定番と言うか、ジャンクフードの王様的な存在ですね。

 

学生の頃、1袋に2個入って50セントだったと思います。

これ作っている会社が先週倒産したようです。

アメリカでは、買占めしてeBayで高値で売ってる奴らもいるとか。

10個入り一箱4.29ドルの物が100ドルを超えてるらしいです。

バカですね。

 

この100年近くもつづいた企業の倒産劇もおバカです。

売り上げが下がっている中、経営立て直しの名目で

保険や年金を大幅カット。

労働組合が強すぎるところにも問題はあるみたいですけどね。

労働者は、かなり優遇されていた面もあるようですので、

カットしたい経営側の立場も解るんですけどね。

しかしそこで、役員報酬を上げたのが組合にばれて、ストライキに突入。

組合が強いんだから当然ですよね。

で、会社は回らなくなり、倒産。全米33の工場と500のショップを閉鎖。

18500人もの失業者が出る結果となったようです。

会社も労働者も損したわけですね。

 

会社は切り売りされるようですが、

もちろん、Twinkiesもどこかが買って残るでしょう。

このブランドの価値はアメリカでは凄いものが有りますからね。

1箱100ドルで買ったのもおバカですよね。

 

日本ではニュースにならないのは何故なんでしょう?

組合が会社をつぶしたような報道になってるのがちょっと気になるところもあります。

たぶん、まだ裏があるんですよ。たぶんね。

 

暴動を起こしている中国人の耳に入れてやりたいニュースでもありますよね。

 

 

Good Time 

最近、仕事中はネットラジオのAccuRadio聴いています。

その中でも、HitKastを聴いているのですが、

今、お気に入りはこの曲。


聴いているだけで、ハッピーな気分になれますよね。

iTunesで買うことにしました。

そこで気づいたのですが、

CDジャケットがハワイのワイキキなんですね。
Good-Time
今年の秋には行けなかったので、この曲聴いて行った気分になりましょう。

 

しかし、よく見るとかなり昔の写真やね。

ビルの間に隙間があって、空が見えてるもんね。

35年ぐらい前の写真かな?

シェラトンの前あたりからの写真ですね。

20年ぐらい前にシェラトンの1階にサファリカフェというのがあったんですよ。

そこのプライムリブが絶品だったんです。

無くなっちゃいましたけどね。

懐かしい。

“Good Time ” の続きを読む

キリン一番搾り in USA

以前、台湾で売ってるキリンビールは、中国の珠海産だと書いたのですが、

今回は、アメリカで売っている、キリン一番搾り。

台湾では中国から持ってきて「Imported」キリンと謳っています。

間違いではないですけど、ちょっと違いますよね。

実際味も全然違います。

アメリカでも、同じような事をやっていたんですよ。

カナダのモールソンで作ってアメリカで販売していた。

ココでも、「Imported」キリンと謳ってたんですよ。

もちろん味は全然違います。

こんな事が、許されてて良いのかなと思っていたのですが、

最近変わったようです。

 

ワイフが、ハワイで飲む一番搾りが美味しくなったと言うのです。

美味しく無いとずっと思っていたので、買う事がなかったのですが

最近、買ってみると明らかに以前の味じゃなく、美味しくなっていると言うのです。

もう一度購入して、缶を写真とって送ってもらったのがコレ。

IMAG0275
アンハウザーブッシュで作ってるんですね。

そうです。バドワイザーの会社ですね。

カリフォルニア産のようです。

確かに、「Imported」の文字が缶に書いてないんですよ。

私は、まだ飲んでいないのですが、

次にアメリカに行った時は、是非飲んでみたいと思います。

Ichiban

 

 

イオンにガッカリ

ボージョレヌーボーは、28年間毎年飲んでいるのですが、

購入店は、どんどん変わっています。

昔は、高級なレストランで飲むか、ワインを扱う酒屋でしか買えなかった。

その後、普通に酒屋で買えるようになって、

スーパーやコンビニでも買えるようになった。

カルフールが日本に有った頃には、取り扱い種類が豊富で楽しかったんですよね。

 

解禁日が木曜日と言う事で、近場で購入する事になるのですが

今年のイオンは、最低でした。自社で輸入した物しか並んでいません。

西友でも自社輸入に加えて、数点並んでましたね。

自社輸入分の種類が少ないのも有るんでしょう。

 

しかし、ワインの自社ブランド、直輸入って何なんでしょうね。

特に今年はぶどうの不作が伝えられてるのに、ブランドに意味を持たない

ボージョレヌーボーなんて、買う価値なしでしょう。

ワイナリーは、必死になって自分の名前を付けた味を作って出荷してるんですよね。

OEMで自社ブランド直輸入にすれば利益率は上がるでしょうけど

これって、自分で自分の首しめてるんと違うかな。

「トップバリュー」と言うブランドに、価値はないですよね。

安いとだけ言ってるような物です。

毎回言っていますが、マーケティングとして問題あると思います。

ワインのような嗜好品に選択の余地がないと意味がないんですよね。

有名ブランド品も、並べておかないと駄目ですよ。

試飲なんかやったら、悲惨な状態になるかも。

 

でも、スーパーでは主婦が奮発して1本買って行くんでしょうね。

奇麗なボトル、手頃な値段。主婦の持つトップバリューブランドの

イメージだけで十分だと、読んでる訳ですよね。

それで、日本最大の輸入量ですか。

外すと思いますね。

 

勝負は、10日間位ですよ。 主婦は2本目買いません。

安くても、量が売れる訳ではないんですよ。

もっと安くておいしいワインが沢山あるのを知っています。

有名ブランドは、レストランが予約注文して、去年と同じ位は売れてるでしょう。

増えた量はイオン分と言う事ですよね。

誰もトップバリューヌーボーをレストランで飲みたく無いですよね。

家でも、一年に一度のワインに、「トップバリュー」を選びますか?

素人考えですが、売れ残ると思います。 

残っても、ボージョレヌーボーじゃデリで料理にも使えないですよね。

1か月後ぐらいにイオンでビーフシチューやワインを使った料理がデリに

沢山並んでいたら、「ぷっ」ですね。

日本一のアウトレットになって、本質からずれてると思います。

D社の様に成らない事をお祈りします。

 

で、私はジョルジュデュブッフ。美味しいです。

アルベールビショーよりもコクが有ります。

ひとりチーズフォンデュも美味しかったですよ。

でも、ひとりでするもんじゃないですね。

残る方が多かったです。

8

 

 

ボージョレヌーボー2012

BN
今年も解禁日に飲みましたよ。

去年良かった2本を今年も購入の予定だったのですが、

いつも行くマルナカチェーンがイオングループになっちゃいまして

品揃えが替わっちゃいました。

どうしても、サッポロの輸入する「ラブレ・ロワ」とサントリーの「ジョルジュ・デュブッフ」が

欲しかったんですよ。

3軒ハシゴしましたが、ラブレロワは見つからずでした。

代わりに、買ったのが

メルシャンの輸入する「アルベールビショー」

美味しかったですよ。

みんなの知ってるボージョレヌーボーの味。

会社でみんなで空けました。

もう一本は、ドウシシャが輸入する「ドメールドオートモリエール」

こっちは、妹のところへ嫁入りしちゃったので飲めませんでした。

感想聞いて、良かったら買い直してみましょう。

 

 

とうもろこし焼酎

写真
こんなのあるの知りませんでした。

とりあえず、寒くなってきたのでお湯割りに良いかなと思って買ってきました。

1150円ぐらいだったと思います。

ググってみると、

高千穂酒造株式会社 静寂の時
厳選されたとうもろこしを100%使用し、3年以上樽でじっくり貯蔵熟成させました。
まろやかで軽快なのどごしが特徴です。遺伝子組み換えとうもろこしは使用しておりません。

だそうです。

ソムリエの田崎信也氏のコメントが出てきました。
淡いイエローの色調。香りは華やかでナッツやカスタードクリームのような「ふくらみのある香り」に、木樽からのバニラ香やロースト香が調和。味わいは上品でなめらか。

さすがと思えるコメントですね。

で、私のコメントはというと

ボトルを開けて一口目は、ちょっと匂いがある。

イモの臭さではないのですが、ちょっと臭いなと思う程度。

しかしその臭さは、2杯目からなくなります。

18309_475798645797887_362949102_n

ストレートで飲むのが一番味を楽しめそうですが、これだけ寒くなると

お湯割りや、烏龍茶割りも美味しいと思いますよ。

飲みすぎに注意しないといけませんけどね。

 

 

ということで、今日はボージョレヌーボーの解禁日ですね。

噂では、去年ほど出来が良くないとか。

昼から、買いに行くことにしましょう。

 

 

ExtraCT in flight

IA9C5957
ExtraCTの飛行写真をまだ上げてませんでしたね。

飛行重量は、結局4000gちょうど。

テスト飛行時、3960gですがノーズヘビーで40gもテールにウエイト積みました。

 

エンジンはDLE20ccなんですが、

飛行前にとりあえず、1タンクといっても240ccですが、のブレークイン。

本当は、もう1タンクぐらいはブレークインした方が良いと思いますが

せっかちな、関西人です。

上げちゃいました。

OSエンジンに慣れていると、ブレークインなんて必要ないと思っちゃいますよね。

まあ、OSも大阪のメーカーなんでせっかちに出来ているのでしょう。

と、こんなこと言うと怒られそうですが、、、

 

で、初飛行は地上で7700RPMにセット。かなり甘めです。

新しいピッツマフラーは、静かです。

4サイクルの120に比べればうるさいですが

グローの2サイクル120と比べても 、差はないんじゃないかな。

VR2L5496

かなりノーズヘビーだと思うのですが、そのおかげで安定性抜群。

ナイフエッジで山下りして、そのままナイフエッジループもできちゃいます。

セカンドフライトでピークを出してみましたが、16x8を8200RPM回しています。

ちょっとかわいそうなので、8000RPMでフライトしました。

写真撮影とテストフライトを兼ねていますので、どうせフルパワーは使いません。

ブレークインが終われば、かなり大きなペラを回せそうです。

お気に入りの機体になりそうです。

もう少しテストしてから、モディファイして、生産に向けて図面の修正が入ります。

ちょっと、忙しくて開発の手が足りないので量産までは時間がかかりそうです。

VR2L5358

 

 

残念ですね

今日は、久々のアルコールネタ。

写真 1
やっぱりキリンでした。

人工的な香りつけすぎ。

たぶん、開発者じゃなくって、それにOKを出す人の感覚だと思うんですよね。

だって、大会社の麒麟ですよ。

みんながみんな、大げさな味付けが良いと言わないと思うんですよね。

 

写真 2
これはサッポロ。

缶のデザインは良いですね。

名前のインパクトもすごい。

でググってみた、

http://www.sapporobeer.jp/hyakunenbakuga/index.html

ウンチクいっぱいですね。

でも、残念ながら、芳醇なうまみもリッチメローフレーバーも感じられなかったんですよね。

なぜ、そんなに手間のかかったものを

本物のビールではなく、第3のビールに使うんでしょう?

シェア争いの為ですか?

それに使われる100年麦芽を作った職人さんから見れば

本物のビール造りに使ってほしかったと思うんですよね。

どうせなら、エビスビールにも使っていて、これにも使っています。

なら、インパクトあるように思うんですけどね。

素人考えですけどね。

サッポロファンの意見ですよ。

頑張れサッポロ!!

 

 

ポッキー & プリッツの日

Pocky
11月11日は「ポッキー & プリッツの日」だったんですね。

気にしてなかったんですが、

娘の電話でスーパーに行ってみました。

いろいろ沢山出てるんですね。

ググってみると

http://pocky.jp/event/index.html

こんなにいろんな事やってたんですね。

来年は、もうちょっと注意してみましょう。

 

 

 

美しい!!

VR2L5515
淡路島の北淡にあるKMA淡路市貴船飛行場。

こんな写真が撮れる飛行場は珍しいですよね。

4年間フル稼働で使ってきたんですが

来年から移転しなければいけないようです。

昨今の再生可能エネルギーブームで、この土地にもメガソーラーが出来るとか?

素人考えでは、こんな北西に面した急斜面でそんなに発電効率が

見込めないとは思うのですが、賢い人が知恵を絞って可能にするのでしょう。

ちょっと残念です。

 

すでに、移転先も決定しており、飛行場確保については問題ありません。

次の飛行場の方が広く、インターからも近くなりますが

斜面が無いのと、このように海を見下ろすようなところにないので

グライダーには適さないんですよ。

今まで、70cc以下と制限されていたのですが

ガソリンエンジン機などの大型機は制限なく飛ばせるようにはなるようです。

ただ、整備に時間がかかりそうですので

うまくいけば、ゴールデンウイーク明けぐらいからの正式利用になるでしょうね。

 

年内に、もうちょっとグライダーを楽しんでおきたいと思います。

 

 

 

Salto in flight

SaltoFlying1
昨日に続いてフライト写真。

今日はSALTOです。

カッコいいでしょう。

これが2mクラスのスケールグライダーに見えますか。

飛行性能も抜群です。

背面飛行のネガティブGで翼が反るところなんて、たまりません。

Saltoflying2
かなりデフォルメしてあるのですが、雰囲気ばっちりでしょ。

この細い主翼と99度のV尾翼が特徴なんですよね。

この機体の修正は終了しています。

現在、生産に移行中。 説明書やパッケージも進行中です。

この機体は、中国の工場も変わりますので品質のアップが期待できるかな?

とりあえず、試作は数段良くなっています。

もうしばらくお待ちください。

 

Ka8 1.8m in flight

Ka8-1
Ka8 1.8mのフライト写真です。

視認性の良い綺麗な機体です。

このサイズにしては、抜群の浮き。

この写真から機体サイズは解らないですよね。

実に安定した飛行性能です。

この大きさだと部屋に飾ることもできますよね。

発売まで、もう少しお待ちください。

 

 

たい焼き

糖尿病ですので、甘いものを食べないのですが、

先日、友人から素晴らしいたい焼きをいただきました。
写真 2写真 1

麻布十番にある「浪花家総本店」と言うお店のものです。

ググってみると

泳げたいやき君のモデルになった超有名なお店だとか。

持ち帰りは長蛇の列ができるそうです。

並んでいただいたのですね。ありがとうございました。

美味しかったです。

私の知ってる鯛焼きとはちょっと違って

薄皮で皮も固い。

あんこが尻尾の先まで入ってるのはお約束通り。

あんこも固めで甘すぎず小豆の味が楽しめます。

私の母の実家が100年以上続く和菓子屋で、あんこにもうるさいんですよ。

自分で買うことは無いので、

美味しい経験をさせていただきました。

 

 

これは、うまい!クマ出没注意

写真 4
先日、北海道に行った友人から、こんなラーメンいただきました。

無茶苦茶美味しい。

私自身、北海道には30年ほど行っていないので

こんなラーメンあるの知りませんでした。

ググってみると

http://www.fujiwara-seimen.co.jp/lineup/ が出てきいました。

生めんを48時間じっくり乾燥。茹で上がりは生めんのような食感です。

あまり詳しくないのよね。

ネットで情報配信するのが不得意なんですね。

でも、Amazonで直接販売なんかはやってます。

一袋180円は、安いと思います。

ネット注文しようかな?

それとも、知らなかったのは私だけなのかな?

 

 

Scale Glider Meeting 2012

SGM1019
今年も淡路島でスケールグライダーミーティングが、開催されました。

再生可能エネルギーブームで、この飛行場にもメガソーラーの建設が予定されており

最後のグライダーイベントになるかもと、思われている中

例年同様、沢山の人に集まってもらえました。

DSCN1016
東京ショーで発表したKa8-1.8mと好評発売中のKa8-3mのツーショット。

4日の当日は、風が良くなくあまり良い飛行はできなかったのですが、

前日の3日は北西の風5mで暖かく完璧な飛行日和でした。

予想以上の飛行性能に大満足。

 

今回は、コマさんにカメラマンをお願いしました。

腹這いスタイルでの、得意のローアングルで獲物を狙う姿がプロの領域ですね。

SGM2012 1
すっかり再生したお腹がカメラアングル決定に適していたかどうかは不明です。

宿はいつもの平林荘

Hirabayasi 2
いつもと違う、綺麗な盛り付けです。

個人的には、いつものアーティスティックな盛り付けが好みだったんですが

綺麗になってちょっと残念な気がするのは、私だけなんでしょうね。

 

と言うことで、私が関係する今年のイベントは終了。

いろんなところでレポートされると思います。

しかし、KMA法人化や飛行場問題など

いろいろ来年に向けての仕事も本職とは別にありますので

まだまだ忙しい日は続くようです。