全然問題ないですよ。
軽すぎる気がするのよね。
お待ちかねの、全貌をお見せしましょう。
Weight 6500g
18x9 6450rpm w/6S1P4000mAh at 40A
エルロン、フラップ、スポイラー、エレベーター、ラダー、モーターコントロール。
背中が見えて上昇します。
背中が見えながら着陸します。
30mも滑走路があれば十分のような気がします。
もう1機のテストは、おもちゃのVooDoo。
はたして、製品になるまで持って行けるかどうかが問題だ。
PBビールと言っても、あまり知ってる人は居ないですよね。
実際にはビールではなく発泡酒に分類される第3のビール。
大手スーパーのプライベートブランド(PB)で78円や88円でで販売してるものです。
ビール好きの私は、もちろん試してみました。
去年までは、100円でサントリーが一手に引き受けてた感じだったんですけどね。
今年は、円高と言うかウォン安で韓国産に大きくシフトした。
韓国のビールと言えば、HITE、CASS、OBの3つですよね。
独特の軽い味がおいしい。
昔はOBしかなかったんですが、HITEが地下150m水を使ったクリヤな味で人気沸騰。
今では韓国No.1ですね。
で、PBビール。西友が売ってるのがこれ「泡麦」
何処で製造されているかは書いてありませんが、HITEそっくりの味です。
これは、「買い」です。
夏の屋外バーベキューなんかにぴったり。
6本498円。 コーラより安い。
もうひとつがこれ。
これも、6本498円
ドウシシャと言うところが輸入販売しています。
これは、はずれですね。
ビールからは掛け離れた味です。
他にも、あるようですから、次回レポートしてみましょう。
大阪で「シュークリーム」と言えば「ヒロタ」ですよね。
って、古〜〜〜。というか、大阪の会社じゃなくなっちゃいましたよね。
昔は、お袋がデパートに行ったらお土産に買って来てたんですけどね。
10年ほど前の経営破綻の後、東京資本になって、関西ではすっかり見なくなっちゃいました。
大阪は、シュークリームの育つ土壌なんでしょうか。
「ビアードパパ」も大阪の会社。http://www.beardpapa.jp/
今日は、「ブルス」。http://www.p-buls.com/
良く売り切れになるのよね。
お店で1個ずつ手作りしているのよ。
お店のWEBによると、
"パティスリーブルス"の根強い人気の元祖プチシュー。
北海道産のミルクとバターを使ったシュー生地にグラニュー糖とアーモンドフレークをふりかけて、200度のオーブンで一気に焼き、特製カスタードクリーム
を詰め込んだ絶品のプチシューです。
夕方には売り切れる場合がございますので、お早めにお買い求め下さいませ。
だそうです。
ちょっとした手土産に、良く使わせてもらってます。
滋賀県は竜王町の松瀬酒造で作られています。http://matsunotsukasa.com/
米にこだわり、水にもこだわりが有るのはどこの酒蔵でも同じですよね。
とにかく好みの味なんですよ。
関東では、松の司 特別本醸造の方が目にする事が多いかも知れません。
甘くなく、辛くなく、フルーティーで米を感じる事が出来るんですよ。
ワイフの誕生日プレゼントにしました。
糖尿病には、日本酒は駄目ですからね。
私自身は、2年以上飲んでないんですよ。
飲みたいな〜。
粉もん大好きの大阪人ですが、粉もんはまだ紹介してなかったですね。
世界一、宇宙一おいしいお好み焼きは、自分で作るお好み焼きです。(笑)
週末の晩飯はお好み焼きにしてみました。
手抜きでめんどくさいので大きいのを1枚焼いて家族で食べる事にするんですよ。
では作り方。
キャベツをみじん切りにします。後は、青ネギをみじん切り。
冷凍のシーフードミックス を少々。ちくわ1本もみじん切り。
紅ショウガのみじん切り少々。山芋は使いません。
薄力粉を冷ました中華スープで練ります。固さは手でもって指の間からこぼれない程度。
練りすぎたり、柔らかくしすぎないように。ちょっと、塩を足します。
きざんだもの全てを入れてざっくり合わす。
卵を3個ほど加える。同時に天かすをカップ1杯ほど。
全体が混ざればOK。混ぜ過ぎは禁物です。
豚バラのスライスをフライパンに敷き詰めます。油を引く必要は有りません。
すぐに、混ぜたものをフライパンに入れる。
フタをして中火で10分ぐらい。
ひっくり返して5分で出来上がり。
マヨネーズを塗って、お好み焼きソースをかける。
わたしは、ブルドッグのトンカツソースが好きです。
花かつおをかければ完成です。簡単でしょ。
もちろんお好み焼きにはビールです。
今日は、原材料から米が無くなって麦芽100%になったキリン「一番搾り」にしてみました。
7月上旬製造の新鮮な割にはもう一つ。
グラスについでも、すぐに泡が消えてしまいます。
ちょっとがっかりの、一番搾りでした。
今回はDLEエンジンの工場へ行ったお話。たぶん、ワールドプレミア。
中国で一番美しいと言われてる雲南省にあるんですよね。ホントに綺麗なところです。
標高1700mのところにあるんですよ。
展示会に出てくる事無いしね。会った事ある人は少ないと思う。
ドン・リン・エンジンだから「DLE」。
設計から、試作、テスト、そしてテスト飛行まで全部やってる。
あまり写真は出せないけど、ちょっとだけね。
まずは、オイルが全く落ちていない工場。こんなエンジン工場初めてです。
組み立ては、流れ作業ではなく一人で完成まで組み立てます。これは111ですね。
このエンジンは開発中の??ccだったかな。むちゃくちゃ軽い。
テスト室もちゃんとあります。100時間ぐらいのテストは、普通にやってるらしい。昔、台湾のエンジンメーカーに行ったときは、10年以上やってるメーカーでもテスト室が無かった。
テスト室の無かったころは、テスト飛行をしている横でこのテストベンチにつけて回していたそうです。
機械いじりが好きで、自作の機械も沢山ありました。
ほぼ毎日テスト飛行に行くそうです。新作エンジンもどんどん回ってます。
3年後には、マイクロライトのエンジンを作りたいそうです。
楽しみにしましょう。
ビール大好きな私ですが、発泡酒や第3のビールはほとんど飲みません。
ノンアルコールビールも、糖質カットやプリン体カットビールなんかも飲まないんですよ。
せっかく飲むのに、もったいないと言うか、自分一人が飲める量なんて決まってるのに、
偽物飲むなんておかしいでしょ。自分勝手な理由です。
で、こんなものをもらいました。モニター好いてるな。(笑)
飲んで、アンケートに答えろと言う事らしいです。
アンケート大好きなんですけどね。
私を選んだのが間違いですよね。
ビールこだわり人間なんですから。
銘柄よりも鮮度重視で、世界中どこへ行っても、日付を確認してからしかしか飲みません。
ワインのように保存状態でも大きく味は変わるしね。
それでズバリ、このASAHI OFFの味はと言うと、
「アルコールの入ったノンアルコールビール」
ひょっとしたら、この味を好むマーケットが存在するのかもしれません。
でも、これがビールですって言われて出されたら、暴れちゃいますよ。(笑)
もっと、ビールを連想させない名前やパッケージやマーケティングが必要かも。
何かフルーツフレーバーを足しても良いかも。
ベルギーの赤い「ベルビュークリーク」みたいに、http://www.belgianbeer.co.jp/lineup/detail_128.htm
さくらんぼのフレーバーなんか合いそうだけどね。
実際これを飲んで、どんな食事をすればおいしいの?
もっとそっちの方を訊いてみたいですね。
たぶん日本中では、「肉まん」と呼ばれてると思う。
大阪では「豚饅」。
ある時~、無い時~で有名な「551の蓬莱」です。http://www.551horai.co.jp/
大きな駅には、ほとんどの駅にお店があります。
コンビニなんかで売ってる冷凍もんとは大違い。
お店一軒一軒で手作りしてますよ。
ググってみると、
蓬莱(ほうらい)とは、大阪市を中心に関西地区に展開している中華料理の飲食店・販売店である。
豚まんの持ち帰り販売が有名で、大阪名物のひとつとなっている。
551蓬莱では冷凍の豚まんは扱っておらず、各店で手包みによる作りたてのものを販売している。
駅にある店舗などでは、数時間の持ち運びが可能なチルド品も販売している。
関西圏外にも愛好家が多く、関西を訪れる度に土産として買い込む光景もよく見られる、また大阪出張というとお土産に551の豚まんを強要するクライアントや上司も少なからず存在すると言われている。
近年では、551蓬莱も期間限定ではあるが、各地の百貨店などの催事会場で購入することが可能となった。
また、オンラインショップも開設されている。
なお、551蓬莱の「551」の由来は創業当時、店の電話番号が「551」だったことに合わせて「味もサービスも、ここがいちばんを目指そう!」という会社の目標から。
また、当時の社長が吸っていたタバコの銘柄が「State Express 555」だったこともヒントになっている。
蓬莱の名は、関東地方でも古くから有名であった。このためミュージシャンの細野晴臣によれば、「東の崎陽軒、西の蓬莱」と対比して謳われることも多いという。
上戸彩は「豚まんが有名だけど、甘酢餡かけ肉だんごが好き」。
だそうです。
これ読んでると、崎陽軒のしゅうまいが食べたくなったな。(笑)
今回は、DLE30ccを実際に機体に積んで飛行してきました。
機体は、レイブン24XP。
もともと、YW24cc用に設計した機体です。
その後、YS140なんかも積んで飛ばしてましたから、テストベンチ状態だったんですよ。
DLE30ccに積み替えて、まずは軽い。
YSの時より軽くなってると思います。受信機バッテリーもイグニッションバッテリーもタンクの下になりましたから。
APC18x10のペラを7200RPM回してます。
音だけ聞くと、全然パワーが無いように感じるのですが、実際は無限に上昇していきます。
お気に入りの一機になりました。
さて、新型機の図面を引くとしましょう。翼長1900mmぐらいは行けそうです。
淡路島では、グライダーでなくても背景に貨物船が通ります。(笑)
All Photo by Komatan
フォトギャラリーに写真を追加しました。
写真提供ありがとうございます。
えっ、提供してない。
では事後承諾と言う事で、ありがとうございます。
http://toms.weblogs.jp/photos/2010_kma_night_flight_mee/index.html
週末の晩飯当番、楽しんでます。
久々に、タコスを食べたくなった。
布施のビブレが無くなって、東大阪カルフールも無くなったのでTacosキットが手軽に入手出来なくなった。
珍しく西友を覗いてみると、OldElpasoのTacosキットを発見。
これは簡単なので、早速入手。
これも、20分で出来るんですよ。
牛100%が良いのですが、うまく買わないと脂身ばっかりだったり、パサパサだったりします。
無難に牛豚50/50のひき肉を300gと牛100%を150gにしました。
これをフライパンで全体がばらばらになるまで炒めます。
バラバラになったら、TACOシーズニングをふりかけ、水180ccを入れ煮立てます。
煮立ったら、弱火で水分が無くなるまで煮詰めるだけ。約15分。
この間に、完熟トマトをダイス状に切る。
レタスは千切りに。
TACOシェルは、180度に余熱したオーブンに、開いてる方を下にして並べる。
5分半でパリパリに焼きあがります。
後は、好きなだけシェルに入れて、TACOソースをぶっかけて食べるだけ。
簡単でしょ。
もちろん、ビールはCORONAにメキシカンライムでしょう。
う~~まい
おそらく身内では、夜間飛行をやってる人はいるでしょう。
ヘリ限定では、あった気もする。
でもね、正式に誰でもが参加できる夜間飛行イベントは初めてだったと思います。
で、参加申込者の合計は、12人。
これだけ大勢で、夜間飛行するイベントは今までに無かったでしょう。
見学者も10人以上居ましたから、結構なイベントになりました。
しかし、勝手にやっちゃ駄目ですよ。
イベントする時には、事前に地元消防団と自治会、警察署に連絡入れておいた方が良いですよ。
もちろんKMAですからその辺はちゃんとやりました。
UFOと間違われて通報されて騒ぎになっても困りますからね。
では当日の映像。ナイトイベントは写真では、判らないですからね。
私の撮影練習不足ですね。見苦しいビデオをお許しください。
編集もしてません。手抜きです。機材も大昔のSANYOザクティーC4です。
滋賀のもったんのフォルクスプレーン。LEDは指向性が強くて正面からは明るいけど、ちょっと方向が変わると見えなくなっちゃいますね。
それ以上に、飛行場を歩く人が見えない。
次の課題として、各自最低1本のサイリウムを身につける必要が有りますね。
また、ランタンやライトが明るすぎると機体が見えなくなってしまう。
次回までに解決しなければ行けない問題も多く見つかりました。
続いてヘリ。
準備不足ですね。ナイトフライト用のローターブレードもヨッロッパでは入手可能なんですけどね。
次回に期待しましょう。
次も、滋賀からのエントリー。堀田さんの機体。
制作途中の機体が有ったそうで、フィルムを張る前にLEDを仕込んであります。
奇麗ですよね。
もっと、お見せしたいのですが、撮ってないんですよ。私は飛ばしてばっかりいましたのでね。
たぶん他のブログやWEBでレポートがあがると思いますのでそちらを見てください。
この日のLED数最高は、名古屋の新井さん136個。
夜な夜なハンダ付けして1週間以上かけて夜間飛行仕様にしたそうです。
私も2機用意しました。1機はこの日の最小LED数、4個。1日で完成。
もう1機はLED72個。でもテープ状になったLEDを貼付けるだけですから2日で完成しました。
私の2機と、山本修造さんの1機に付いては後ほど詳しくレポートしますね。
たぶん、レポートがあがるだろうと思われるWEBのリンクです。
時間があれば、覗いてみてください。
http://web.mac.com/komacro/Komacro.mac/Welcome.html
http://ushyhobbyblog.at.webry.info/
楽しかったですよ。皆さんもどうですか?
もう既に沢山のレポートも上がってます。
帰りがけには、皆、次はいつ?
つぎは、あれにしようなど、次回開催を希望する声がいっぱい。
なかには、毎月第3土曜を夜間飛行日にしようなんて言う人まで出て来ました。
そんなに頻繁には、出来ないですが、たぶん次回は有ると思います。
皆さん是非じっくり考えて、準備して参加しましょう。
ハンバーガーと言えば、マクドナルド。
他に行く所ってあまり無いですよね。
ウェンディーズが有った頃には、ウェンディーズはよく行った。
バーガーキングは、関西には無い。
モスバーガーは、好みじゃない。
ロッテリアなんて、行こうと思った事も無い。
駄菓子菓子、こんなものを作っちゃいました。
http://www.lotteria.jp/topics/2010/topics06010001.html
この写真じゃ、大きさが判らないですよね。
10枚のパティーとチーズを重ねて奇麗に収まってる分けないものね。
で、味はと言うと、
チーズが無茶苦茶塩っからい。
パティーも、タマネギ風味が強い。
マクドナルドなら、限りなく肉以外の味がしないようにしてありますよね。
とにかく、もう一度行きたいとは思いません。
でもね、マーケティング的には大成功と言えるんじゃないかな。
この私が、ロッテリアに行ったんですから。
よし、次はバーガーキングのロデオバーガーに挑戦しよう。 (笑)
自作パソコンは、完全に趣味の地位を確立してますよね。
ちょっと前までは、オタクという呼び名で呼ばれる人たちの間だけの物でしたけどね。
最近では、自作と言えないぐらい簡単になっています。組み立てだけですから。
13~4年前に私が自作を始めたころは、Windows95。
ハード1個づつ取りつけては、動作確認作業が必要でした。
1台組み上げるだけで、丸1日かかってましたよ。ここまでが組み立て。
そのままだと、高価な箱ですから、OSのインストール。
40メガ(40ギガじゃないですよ)のハードディスクをフォーマットするのに1時間以上かかったんじゃないかな。
その後、CDでOSを入れていく。
再起動が3回ぐらいして、それからフロッピーでドライバのインストール。
1個入れるたびに再起動しないと駄目だった。
これに、もう1日かかってたのよね。
で、今回は会社の事務所に1台追加。これで一式です。
モニタは、新しくおおきいのを買ったけど、これは工場長のお古と交換。
モニタ抜きだと39800円。
オフィスで十分以上に使えるスペックで、マウスもキーボードも付いてる。
OSは、7の前に使っていたVistaが余ってるし、7のファミリーパックのライセンスもあまってる。
安いよね。
自分で部品をチョイスしてもいいんだけど、ショップがキットとしてセットしてある方が安上がり。
ショップで組み立て済みだと3000円プラス。
この方が、お得な気もするんだけど、どうしても触りたい人が居るのよ。
組み立ての仕事は、その甥っ子にやらせるけど、組み立てからOSのインストール、アプリのインストール、OSとアプリのアップデートまで全てが半日で終わる。アップデートはその時によって半日かかることもある。
時代は変わったものです。
昔、OSのアップデートに4800ボーのモデムで一晩掛かっていたいたのは何だったんでしょうね。
もし2台目3台目のパソコン購入を考えている人は、自作にトライするのも良いと思いますよ。
今回は、目玉のテレメトリー。
と言っても、オプションのセンサーステーションを何も持っていませんので
何も表示できないと思っていると、何か出てるんですよ。
SVR3を使っていると電圧変化が出ないので、あえて乾電池を使ってテストしてみました。
受信機には、JR DS811を3個つないで、無負荷で動かすと5.4Vまで下がります。
1個に負荷をかけると4.9Vまで下がりました。
必死に、サーボホーンを押さえていたので手ぶれの写真になっちゃいました。
このまま、何も動かさないと元の6,1Vまで戻ります。
新品のアルカリ乾電池でこの状態ですから。
でも、このテレメトリーシステムはすごいですね。
最近の墜落原因で、多数を占める電動飛行機のBECダウンが確認できるんですからね。
学習能力の無い、そこのあなた!
必要でしょ。
PS
もうちょっと皆の興味があるかと思ったけど、無いみたいなので、オーロラネタはこれで最後ね。
先週末は、思いっきりのクッキングムードだったんですよ。
昼から仕込んで、月曜日の晩飯の用意までしちゃいました。(笑)
関西スーパーのお肉は本当に良い。
きれいな牛テールなんかも売っています。
凡楽風に、滋賀の醤油で煮込む事も考えましたが、
冷凍室に転がってるパイ生地が脳裏を、、、
「ポットパイ」にしよう。 ポパイじゃないですよ。
もちろん私が作るのですから、手抜きです。(笑)
まずテールをフライパンで表面に焼き目をつけます。
じっくり焼くと結構大量の油が出ます。
このテールをを鍋に入れて水と赤ワインで煮込みます。
1時間ほど煮込んだらテールを取り出します。
フライパンに残った油で、玉ねぎやニンジンなどのシチューに入れる野菜を炒める。
炒め終わったらテールを煮込んだ鍋に。
テールをいったんオーブンで焼きます。身が骨から外れやすくなります。
適当に焼いたら、身をほぐして鍋に戻す。
いったん煮立てて、次の日まで冷蔵庫。
後は温めてシチューミックスを加えるだけでシチューは完成。
シチューを適当な大きさのボールに入れます。
私はこれに、フライドポテトを放り込むのが好きなんですが、これは好みです。
解凍したパイ生地を適当な大きさに切り、伸ばしてシチューを入れたボールをカバーします。
オーブンを220度に余熱して、10分間焼けば出来上がり。
時間はかかるけど簡単でしょ。
やっぱりギネス・スウタウトかなとも思ったのですが、
最近お気に入りのカリフォルニアワインを合わせてみました。
うまい~~~~。
今週末の7月10日土曜日に、淡路島のKMA飛行場で夜間飛行のフライインが有ります。
昔、岡山でフライトショーをやっていた頃に2度ほど同士だけで夜間飛行をやった事は有るんですけどね。
今回は、正式なフライイン。
誰でも申し込みをする事が出来ます。
ここで申し込みと言ったのは、申し込んでも飛行できない事もあるからです。
午後3時受け付け。
その後、確認飛行があります。
まずは、明るいところで、調整飛行の名のもとに、スタッフが技量検定。
安全に飛行できるかどうか確認します。
同時に、ノイズレベルのチェック。
今回は、電動機、グライダーだけでなく、エンジン機もヘリも可能です。
すべてOKであれば、食事でもしながら、暗くなるのを待つのみ。
ゆっくり、すぐ横の「千年の湯」につかってリフレッシュも可。
さて、どうなる事やら。
ここにイベント要項があります。http://www.modelkma.org/contest/night.htm
以下は、以前私がシンガポールで撮影したビデオです。
離陸から着陸までの完全版。
5機でスタートして1機途中で見失って墜落してます。
この後回収しましたが、池の中に落ちてましたので全損でした。(笑)
http://www.okmodel.co.jp/download/movie/GoFlyKite.wmv
このあと私も飛ばしたんですけどね。
私が飛ばしてるビデオはありません。
久々の夕食当番。
いつもながらの手抜きです。
3月に近所に出来た「関西スーパー」
スーパーによって得意分野が有ると思うのですが、ここは、お肉が良い。
で、見つけたのが、和牛フィレ肉。100g498円。
いまは、和牛と言っても日本産とは限らないけどね。
アメリカにもオーストラリアにも和牛は沢山いるのよね。
付け合わせには、旬のアスパラガス。
フィレ肉は、そのまま焼くとパサパサになったり固かったりするのよね。
それで、オリーブオイルに1時間ほどつけ込んで、ベーコンを巻いて焼きます。
ベーコンも、脂の多いのが良いですよね。
何故か日本では、この調理方法をしたステーキをトルネードと言う。
ググっても、出てこなかったので何故かは判りません。
ヨーロッパでは、フィレ肉のステーキは肉の種類に関わらずメダリオンと言う事が多い。
丸くメダルのような形をしてるからでしょうね。
もう一品の付け合わせは、ペンネ。
茹でたてに、パックで売っている、クワトロフォルマージソースをからめるだけ。
出来上がりはこんなかんじ。
イタリアの赤ワイン、キアンティでおいしく頂きました。
最近、ガソリンエンジン機を飛ばしてる人を良く見かけますよね。
小型で高性能なエンジンが、市場に沢山出てきた事と安価な中国製完成機の出現が後押ししてる感じですね。
うちもDLEエンジンの取り扱いを開始しましたからちょっと勉強してみました。
最近のガソリンエンジンは、重い磁石を回すタイプではなく
CDIになっています。
軽量だし、機械的に進角するのではなく電気的になっているので構造も簡単ですよね。
軽量でパワーも出る。
では、点火用の電力はどれぐらい必要なんでしょう。
すっかり電気屋さんになってしまっているので、計らないと気がすみません。(笑)
とりあえず、DLE30ccエンジンに600mAhのニッカド4本パックをつないで、テストしました。
CDIの稼働電圧が4.8v~6Vになっていますので5本パックでは満充電7.5Vになってしまいますから使用不可と思われます。
OSは、7.6V可能らしいですが、リポ2セルでは満充電8.4Vですので、ニッカド5セルまで使用可能と言う事でしょうか。LiFeバッテリーの2セル(7.4V満充電)も使用可能ですね。
まず、始動する前は、ほとんどゼロ。7mAでした。
ま、当たり前ですよね。
始動して約1500RPMのアイドリング状態では、226mA。
フルスロットル時の7200RPMで441mA流れていることが確認できました。
この数値なら、ニッカドでは問題ない数字ですね。
ニッケル水素でもSCサイズであれば問題ないようです。
AAサイズ(単3サイズ)のニッケル水素ではちょっときついかもしれません。
単三サイズ以下のエネループは、無理だと思った方が良いですね。
これからもガソリンエンジンネタを時々上げていく事にしましょう。
スキッピーのピーナッツバター。
おいしいですよね。
超ハイカロリー(笑)
日本では、クラッカーに乗せるのかな?
我が家では、パンにぬるほかに、セロリにのせたりもします。
坦々麺にちょっと入れるとおいしい。
私がアメリカに留学していた時のホストファミリーでは、毎朝これ。
食パンにこれとウエルチのグレープジェリーを塗って食べてました。
絶妙のバランスで、飽きがこない。
ホストファミリーの小学生の子供たちは、同じものをまだランチに持って行ってましたよ。
ウエルチのグレープジェリーは日本で入手不可能ですよね。
他のジャムとかじゃ何か違うんですよ。
グレープジャムとも違う。
もし誰か日本で見つけたらご連絡ください。
最悪、この夏にワイフと娘たちが里帰りしますので、買ってきてもらいます。
なんか急に食べたくなったな。
先日、我が家の愛車「トヨタ、アベンシスワゴン」のバッテリーが死んだ。
この車種のバッテリーの突然死は、良くある事らしい。
新車から装着されていたバッテリーは、DELPHI社のFREEDOMというフランス製のものでした。
この車、トヨタなんですが、イギリスで生産された輸入車。
設計も、フランスで行われたらしい。
エンジンは、日本製がのってるみたい。
と、言う事でのってるバッテリーも欧州車規格。
コーナンなどのホームセンターで簡単に売ってない。
注文して取ってもらうとくそ高い。
そこで見つけたのがこのバッテリー。
韓国製です。
正直、聞いた事のないブランド。
ググってみてもあまり情報はない。
韓国電池と言うところが生産しているらしい。
自己放電が多いとか、少ないとか色々書いてある。
とりあえず2年持ってくれればよいという事で、このバッテリーにしてみた。
送料込みで、次の日に到着した。
7950円
やっす~
うちのお袋がはまってる「おかき」。
名古屋市北区の「白木」で製造販売しています。
http://www.arareya.com/shopping/index.html
何も言われないで食べると、
んっ。土臭い?高麗ニンジン?みたいな香りがします。
「ごぼう」と言われれば、なるほどです。
ちょっとトウガラシが利いていて、ビールの当てにぴったり。
この何とも言えない香りが癖になるみたい。
開封後は、どんどん匂いが無くなって行く気がします。
ちょっと試してみたくなったでしょ。
7月10日のナイトフライトに持って行くことにしましょう。
ビールをよろしくお願いします。
レノボのモニターレポートを送ったら、6月7日にこんなメールがやってきていました。
ごめんなさい。メールをここにはっちゃ駄目ですね。
内容的には、6月下旬からレポートの内容を抜粋して公式サイトに上げていくというものです。
<公式サイト>
http://www.lenovo.com/jp/ipc/top.html
ところが、25日から突如としてこのページが無くなってしまいました。
元々、おかしなページだったのですけどね。
で、何人ぐらいモニターに当たった人が居てるんだろうと思って
ネット上のブログを探してみました。
私が確認しただけで、私を含めて4人のG560モニターが確認できます。
私ほど、辛口のモニターはいないみたいです。
Lenovoさん、ごめんなさい。
使えなかったら使わなくていいですよ~。
ばんざーい。孫さんがやってくれました。
ありがと~~~~~~~。
海外向けパケット定額サービス。
1日1480円は安いか高いか。
安いに決まってるやん。
2日間で30,000円超えましたってSMS来るんだから。
とりあえず、次の出張は7月21日以降にすれば良いのね。
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2010/20100628_02/index.html
ちょっと時間が開いたのですが、オーロラレポートその2です。
Jタイプ
(http://www.okmodel.co.jp/catalog/accessories/balancehook/index.html)
ぴったり合います。
それでは、セットアップをしてみましょう。
スイッチを入れると、他メーカーの最新プロポ同様に電波を出すかどうかを聞いてきます。
周波数をチェックすることが出来ないので、チェック・フリークエンシーはご愛敬。(笑)
モデルのセットアップの開始はモデルタイプを選ぶところから始まります。
ここで、YESをタッチすると順番に設定項目を聞いて来てくれます。
説明書がCDでしか付いてこないので、読むのが面倒ですが、
殆ど読まずに使うことが出来ます。
このCD説明書、PDFファイルなんですよ。100Mb以上もある大きなファイル。
CDのまま使うとスクロールが遅い。
ハードディスクにコピーしてからの方がいくらか快適になります。
ひょっとしてと思って、Adobe Acrobat Proで画面表示に最適化してみました。
なんと9.88Mb。
これなら、いろんなところに入れておける。
ファンクション的には何も問題ない内容ですよ。
これ以上の機能がほしい人は、もっと高級機を買う必要がある人ですね。
今回はここまでです。
炭酸水です。
ヨーロッパでは定番のテーブルウォーター。
料理に合わせて水を変えるとか、、
ググってみると、
S.Pellegrino – サンペレグリノ
美食を引き立てる、スパークリングウォーター
世界屈指のファインダイニングに選ばれる、スパークリング・ナチュラルミネラルウォーター、
「サンペレグリノ」。きめ細かく繊細な泡とすっきりした後味が特徴で、濃厚な味わいの
料理やフルボディのワインの次の一口がフレッシュに味わえます。爽快でありながら、
個々の料理の味を自在に引き立てる柔軟性がある、と一流店のシェフやソムリエにも
愛されています。
19世紀の発売当初はワインボトルに詰めて販売されていました。今ではお馴染みのお洒落な
グリーンボトルは、この当時の名残なのです。
だそうです。
うちでは、コストコで買って来て食事中に飲んでいます。
これで、ハイボールを作っても全くおいしく有りません。
なんやろうね、日本には無い炭酸水の味やね。
ペリエともまた違います。
決定的に違うのは、価格が日本製のものと違う。
安いです。(笑)
ヨーロッパで飲む炭酸水の味を楽しんでます。
こだわりですから。
7月下旬発売開始らしい。
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/24/007/index.html
私の勝手な想像だと、白い塗料が黄変するんじゃないかと思うのよね。
東邦化研の時計の文字盤用の白塗料を使わないと駄目だよね。(笑)
勝手な想像でした。