こんなの見つけたので買ってみた。
美味しいのよ。
甘すぎないし。
でどこで買ったか覚えて無かった。
高知馬路村のゆずは有名だよね。
ググると、ウエルシアで売ってると出て来た。
急いで買いに行きましたよ。
もともと、高知産のゆず大好きなんで
最高です。これ買いにドラッグストアに行きますよ~。笑
今日は、時間切れです。
これから、「接待ゴルフ」ならぬ「接待ラジコン」に行きます。爆
そろそろ溜まってきたのでビールネタ。
黒ラベルのETRA DRAFT
黒ラベル自体、無茶苦茶好みのビールなんですが
ETRA DRAFTなるものを発見。
黒ラベルは、あの爽快感がええんですが
これは、ちょっと苦みが加わったかな?
個人的には、オリジナルの黒ラベルの方が好みな気がする。
香りが少ないかな?
ググると
今だけの、特別な黒ラベル。
通常の黒ラベルより麦芽使用量を高め、麦のうまさを際立たせながらも、氷点下で長期熟成 (※)することで雑味を抑えました。
爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない味わいという黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルをお楽しみください。
※(注) 0℃未満の温度で通常の黒ラベルより1.5倍熟成
氷点下長期熟成なのね。
香りが低くなった気がしたのはこのせいかな。
でも十分美味しい。
今は、冷蔵庫にビール溜まってるから
無くなった時にまだ売ってたら買いましょう。
さて、ムーチョミントの量産化に向けて始動開始です。
これは、一番翼端のリブです。
全長39mm。
1.5mmバルサなんですが
一番細い部分は、1mmぐらいしかありません。
レーザー加工無しで、ここまでの精度で出来ないですから
基本コピーを作ることは出来ないですね。笑。
キットには、原寸図面も入れない予定です。
また、全てのリブには、穴があけられています。
これは、フィルム貼りの時に空気が逃げるようにしてあるものです。
ほんのちょっとしたことで
綺麗な仕上がりになるんですよ。
土曜日は、桃の木台にまたまた大人数集まった。
クラブに入っていても、会ったことない人も存在するのですが
珍しく、門内さん登場。
ほとんど全員初めてだよね。
西村会長のも、初顔合わせ。
と言うと、会長と呼ばれたくないらしい。
隊長でええんとちゃうと言う話から
編隊長(変態長)が気に入ったみたいです。
皆さん編隊長と呼びましょう。笑
流石に門やんは元カメラマン、沢山写真を撮ってもらいました。
一部です。
パッケージ写真には、ちょっと小さかった。
で私は、ハサミで草刈りの後
ちょっと除草剤を撒いた。
鋏でピットエリアを確保。
たのしかったですね~
ビデオの編集もしてアップしました。
今週末の天気予報も回復してますね。
また楽しみましょう。
昨日は、超久々に美術館
フェルメール展に行ってきた。
日本だと福井好きなんですが
海外はオランダ好きなんですよ。
昔、EUになる前にOKモデルヨーロッパと言う会社が
オランダのロッテルダムにあったぐらいですからね。
風車やチューリップ、木靴だけじゃなくって
オランダには、いろんなものがあるんですよ
ロータリーエンジンのNSU、KONIショックアブソーバー、
CVTもオランダ。シェル石油もフィリップスも。
ハイネケンは、外せないしね。
フェルメールも大好きですよ。
しかし凄い人でした。
館内写真撮れないので見せれないですけど
お土産の売店のレジ待ちだけでも100mぐらいあった。
でその後、てんしばでオクトーバーフェストやってたけど
なんか異次元の値段。
円安の影響かな?
ビール1杯1000円
ソーセージも1000円
で、エアコンなし。笑
スルーして近くのビールレストラン「ブリタニア」に。
ガラガラでした。ビール好きはオクトーバーフェストに行ったんでしょう。
で今日は、エエ天気。
桃の木台に行くことにします。
4か月ぶりに、一芳亭の焼売が食べたくなって
堺筋本町へ
6時半に着くと、長蛇の列
と言っても、3組ですが。
5月に続いて2連敗。
仕方がないので、そのまま花華へ。
こちらも満席。
たまたま、2人出て行ったので
待たずに入れました。
相変らず、この値段。
凄すぎます。
1時間ほど滞在したけど、ずっと満席。
船場センターは、昔に戻ったかな?
まあ、すいてる店もあるけど
そこは、ランチがメインみたいなお店ですね。
実際、ランチしか営業してない店もある。
連休の合間で、今日から、また連休だというのもあるんでしょう。
これだけ忙しかったらエエですね。安心です。
店長の鈴木さんは激やせしてた。
体調は悪くなく、ダイエットのおかげだと笑ってたので
問題無いのかな。
で、帰りに持ち帰りの焼売を買いに行くと
「売切れ」ガーン
連休の前やから仕込みを制限してたんやろうけど
嬉しい悲鳴ですね~。
また近々行くことにします。
キリンから缶酎ハイが新発売。
この2種類なんだけど、何を飲んでるのかわからない。
炭酸水と思えば良いのかな。
やっぱり、キリンでした。
何を売ってるんでしょう?
今までもずっと書いてた通り
キリンは、ビール以外ダメですね。
どんな人たちが企画してgoサイン出してるんやろうといつも思ってしまいます。
ただ単に、私の好みと合わないだけかもしれませんが
これ程までに、100%外してくれると気持ち良い。
まあ私の好みのものが、売れるとは限って無いんですけどね。
実際、最高に旨いと思っても、消えてるの沢山あるし、
味だけじゃなくって、営業の力もありますからね。
これからも、新製品が出たら飲んでみますよ。
ところで、先週末の信州のビデオが上がってきた。
ええとこやな~
一日だけでも行けば良かったかな~。
1年1か月ぶりに和泉葛城山に行ってきた。
本当はこの週末、長野県の三峰山に遠征の予定だったんだけど
台風の影響でキャンセルしちゃったんですよ。
実際には、土日の2日間は飛ばせたらしいんですけどね。
で、遠征に行かなかったので、遊べそうなところを探していると
森尾さんから悪魔のささやき
和泉葛城山が良さそうですよ。
台風の影響で、南の風12~13m/sの予報。
嬉しくなって、アリッサにバラスト積んで準備。
サーファーが台風が来ると海に行きたくなる気分が分かります。
サーフィンと違ってグライダーは雨が降ると駄目なんですけどね。
昨日はラッキーでした。
朝に雨雲レーダー見ると9時半ごろから晴れそう。
と言う事で8時20分に家を出て9時20分に現地到着。
ちょうど、雨が上がったところで、森尾さんが
ワンフライト終わったところでした。
と言う事で、私は雨の切れ間に大至急準備して投げてもらいました。
久々の爆風、楽しかったですね~。
いつもいつも爆風だったら機体の消耗激しいでしょうけど
たまには、スカッと気持ち良かったですよ。
昼前には帰宅してたので、ビデオの編集してYouTubeにアップしました。
二日連続はもったいない気もしたけど
久々の爆風だったので上げちゃいましたよ。
このBGMカッコいいでしょう。
ずっと使いたかったけど、似合う動画が撮れなかったんですよ。
やっと使えました。笑
始めから4分45秒まではノーカットなんですよ。
自分でも感心するぐらいの飛びですね。
最後の3m以内の着陸も完璧でした。
次は、いつ爆風に出会えるかな?
台風と言えば、2週間前の深山も
台風の影響の風だったんですよね。
頑張ってビデオ上げないとね。
でも昨日の飛行にはおよばないのよね~。
チャチャっと編集して、こそっと上げましょう。
今まで持ってなかったハイキングポールを買った。
と言うのも、今週末は長野県の三峰山に行く予定だったんですよ。
今日は出勤日なので、今晩から走る予定してました。
駄菓子菓子、台風接近で明日明後日は雨が降る予報。
仮に降らなくても、帰り道は嵐になりそう。
と言う事でキャンセルしちゃいました。
今年は春から遠征のキャンセルは3回目。
やっぱり私は雨男です。
で、ハイキングポールですが
三峰山には、行った事が無くって
行った事ある人の情報では、
ポールは有った方が良いらしい。
と言う事で、ネットサーフィン
1本1000円しないものから
2本で数万円まで凄い種類がある。
何を買ったら良いのかわからないので
とりあえず、材質で選んでみた。
ジュラ7075らしいです。
それが2本で、税送料込み2680円。
もちろん中国製なんですけどね。
おそらく曲がらないはずだけど
折れたら怖いかな?
結局、遠征はキャンセルしちゃいましたけど
また使う事があるでしょう。
ところで、19日は小松基地で航空祭の予定。
今回は3年ぶり。基地所属のF-15やU-125A、UH-60Jのほか、
ブルーインパルスも飛来する。
でも、おそらく駄目だよね~。
と思ってWindy見てみると
強風だけど、雨は降らない予報。
チケット無いから行けないのが残念です。
また、こんなの見つけた。
そのままかじる用のチキンラーメン。笑
確かに、子供の頃そのままかじったことあるわ。
無茶塩っ辛かった。
麺自体も固くって味わえたものじゃなかったな。
で、この0秒チキンラーメン
袋を開けると、見た目はチキンラーメンと同じ
真ん中が、ちゃんと凹んでる。
あっさりじゃないけど、うす味
この味食べたことあるな。
チキンラーメンサラダと同じかも。
チキンラーメン味やからね、当たり前やね。
まあ、話題だけで次はないかな。
やっぱり、そのまま食べるラーメンは
「ベビースターラーメン」でしょ。
子供の時からこれです。
50年以上前からあるよね。
ググると
63年前からあるんや。
いろんな味も出ていて小袋なのも最高。
ビールのアテにもぴったりですよ。
って、みんな知ってるよね~
25-30クラスのゼロ戦が、25年ぶりにリニューアル。
本日出荷です。
世の中のパワーソースが完全に変わりましたので
電動がメインです。
と言う事で、エンジンサイズによる機体の大きさ表示を撤廃。
1/9.1の縮尺で呼ぶことにしました。
一番大きな変更点は、電動がメインですので、
コックピットとキャノピーがハッチになっています。
テーパーエルロン等、スケールディテールの大幅なアップ。
実機も羽布張りのエレベーターやラダーをスケールらしく
仕上がるようにしました。
軽量化も徹底しました。
約10%の軽量化に成功しています。
初心者ほど欲しがるゼロ戦ですが
初心者による組み立てや飛行は、まず不可能です。
今回、部品点数は前作の2倍になっています。
工作技術の必要な個所も沢山あります。
今までに、スケール機を多数組み立てて来られた方向けです。
飛行は、それほど難しくないですよ。
それでも、スポーツ機を百発百中定点に降ろせるぐらいの
操縦技術は必要ですね。
久々に、スケール機作ったけど、
もう、当分しません。
これだけの手間と時間をかける価値無いですね。
同じスケール作るなら、グライダー作るな。
これなら時間をかけても趣味ですから~笑
去年の近畿地方は、季節が3週間早く
桜も早かったし、梅雨入りも早かった。
梅雨明けも早かった。
でも8月は毎週末雨。
台風も2月から発生したりしてた。
で今年は、8月末から毎週台風。
今日はついに3個が同時に。
私は、だいたい雨男で
昔、中国出張中に台風3個に囲まれて
身動き取れなくなったことがあったの思い出した。
このブログにも書いてたと思うけど
見つからない。
今回は3個あるけど囲まれてるわけじゃないので
大丈夫かな。
あれ?来週には15号が出来そうな雰囲気。
やっぱり今年は当たりやね。
PS
見つけた。
https://toms.weblogs.jp/blog/2010/08/%E5%8F%B0%E9%A2%A8-x3.html
土曜日は、台風12号の影響が心配でしたが
最高の撮影日和。
と言う事で北斜面の桃の木台です。
で撮影内容は、詳しく言えないのですが、
エエ写真が沢山撮れましたよ。
LUNIX G9proは、本当に良い絵を出してくれますね。
で、上の写真で沢山集まってるのは、
ゲストが居たんですよ。
つい10日前に放映された「2022年イワタニ鳥人間大会」
滑空機部門で、10年ぶりに新記録533mで優勝したのは、チームあずみ野。
チームリーダーで、設計者の太田君が関西に来てくれたんですよ。
97gのT4や、HONUが飛ぶのを見てもらったり
ムーチョミントの味見もしてもらいましたよ。
いろんな、鳥人間の舞台裏の話を聞かせてもらったり
本当に楽しい一日でした。
垂直尾翼と主翼翼端の赤い部分は、Eライトを貼ってくれてたんだって。
ちょっと言ってくれたら、協賛したのに。笑
で、エアロベースの岩見さんも同じクラブで
いつも桃の木台で飛ばしてる事を伝えると
会いたかった~。の一言。
じゃあ30分もかからないので、行ってみようと
電話でアポイントとったら、快諾してくれた。
私のカメラで写真は撮ってないので写真は無し。
太田君も、岩見さんにも喜んで頂きました。
人の輪が広がるのは、本当にうれしいですね~。
さて、ゼロ戦と格闘中。
今日から結構遅くまで残業になるやろな~
PS
写真が来た
先日、娘に会った時に、またコーヒー豆をもらった。
私の、このブログも読んでるから、
コーヒー豆は死ぬほど在庫があるの知ってるのに、、、、、
はんなりブレンドは、前にもらったのと同じ。
誰か欲しい人、居るかな?
moonブレンドは、今月の限定スペシャルなんだって。
炭焼風アイスブレンドは、アイスコーヒーにもできる深煎りらしい。
好み的には、これから飲むかなと思うけど
これを飲み終わる頃には、今月終わってるから
moonの意味が無くなってしまう気もする。
冷凍庫は、それほど空いてないし
1階の冷凍庫に持って行くかな?
開封すると、酸化が始まるでしょ。
ジップロックバッグに入れて冷凍庫に入れれば比較的長持ちしますけどね。
開封するタイミングに困るな~
で、我慢できずに、炭焼風アイスブレンドをオープン
濃いめの焙煎で好みに近い。
ただコーヒー豆そのものの味が、ちょっと違う。
コーヒーって難しいな~
あれ?天気予報変わってる。
あしたやばそうやな~
昨日は、娘が休みと言うことで
淡路で食事をすることに。
今回も新しい店を探してみた。
チェーン店らしいけど、見たことなかった。
産地直送の海鮮ってどんなんやろう?
と思うでしょ。
嘘でしたね。多分。笑
キュウリの1本漬け、これは店で作ってるかな?
ポテトサラダも、仕入じゃないように思う。
業務スーパーのドレッシングの味やけど。
業務スーパーのベルギー産フライドポテト
これももちろん、業務スーパーの冷凍タコの唐揚げ
海鮮ユッケは、タレかけ過ぎ
久々に食べた、チリ産の香り満載のサーモン刺身。笑
何処の産地から直送?と言うものばかり。
天ぷらもあったけど写真撮り忘れた。
業務用の電気フライヤー屋さんが提供してる
天ぷら粉だけで揚げました。と言う感じ。
どの料理も安い居酒屋チェーンの味でしたね。
でも安い。
3人で、6300円
お店は綺麗でしたよ。
店員さんも元気で熱心。
でも次は有るかな?
日曜日のビデオ編集中ですが
空撮は出来てなかった。
カメラのモードが、ビデオから
インターバル写真撮影モードに変わってた。
残念。
キャップカメラのビデオは撮れてるので
インサートに使うしかないみたいです。
日曜日に、ムーチョミントの2回目のテスト飛行に行ってきました。
前回からの変更点は、
主翼迎角を増やしました。
これは、ピッチング方向の安定性に問題があると思ったからです。
胴体後半が三角断面なんで、側板をひねっていくと
迎角が減ってしまうんですよ。
実際計ってみると、ほぼ0度でした。
次に操縦性をアップするために、
翼端上反角を増やしました。
もう一点は、水平尾翼の面積を減らしました。
これは旋回時に減速が大きく感じたからです。
グライダーの場合、推力が無いので
ほんのチョトの抵抗の変化で機速が変わります。
特に超軽量機だとマスが無いので、大きく減速しちゃいます。
これで、0.5g軽くなったので、ロゴステッカーを貼れました。
迎角が増えたので、ノーズバラストはそのままです。
と言う事で、日曜日は5m/sの風。
ちょっとテストには、風が強すぎますが
おおむね改善されてるようです。
やっぱりテストには弱風の海風が良いですね。
結果としては、まだもうちょっと迎角を増やしたいかな?
次回、やってみましょう。
また5m/sの風の時は、翼面荷重軽すぎですね。
ミント2は、同じ重量で一回り小さいのですが
風の中では、ミント2の方が軽快に飛んでました。
この機体は、かなりテストして出来た製品なんで
完成した設計であることも理由なんですけどね。
ムーチョミントの方が大きいので
もっと良く飛ぶはずでしょう。
もうちょっと頑張ってみます。
日曜日のビデオです。
100g未満のグライダーとは思えない飛びはしてるんですけどね。
昨日は、北の風の予報。
桃ノ木台の草刈りにほぼ半年ぶりに行ってきました。
綺麗になったでしょ。
9人がかりで、2時間半。
ほぼ3月の状態に戻りました。
まだもう1日ぐらいかけたいですね。
この状態からですからね~
日頃から、ハサミで手入れしてれば全然違うんですけど
駐車場が遠くなって、刈払機や道具を持って行きにくいんです。
でも、大勢で一気にやるのも手ですね。
これからシーズンの、ハイカーにも喜んでもらえるでしょう。
昨日は、ミント2が3機集まりました。
こんなに集まるなら、私も持って行ったら良かったですね~。
皆さんお気に入りの機体です。
5mぐらいの風の中でも安定の飛行性能。
もちろん2mの風でも浮いてくれます。
完成の域に達していますからね。
マニアの方の作る自作の100g未満の機体とは
一味も二味も違いますよ。
うちの会社の並びに、餃子無人販売所が出来た。
無茶苦茶安い。48個1000円
ググると
餃子と韓国料理の無人販売店「業餃業」は、業務用餃子を、業界初の価格帯で皆様に提供するべく、安心・安全をテーマに、全て国内で生産をしています。
すでに多数の国内大手外食チェーン店で採用されており、店舗クオリティの味を、ご自宅でお楽しみいただけます。
焼き目カリカリと、生地のモチモチを両立させた自家製の皮。豚肉と鶏肉、厳選野菜を絶妙なバランスで配合した餡(アン)。
全てにこだわりの詰まったオリジナル餃子です。
李朝園の韓国料理のミールキットは、本格的な韓国料理を味付け不要、包丁不要で、ご自宅で簡単に調理できるキットです。
ぜひこれらの商品が、お客様の食卓を豊かなものにできるよう、今後とも研究を重ねて参ります。
これだけしか出てこない。
運営会社の情報が無い。なぜ?
出来てから、1か月ほどたつけど
まだトライしてなかったのでトライしてみた。
ちょっと化学調味料使いすぎ。
ビールだと後味がすごく気になる。
すだちチューハイにしたら美味しくいただけましたよ。
あと、皮がちょっと厚いのよ。
水餃子の皮ほどじゃないけど
冬に水餃子にしたら美味しいかな。
ナベの具にも行けそうです。
しかし安いな