シンガポールホビーでPILOT マーベリックの
箱開けビデオが公開されてます。
綺麗に出来てます。
こんな編集を勉強しないとダメですね。
しかし綺麗に撮れてるな。
どんなカメラ使ってるのかな?
想像ですけど、おそらくジンバル付きの
DJI POCKET 2だと思います。
DJIの代理店もやってますからね。
これは、欲しくなるな~。
そんなに高くないもんな。
また病気が出そうや。
マーベリックですよ。笑
ネットで話題になっていた森永ミルクキャラメルシュークリームを
娘がスーパーで見つけたので買ってみた。
ズバリ言って、
良く出来てます。美味しい。
甘いですよ。でも小さい。
これなら朝飯に食ってもエエかな?
「滋養豊富(じようほうふ)」と「風味絶佳(ふうみぜっか)」
ってどういう意味?
森永製菓創業者・森永太一郎さんの
「美味しくて栄養価の高いキャラメルを、世界中の子ども達に食べさせたい」
という、強い想いだそうです。
キャラメル味のシュークリームいけますよ。
で気になったのが、「オランジェ」
どう読んでも「オレンジ」やろと突っ込みたい。
ググると
兵庫県にある田口乳業と言うメーカー。
スーパーやコンビニスイーツを作ってる会社らしい。
基本OEMってことですね。
で自社ブランドの「オランジェ」を展開してるようです。
日常にささやかな「ほっ」と一息つける瞬間を。ほんの少しでもお客様の日常を豊かにしたい。そんな想いからオランジェは生まれました。
オランジェが目指したのはパティシエが手作りで作った、洋菓子店のようなホンモノの味。
素材にも製法にもこだわり、お客様に安心して召し上がっていただける本格的な味をご提供しています。
工場生産で、本格的な手作り洋菓子を作ってると言う意味かな?
分かりにくい。
まあ、頑張ってください。
しかし新製品のラインナップやばいな。
端から順番に買ってしまいそうや。笑
雨の週末と言う事で、製作。
多根井さんが入手した、15年前の第一ロットのパプリカ。
ガンガンに補強してほぼ完成。
胴体は完成。あとは主翼のサーボを載せれば完成です。
多根井さんの送信機がT12Kなんで、私の手持ちにない。
以前T18SZで設定したパプリカ2.5の時は、
12Kで同じ設定が出来なくってすごく困ったんですよ。
と言う事で、送信機を送ってもらいます。
ところで15年前は、既に金勝山でパッケージ写真撮ってたんですね。
当時は良く出来たフォトショップだと思ったけど、今見ると詰めが甘い。
15年の進歩は凄いですよ。フォトショップもだけどプロポの進化もすごい。
サーボは全て6個ともS3776SBです。
このサーボで充分です。
SBusにしちゃいました。
と言う事で受信機はR3004SB。4チャンネル受信機。
モーターは、アポロでも良かったんですが
ER221612dにしました。
リポは3セルの1500mAh。
尾翼を取り外し式にしなかったのと
胴体の補強で重心は合ってます。
15年前は、リポの放電能力が12Cしかなくって
3S1P2000のリポをパラレルで2本使わないと
40A取り出せなかったんですよ。
今回はモーターも小さくなってるし
ペラも小さいので29Aしか流れない。
余裕ですね。
かなりの軽量化も出来てるでしょう。
調整飛行に1回行けばOK
8月1日の生石高原のKMAスロープ大会に間に合いました。笑
近くにブロンコビリーが出来たので行ってみた。
ドリンクバーの上が飛行機。
ちょっと嬉しい。
で、一番安いハンバーグランチを食べてみたけど
美味しかったですよ。
200gは、デカいです。
他のファミレスだと150gが相場でしょ。
ご飯は、魚沼産コシヒカリって言ってるけど
美味しくなかった。びっくりドンキーよりはましですけどね。
これに、ドリンクバー付けて税込み990円はお値打ちかな。
個人的には、150gの和牛ハンバーグがあってほしいかな。
この歳だと、量は要らないのよ。
さて、今日は製作日。
明日もたぶん製作日です。
スマホ版のウインディー
オープニング画面が変わった。
グライダー画像になって
Now with soaring forecast と書いてあります。
どういうう意味かと言うと、サーマルの予報がしてある。
これがPC版のサーマル画面
こんなに広範囲でのサーマル予報?
まあ、模型を対象にしてるわけではないので
これで充分なんでしょう。
しかし、最近のスーパーコンピューターは凄いね。
そらこれで1時間ごとのサーマル予報が見れたら
実機のグライダーで飛ぶのは楽だよね。
飛びやすいよね。
さて、やっと本格的な梅雨みたい。
今週末は雨みたいですね。
明日の午前中は降らないみたいだけど
風も無いのよね。
今週末も製作日かな。
6月末までに、32回スロープに行ったので
良しとしましょう。笑
昨日、やっとマイナンバーカードを収得しました。
あれ?日本語おかしいな。
受け取りました。でええんやね。
5000円バックに間に合いました。
10年間有効だそうです。
私の場合、あまり使い道は無いと思うけど
5000円のバックは大きいよね。
で受取時間を午後5時にして会社は早退
カードを受け取った後に
地下鉄一本で行けるので堺筋本町へ。
花華をのぞきに行ったんだけど
6月末まで休業なんだって。
仕方がないので、一芳亭船場店に。
高松家のソウルフード「焼売」をいただいてきました。
おいしいよね~
かわいそうなぐらいにガラガラです。
コロナ前は、いつも満席でしたからね。
いつもは新鮮なビールも3月生産でしたね。
去年の1月だったかな?に店長が代替わりしたんですよ。
本当にかわいそう。
頑張ってください。
応援していますよ。
PS
PayPayにマイナンバー登録完了。
20,000円チャージして5,000円ゲットしました。
日曜日は父の日でしたね。
今年の娘からのプレゼントは
トースターでした。
なんで?
去年は、欲しかったドイツワイングラスを希望したので
ドイツから買ってたんですよ。
で今年は何故かトースター。
今まで使ってたのは、2段式松下製の20年選手。
おそらく、娘はそれ以外のトースターを見たことない。
古臭く汚いと思ったんでしょう。
20年前には7000円ぐらい出して買ったんですよね。
流石に日本製です。古い以外は何の問題もないんですけどね。
でも新しいトースターは素晴らしい。
感覚的に半分くらいの時間で焼けますよ。
たぶん安全上の問題でしょうけど
本体の大きさが1.5倍ぐらいになりました。
でも、中の容積は同じぐらいです。
パワーが上がった分、いろんな調理に使えそうです。
ところで、日曜日のビデオ編集してアップしました。
やっぱりGoPro Hero4 Sessionは正解でしたね。
もう何年も前から欲しいと思ってたんですが
模型飛行機に積んでつかうとなると
無くす可能性があるでしょう。
中古で値段が下がるの待ってたんですよ。
マウントも綺麗に出来たし
空撮の再開ですね。
何処に行こうかな?
昨日は、6月のメニューをいただきに
「梅堂」に行ってきました。
今回は、カウンターの写真を撮ってみた。
昨日の予約は一人だけなので
貸し切りです。笑
緊急事態宣言中ですからね。
来週から変わるかな?
しかし、ひどい写真やな。
スマホ買い替え決定やな。笑
で、6月のメニューはこれです。
本来、予定しているメニューから魚が変わっていたそうです。
2021年6月のメニュー
先付(黒楽)
伊佐木と隠元の湯葉和え
(伊佐木、隠元豆、湯葉、山葵、三杯酢)
吸物(紫陽花)
新生姜真丈のお吸物
(新生姜新丈、おくら、蓴菜、柚子)
造り(古伊万里)
温かい鱧ちり
(鱧、はす芋、梅肉)
焚合(麦わら)
鱸とスナップエンドウのみぞれ煮
(鱸、スナップエンドウ、大根おろし、浅月)
八寸(丸盆)
水茄子(胡麻油、生姜、塩)(角猪口)
鯵と新玉葱の煎酒ジュレ掛け(菊葉)
モロヘイヤのお浸し(ガラス)
ズッキーニの田楽とパプリカの佃煮(紫陽花葉)
天ぷら(たたら皿)
海老、稚鮎、インカの目覚め、茗荷、島らっきょう
ご飯
釜揚げしらすと薬味たっぷりのお茶漬け
(しらす、茗荷、葱、貝割れ、胡麻、海苔)
香物
大阪漬け、胡瓜、椎茸
デザート
梅のみつ豆
(梅蜜煮、寒天、白玉、赤えんどう)
料理の写真です。
どれも美味しいんだけど、新生姜真丈のお吸い物は特に美味しかったな。
お魚は、ちょっとシーズン先取りし過ぎかな?
いさぎは、シーズンだけど既に助さんの釣ってきた、美味しい
いさぎを食べてますから、それ程でも無かったのよ。
アジは、めくりアジほど味が濃くなかった。
ハモは、明らかに早すぎるでしょう。
今年は桜の開花が3週間も早かったし
梅雨入りも3週間も早いですから
季節に合った食材のチョイスは難しいですね
でもまた来月が楽しみですね。
残念なのが来月から値上げが決定しています。
6500->7000円+税に
8000->9000円+税になるそうです。
それでも価値があると思いますよ。
チェコの美味しいビール「ピルスナーウルケル」
ググると
世界で最も飲まれているビアスタイル、ピルスナー。その始まりは1842年、ピルスナーウルケルの誕生に由来します。爽やかな飲みごこちに、当時誰も見たことのなかった透き通った黄金色。文字通り異色のビールは、瞬く間に世界中に広がりました。今日のビールの常識は、ピルスナーウルケルによって作られたものなのです。
なるほどね。
ピルスナーウルケルを一口飲むと、自然な炭酸が生み出すキレのあるさわやかさと、ほのかなカラメルの香味を味わうことができます。
私達のビールは175年以上に渡り、これら4つのチェコ産の原料を用いて醸造しています。全てチェコ産の原料を使用しています。それゆえ、黄金色に輝くビールを生み出したピルゼンの醸造所でのみ醸造を続けています。
素晴らしいWEBですね。
で、スーパーで見つけたので早速買ってきました。
飲んでみると、
美味しいですね~。
夏よりも、秋に合う気がします。
色も濃い目ですよね。
何故か、うちにはピルスナーウルケルのグラスがある。
オヤジが、持って帰って来たと思うんですけどね。
美味しいビールの選択肢が増えたな。
今日は酎ハイ2本です。
缶のデザインは良いですね。
オールドアメリカンなレモネードのイメージ。
でも、オールドアメリカンな味はしていません。
無茶苦茶甘い。
しかも砂糖の味。せっかくサンキストのイメージで良いのにもったいない。
ググると、
眞露は「サンキスト レモネード・サワー」と「サンキスト オレンジエード・サワー」(両商品350ml/税別160円、アルコール分4%)を発売する。発売日はコンビニエンスストア各店が6月9日、その他の業態では7月21日から。
同商品はカリフォルニアとアリゾナで128年の歴史を持ち、数々の家族経営の柑橘類農場からなる農業協同組合「サンキスト・グロワーズ」による、レシピからパッケージデザインまで厳選な審査を経て誕生した公認商品。サンキストブランドとして、世界初となるアルコール飲料となる。
「レモネード・サワー」は甘酸っぱくもスッキリとした口当たりはどこか懐かしさを感じさせる、「大人のレモネード」の味わいに仕上げた。果汁は10%。
「オレンジエード・サワー」はアメリカの壮大な農園風景とフレッシュ果実をイメージし、2種のオレンジ果汁を活かしてブレンディング。果汁20%で爽やかな甘酸っぱさを楽しめる。
ふ~ん
もうちょっと甘さを控えてくれたらエエのにね。
これも、宝の焼酎ハイボールドライで割らんとあかんのよ。笑
新しくなった99.99のシークヮーサー
前野と飲み比べが出来ないので何が変わったかわからない。
宝の焼酎ハイボールシークヮーサーの方が飲みやすいよね。
甘くないのは良いんですけどね。
アルコール度数9%が必要ないのかな。
やっぱり負け組やね。
凄く違和感を感じた缶ビールを発見したので買ってみた。
ここまで、漢字とカタカナが前面に出て、このブルー
今までの記憶に無いのよね。
こんな青は北京の燕京啤酒にあったよね。
で、飲んでみると
美味しい。
なんか以前にも飲んだ気がする味なんですよ。
で、ブラックラベルと飲み比べてみたけど全然違った。
ググると
サッポロビール園開園55周年を記念して醸造された、この夏だけの限定ビール。
北海道の夏空のような、爽快な味わいの生ビールです。
本商品は、1966年に北海道札幌市で開園し、多くの地元のお客様や観光客の皆様に愛されてきたサッポロビール園が、本年で55周年を迎えることを記念して醸造された限定ビールです。サッポロビール園監修のもと、麦のうまみと爽やかなホップの香りが同時に楽しめ、北海道の夏空のような、爽快な味わいを実現しました。
パッケージは、赤いビール園のロゴマークを大きく配置し、北海道の夏空を想わせる青とのコントラストが目を引くデザインです。
何が美味しいのかは分からんけど
もうちょっと買って来よう。
普段は寝つきが無茶苦茶良いのですが
昨日はなかなか寝付けなかった。
10時にベッドに入っても寝れない。
ベッドサイドのアマゾンエコーは0時04分を表示してたのは覚えてる。
いつの間にか寝落ちしてたんだろうけど
大きな雨音と雷で目が覚めた。
エコーを見ると、0時45分
1時間も経ってない。
しかし凄い雷でした。
これは気象庁のデータ。
赤い四角は0時から2時までにあった落雷
こら目が覚めるよね。
大阪の降水量は、0時からの1時間で32mm
凄い雨でしたよ。
結局、雷が聞こえなくなったのは2時ごろだったと思う。
もう、そろそろ梅雨が明けるのかな?
梅雨の終わりにある気象現象ですよね。
でも東京は今日から梅雨入りとか?
どうなってるんでしょうね。
昨日は、雨がぱらついていたので飛ばしに行けず
製作日に充てるつもりだったんですが
先日のラジ技取材で撮ってたビデオに
面白いものが映ってたので編集してみました。
しかし丈夫になったな~
大好きな「かっぱえびせん」ですが
最近は、変わり種が多く発売されますね。
前にもあった気がするけど
買ってみました。
美味しいですよね。
ちょっと形が変わって細くなったと思う。
おやつと言うよりビールのアテに良いですよ。
ググると
https://www.calbee.co.jp/products/select/?cid=1
こんなに沢山あるんですね。
結構買って来てるつもりだったけど
1/3ぐらいは、見たことないですね。
見てたら買って来るもんな。
見かけたら買いましょう。
ところで今日は出勤日。
出勤日じゃなくても風は無いので飛ばしに行けないんですけどね。
明日は雨かな?
製作日にしましょう。
先日、大塩のスーパーで珍しいビールが売ってたので買ってみた。
京都の黄桜酒造が展開してる、クラフトビールですね。
ラッキーキャット、ラッキードッグ、ラッキーチキンと有ったのですが
今年の正月に丑年と言う事で限定醸造されてたビール。
全然出会えなかったんですよ。
で、イトメンのチャンポンめんを買いに寄った
大塩のスーパーに有ったんですよ。
古いかもと思いましたが、迷わずに買ってきました。
で飲んでみると、美味しい。
苦みと香りのバランスが良いですね。
で、ググってみると
終売だって。
黄桜のWEBには情報が無い。
探してみると
◯ 原材料名:麦芽(ドイツ、豪州製造)、ホップ(シトラ)、米
◯ 度数:5%
◯ 内容量:350ml
◯ スタイル:セッションIPA(度数低めの飲みやすいIPA)
◯ 参考価格:268円/本(税抜)
こんなのが出てきた。
シトラホップの香りやねんね。
美味しいはずです。
でも、もう飲めないのね。
久々に酎ハイネタ
リカマンで売ってた「ブラッドオレンジチューハイ」
イタリアにしかないと思ってた
真っ赤なブラッドオレンジですが
愛媛県宇和島市で作ってるんですね。
ググると
★当店オリジナル「日本のしずく」シリーズ★
国産原料のストレート果汁を使用したこだわりのオリジナルチューハイです。
果実を丸ごとかじっているかのような、素材本来の旨みを感じるプレミアムなひとときをお愉しみください。
なるほど。
リカマンでしか売ってないのね。
果汁感抜群ですがちょっと甘い。
美味しいとは思うけど次は無いかな?
甘すぎるのよ。
もう一本。これは宮崎県日向産
日本製の果実にこだわってるのね。
これも美味しいけど
甘すぎるのよ。
美味しいだけに残念なんだけど
タカラの焼酎ハイボールドライと割るとちょうど良い
そこまでして飲む必要は無いよね。笑
昨日は今年2回目のラジコン技術誌の取材でした。
まずは、朝から日野川の飛行場。
堤さんは前入りで瀬田駅前に宿泊。
きっちり凡楽に行くもんだと思ってましたが
到着時間が午後8時過ぎるので
緊急事態宣言の東京の感覚で
もうお店は閉まってるだろうと
新幹線車内で夕食を食べてしまったんだとか。
駅に着いて、華やかにお店がやってるの見て
遅かりしだったとか。笑
4か月ぶりに川に行ったのですが
草はぼうぼう。
クラブ員の半分がボートに夢中だし
私を含めて3人はスロープばかりで
朝から草刈りしないと飛ばせない状態でした。
暑かったー。30度は越えてましたね。
無事、昼までに飛行機の取材は終わって
昼食の後、山へ移動
ちょっと風待ちはありましたが
無事、こちらも取材終了。
山の上は、無茶苦茶過ごしやすかったですよ。
夕方には、25度もなかったと思います。
これで、全機取材が終わったので、
飛ばしに行けます。
また中古カメラを買いました。
2か月連続だ~。
今回は、GoPro Hero4 Session
と聞いてもピンとこないですよね。
左は、もう10年近く機体に積んで使ってるHERO3+
むっちゃ綺麗に映る。
画像が綺麗なのはもちろんなんだけど
手振れ補正が秀逸で、機体の揺れや
荒い舵が全然映らないんですよ。
だから、映像を再生しても酔いません。
ただこのカメラの前面投影面積が60x42mmもある。
2520mm2ね。
で、右が今回買ったHERO4 Session
前面投影面積が38x38mm
1444mm2
40%以上小さくなるのよ。
これは大きいですよね。
以前は、翼長3.6mのマサラに付けていて
限界かなと思っていたのを
エスプレットに付けると飛行性能落ち過ぎで
撮影が楽しくなくなっちゃったのよね。
で、前々から何か買おうと思ってたら
凄く条件良さそうなのが
メルカリに出てきた。
即買っちゃいました。
個人的な見立てでは、ABぐらい。
13000円の価値はあると思います。
さあ、これでYouTubeのグレードアップできるかな?
どんどん、編集に時間かかるな。
まあ楽しんでるけどね。
これは、日曜日の小赤壁。
先月、駿河屋で買った、QX-100の初撮り映像。
やっぱり、QX-10とは違いますね。
また、近場では、雨だったり風が悪くて飛ばせそうになかったので
南の風2mの予報の小赤壁に行ってきました。
で、結果は最高でした。
バリバリのコンポジット機ばかりの地元の人たちが
風待ちをしてる中、微風を予想して持って行った
遠征組は、バンバン飛行。
最高に気持ち良かった。
好き勝手してすみません。
新しい胴体が、生地完になって
メカを降ろす前に最後の飛行。
ダンデライオンのテストには最高の条件でした。
重心位置を煮詰める事が出来ましたよ。
沢山綺麗な写真を撮っていただきました。
先週のビデオを消してしまったアンジェリカも
軽快に飛行。
ビデオも沢山撮れてるはずです。
これから編集してアップしましょう。
と言う事で、今年30回目のスロープソアリングでした。
もちろん、行く途中の本家かつめし亭は外さなかったですよ。
で、今回は地元のスーパーに寄って買い物。
たびたびテレビに出て来る、イトメンのチャンポンめんを買い占め。笑
社内で配ります。
楽しみや
ワイフが13年前に買ってきて
ずっとベランダにほったらかしの、がじゅまるですが
何もしなくても、枯れないみたい。
葉っぱがゼロになったりもしてたけど
いつの間にか息を吹き返してました。
2年前に急に、元気になって
葉っぱが増えて、枝も伸びだした。
どんどん背が高くなりだしたので
株分けしてやることを決断
去年の夏には根がついてええ感じに育ち始めた。
寒い冬に弱いと書いてあったので
はじめて、屋内に入れてやったところ
水やり忘れて、葉が全部落ちた。あるある
で春になって、ベランダに戻しておいたんですが
復活し始めたんですよ。不思議
梅雨に入って環境が良くなったからかな。
この写真は10日前。
今は、葉がいっぱいついてます。
かわいいやつですね。
今日は、仕事することにしました。
明日も風は良くない。
でも飛ばしたいし、QX-100の試し撮りもしたい。
小赤壁なら飛ばせるかも。
また、こんなの見つけてきました。
想像通りの味です。
個人的には、ペヤングよりもUFO派ですので
味にパンチが無いですね。
もう一つ、こんなのも見つけました。
オタフクソース好きですよ。
チョット甘みが強いですけどね。
で、オタフクソースと言えば広島やから
写真のお好み焼きの写真はおかしいやろう。
と突っ込みたいところですが
オタフクソースのWEBに行っても、
広島焼きの写真じゃなかった。笑
ソース好きですから3~4種類常備してますよ。
スタンダードなイカリソース。
KAGOMEとんかつソース
ブルドック中濃ソース
歯車ソースぐらいかな。
で、ソース味のスナックですが
あまり好みじゃないですね。
何か、味が足りない気がする。
タコ焼き味とかにして
紅しょうがや、ネギ、タコ、鰹節なんかの味を足したら
もっと良い気がするけど。
ただ単にソース味で、焼きそばやお好み焼きを名乗ってほしくない。笑
クラシックグライダーの魅力は有るのですが
なかなか踏み込めません。
と言う事で、こんな本が出てきたので
古本で買ってみました。
新品の4割引きぐらいだったので
Amazonの中古で1点をポチったのですが
イギリスからの発送。
あれ?
日本の会社から購入したつもりやったのに。
まあ、配達予定が10日後位になってたから
海外からの発送もあるやろうなと思ってましたけどね。
きっちりイギリスから10日で到着。
駿河屋とは大違い。笑
いろいろ勉強になりますよ。
で手始めに、翼長2.5mぐらいのベトナム製の
クラシックスケールグライダーを入手してみた。
主翼の後縁は4mm+
有り得ないよね。
おそらくテスト飛行もしてないと思う。
まあ、一から作るより早く出来ると思うので
フイルムめくって仕上げ直してみましょう。
でも、今のところ悪い予感しかしませんけどね。
あえてメーカーは言いません。
でも、このまま飛ばしたら空中分解は間違いないやろな。
ブログネタには良いかも。
続く、、、、
スプリングバレーのお試し3本セットを注文してみた。
SVBは、何度か飲んでますけど
3本お試しセットがnetで出てきたので買ってみました。
この「オンザクラウド」は飲んだことなかったので
飲んでみたかったのよ。
飲んでみて、これは美味しい。
好みのど真ん中。
そこそこ苦みがあって香りがある。
香りが特に良いのよね。
ググると
ニュージーランド産の希少なホップ『ネルソンソーヴィン』による、柑橘や白ワインを思わせるみずみずしい香りが特長のウィートエール(小麦を使ったビール)。爽やかな香りと、穏やかな苦み、すっきりとした味わいで、雲の上のような晴れやかな心地よさを目指しました。
やっぱりそうやね。
大好きな「ネルソンソービンホップ」
また売ってたら、これは買うは。
でもね、ネットでは買わないと思う。
たぶんコレ用に作った箱なんだろうけど
がさがさ。
中でビールが踊ってます。
ビールは揺れや振動に弱いのに、これは無いわ。
愛が無いのよね。
それでも、DHCの様に、アツアツに煮えたような状態では
配達はされませんでしたけどね。
たぶん一生言い続けると思う。笑
駿河屋に注文した商品は、やっと昨日到着。
注文してから、丸々3週間かかりました。
25日の火曜日に出荷準備にかかりますとのメール
2~3日後に出荷するらしい。
クレジットカード決済されてから2週間が過ぎてます。
2~3日と言う事は、駿河屋語で3日後に出荷出来たらええなと言う意味ですね。笑
予想通り金曜日の夜9時過ぎに出荷完了のメール。
ゆうパックだって。
会社の住所だから、郵便局は土日の配達無し。
と言う事で、昨日の月曜日の11時半ごろに配達がありました。
なんか地球3回ぐらい回ってきたぐらいに時間がかかりましたね。
今回は、たまたま欲しい商品が駿河屋にあったから買いましたが
次からは、駿河屋に注文を入れることは無いと思います。
もし、駿河屋に注文する場合は、3週間荷物が来ないつもりで
注文すると、2週間かかってもイライラしませんよ。笑
で到着した商品がコレ。
SONY DSC QX-100
左は今まで使ってるQX-10です。
QX-10は、去年に中古で買ったやつね。
このカメラで、80本以上のYouTube上げてますね。
で、そろそろ買い替えを検討していたのですが
良さそうなのが無い
QX-100は、レンズがカールツアイスになったバージョン
良さそうだけど、無茶苦茶高いし
重いのよね。
でもまあ2万円切ったら買おうかななんて思ってたら
駿河屋にあったのよ。
16600円。安い。
値段なりのコンディションかもしれんけど
元箱、説明書無し、USBケーブル欠品
これが理由で安いのかもと思ってポチ。
3週間かかったけど、大正解だったみたい。
商品は、無茶苦茶綺麗。
Aとはいかないまでも、ABでは通ります。
試し撮りもバッチリ。
エエ買い物しましたよ。
さあ、今週末も雨は無さそう。
何処の山に行こうかな?
本当に梅雨は何処へ行ったんでしょうね。
土曜日に続き昨日もピーカン。
3週間も早く梅雨入りしたのに
雨が降ったのは、最初の1週間だけ。
まあ、じめじめで飛ばしに行けない梅雨は嫌いですからね。
と言う事で、泉南に行ってきました。
風が強くない予報だったので、機体はアンジェリカ
2年間、天井にぶら下がってたので、埃落としです。
綺麗な黄色い花が咲いていますがタンポポではありません。
何か外来種らしいのですが、毎年綺麗に咲くそうです。
タンポポなら、レプラコーンが似合いますよね。
レプラコーンは、アイルランド童話に出て来る妖怪で
タンポポ畑で宝探しをするストーリーなんですよ。
風が弱いので、ハンドキャッチに挑戦する岩見さん。
ゲテモノ好き岩見さんの新作機の味見をさせていただきました。
1段上反角でV尾翼ですが舵の効きは良いですね。
具がちょっと安物過ぎて、ラダベーターのサーボ片側だけプチフリーズするんです。
エレベーター引くとくるくる回って落ちちゃいます。
軽いから壊れないんですけどね。
ほぼ3か月ぶりの森口さんは、完全に操縦忘れてたので
岸本さんに、上空まで上げてもらいます。
楽しい、1日でした。
帰りに倉庫によって、資材と治具のピックアップ
6月の生産にかかれます。
ビデオの編集はまだです。
確認もしていません。
何か映ってたら編集してあげましょう。
遅ればせながら、docomoのプランをahamoに切り替えました。
この約3年半HTC U11eyesでdocomoSIMを使っていたのですが
ahamoには対応してないみたい。
圏外になっちゃいました。
で、ahamo対応機種を調べてみると
去年、無料期間で買ったRakutenのoppo A5が対応してる。
と言うことで、乗り換え。
快適ですよ。
COLOR OSがバージョンアップして
GPSの精度も良くなった感じ。
引っ越しも、新しいアプリで
ほぼ完全に移行できるようになった。
以前は、3時間ぐらいで終わったけど
完璧じゃなかったのよ。
今回は、8時間かかったけど
ほぼ完全に移行。
でahamoにつながらない理由は何かと調べてみると
LTE band19みたい。
oppo A5とHTC U11eyesの違いはband19だけなんですよ。
おそらくだけど、ahamoは速度の遅いband19をメインで使う設定だと思います。
そうじゃないと、普通のdocomoと違う料金プランの意味ないですよね。
ahamoのホームページでしつこく対応機種が書いてある意味が分かりました。
band19は世界的にみてdocomoしか使ってない周波数のようで
海外のシムフリー機種では対応してないのが多いんですよ。
そろそろ携帯電話の替え時で、HTC U20を検討してたんですけど
これはアウトですね。
まあ今は、oppoで軽快に行けてますので
次回台湾に行ったときに
ASUS ZENFON8を買うことにしましょう。
海外出張を考えるとSIMの2枚刺しはマストですからね。
さて、今日もピーカン。
梅雨は何処へ行ったんでしょうね。
西風ですから、今日も行きますよ。