二日連続のチューハイです。
地域限定タカラのプレミアムチューハイ
高知の馬路村ゆずチューハイです。
チューハイの中で一番好きなゆずチューハイですが
馬路村の柚子は最高です。
以前はよく馬路村の方から柚子を頂いてました。
本当に美味しいですよね。
普通は、大量に貰うと絞って柚子ポン酢を作るのでしょうが
私は全部柚子チューハイで飲んでました。
で、このゆずチューハイ、美味しいです。
フレッシュを絞ったものと比べるのは悪いですが
十分香りがありますよ。
ハイサワー缶なるものを見つけたので買ってみた。
レモン好きな私でも、レモン過ぎると思ってしまいます。
ググると
お酒の割り材として居酒屋さんで長く愛され続けているハイサワー。そのハイサワーレモンにお酒を入れたハイサワー缶。アルコール7%で販売しています。なんと言っても甘くなくって強炭酸。その味を缶に詰めハイサワー缶チューハイとして発売しています。
沖縄産シークヮーサーのストレート果汁とシチリア産レモンで仕上げたプレミアムなハイサワー缶。希少な果汁たっぷり17%の贅沢なクラフトサワー。甘くなく天然果汁由来の酸味とビタミンCたっぷり。
関東の物なのかな?
大阪ではあまり見ないですね。
最近のレモン酎ハイの多さには驚かされますね。
来月には、コカコーラからも、レモン缶酎ハイが発売になるんだとか
楽しみです。
太刀魚シーズン真っ盛りです。
毎年、沢山の太刀魚が食べれて幸せです。
基本、お刺身や炙りでいただきます。
チーズフォンデュにしても美味しい。
でもね、食べきれない量を釣ってきはるんですよ。
で行きつけの寿司屋に強制的に配達。
勿論、お刺身や焼き魚にしているんですが
何分量が多い。
と言う事で色々調理方法を研究したはります。
まずはフライですね。
でも、そのままじゃなくってミルフィーユ状態
食べ応えがあって美味しいですよ。
ピンクタルタルソースにも合います。
これは、梅肉と紫蘇を巻いてあります。
フライなんですが、絶妙の火の通り方で
最高に美味しい。
まだシーズンは続きますので
もうちょっと持って行って
もっと研究してもらいましょう。笑
クラブの飛行場が南北の風でしかショックコードが張れないので
飛ばしこめてなかったクレソンなんですが、昨日は北風。
仕事と言い張って朝から飛ばしに行ってきました。
シラントロには、フックがついていますので
飛ばし比べてみることにしました。
昨日は4m/sの風
全長115mのショックコードで100mぐらいの高度が取れるんですね。
シラントロは、全備重量720g。
十分飛ばしこんでる機体なんで
気持ち良く飛んでくれます。
で、クレソンはと言うと
460gしかないのに抜群の進入性です。
サーマルに対する反応も抜群。
それ程強烈なサーマルは無かったのですが
10分以上のフライトが2回出来ました。
小舵の反応は、抜群なんですが
大舵がもう一つ。
抵抗を抑えようと最小の尾翼面積にしてるのも原因かも
と言う事で、尾翼を作り直そうと思います。
テストの後は、バームクーヘン豚のチャーシュー麺
「くらお」でした。
今年2回目。
やっぱり美味しいですね。
以前書いた赤玉パンチ。
結構、好みだと書いたんですが
新しくなったと宣伝してます。
でLINEでキャンペーンのお知らせ。
とりあえず毎日抽選に挑戦しましたよ。笑
毎日、一日一回当たるまで挑戦できます。
と言う事で、1週間かかって当たりました。パチパチパチ
飲んでみると、赤玉ワインの癖が無くなって
レモンが効いてる。
もっと、ワインクーラーに近づいて美味しいです。
ググると
最近よく聞くワインサワー、家でも楽しんでみたいと思いませんか。
「赤玉パンチ」缶は、お店で味わう爽快さそのまま。
満足感のある甘さと、レモンの爽やかさ、炭酸の清々しさが
絶妙なバランスです。パンチがあって、スキッとした後味が実現。
「ソーダでおいしい赤玉パンチ」は、レモンの味わいプラスですっきり爽やか。
やっぱりレモンやね
大吉でもレモンスライス入れてもらってます。
これは、うけると思いますよ。
もう秋なんですが、クラフトザウルス・サマーホワイトエールをゲット。
プシュッと開けた瞬間に香るホップの香り
ええ香りです。
期待を込めて一口
んんんん?
さらさら。
キレキレの後味。
もうちょっと余韻の楽しめるビールだと思ったんですけどね。
ググると
■ 高温発酵で引き立つ酵母由来のスパイシーな香り レモンを思わせるホップの香りと融合した複雑な香りの白ビール レモンを思わせるホップの香りと酵母由来のスパイシーな香りが合わさった、複雑な香りが特徴のビールです。
酵母のスパイシーな香りをより強く出すために、通常よりも高い温度で発酵させました。
飲み口は小麦由来の酸味が加わることで飲み疲れすることなく軽快に飲み進めることが出来ます。
暑い夏の日に屋外で飲んだり、家で魚介系の料理と合わせて飲んだりと、様々なシーンでお楽しみ頂けるクラフトビールです。
そうか、暑い夏に飲むビールなのね。
確かに、喉カラカラでく――――と飲んだら美味しそうです。
来年に期待しましょう。
ところで一昨日、山に消えたサルトですが
発見は早かったのですが、
3時間半格闘しても回収できず
日が暮れて帰宅したわけで
昨日は、川の飛行場草刈りの予定だったですよ。
朝から天気が悪いので中止の連絡が来た。
会長に電話すると、ほとんど降ってないから
レスキュー活動できるとの連絡。
途中でロープを買って10時半現地着
確かに雨はほとんど降ってない。
駄菓子菓子
救出は困難を極めて、2時前に完了。
左の尾翼にB4の主翼がぶつかったのね。
胴体の尾翼近くにクラックが入ってます。
他は無傷。修理可能です。
勿論リポは死んでますけどね。
泥がついてるのは、回収後の山歩きで付いたものですので
問題なし。
2日間捜索救出活動に協力していただいた
会長と、横井さん、宮本さん、まことさんに感謝です。
修理して12月のKMAスロープに参加します。
台風が去った後、北風だと言うので山へ
6.5m/s丁度ええ風でしょ。
と言うことでスケール機が大集合
あれ?写真撮ってないな。
私は、サルト。200gのバラスト入り。
全部で6機集まった。B43機、DG500、スウィフト、サルト
スケール機飛ばすにはぴったりの風でしたね。
このDG500は、フルシャーレなのになぜかフラットボトムウイング。笑
「ヒーーゴーー」とどんな速度でとんでも鳴いてます。
と言うことで、ダースベーダーのあだ名がついてます。
で私は、気持ちよくみんなで飛ばしていたのですが
急に風が弱くなり、一斉にサーマルハント
同じエリアを飛ばすと、、、、、
サルトの急所、尾翼をB4に蹴られちゃいました。
そのまま操縦不能で森に中へ。
すぐに見つかったのですが、回収は困難
日が暮れたので撤収しました。
今日は、朝から川の飛行場の草刈り。
早く終わって、回収に行きます。
と言うことで、今年18回目のスロープでした。
先月の台風15号は千葉県に大きな被害をもたらしましたね。
去年は台風21号で大阪に甚大な被害が出たのも記憶に新しいのですが
この週末は、台風19号が15号以上の凄さで関東に来るようです。
大阪に住んでいる身としては、東に逸れてくれて一安心なんですけど、
イベントが多いこの季節の週末には、来て欲しく無いですね。
KMAサーマルグライダー大会は中止決定。
鈴鹿のF1日本グランプリは、予選が難しいんじゃ無いかな。
ラグビーワールドカップの予選最終ラウンドで
2試合の中止が発表されました。
まだ他にも中止になる可能性もあります。
約2か月間もあるイベントですから
このシーズンに日本開催だと台風の可能性はあったと思うんですよね。
中止じゃなくって、何か他の対応方法を考えられなかったのかなと
思ってしまいますが、頭の良い人たちが考えた結果なんでしょう。
来年は、もっと大きなイベント。
オリンピックが真夏の東京周辺で集中して開催されます。
いろんな事を考えておく必要があるでしょうね。
万博ボートレースが終わって
次は、12月1日のKMAスロープ大会に向けて準備です。
11月10日に竜王のレースがあるのですが、
前日まではボートは触らないつもり。
で、春に気合を入れて作ったジョロキアをロストしたので
機体製作からです。
倉庫整理をしたらハバネロの部品を発見。
色は合ってないけど、キャノピー以外は揃ってる。
と言う事で、新しく作って交換を条件に
うっしーの割れたキャノピーをもらった。
そこから型を作ってキャノピーを作りましたよ。
プロの仕上がりからは遠いけど
問題無く使えるでしょう。
日曜日に風が良さそうですので
それまでに完璧なものを1個作って
うっしーに納品しましょう。
ハバネロはフラップ付きに大改造します。
間に合うかな~?
アサヒの黒ビールは2種類あるの知ってました?
ドライブラックとスタウト
ドライブラックは、ローストした麦芽の香りを楽しめる
後味キレキレの黒生ビール。
アルコール度数も5.5%で飲みやすいです。
黒ビール入門者向けかな。
スタウトは、昔ながらの濃い黒ビール
甘さも苦さもガンガンある。
スタウトは、熱処理してあるのかな。
生(非熱処理)とは書いてなかった。
アルコール度数は8%
食事しながら飲むならドライブラックの方が良いでしょうね。
食後にちびちび飲んだり
ハーフアンドハーフにはスタウトが合うかもです。
2種類あるのを知っていても、
なかなか飲み比べは出来ないですよね。
たまたま行った京橋の串かつ屋「鳥の巣、京橋店」に両方有ったんですよ。
難波店では見かけなかったと思います。
梅田店は行ったことありませんのでわかりません。
こんな風に2種類置いてあると
両方飲みたくなるでしょう。
えっ?私だけですか?笑
日曜日にKMAボートレースがあったので
ブログの順番が入れ替わってます。
土曜日は、ボートの最終調整。
と言っても、LM2はそれほど触るところが無い。
台湾で見つけたプラグがすごく良い事が分かった。
仕入れれるようなら、がっさり買ってきましょう。
ウォーターブラスターは、車屋さんの考えで
全部ばらしてトランザムの補強。
組み直して調整。
で、お昼に終了して山へ
天気予報では。北の風3m/s。
本当は日曜日の方が条件良さそうですが
ボートレースがあるので無理なんですよ。
今年の夏は、良い風吹かなかったので
待ちわびてた人たち2人と合流。
リフトが良く無かったのと、間違って違う送信機を
持ってきてしまったので、調整しながら3回ほど投げましたが
不完全燃焼。
とりあえず、今年17回目のスロープ終了。
記録更新中。
後、何回行けるかな?
KMAスロープ大会があるから
中止にならない限り、もう一回は有りますね。
第1回KMAボートレース無事終了しました。
晴天で暑くなく完璧なイベント日和。
白熱のレースでしたよ。
柚木めいちゃんも参加してくれて、楽しい一日でした。
で、競技の結果はと言うと
会長のぶっちぎり1位で決勝に。
駒さんも2位で予選通過。
私は、1Rリタイヤ、2R1位、3Rリタイヤ、4R1位で
ギリギリ6位で決勝に残れました。
第3ラウンドは、フライングしてしまって周回遅れでスタート。
でも3ラップ終了時(私は4ラップ)に2位まで挽回。
そこでそのまま走ってればよいのに欲が出るんですね。
引き波に乗って飛んじゃいました。笑
まあ、決勝に残れたので良かったです。
で決勝の結果は、
会長のパーフェクトウイン。
私は、スタート直後の第一コーナーで外からブイ
に入って行ったので
後から来た駒さん艇をブロック。接触しちゃいました。
その巻き添えでもう1艇もクラッシュ。
その間に、会長艇はトップ。
私のLM2は、転覆せずに3位で第2ブイ通過。
奥のストレートで2位に上がって
そのまま、走り切りました。
スロットル握らないように、必死の我慢でしたよ。笑
と言う事で、2等賞いただきました。
今年3回目の2等賞。プラス1回1等賞。
今年は、ついてるのかも?
残りの競技会も頑張って楽しみましょう。
PS
わたしの記憶違い。決勝レースのビデオが上がりましたね。
私がトップで1周目第4コーナーまで走ってますね。
その後、会長にぶっちぎられてます。
後は、後ろがだいぶ開いてたので
セーブでゴールでしたね。
日曜日は、KMAボートレースですよ。
当日受付も出来ますから、参加できるボートを持ってる方は
是非参加しましょう。笑
当日は、プライズプレゼンターとして
テレビやレースクイーンとして活躍中の柚木めいちゃん来てくれます。
著作権の問題がありますので、やたらめったら画像が貼れないので
めいちゃんのインスタのリンク張っておきます。
https://www.instagram.com/meimei.yuzu/?hl=ja
どんなカッコで来てくれるのか楽しみですね。
万博公園内ですし、良い季節ですので
ぶらぶら公園内を散歩するのも良いですよ。
エキスポシティーも隣接していますから
家族で来ても問題なし。
まだ今週末の予定が決まってない人は
大阪万博記念公園で決定でしょ。
大阪の飴ちゃんとして超有名な「パインアメ」
と、私が勝手に思ってるだけかも。
まあ、大阪ではパインアメを知らない人はいませんね。
で、そのパインアメが酎ハイになったんですよ。
早速、買ってきました。
飲んでみると、
甘さが抑えてあって美味しい。
もっと甘いと思って飲むからかな。
居酒屋で飲むパイン酎ハイよりも甘さ控えめで
食事にも合いそうですよ。
ググってみると
あのパインアメがお酒になりました。
面白い!懐かしい!幅広いチューハイファン層が楽しめるコラボチューハイ。
パインアメの甘酸っぱくてジューシーな味わいを連想させる香りと、シュワシュワはじける炭酸の爽快感とスッキリとした甘さが特徴です。
製造元 三幸食品工業㈱ 広島県
やっぱり、パインアメは広島でも有名なのね。
そうじゃなかったら、普通にパイナップルチューハイで売れば良いだけでしょう。
他にもパインアメブランドは、色々あるみたいですよ。
https://www.pine.co.jp/secret/collaboration/
大阪土産に良いですね。
昨日から消費税が10%になりましたね。
私は、普段から買い溜めはしない方なので
何も買い溜めしなかったんですが
スーパーに行ってみるとおかしなことになってましたね。
増税前の駆け込み狙って
洗剤やティッシュが積んであったのですが
流石に昨日は無くなってた。
でもね、普通の棚に行くと前の日よりも
2%以上安い値段になってるんですよ。
消費者心理を突いた商売だったんですね。
まあ、価格コムを見ても
3週間ぐらい前が底値でどんどん上がってましたよね。
で、昨日から「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まりました。
と言う事で、キャッシュレスで買うと
実質、今の方が先月より安く買える。
ポイントバックキャンペーンもあるので
5%以上返ってくる場合も多い。
まあ、買い溜めした人の負けですね。
と言う事で、OKモデルダイレクトも5%還元中です。
お得ですよ。
このブログでも何回か出てきてるフィリピンのビール。
まあ、私が飲んでるのは香港製造のサンミギュエルが多いんですけどね。
ちょっと前の情報かもしれないですが
香港の2大ビールはサンミギュエルとカールスバーグで
どちらもデンマークやフィリピンから輸入したものじゃなくって
ライセンス生産していると聞いたことあります。
で、今回のサンミギュエル、フィリピン製を買ってきました。
と言うのも、フィリピン土産に、サンミギュエルの帽子をもらったんですよ。
帽子だけで、ブログを書いても良いんですが
どうせビールネタの多いブログですから
ビールと一緒の写真が要るだろうと探しまくったんですよ。
リカマンには以前有った記憶があったのですが
見当たらず、AB-inVebの商品一色。
思わず、コロナをケースで買ってしまった。笑
成城石井、イカリ、高島屋と探したけど見つからず
で最後に行ったビックカメラで奇跡的に缶入り発見。
無事写真を撮ることが出来ました。笑
美味しいビールなんですが
やっぱり厚木基地の中でのBBQパーティーに誘ってもらった時の
瓶のサンミギュエルは、記憶に有る中で一番おいしかったですね。
と言う事で、クレソンの初飛行に行ってきました。
結果はと言うと、正解ですね。
風が4m/sほどあって、10g機首に積んだのですが
ばっちりでしたよ。
新しい翼型は、良く前に進みます。
いくら軽く作っても、いくら揚力を多く発生する翼型にしても
前に進まなければ浮きません。
徹底的に走りを考えた翼型と空気抵抗を抑えた設計で
狙い通りの性能でした。
ただ、重心位置を前にずらしたので、
フックの位置が後ろになってしまったので
索が外れやすくなっちゃいました。
フックの位置をずらすだけなので問題無いでしょう。
で、るんるんと帰宅すると
ラグビーワールドカップ、日本vsアイルランド残り10分
何もせずにテレビに貼り付き。
歴史的勝利でしたね。
早速、緑のビールを飲んでお祝いしましたよ。
おめでとう。
2年ほど前からカルビーが展開してるご当地味のポテトチップス
以前、滋賀の味で「鮒ずし味」がありましたよね。
https://toms.weblogs.jp/blog/2017/12/47%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C%E3%81%AE%E5%91%B3.html
鮒ずしらしく無く、誰でもいける感じでしたね。
で今回は、「サラダパン味」
もう20年近く滋賀に通ってるのに
サラダパン食ったことないんですよ。
たくわんとマヨネーズがパンにはさんであるんですよね。
テレビでは見た事あります。
と言う事で、このポテチ食べても
コメント書けません。
たくわんの味は、してるのかな?
明日行く予定だから、探してみましょう。
今週末は、かろうじて明日のみ飛ばせそうですよね。
これから、フィルム貼りしてメカ積み。
頑張って明日飛ばしましょう。
別に野球好きと言うわけでは無いのですが、
学生時代からベースボールキャップ好きなんです。
前にも書いたんですが、帽子の庇の下面の色で
眩しさが変わるんですよ。
黒い帽子を好んで被ってるのはそれが理由です。
で、昨日の誕生日に娘からプレゼントをもらいました。
嬉しい。
帽子には、周期的にブームがくるようで
20年ぐらい前には、フレックスフィットの大ブームがありました。
今は、ニューエラ。
デザインが豊富で、作りがしっかりしてるんですよ。
NBA、MLB、プロ野球、プロゴルフ、の帽子は
ほとんどがニューエラですよね。
コレだけ広範囲に受け入れられてるのは凄い。
しかも、安く無いんですよ。
でも、それだけの価値があると思わせる出来なんです。
帽子好きじゃ無いと、おそらく気づかないと思いますが
コレからこのロゴが気になりますよ。笑
やっぱりこれが秋ビールの本命ですね。
今年の秋ビールは、アサヒの「紅」で決まったと思ったのですが
ラグビーワールドカップと一緒に、ハイネケンが割り込んできたのよね。
既に24本消費。笑
でも「紅」が美味しいのよね。
と思って、秋はおいしいと過ごしていると
琥珀エビスが目に入った。
限定販売って何?
やっぱり美味しいですよね。
銀座ライオンに行くと、いつも2杯目に頼むビールなんですよ。
ググると
ヱビスビールにクリスタル麦芽を配合した、ワンランク上のヱビス。麦芽のうまみを引き出す仕込方法による、深いコクとまろやかな味わいに加え、 今年は美しい琥珀色の液色に更に磨きをかけました。普段は飲食店でしか味わえない、この時期限定のヱビスをご自宅でお愉しみ下さい。
そうか、缶入りが限定なのね。
あるうちに買ってきましょう。
模型飛行機キットに不可欠な部品と言えるテーパー材。
職人芸としか言えない材料カットです。
50年前のバルサキットは、バルサやベニヤに
部品の形をプリントしただけでしたよね。
勿論、エルロンも四角い断面でした。
それが、ミシン鋸でカットした部品に変わり
ダイカット部品に進化していきました。
その頃に、エルロン材などがテーパーにカットされるようになったんですよ。
キットを作るのが大変だと思ってる最近のモデラーが多いですが
昔は、もっと大変でした。
バルサカンナは絶対の必需品だったんですよ。
20数年前にアメリカでレーザーカットキットが誕生して
最近は、レーザーカットじゃないバルサキットを探す方が大変なぐらいですね。
部品カットの精度が上がると、テーパーカットされた部品が使えるようになるんですね。
現在開発中のキットに使用するテーパー材です。
これだけの精度でカットしてあるテーパー材は他に無いんじゃないかな。
製作するモデラーに職人の技術を感じてもらいたいですね。
「エバラ・フレッシャーミニ」と言ってもわからないですよね。
3階建住宅だと、水道水はポンプが無いと3階まで行かない。
で、1階に浄水タンクを設置してポンプで3階に送るんですよ。
この夏から、しょっちゅうポンプが止まりだした。
電源入れ直せば復帰するけど、
1ヶ月に1回が、週1回になり、毎日2回ぐらいになったので、
12年ぶりに、浄水ポンプを交換することにしました。
前回は、本当に簡単で、ポンポンと1時間かからずに出来たので
そのつもりで、雨が降るまでにと始めると大失敗。
本体の大きさが、こんなに小さくなってた。
給水側の配管がこんなにも足りない。
排水側は、変更なし。ほっ
と言うことで、コーナンに調達に行ったけど
この手のものは、在庫してない。
モノタロウで注文しても、連休中だし
来るまでに3日間は、水無生活になる。
と言うことで、コーナンプロまで行くことに。
なかなか、欲しいものは無いのよね。
棚の中を探しまくって見つけた部品を組み合わせ
結局、使えそうだと結論つけたのがコレ。
ステンレスの削り出し部品2個。
数白円で終わるつもりが、1000円もかかった。
他にも浄水タンク水位検知のコネクター形状が変わってたり。
まあコレは、交換するのお手の物なんですけどね。
で、結局スタートから丸4時間かかってしまった。
あとは、ポンプに呼び水入れて
電源オン。今回はスイッチが付いてる。
ブレーカーやね。
静かになってます。と言うか古いのが煩くなってきてたんやね。
無事、断水は4時間で終了しました。笑
と言うことで昨日半日、機体製作出来なかったので
今日中に、生地完は無理かも。
シャワー浴びて、出勤しましょう。
最近、RCグライダーの新しいカテゴリーとして
話題になってます。
RESはラダー、エレベーター、スポイラーの事で
翼長2mまでの木製グライダーを
15mプラス100mのショックコードで飛ばすというルール。
アメリカでは5年ほど前から競技会が行われてるようです。
15mのゴムチューブを45m迄引っ張って
4kgのテンションと言うのがレギュレーション。
海外では10種類ぐらいキットが発売されているようです。
と言う事で、機体を作ろうと思います。
私は35年ぐらい前までは
ショックコードのグライダー競技に出てましたが
4kgのテンションがどれぐらいか全く分かりません。
と言う事で、ヨーロッパで競技に使っている
ショックコードを買ってみました。
何故か、ばねばかりと言うかデジタル吊り下げ測りを持ってたので
300%に伸ばしてテンションも測ってみました。
ぴったり4kgでしたよ。
4キロって弱いですね。
確かに海外のビデオを見ても
ふわっと80mぐらいの高度が取れてる感じですね。
とりあえず、2mクラスの機体設計ノウハウはありますから
私なりのアイデアを入れて設計してみます。