ぶどう?

ぶ写真
タカラの焼酎ハイボールの新フレーバー

「ぶどう割り」

甘さの無いぶどうってどうなのよ?

ズバリ、有りです。

感覚だと、ファンタグレープの味を想像しますよね。

でも、甘さが無いんですよ。

全くゼロと言う訳ではないんですが、

絶妙に甘さが少ない。

多分、沢山試作を作って、「コレだ」と言う感じで決めたんだと思います。

この辺りが、タカラの素晴らしい所。

香りだけで、甘さが無いんですよ。

でも、ぶどうなんです。

キリンやアサヒだと、この味では出さないでしょうね。

タカラファンの心をつかんでいると思います。

もうちょっと買ってきましょう。

 

Sea Breeze Cafe

写真
珠海の定宿は、Habour View Hotelなんですが、

ここを選ぶ理由は、朝食。

1階のレストラン、シーブリーズカフェ。

中国のホテルに泊まったことがある人は解ると思うんですが

朝食が、合わないんですよね。

おかゆならまだ良いのですが、

温いオレンジジュースもどきが出てきたり、

まずいスープだったりね。

ここは、世界中の朝食が有るんですよ。

正確には、あったんですよ。

去年オーナーが変わって、朝食の質がだいぶ変わりました。

まずは、味噌汁が無くなりました。

美味しくは無かったんですけどね。

卵が普通の卵になった。

ベーコンの質も変わったし。

ちょっと残念です。

コストダウンですね。

中国では、露骨に質を落とすことが多い。

ヨーロッパや日本だとあまりこんなことは起こらないですよね。

 

それでも、他と比べると十分美味しいですけどね。

まだ当分、このホテルでしょう。

 

 

北海道PREMIUM

ほ写真
テレビコマーシャルで変わったと知ったので

早速、飲んでみました。

最悪です。

「すっきりした後味」って、酸っぱいのね。

まだ製造日から1ヶ月もたっていないのに

古いビールの味がします。

ビールを飲まない人が選んだのかな?

どう考えても、古いビールの味なんですけどね。

コレは違うやろ。

残念です。サッポロファンの私が駄目だしです。

 

先週、台湾のスーパーでも似たような名前のビールが有ったのよね。

北写真
北海道GOLD

残念ながら、買わなかったんですよ。

正直言って、その時は魅力的じゃなかったんですよ。

今思うと、飲んでおけば良かったなと、

 

でも、この味を試してからは、ガッカリの味やったんやろうなと

勝手に思ってしまいます。

 

頑張れよ。サッポロ。

こんなビールでは、3位には返り咲けません。

 

 

第3回蒼翔スプリングカップ

DSCN0159
蒼翔スプリングカップに行ってきました。

朝は、19度。春らしい暖かい朝。

Tシャツ一枚でOK。

ところが競技開始とともに雨が降り、激変。

10mを超える暴風とともに5度まで気温が下がりました。

それでも、私にとっては久々の競技会参加。

楽しめましたよ。

賞品もいっぱいあり、豪華な大会でした。

DSCN0158

で、大会の私の成績は、断トツの1位。 下からね。(笑)

まあ、言い訳ですが翼長1.4m全備重量660gの機体を

10m以上の風の中で飛ばすのに無理があるんですけどね。

壊さずに帰ってきただけでも良しとしましょう。

 

さあ、今週からカタログの製作です。

一人でする初めてのカタログ。

どうなることやら。

 

 

蛇口?

DSCN0151
昨日行ったレストランのトイレの蛇口。

こんな形は、初めて見ました。

変ですよね。

どうやって使うのか20秒程考えさせられました。(笑)

真ん中の銀色のレバーを持ち上げると水が出ます。

左に回すとお湯になって、

右だと水です。

デザイン的に、面白いですね。

ちょっと奇抜すぎるんですが、ありだと思います。

 

さて、今日は移動日。

朝から、もう一仕事してから帰ります。

 

 

湖北料理

今回、初めて湖北料理をいただきました。

湖北と言っても、余呉湖の料理じゃないですよ。

中華料理です。

辛い

ググると

湖北料理(こほくりょうり、中国語 湖北菜 フーベイツァイ Húběi cài)は、
中華人民共和国湖北省の郷土料理。
鄂菜(がくさい、オーツァイ É cài)、楚菜(そさい、チューツァイ Chǔ cài)とも呼ばれる。
省内の各地で特徴が異なり、特に省都の武漢ではさまざまな味付けが混在しているため、
中華料理の菜系への分類が難しい。

だそうです。

トンポーローも全く甘さなし。

美味しかったですよ。

DSCN0142
巨大青唐辛子の肉詰め

唐辛子自体は辛く無いです。

どちらかと言えば、甘い。

ソースが辛いのよね。

中は、豚肉のミンチ。

DSCN0141
全く、甘さの無いトンポーロー。

一口目は意外な味。

でも、美味しかったです。

全体的に、素朴さが有りますね。

 

 

 

富春大飯店

DSCN0130
台中駅前の風景です。

何の変哲もない駅前の写真なんですが、

この写真に写っているホテル「富春大飯店」が凄いんです。

と言っても、模型業界限定ですけどね、、、

 

今から40年程前に、日本の模型業界の人たちが台中の定宿にしていたホテル。

まだ有るんですね。

○○科学のK社長や○○電池のM社長、○○模型のK社長、○○模型のT社長等、

日本の模型業界を引っ張って来た方々ですよ。

今、宿泊したいかと言うと、微妙な感じなんですが

まだ、ホテルとしてある所が素晴らしいですよね。

どんな会話が、飛び交っていたんでしょうね?

 

台湾らしさ

いつも思う台湾らしさって有るんですよね。

老人や身障者への扱いと言うか、思う気持ちは素晴らしいですよね。

今回は、それを改めて感じました。

BEPzab9CcAEK8D2.jpg-large

 

もう一つ、コレは良いなと思うのが、新幹線の中のゴミ収集。

日本の新幹線では見た事有りません。

DSCN0120
広告写真みたい。

このカメラは縦の方が奇麗に撮れるよね。

 

と言う事で、今日は移動日です。

何か良いネタに出会えますように。

 

やっぱり、ワンタン

去年の6月に来てから、 8ヶ月半ぶりです。

相変わらず、抜群の美味しさ。

どうやったらこの豚肉の味が出せるんやろうと思う。

とりあえず、毎日の朝食です。

店の前の看板が新しくなっていました。

先々週末 の、全国紙に紹介されたらしく良く流行ってましたよ。

興味のある方は、台中駅の近くの
台中第二市場の中ですので行ってみてください。

以前書いた情報で、分かりづらいようですので住所です。

台湾台中市中区三民路二段 「顔記肉包」

グーグルマップのストリートビューにも、きっちり写っています。

 

 

ペットボトル•スコッチ

写真CR
台湾に来る前に関空で寝酒用にシーバスのハーフボトルを買った。

コレがびっくり、ペットボトル。

日本では、2Lとかの大きな安物ウイスキーでペットボトルが有るけれど

ハーフボトルでペットボトルは初めて見た。

実際この方が、瓶が割れる事が無いし、軽くて旅行には良いよね。

お土産で、誰かにプレゼントするんだと、

ちょっと安物っぽい雰囲気になりそうですけどね。

ただそれだけでした。

コレから、雲呑行ってきます。ジュル

 

 

 

カップ雲呑

DSCN0113
先日スーパーで見つけて買ってみました。

今日から台湾に行きますので本当に美味しい雲呑が食べれるのですが

コレが目に入ったので、思わず買ってしまいました。

究極に美味しい、台中の雲呑を知っていると

美味しい訳が無いのよね。

で、試してみました。

スープはおいしいですよ。

でもワンタンがね。

まあ当たり前なんですけどね。

さて、本物のおいしい雲呑食べてきましょう。

 

 

 

マティーニ

Cinzano
最近またはまっているジンなんですが、

以前に書いたように、ドライベルモットを買ってきました。

マティーニは、ジンにこのベルモットを加えるショートカクテルです。

007ジェームズボンドで有名になったのは、ウオッカ・マティーニをシェイクしたものですが

本来は、ジンで作るんですよ。

 

と言うことで、在庫のジンで順番にテイストテスト。

いつの間にか、ジンが4種類もある(笑) バーなみやな。

ヘンドリックス、ビーフィーター、ボンベイサファイヤーイースト、タンカレー

やっぱり、マティーニはボンベイが一番好みです。

 

次に、ウォッカの在庫が無いので焼酎でマティーニに挑戦。

「ささいなた」が合いそうだと以前思ったので、さっそくトライ。

玉砕です。

全く美味しくない。

エクストラドライで、グラスに香り付けだけしてベルモットを捨ててから

ささいなたを注ぐと飲めなくはない程度。

ちょっと残念です。

いけると思ったんですけどね。

 

 

カップチキンラーメン

DSCN0114
カップ麺タイプのチキンラーメンと言えば、「チキンラーメンどんぶり」ですよね。

カップタイプが発売されたんですね。

あまり広告しないので、知りませんでした。

去年の12月発売。

受験生応援らしいです。

にんにくの香りがします。

美味しいですが、量が少ない。

受験生の夜食用と言う事なのかな。

 

パッケージのデザインは好みじゃないですが、

レギュラーになっても良いと思いますよ。

でもちょっとニンニクを減らした方が良いかも。

 

 

SKYY BLUE

DSCN0109
以前から気になっていた「SKYY BLUE」を買ってみました。

個人的に勝手に、「ZIMA」みたいなもんだと思っていたのですが、

ぜんぜん違いました。

一口目は、ちょっと酸っぱいコーラみたいな気がしました。

日本では馴染みのないリコリスの香りがします。

ググってみると

http://www.suntory.co.jp/liqueur/skyyblue/product/index_h.html

アメリカ発、爽快系ウオッカプレミックス。

SKYY BLUEは、爽快ですっきりした味わいが特徴の、
新しいスタイルの低アルコール飲料。
アメリカで大人気のプレミアムウオッカ、
「SKYY VODKA」のピュアな味わいをベースに
さわやかなシトラステイストとはじける炭酸が心地よい、
爽快な飲み心地が特徴です。
コバルトブルーの印象的なボトルは、手にとるひとりひとりを、
スタイリッシュに演出。あらゆるシーンを華やかに彩ります。

正直ちょっと甘すぎます。

好みの味ではあります。

夏に、水上機飛ばしながら飲むと良いかも。

 

でも、このウエブ見ていると「SKYY VODKA」を飲んでみたくなった。

香港の空港免税店で売ってるかな?

 

 

 

もやし炒めの素

DSCN0108
テレビのコマーシャルを見てて気になったので買ってみました。

http://www.nihonshokken.co.jp/home_products/vesi/fry/post-82.html

105円は高いと思ったんですけどね。

モヤシ大好きなんで、、、、

 

まずは、モヤシの掃除をします。

テレビ見ながら一袋15分ぐらいかかります。

ここが肝なんですよ。

モヤシが嫌いという人は、きれいに掃除されたモヤシを食べたことがないんだと思います。

一袋50円しないモヤシを掃除するところがモヤシいためのポイント。

 

掃除するとこの状態。きれいでしょ。

写真
これを高温でさっと炒めます。

豚のバラ肉があればよいですね。

にらを入れるとおいしく感じます。

何もなしでモヤシだけでも十分おいしいです。

仕上げに、ごま油をたらして完成。

 

おいしかったですよ。

でも105円の価値は無いかも。

私が以前ウエイパーを使って作ったモヤシ炒めの方が美味しかったですね。

シャキッとは、仕上がるかな。

味も悪くないですよ。

でもわざわざ買うほどのものではないと思います。

 

 

濃い味

写真
気になっていたビール「キリン濃い味デラックス」を買ってみた。

http://www.kirin.co.jp/brands/koiaji/dx/index.html

あんまりウンチクは無いのよね。

んん、濃いかな?

ホップの香りは有るけど。

タイミングが悪いかな、エビスの後だしね。

私の飲むタイミングも良く無かったですね。

十分、ビールや焼酎飲んだ後でしたから、細かく感じられなかった。

と言う事で、感想は後日追加します。

 

PS

今日、ゆっくり飲んでみました。

グラスに注ぐと、奇麗な泡立ちです。

一口目は、ホップの香りがプンとします。

後味も悪く無いですね。

ビールと間違う人は多いと思う。

お鍋なんかに合う濃いめの味です。名前の通り。

大正時代のビールの復刻版に近い味ですね。

泡がすぐに消えるのも似ている気がします。

発泡酒としては抜群に美味しいでしょう。 

 

 

クリップヘッドホン

写真
お気に入りだった、オーディオテクニカのイヤフォンがバラバラになったので、

買い換えました。

丸3年使ってたんですね。

http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/headset.html

ケーブル部分がバラバラになって、絡まるんですね。

やっぱり、白いのが良くないのかもと思い、今度は黒いコード。

同じ値段でオーディオテクニカもあったけど、

パナソニックにしてみた。

http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-HZ47

パナソニックでは、クリップヘッドフォンと言うらしい。

ちなみにオーディオテクニカは、イヤーフィットヘッドフォン。

 

安物ですから、それほど音は変わらんやろうと思ってましたが、

違うもんですね。

音が、固い。

ひょっとして、エージングと言うかブレークインが必要なのかもと思い

一晩鳴らしてみた。(笑)

変わるもんですね。

固さがかなり減りましたよ。

まあ、音を追求するなら他にもあるので

これはこれで、ウオーキング用と割り切ります。

 

 

薫り華やぐ

写真 1
サッポロ、エビスビールの新製品。限定醸造です。

http://www.sapporobeer.jp/yebisu/kaorihanayagu/index.html

気合の入ったWEBですね。情報満載。

WEBでは、シャンパングラスで飲みたくなるような
これまでにない華やかな味わいのビール

だそうですので、さっそくシャンパングラスでいただきました。

写真 2

一口目、緑の缶の「エビス、ザ・ホップ」と同じ感じ

最近のサッポロの味ですね。

美味しいと思いますよ。

でも、なぜフレンチなんでしょう?

最近のクローネンバーグは美味しくなりましたけど、

昔からフランスのビールはマズイと言う印象だと思うんですよね。

まあ、フランスのビールを知っている人の方が少なくって

フランス料理の高級感をイメージするんでしょうね。

たぶん無くなるでしょう。

無くすつもりの「限定醸造」ですね。

 

 

 

 

JR PCM9X再生

DSCN0084
私が一番のお気に入りだった送信機「JR PCM9X」

中身を9XⅡにしてもらったりして、長い間使ってました。

最近は、2.4Gが主流になり、と言うか他は無いのですが

12XとXG8がメインになっています。

XG6やXG11もあるのですが、私の手には9Xの送信機が一番なじむようです。

と言うことで、再生化をしてみました。

 

まずは、2.4G化です。

RF-831 2.4XP  8ch受信機付モジュールセット を購入するだけです。

送信機のモジュレーション設定をPPMにして、モジュールを付けバインドするだけ。

今までのミキシング設定もそのまま使えます。

8ch受信機ですので8チャンネルまでしか使えませんが、

9チャンネル目までフルに使いたい場合には、

RF-1131 2.4XP 11ch受信機付モジュールセット を買えばOKです。

簡単でしょ。

このセットには、ラバー製のアンテナキャップも付いています。

完璧です。

DMSSになったからと言ってもテレメトリーは使えません。

送信機側のプログラムに設定がないんですよ。

当たり前ですね。

 

まあ、これだけで2.4Gにはなりました。簡単です。

でも、これだけ古い送信機だとバッテリーが死んでいます。

と言うことで、 TXニッカド電池 8N600L送信機用バッテリー(Ni-cd)

も注文します。

バッテリーの交換だけですから、古いバッテリーを外して

新しいバッテリーに入れ替えるだけですね。

ところが、在庫切れ。ネット上では発売中になってるんですけどね。

困って、JRに相談してみると、

3F1500  11X ZERO・DSX11 用リチウムフェライト電池 がそのまま使えるらしい。

何処にもそんなこと書いてないんですけどね。(笑)

 

でも問題があります。充電が問題ですよね。

今までの充電器では、使えません。

と言うことで充電器付のセットもあるのです。

DSCN0085

BC-3F1500 3F1500 充電器セット

これだと、バッテリー容量も2.5倍になります。

ニッカドだと11Vになっていた満充電時の電圧が9.7Vにしか成らないので、

ちょっと心配になりましたが、

連続2時間半使用でも、9.3Vまでしか下がらなかったので問題ないようです。

 

これで、PCM9X再生化計画は終了なんですが、

持ってみると、何かが違う。

アンテナが短くなったので、重心位置が変わったんですね。

と言うことで、PILOTバランスフックを取り付けます。

http://www.okmodel.co.jp/catalog/accessories/balancehook/index.html 

PILOTバランスフックは生産中止が決定していますので

在庫限りなんですよ。

必要な方は、お早めにご購入されることをお勧めします。

 

 

祝、1000記事!

パチパチパチ

3年ちょっとかかりましたね。

ただそれだけでした。

 

DSCN0395
写真はカイルアビーチ。

去年の4月からハワイに行ってません。

せっかく行ける理由があるんですから、行きたいんですけどね。

やっぱり難しい。

本当は、今週こっそり1週間ほど行こうかと計画もしてました。

でも、行けないですね。

来月早々に台湾行きが決定しましたので、

今週ハワイに行って、2日後に台湾と言うわけにもいかないでしょう。

秋の展示会が終わってからですね。

頑張るしかないです。

 

 

マーケティングにやられてしまう

前にも記事にした「早積み」

http://toms.weblogs.jp/blog/2012/09/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%81%AF.html

馬鹿げたネーミングだと思うんだけど

「甘さ控えめ」の言葉にまたしてもコロリ。

やるなー、キリン。

まだ消えてないというか、売り場面積が増えてるかも。

ちょっと、人工的な味付けも減ったかも。

 

まだまだ、タカラには味では追いついてないと思うけどね。

でも、営業が強いんやろうね。

タカラよりも、売り場面積は圧倒的に広いですから。

それとも、世間の人は、キリンの味付けが良いのかな。

私が、違っているのかもです。

キリンさん、ごめんなさい。

 

ぷれじでんと千房

DSCN0076
10数年ぶりに、ぷれじでんと千房に行きました。

シェラトン都ホテルの地下。

http://r.gnavi.co.jp/k001007/

DSCN0081

お好み焼きとしては、高いのですが、

鉄板焼きディナーとしては、充分価値有りで安い。

さすがに、お店も古く、そろそろ改修しないと駄目ですね。

多分30年間変わってないです。

9時過ぎてからの夕食だったのですが、満席でした。

コンセプトが素晴らしいんですね。

担当シェフもちょっとぎこちなかった。

でも、値段相応。

また、次回も行こうと言うような店では有るのですが、

いかんせん、汚すぎます。

そんな所で、お好み焼き屋を出さんでもエエのに。

もうちょっと奇麗にしましょうね。

 

 

最近気になるのが、、、

Vivo
最近コレが気になるのよね。

ASUS VivoTab Smart ME400C

Windows8搭載のタブレット。

そうなんですよ。タブレットでWindowsが使える。

しかも、フルバージョン。

つまり、いつも使ってるエクセルなどのオフィスアプリが、

600gを切る重量と9時間を超えるバッテリーライフで、持ち歩けるんです。

そして、タブレットなんですよ。物理的にタブレットと言うだけでなく、

使用感がタブレット。

起動を待つ事無く素早く使えて、あっという間にシャットダウンしてバッグにほり込める。

iPadの中に、Windowsが入った感じ。

実際には、OSの完成度がもう一息なんで、iPadほど快適には使えないのですが、

それでも、すごいです。

MacBookAirを使っていると、UltraBookには興味が無いし、

iPadを使ってるとAndroidタブレットやWinRTにも興味がわいてこない。

しかしコレは、興味大。

他のメーカーからも去年の年末から、ちらほら出て来てたんだけど、

高かったのよね。

これは、5万円切って売ってるのよ。

 

ネット上の情報だけでは物足りないので先日、実機を触りに行ってみた。

もう、欲しさマックス。(笑)

でも我慢。

仕事に使うのなら、即最前線でOKなのよね。

昔のように、営業に回ってたら、絶対買ってたと思う。

まだ、iPadを使いこなしていないしね。

 

まあ、うちの営業担当にはピッタリなのかも。 

そのうちにね。

 

 

フランス人には成れんな

3008
先日、この車に出会った。

不細工〜!!!

なんともバランスが悪いと言うか、変なのよね。

だけど、どこがどうおかしいのかと言われると、言えない。

明らかに、この不細工さを狙ったデザイン。

多分乗ると、運転しやすかったりするんやろうね。

 

車としての内容は、面白いし良く出来てると思う。

http://www.peugeot.co.jp/showroom/3008/crossover/#!

興味のある人は、ちょっと覗いてみても良いかも。

 

しかし、写真で見ると不細工さが伝わってこないな。

あの衝撃的に、不細工なのは何やろう。

気のせいなのかな。

 

 

テキサスバーガー

BCyv3n-CcAENz6v
先日、今年初めてのマクドナルドに行った。

期間限定の「テキサスバーガー」をトライ

 無茶苦茶、塩辛く感じた。

ググってみると、

http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_information/menu_info.php?mid=9040

テキサスの荒野が目に浮かんでくるような、ワイルドな味わいのテキサスバーガー。スパイシーなバーベキューソースとピリッとした粒マスタードレリッシュの2種類のソースで、ジューシーでボリュームたっぷりの1/4ポンドビーフパティを、豪快にお楽しみください。生地を一つ一つ丁寧に手で丸め、色よく焼き上げた特製3段バンズは、弾力のある食感が特徴。サクッと揚げたフライドオニオン、チーズ、旨みたっぷりのベーコンのアクセントがクセになりそうな一品です。

食塩相当量 3.8g

これって多いのかな?

レギュラーハンバーガー 1.5g

チーズバーガー 2.1g

ビッグマック 2.8g

ダブルチーズバーガー 3.2g

クォーターパウンダーチーズ 3.1g

ダブルクォーターパウンダーチーズ 3.7g

なるほど。

チーズに塩分が多いと思っていたけど

クォーターパウンダーのお肉にも多く含まれてるのね。

それにベーコンプラスだから塩分多いはずですね。

カロリーもすごい。

コーラゼロでセットにしても、1100kcal超えてました。

 

これで免疫力付いたかな?

 

インフルエンザ

巷では、インフルエンザの大流行ですね。

身内では、予防接種をしていた弟から始まって、

甥、妹と3人がかかりました。

でも、最近は良い薬があって、すぐに回復するみたいですね。

だいたい皆、2日後には平熱に戻ってけろっとしています。

Tami
Rire

私は、今年十年ぶりに予防接種をしなかったんですよ。

去年後半は、バタバタしていてタイミングを逃しました。

まだ、インフルエンザにはかかっていませんが

先日からちょっと風邪気味。

この連休は、寝て過ごす事にしました。

 

で、予防接種は効くのかな?ググると

ワクチンの効果は免疫力に比例するため青年者にはもっとも効果が高いが、若齢者・高齢者は免疫力が低いので効果も低くなる。過労、ストレス、睡眠不足や不摂生な生活をすれば身体の免疫力そのものが低下するのでワクチンを接種したから大丈夫と過信してはいけない。効果は3カ月程度。

だそうです。

皆さん免疫力を上げて、頑張って乗り切りましょう。

 

 

CNYチャイニーズニューイヤー

今年の暦では明日が旧正月です。

日本では、旧正月を祝うことはほとんど無くなりましたよね。

テレビのニュースなどでは、横浜中華街や神戸南京町で獅子舞?や

爆竹鳴らしてる映像は流れますけどね。

で、旧正月って何なんでしょう。

ググってみると

旧正月は、旧暦の正月(年初)。旧暦元日(旧暦1月1日)、またはそれから始まる数日間のこと。
旧暦1月1日は、通常雨水(2月19日ごろ)の直前の朔日であり、1月22日ごろから2月19日ごろまでを毎年移動する。旧暦で平年だった年は翌年の旧正月は約11日後退し、閏月があれば約18日進む。
中国大陸・台灣・韓国・ベトナム・モンゴルでは、最も重要な祝祭日の一つであり、グレゴリオ暦(新暦)の正月よりずっと盛大に祝われる。
ほかに、中華圏の影響の強い華人(中国系住民)の多い東南アジア諸国、世界各地の中華街などで祝われる。
ただし日本では、沖縄・奄美の一部地域や中華街を除けば、もっぱらグレゴリオ暦の正月が祝われる。

正直言って理解できません。

オリンピックイヤーである、うるう年は、だいたい早くやってくるようですが、

そうじゃない年もあったりするよね。

 

とりあえず、おめでとうございます。

Syougatu

 

久々のPC組み立て、

DSCN0070
去年の年末から、ネットショップのリニューアルをやっていました。

色々問題はあるのですが、一段落。

次は、社内PCの見直し。

最近のスペックだと、事務仕事には最新のPCは必要ないですね。

去年は、事務用のPCを1台入れ替えた。35000円で十分早い。

で、今回はちょっとハイスペック。

CoreI7 3770, 8Gメモリー,SSD+HDD,Radion6450

OSと新しくケースも電源も買って75000円でおつりが来ます。

間違いなく社内最高スペックですが、使うのは経理担当者。

そうです。あの方です。

今、彼女が使っているPCも十分早いのですが、メモリー不足が原因で

良く止まるようになってきた。

使っている経理ソフトの一つが64bitに対応していなかったのが理由で

32bitのOS。

やっと、64bitに対応したんですが、すでに3年使っているコンピューターの

OSを入れ替えるとなると、新しいPCのセットアップと同じ手間がかかるんですよ。

十分速い3年落ちのi7PCも、工場のPen4PCと入れ替えれば効率アップ。

のはず。

と言うことで、今週末に、組み立てと入れ替えです。

 

どれだけ快適になるか、楽しみです。

でも、速いのを触りだすと遅いのが嫌になるんですよね。

すでに4年経ってるデザインのPCが次になるでしょう。

オペレーターがスペックダウンして私になりましたので、

今年のカタログ製作までは、我慢できそうです。

まずは、広告片付けてから、カタログやな。

 

 

蔵出し生

写真-9
サッポロの期間限定生ビール。

「蔵出し生ビール」

ググると

「蔵から出したてのうまさ」をイメージして造った麦芽100%生ビール。高温・短時間であっさりと仕込む事で爽快な後味を実現。さらに、低温で丁寧に長期熟成させる事でビ-ル本来の深い味わいを引き出しました。

意味不明です。

「あなたが決める!復活総選挙 投票数第1位」

コレも意味不明。

まあ、どうでも良い事なんですけどね。

でも、美味しい。

コンビニ限定販売でちょっと高いんですけど。

 

苦みと、キレがあります。

サントリーのプレミアムモルツに近い味ですが、

後味スッキリ。

アサヒの熟選にも似てるかな。

もうちょっとあっさりにした感じ。

サッポロらしさのあるビールですよ。

 

名前と缶のデザインは微妙ですね。

もっと上手くマーケティングすれば、もっと売れるでしょうね。

と言う事で、ビールネタでした。

 

 

 

ささいなた

写真-8
久々の焼酎ネタ。

そろそろ、正月の買い置きも、いただき物も無くなって来たので

新たに1本購入。安かったのよ。

1本878円

「ささいなた」http://www.sapporobeer.jp/shochu/honkaku/sasainata/

ググると、

当社は、麦焼酎ユーザーの未充足ニーズと考えられる「アルコール臭を感じにくい」、「香りがいい」という点に着目し、新たな価値を持つ商品開発を行なってきました。
こうして誕生したのが「本格麦焼酎 ささいなた」です。手ごろな価格でありながら、独自の製法を用いることで、飲みやすいだけではなく、アルコール臭をおさえて香ばしい麦の香りとキレのある後味を実現しました。
この「本格麦焼酎 ささいなた」は、今後、当社家庭用本格麦焼酎の顔として、大きく育てていきたいと考えています。

 

稲妻の酒と言う意味らしいが、何故か「かえる」のラベル。

でもね、正直言って美味しい。

というか、最近自分の好みの味が分かって来た。

こんかいは、ちょっと辛いなと言う舌触りとですね。

コレは、最近再燃焼中と言うか、よく飲んでいる、「ジン」 に近いです。

ジンのような、焼酎が私の好みなんですよ。

ヤバいっす。

 

ベルモットを買って、焼酎マティーニ作りたくなりますね。

そう言えば、先日のボンベイ東がストレートで美味しいんですよ。

と言う事で、ドライベルモットを買いに行く事にしましょう。

その内に、レポートが上がるでしょう。