極実オリーブ

高級オリーブオイルです。

50ccで800円

有田ミカンのポン酢「みかぽん」の隣に並んでたので買ってみました

オイシイですよ。

てっきり小豆島産だと思ってたのですが

ググると違ってた

スペイン産エキストラバージンオリーブオイルを主原料に、小豆島産エキストラバージンオリーブオイルだけを厳選しブレンドしました。口に入れた瞬間感じる絹のような滑らかさと、フルーティーな芳香、エッジの効いたあと味をお楽しみください。

確かに美味しいけど

あっという間になくなるよね。

やばいな。

 

織姫

大幅に進化したVRGAが到着しました。

これからじっくりメカ積みをしていきます。

で、製作者からリクエストが付いてきました。

織姫のノーズアートを貼れという。

急に織姫と言われてもピンとこない人もいると思いますが

七夕に出てくる織姫星は、こと座のα星であるVEGAのことなんですよ。

で色々ネットを探していると

素晴らしい織姫のイラストが出てきた。

かわいいよね~。

TVアニメ「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」

に出てくるらしい。知らんけど

はねことさんというイラストレーターさんの作品。

このイラストでノーズアート作ろうかな?

自分の機体に貼るだけなら問題ないよね。

とりあえず作ってみた。

商売にはできないのは判ってる。

でも自分で書くと、これが精いっぱい。

 

日の丸がグレーになる時代ですから

こんなシックなデザインでもよいと思うのよね。

 

犬鳴豚

大阪は泉州のブランド豚「犬鳴豚」です。

泉佐野の犬鳴山で育てられる豚のブランド。

美味しいですよ。

臭みがなく甘みもあり、バランスの良い脂身で美味しさがあります。

久々に見つけたので買ってみました。

付属のたれで調理するだけで美味しい。

価値ありですよ。

しかし、犬鳴山って変な名前ですよね

ググると

犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市にある修験道の霊場で、特に修験道の一派である犬鳴派の本山である七宝瀧寺があることで知られています。役行者によって開かれたとされ、大峰山よりも6年早く開山された「元山上」とも呼ばれています。また、行者の滝で滝行が行われることや、女人大峰とも呼ばれることから、女性の修行者も多い場所です。

犬鳴山は、修験道の開祖である役行者によって開かれたとされ、1300年以上の歴史を持つ古刹、七宝瀧寺があります。

七宝瀧寺は、犬鳴派の本山であり、倶利伽羅大龍不動明王をご本尊としています。本堂の奥には行者の滝があり、修験道体験もできます。

行者の滝は、修験者が滝に打たれる修行を行う場所として知られています。特に女性の修行者が多いことから、「女人大峰」とも呼ばれています。

山名の由来は、猟師を大蛇から救った犬の伝説に由来すると言われています。この伝説から、宇多天皇が「犬鳴山」と名付けたという話が伝えられています。

犬鳴山には、温泉街やハイキングコースもあり、豊かな自然の中でリフレッシュできます。また、カフェテラス空では、犬鳴川を眺めながら地元食材を使った料理を楽しめます。

ふーん、そうなんや。

時間があるときに行ってみよましょう。

 

 

今年も太刀魚シーズン到来

今年も太刀魚シーズンがやってきた。

今の太刀魚はホンマに美味しい。

今回は21匹だったらしい。

これから来月までが美味しいのよね。

その後は、年明けてからかな。

写真に写ってないじぇど

勝さんとこから来たオクラは最高にうまかった。

茄子はちょっと皮が堅かったかな。

でも美味しかったですよ。

ということで、ビールだけ買ってきて

ディナーを美味しくいただきました。

 

最高気温38.7度でエラーコード(E0)

昨日の大阪は最高気温38.7度

こんな時に限って朝からエアコンが動かない。

エラーコード(E0)

室外機の故障です。

もう10年も前から室外機のファンモーターがごろごろ鳴ってたのよ。

今年の春にもエラー出てたけどスプレーオイルで動いてたのよね。

遂にご臨終かな?それも最高気温39度予報の昨日。

仕方がないから、朝から屋根に登ってファン外してスプレーオイル。

とりあえず回り出したので、カバーを閉めて終わろうとすると

ガラガラと音がして止まった。

完全にベアリングがいかれたね。

仕方がないので、室外機からモーターの取り外し

結局二人で1時間ほどかかったわ。

これで、ダイキンに修理頼むと

モーター交換と出張修理費で4~5万はいかれるよね。

最悪20年も前のエアコンの部品は無いと言われる。

エアコン交換したら20万でおつりがないでしょ。

と言うことでモーターばらしてベアリングの打ち直しを決断。

ベアリング2個で726円也

会社の向かいにある永和金物店で売ってた。笑

ベアリング交換に小一時間。

でまた屋根に登ってモーター取り付け。

約30分。

完璧に治りましたよ。

こんなもんでしょ。

 

九州遠征番外編その1

と言うことで、1日目の宿は山鹿の富士ホテル。

豪華な温泉宿。こんな豪華のホテルは久しぶり。でも古い。

大観峰からホテルに行く途中でコーズマ工房を見学に行ってきた。

でっかい15坪ほどの工作室

レーザーカットマシンまで完備した夢の工作室

おっきなJBLのスピーカーが真空管アンプにつながって

次元の違うBGMを流しながらの模型製作ってなに?夢?

男のロマンの塊。私が訪問した工作室の中ではトップクラス。

隣の部屋は、格納庫

ありえないよね。羨ましい。

ハワイの友人の格納庫もすごかったけど

それに次ぐすごさでした。

夕食は、ホテルの近くの炉端焼き

大きなしゃもじで昔は出してたらしい。

見たことのないデカさの茄子が並んでた。

新鮮なお刺身

カマ焼きも美味かったな

焼き鳥盛り合わせの付け合わせにキャベツ。

からし味噌がかかってるのが熊本やね。

で熊本の料理の私の勝手な思い込みは、出汁文化が無い。

ワイフの親戚も熊本なんだけど、出汁のきいた煮物とか出会ったこと無いのよ。

関西の料理は、出汁命ですからね。

これがホテルの翌日の朝食。

ごはんが美味しかったわ。

でこれに、湯豆腐が付いてきた。

何とびっくり。豆腐をお湯で煮ただけ。

関西だと、昆布出汁なんだよね。

やっぱり出汁文化は無いんやと納得した。笑

 

ブルーインパルス

昨日は、朝から暑かった~。

土曜日のブルーインパルスのフライトが沢山ネット上を賑わせてます。

で昨日は、桃の木台まで行こうかと思ったんですが

エアコンの効きが悪い。

仕方がないので、朝からエアコンの掃除。

ごそごそしてると、トイレの掃除もしたくなった。

駄菓子菓子、クイックルワイパーがない。

と言うことで、買い物に行くことにした。

色々、家のメンテナンスもある。

ベランダの日よけも付け替えたいし

ゴミ袋をかけるのフックも交換しないといけない。

一通り買い物したら昼飯時。

洋食屋に行ったら臨時休業。

仕方がないので、ラーメン二両半に行った。

5年ぶりぐらい

記憶にあるよりも塩辛かったわ。

で、スーパーに行って食料品とビールを買って帰ってきた。

これだけ暑いと帰るなりプシュー

動けません。

トイレ掃除は、おいておいてベランダの日よけのみつけた。

そうこうしてるうちに2時半

YouTubeLiveを見ることにした。

涼しい部屋でビール飲みながら見るのもええね。笑

友人からビデオが送られてきた。

自宅のベランダから撮影したもの。

しかも往復。目の前を2回も通過するって何?

先に言っておいてくれたらビール持って行ったのに。笑

まあ見たことないわけじゃないので、良しとしよう。

 

こんなビデオも上がってる。

2分45秒の所で、いつもスロープしてる桃の木台の真上。

スモークの無いのが残念やけど

まだ高度も低くて良く見えたやろうね。

これが桃の木台で友人がコンデジで撮った写真

すばらしい~。

 

鳥貴族俊徳店に入れました~

オープンしてから6週間

毎日大行列の鳥貴族俊徳店なんですが

6月に入ってオープン記念価格

全品250円税込みが終わってちょっと空いたみたい

昨日は、コバちゃんとすし屋で待ち合わせしたんですが

行く道で前を通ると受付終了と書いてない。

その話をすし屋でしてると、行ってみようかとなった。

で行ってみると、がらがら

2人組が3組。そしてすぐに一組出て行った。

広いですね~。厨房も通路も昔よりだいぶ広い。

5人もスタッフがいました。

そして明るいのよ

これは昔の店の写真

暗いよね。

カウンターの高さも違うかな。

木の壁じゃなくって赤い壁紙。

まあ今風になってます。

決定的に違ったのが、トイレ。

奇麗なんですが、壁に何も張ってない。

昔は、近大の自動車部のポスターが貼ってあったと思う。

とりあえず、店長に伝えたら

大倉社長に伝えておくわとメモ取ってました。

何日か後には、トイレにポスターが増えるかも?

と言うことで、やっと鳥貴族俊徳店に行けた話でした。

 

 

セメダインD

セメダインDが、発売された。

セメダインCが発売されてから87年らしいです。

でどんな接着剤かと言うと

貼ってはがせるらしい。

ググると

はがせて安心、強力固定 ※
屋内外の壁面・床面に強力に固定できる
両面からノリ残りなくキレイにはがせる
ジェル状で、凹凸面や垂直面への固定にも対応
開封後も長持ちする保管用キャップ付き

※1か所あたりの強度の目安(直径2cmの円状)
水平面:最大約9kgf
垂直面:最大300gf

ええ感じでしょ。って何に?

グライダーのエルロンサーボやフラップサーボの接着に

使えるんじゃないかと思うのよ。

今まで、ヒートシュリンクチューブをサーボに巻いて接着していたでしょ

サーボを交換するときは、シュリンク切ればサーボは外れるし

次にサーボを取り付ける時も

シュリンクの厚さ、0.1mmぐらいしか変わらないからね。

この接着剤だと、そのままサーボを固定できるんじゃないかと思うのよ。

とりあえず、ネットで注文したので、来たらテストレポートしますね。

 

145円

毎日買ってるファミマのコーヒーですが

半年で2回目の値上げ。ガーン

半年前に120円から130円になったのに

一気に145円になった

事前告知もなかったのよね。

まあ予告してあったら、ファミペイでクーポン買ってたと思うけど。

しかし、2年前から比べると一気に45%もアップ。

税込み100円だったんですよ。

でも皆、麻痺してきてるよね。

1年前から2倍以上の価格になったとかのニュースを毎日聞かされてると

半年で20%アップが、妥当な値上げに思えてくるでしょ。

不思議です。

15年ほど前のバルサ不足が始まった頃から比べると

バルサの価格は3倍以上になってるのよ。

でバルサキットの値段は1.5倍にもなってないのよね。

しかも、販売量は減ってるし。

やっぱり、価格改定するしかないかな?

でもするなら、秋のタイミングかな。

ここで告知しても、買い溜め需要が起きることは無いのが残念。

毎日飲むコーヒーとは全然違うよね。

 

kenkaナッツ

以前も書いたkenkaのナッツ

また違う種類をもらった。

トムヤムクン

絶妙の味付け

おいしい。

ググると

フレッシュレモングラスとライムリーフを細かく刻み、ジンジャーペースト、ナンプラー、レモンジュースを絡めました。まさにトムヤムクンの味が楽しめる1品です。

前にも書いたけど高い。100g980円

自分で買うかな?

社員割引はあると思うので買ってくれたと思うのよね。

まあ、昔からのタイソンズファンなんですけどね。

 

焼き鳥の町・俊徳道

オープンから2週間半が経つ鳥貴族俊徳店

昨日も、12時過ぎには20人ほどが並んでました。

開店は5時ですよ。

暇な人が多いのか?

大倉君推しなのか?

まあ、ここに来ても大倉君の監修メニューもないんですけどね。

で俊徳道まで来て焼き鳥にありつけない人は、大吉俊徳道店に流れます。

大吉に入れ無い人は、駅前の吉鳥にも流れるみたい。

吉鳥のバイトの子に聞いたら、無っちゃ忙しいらしい。

まあ焼き鳥の口になったら食べたいよね。

いっそのこと、秋吉も俊徳道店とかだしてくれたらええのにね。

焼き鳥の町になる。笑

で大吉に話を戻すと実際には最初から大吉を目指してくる人も多い。

40周年記念の大倉親子対談の撮影が大吉俊徳道店で

撮影されたの知ってるんです。聖地巡礼というやつですね。

先週は、たまたま私が座ってた席が撮影に使われた席だったんですけど

5人組の女性グループが店長に撮影されたことの確認の質問。

ここですよ、と店長が私の席を指さすので席を空けてあげました。

おもむろにバッグから人形を出して並べて写真撮りだした。

推しの力はすごいな。

壁には、鳥貴族で大倉君監修メニューを注文してXにアップすれば

もらえる可能性のある限定グッズの展示。

今月は、うちわ

来月は。タオル

現物が見れるんですよ。笑

あまりの人気に今週、私は大吉に入れず。

もちろん鳥貴族にも行けてません。

ここへ来て、晩飯難民です。笑

 

高知と言えば、、、

高知と言えば、伊勢海老ははずせません。

25年ぐらい前にサーマル工房の谷村さんに連れて行ってもらって

20年ほど前に、もう一度行ったお店。

須崎の池の浦漁港にある、「中平」

ちょっと外壁の色が変わったかな?昔のまんまです。

目当てはこれ。

https://www.facebook.com/eztom/videos/1422433388932792

死ぬまでに、もう一度食べたいからと、宿から小一時間のドライブ。

みんなを道ずれにしたけど、皆さん大満足でしたよ。

この鍋の中に、伊勢海老が3匹も入ってました。

ということで、刺身が1匹だったので、一人1匹ずつの勘定。

デカい。髭の中にも脚の中にも身が入ってるんですよ。

ああ~~満足。もう悔いはないと思ったけど

やっぱり、また行きたい!!

宿に帰ると、兵庫チームが館長と一緒に酒盛りしてた。

彼らは4日間、毎日自炊してました。

楽しいGWでしたね~。

これにて遠征レポート終了。ビデオがまだ残ってるけど

もうちょっと時間ください。

で次は、九州に遠征を計画中。それまでに一里野もあるな。

忙しいな、笑

 

四国に行ってきました~

ゴールデンウイークは四国に行ってきました。

が、写真の整理や片付けが何もできてなく

なおかつ、PCのハードディスクの入れ替えなどと重なって

何もレポートできません。

とりあえず昨日は雨の中、朝出発して帰ってきましたので

渋滞は無し。

もう2年以上行っていない大串公園を除きに行って

讃岐うどん食べて、

徳島ラーメン食べて帰ってきました。

もちろん高知では、伊勢海老食ってきましたので

じゃこ天で四国コンプリートだったのですが

じゃこ天は、食べてきませんでした。笑

さあ、明日はレポートできるかな?

 

鳥貴族俊徳店オープン

オープンしましたね~

朝から並んでる人もいました。

昼過ぎには、20人ほどの人が並んでた。

若い女性ばっかり

で、大倉君も来ましたね。

いやー、俊徳道にこれだけ人が集まるなんて、感無量。

ヤフーニュースにもなってました。

大倉氏が「1歩入った瞬間に懐かしい、1号店や!」と感じたと話す店内は、梁や柱の位置に至るまで当時と同じ。

メニューは、創業直後に大倉氏が考案し、当時のレシピを忠実に再現した「鳥平焼」「鳥チーズ焼」をはじめ、現在の鳥貴族の鶏肉中心のメニューとはひと味違う「ピーマン肉詰め」「焼きナス」「豆腐ステーキ」など、ここだけの再現メニューがずらりと並ぶ。

そうか、でもさすがにもも焼きは250円では無理やね。

370円でも消えてるもん。当時よく食ってたのよ。

5月1日から1カ月間は創業当時の価格「250円(税込)均一」で提供する。6月1日以降も、通常店舗の390円(税込)より安い、350円(税込)均一。俊徳道から生まれ、現在は世界に出店する「鳥貴族」が、地元へ大盤振る舞いで思いを届ける。

「鳥貴族 俊徳店」は、5月1日・17時にオープン。10月31日までの期間限定で、営業時間は17時〜22時。

27席で5時間しか営業しないとなると、成り立たないよね。利益無視やね。

11月からは、何になるんやろう?大倉屋?

店内写真もいっぱいネットに上がってる。

私がブログで書いた柱の仕上がりの違いも修正したみたい。

今日は、スポーツ新聞もネットのニュースも俊徳道だらけや。

嬉しいな。

Anok Yai

ネットサーフィンしてたら出てきたこの人

むっちゃ美人じゃない?

Anok Yaiっていう人らしい。

今流行のAI美人じゃないですよ。

ドキッとするぐらい美人だと思うのは私だけ?

ただそれだけです。

 

ついに発表されました。

いつまでたってもオープンしない鳥貴族俊徳道店。

ついに昨日発表された。

オープンは、創業記念日の5月1日

40周年記念日にオープンでした。

私の予想は的中でしたね。

本当は、もう先週に5月1日だろうと予想は付いてたんですよ。

グーグル先生に訊くと

5月1日と出て来てたんです。

AI流石です。

でもね、オリコンニュースの

創業の地であり大倉の思い出の場所でもある1号店の俊徳店が期間限定でオープンする。

期間限定って何やろう?

お金のかけ方が尋常じゃないから

何かを考えてるって事やろうね。

PS

続々情報が上がってきた。

https://torikizoku-40th.jp/

鶏貴記念館?

俊徳道店オリジナル価格?

5月1日から全国一斉に390円になるのに

350円均一と来たか。

5月いっぱいは創業当時の価格に合わせ全品250円(税込)均一

これは大変やな。

大吉が空くようになるかな?

だけど

350円対605円のビールは困ったな。笑

PPS

親子対談ビデオの撮影は

大吉俊徳道店。そう私が週1で行ってる行きつけの大吉です。

ホンマビックリしたわ。

今日から早速看板取り付け工事に入ってた。

 

 

満開になりました

先週書いてたように、横沼公園の桜が満開です。

気温も18度まで上がりました。

ベンチでお弁当食べてる人もいます。

入学式シーズンにもピッタリなタイミング。

忘れることのできない日になるでしょう。

そう言えば、しばらく花見に行ってないな。

わざわざ行く必要も無いけどね

大阪造幣局の通り抜けは良く行ったんだけど

コロナの後、入場制限があって

申し込みをしないといけない。

急に行きたくなっていってたんで、申し込みまでする気になれないし

雨にでも当たったら最悪でしょ。

と言う事で、今年も花見は無しやな。

 

春キャベツ

春ですね〜

と言う事で、春キャベツと牛肉の煮物。

お袋の味です。

昆布と鰹で出汁を引いて作ります。

でも、ちょっと失敗かな?

春キャベツの甘さが出てない。

牛肉も安物を買っちゃったのかな?

見た目は、脂身十分な国産牛なんですけど

もう一つ、味が無かった。

シンプルな食材のみの料理なんで、

材料選びが味に出ちゃいますね。今回の牛肉は、グラム400円の2割引。

騙されたのかな。

シーズン終わるまでに、もう一度トライしましょう。

 

 

1.55mm

こんなの見つけたので買ってみた。

1.5+0.05mmのアレンレンチ

これ見て、嬉しくって飛びついちゃいました。

分かる人いるかな?

3mmのセットスクリュー、俗にいうイモネジなんですが

昔から、安物のレンチで締めるとレンチが滑って

良くレンチが駄目になりましたよね。

最近は硬質の棒材を六角に削ったレンチが出てきて

レンチがダメになることは無くなってきました。

しかしながら、レンチが強くなって

ネジの穴が大きくなってしまう事が起こるようになった。

こうなると絶体絶命。ネジを緩める事が出来ないでしょう。

そこで、このレンチが最強の助けになるんです。

このレンチを無理してイモネジの頭に入れると

緩めることが可能になるんです。

ちょっとビックリですよ。

そんなにしょっちゅう起こることは無いけど

感激します。

道具フェッチには、一本持っておきたい道具ですよ。

 

ICEPEAK

4年ちょっと前に買い替えたトレッキングシューズ

16年前に買ったトレクスタが良かったので

4年前にもトレクスタを買って10年持つかなとこのブログに書いてます。

で結局、4年ちょっとでアウト。

ソールが欠けまくり。穴が開いた。

まあ、この4年間は、その前の10年に匹敵する位、山に行ってるけどね。

と言う事で、新しいのを探したけど

トレクスタは高くなった。2万円越え。

ハイテックは前にも書いたけど低価格路線しかない。

みんな高くなったね~。

コロンビアも、モンベルも、ソロモンも高い。

探していると、アイスピーク発見。

フィンランドのブランド。

ちょっとおしゃれな感じのトレッキングシューズです。

定価で2万円弱なんだけど、

メルカリで新品6300円送料込みが出てきた。

しかもサイズもピッタリな41。

すぐにポチっちゃいました。

週末に生石に履いて行きましたが

エエ感じでした。

ソールがカーブしていて歩きやすい。

5年持つかな~?この値段やったら3年でもええけど

ちょっと嬉しい。

日曜日のビデオをアップしました。

これで、VEGAのテストを終了して改造に入ります。

何時になるかは分かりませんが、、、、

 

レッドキドニービーンズ

大好きなチリを作ろうと思ったら

レッドキドニービーンズが無かった。

先週のフェイジャオーダで使ったのが最後やったみたい。

だいたい見つけたら2~3個は買いだめしておくのよ。

カルフールがあったことには缶詰が売ってたから買ってたし

最近は、リカマンで牛乳のような紙パックに入ってるのを買ってた。

缶も紙パックもキャビネットにほり込んでおくのにちょうど良いよね。

で今回、急に必要だったので近所の業務スーパー。

以前買った事があったのよ。

でもね、なかなか見つからない。

やっと見つけたのがパウチ入り。

そら見つからんよね。

ちょっと大きい気がするけど

これしかないので仕方がない。

トルコ製で味は良かったけど、常備しにくいよね。

久々にリカマンに行くかな?やまやにもありそうやな。

この連休にビール買いに行くついでに買って来よう。

 

VEGA-1 MAIDEN

ヴェガを飛ばしに行ってきました。

風は2~3mと弱かったのですが、問題無く飛行できました。

予想通り、迎角多すぎでしたね。

フライングテールですから問題ないですけど

トリムフルダウンでも足りませんでした。

浮きは良いですよ。

ロールも綺麗。

ただ、バリバリ曲技をするには、軽すぎます。

最低でも5~600gは積みたいですね。

飛行中に急遽リフトが無くなって、マイナス50mぐらいまで行きましたが

帰って来れましたので、予想以上に浮きの良い機体です。

しばらくこのまま飛ばしてから、改造方法を考えましょう。

飛行写真は、岸本さんが撮ってくれました。

今日は久々のラジ技取材です。

 

祝15周年

今日で、このブログを始めて15年になります。

良く続いてるよね。

去年の更新回数は、313回

で、この1年のヒット数の発表ですが

結局今年も、レポートがない。

いろいろ設定は試したのですが、結局9月からしかデータが取れなかった。

と言うことで、9月からのデータです。

一番は、10月7日の吉村知事登場のエントリーでした。

ダントツでしたね。

おそらくデータのない去年前半を入れても1番だったでしょう。

あとは、東北大馬鹿ツアーのヒットが良かった。

ずっと行きたかったスロープですからね。

今年は、何しようかな?

やっぱり台湾でスロープかな?

あとは、大型スケールグライダーを飛ばすかな。

溜まってきてるのよね。

法律が変わるので飛ばしやすくなりますね。

 

MSG多すぎやろ

台湾から帰ってきたところなのに、中華料理が食べたくなって、

豚珍館に行ってきた。

多分前にも書いてると思うけど、もう50年以上も行ってる

東大阪で一番おいしいと思ってる中華料理屋。でした。

今回2年ぶりに行って、大失敗。

MSG麻痺してた。

モノソディウムグルタミン酸

うま味調味料の事ですね。

もっとわかりやすく言うと、味の素。

ちょっと使うとおいしさが増すんですけど、

使いすぎると酷い後味になる。

でもいつも食べてると麻痺していくみたい。

わたしは子供のころから、ほとんどMSGとらないようにしてるから

敏感にわかるのよ。

ビールの味が極端に悪く感じるしね。

大量摂取すると吐き気をもよおしちゃいます。

しかし残念やな。

次回行くときには、MSG抜きを頼んでみようかな?

 

賀茂どうふ

高級な豆腐にはまっていると書いたら

娘が買って来てくれた。

京都の老舗豆腐店「近喜」

京都府京都市下京区木屋町通松原上る天王町142

正真正銘の京どうふ。

1丁450円 高ーい

で食べてみると

豆の味がして美味しい

でも思ったよりも柔らかい。

と娘に言うと

パケージから出して、まな板の上で1時間ほど放置しておくそうな。

重りは要らないらしい。

そうか~。知らんかった。

娘の店「Kacto」で、白和えにそうやって使ってるらしい。

ホンマ、豆腐は奥が深いわ。

 

と言う事で、大晦日

いつもの様に、私の三大ニュース

まず今年一のニュースは、ハワイのおばあちゃんの100歳の誕生日

初めて100歳の誕生日に呼ばれた。

凄いよね~。

ネタで、茜丸の栗どら焼き100個持って行ったけど、喜んでもらえましたよ。

 

2番目は、東北スロープ大馬鹿ツアー

死ぬまでに行きたいと言っていた、寒風山に行けた。

ホンマに良かったのよ。

死ぬまでに、また行くと思います。笑

 

3番目は、次女が結婚した。

これが本当は2番でないとアカンかもしれんけど

披露宴が、来年の10月の予定なんで、寒風山の勝。www

 

次点は、KMAスロープ大会で、今村さんの3冠を

0.3秒差で阻止したこと。爆

オープン、ミニともにぶっちぎりで優勝の今村さんなんだけど

スケールクラスだけ、私が勝てた。

 

もう一つの次点が、磯根崎に行けた。

15m/s越えの爆風は気持ち良かったな~

ホバリング着陸はブームになりそう

また行きますよ。

 

翼長5mのスケール機、「オーリック」を飛ばせたのも良かったなー。

1機欲しい気もするけど、一人で飛ばせないよね。

4mのFOXも壁にぶら下がったままだしね。

 

今年の番外編は、滑落事故

これは衝撃やった。あまり詳しくはかけないけどね。

無事?帰って来たから良かったけど

色々考えさせられましたね~。

 

さて、今日の夕食は私の担当。

久々に大人9人子供1人ベイビー1人です。

これだけ多いとメニューに困りますが

ミックスグリルにしたいと思います。

良いお年をお迎えください。

 

結局、、、、

掃除は追いつかず、彦星は机に会えなかった。笑

何故追いつかなかったと言うと

ピコンとフラッグが立って、

「Windous11にアップグレードの準備が出来ました」

のメッセージ。1週間ぐらい前から準備してたんだけど

全く出来そうに無かったのよ。

今日になって急に言われてもねーと思ったけど

掃除しながらすれば良いかと、ポチ。

そこへ、昨日来る予定だった新しいモニターがやってきた。

6年使ったお気に入りのフィリップスのモニターだったんですが

夏ぐらいから調子が悪かった。

ちょうどリースの切り替えだった営業販売システムに私のモニターをついか。

と言う事で、iiyamaの32インチ。

やっぱり現物見てからの方が良かったね。

画面の、色は黄色いし、暗い。

結局1時間ぐらいかかって調整したけど思った色にはならない。

来月からラジ技の広告は青みがかかるかも。

と言う事で、今日も掃除です。

 

豆腐

昨日の豚と一緒に買ってきたのがコレ。

和歌山県岩出町の豆腐です。

最近、2週間に1回ぐらいの割合で作ってる麻婆豆腐なんですが

豆腐の味で大きく変わる。

近所のスーパーでは、98円から130円ぐらいの豆腐しか売ってない。

個人的には、木綿豆腐で作った方が美味しいと思うんやけど

これがまた少ない。

トロトロふわふわの絹こし豆腐が人気みたい。

で週末にスロープに行くたびに、道の駅やJAに寄って豆腐を物色。

結構色々ある。

一番高いのが沖縄豆腐。1丁350円。

確かにゴーヤチャンプルーには、濃い味の固い豆腐が必要やからね。

今回買ってきたのが、170円。

これは2回目。前回ムッチャ美味しいと思ったのよ。

今回は、前回より柔らかかった。

でも美味しいですよ。

また色々探してきましょう。

 

犬鳴豚

変な名前でしょ。

大阪の南、泉南にある温泉「犬鳴温泉」

知ってる人は知ってるかな?

泉南と言えば、関西空港がある所ですが

地元のブランド豚「犬鳴豚」があるんですよ。

天気予報に騙された日曜日、桃の木台の帰りに買って来ました。

勝さんから、おでん大根と白菜、小松菜をもらったので鍋にしてみた。

無茶苦茶美味しい。

野菜が美味しいのは当然なんですが

豚肉が甘いのよ

その辺のスーパーで売ってる米国産の豚とは大違いなのは当たり前なんですが

普通の国産豚よりもおいしい。

流石に、鹿児島産の薩摩黒豚には及ばないけどね。

正直言って、ホンのチョットの値段差でこれだけ美味しいと

これにしない訳にはいけないな~