しばらく切れていた、コネクターロック再入荷しました。
特別販売商品です。
特別販売商品は、販売休止となっていた商品をお届けするものです。
今年は、特別販売商品が増える予定です。
先週の台湾出張で、2年前に廃業した協力工場が生産していたものを
多数発掘しました。笑
協力工場の下請け業者等と話が着いたんですよ。
長かった~。
まあ、欲しいものがあれば、有るうちに買ってもらわないと
次に切れた時には、入手は難しくなると思いますよ。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
今週開催の東京ホビーショー。
新製品が間に合いました。ほっ
一人で図面から取説、パッケージまでやるのはしんどいね~。
おそらくスケール機はこれが最後だと思うわ。
売れる数と労力がみあえへんもん。
辛すぎる。
あっ、もう一機進行中やった。
グルナウベイビー
これは、スリングスビーの経験からそこそこの数が売れる予想がつくのよね。
で話は戻って
ZERO10、電動ゼロ戦と進化してきた最小クラスのバルサキット「ゼロ戦」
30クラスが「1/9.1零式艦上戦闘機」と生まれ変わったのと同様に
「1/11.5零式艦上戦闘機」なりました。
主な変更点は、エルロンが2エルロンサーボ仕様になり
本格的な飛行調整が可能になりました。
エンジンマウントと電動用モーターマウントが標準装備。
今まで同様に、正確にレーザーカットされたバルサキットは、
バルサキット組み立て経験のある人にはサクサク組み立てることが可能です。
初心者の組み立てや飛行は無理ですので
充分な経験を積んだ後にトライしてくださいね。
こう書いても、ネット通販で買う人が居るのよね。
買ってくれるのはええけど、
箱開けてバラバラにしてから返品は無いでしょ。
流石に全額返金は無理ですよ。
返品しないでヤフオクとかを検討してください。
タマゾーフェスティバル2024無事終了いたしました。
秋晴れとはいきませんでしたが
久しぶりに暑くなく過ごしやすかったタマフェスでした。
やっぱり、歳なのかな
グライダー4フライト(予選3フライト+決勝)と
タイムラリー2フライト+タッチアンゴー+チームタッチアンゴー
合計8フライト
無茶苦茶疲れました。
普段1日で最高5フライトぐらいしかしませんからね
しかも競技会じゃなく、リラックスして飛ばしてますからね。
ホンマに疲れましたが、
おかげさまで、久々にチームタッチアンドゴー優勝出来ました。
私は本命機を壊したので、急遽予備機だったのですが
即席チームで35回の記録
それをファーストフライトで出しちゃったから
他のチームには、プレッシャーになりましたね。
グライダーは、決勝で1番
先に着陸、、、、、、、、9等賞
でもね気持ち良い一日を過ごせましたよ
皆さんありがとうございました。
これは決勝の最後の30秒。
優勝者は、天狗の横綱あられ1箱12袋入り
2位は、PILOTの新製品BOXY131Lを1機
つまり早く降りた方が、BOXY。
実際には、この写真の後10秒で決着がつきました。笑
また来年も、開催予定です。
皆さん一緒に楽しみましょう。
タマゾーのスピードコントローラーで最小サイズのSU-09が発売中なんです。
1セルリポ専用のブラシレスモーター用ESCなんですよ。
そして、特に注目するべき機能は、
ステップアップBEC
受信機用電源を動力用バッテリーから供給するシステムをBECと呼ぶのですが
普通は、5V以上ある動力用バッテリー、例えば3セルリポなら11.1Vから
5Vにステップダウンして受信機用電源として供給します。
1セルリポの場合は、3.7Vしかないので、
ステップアップしてBEC5V供給するようになってるんです。
9A容量のESCですので小型のモーターに限定されますが
100g未満の機体であれば十分でしょう。
また6gしか重量が無いので
ただ単にステップアップ回路として
搭載するのも可能ですよ。
モーター側のケーブルをカットすれば5g未満になります。
と言う事で、春の新製品「PILOT BOXY 131L」テスト飛行してきました。
ズバリ言って、触る所有りません。
楽しい。
私の道具箱に転がっていた、OS40LAを積んだのですが、
完全にオーバーパワー。笑
個人的に、このエンジンが大好きなので積んだんですよ。
スローからハイまで安定性抜群だし
ニードル調整も楽。錆びるベアリングが無いのでメンテナンスフリー。爆
翼長1310mm、30.6dm2の機体が1840gの全備重量。
25FXでちょうど良さそう。
SAITOのFA40でも楽しいと思う。
さて量産化しましょう。
治工具を共通化するために、131Sも並行開発。
こっちは32F積んだけど、40LAよりもっとパワーがあったわ。笑
しかし、久々のエンジン機は楽しい。
準備するものが多いのがガンだけどね。
後片付けも大変や。
ベトベトの機体を拭かんとアカンし。
最近、無性にエンジン機を飛ばしたくなることがある。
特にクラブの飛行場がものすごく良くなったのが理由でもある。
滑走路が200mになったからね~
で飛ばしたくなる飛行機はと言うと
アメリカで70年代に流行ったSTICKのような機体。
矩形翼で厚翼。
気楽だよね。
まあ、歳とったのよ。
で、そんな話を工場長としてたら
新しい工法のアイデアが出てきた。
すぐに図面にして工場長に渡したら主翼の試作が出来た。
画期的な工法。
と言う事で新製品にすることにしました。
今の時代に売れないかもしれないけど、
とりあえず、自分の飛ばしたい機体を作ります。
まだまだ作りたい機体があるので、どんどん作りますよ。
全部売れないことは無いでしょう。
売れなかったら、、、、、
とりあえず、今週末に2機テストしますよ。
くだらないこのBlogを毎日読んでいただいてる皆さんに
お土産を買って来ました~。
Tシャツやクーラーバッグ、ショッピングバッグ、コナコーヒー等
ハワイに関係ある物、無い物全部で15点ぐらいあります。
と言う事で、2月12日までTopmodelやOKダイレクト(両Yahoo店を含む)で
ショッピングしていただいて、
備考欄に「ハウゼ」と記入していただいたお客様に、
購入1回に付き1点プレゼントさせていただきます。
応募が多い場合は抽選になります。ごめんなさい
複数回購入いただければ、複数当たる可能性もあります。
お土産を選んでいただくことは出来ません。
購入金額に関係は有りませんが、高額であっても
小さい物を購入していただいた場合には、小さいものになる可能性が大です。笑
皆さん、ハウゼと書いて購入よろしくお願いします。
PS
個人に限っていませんので、販売店でも「ハウゼ」書いて
ネットショップで注文していただければ、当たるチャンスはありますよ。
ここ4年間、バルサ不足で生産にまで影響があったのですが
ここにきて、安定して入荷するようになってきました。
ムーチョミントやクールミントを組んだことがある人だと
えらく良いバルサを使ってあるなと思ったはずです。
価格的には10年前の3倍近くにはなってるんですが
入手が可能になってきたんです。
品質は、30年前には及びませんが、10年前より良くなってます。
節や割れがあるんですけど、気にならない程度ですね。
と言うことで、バルサシートの販売開始しました。
https://www.okmodel.co.jp/direct/products/list?category_id=323
流通に乗せてしまうと、高価になるので、OKダイレクト限定商品です。
内容は、在庫時期によって異なりますが、現在の在庫は、SS~Sグレードです。
社内のキット及びARF生産を重視しますので、在庫は、ばらつきがあります。
欲しいものがあるときにご購入ください。
コロナ過になってずっとやってなかったOK模型のBBQ
4年ぶりに土曜日に開催しました。
4年も経つと、初参加者10人以上。
私の交際範囲が変わったのかな?
東は名古屋、西は加古川、北は草津、南は御坊まで
広範囲からたくさん来てくれました。
4年前には生まれたての赤ちゃんだった子共も参加。
総勢32人、賑やかでした。
始めて作ったけど、シンガポールチキンカレーは人気でした
いつも人気の助さんの太刀魚シリーズ。これは炙り
タチウオの南蛮漬け
超人気の炙り握り
沢山持ち込みもありました。パイナップルワインは、初めて。いい香りがした。
いつも人気のコカ・コーラBBQスペアリブは朝からの仕込み。今回も完璧
これもいつも人気のロミロミサーモン
前日の夜から仕込んだパリパリピーマンつくねは、初めてです。
ピーマン残して、つくねだけ食ってたやつは誰や?笑
ナッチョスグランデとタコサラダはメキシカン。だいぶ前に作ったことある
いつもは7月末にやってたのが、10月末になると日が暮れるの早いし寒い
もうちょっと暖かい日にするか、お昼スタートにした方が良いよね。
7月に戻すと暑いでしょ。
もちろん、食後はデモ機や試作機のオークション
4年もやってなかったら11機もありました。
来年は少ないやろうな~
ということで、また来年やりましょう。
今さらと言う感じなんですが
ヒンジテープの新製品です。
厚さは80ミクロンの塩ビ系テープです。
うちの完成機を知ってる人であれば知っているヒンジテープです。
もう20年近く製品には使っています。
抜群の透明度と接着性能に加えて耐候性が抜群なんです。
実際、私の飛ばしてるグライダーで、
10年以上前からそのまま飛ばしてるものも有ります。
世界中、いろんなメーカーからヒンジテープは発売されていますが
殆どのテープは耐候性がありません。
2年ぐらいで、飛行中に動翼が外れたなんて経験あるでしょう。
紫外線で粘着剤が劣化したりテープ自体が劣化したりします。
それとも皆さんは2年も飛ばさないのかな?
またもう一つの利点として裏紙が着いています。
直線を出して貼りやすいんですよ。
何故そんなに良いものを今まで売り出さなかったのか?
売って欲しいと言う声もあったんですが、
高いです。
今回は、10mm幅で長さ70㎝が6本で500円+税
高いでしょ。
でもね、100g未満のエルロングライダー「クールミント」を飛ばすには
必要不可欠なんじゃないかな?と思ったんです。
長さ40センチも有る弱い細いエルロンをきっちり動かすには
ヒンジテープは絶対だし、柔らかさも重量も重要なんです。
高いと思う人は、他の物を使ってください。
絶対に自信のあるヒンジテープですので、
価値があると思った人だけ使ってもらったら良いですよ。
昨日も書いた通り、テスト飛行は一旦終了です。
これから飛ばし込んでいけば、調整が進んで
もっと良くなると思います。
カラマンシは、翼端の上反角を減らしただけで
期待通りの飛行性能になりました。
クールミントは、大幅に水平尾翼の面積を小さくしてみた。
線を引いたところでカットして丸く整形したんです。
理由は、舵を切った時の減速感と
エルロンを切った時の舵の遅れ感。
水平尾翼が踏ん張り過ぎてたんだと思います。
100g未満の小さい機体だと、ホンのチョットの事でも
影響出やすいんですね。
エルロンヒンジを下に変更しました。
これで、SAL機のようにブレーキをかける事が出来るようになりました。
後は飛ばし込んで調整あるのみ。
せっかく合っていたエルロンディファレンシャルがずれてしまったので
これの調整はマストです。
重心位置の微調整も必要ですね。
と言う事で量産にかかります。
これから修正したところを図面に反映。
それから部品展開して、切り出し。各部品のはめ合わせのチェック。
はめ合わせの修正後、もう一度組み立てながら組立説明書の製作。
並行して生産。うまく行けば、7月下旬出荷ですね。
2.9gの新型デジタルサーボも同時に出荷できる見込みです。
土曜日のテストのビデオです。全3回まとめて見てください。
昨日、大阪は梅雨入り宣言。
タマフェスの翌日ですから完璧ですね。
ところでタマフェスの前日、
クールミントのテスト飛行に行ってきました。
基本、ムーチョミントと同じですから
問題ないですね。
上反角も問題なさそうです。
これから飛ばしこんで製品に仕上げていきま。
当日のビデオです。
初飛行は緊張するもんですが
今回の緊張感と、その後の快感。
これが楽しいんですよね。
梅雨で、テスト飛行に行けないかもしれませんが
頑張って煮詰めていきます。
下請け工場が廃業したので、
約1年品切れだったVIPアイロン。
やっと「F2」になって帰ってきました。
ご迷惑をおかけしました。
現在検品中。
まもなく出荷開始します。
基本的な性能は同じです。
重量は軽くなっています。
ソックスに互換性があります。
今までと同じように使っていただけると思いますよ。
先日、掃除してるとこんなアイロンが出てきた。
お袋の花嫁道具かな?
中学生のころ、初めてソーラーフィルムでフィルム貼りした時に
このアイロンでやった記憶がある。
と言う事は、フィルム貼り歴48年!
重いのよね~。
ポリプロピレンにアイロンかける事あったの?
何か知らない様な生地ばかり並んでますね。
こんな物に、どんな実用新案があったんやろう。
350W??効率悪くない?と思ってググってみると
最近は1000Wとかもあるんやね。
VIPアイロンは160Wだったのよ。
今このアイロンでフィルム貼りしろと言われても
無理!!
温度調整が良くないし、
重すぎるでしょ。
この面積を一気に熱かけたら縮みすぎて綺麗に貼れないですね。
まあ、VIPアイロン生産終了したので
仕方なくこんなアイロン使ってる人もいるかもですね。
で、朗報です。
やっと新しい模型フィルム用アイロンを発売します。
電子温度制御です。円安で価格が問題ですが
フィルム売っててアイロンが無いのは駄目でしょう。
実際にはもうちょっと発売まで時間がかかります。
もうしばらくお待ちください。