パクチーサワー

大吉の店長が、理由も無くパクチーを買ってきた。

日本産らしい。

香りは少し少ない目。

葉は結構堅かった。

で、スタコにトッピングしてみた。

結構いける。

もうちょっと葉が柔らかかったら良かったと思う。

でもメニューに追加するつもりはないらしい。

好き嫌い有るからね。

日曜日のビデオアップしました。

私のキャップカメラは、フレームアウトしてほとんど撮れてなかった。

4年使った帽子があまりにボロボロで新しい帽子に

カメラをマウントごと移植したんだけど、

帽子のつばの角度が違ってたみたい。

そう言えば前の帽子の時にも細かく調整してました。

 

やっと強風のテストが出来た

山焼き前と言う事で生石には沢山集まった。

昨日は、10m以上の爆風の予報でしたが、、、

風は、それほどない。

6~7m。ガストで8mぐらい。

もう150g増やして全備重量1400g超になりました。

ちょっとノーズヘビー気味なんですけど、

気持ち良く、飛ばす事が出来ましたよ。

綺麗な青空の飛行ビデオも撮れてるはず。

頑張って編集してあげますね。

やっぱり着陸は減速しないので2回もやり直しましたよ。

とりあえずテスト飛行はこれで終わりにしましょう。

ちょっとずつ改造にかかろうと思います。

何時になるかは分からんけどね。

昨日は2年ぶりにQB1800Rを持って行った。

急いでメカ積み直したから

ブラシレスモーターの配線間違って逆転してた。

気付かずに投げて、上空で気付いた。

逆噴射はブレーキ効いて着陸しやすい。笑

 

ガラス飛散防止フィルム

風が良くないので、週末は修理。

スロープでフィルム貼りの機体はフィルムは破れまくりますよね。

と言う事で、下面だけでもフルプランクにすることが多いのですが

VEGAは、あのクリヤブルーがイメージじゃないですか

と言う事で、百均で売ってる「ガラス飛散防止フィルム」を

下面に貼ることにしました。

長さ1mでは、両翼貼れません。

と言う事で2枚買って来ました。これでも220円

主翼の貼る面に汚れがあると綺麗に貼れないので

ガラスクリーナーなどで綺麗に掃除した後

数滴の中性洗剤の入った水をスプレー吹き付けておきます。

飛散防止フィルムをだいたいの大きさに切って、裏紙をめくります。

この時、糊面同士がくっついたら終了ですので、

数滴の中性洗剤の入った水をスプレーしながら剥がしていきます。

位置を決めて、主翼に乗せます。この時はまだ移動修正できます。

位置が決まったら、乾いたタオルで中心から外に向かって

ゆっくり泡と一緒に水を押し出します。

古いクレジットカードや会員証で、泡と一緒に水を完全に押し出します。

泡が無くなるまで押し出せれば、一晩放置します。

あくる日には、綺麗に貼れているはずですよ。

で、このフィルム、50ミクロンの厚さと書いてます。

と言う事は、Aフィルムなんかの模型用被服フィルムと同じぐらいですが

固い材質なんですよ。ポリエチレンテレフタレートと言うものらしい。

ググると、PETと出てきた。50ミクロンのPETなら丈夫ですね。

フルプランクするよりも軽いかも?

透明度もめっちゃ高いですよ。

 

氷彩

テレビCM見て探していたサッポロの缶酎ハイです

やっと見つけたので買ってみました。

飲んでみると美味しい。

絶妙なおいしさ。

甘すぎず、優しい香り。

ググると

名酒。それは有名なものだけを指すのではない。
長年親しまれ、愛され続け、
その“名前”で指名される。
そして、愛する人たちが、
思い思いの愛する飲み方で味わってきた。
そんなサワーがあるのです。
そんな名酒があるのです。
氷彩。
軽やかさの中に奥深さがある。
透明感の中に充足感がある。
長年、人々に笑顔を届けてきたそのおいしさが
知る人ぞ知っている、なんてもったいないから。
お店でもご家庭でも味わっていただけるように。
サワーにも、
名酒があった。

ポエマー? 意味不明やな。 この部分いらんやろ。

「氷彩」ブランドは、1984年に発売した「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツに、ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立てのプレーンサワーとして、今日に至るまで繁盛店で長年愛され続けてきました。

ホワイトブランデーって何?樽でエイジングする前のブランデーってこと?

ググってもなかなか出てこないですね。

木の樽じゃないもので熟成させてあるのかな?

まあ、美味しかったので、次も買いたいけど

なかなか売ってないのよ。

WEBに買えるお店の地図がのってるんだけど

家から5KM圏内には無し。残念

実際に買ったお店も載って無いから、マップが不完全なんでしょう。

先週は、もう一本YouTubeに上げてたんやけどスルーされてるみたい

長時間、更新が無くって、急に続けてあげたのがいけないのかな?

 

タスマニアン・サーモン

タスマニアンサーモンって知ってます?

私は全然知らなかったんですよ。

サーモンと言えば、

ノルウェー、カナダ、チリが3大サーモンですよね。

食べ比べてもすぐに産地が分かるぐらいに違いがあります。

火が入ると味の差は劇的に無くなりますけどね。

脂がのって癖のないサーモンがノルウェー、

あっさりしっかりした身で癖の少ないカナダ、

臭みがありまくりのチリというのが、私の個人的ないけんです。

で昨日、行きつけの寿司屋でネタの産地の話になって

昨日のマグロは台湾産。しっかりした赤身で美味しい。

でサーモンはと言うと、タスマニア産だと言う。

食べたことなかったんで早速頂きました。

わざわざ、トロの部分と赤身を出してくれましたよ。

ズバリ、おいしい。

すごくカナダに似ています。

脂はそれ程乗っていません。

チリのように臭さも無い。

身はしっかりしています。

トロ部分は、最後に匂いと言うか香りがあるけど

カナダとは違う。チリのような臭さじゃないですね。

サーモン握りはそれほど好きじゃないけど

これは、ちょっと炙りにしたら美味しいかも。

サーモンの見方が変わりましたよ。

VEGAにバラスト積んで、4m/sの生駒に行ってきました。

楽しい機体ですね~

ますます、ラダーとブレーキが欲しくなりましたよ。

 

ええ風の生駒でした

昨日は西の風5mの天気予報が生駒で出ていました。

と言うことで、バラストを取り付けてみました。

と言っても、120gだけなんですけどね。

これでラジ技の記事にあった重量とほぼ同じ全備重量1250gです。

空気が澄んでいて大阪を見下ろす景色抜群のロケーション。

でもお昼過ぎに到着した時には、2m/sの風

とりあえず、バニラを飛ばして風待ち。

2時ごろになって、3~4mの風になった。

と言うことで、楽しく中弱風の飛行を楽しみました。

お約束の、ハルカス抜き撮影。

ビデオも撮れてるはずですので、編集してUPしましょう。

その後、天王寺で飲み会。

6年4組 阿倍野・天王寺駅前分校です。

10年ぐらい前に流行りましたね。

でも私以外は知らなかったようで、楽しんでもらえましたよ。

 

アンジェリカ2

アンジェリカが新しくなって数か月がたちます。

今月になって、テールカバーの組み方が分からないと

初めて問い合わせをいただきました。

エキスパート向けのグライダーの中には

もっと複雑なリンケージの物も存在するのですが

アンジェリカのマーケットでは無いですね。

尾翼のリンケージがフルカバーになったのが一番大きな変更点なんですが

確かにわかりにくいですよね。

説明書を書いてる人間としては十分わかりやすいつもりなんですよ。

実際社内で何の説明も無く説明書だけ組み立ててもらいましたが

問題無かったんですよ。と言う事でコツとしては

動翼をスタビライザーに取り付ける前にリンケージを済ませて

切り取り線に沿って切り出したカバーを左右から被せるます。

切り取り線が見難いし、切った後の形がわから無いですね。

左右のパーツを写真の様に切り出すのです。

右側をひっくり返して、左右ともに内側の見える写真がコレ。

これだけでもダイブ分かりやすいと思います。

と言う事で、第2ロットから、これらの部品がカット済みになりました。

そのうち時間をとって、この部分の製作ビデオを作ってみましょう。

何時になるか分からんけど、、、

 

やっと、小赤壁に行けました

去年の8月以来の小赤壁。だと思う。

ずっと南風も無かったのよね。

去年は2月末までに3回も行ってたみたいだけど。

予報通り、風は弱かったけど、綺麗なリフトでバニラにはピッタリ。

南向き斜面なんで、綺麗に写真は撮れないけど

気分は良かったですよ。

気持ち良いフライトのビデオは撮れてるかな?

もちろん昼飯はかつめし

値上がったせいかな、すいてました。

でも、やっぱり旨いわ。また行きましょう。

桃ノ木台のバニラ・ピンクのビデオはアップしました。

今週時間が有れば、小赤壁のビデオも上げましょう。

 

今年初の三連荘

風が良さそうと言う事で、昨日も桃の木台に行ってきました。

三連荘

ゲートタワー抜きのVEGA。カッコいいよね。

奥には花咲庁舎も見える。

抜群のリフトでしたね。

沢山集まって楽しめましたよ。

ところで、VEGAの初飛行ビデオアップしました。

 

VEGA-1 MAIDEN

ヴェガを飛ばしに行ってきました。

風は2~3mと弱かったのですが、問題無く飛行できました。

予想通り、迎角多すぎでしたね。

フライングテールですから問題ないですけど

トリムフルダウンでも足りませんでした。

浮きは良いですよ。

ロールも綺麗。

ただ、バリバリ曲技をするには、軽すぎます。

最低でも5~600gは積みたいですね。

飛行中に急遽リフトが無くなって、マイナス50mぐらいまで行きましたが

帰って来れましたので、予想以上に浮きの良い機体です。

しばらくこのまま飛ばしてから、改造方法を考えましょう。

飛行写真は、岸本さんが撮ってくれました。

今日は久々のラジ技取材です。

 

VEGAメカ積み開始

と言う事で、VEGAのメカ積みを開始しました。

製作者が、オリジナルのシングルエルロンサーボから

2エルロンサーボに変更してあります。

飛行性能や主翼取り付けの構造から、これはマストの変更だと思います。

駄菓子菓子、きっちり出来たハッチとサーボマウントが

どのサーボに合わせてあるかが分からない。

と言う事で、サーボマウントを外して、手持ちのフタバのサーボに合わせて

作り直しました。前後左右上下の位置合わせに気を使います。

とりあえず、位置と高さは完璧です。

ただ、ハッチに開けられた穴が27mm。

どうもJRの丸サーボホーンにぴったりのようです。

残念ながらフタバにはそのサイズが無い。

JRとセレーションが違うので、JRを使うわけにもいきません。

と言う事で、フタバの穴無し丸ホーンを加工することにしました。

素晴らしい出来ですね。自画自賛

胴体は、机の引き出しに転がってたJRの標準サイズサーボを

問題無く簡単に取り付ける事が出来ました。

で、ここで問題。

結構ノーズウエイトが必要みたい。

と言う事で機首回りの内側にグラスを貼って補強することにした。

ちょっとでも軽く作りたいと言う製作者の意図は解るのですが

飛ばすのが私で、この構造で機首から降ろすと強度不足は否めない。

壊して修理するのは私だしね。

と言う事で、補強しました。

たぶん15gぐらい増加したと思います。

ノーズウエイト積むより、強度上げた方がエエでしょう。

許してね。

 

Grunau Baby

もう、いつ注文したのかも忘れてたプラモデルが到着した。

1/48 グルナウベイビー

チェコのプラモデル。

バルサキットの生産は出来てしまったので、

今となっては、資料にも使えないけど

嬉しいですね。

いつもながらに、箱ばかりデカいプラモデルです。

昔のチェコのプラモデルに比べると出来は良さそう。

カラーの組立説明書なんかもついてきました。

私には手ごわそうです。

と言う事で、山本師匠に丸投げしましょう。

でもね、今、Ka8が行ってるのよ。

急がないと言ったから、

夏ぐらいまでに出来るかな?

その後やね。笑

 

 

101歳おめでとう

お誕生日、おめでとう。

あっという間に1年が経ちました。

去年は、ハワイにいたのよね。

で、写真がやってきました。

今日で、101歳。

若いよね~。

これがお気に入りのシャツ。

まだまだ元気でいて欲しいですね。

 

で、昨日は先週台湾で飛ばせなかった分、

桃ノ木台で、カラマンシ―

やっぱり気持ちエエ。

 

Ka8-1.8m SKZ

ちょっと、あまり知られてない製品の紹介。

Ka8-1.8m SKZ

これは、模型に関係のないカフェなどの要望で製作したディスプレーモデル

箱を開けると、完成度が半端ない

コックピット内も塗装完成済み

ステッカーも貼ってある

すぐに組み立てて飾れるように、ドライバー迄附属。

天井から吊るすテグスやヒートンは含まれていませんが

別途購入するものなくディスプレー用に完成します。

この商品は、ディスプレーモデルを謳ってますが

リンケージパーツなども含まれてるので

サーボや受信機を積んでフライトすることも可能です。

ARFではあるんですが、本当に完成しているので

メカ積みだけなら、半日程で飛行状態になります。

ブラシレスモーター、折ペラ、ESCを搭載すれば

電動モーターグライダーにもなりますよ。

そして、何より素晴らしいのが

水平尾翼がねじ止め式になっていて

メカ積み完成しても、KITの箱に戻せるんです。

カイエンの様に遠征にぴったりな状態になるんですよ。

と言う事で、これをもって台湾に行ってきま~す。

 

VANILLA PINK

発売以来10年。

ターメリックの爆発的なヒットの後、

細々と販売中だった後継機「バニラ」。

ここにきて、スロープグライダーがブームになって

急に販売台数が伸びてきたので、マイナーチェンジを兼ねて

ニューカラーの登場です。

マイナーチェンジは、ほぼ分からない変更。

生産治具の修正等なので、ユーザーには、分からないですよ。

2月中旬の発売予定です。

 

今年2回目のフライト

今年2回目のスロープも桃の木台。

14人も集合。

クールミントが増殖中。全5機集合。凄いよね。

私は、今週末に台湾に持って行くKa8の調整飛行。

もともと、カイエンを持って行くつもりだったのですが

スロープに行かないと言うので、Ka8-1.8mに変更。

カイエン以外で小さくなる機体はこれしかなかった。

ピオニーもあるけどどうせ持って行くならKa8でしょ。

水平尾翼を取り外しにするだけで、KITの箱に収まります。

急遽の変更で、時間が無かったので

Ka8-SKZをメカ積みすることにした。

SKZはコックピット内やパイロットの塗装が完成していて

ステッカーも貼ってある完成。

すぐにディスプレーできる状態の機体です。

もちろんメカ積みすれば飛行も可能。

メカ積みだけなら、私は半日で終われる。

一般の人でも丸1日あればできるんじゃないかな?

色も、赤い胴体で映えるのよ。

で、飛行はと言うと、風が無かった。

でもモーター付きなんで、上空に上げて調整。

そのままでは、かなりのノーズヘビー。

エルロン跳ね上げのエレベーターミキシング調整。

14SGなんでファインチューニングが無いのですが

プログラムミキシングで、T1でファインチューニングできる設定を発見

完璧です。これは他のプロポでも使えそう。

エルロンラダーの逆エクスポミキシングは出来なかった。

渋い風の中調整飛行完了。

今日は、カバー作りです。

 

飛ばし初め

昨日はワイフが桂まで娘に会いに行くと言いうので

私は、飛ばし初め

桃ノ木台に行くことにした。

天気予報では、北西の風1~2m

12時に到着すると、

トンビがいっぱい舞ってる。

ハイキングコースも年末に阪南市が草刈りしてくれたみたい。

で、即投げると最高の条件。

風は無いけど、フライトエリア全体がサーマル。

あっという間に点粒まで上昇

コバちゃんは15分のロングフライト。

で私はGoPro乗せたエスプレット。

秋田の寒風山で飛ばしたままではさすがに重い。

とりあえず170gのバラストを降ろして投げた。

ホンマに良く浮くので裏山の方まで空撮。

気持ち良く、飛ばし初めが出来ました。

ビデオ編集は後ほど。

 

生駒の草刈り

一年ぶりの草刈り。

三重から山下さんも来てくれた。

草は腰ぐらいあるけど

かりばらい機3台であっという間に完了。

捜索用通路と着陸侵入コースのも確保。

目の前の視界で邪魔な笹も奇麗に無くなった。

これから草刈りが楽になるように、カーペットも敷いたけど

ペグが短かった。次回長いのを持って行って補強しましょう。

奇麗になったら飛行。

予報より条件良かった。

サフラン3には完ぺき。

コバチャンは20分越えのロングフライト。

山下さんのサルサもあべのハルカスバックで記念撮影。

楽しめましたよ。

宮本の木が山下の木になったり

森尾の木が勝の木に改名されたのは内緒です。

 

これで今年は飛ばし納めかな?

53回行けました。上出来でしょう。

 

 

Eraser

今から25年ぐらい前

エリプス全盛のころに対抗馬?として出てきたイレーサー。

スピード向けの翼型MH32の小柄なF3B機。

エリプスは今でも多数飛んでるけど、イレーサーは全然見ない。

良く出来た機体だと思うけど

当時安かったから使い捨てにされたのかな?

で去年、増田さんの遺品整理で最後まで引き取り手が無かったのが

フルカーボン翼のこの機体。

本当に酷い状態だったのよ。

主翼の同じ個所に4回も修理跡。

順番に剥がしていって、修理をあきらめたんだけど。

周りでエリプスが飛んでるのを見ると

やっぱりどんな機体だったのか飛ばしてみたい。

と言う事で、コマクロ工房に入院させていただきました。

昨日、退院してきた。

色はどうでもお岩さんの状態でエエから飛ばせるようにして

のリクエストが、この状態。

嬉しい。全部アクリルスプレーなんですけど

充分飛ばせます。

有難う。

飛行の順番を待ってる機体が多数あるので

順番に仕上げていきましょう。

嫁入り先も決まってるしね。

 

天気予報に騙された

8mの風で8度の予報の、桃の木台迄行った。

風は無し、曇り時々雨、あられも降ってきた。

完全に騙された感じ。

気温も0度ぐらいやったと思う。

おかげで、綺麗な虹の写真が撮れたけど

それ程嬉しくない 。

これで今年52回のスロープ

去年は64回

今村さんや斎藤さんの110回越えには到底及ばない。

去年も書いたけど、退職するまではこんなもんでしょう。

今年は、あと2回行けるかな?

グルナウのビデオアップしました。

 

 

グルナウベイビー明日出荷開始します。

100g未満のスケールグライダー

「グルナウベイビー」

明日出荷出来そうです。ホッ

と言う事で、本日から受注開始するはず。

販売店からの注文は、東京ショーから受け付けていますので

うまく行けば販売店には今週末から並ぶはずです。

OKダイレクトとトップモデルは、今日の午後から受注開始できるはずですから

明日出荷できるはず。

何も問題無ければの話ですけどね。

しかし、スケール機はしんどいわ

もうこれで打ち止めにします。

信じられないぐらい爆発的に売れたら

何か次考えるやろうけどね。

まあ期待しないことにしましょう。

KMAスロープ大会

土曜日は、ゆっくり11時に海南東インター到着

寒いので暖かいラーメンを食べて山を登ることに。

醤油大国和歌山で長浜ラーメン。むっちゃ美味しかった。

その後良風の、生石へ。

5~6mの良い風です一通り飛ばして、前夜祭会場へ

1泊2食付きで税込み10000円

しかも全員シングル部屋。

1フロア6室なんで、フロア貸し切り。

エレベーター前のポーチで、大修理大会が出来ました。

久々で楽しかった。

また、やりたいですね。

で昨日は、朝から雪

寒い。

途中あられも降ってきた。

気温が低くて雪は解けずに積もる一方

天候不順で競技スタートは11時を過ぎた。

それに加えて、途中でラップカウンターのトラブル。

結局全クラス1ラウンドづつしかできなかった。

まあこう言う時もあるよね。

で、私の成績は

オープンクラス5位。4位と0.1秒差、3位と0.8秒差。クソ

ミニクラス4位。3位と1秒差

スケールクラス1位。2位と0.3秒差

ちょっと悔しいけど

楽しませていただきました。

 

グルナウベイビー・テスト終了

と言う事で、テスト飛行完了です。

日曜日は風が無くテストにならなかったので、

昨日、生駒に行ってきました

西の風2~3mで絶好のコンディション。

そして、変更箇所は全く無し。完璧です。

至急、量産に入りました。

スリングスビーでさんざんテストしましたからね。

で今回、気付いたのは、スリングスビーT30よりラダーが効く。

ビデオを観てると気付くんですけど

エルロンラダーミキシングが入り過ぎてます。

ラダーだけ打っても、敏感。

胴体の形の違いでしょうね。

胴体剛性が上がったのもあるかな。

ビデオの編集はまだ出来ていません。

とりあえずショートバージョンです。

 

Grunau Baby

昨日はグルナウベイビーのテストに桃の木台に行った。

フィルム貼りの前に、油性ニスを希釈して塗ったけど

それ程、着色されなかった。

基本、スリングスビーT30と同じなので飛行の問題はないはず。

実機のスリングスビーT5はグルナウベイビーそのものだしね。

今回のキットは大幅に作りやすく、なっています。

ポキポキ折れやすかった部品は補強してあり、あとから削るようになりました。

でもね、昨日は全く風が無かった。

たった1枚の飛行写真。

飛んではいる。

ノーズが軽い?

迎角が大きすぎる?

とにかく風が無くって、徹底的なテストが出来なかった。

もう生産に入らないと間に合わないので

今日、生駒で最終テストします。

 

VEGA-1

こんな機体が嫁入りしてきた。

山本昇氏設計のVEGA1なんです。

中学生のころラジコン技術の記事を穴が開くほど読んでた、

あの機体のレプリカです。カッコいいよねー。

製作者は、島原の工房HANGER-3のT師匠です。

細部まで綺麗に製作されてます。

キャノピーは、VEGA-3風のクリヤブルー

この細いリブピッチ。翼型も忠実に再現されてます。

50年前の機体とは思えない綺麗なラインですよね。

メカは積まれてないので全備重量は分からんけど軽い。

ラジ技のデータでは、39デシで1250g。軽いね。

翼面荷重32gではスタントは出来ないと思う。

取付角の2度も大きすぎると思うけどな。

フルフライングテールやからこれは問題ない。

おそらく、1度ぐらいで落ち着くはず。

バラスト積む場所も充分ある。500gぐらいは欲しいよね。

でも、それだけ積んだ時のカンザシが心配やな~。

FBに上げたら反響が凄い。

皆さん、51年前のラジ技を穴が開くほど読んでた飛行少年だったんですね。

で写真を頂いた。

この時と同じマーキングに仕上げてあげましょう。

何時飛ばせるかな?

今は、100g未満のグルナウベイビーで忙しいのよね。

 

かに鍋スープ

土曜日に生石高原に行った帰り道

こんな自動販売機を見つけた。

強烈だよね~

と言う事でカニ鍋スープを買ってみた

飲んでみると、これ凄いわ。

カニ鍋やん

ググると去年から売ってるらしい。

ダイドードリンコは、お米入りの缶スープ飲料「かに鍋スープ 雑炊仕立て」を9月19日より販売開始しました。秋冬向けの温かい飲料として、ダイドーの自動販売機を中心に展開(売られる時期は、自販機ごとに異なる)。

かに鍋の旨みを昆布や野菜の出汁で引き立てたお米入りスープ。魚介類の旨みやしょうゆで深い味わいに仕上げたとのこと。さらに、お米入りの雑炊仕立て。ダイドー独自の製法でお米の粒丸ごとを具材にしているそうです。

これは鯛茶漬け風スープも試したくなるね。

と言う事で、47回目のスロープ完了。

トラブル続き

結局、ディスカスはサーボが死んだみたい。

良く聞くS-Busトラブルかも?

レッドシフトは左エルロンサーボのポッドかな?

再来週のKMAスロープ大会までに直さないとね。

でググったら、フタバはこの手のサーボの生産を終了してる。

このサラッと消えるやつは、問題がある時に使う手だよね。

S-Bus諦めんと駄目かな?

 

キンムギサワー

また変なのが売ってた

キンムギサワー

金麦って第3のビールだよね。

ググると

“サワー”の味わいをビールの醸造技術で実現した「金麦サワー」を4月16日(火)から北海道エリアで期間限定新発売します。

これを関西でも売り出したってことかな?

中味は、「金麦」こだわりの素材である「旨味麦芽」を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを使用することで、麦のやさしいうまみと柑橘系の爽やかな香りの調和を実現しました。香料や甘味料を使用せず、ビールの醸造技術でつくり込んだ自然な味わいをお楽しみいただけます。

ズバリ言って、いけるのよ。

ビールでも酎ハイでもない

ホッピーでもないのよね。

これはイケルわ。でも消えるやろね。

こんなマーケットあると思われへんもん。

 

で、昨日は風の無い桃の木台。

11月も中頃なのに22度もあった。

異常気象やね。

カラマンシを持って行ってサーマル遊び

行く途中で荷崩れして尾翼が壊れたけど

珍しく瞬間接着剤が道具箱に入ってた。

東北遠征用に積んで行ってたやつやね。

現場で修理。完璧

ホンマに条件は厳しかったけど、楽しかったわ。

早く帰って来たので、ビデオを編集してアップしました。

この手のビデオは面白くないね。

何か、ネタを仕込んどかんとアカンね。