ファミリーマート限定で「北海道生ビール」が出た。
7月8日発売
結婚記念日に発売と言うことで、買ってみました。
ガーっと飲めるビールなんですが
もうひとつ香りがない
ちょっと酸味を感じる後味
まあ合格かな。
ワイフが帰ってくる時用に買ってきて冷蔵庫に入れました。
ラジコン技術の取材でグルナウベイビーを飛ばしてきました。
取材までに壊すのが嫌で飛ばしてなかったので
これで、思う存分に飛ばしに行けます。
本当によく飛ぶ機体ですよ。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
ファミリーマート限定で「北海道生ビール」が出た。
7月8日発売
結婚記念日に発売と言うことで、買ってみました。
ガーっと飲めるビールなんですが
もうひとつ香りがない
ちょっと酸味を感じる後味
まあ合格かな。
ワイフが帰ってくる時用に買ってきて冷蔵庫に入れました。
ラジコン技術の取材でグルナウベイビーを飛ばしてきました。
取材までに壊すのが嫌で飛ばしてなかったので
これで、思う存分に飛ばしに行けます。
本当によく飛ぶ機体ですよ。
短い梅雨が明けた。
18日間しか梅雨がなかったらしい。
記録の残ってる限り2番目に短いとか。
で、20年に一度の好条件だという呼びかけに
20人近くのメンバーが集まった。
写真には16人しか映ってないけどね。
で、行ってみると3m/sぐらいは吹いている
サーマルボコボコ
多いときは6機ぐらいが乱舞してましたよ。
斜面風よりもサーマルだったので
時々強烈なシンクも入ってきます。
と言うことで、餌食になりました。笑
土曜日、久々にええ南風が入りそうということで
小赤壁公園に行こうとなった。
でもね、朝の10時に歯医者の予約が入ってた
コバちゃんも10時半に眼科の予約。
アカンかなと思ったけど
歯医者の後、眼科に迎えに行けば行けそう。
であれば、OさんとMさんも誘おうと言うことになって
順番にピックアップしていくことにした。
やっぱり、かつめしは外せんでしょ
Oさんは、かつめしデビュー。
多根井さんとは現地で集合。
Mさんは9か月ぶりのフライト
Oさんは、小赤壁もデビューでした。
良い風で、全員楽しめましたよ。
で私は、VEGA
気持ち良かったわ~
昨日、コバちゃんの機体を修理しながらビデオ編集もできた。
映えてるよね~
これも台湾で見つけた缶酎ハイ
ピンクグアバサワー
グアバと言えば白いのが主流だと思うのですが
ピンクの方が人気ありますよね。
これは、本当に美味しい
日本にあっても良いと思うんだけど
高すぎて無理なのかな?
グアバジュースはなぜか無茶苦茶高いですよね
これも台湾では250円ぐらいしてた。
日本だと400円超えるのかな?
それならちょっと無理だよね~
台湾のビデオ出来ました。
気持ち良かったなー
また行きましょう。
昨日は、6年ぶりに台湾でスロープに行ってきた。
場所は台中駅から車で40分位の大申。
10年程前にも行ったことある場所です。
台風1号が台湾からそれて中国本土向かったので快晴。
南の風5mの予報。
で行ってみると6−8m吹いています。
F3F大会やってた。
15−6人の参加者。皆ヨーロッパの機体。
お金持ちなのね。
で、この場所は、200m奥に歩いて行くと、
もう1っ箇所飛行場所があるんです。
実際、10年前にもここで飛ばしたのよね。
当時は新製品のバニラを持って行ってた。
バラスト持って行って無かったから
バッテリーを2個積んで、テールに小さいドライバーをテープ止め。笑
でも完璧でしたよ。
4ポイント8ポイントロールやローリングサークルまで出来ちゃいましたから。
いつの間にか、人だかりが出来てました。笑
で昨日も8−10mまで風が強くなった。
日本から、100gと200gのバラスト持って行ってたけど
両方積む準備はしてなかった。
200gだけ積んで2フライトしたけど本当に風が強くなって
もう100g積むことにした。
ちょっと前重だけど詰めましたよ。
全備重量450gのバジリコに300g積むと限界かな?
気を抜くとひっくり返りそうになる。笑
帰ろうかと思ったら、大会やってる所から覗きに来た。
仕方がないので、もうワンフライト。
フラップ無しの機体にフルフルバラストで、
きっちり3m以内に着陸。
楽しめました。
今日は、仕事しましょう。
大賑わいの桃の木台に6週間ぶりに行ってきました。
写真に写ってない人もいてるので、総勢18人だったと思います。
初代ミントが4機も集合。
2003年に発売したKITですから、22年もたってるんですよ。
60gぐらいしかないですが、運動性抜群の機体です。
コバちゃんは、引き続きQB1800R
手に馴染んできましたね。
30分フライト2本に加えて
20分フライトで着陸までしちゃいました。
サフラン3よりも2回り大きいのが良いみたいです。
大満足ですね。
帰宅後においしいビールを飲めました。
私は来週台湾に持っていく機体の初飛行。バジリコです。
全部組み立てて持っていくと大きな箱になっちゃうので
主翼は以前飛ばしていたものを使って、胴体のみ新作。
スロープ仕様で胴体内サーボを2個ともキャノピー内に移動
主翼下にはバラストスペースを設置。
200gぐらいは詰めそうです。
さて梱包する前に、持っていく主翼をバラの状態でリンケージします
舵角が同じになっていればミキシングは変わらないはずでしょう。
台湾到着したら、酔っぱらう前にホテルで主翼の結合します。
多分大丈夫でしょう。
と言うことで3日目。頂上エリアから見る天空の林道
風は戻って南東の風4mの予報
頂上まで一気に登ることにした。
前日から第4テイクオフエリアは草刈りしてパラが準備してたのよ。
頂上エリアは、車を止めたすぐ横から投げれます。
風がないので、コーヒー沸かして風待ち。
どんどん、機体を組み立てて飛行の準備。
しばらくして、第4テイクオフエリアからパラが飛び出した。
ええ風です。
西村さんが、イータを投げた。
パラとの奇麗な2ショット
パラの飛行エリアとはかなり離れてるので問題なし。
昼過ぎて風が5mを超えたのでパラは撤収。ボイジャーも飛行
昨日は風が強くて飛ばせなかったコバちゃんもQB1800Rでロングフライト
QB1800Rの飛行性能は素晴らしいですよ。
ラダー機とは思えない遅れのない舵の入りは、気持ちよくフライトできます。
頂上付近の空撮もしましたよ。
編集待ちです。
おととさんは、フルプランクにオーガンジー貼り全塗装のQB1800R
正直言ってひどい状態。と言うか安物の具を使いすぎ。
トリムを3コマ動かして初めて動くサーボや
バランスが取れてないペラはすごい振動。
ペラをドイツ製に変えてもスピンナーのバランス取れてないので
振動は消えない。
OpenTXなので、ちょっとしたバタフライの調整や
エルロンディファレンシャルをセットするのも時間がかかる。
調整時間は数時間。笑ったらいけないけど笑えます。
設定終了したらバッテリー電圧が低くなりすぎて飛ばせない。自業自得でしょ。
条件良いので充電してテイクオフ。
今までにない、芯の通ったロールに大興奮。
着陸も3m以内で大満足のフライトでした。
この日は、誰も他に飛ばしに来なかったので
貸し切り状態で4人で飛行。
もう満足と言うぐらい大満腹。
と言うことで3時半に撤収。
4日目は雨の予報ですので、フライトは終了です。
明日からのレポートは番外編。
ビデオの編集もしましょう。
昨日は、スロープの無いシンガポールからジョニーとロナルドがやってきた。
静岡ホビーショーに来たんだけど、うちが出展してないから関空便にして
大阪に寄ってくれたんですよ。
万博開催中で、増便してるし安いらしい。
と言ううことで、天気予報では、西風の生駒か
南西の風の小赤壁。
78歳のジョニーは山歩きに自信がないということで小赤壁に行ってきました。
まずは、バニラの新色。えぅ、モーター回さずに海に向かって投げるの?
というジョニーに投げてもらった。
気持ちええ~。
ジョニーとロナルドに30分ほど飛ばしてもらいましたよ。
ジョニーはこのカラーリングに大興奮。私は知らなかったんだけど
昔、F3Aを飛ばしてた頃のカラーリングにそっくりなんだって。
グライダーらしくない、きびきびした舵の効きと浮きの良さ、スピードの乗りが
今まで経験したグライダーの飛びじゃ無いって喜んでた。
いつから売るのって聞かれたから、10年前から売ってるけどって言ったら
びっくりしてた。まあ10年前はこの色じゃなかったけどね。
ということでお買い上げ。笑
QB1800Rも飛ばしてもらった。ラダー機なのに遅れの無い操縦性に
感激してもらいましたよ。
カラマンシーは、大きさを感じない運動性と
大きさから来る浮きの良さを感じてもらいました。
アンジェリカ2は、浮きの良さはあるけど、スロープで飛ばすには
楽しさは味わえない。
残念ながらシンガポールにはこんなスロープサイトがない。
日本で、グライダーが流行ってる理由が分かったと言ってた。
ということで、2時間半ほど貸し切りの小赤壁を楽しんでもらえました。
とりあえず明神山1本目のビデオです。
まずは全景
これは2日目の北西の風8mの斜面です。
1日目は風が弱すぎて撮影できなかったのよ。
3日目も空撮してますが
これはまた改めてアップします。
これは西村さんのビデオ。
素晴らしいですね。
で今日はシンガポールからジョニーとロナルドが来ています。
風が良いので、小赤壁まで行くことにします。
二日目は風が逆になって北西の風
予報では12m/s
うれしくなっちゃうでしょ。
朝飯食って、8時過ぎには宿を出発
第4テイクオフエリアには、既に数台の車が集まってた。
早速準備しましたよ。
高知メンバーが投げるの見て裏風の状況チェック。
ちょっと左側に山が迫ってるけど
右からの着陸は簡単そう。
西村さんが早速投げる。
ええ感じ。私はハバネロ2で小手調べ。
気持ちええ~。でも写真はない。高速でかっ飛び過ぎて撮れなかったみたい。笑
で前日できなかった空撮。
まだチェックしてないけど、全景が撮れてるはず。
カメも元気に飛んで、皆さんに喜んでもらえましたよ。
風が良いので、ついにイレーサーの初飛行。
完璧でしたね。さすがです。
お気に入りの機体になったかも。
おととさんのハバネロ2もバラスト350g積んで発航。
気持ちよく飛んでました。
で、車に積んであったVEGAが見つかった。www
皆さん大興奮。
ということで、風が8mぐらいに収まった3時に発航。
さすがにブレーキなしで10mの風に合わせたバラスト積んでの飛行は
無理と判断したのよ。
8mの風だと以前の140gのバラストで問題なし。
気持ち良い飛行をさせてもらいました。
キット化を熱望されてましたね。
十分爆風を楽しんで2日目終了。
と言うことで、1時に到着。
山頂ではなく、第4テイクオフポイントへ。
バイカーの間で超人気の「天空の林道」もここを下っていきます。
模型グライダーの場合は、ここがメインのフライトエリアで
風向きによって3か所ぐらいのテイクオフポイントがあります。
駄菓子菓子、風は無し。
まあ私は、あまり四国で良い思い出がない。
今までに、1度しか良風の記憶がないのよね。
しばらく待つと、弱い南風
コバちゃんが初明神テイクオフ。
初心者には、ええリフト
私は空撮用にエスプレっとを準備するも出番なし
微風用に持ってきたカモミールで小手調べ。
初明神
西村さんもとりあえずフライト完了。
あれ?おトトさんの飛行写真がない。
何か飛ばしたかな?
なん機か組んでたけど投げた記憶がないのよ。
その後、山頂をのぞきに行った。
風はあったけど、乱流がすごい。
投げたけど、2分で撤収。
と言うことで山を下りました。
朝6時に出発。
7時までに生田川を越えないと渋滞になる。
3台玉突き事故とかはあったけど、まだ車が少ないので、
渋滞に巻き込まれないで、神戸は通過。
淡路SAで休憩してドーナッツ食って買っていくつもりが
淡路SAは大渋滞。入ることもできず通過。
次の室津PAも満車で入れず。ガーン
その次の緑SAも満車。と言うことで通過。
さすがにトイレに行きたいので、次の淡路島南PAでは入ろうと思ったら
無事は入れた。
トイレには行けたけど、手が洗えない。
キャンピングカーや車中泊の人たちが歯を磨いてるのよ。
今までこんなの見たことなかったのでびっくり。
とりあえず朝めし買って移動開始。
SA内で爺さんが事故してる。なんで?
横目で見ながら通過。次は板野まで走って高速乗り換え
道の駅でトイレ休憩するも、お店はまだ開いてない。
まあ、朝めしも食ったから運転交代して次の南国SAを目指す。
順調です。集合場所は12時に阿川スカイパーク。
井野で高速降りてあとは下道。
佐川町のマルナカめざします。
食料買い込んで出発したのが10時45分
集合時間には余裕と思いつつ、昼めし食っていこうと探します。
道中2件のラーメン屋があるのですが、11時過ぎにもかかわらず長蛇の列。
諦めるしかありません。
結局ローソンで昼飯買って走ります。
すごい山道は平均時速30キロ。
12時きっちりに集合に到着。ほっ
素晴らしい景色。でもスロープサイトは、標高で600m先。
運転する距離は6.8KMらしい。
で一気に上がって到着。
天空の林道と呼ばれてるらしいです。
次に続きます。
去年の3月に急死したGBSSメンバーの増田さんの遺品。
本当に酷い状態で誰も貰い手が無かったのをコマクロ工房にお願いして
修理してもらったところまでは、12月に書きました。
色々チェックしてエルロンサーボ以外は使えそうだったので
エルロンサーボのみ積み替えました。
ただ、増田さんの前のオーナーがSANWAユーザーだったようで
増田さんが飛ばしていた時にFUTABAに変わったみたい。
エレベーター、ラダーサーボはSANWAで、
コネクター部分でプラスマイナスを入れ替えてあった。
フラップサーボは、ついてたハーネスをそのまま受信機に繋ぐだけで
問題無く動いた。
外翼のみ受信機に繋いでサーボ積みかえたんだけど
ハーネスに繋ぐと動かない。
ひょっとしてプラスマイナス逆のSANWA仕様で
ハーネスが出来てるのかもと思い、使わないサーボを
プラスマイナス逆にして左につないでみた。
すると正解、動いた。
で反対側にも繋いでみると動かない。
今度は、左右で前後逆の接続。
ビックリするわ。笑
こんな機体を飛ばす人はもっとまともなリンケージすると思ってた。
重心位置も合わせて飛行状態になったので
土曜日に5~8m予報の金勝に持って行ってきました。
駄菓子菓子、風が無い。
初飛行を諦めましたわ。
2時ごろから条件は良くなったけど
ピュアを投げるほどじゃなかった。
結局、中谷さんのSALSAの調整飛行。
山中の木の上で修行していたのを復活させた機体。
これもかなり酷い状態だったけど、プロポの調整だけで
超気持ち良く飛ぶようになりました。
お気に入りの機体になったようです。
昨日は、雨の予報だったのですが
朝からエエ天気。
気分よく朝飯食って、
機体とカメラを積み込んで桃の木台に出発。
駄菓子菓子、道中ポツポツきた。
でもね、雨雲レーダーの予報では
奇跡的に11時30分から12時30分の間は雨雲切れる予報。
10時40分に桃の木台の駐車場到着。
雨は無い。
車は5~6台止まってた。
11時過ぎには満車。駐車場に入れない車が道路に止まりだした。
YouTubeライブを見ながらコーヒー沸かして時間待ち
雨が降り出しました。
11時42分ぐらいかな、ちょっと遅れて3機が離陸
残りの3機と合流するのに左旋回で桃の木前に来るはずが
来なかった。
爆音とともに現れた機影2機は関空橋の上。
その時、LIVE中継では残りの3機が離陸しないで駐機場に移動しだした。
中止決定やね。
桃ノ木台から関空が見えなくなるほどの視界になってきた。
ビジビリティ―5キロ無いぐらい。
これでは無理ですね。
南から着陸するはずも、全く見えませんでした。
と言う事で、雨雲レーダー確認すると
和泉葛城山は降ってない。南風3m
昼飯買って、和泉葛城山に向かいます。
丸2年ぶり。
約1時間かかって到着するも、雲の中。
2時過ぎまで待つと雲は晴れてきた。
でも風が変わったみたいで、裏風では飛ばせない。
残念
津田工業の植林はそれほど進んでないみたい。
まだ飛ばせることを確認して帰路につきました。
2年前に土砂崩れ通行止めだった牛滝ルートは開通してました。
綺麗になってましたね。
ということで、また南風が吹けば行ってみたいと思います。
生石高原が山焼きの予定だったので
風の良さそうな生駒に集合。
天気予報は、西の風5m
私はカイエンに210gのバラストを積んだ。
それに加えて翼端に左右20gづつ追加
面白かったですよ。
ビデオも撮ってもらってるので、できるだけ早く編集してあげましょう。
https://www.facebook.com/share/v/17uR8zm3L3/
山焼き前と言う事で生石には沢山集まった。
昨日は、10m以上の爆風の予報でしたが、、、
風は、それほどない。
6~7m。ガストで8mぐらい。
もう150g増やして全備重量1400g超になりました。
ちょっとノーズヘビー気味なんですけど、
気持ち良く、飛ばす事が出来ましたよ。
綺麗な青空の飛行ビデオも撮れてるはず。
頑張って編集してあげますね。
やっぱり着陸は減速しないので2回もやり直しましたよ。
とりあえずテスト飛行はこれで終わりにしましょう。
ちょっとずつ改造にかかろうと思います。
何時になるかは分からんけどね。
昨日は2年ぶりにQB1800Rを持って行った。
急いでメカ積み直したから
ブラシレスモーターの配線間違って逆転してた。
気付かずに投げて、上空で気付いた。
逆噴射はブレーキ効いて着陸しやすい。笑
風が良くないので、週末は修理。
スロープでフィルム貼りの機体はフィルムは破れまくりますよね。
と言う事で、下面だけでもフルプランクにすることが多いのですが
VEGAは、あのクリヤブルーがイメージじゃないですか
と言う事で、百均で売ってる「ガラス飛散防止フィルム」を
下面に貼ることにしました。
長さ1mでは、両翼貼れません。
と言う事で2枚買って来ました。これでも220円
主翼の貼る面に汚れがあると綺麗に貼れないので
ガラスクリーナーなどで綺麗に掃除した後
数滴の中性洗剤の入った水をスプレー吹き付けておきます。
飛散防止フィルムをだいたいの大きさに切って、裏紙をめくります。
この時、糊面同士がくっついたら終了ですので、
数滴の中性洗剤の入った水をスプレーしながら剥がしていきます。
位置を決めて、主翼に乗せます。この時はまだ移動修正できます。
位置が決まったら、乾いたタオルで中心から外に向かって
ゆっくり泡と一緒に水を押し出します。
古いクレジットカードや会員証で、泡と一緒に水を完全に押し出します。
泡が無くなるまで押し出せれば、一晩放置します。
あくる日には、綺麗に貼れているはずですよ。
で、このフィルム、50ミクロンの厚さと書いてます。
と言う事は、Aフィルムなんかの模型用被服フィルムと同じぐらいですが
固い材質なんですよ。ポリエチレンテレフタレートと言うものらしい。
ググると、PETと出てきた。50ミクロンのPETなら丈夫ですね。
フルプランクするよりも軽いかも?
透明度もめっちゃ高いですよ。
テレビCM見て探していたサッポロの缶酎ハイです
やっと見つけたので買ってみました。
飲んでみると美味しい。
絶妙なおいしさ。
甘すぎず、優しい香り。
ググると
名酒。それは有名なものだけを指すのではない。
長年親しまれ、愛され続け、
その“名前”で指名される。
そして、愛する人たちが、
思い思いの愛する飲み方で味わってきた。
そんなサワーがあるのです。
そんな名酒があるのです。
氷彩。
軽やかさの中に奥深さがある。
透明感の中に充足感がある。
長年、人々に笑顔を届けてきたそのおいしさが
知る人ぞ知っている、なんてもったいないから。
お店でもご家庭でも味わっていただけるように。
サワーにも、
名酒があった。
ポエマー? 意味不明やな。 この部分いらんやろ。
「氷彩」ブランドは、1984年に発売した「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツに、ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立て※のプレーンサワーとして、今日に至るまで繁盛店で長年愛され続けてきました。
ホワイトブランデーって何?樽でエイジングする前のブランデーってこと?
ググってもなかなか出てこないですね。
木の樽じゃないもので熟成させてあるのかな?
まあ、美味しかったので、次も買いたいけど
なかなか売ってないのよ。
WEBに買えるお店の地図がのってるんだけど
家から5KM圏内には無し。残念
実際に買ったお店も載って無いから、マップが不完全なんでしょう。
先週は、もう一本YouTubeに上げてたんやけどスルーされてるみたい
長時間、更新が無くって、急に続けてあげたのがいけないのかな?
タスマニアンサーモンって知ってます?
私は全然知らなかったんですよ。
サーモンと言えば、
ノルウェー、カナダ、チリが3大サーモンですよね。
食べ比べてもすぐに産地が分かるぐらいに違いがあります。
火が入ると味の差は劇的に無くなりますけどね。
脂がのって癖のないサーモンがノルウェー、
あっさりしっかりした身で癖の少ないカナダ、
臭みがありまくりのチリというのが、私の個人的ないけんです。
で昨日、行きつけの寿司屋でネタの産地の話になって
昨日のマグロは台湾産。しっかりした赤身で美味しい。
でサーモンはと言うと、タスマニア産だと言う。
食べたことなかったんで早速頂きました。
わざわざ、トロの部分と赤身を出してくれましたよ。
ズバリ、おいしい。
すごくカナダに似ています。
脂はそれ程乗っていません。
チリのように臭さも無い。
身はしっかりしています。
トロ部分は、最後に匂いと言うか香りがあるけど
カナダとは違う。チリのような臭さじゃないですね。
サーモン握りはそれほど好きじゃないけど
これは、ちょっと炙りにしたら美味しいかも。
サーモンの見方が変わりましたよ。
VEGAにバラスト積んで、4m/sの生駒に行ってきました。
楽しい機体ですね~
ますます、ラダーとブレーキが欲しくなりましたよ。
昨日は西の風5mの天気予報が生駒で出ていました。
と言うことで、バラストを取り付けてみました。
と言っても、120gだけなんですけどね。
これでラジ技の記事にあった重量とほぼ同じ全備重量1250gです。
空気が澄んでいて大阪を見下ろす景色抜群のロケーション。
でもお昼過ぎに到着した時には、2m/sの風
とりあえず、バニラを飛ばして風待ち。
2時ごろになって、3~4mの風になった。
と言うことで、楽しく中弱風の飛行を楽しみました。
お約束の、ハルカス抜き撮影。
ビデオも撮れてるはずですので、編集してUPしましょう。
その後、天王寺で飲み会。
6年4組 阿倍野・天王寺駅前分校です。
10年ぐらい前に流行りましたね。
でも私以外は知らなかったようで、楽しんでもらえましたよ。
アンジェリカが新しくなって数か月がたちます。
今月になって、テールカバーの組み方が分からないと
初めて問い合わせをいただきました。
エキスパート向けのグライダーの中には
もっと複雑なリンケージの物も存在するのですが
アンジェリカのマーケットでは無いですね。
尾翼のリンケージがフルカバーになったのが一番大きな変更点なんですが
確かにわかりにくいですよね。
説明書を書いてる人間としては十分わかりやすいつもりなんですよ。
実際社内で何の説明も無く説明書だけ組み立ててもらいましたが
問題無かったんですよ。と言う事でコツとしては
動翼をスタビライザーに取り付ける前にリンケージを済ませて
切り取り線に沿って切り出したカバーを左右から被せるます。
切り取り線が見難いし、切った後の形がわから無いですね。
左右のパーツを写真の様に切り出すのです。
右側をひっくり返して、左右ともに内側の見える写真がコレ。
これだけでもダイブ分かりやすいと思います。
と言う事で、第2ロットから、これらの部品がカット済みになりました。
そのうち時間をとって、この部分の製作ビデオを作ってみましょう。
何時になるか分からんけど、、、
日曜日に続いて、桃の木台。
寒かったけど、良い風で楽しめました。
ビデオも編集中。