昨日は、KMAニューカテゴリー委員会主催の
タッチアンドゴー大会でした。
チームと個人の2クラス
9月中頃とは思えない、暑さの中
一日中ラインジャッジ。疲れました。
関東からも多数参加者があり、大いに盛り上がりましたよ。
と言う事で昨日は、山はお休み。
池田山は24度だったみたい。行きたかったなー
京都は33度もあったのよ。
さて、今日は敬老の日でお休み
千葉山が良さそうです。
爺たちに誘われたので
ちょっと行ってきます。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
全く気にしていなかったので
何処にも充電方法を書かないで、
1セルリポを売っているのですが
充電方法の問い合わせが来た。
正直びっくりしたけど、そんなものなのかな。
一番簡単なのは、タマゾーのリポ専用充電器を使う方法。
タマゾーのリポ専用充電器は、パラレル充電器で
元から1セルずつ充電しています。
最小出力が500mAなんでそれに合わせます。
XHコネクタのピンピッチが2.5mmで
タマゾーバッテリーに付いてるJRサーボコネクタと同じなので
直接刺す事が出来ます。
ただ極性を間違うと充電器が壊れますので注意してください。
右側が黒(マイナス)です。この充電器の構造上、
右が黒であればどのコネクタのどのピンに刺しても充電されます。
他の方法としては、リポバッテリー充電モードのある充電器を使う方法。
1セルですから、バランスする必要が無いので簡単ですね。
他にも、トイドローンなどの充電器を使う事も可能ですよね。
基本CC-CV充電方式ですので、充電電流が2C超えて無ければ
問題なく充電出来るでしょう。
電圧設定が可能であれば、4.1V満充電に設定しておくと
電地の寿命は延びますね。
4.1Vでも容量的には90%ぐらいありますから問題ないですよ。
絶対にしてはいけないのが、
デルタピーク式などのNiXXバッテリー充電器を使う事。
火事になります。
どうしても心配な場合は、販売店などに問い合わせてみるか
経験のあるモデラ―に聞いてみましょう。
ところで、夏休み体験会のオフィシャルビデオです。
下請け工場が廃業したので、
約1年品切れだったVIPアイロン。
やっと「F2」になって帰ってきました。
ご迷惑をおかけしました。
現在検品中。
まもなく出荷開始します。
基本的な性能は同じです。
重量は軽くなっています。
ソックスに互換性があります。
今までと同じように使っていただけると思いますよ。
先週、倉庫の掃除に行ったのですが
こんなプロペラが大量に出てきました。
正真正銘の本物です。
正直言って、私の人生で一番沢山使った?折った?プロペラですね。笑
今でも、10クラスには最適なプロペラだと思いますよ。
と言うう事で、Topmodel蔵出し品と言う事で販売します。
4本セットで550円(税込)
最近の円安では考えられない価格設定になっています。笑
沢山ありますけど、無くなり次第終了します。
検品しながらの販売ですから、検品が追い付かない場合には
一時的に売り切れになる場合があります。
先日、掃除してるとこんなアイロンが出てきた。
お袋の花嫁道具かな?
中学生のころ、初めてソーラーフィルムでフィルム貼りした時に
このアイロンでやった記憶がある。
と言う事は、フィルム貼り歴48年!
重いのよね~。
ポリプロピレンにアイロンかける事あったの?
何か知らない様な生地ばかり並んでますね。
こんな物に、どんな実用新案があったんやろう。
350W??効率悪くない?と思ってググってみると
最近は1000Wとかもあるんやね。
VIPアイロンは160Wだったのよ。
今このアイロンでフィルム貼りしろと言われても
無理!!
温度調整が良くないし、
重すぎるでしょ。
この面積を一気に熱かけたら縮みすぎて綺麗に貼れないですね。
まあ、VIPアイロン生産終了したので
仕方なくこんなアイロン使ってる人もいるかもですね。
で、朗報です。
やっと新しい模型フィルム用アイロンを発売します。
電子温度制御です。円安で価格が問題ですが
フィルム売っててアイロンが無いのは駄目でしょう。
実際にはもうちょっと発売まで時間がかかります。
もうしばらくお待ちください。
仕入れ先が生産終了して、1年近く品切れになっていた
Aフィルムのダークグリーン。
日本ではゼロ戦用のフィルムとして人気があるのですが
海外ではイギリスを除いて人気が無い。
生産ロットが2000mなんんで、
日本だけでは消費できないですよね。
キットの生産をしているので
ずっと探していたんですが
とりあえず、Aフィルムのグレーを貼って
タミヤのポリカ用スプレーのダークグリーンで仕上げるように
案内してました。
で、やっとダークグリーンが見つかりました。
「Sフィルム」です。
何が違うかと言うと、材質が違います。
ポリエステルでは無く、ポリプロピレンフィルム
それだけの違いです。
使用感は同じ。収縮率も同じような感じです。
張った後の引っ張り具合と言うか固さが
ほんのちょっと柔らかい。張りが弱いかな?
昔有った、イギリス製のソーラーフィルムと同じですね。
ただ一つ大きな違いがあります。
裏紙がありません。
Eライトと同じです。
と言う事で、これから2mロールを作りますので
来週末から再来週の出荷です。
価格は、Aフィルムと同じ2500円プラス税
巾600mmで長さ2mです。
もしゼロ戦の製作を考えているモデラ―が居ましたら
とりあえず、無くなるまでに確保しておいた方が良いでしょう。
25-30クラスのゼロ戦が、25年ぶりにリニューアル。
本日出荷です。
世の中のパワーソースが完全に変わりましたので
電動がメインです。
と言う事で、エンジンサイズによる機体の大きさ表示を撤廃。
1/9.1の縮尺で呼ぶことにしました。
一番大きな変更点は、電動がメインですので、
コックピットとキャノピーがハッチになっています。
テーパーエルロン等、スケールディテールの大幅なアップ。
実機も羽布張りのエレベーターやラダーをスケールらしく
仕上がるようにしました。
軽量化も徹底しました。
約10%の軽量化に成功しています。
初心者ほど欲しがるゼロ戦ですが
初心者による組み立てや飛行は、まず不可能です。
今回、部品点数は前作の2倍になっています。
工作技術の必要な個所も沢山あります。
今までに、スケール機を多数組み立てて来られた方向けです。
飛行は、それほど難しくないですよ。
それでも、スポーツ機を百発百中定点に降ろせるぐらいの
操縦技術は必要ですね。
久々に、スケール機作ったけど、
もう、当分しません。
これだけの手間と時間をかける価値無いですね。
同じスケール作るなら、グライダー作るな。
これなら時間をかけても趣味ですから~笑
改正航空法で、機体の登録が必要になり
機体には、番号を貼らないといけません。
私の場合は、テプラで作って、垂直尾翼に貼っています。
垂直尾翼の付け根は、墜落して壊れても一番残る場所なんですよ。
それが理由です。
で、表示方法なんですが、ちゃんと国交省から発表されてます。
文字の大きさは、3mm以上で良いんですよ。
取り外しのできないところなんで
キャノピーとかは無理ですね。
まあ、テプラで作って貼るのが一番簡単でしょう。
ところが、こんなのがRCKから送ってきた。
いったい、どれだけ補助金出てるんでしょうね?
必要無いように思うんですけど。
手書きなら、直にマジックで機体に書いて
その上から防水テープ貼っておいても良い訳だし。
本当に、変な法律ですよね。
まあ。法律なんで仕方ないですが
もうちょっとラジコン模型の事を勉強してから
法律作ってほしかったですね。
昨日は、日野川に草刈に行ってきた。
と言っても、着いたらほとんど終わってたんですけどね。
新航空法施行の後初めて飛ばしに行った。
と言うことで、番号貼って行きましたよ。
個人的なこだわりで垂直尾翼に貼ることにした。
まあ、条件良くないですね。
飛ばしてて面白くない。
でも天気予報に反して、なぜか北風。
アイランドブリーズのメイデンのお手伝いもしてきました。
久々のグライダーじゃない機体の無線機設定
30分ぐらいかかりましたね。
でもFutaba 16IZで良かった。
メニューが日本語でちょっと戸惑ったけど
無事完了。
ちょっとノーズヘビーでしたが、素晴らしい飛行性能ですね。
自画自賛です。
しかし暑かったですね~。
車の温度計は、37度を指してた。
と言うことで、早々に撤収
北風のようなので、山に登って昼飯にすることにした。
山の上は33度。
お弁当食べて2回ほど投げたけど
浮きは良くなかったですね。
また来週に期待しましょう。
天気予報では、昼から雨だったんですが
夜10時過ぎからパラパラ降り出した。
洗濯物を取り入れて
余裕で爆睡。
夜11時以降は、スマホが鳴らない設定にしてるので
朝6時までぐっすり。
で今週末の天気予報は晴れ
タマフェスは無事開催できそうですね。
お昼のデモでは
全備重量82gのミント2のパチンコ発航や
ダンデライオン、バジリコなどを予定しています。
もし時間があって、興味があるなら覗きに来てください。
当日は、国土交通省の指導で
国道1号線から堤防道路に入るゲートを施錠します。
オープンする時間帯がありますので
ご確認の上お越しください。
昨日は、昭和の香りを楽しんできました。
QB1800Rは、40年前のスペックを基本に
完全新設計の機体です。
現代の主翼翼型で2分割でビス止め。
フルフライングの水平尾翼は
板ではなく翼型になってます。
リンケージも内装。
スモークのキャノピーがレトロでしょ。
アポロモーターを使ったモーターグライダーです。
全備重量680gで上がってます。
40年の進歩は凄い。
素晴らしい飛行性能です。
キャバリエクラシックは、3年近く天井にぶら下がっていたのを
タマフェスのタッチアンドゴーに使おうと調整飛行。
流石にOSエンジンです。
一発始動で安定して回っています。
50年前にクロスポートの2サイクル60の機体が
55AXだと完全にオーバーパワーですね。
オーバーパワーは、スロットル搾れば良いだけですから
問題ないですね。
6~7mの横風でしたが
スロープ飛ばし慣れてると
気持ちエエ風。
整備の行きとどいてない狭い滑走路でも
ピッタリ降ろせます。笑
久々に昭和の雰囲気を楽しめましたよ。
トップモデルJapanで、テトラ商品の取り扱いが増えています。
取り寄せ多数だったのが、ほとんどの商品が在庫あり。
これは凄いですね。
しかも基本送料350円ですから、
電車賃使って買いに行くより確実に安い。
取り寄せじゃないから、ほぼ確実に入手できますよね。
例えば、他の通販店で扱ってないような商品も
在庫確認できて、350円の送料でやってくるんです。
グライダーのリンケージなんかやってると欲しくなるこのアイテム
送料込み650円で入手可能。
私は、個人的に3つぐらい買っておいても良いと思いますよ。笑
さて、今週末はロングウイークエンド。
月曜日は祝日で休みですね。
来週末はお盆なんで、今日は出勤日になってます。
明日は、風が良くないですね。
家の掃除でもするかな?
月曜日も微妙やね。
泉南かな?
昨日は今年2回目のラジコン技術誌の取材でした。
まずは、朝から日野川の飛行場。
堤さんは前入りで瀬田駅前に宿泊。
きっちり凡楽に行くもんだと思ってましたが
到着時間が午後8時過ぎるので
緊急事態宣言の東京の感覚で
もうお店は閉まってるだろうと
新幹線車内で夕食を食べてしまったんだとか。
駅に着いて、華やかにお店がやってるの見て
遅かりしだったとか。笑
4か月ぶりに川に行ったのですが
草はぼうぼう。
クラブ員の半分がボートに夢中だし
私を含めて3人はスロープばかりで
朝から草刈りしないと飛ばせない状態でした。
暑かったー。30度は越えてましたね。
無事、昼までに飛行機の取材は終わって
昼食の後、山へ移動
ちょっと風待ちはありましたが
無事、こちらも取材終了。
山の上は、無茶苦茶過ごしやすかったですよ。
夕方には、25度もなかったと思います。
これで、全機取材が終わったので、
飛ばしに行けます。
2週連続で日曜に雨でしたね。
先週は、土曜日が好条件で爆風の生石に行けましたが
この土曜日は、風が無い予報。
わざわざ生石まで行って風が無いと悲しいので
仕事してました。
実際にはそこそこ風はあって飛ばせたみたいです。
こんな週末もありますよね。
で、今週も日曜日は雨の予報。
土曜日は、雨降らないけど
風が無い。
行けても生石ぐらいみたいです。
悩むところやね。
仕事しろと言う事か。笑
と言う事で、週末の成果。
流石に5か月前のことはたくさん忘れてます。
このことを想定して、修正は終わってたのですが
部品ごとにどの部品だったかが思い出せない。
歳やね。
きっちり、部品一つ抜けてるのに気付きました。
まだまだ出て来るんやろうね。
今週中に、量産試作を組み立てたい。
そこまで行けば、来月15日までには出荷できるはず。
たぶんね。
昨日は、今年初めて山の整備に行ってきました。
11時半に到着した時はこんな感じ。
ススキが伸びてるのが目立ちますが
イバラが凄いんですよ。
他のクラブメンバーは、竜王ボートレースの第一戦に
行ってるので、宮本さんと2人だけ。
まあ、最近は、この2人が一番山を使ってるので問題なし。
1時間半で、終わりにしましたけど
綺麗になりましたよ。
見た目にもすっきり。
まだもうちょっとやりたいんですけど
ヘロヘロでした。
で風はと言うと、5mぐらいでエエ感じ。
ファゲイラの最終テスト完了しましたよ。
楽しかった~。
写真は無いのですが、ビデオは撮れてるはず。
そのうち編集してあげますね。
もう一機はメイス2。
カンザシを忘れていったけど
宮本さんのが借りれた。
で、何故か送信機のデータも飛んでた。
その場で、パパっと設定して
問題なく飛行。
バタフライのダウンが足りなかったけど
飛行中に宮本さんに横からやってもらって
完璧の着陸。
と言う事で、今年18回目のスロープ完了。
凄いペースです。
今年も50回はいけるやろうな。
今年は暖かい日が多かったので
山の裾では桜が咲いてましたよ。
春ですね~
昨日はOHCまで行ってきました。
ラジコン技術の取材です。
取材は、無事?に終わって、昼食です。
飛行場の近くにあり、一度行ってみたいと思っていたPATATA
これにコーヒーついて950円は、バリューですね~。
その後、せっかく名古屋まで来たので、
スケールグライダーの匠、内山さんの工房を覗きに行ってきました。
お元気ですね。
えっ?ここで作ってるのと言う感じの小さな部屋で
ちょっとびっくり。
お邪魔するから片付けたんでしょうけど
素晴らしく、良い環境でしたね。
今、製作中のプロフェッサーの試行錯誤の細部を
色々見せていただきました。
また、春の一里野で、お会いできるのを楽しみにしています。
マーベリックの2回目のテスト飛行に行ってきました。
自分的には、製品にして問題の無いレベルになったと思います。
前回からの変更点は
ダウンスラストを1.2度減らしました。
重心位置を、5mm後ろに下げました。
エレベーターがねじれていたので真直ぐに修正。
以上3点で、気になっていたところは改善されました。
おそらく、もうちょっと重心位置を下げることが可能だと思われます。
サイドスラストは、中スロー時にチョット多すぎる感じです。
この手の機体は、ラダーターンが楽しいのですが
左ラダーターンがやりずらい。
この辺りは、使うパワーソースとペラのサイズによって変わってきますから
このまま行こうと思います。
次のテストは、エンジンに積み替えてからですね。
SAITO FA-40aを積みますのでペラのサイズや回転数が
今の電動と変わりますのでサイドスラストの修正は
エンジンでのテスト結果次第。
2サイクルのエンジン積むとペラのサイズがぐんと小さくなるので
サイドスラストは減らせますよね。
こんな機体を、そこまでテストするかと思われるでしょうけど
病気だと思ってください。笑
さて、皆さんから叱られてる「セサミ」
沢山注文貰ってるんですけど
バルサが無くって生産できません。
駄菓子菓子
チョット酷い材料ですが少量入手できたので
生産中です。
競技用の機体じゃないので
使える限り、このバルサで生産します。
来週に出荷できるはずです。
でも、少量ですよ。
ごめんなさい。
マーベリック用に新しいエンジンを購入しました。
私が大好きなエンジンの一つ「SAITO FA-40」
アイドリング抜群で、音も良い。
パワーもあるんですよ。
OSのFS-40も好きなんですが、これは売ってない。
FS-26はコレクションに新品があるんですが
FS-40はないんです。
もう10年以上使ってるFA-40GKはあるんですが
はい。新品から改造です。
FA-40を正立で積むのにスロットルアームが
エンジンセンターでは、タンクに干渉するでしょう。
大昔の機体のように、風防貫通するリンケージすれば良いですが
2サイクルに積み替えたい気もするし
電動仕様の場合は、ハッチになっているので
問題がいっぱい。
FA-40GKの時もスロットルアームの延長を作りました。
サイトーさんからオプションで延長が出ていたように思ったのですが
ネット上を探しても出てこない。
写真だけ出てきたけど、売ってないみたい。
37.5mmは長すぎるしね。
と言う事で、簡単なパーツですから作りましたよ。
素晴らしい出来。自画自賛。
さて、前回気になったところの修正が終わりましたので
マーベリックのテストに行こうと思います。
ショックコードのゴムも入って来たので
45m迄引っぱってのテストもしたい。
と言う事で、明日に行こうと思います。
昨日は寒かったですね~。
大阪は朝15度。
まだ10月上旬ですよ。
と言う事で、夜は鍋にしました。
今シーズン初の鍋。
昨シーズンにはまった「赤から鍋」です。
今回は、だいぶ前に買って冷凍庫に眠ってたカレイでしてみました。
美味しかったですよ。
ちょっと辛くし過ぎたけど、温まりました。
ずっと豚肉でやってましたけど白身魚も合いますね~。
寒くなると今年もこのパターンが週1ぐらいにはなりそうです。
台風14号ですが
だいぶ早足になってきましたね。
ひょっとしたら明日の午前中には
近畿を通り越してるかも。
朝にブドウ狩りに電話してやってたら昼から行くかな?
で日曜日は北風。
飛ばしに行きたいな。
ところで昨日、訃報が入ってきました。
それも2件も。
一人は、フェイスブックに上がっているので
知ってる人も多いと思います。
販売店の経営者ですが、偉大なフライヤーですね。
もう一人は、浜松の巨匠です。
この方も販売店をやっておられましたが
本業は、世界のスズキレーシングの元総監督。
私のスズキ車好きは、彼の影響ですね。
二人とも模型界に多大な功績を残されました。
ご冥福をお祈りいたします。
レトロブームが来てますよね。
私だけかな?
と言う事で、「オールソンペースメーカー」にインスパイヤされた
機体を設計しました。製品になるのはもうちょっと先ですね。
「ペースメーカー」って知ってる人いるのかな?
アーウィンオールソン氏なんですが
オールソンエンジンと言えば知ってるかな?
私は21歳のころに彼の家に行ってるんですよ。
レイクハバスだったかな湖のすぐ近くだった。
一緒に水上機を飛ばして、BBQをご馳走になりました。
楽しかったですね。
当時、彼はエンジンの製造はしていなかったんですが
グロープラグの製造を下請け専門でやってましたね。
K&BやFireballなんかですね。
初期のSAITOプラグもオールソン氏の製造です。
ネットでこの写真を見つけて無性に飛ばしたくなったんですよ。
マイクロのシングルスティックがカッコええよね。
当時のお年寄りはシングルスティックで飛ばしている人が多く
プロクターモデルの、ループロクター氏もシングルスティックでした。
ホビーシャークのポールベンダー氏のプッシュがあって
古いプロポしか持ってなかった両氏の為に
フタバがシングルスティックプロポを生産したんですよ。
その後、両氏には、ベンダーさんかフタバさんがプロポをプレゼントしました。
歳やな、古いことを思い出すわ。
で話は戻って
知っている人も多いと思いますが、
この機体のバルサキットは、アメリカのホビーシャークブランドで
うちで生産してたんですよ。
日本国内でも、限定で販売しました。
日本ではカウルを長くして4サイクル40クラスが積めるようになってました。
ヘラ押しのアルミカウルが魅力的でしたよね。
今も結構高額でオークション市場を賑わしてます。
で今回の名前の由来ですが、
当時私の乗っていた車が「マーキュリーコメット」
写真をネットから拾ってきました。
74年式だったんですが、レザートップのこのモデルですね。
私のはブルーメタリックでした。
で、コメットと言う名の高翼ラダー機の図面を引き始めたんですが
やっぱりペースメーカーが頭から消えないので
エルロン機の図面もスタート。
双子の機体で、名前を考えた時にコメットの双子がマーベリック。
「フォードマーベリック」と言う車が「マーキュリーコメット」だったんですよ。
と言う事で、マーベリックに決定です。
しかし、歳やな。
昔の事を思い出します。
ホンマに、RC界の重鎮に会えてたんですね。
3週間連続で飛ばしに行けてません。
梅雨の間でも、もっと飛ばせてましたよね。
今年のスロープは29回で足踏み状態。
これからシーズンに入りますからね。
まだ2か月半の有りますから10回ぐらいは行きたいですね。
で、今日は変化球。
昨日、駅で女性が持ってた週刊誌の表紙がラジコンだったらしい。
で売店に行って表紙だけで週刊新潮を買ったんだって。笑える。
ちょっと嬉しくなる。私だけかも知らんけど。
確かにアルチメイトバイプ。
で、記事の内容はラジコンに関係ない。
おそらく、この機体がスケール機で実機が存在したことも
知らない作者だと思うけど、良く書けてます。
プロやね。
まあ、スマホで撮った写真から書き起こした感じのパース。
どう見たって、アルチメイトに見えますよね。
でもね、不思議なのが、主翼も尾翼も翼端キャップが付いてる。
完成機だったのかな?
長いアンテナのついた送信機も時代的に合ってる。
と、たった一枚の絵で楽しくなっちゃいました。
病気やね。