今がシーズン真っ盛りらしい太刀魚
脂がのってて旨い
助さんは、キングバトルを引退した?ので
今年はそれほど食べてない。
やっぱり釣りたての太刀魚はうまいわ。
私は、炙りを柚子胡椒で食べるのが一番好き。
でも、皮の塩焼きも旨かったな~
トロトロなのよ
今年はこれで終わるらしいけど
多分また釣りに行くやろな
ホンマにおいしかったわ。

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
寒くなってきたので、焼酎の季節ですね。
父の日に娘から大量にもらった焼酎の1本開けました。
二階堂吉四六
これは美味しいな。
どんどん行ってしまうわ。
しかしこの名前って何から来てるんやろう。
乃木坂46とかより前からあったよね。
ググると
むぎ焼酎二階堂をじっくりと寝かせて熟成させた焼酎。
その香りは華やかさと芳醇さを持ち合わせています。吉四六「壺」は陶器に詰め、コルクで栓をすることで、壺の中でも熟成が進みます。
吉四六の名前は大分に伝わる古い民話の主人公から名づけられました。
壺の文字はすべて職人による手書きで、1つとして同じものは存在しません。
大分県に伝わる、とんちやユーモアをきかせた民話集のことです。江戸時代初期に実在したとされる、庄屋の廣田吉右衛門がモデルの主人公・吉四六さんの物語です。
ふーん
ところで、今年初めてかす汁を食べた。
美味かったー
大好きなんだけど、一人だと作っても余るでしょ。
特に酒かすなんか少量で売ってないしね。
さて。今シーズンは何回食べれるかな?
以前、マツコでやってた弁慶納豆が売ってたので買ってみた。
意外と安かったのよ。
3パック入り138円プラス税
でもね、量が少ない。30g
普段買ってるのは40g入ってる。
たまに50g入りなんかもあるから
半分ぐらいに感じますね。
で、食べてみると
不味くはないけど、好みじゃなかった。
豆がコリコリ。
ググると
約100年程前に創業者が秋田県で納豆の製造方法を学びました。 それ以来、国産大豆の選別から水洗い、漬け込み、パック詰め等の作業を全て人の手で行う完全手造りにこだわって製造しております。 一般的な納豆との大きな違いは、食べたときに大豆の一粒一粒が非常に柔らかく、口あたりが良いということです。
あれ全然違うな。
たまたま外したのかな?
ちょっと残念でした。
と言うことで、残りは納豆オムレツにでもするかな?
週末のビデオです。
調整が楽しくってやみつきになってます。笑
以前にも書いた、関西限定の菓子パン「サンミー」
限定商品を見つけた。
大和茶サンミー
お茶の香りが抜群です
なぜ宇治茶じゃなくって大和茶なのかは
不思議です。笑
サンミーは以前、神戸屋パンの製品だったんだけど
今は、YKベーキングカンパニーになってます。
で、味はと言うと
やっぱりオイシイ
なんで関西限定なのかな?
ググると
奈良県産大和茶入り抹茶味クリームを包んだデニッシュ生地に、お茶風味ケーキ生地をトッピングして焼き上げ、チョコを線描きしました。
これだけしか出てこない。
もっと売りがあってもエエし
サンミーだけのページがあってもええと思うのよね。
誰が食べても美味しい味やと思うのよ。
なんか菓子パンをお土産に持って行くのもおかしいよね。
と言うことで、大阪に来た時に食べてもらいましょう。
閉店前と言うことでにぎわってた鳥貴族俊徳店ですが
正式に営業延長が発表されました。
普通の鳥貴族の1店舗になるようです。
何故か店舗検索では引っかからない。
11月1日になったら検索できるのか?
営業時間も変わらない。
今は、ネット予約もできないけど、
11月になったら出来るようになるのかな?
ただメニューは、他の鳥貴族に近くなるみたいです。
客席数が少ないので、苦戦するやろうね。
釜めしなんかは時間がかかるし、回転率下がるよね。
それとも、時間のかかるメニューは最初から無いかも。
何か対策するやろね。
メニューも390円になったら客来るかな?
どうなるか楽しみです。
昨日が満月だったのですが
今年の中秋の名月は10月6日の月曜日だったんですね。
この写真は、仙台市天文台から拾ってきました。
https://www.sendai-astro.jp/
ググると
2025年の中秋の名月は、10月6日です。「中秋の名月」とは、太陰太陽暦(注)の8月15日の夜に見える月のことです。
今年は10月6日が中秋の名月、翌7日が満月と日付が1日ずれています。太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は9月22日(新月の瞬間は4時54分)が太陰太陽暦の8月1日、10月6日が太陰太陽暦での8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことで、満月の時刻は、10月7日12時48分です。 今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。詳しくは、国立天文台暦計算室ウェブサイトの「名月必ずしも満月ならず 」をお読みください。次に中秋の名月と満月が同じ日付になるのは2030年です。
ふーんですね。
ところで月見団子の形が関東と関西では違うんですね。
画像をググったらこんなの出てきた
これが関東で
こっちが関西らしい。
あんこに酒は合わんよね。笑
でもね、うちは和菓子屋の家系で
これもちょっと違うのよ。
粒あんじゃなくって、こしあんなんです。
こんな感じ。
春の桜餅も、秋の月見団子も違うんですね。
面白い。
ドーナッツ好きも、知れ渡ってきたようで
ドーナッツをもらうことが多い
今回は、伊勢の土産にもらいました。
AOSAドーナッツ
志摩産のあおさを使ってるそうです。
食べてみると、あおさの香りがするマフィン
形がドーナッツなだけで
味は、ドーナッツじゃないですね。
マフィンも好きなんで、きらいじゃないですよ。
多分、マフィンで作ったけど、
ドーナッツの方が売りやすいと思ったんじゃないかな
ここで気になったのが英語表記。
アメリカでは、Doughnutだったと思うんですが
Donutsって書いてある。
不思議に思ってググってみると
オックスフォード辞書によると、”donut” は国際的に使用されるが、”doughnut”という綴りは米国英語である。”donut”という綴りは1950年代までめったに使われず、それ以降著しく普及が進んだ。
ふーん
まあ、美味しいからどっちでも良いんですけど
doghnutの方が意味はあってるよね。
rainbowみたいにね。
期間限定で営業中の鳥貴族俊徳道店ですが
いまだに週末となると、こんな風に並んでます。
これは昨日の5時の開店時の写真です。
15人ぐらいかな?
見る限りアラフォーの女性ばっかり。
すごいですねー
昨日は7時過ぎでも10人ほど並んでましたね。
閉店までの駆け込みのつもりかな。
まあ、これも鳥貴族記念館の開いている木金土日だけのようですよ。
店長に話を聞くと月火はすいてることが多いんです。
実際、私はもう5回ほど行けてます。
で、期間限定10月31日までの営業予定なんですが
先週、店長と話していると
99%延長になるようです。
まあ、あれだけお店をお金かけて作ったんだから
半年だけの営業は無いよね。
記念館もあるしね。
で、メニューはどうなるのと聞いてもまだ決まってないらしい。
限定メニューでも350円は魅力的ですよね。
営業時間も決まってないらしい。
10時閉店は早すぎるやろ。
私としては、大吉の方が美味しいと思うし
350円はビールが安いと思うだけで
他は、安さを感じない。
吉鳥のビールも値上がったから最安ではあるけど
吉鳥は一番搾りやからね。
さあ後1か月半、どうなるんでしょう。
ちょっと目に留まったので買ってみた。
ブリュレ風三角鳴門金時パイ
何かしつこく説明しないと分からない商品みたいですね。
と言うことでググってみた。
メーカーの商品ページが出てこない。
ええええ
商品情報上げてない製造会社ってあるの?
どうやって商品情報を宣伝してるんやろう?
どうやって注文取ってるんやろう?
不思議に思って、山崎製パンのホームページに言ったら
ちゃんと商品情報があったわ。
Oisisググってると、なんかわけわからん情報いっぱい。
買う気が無くなるな。
で一般の人が書いてるパンブログから
鳴門金時芋とカスタード風味クリーム、カラメルチップをパイ生地で包んで焼き上げました。
マーガリンが効いたパイ生地
中には鳴門金時とカスタードとカラメルチップが
パイ生地の片側に入ってます😅
食べるとカラメルの存在感がほとんどなくて
あれ?みたいな…
他にもブログあったけど同じような感じ。
ブリュレってわかってんのかな。
そもそも、パイでもないよね。
パイってもっとフレーキーなもんだと思うし
ここまで塩辛くせんとあかんかな?
たぶんOisisはこれから買わんと思うわ。
大阪は泉州のブランド豚「犬鳴豚」です。
泉佐野の犬鳴山で育てられる豚のブランド。
美味しいですよ。
臭みがなく甘みもあり、バランスの良い脂身で美味しさがあります。
久々に見つけたので買ってみました。
付属のたれで調理するだけで美味しい。
価値ありですよ。
しかし、犬鳴山って変な名前ですよね
ググると
犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市にある修験道の霊場で、特に修験道の一派である犬鳴派の本山である七宝瀧寺があることで知られています。役行者によって開かれたとされ、大峰山よりも6年早く開山された「元山上」とも呼ばれています。また、行者の滝で滝行が行われることや、女人大峰とも呼ばれることから、女性の修行者も多い場所です。
犬鳴山は、修験道の開祖である役行者によって開かれたとされ、1300年以上の歴史を持つ古刹、七宝瀧寺があります。
七宝瀧寺は、犬鳴派の本山であり、倶利伽羅大龍不動明王をご本尊としています。本堂の奥には行者の滝があり、修験道体験もできます。
行者の滝は、修験者が滝に打たれる修行を行う場所として知られています。特に女性の修行者が多いことから、「女人大峰」とも呼ばれています。
山名の由来は、猟師を大蛇から救った犬の伝説に由来すると言われています。この伝説から、宇多天皇が「犬鳴山」と名付けたという話が伝えられています。
犬鳴山には、温泉街やハイキングコースもあり、豊かな自然の中でリフレッシュできます。また、カフェテラス空では、犬鳴川を眺めながら地元食材を使った料理を楽しめます。
ふーん、そうなんや。
時間があるときに行ってみよましょう。
今井の一人寄せ鍋をいただいた。
すべてセットになってます。
説明書通りに料理すると
完成‼
これはおいしいわ。
ググっても出てこなかった。と言うことで鍋焼きうどん
商品内容:
うどん玉(170g)、濃縮おだし(200ml)、合鴨肉、焼穴子、蒲鉾、満月、粟麩、梅焼、椎茸旨煮、七味
これで、1350円は安いと思う。
今まで素通りしてたけど、
これから前通ったら、思わず買ってしまいそう。
近所のうどん屋がなくなってから
時々出る饂飩禁断症状
そんな時に、ついつい買ってしまいそうです。
おっと
寄せ鍋発見
北海道道南の天然真昆布と九州産のさば節とうるめ節を使い、じっくりていねいに炊き上げた道頓堀今井ならではのお出しで、帆立貝や焼穴子、鶏肉など厳選された材料と、もちもちした大阪うどんをお楽しみいただけます。
うどん寄せ鍋2人前
12,420 円(税込)
こんなに高いのか。
これは、ついつい買えんな。笑

と言うことで、1日目の宿は山鹿の富士ホテル。
豪華な温泉宿。こんな豪華のホテルは久しぶり。でも古い。
大観峰からホテルに行く途中でコーズマ工房を見学に行ってきた。

でっかい15坪ほどの工作室
レーザーカットマシンまで完備した夢の工作室

おっきなJBLのスピーカーが真空管アンプにつながって
次元の違うBGMを流しながらの模型製作ってなに?夢?
男のロマンの塊。私が訪問した工作室の中ではトップクラス。

隣の部屋は、格納庫

ありえないよね。羨ましい。
ハワイの友人の格納庫もすごかったけど
それに次ぐすごさでした。

夕食は、ホテルの近くの炉端焼き

大きなしゃもじで昔は出してたらしい。

見たことのないデカさの茄子が並んでた。

新鮮なお刺身

カマ焼きも美味かったな

焼き鳥盛り合わせの付け合わせにキャベツ。
からし味噌がかかってるのが熊本やね。
で熊本の料理の私の勝手な思い込みは、出汁文化が無い。
ワイフの親戚も熊本なんだけど、出汁のきいた煮物とか出会ったこと無いのよ。
関西の料理は、出汁命ですからね。

これがホテルの翌日の朝食。
ごはんが美味しかったわ。
でこれに、湯豆腐が付いてきた。
何とびっくり。豆腐をお湯で煮ただけ。
関西だと、昆布出汁なんだよね。
やっぱり出汁文化は無いんやと納得した。笑

5か月ぶりに、堺筋本町に行った。
一芳亭は、あいかわらず満員。
でも10分待ちで入れた。

いつも売り切れの春巻きが珍しくあった。
やっぱりいつ食っても美味い。
我が家のソールフードです。
で、もちろん一芳亭の後は、花華。

まだこの値段でやってるのがすごい。
鈴木店長は元気にしてた。
台湾土産のパイナップルケーキを持っていったんですよ。
「過去一なんで、食べるのセーブしてるんです」と言ってたけど
女の子は、ガリガリよりもふっくらしてる方が良いよと言って渡した。
実際、私はぽっちゃり好みです。笑
しかし、船場センタービルは、死んでるね。
流行ってる店が、少ない。
老舗のお店はどんどん閉まってます。
店主の老齢化でしょうね。

日本ではあまり食べないですが
台湾や中国では良くガチョウやアヒルを食べます。
大好きなんですよ。
と言うことで、ガチョウレストランに連れて行ってもらいました。
安くておいしいのよね。
砂ずりなんかも最高に美味しいけど、
コレステロールに注意しないといけないのでちょっとだけいただきました。
サツマイモの葉っぱも美味しいですよね。
こう言う台湾料理大好きなんです。

で、街中の移動はスクーター
久々の2ケツ。
これはこれで楽しい。笑
オープンしてから6週間
毎日大行列の鳥貴族俊徳店なんですが
6月に入ってオープン記念価格
全品250円税込みが終わってちょっと空いたみたい
昨日は、コバちゃんとすし屋で待ち合わせしたんですが
行く道で前を通ると受付終了と書いてない。
その話をすし屋でしてると、行ってみようかとなった。
で行ってみると、がらがら
2人組が3組。そしてすぐに一組出て行った。
広いですね~。厨房も通路も昔よりだいぶ広い。
5人もスタッフがいました。
そして明るいのよ
これは昔の店の写真
暗いよね。
カウンターの高さも違うかな。
木の壁じゃなくって赤い壁紙。
まあ今風になってます。
決定的に違ったのが、トイレ。
奇麗なんですが、壁に何も張ってない。
昔は、近大の自動車部のポスターが貼ってあったと思う。
とりあえず、店長に伝えたら
大倉社長に伝えておくわとメモ取ってました。
何日か後には、トイレにポスターが増えるかも?
と言うことで、やっと鳥貴族俊徳店に行けた話でした。
また違う種類をもらった。
トムヤムクン
絶妙の味付け
おいしい。
ググると
フレッシュレモングラスとライムリーフを細かく刻み、ジンジャーペースト、ナンプラー、レモンジュースを絡めました。まさにトムヤムクンの味が楽しめる1品です。
前にも書いたけど高い。100g980円
自分で買うかな?
社員割引はあると思うので買ってくれたと思うのよね。
まあ、昔からのタイソンズファンなんですけどね。
東大阪でロケをしたというので、飛行機じゃない映画を観に行ってきました。
飛行機に関係ない映画を観に行くことはまず無いのですが
ロケ地があまりに身近だったのと、
監督が高校の後輩と言うことだったので観に行ってきました。
17日の土曜日は雨。
飛ばしに行けないので、天王寺のアポロシネマに行くことにした。
花まんまは、13時25分上映
まあ、朝から家の掃除して、ゆっくり出て行って
アポロルシアスで、バーガーキングを食えば良いかと思ったのよ。
JRは、きっちり遅れてた。久宝寺の乗り換えに10分以上。
1時にバーガーキング到着
混んでたけど、さすがにファーストフード
1時20分には出れました。
さすがに雨の日やね。結構混んでた。
ネットでチケット買ってて正解。
シニア割で1300円
で映画はと言うと、東大阪いっぱい出てくるけど
数秒間
これは布施商店街ですね。
これは、近畿道の東大阪ジャンクション。東大阪庁舎から撮影されたらしい
他は、あまり見つけられなかったわ。
でも素晴らしいストーリーでしたね。
不覚にも涙してしまった。
年取ると涙もろくなりますよね。
オープンから2週間半が経つ鳥貴族俊徳店
昨日も、12時過ぎには20人ほどが並んでました。
開店は5時ですよ。
暇な人が多いのか?
大倉君推しなのか?
まあ、ここに来ても大倉君の監修メニューもないんですけどね。
で俊徳道まで来て焼き鳥にありつけない人は、大吉俊徳道店に流れます。
大吉に入れ無い人は、駅前の吉鳥にも流れるみたい。
吉鳥のバイトの子に聞いたら、無っちゃ忙しいらしい。
まあ焼き鳥の口になったら食べたいよね。
いっそのこと、秋吉も俊徳道店とかだしてくれたらええのにね。
焼き鳥の町になる。笑
で大吉に話を戻すと実際には最初から大吉を目指してくる人も多い。
40周年記念の大倉親子対談の撮影が大吉俊徳道店で
撮影されたの知ってるんです。聖地巡礼というやつですね。
先週は、たまたま私が座ってた席が撮影に使われた席だったんですけど
5人組の女性グループが店長に撮影されたことの確認の質問。
ここですよ、と店長が私の席を指さすので席を空けてあげました。
おもむろにバッグから人形を出して並べて写真撮りだした。
推しの力はすごいな。
壁には、鳥貴族で大倉君監修メニューを注文してXにアップすれば
もらえる可能性のある限定グッズの展示。
今月は、うちわ
来月は。タオル
現物が見れるんですよ。笑
あまりの人気に今週、私は大吉に入れず。
もちろん鳥貴族にも行けてません。
ここへ来て、晩飯難民です。笑
高知と言えば、伊勢海老ははずせません。
25年ぐらい前にサーマル工房の谷村さんに連れて行ってもらって
20年ほど前に、もう一度行ったお店。
須崎の池の浦漁港にある、「中平」
ちょっと外壁の色が変わったかな?昔のまんまです。
目当てはこれ。
https://www.facebook.com/eztom/videos/1422433388932792
死ぬまでに、もう一度食べたいからと、宿から小一時間のドライブ。
みんなを道ずれにしたけど、皆さん大満足でしたよ。
この鍋の中に、伊勢海老が3匹も入ってました。
ということで、刺身が1匹だったので、一人1匹ずつの勘定。
デカい。髭の中にも脚の中にも身が入ってるんですよ。
ああ~~満足。もう悔いはないと思ったけど
やっぱり、また行きたい!!
宿に帰ると、兵庫チームが館長と一緒に酒盛りしてた。
彼らは4日間、毎日自炊してました。
楽しいGWでしたね~。
これにて遠征レポート終了。ビデオがまだ残ってるけど
もうちょっと時間ください。
で次は、九州に遠征を計画中。それまでに一里野もあるな。
忙しいな、笑
明神の宿は、山村自然楽校しもなの郷
廃校になった学校をリノベして宿泊施設になっています。
宿の前から頂上が見えます。
宿の前には、清流「中津川」が流れています。
MAX5人の和室。でも4人が限界だと思う。
素泊まり一人1泊5500円
材料持ち込んでキッチンを1100円で借りれば
食器や炊飯器などが使えて自炊することも可。
でもね川を渡ると、クラフトビヤハウス「Blue Brew」があるんです。
12種類ものクラフトビールがあります。最高
食事のメニューは少ないけど、おいしいビールが飲めますよ
チリドッグは美味かったな
プリッツェルも美味かった
ノリのいい奥さんも最高!!!
と言うことで2日連続で行ってきました。笑
2日目はイベント開催
四万十七面鳥の串焼き
でものぼりは1本だけ。誰も気づかんやろう。www
これも美味かったなー。
1本500円は高いけどね。
4キロの七面鳥1匹が22000円で買えるらしい。
でもコストコだと7キロで1万円しないのよね。
ということで満足の2日間でした。
3日目は、須崎まで行きます。