久々の堺筋本町

5か月ぶりに、堺筋本町に行った。

一芳亭は、あいかわらず満員。

でも10分待ちで入れた。

いつも売り切れの春巻きが珍しくあった。

やっぱりいつ食っても美味い。

我が家のソールフードです。

で、もちろん一芳亭の後は、花華。

まだこの値段でやってるのがすごい。

鈴木店長は元気にしてた。

台湾土産のパイナップルケーキを持っていったんですよ。

「過去一なんで、食べるのセーブしてるんです」と言ってたけど

女の子は、ガリガリよりもふっくらしてる方が良いよと言って渡した。

実際、私はぽっちゃり好みです。笑

しかし、船場センタービルは、死んでるね。

流行ってる店が、少ない。

老舗のお店はどんどん閉まってます。

店主の老齢化でしょうね。

 

ガチョウ

日本ではあまり食べないですが

台湾や中国では良くガチョウやアヒルを食べます。

大好きなんですよ。

と言うことで、ガチョウレストランに連れて行ってもらいました。

安くておいしいのよね。

砂ずりなんかも最高に美味しいけど、

コレステロールに注意しないといけないのでちょっとだけいただきました。

サツマイモの葉っぱも美味しいですよね。

こう言う台湾料理大好きなんです。

で、街中の移動はスクーター

久々の2ケツ。

これはこれで楽しい。笑

 

鳥貴族俊徳店に入れました~

オープンしてから6週間

毎日大行列の鳥貴族俊徳店なんですが

6月に入ってオープン記念価格

全品250円税込みが終わってちょっと空いたみたい

昨日は、コバちゃんとすし屋で待ち合わせしたんですが

行く道で前を通ると受付終了と書いてない。

その話をすし屋でしてると、行ってみようかとなった。

で行ってみると、がらがら

2人組が3組。そしてすぐに一組出て行った。

広いですね~。厨房も通路も昔よりだいぶ広い。

5人もスタッフがいました。

そして明るいのよ

これは昔の店の写真

暗いよね。

カウンターの高さも違うかな。

木の壁じゃなくって赤い壁紙。

まあ今風になってます。

決定的に違ったのが、トイレ。

奇麗なんですが、壁に何も張ってない。

昔は、近大の自動車部のポスターが貼ってあったと思う。

とりあえず、店長に伝えたら

大倉社長に伝えておくわとメモ取ってました。

何日か後には、トイレにポスターが増えるかも?

と言うことで、やっと鳥貴族俊徳店に行けた話でした。

 

 

居酒屋まねき

35年前、結婚した当時河内小坂に住んでいたころ

よく行ってた居酒屋「まねき」

当時は、満席で入れなかったことも良くあったんですよ。

カウンターの前に並んでる料理が15種類ぐらいあって

うれしくなる居酒屋です。

先日、小阪まで行くことがあったので、のぞいてみると

空っぽ

ゆっくり、おやじさんと話をしながら飲んできました。

当時と比べると高くなってたけど、十分コスパ抜群

なんでも180%ぐらいの価格になってた。

最後に行ったのは20年ぐらい前。

久々の紅生姜天。400円は高いと思ったけど

この量だと安いわ。

角ハイボールが350円も安いよね。

また行くようにしましょう。

 

kenkaナッツ

以前も書いたkenkaのナッツ

また違う種類をもらった。

トムヤムクン

絶妙の味付け

おいしい。

ググると

フレッシュレモングラスとライムリーフを細かく刻み、ジンジャーペースト、ナンプラー、レモンジュースを絡めました。まさにトムヤムクンの味が楽しめる1品です。

前にも書いたけど高い。100g980円

自分で買うかな?

社員割引はあると思うので買ってくれたと思うのよね。

まあ、昔からのタイソンズファンなんですけどね。

 

花まんまを観に行ってきた

東大阪でロケをしたというので、飛行機じゃない映画を観に行ってきました。

飛行機に関係ない映画を観に行くことはまず無いのですが

ロケ地があまりに身近だったのと、

監督が高校の後輩と言うことだったので観に行ってきました。

17日の土曜日は雨。

飛ばしに行けないので、天王寺のアポロシネマに行くことにした。

花まんまは、13時25分上映

まあ、朝から家の掃除して、ゆっくり出て行って

アポロルシアスで、バーガーキングを食えば良いかと思ったのよ。

JRは、きっちり遅れてた。久宝寺の乗り換えに10分以上。

1時にバーガーキング到着

混んでたけど、さすがにファーストフード

1時20分には出れました。

さすがに雨の日やね。結構混んでた。

ネットでチケット買ってて正解。

シニア割で1300円

で映画はと言うと、東大阪いっぱい出てくるけど

数秒間

これは布施商店街ですね。

これは、近畿道の東大阪ジャンクション。東大阪庁舎から撮影されたらしい

他は、あまり見つけられなかったわ。

でも素晴らしいストーリーでしたね。

不覚にも涙してしまった。

年取ると涙もろくなりますよね。

 

 

焼き鳥の町・俊徳道

オープンから2週間半が経つ鳥貴族俊徳店

昨日も、12時過ぎには20人ほどが並んでました。

開店は5時ですよ。

暇な人が多いのか?

大倉君推しなのか?

まあ、ここに来ても大倉君の監修メニューもないんですけどね。

で俊徳道まで来て焼き鳥にありつけない人は、大吉俊徳道店に流れます。

大吉に入れ無い人は、駅前の吉鳥にも流れるみたい。

吉鳥のバイトの子に聞いたら、無っちゃ忙しいらしい。

まあ焼き鳥の口になったら食べたいよね。

いっそのこと、秋吉も俊徳道店とかだしてくれたらええのにね。

焼き鳥の町になる。笑

で大吉に話を戻すと実際には最初から大吉を目指してくる人も多い。

40周年記念の大倉親子対談の撮影が大吉俊徳道店で

撮影されたの知ってるんです。聖地巡礼というやつですね。

先週は、たまたま私が座ってた席が撮影に使われた席だったんですけど

5人組の女性グループが店長に撮影されたことの確認の質問。

ここですよ、と店長が私の席を指さすので席を空けてあげました。

おもむろにバッグから人形を出して並べて写真撮りだした。

推しの力はすごいな。

壁には、鳥貴族で大倉君監修メニューを注文してXにアップすれば

もらえる可能性のある限定グッズの展示。

今月は、うちわ

来月は。タオル

現物が見れるんですよ。笑

あまりの人気に今週、私は大吉に入れず。

もちろん鳥貴族にも行けてません。

ここへ来て、晩飯難民です。笑

 

高知と言えば、、、

高知と言えば、伊勢海老ははずせません。

25年ぐらい前にサーマル工房の谷村さんに連れて行ってもらって

20年ほど前に、もう一度行ったお店。

須崎の池の浦漁港にある、「中平」

ちょっと外壁の色が変わったかな?昔のまんまです。

目当てはこれ。

https://www.facebook.com/eztom/videos/1422433388932792

死ぬまでに、もう一度食べたいからと、宿から小一時間のドライブ。

みんなを道ずれにしたけど、皆さん大満足でしたよ。

この鍋の中に、伊勢海老が3匹も入ってました。

ということで、刺身が1匹だったので、一人1匹ずつの勘定。

デカい。髭の中にも脚の中にも身が入ってるんですよ。

ああ~~満足。もう悔いはないと思ったけど

やっぱり、また行きたい!!

宿に帰ると、兵庫チームが館長と一緒に酒盛りしてた。

彼らは4日間、毎日自炊してました。

楽しいGWでしたね~。

これにて遠征レポート終了。ビデオがまだ残ってるけど

もうちょっと時間ください。

で次は、九州に遠征を計画中。それまでに一里野もあるな。

忙しいな、笑

 

明神の宿は、、

明神の宿は、山村自然楽校しもなの郷

廃校になった学校をリノベして宿泊施設になっています。

宿の前から頂上が見えます。

宿の前には、清流「中津川」が流れています。

MAX5人の和室。でも4人が限界だと思う。

素泊まり一人1泊5500円

材料持ち込んでキッチンを1100円で借りれば

食器や炊飯器などが使えて自炊することも可。

でもね川を渡ると、クラフトビヤハウス「Blue Brew」があるんです。

12種類ものクラフトビールがあります。最高

食事のメニューは少ないけど、おいしいビールが飲めますよ

チリドッグは美味かったな

プリッツェルも美味かった

ノリのいい奥さんも最高!!!

 

と言うことで2日連続で行ってきました。笑

2日目はイベント開催

四万十七面鳥の串焼き

でものぼりは1本だけ。誰も気づかんやろう。www

これも美味かったなー。

1本500円は高いけどね。

4キロの七面鳥1匹が22000円で買えるらしい。

でもコストコだと7キロで1万円しないのよね。

ということで満足の2日間でした。

3日目は、須崎まで行きます。

 

四国に行ってきました~

ゴールデンウイークは四国に行ってきました。

が、写真の整理や片付けが何もできてなく

なおかつ、PCのハードディスクの入れ替えなどと重なって

何もレポートできません。

とりあえず昨日は雨の中、朝出発して帰ってきましたので

渋滞は無し。

もう2年以上行っていない大串公園を除きに行って

讃岐うどん食べて、

徳島ラーメン食べて帰ってきました。

もちろん高知では、伊勢海老食ってきましたので

じゃこ天で四国コンプリートだったのですが

じゃこ天は、食べてきませんでした。笑

さあ、明日はレポートできるかな?

 

鳥貴族俊徳店オープン

オープンしましたね~

朝から並んでる人もいました。

昼過ぎには、20人ほどの人が並んでた。

若い女性ばっかり

で、大倉君も来ましたね。

いやー、俊徳道にこれだけ人が集まるなんて、感無量。

ヤフーニュースにもなってました。

大倉氏が「1歩入った瞬間に懐かしい、1号店や!」と感じたと話す店内は、梁や柱の位置に至るまで当時と同じ。

メニューは、創業直後に大倉氏が考案し、当時のレシピを忠実に再現した「鳥平焼」「鳥チーズ焼」をはじめ、現在の鳥貴族の鶏肉中心のメニューとはひと味違う「ピーマン肉詰め」「焼きナス」「豆腐ステーキ」など、ここだけの再現メニューがずらりと並ぶ。

そうか、でもさすがにもも焼きは250円では無理やね。

370円でも消えてるもん。当時よく食ってたのよ。

5月1日から1カ月間は創業当時の価格「250円(税込)均一」で提供する。6月1日以降も、通常店舗の390円(税込)より安い、350円(税込)均一。俊徳道から生まれ、現在は世界に出店する「鳥貴族」が、地元へ大盤振る舞いで思いを届ける。

「鳥貴族 俊徳店」は、5月1日・17時にオープン。10月31日までの期間限定で、営業時間は17時〜22時。

27席で5時間しか営業しないとなると、成り立たないよね。利益無視やね。

11月からは、何になるんやろう?大倉屋?

店内写真もいっぱいネットに上がってる。

私がブログで書いた柱の仕上がりの違いも修正したみたい。

今日は、スポーツ新聞もネットのニュースも俊徳道だらけや。

嬉しいな。

むねスパイス

行きつけの焼き鳥屋の大吉

4月からの新メニュー「むねスパイス」

去年の1月から、鳥貴族グループに入った大吉システムですが

大した変化は無かったんですよ。

大吉の時にはメニューになかったむね肉が入ったのが一番の違いかな。

で個人的には、むね肉のやきとりは美味しくないと思う。

パサパサでしょ。

で新メニューのむねスパイスを注文してみた。

ズバリ、パサパサ。

これはアカンよね。

鶏の天婦羅の下処理のように、砂糖塩水にチョット漬けておいたら

変わるんじゃないかな? 知らんけど

まあ、利益率考えたら、むね肉使いたいのも分かるけど

やっぱり美味しいと思わせる料理じゃないと駄目ですよね。

 

で、そろそろ工事が始まって1か月の鳥貴族俊徳道店?

近所の人に訊いても鳥貴族やで、と言われるぐらいに

噂は広まってる。私が広めたわけじゃないですよ。

壁塗りをするような幕を張ってから5日経ったけど

何も始まらない。

塗料の色でも変わったのかな?

2階はお店じゃなさそうだけど

2階の窓枠迄養生してあるから2階まで壁は塗るみたい。

いったいいつオープンやろうね?

5月1日より390円に値上げするのは発表されてるから

5月1日オープンかな?

新店舗は10日間ほどセールやるから4月21日とかやろうか?

楽しみです。

春キャベツ

春ですね〜

と言う事で、春キャベツと牛肉の煮物。

お袋の味です。

昆布と鰹で出汁を引いて作ります。

でも、ちょっと失敗かな?

春キャベツの甘さが出てない。

牛肉も安物を買っちゃったのかな?

見た目は、脂身十分な国産牛なんですけど

もう一つ、味が無かった。

シンプルな食材のみの料理なんで、

材料選びが味に出ちゃいますね。今回の牛肉は、グラム400円の2割引。

騙されたのかな。

シーズン終わるまでに、もう一度トライしましょう。

 

 

鳥貴族 俊徳道店?

日本最大の焼き鳥チェーン「鳥貴族」

日本全国に664店舗を展開中。

おそらく世界一だよね。

で鳥貴族は約40年前に東大阪の俊徳道駅前で始まったんですよ。

開店当時の写真をネットから拾ってきました。

OK模型の創業は大阪市なんですが

俊徳道に55年前に引っ越してきたので、ご近所です。

良く行きましたよ。

当時は、消費税もなくって全品250円の均一価格でした。

大倉社長が近くの鶏肉店で仕入れをしているのに出くわした事もありましたよ。

ところが俊徳道駅前の再開発で立ち退きになったんです。

地元民としては創業店が残っててほしいですよね。

回転ずし発祥の元禄寿司は布施駅前にあります。

大倉社長もブログに書いてたんですよ。

当時の図面も残ってるから俊徳道で再現したいって。

で最近工事の始まったこの物件、無茶苦茶お金がかかってる。

どう見ても、居酒屋の作りなのですが、

個人店のような作りじゃないんですよ。

こんなに狭い店舗にここまでやるの?10坪無いですよ。

ところが、どんどん出来上がってくると、見覚えのある景色なんです。

私の間違いかもしれないけど、昔の鳥貴そっくりのレイアウト

特徴的な狭いブース席と黒い柱があるんです。

昔の店舗写真と思われるのがネットにありました。

柱の材料が違うけど、斜めの張りもあるからほぼ間違いないと思うのよ。

工事の人に聞いても何になるかは教えてくれない。

求人広告探しても鳥貴族俊徳道は出てこない。

私の間違いかな?

もうしばらくしてオープンすれば解るでしょう。

さあ、当たるかな?笑

 

新しくなってた

先月、店舗改装で2週間も閉まってた大吉

2週間前にオープンして、晩飯難民を脱出できたんです。

オープンしてること自体が嬉しくって気付いてなかったんですが

看板が新しくなってるんですね。

シンプルで美しい

のれんもかかってる。

引き戸も軽くなってエエ感じ。

全体のイメージはそのままで、こんな改装の仕方もあるんですね。

味は、今まで通り最高です。

俊徳道に来たら行ってみてください。

満席のことが多いので

入れたらラッキーですよ。

 

タスマニアン・サーモン

タスマニアンサーモンって知ってます?

私は全然知らなかったんですよ。

サーモンと言えば、

ノルウェー、カナダ、チリが3大サーモンですよね。

食べ比べてもすぐに産地が分かるぐらいに違いがあります。

火が入ると味の差は劇的に無くなりますけどね。

脂がのって癖のないサーモンがノルウェー、

あっさりしっかりした身で癖の少ないカナダ、

臭みがありまくりのチリというのが、私の個人的ないけんです。

で昨日、行きつけの寿司屋でネタの産地の話になって

昨日のマグロは台湾産。しっかりした赤身で美味しい。

でサーモンはと言うと、タスマニア産だと言う。

食べたことなかったんで早速頂きました。

わざわざ、トロの部分と赤身を出してくれましたよ。

ズバリ、おいしい。

すごくカナダに似ています。

脂はそれ程乗っていません。

チリのように臭さも無い。

身はしっかりしています。

トロ部分は、最後に匂いと言うか香りがあるけど

カナダとは違う。チリのような臭さじゃないですね。

サーモン握りはそれほど好きじゃないけど

これは、ちょっと炙りにしたら美味しいかも。

サーモンの見方が変わりましたよ。

VEGAにバラスト積んで、4m/sの生駒に行ってきました。

楽しい機体ですね~

ますます、ラダーとブレーキが欲しくなりましたよ。

 

ええ風の生駒でした

昨日は西の風5mの天気予報が生駒で出ていました。

と言うことで、バラストを取り付けてみました。

と言っても、120gだけなんですけどね。

これでラジ技の記事にあった重量とほぼ同じ全備重量1250gです。

空気が澄んでいて大阪を見下ろす景色抜群のロケーション。

でもお昼過ぎに到着した時には、2m/sの風

とりあえず、バニラを飛ばして風待ち。

2時ごろになって、3~4mの風になった。

と言うことで、楽しく中弱風の飛行を楽しみました。

お約束の、ハルカス抜き撮影。

ビデオも撮れてるはずですので、編集してUPしましょう。

その後、天王寺で飲み会。

6年4組 阿倍野・天王寺駅前分校です。

10年ぐらい前に流行りましたね。

でも私以外は知らなかったようで、楽しんでもらえましたよ。

 

レッドキドニービーンズ

大好きなチリを作ろうと思ったら

レッドキドニービーンズが無かった。

先週のフェイジャオーダで使ったのが最後やったみたい。

だいたい見つけたら2~3個は買いだめしておくのよ。

カルフールがあったことには缶詰が売ってたから買ってたし

最近は、リカマンで牛乳のような紙パックに入ってるのを買ってた。

缶も紙パックもキャビネットにほり込んでおくのにちょうど良いよね。

で今回、急に必要だったので近所の業務スーパー。

以前買った事があったのよ。

でもね、なかなか見つからない。

やっと見つけたのがパウチ入り。

そら見つからんよね。

ちょっと大きい気がするけど

これしかないので仕方がない。

トルコ製で味は良かったけど、常備しにくいよね。

久々にリカマンに行くかな?やまやにもありそうやな。

この連休にビール買いに行くついでに買って来よう。

 

ごぼう天うどん

Tomさんこんなの好きでしょと、義息がくれたカップうどん。

はい、好みのど真ん中でございます。

ホンマに美味しいのよ。

ぐぐると、

出てこない。他のうどんが出て来る

「かぼす香る博多風ごぼう天うどん」と入れると出てきました。

塩味を抑えてだしの味を立たせたつゆと、後入れのかぼすフレーバーオイルが、うどんのおいしさを引き立てます。

佐賀県のサンポー食品と言うところが作ってるみたい。

後乗せ天婦羅に後入れかぼすが本当に素晴らしい。

また見つけたら買って来ましょう。

 

魁力屋

東大阪にオープン当時に行って

あまりの遅さで行かなくなってた魁力屋

久々に行ってみると、美味しくなってる?

私の好みが変わった訳では無いと思うのよ。

しばらく、どこでラーメン食っても美味しくないなと思ってたんだけど

最近は、どこに行っても、不味いラーメン無くなったね。

味のバラエティーも豊富。

この間、箱作で食ったラーメンも美味しかったのよ。

なんかここに来てラーメンにはまりそう。

 

やっと、小赤壁に行けました

去年の8月以来の小赤壁。だと思う。

ずっと南風も無かったのよね。

去年は2月末までに3回も行ってたみたいだけど。

予報通り、風は弱かったけど、綺麗なリフトでバニラにはピッタリ。

南向き斜面なんで、綺麗に写真は撮れないけど

気分は良かったですよ。

気持ち良いフライトのビデオは撮れてるかな?

もちろん昼飯はかつめし

値上がったせいかな、すいてました。

でも、やっぱり旨いわ。また行きましょう。

桃ノ木台のバニラ・ピンクのビデオはアップしました。

今週時間が有れば、小赤壁のビデオも上げましょう。

 

セントバレンタインズデー

昨日はバレンタインズデー

いくつになっても、チョコレートをもらえると嬉しい。

今年のチョコレートは、大きかった。

ビートルのミニカーもどんどん増えて行きます。

 

節分

昨日は、2月2日なんですが節分でした。

何年かに一度、1日早い日があるんですね。

と言う事で、恵方巻を頂きました。

去年と同様に、行きつけの寿司屋に注文。

シャリが無茶苦茶少ない、具ばかりの太巻き。

とろ、えび、マグロ、たい、ヒラメ、ウナギ、はまち、たまご、ときゅうり。

1本1500円。美味しかった~。

野菜が足りないので、いつもの様に豚汁を作った。

サクラビールが売ってたので買ってきましたよ。

このビールは本当に美味しいね。

苦みが良いのよ。

で、豆は無し。

一人で、豆買って来てもね~。

撒くともったいないし、65粒も食うと腹壊すでしょ。

良い春がやってきますように。

 

MSG多すぎやろ

台湾から帰ってきたところなのに、中華料理が食べたくなって、

豚珍館に行ってきた。

多分前にも書いてると思うけど、もう50年以上も行ってる

東大阪で一番おいしいと思ってる中華料理屋。でした。

今回2年ぶりに行って、大失敗。

MSG麻痺してた。

モノソディウムグルタミン酸

うま味調味料の事ですね。

もっとわかりやすく言うと、味の素。

ちょっと使うとおいしさが増すんですけど、

使いすぎると酷い後味になる。

でもいつも食べてると麻痺していくみたい。

わたしは子供のころから、ほとんどMSGとらないようにしてるから

敏感にわかるのよ。

ビールの味が極端に悪く感じるしね。

大量摂取すると吐き気をもよおしちゃいます。

しかし残念やな。

次回行くときには、MSG抜きを頼んでみようかな?

 

ミックスグリル

大晦日のディナーはミックスグリルでした。

何処にもメモしてないので、忘れる前の記録です。

ビーフロンドンブロイル、イエーガーシュニッツェル、ハンバーガー、チキンソテー、バローニソーセージ

ポテトグラタン、とうふサラダ

ビールは、ハイネケンのマグナムボトル

美味しかった~。

それだけです。

 

オレンジ白菜

野菜の高騰が止まりませんね。

で、久々に見つけたオレンジ白菜。

5年ぶりぐらいに見つけたわ。

なんと1玉200円。

迷わずに2個ゲット。

半分に切ると、キッチンに白菜のにおいがいっぱい。

嬉しくなりますね。

で、今日はクリスマスイブ。

みなさんスケジュールが合わないので

今年は26日にパーティーします。

と言う事で、今日はクリぼっちです。

 

忘年会

昨日は会社の忘年会

今年も、テトラの山原さんも合流

合計6人は寂しい。

でも、美味しく楽しい時間を過ごせました。

場所は、大衆串カツ酒場なかむら

美味しいメニューが沢山

このピーマンの唐揚げは美味しかったな。

さて、今年もラストスパート

頑張りましょう。

 

歓迎会?

今週末の生石スロープ大会に向けて

山形からMAMUさんがやってきた。

と言う事で、天王寺で歓迎会。

ちょっといつもと違うメンバー

で今日は生駒に行く予定だったけど

昨日に、加藤名人、野口さんと一緒に7~8mの良風の生駒に行ったらしい。

流石のMAMUさんも1フライトで満喫して

今日は行きたくないと言ってはる。

今日は、もっとええ風なんやけどね~

せっかくだから木に名前を付けて帰ってもらったらと思うけど。笑

今日は、紀ノ川に寄ってから生石に行くことにしたみたい。

私はちょこっと仕事してから、生石に向かいます。

夜は忘年会です。

 

大衆串カツ酒場 なかむら

東大阪発祥で人気の海鮮居酒屋「魚輝水産」が展開する串カツ屋

「なかむら」

以前から布施に有ったのですが、近大の街・長瀬にオープン

早速行ってきました。仕事場から徒歩7分。

刺身盛り合わせ999円

これは価値がありますよ。

その場で切って盛り付けしてるので、角がある。笑

布施だとラップ剥がして出て来るだけですからね。

これは最近、大阪で人気のポルチーニ大根

おでん大根に、ポルチーニ茸のソースがかかってます。

これは、蟹と海老のあんかけまんじゅう。旨いよね

串カツがメインなんだけど、居酒屋メニューが豊富

おでんがあるのも、この時期エエよね。

串カツの種類も多い

1KGの唐揚げは若者に人気

生ビール280円は嬉しい

チンチロリンハイボール。デュワーズでこの値段は良心的

意外と当たるしね。でも昨日はハズレで大きめになった。

でも損したわけじゃない。

カウンターの隣に座ってた女の子は、これを飲んでたね。

と言う事で、今年の忘年会はここにしようと思う。

 

かに鍋スープ

土曜日に生石高原に行った帰り道

こんな自動販売機を見つけた。

強烈だよね~

と言う事でカニ鍋スープを買ってみた

飲んでみると、これ凄いわ。

カニ鍋やん

ググると去年から売ってるらしい。

ダイドードリンコは、お米入りの缶スープ飲料「かに鍋スープ 雑炊仕立て」を9月19日より販売開始しました。秋冬向けの温かい飲料として、ダイドーの自動販売機を中心に展開(売られる時期は、自販機ごとに異なる)。

かに鍋の旨みを昆布や野菜の出汁で引き立てたお米入りスープ。魚介類の旨みやしょうゆで深い味わいに仕上げたとのこと。さらに、お米入りの雑炊仕立て。ダイドー独自の製法でお米の粒丸ごとを具材にしているそうです。

これは鯛茶漬け風スープも試したくなるね。

と言う事で、47回目のスロープ完了。

トラブル続き

結局、ディスカスはサーボが死んだみたい。

良く聞くS-Busトラブルかも?

レッドシフトは左エルロンサーボのポッドかな?

再来週のKMAスロープ大会までに直さないとね。

でググったら、フタバはこの手のサーボの生産を終了してる。

このサラッと消えるやつは、問題がある時に使う手だよね。

S-Bus諦めんと駄目かな?