春キャベツ

春ですね〜

と言う事で、春キャベツと牛肉の煮物。

お袋の味です。

昆布と鰹で出汁を引いて作ります。

でも、ちょっと失敗かな?

春キャベツの甘さが出てない。

牛肉も安物を買っちゃったのかな?

見た目は、脂身十分な国産牛なんですけど

もう一つ、味が無かった。

シンプルな食材のみの料理なんで、

材料選びが味に出ちゃいますね。今回の牛肉は、グラム400円の2割引。

騙されたのかな。

シーズン終わるまでに、もう一度トライしましょう。

 

 

鳥貴族 俊徳道店?

日本最大の焼き鳥チェーン「鳥貴族」

日本全国に664店舗を展開中。

おそらく世界一だよね。

で鳥貴族は約40年前に東大阪の俊徳道駅前で始まったんですよ。

開店当時の写真をネットから拾ってきました。

OK模型の創業は大阪市なんですが

俊徳道に55年前に引っ越してきたので、ご近所です。

良く行きましたよ。

当時は、消費税もなくって全品250円の均一価格でした。

大倉社長が近くの鶏肉店で仕入れをしているのに出くわした事もありましたよ。

ところが俊徳道駅前の再開発で立ち退きになったんです。

地元民としては創業店が残っててほしいですよね。

回転ずし発祥の元禄寿司は布施駅前にあります。

大倉社長もブログに書いてたんですよ。

当時の図面も残ってるから俊徳道で再現したいって。

で最近工事の始まったこの物件、無茶苦茶お金がかかってる。

どう見ても、居酒屋の作りなのですが、

個人店のような作りじゃないんですよ。

こんなに狭い店舗にここまでやるの?10坪無いですよ。

ところが、どんどん出来上がってくると、見覚えのある景色なんです。

私の間違いかもしれないけど、昔の鳥貴そっくりのレイアウト

特徴的な狭いブース席と黒い柱があるんです。

昔の店舗写真と思われるのがネットにありました。

柱の材料が違うけど、斜めの張りもあるからほぼ間違いないと思うのよ。

工事の人に聞いても何になるかは教えてくれない。

求人広告探しても鳥貴族俊徳道は出てこない。

私の間違いかな?

もうしばらくしてオープンすれば解るでしょう。

さあ、当たるかな?笑

 

新しくなってた

先月、店舗改装で2週間も閉まってた大吉

2週間前にオープンして、晩飯難民を脱出できたんです。

オープンしてること自体が嬉しくって気付いてなかったんですが

看板が新しくなってるんですね。

シンプルで美しい

のれんもかかってる。

引き戸も軽くなってエエ感じ。

全体のイメージはそのままで、こんな改装の仕方もあるんですね。

味は、今まで通り最高です。

俊徳道に来たら行ってみてください。

満席のことが多いので

入れたらラッキーですよ。

 

タスマニアン・サーモン

タスマニアンサーモンって知ってます?

私は全然知らなかったんですよ。

サーモンと言えば、

ノルウェー、カナダ、チリが3大サーモンですよね。

食べ比べてもすぐに産地が分かるぐらいに違いがあります。

火が入ると味の差は劇的に無くなりますけどね。

脂がのって癖のないサーモンがノルウェー、

あっさりしっかりした身で癖の少ないカナダ、

臭みがありまくりのチリというのが、私の個人的ないけんです。

で昨日、行きつけの寿司屋でネタの産地の話になって

昨日のマグロは台湾産。しっかりした赤身で美味しい。

でサーモンはと言うと、タスマニア産だと言う。

食べたことなかったんで早速頂きました。

わざわざ、トロの部分と赤身を出してくれましたよ。

ズバリ、おいしい。

すごくカナダに似ています。

脂はそれ程乗っていません。

チリのように臭さも無い。

身はしっかりしています。

トロ部分は、最後に匂いと言うか香りがあるけど

カナダとは違う。チリのような臭さじゃないですね。

サーモン握りはそれほど好きじゃないけど

これは、ちょっと炙りにしたら美味しいかも。

サーモンの見方が変わりましたよ。

VEGAにバラスト積んで、4m/sの生駒に行ってきました。

楽しい機体ですね~

ますます、ラダーとブレーキが欲しくなりましたよ。

 

ええ風の生駒でした

昨日は西の風5mの天気予報が生駒で出ていました。

と言うことで、バラストを取り付けてみました。

と言っても、120gだけなんですけどね。

これでラジ技の記事にあった重量とほぼ同じ全備重量1250gです。

空気が澄んでいて大阪を見下ろす景色抜群のロケーション。

でもお昼過ぎに到着した時には、2m/sの風

とりあえず、バニラを飛ばして風待ち。

2時ごろになって、3~4mの風になった。

と言うことで、楽しく中弱風の飛行を楽しみました。

お約束の、ハルカス抜き撮影。

ビデオも撮れてるはずですので、編集してUPしましょう。

その後、天王寺で飲み会。

6年4組 阿倍野・天王寺駅前分校です。

10年ぐらい前に流行りましたね。

でも私以外は知らなかったようで、楽しんでもらえましたよ。

 

レッドキドニービーンズ

大好きなチリを作ろうと思ったら

レッドキドニービーンズが無かった。

先週のフェイジャオーダで使ったのが最後やったみたい。

だいたい見つけたら2~3個は買いだめしておくのよ。

カルフールがあったことには缶詰が売ってたから買ってたし

最近は、リカマンで牛乳のような紙パックに入ってるのを買ってた。

缶も紙パックもキャビネットにほり込んでおくのにちょうど良いよね。

で今回、急に必要だったので近所の業務スーパー。

以前買った事があったのよ。

でもね、なかなか見つからない。

やっと見つけたのがパウチ入り。

そら見つからんよね。

ちょっと大きい気がするけど

これしかないので仕方がない。

トルコ製で味は良かったけど、常備しにくいよね。

久々にリカマンに行くかな?やまやにもありそうやな。

この連休にビール買いに行くついでに買って来よう。

 

ごぼう天うどん

Tomさんこんなの好きでしょと、義息がくれたカップうどん。

はい、好みのど真ん中でございます。

ホンマに美味しいのよ。

ぐぐると、

出てこない。他のうどんが出て来る

「かぼす香る博多風ごぼう天うどん」と入れると出てきました。

塩味を抑えてだしの味を立たせたつゆと、後入れのかぼすフレーバーオイルが、うどんのおいしさを引き立てます。

佐賀県のサンポー食品と言うところが作ってるみたい。

後乗せ天婦羅に後入れかぼすが本当に素晴らしい。

また見つけたら買って来ましょう。

 

魁力屋

東大阪にオープン当時に行って

あまりの遅さで行かなくなってた魁力屋

久々に行ってみると、美味しくなってる?

私の好みが変わった訳では無いと思うのよ。

しばらく、どこでラーメン食っても美味しくないなと思ってたんだけど

最近は、どこに行っても、不味いラーメン無くなったね。

味のバラエティーも豊富。

この間、箱作で食ったラーメンも美味しかったのよ。

なんかここに来てラーメンにはまりそう。

 

やっと、小赤壁に行けました

去年の8月以来の小赤壁。だと思う。

ずっと南風も無かったのよね。

去年は2月末までに3回も行ってたみたいだけど。

予報通り、風は弱かったけど、綺麗なリフトでバニラにはピッタリ。

南向き斜面なんで、綺麗に写真は撮れないけど

気分は良かったですよ。

気持ち良いフライトのビデオは撮れてるかな?

もちろん昼飯はかつめし

値上がったせいかな、すいてました。

でも、やっぱり旨いわ。また行きましょう。

桃ノ木台のバニラ・ピンクのビデオはアップしました。

今週時間が有れば、小赤壁のビデオも上げましょう。

 

セントバレンタインズデー

昨日はバレンタインズデー

いくつになっても、チョコレートをもらえると嬉しい。

今年のチョコレートは、大きかった。

ビートルのミニカーもどんどん増えて行きます。

 

節分

昨日は、2月2日なんですが節分でした。

何年かに一度、1日早い日があるんですね。

と言う事で、恵方巻を頂きました。

去年と同様に、行きつけの寿司屋に注文。

シャリが無茶苦茶少ない、具ばかりの太巻き。

とろ、えび、マグロ、たい、ヒラメ、ウナギ、はまち、たまご、ときゅうり。

1本1500円。美味しかった~。

野菜が足りないので、いつもの様に豚汁を作った。

サクラビールが売ってたので買ってきましたよ。

このビールは本当に美味しいね。

苦みが良いのよ。

で、豆は無し。

一人で、豆買って来てもね~。

撒くともったいないし、65粒も食うと腹壊すでしょ。

良い春がやってきますように。

 

MSG多すぎやろ

台湾から帰ってきたところなのに、中華料理が食べたくなって、

豚珍館に行ってきた。

多分前にも書いてると思うけど、もう50年以上も行ってる

東大阪で一番おいしいと思ってる中華料理屋。でした。

今回2年ぶりに行って、大失敗。

MSG麻痺してた。

モノソディウムグルタミン酸

うま味調味料の事ですね。

もっとわかりやすく言うと、味の素。

ちょっと使うとおいしさが増すんですけど、

使いすぎると酷い後味になる。

でもいつも食べてると麻痺していくみたい。

わたしは子供のころから、ほとんどMSGとらないようにしてるから

敏感にわかるのよ。

ビールの味が極端に悪く感じるしね。

大量摂取すると吐き気をもよおしちゃいます。

しかし残念やな。

次回行くときには、MSG抜きを頼んでみようかな?

 

ミックスグリル

大晦日のディナーはミックスグリルでした。

何処にもメモしてないので、忘れる前の記録です。

ビーフロンドンブロイル、イエーガーシュニッツェル、ハンバーガー、チキンソテー、バローニソーセージ

ポテトグラタン、とうふサラダ

ビールは、ハイネケンのマグナムボトル

美味しかった~。

それだけです。

 

オレンジ白菜

野菜の高騰が止まりませんね。

で、久々に見つけたオレンジ白菜。

5年ぶりぐらいに見つけたわ。

なんと1玉200円。

迷わずに2個ゲット。

半分に切ると、キッチンに白菜のにおいがいっぱい。

嬉しくなりますね。

で、今日はクリスマスイブ。

みなさんスケジュールが合わないので

今年は26日にパーティーします。

と言う事で、今日はクリぼっちです。

 

忘年会

昨日は会社の忘年会

今年も、テトラの山原さんも合流

合計6人は寂しい。

でも、美味しく楽しい時間を過ごせました。

場所は、大衆串カツ酒場なかむら

美味しいメニューが沢山

このピーマンの唐揚げは美味しかったな。

さて、今年もラストスパート

頑張りましょう。

 

歓迎会?

今週末の生石スロープ大会に向けて

山形からMAMUさんがやってきた。

と言う事で、天王寺で歓迎会。

ちょっといつもと違うメンバー

で今日は生駒に行く予定だったけど

昨日に、加藤名人、野口さんと一緒に7~8mの良風の生駒に行ったらしい。

流石のMAMUさんも1フライトで満喫して

今日は行きたくないと言ってはる。

今日は、もっとええ風なんやけどね~

せっかくだから木に名前を付けて帰ってもらったらと思うけど。笑

今日は、紀ノ川に寄ってから生石に行くことにしたみたい。

私はちょこっと仕事してから、生石に向かいます。

夜は忘年会です。

 

大衆串カツ酒場 なかむら

東大阪発祥で人気の海鮮居酒屋「魚輝水産」が展開する串カツ屋

「なかむら」

以前から布施に有ったのですが、近大の街・長瀬にオープン

早速行ってきました。仕事場から徒歩7分。

刺身盛り合わせ999円

これは価値がありますよ。

その場で切って盛り付けしてるので、角がある。笑

布施だとラップ剥がして出て来るだけですからね。

これは最近、大阪で人気のポルチーニ大根

おでん大根に、ポルチーニ茸のソースがかかってます。

これは、蟹と海老のあんかけまんじゅう。旨いよね

串カツがメインなんだけど、居酒屋メニューが豊富

おでんがあるのも、この時期エエよね。

串カツの種類も多い

1KGの唐揚げは若者に人気

生ビール280円は嬉しい

チンチロリンハイボール。デュワーズでこの値段は良心的

意外と当たるしね。でも昨日はハズレで大きめになった。

でも損したわけじゃない。

カウンターの隣に座ってた女の子は、これを飲んでたね。

と言う事で、今年の忘年会はここにしようと思う。

 

かに鍋スープ

土曜日に生石高原に行った帰り道

こんな自動販売機を見つけた。

強烈だよね~

と言う事でカニ鍋スープを買ってみた

飲んでみると、これ凄いわ。

カニ鍋やん

ググると去年から売ってるらしい。

ダイドードリンコは、お米入りの缶スープ飲料「かに鍋スープ 雑炊仕立て」を9月19日より販売開始しました。秋冬向けの温かい飲料として、ダイドーの自動販売機を中心に展開(売られる時期は、自販機ごとに異なる)。

かに鍋の旨みを昆布や野菜の出汁で引き立てたお米入りスープ。魚介類の旨みやしょうゆで深い味わいに仕上げたとのこと。さらに、お米入りの雑炊仕立て。ダイドー独自の製法でお米の粒丸ごとを具材にしているそうです。

これは鯛茶漬け風スープも試したくなるね。

と言う事で、47回目のスロープ完了。

トラブル続き

結局、ディスカスはサーボが死んだみたい。

良く聞くS-Busトラブルかも?

レッドシフトは左エルロンサーボのポッドかな?

再来週のKMAスロープ大会までに直さないとね。

でググったら、フタバはこの手のサーボの生産を終了してる。

このサラッと消えるやつは、問題がある時に使う手だよね。

S-Bus諦めんと駄目かな?

 

万願寺甘とう

久々に「万願寺甘とう」を買ってきた。

6年前にKMA福知山鬼の里飛行場を作る時に

月2回ぐらいの割で鬼の国に行っていた時に見つけた

地物野菜。

美味しくって買って来てたけど6月7月ぐらいにしか入手できなかった。

今回、久々に見つけたので買ってみました。

直径22mmぐらいあって、長さは150mmぐらいで

一袋に10本入って200円は安いよね。

職業病で22mmは、30㏄クラスの機体のカンザシの直径

一番小さいブラシレスモーターの直径が23mmなので

個人的にわかりやすいサイズなのよ。笑

で万願寺をググってみると

万願寺とうがらし(まんがんじとうがらし)とは、京都府舞鶴市が発祥の京野菜。地元では「万願寺」「万願寺甘唐」とも呼ばれている。収穫・出荷時期は5月上旬から9月中旬。

大正末期から昭和初期にかけて京都府舞鶴市万願寺地区にて伏見系のトウガラシとカリフォルニア・ワンダー系のトウガラシを交配して誕生したものと言われている。果肉は大きくて分厚く、柔らかく甘味があり、種が少なく食べやすいことが特徴。その大きさから「とうがらしの王様」とも呼ばれている。

そうなのよ。甘いのよ。

京都は、変な野菜が多いよね。

京野菜って言うから、純日本の野菜かと思ってたら

こんなハーフもある。亀岡あたりには、赤い紅オクラなんかもあるよね。

今回は11月で万願寺なんか入手できるとは思ってなかったんですが

今年は異常気象?

夏野菜が無茶苦茶遅くまで収穫出来てるのが理由なのかな?

また見つけたら買いましょう。

 

東北のお土産part3&4

これは自分で買ってきたお土産。

なまはげ館で、20本900円ぐらいだったと思う。

3日間も会社休んだので何か会社に要るでしょう。

いぶりがっこの味の、うまい棒

しっかり、いぶりがっこの味してましたよ。

流石にこれだけでは足りないなと思ってもう1点

美味しそうに見えたのがコレ。

秋田銘菓らしい。聞いたことなかったけど

説明書き見てたらおいしそうだった。

山ブドウの羊羹みたいなものやね。

大垣の柿羊羹の山ブドウ版ととったのよ。

で、食べてみると大正解。

これは美味しいわ。

もうちょっと、大きな塊の方が良い気がするけど

恐ろしく高くなるんやろうね。

ググっても重量出てこなかったけど

1枚20gぐらいの感じ。

拾ってきた画像です。

8枚で1200円ぐらいしたと思う。

でも美味しかったですよ。

 

東北のお土産part2

東北スロープツアーは、あと日曜日のフライトのみなんですが

ビデオの編集が出来てなくって、すみません。

ビデオの編集が出来た時に、最後のレポートしますね。

と言う事で、東北のお土産part2です。

クリームチーズのみそ漬け

想像つかないよね。

無理やり呼び出されて爺の晩飯に付き合わされた娘の友達、千夏が

爺全員にお土産をくれたのよ。

エエ子でしょ。カレシ募集中だって。

で、食べてみると美味しい

でもね、ビールには全く合わないのよ。

ワインには、ビールよりは合うけど、もう一つ

黒ビールには、相性は良いですよ。

ダメ元で日本酒にすると、素晴らしい。

チーズと日本酒なんか全く合わないと思ってたけど

味噌漬けにすると完璧でした。

もし見つけたら是非試してみてください。

 

アジアごはん バナココ

東北ツアーレポートはちょっと一休み

2週間も続いて飽きてきたでしょ。

と言う事で今週、仕事場の横に移転してきたレストラン

餃子無人販売の隣ね

「アジアごはん バナココ」

以前は、400m程離れた住宅街の中に有ったんですよ。

気にはなっていたけど、行く機会が無かった。

と言う事で行ってきました。

青菜のナンプラー炒め。姫大根と説明されたように思う

これは無茶苦茶美味しかった。

キノコと鶏ひき肉のココナッツミルク煮

これは付け合わせのパンが最高に美味しかった

エビの辛みそ炒め

海老の味がしないな。冷凍を水で解凍したのかな?

ちょっと残念

ペーパーチキン

これは私の大好きなヒルマンのペーパーチキンと大違い

まず大きすぎる

チキンの味がしない。

味を閉じ込めるための紙包み揚げなのに

鶏の味がしなかったらダメでしょ。

 

メニューは凄いバリエーション

ベトナム系と韓国系、台湾系は食べてないけど

今のところ、10点満点中6点かな

ただね、ビールは満点

シンハーの生があるんですよ。

これは珍しいです。

そして美味しい。

ということで、毎日行く料理じゃないけど

月一ぐらいは行ってみようかな?

また報告します。

 

串カツソース

こんなの見つけたので買ってみた。

オリバーソースのなにわの味・串かつソース

家で、揚げ物食う事は少ないけど

なんか魅力的。

だいたい家にはソースがいっぱいあって

イカリのウスターソース

ブルドックの中濃ソース

お多福のお好み焼きソース

カゴメのとんかつソース

あり過ぎやろ。笑

で、これは甘い

そして薄い

ざく切りキャベツを付けて食べたり

焼売にも合いますよ。

他にも調味料は沢山ある。

醤油も3種類、ドレッシング4種類

マヨネーズ2種類

阿保やね。

 

ところで、このエントリーが出るころには

静岡県の三島あたりを走ってるはずです。

天気予報は好転。

電波塔で西の風6m

今日は楽しめそうです。

その後、郡山まで走ります。

 

栗東いちじくパウンドケーキ

先週の金勝山の帰りに、タカラマルシェによって帰りました。

以前、琵琶湖のえび煎餅で書いた宝製菓です。

だいたいが夏限定のようで

行った土曜日が最終日でした。

店員の女性と話をしていると、栗東いちじくは人気らしい

地方からも買いに来てくれはります。と言ってた。

はい。大阪から来ましたと言うと

遠いところありがとうございますと言われた。笑

最後の1個を買えて良かったわ。

美味しそうなのがいっぱいあったけど

後はえび煎餅買っただけ。

パウンドケーキは、いちじく大好きな娘にプレゼント。

感想は聞いてない。

そのうち何か言ってくるでしょう。

 

焼きシウマイ

崎陽軒の「焼き焼売」なるものを頂いた。

珍しく漢字で焼売と書いてあるのですが

フリガナは「シウマイ」www

こだわりすね。素晴らしい。

で、餃子の様にフライパンで焼くのです。

ググると

お客様自身がシウマイをフライパンで焼くことで、香ばしく、熱々のおいしさをお楽しみいただける、新感覚のシウマイ。
豚肉と干帆立貝柱の豊かな風味に、しょう油の香ばしさが加わり、アクセントとして、シャキシャキとした食感の筍を使用しております。
また、製造から5カ月間の常温保存が可能であるため、お土産やご贈答にもお使いいただけます。

確かに、筍の食感が良いのですが

甘いと思う。

もっと甘みもしお味も控えめな方が美味しい気がするけどね。

おそらく試行錯誤はたくさんしたんやろうけど

発想がね~。

最近は、美味しい焼売沢山有るから、崎陽軒らしさに拘ったんかもしれんけど

551みたいに、どれを食べても美味しいと言うわけにはいかんみたいやね。

駅弁から抜け出せないのかな。

抜け出したい気持ちもわかるけど、シウマイ弁当のイメージ強すぎやね。

まねき食品の関西シウマイ弁当は正解やったと思うわ。

5割ぐらいの確率で、11時ごろ行って売り切れてるもん。

まねき食品のイメージアップにつながったよね。

御節を買ってみようかと検討するぐらいになったよ。

注文してないけど。笑

 

 

太刀魚シーズンですね~

今年も太刀魚キングバトル始まってます。

今年は、良く釣れてるみたい。

で、助さんの予選結果は、0勝1敗

予選の回数を絞ってるみたい。

でも、美味しいのを釣って来たはります。

炙り太刀魚のサラダは新メニュー。

おいしい!!!

天婦羅も美味しい。

食べ過ぎてしまいます。

で、太刀魚に合うのは、白ワイン

ニュージーランドも南島、マールボロ―のソービニオンブロンク

個人的には、世界一美味しい白ワイン

ストック無くなったので、また買って来ましょう。

2番は、ドイツのフランケン。

これも最近見かけ無いのよね。

美味しい秋に、買い出しに行きましょう。

 

琵琶湖のえび煎餅

こんな物を頂いた。

「琵琶湖のえび煎餅」

これだけ滋賀に行ってるのに知らんかったな~

で食べてみると、むっちゃ美味しい。

ビールのアテに最適。

高いんかな?どこで売ってるんやろう?

え?栗東にあるんや。

スズキアリーナ栗東の隣やん。

これだけしょっちゅう行ってたのに知らんかったなー。

16枚入り650円

高いと言えば高いけど

お土産なら安い部類に入るよね。

直売所には、美味しそうなのいっぱいあるな

今度行った時に寄ってみよう。

日曜日はお休みやね。

土曜日は17時までやってるから行ける可能性あるわ。

 

キャラメルコーン味

ドーナッツ好きですがこんなの見つけたので買ってみた

Tohato監修キャラメルコーン味

オールドファッションドーナッツ

食べてみると微妙

オールドファッションらしくないし

キャラメルコーンも感じない。

味は悪くないですよ

でも、わざわざキャラメルコーン味と言わなきゃいけないのかな?

なんか違う。

5個入り540円は高いと思いますよ。

半額ぐらいなら妥当かな~

まあ、ミスドも高かくなっては来てるけど

やっぱり美味しいよね。

クリスピークリームはもっと高いけど

あれはあれで許せるでしょ。

これは消えるやろうな。

 

焼きそばマフィン

また変なものを見つけた。

焼きそばマフィン

焼きそばパンは嫌いじゃないし

マフィン大好きなので買ってみたけど

まあ、有ってもええかなのレベル

もっと他に、マフィンの使い方あるやろ

で、超酷いのがパッケージのイラスト

イラストはイメージです。と書いてあるけど酷くない?

掃除すると気に使うモップにしか見えない。

焼きそばのイメージは

ソバだけじゃなくって、

キャベツや豚肉、紅しょうがでしょ。

たぶんそれらのどれもが入ってないから

イラストから抜いたんやろうけど

もっと太い麺で、ソース感と油感をかけたと思うけどね。

色だけでも、もっとソース色になるやろ。

これでOK出してるのにビックリするわ。

消えるやろうな。

 

鶏天すだちおろし冷かけうどん

うどん大好きな私ですが

特に好きなのが、すだちおろしうどん

このシーズンになると無性に食べたくなる。

実は今シーズン2回目

2週間前になか卯で食べた。美味しかったのよ

で先週末、土曜日の昼に丸亀製麺に行った。

美味かったわー

鶏天は、もう一つ。

塩辛すぎるし、パサパサ。

でも、うどんとスダチの効いた出汁で99点やね。

鶏天はなか卯の方が美味しかった。

また行くと思いますよ。

たぶん禁断症状が出ます。笑