MASTER’S DREAM #26

こんなビールを見つけたので買ってみた。

美味しいね。

ググルと

季節の変化を表す「七十二候しちじゅうにこう」に着目した
「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム リミテッドエディション」を限定発売。
第二弾となる「同#26」では、第二十六候「腐草為螢ふそうほたるとなる」をモチーフにしました。

中味は、マスターズドリームの特長である苦味、コク、甘み、芳ばしさの
絶妙なバランスはそのままに、「無濾過」で仕上げることで、
“やわらかな口当たり”と“濃密で上質な味わい”を実現しました。
日本ならではの繊細な季節の移ろいを、
自然そのものの輝きをイメージした本商品とともにぜひお愉しみください。

なんか深いな~。

“やわらかな口当たり”と“濃密で上質な味わい”
ピルスナービールの本場・チェコで伝統的に使われる上質で深いコク・うまみを持つダイヤモンド麦芽は非常に硬い構造の麦芽。そのため、手間と時間をかけてじっくりと煮出さないと、その魅力は決して引き出されません。上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用し、「無濾過」で仕上げることで、“やわらかな口当たり”と“濃密で上質な味わい”を実現しました。マスターズドリームならではの限定品をぜひお愉しみください。

限定品やったのか。どこで買ったんやろう?

また見つけたら買ってきましょう。

 

東京クラフト〈ゴールデンエール〉

東京クラフト〈ゴールデンエール〉と言うのを見つけたので買ってみた。

美味しいよねー

まあ、これだけ暑いと毎日ビールが美味しい!!!

これはその中でも、特に好みに近い味

と言うか、香りが良いのよね。

ググると

ハラタウブランホップをはじめ複数種類のアロマホップを組み合わせることで、爽やかな香り立ちとフルーティな香りの余韻を実現。すっきりとした後味で飲みやすい味わいに仕上げました。

おお、首都圏限定で樽生が飲めるのね。

飲みたいなー。でも関東に行く予定は無いな。

残念

 

YAMATO BREWERY

3年ぶりに、奈良までビールを飲みに行った

ビール好きのコバちゃんのリクエスト

ホンマ美味しいビールが飲めますよ。

ちょっと高いけどね。

大和野菜の温サラダ。うまいのよ

ビールにも合う

ビールによく合うフライドポテト

このグラスもカワイイ

満足でした。

 

バックスキン・ケルシュ

今回、台湾で飲んだビール

バックスキンのケルシュです。

美味しいのよね。

前にも書いたかな?

ググると

興味深く語られることが多いドイツケルン地方の伝統的ビアスタイル「ケルシュ」は、フルーティーで香りが爽やかな味わいが、ピリッとした飲み心地とバランスをもたらし、食欲をそそる後味が飲み手の心を和ませます。

香りもあって、苦みがあり

きりっとしたドライな後味が最高のビールです。

以前は、レストランで瓶ビールを飲んでたのね。

最近は、日本でも買えるみたいやけど

1本500円以上するみたい。

台湾の2倍は高いよね~

 

金麦サワー

なんかまた同じようなものがサントリーから出てるの発見

キンムギサワー

金麦晩酌サワーと同じじゃない?

ちょっと甘みが少ないのかな?

わからん

ググると

「金麦」こだわりの素材である「旨味麦芽 ※」を使用するとともに、希少なレモンドロップホップに加えシトラホップを使用することで、麦のやさしいうまみと柑橘系の爽やかな香りの調和を実現しました。香料や甘味料を使用せず、ビールの醸造技術でつくり込んだ自然な味わいをお楽しみいただけます。

※製造を終了しました

やっぱりおんなじやん。

古いのを買ってきたのか。

まあ安かったけどね。

あっ

前にも書いてるやん

同じこと書いてるね。

好みの味やけど消えるやろうって

 

ビアボール・ジンジャエール

金麦晩酌サワーの時にも書いたんだけど

これは、シャンディーを狙ってるね。

シャンディーと言わないところのこだわりか?

ビアボールは、外れだと思ってたから

この使い方があるのを知らされたわ。

シャンディー好きだから、これから暖かくなってきたらエエかも

他にも有るのかな?

ググッてみると、いっぱい出てきた

https://www.suntory.co.jp/beer/beerball/recipe/

素晴らしいね。

ちょっと興味が沸いてきたわ。笑

 

赤星

久々かな?サッポロラガー缶が発売された。

通称「赤星」の名で親しまれている、

熱処理された生じゃないビールです。

苦みがあっておいしいですよね。

最近は、関西の居酒屋などでも置いてるところがちらほらあります。

熱処理のビールを出してるのはこのサッポロと

キリンだけですよね。

クラッシックラガーが熱処理です。

ドイツのビールなんかは、基本生です。

で輸送距離が法律で決まってる。

EXPORTというビールは、熱処理がしてあって

輸送距離の制限がないんですよ。

ロインブロイの青い缶がそうですよね。

生よりも熱処理したビールの方が好きな人もいますよ。

無くなるまでにもうちょっと買ってきましょう。

賞味期限もちょっとだけ長いと思います。

 

ワンサード

5月8日に発売になった地域限定ビール。

ズバリ言って美味しい。

もともとハーフ&ハーフも好きなんで

ええ感じ。

ググると

アサヒ生ビールワンサード350ml
※数量限定・エリア限定発売
マルエフのまろやかさと黒生のほのかなこうばしさが
2:1で混ざり合った、
ビール通に愛され続ける裏メニューが缶で登場

香ばしさもあるけど、苦みもええよね。

最近苦いビールが増えてうれしい。

アサヒのビタリストは苦くて最高。

エビスのマリアージュブランも苦さが良いよね。

この、ワンサードもケース買いかな?

おいしいビールが多すぎるやん。

 

明神の宿は、、

明神の宿は、山村自然楽校しもなの郷

廃校になった学校をリノベして宿泊施設になっています。

宿の前から頂上が見えます。

宿の前には、清流「中津川」が流れています。

MAX5人の和室。でも4人が限界だと思う。

素泊まり一人1泊5500円

材料持ち込んでキッチンを1100円で借りれば

食器や炊飯器などが使えて自炊することも可。

でもね川を渡ると、クラフトビヤハウス「Blue Brew」があるんです。

12種類ものクラフトビールがあります。最高

食事のメニューは少ないけど、おいしいビールが飲めますよ

チリドッグは美味かったな

プリッツェルも美味かった

ノリのいい奥さんも最高!!!

 

と言うことで2日連続で行ってきました。笑

2日目はイベント開催

四万十七面鳥の串焼き

でものぼりは1本だけ。誰も気づかんやろう。www

これも美味かったなー。

1本500円は高いけどね。

4キロの七面鳥1匹が22000円で買えるらしい。

でもコストコだと7キロで1万円しないのよね。

ということで満足の2日間でした。

3日目は、須崎まで行きます。

 

エビス・マリアージュブラン

エビスビールの限定醸造マリアージュブランが出たので買ってきた。

飲んでみると

超々好みのど真ん中。

これは、ケースで買って来んとアカンやつや。

ググると

ワインに使われる白葡萄「ソーヴィニヨンブラン」を想わせる華やかな香りのホップ「ネルソンソーヴィンホップ」を採用し、青々とした若草や豊かな柑橘香が合わさった華やかな香りに仕上げました。
カルパッチョやカプレーゼ等初夏の旬の食材を使用した料理とお楽しみください。

そうなのよ。大好きなネルソンソーヴィンホップ使用なのよ。

もっと強烈に香り付けしてくれても良いんだけど

うれしい。

GWは、四国に遠征するから

帰って来てからケースで買いやね。

 

金麦 晩酌サワー

普段買わない金麦ですが

「晩酌サワー」なるものが出たので買ってみた。

飲んでみると、おいしい。

フランスの「パナシェ」にかなり近い。

ビールとレモネードをミックスしたドリンクなんですよ。

イギリスだとビールとジンジャエールで「シャンディー・ガフ」

シャンディーと呼んでますね。

どちらもビールを割るのでアルコール度が低いんですよ。

で今回の晩酌サワー

金麦をタコハイレモンで割ったんだと思います。

アルコール度も6%

飲みやすくて、これからのシーズンにぴったり。

当たりそうな予感。

今までもサッポロやアサヒがパナシェは出したことあったけど

全然売れなくって、すぐに消えた。

私は行きつけの居酒屋で、ビールとレモン酎ハイ割ってもらったりしてたんで

飲んですぐにわかりましたよ。

で、飲んだ後この週末に買いに行ったけど

何処も無いのよね。

これも消えるのかな?

売れそうに思うけどな~

 

KAN PAi! PILSNER

ファミマ限定?ビールです。

なんで「PAi!」なのかな?

普通に読めてしまうからエエねんけど。

デザイナーの楽しんでるのが判るよね。

330mlしか入ってないけど180円(税抜)

まあそれなりの値段。

で味はと言うと

おいしい!!!

好みのほぼ真ん中。

なんで?

ビックリ、オランダ製のビールなんや。

スウィンケルズって聞いたことないけど

BAVARIAとかもあるみたい。

これは飲んだ事あるな。

でも、記憶に味は残ってないから、

それほど美味しいビールじゃないのかな。

おそらく、消えてしまうと思うけど

有るうちに買って来ておこう。

 

 

 

 

ザ・ビタリスト

アサヒから今日発売の「ザ・ビタリスト」

フライングゲットしました。

美味しい

イギリスのパブに行くと、おそらく一番ポピュラーなビールが

ビター

冷えてなく泡の無いビールがパイントグラスに

ナミナミに注がれて出て来るやつです。

ビターエールののことなんですが、ビターと呼ばれてますね。

おそらく、それを狙って作ったビールだと思います。

とりあえず、いつもの様に冷やして飲んだんですが

もう一つ味がしなくって苦いだけ。

ダメ元で冷やさずに飲んでみると

いけるんですよ。

もうちょっと、酸っぱさが有っても良いのかも?

もっと買って来て試してみましょう。

ところで、この缶のデザインカッコいいんだけど

黒ビールを連想するよね。

ブリティッシュグリーンとかオレンジの缶が

イギリスで飲んだ私のビターのイメージなんですけどね。

 

薫満つ

久々にエビスの新銘柄

薫満つ

これは美味しい。

消えてしまった、ジョエルロブションを思いよこすような

高級繊細な味

でもないか、

まあ好みの味であるのは間違いない。

ジョエルロブションとザホップの間かな。

このエメラルドグリーンも好きですね。

もうちょっと買って来ましょう。

 

マーシャル

ギター始めました~。

と言う事で、アンプはマーシャル。な訳は無くって、

 

エイプリルフールズデー HAHAHAHA

私がギターを始める訳がなくって

コバちゃんから貰ったんです。

しかもこれが、ビール

AMPED UP LAGERですよ。

4.5%アルコール

3本入りの箱なんですが

秀逸なパーケージデザイン

素晴らしいよね。

中から、缶ビール3本出てきます。

ロックンロールクラフトビヤー

サランネット風の缶のデザインも最高でしょ。

で飲んでみると

流石のイギリスクラフトビール

完成度が高い

エビスビールのような感じです。

ググると

マーシャルが世界に革命を起こしたのは1962年のことでした。 マーシャル・アンプの登場によって優れたギタリストに注目が集まり、 ロック・ミュージックが産声を上げたのです。 ロックミュージシャンたちは、それからずっと全身全霊で 観客をエンターテインし続けてきました。

マーシャルの公式ビールは彼らへの敬意と感謝の気持ちの表れです。 音楽と一緒に楽しむのがロックンロール・クラフトビールの スタイルなのです。 ノリノリのライブ会場にいる時でも、最高なロックを かき鳴らす時でも、お気に入りのアルバムを大切な人と 一緒に聴く時でも、マーシャル・アンプのように ラウドなこのビールがぴったりなのです。

単なるアメニティーじゃない本格的なビールですよ。

フィッシュアンドチップスと一緒に飲みたいな。

エイプリルフールネタにしてすみません。

本物のビールですよ。

 

東京クラフト・まろやかスタウト

東京クラフトの黒ビールを見つけたので買ってみた。

まろやかスタウト

ホンマにまろやかで飲みやすい。

これは買いかな?

でも、春に飲むようなビールじゃないよね。

なんで今なんやろう。

まあ美味しいからええかな。

この週末は、久々に連荘

カイエンのテールにも重りを積んで

超超過激になりました。

ビデオにも映ってるはずですので、

出来るだけ早く編集してあげましょう。

 

スプリングバレー

缶のデザインが変わっただけかな?

前にも飲んだことある味と思うんやけど。

サマークラフトエールに近い味。

香りは良いのよね。

ググると

「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」は、海外産ホップと日本産ホップを一部使用し、互いの個性を調和させることで生まれた、香り高いおいしさのクラフトビール(ペールエール)です。
爽やかな和柑橘のような香りとともに、心地よい苦みとすっきりとした後味が感じられます。
苦みを抑えて飲みたいときは泡を多めに、苦みを感じたいときは泡を少なめに注ぐのがおすすめ。注ぎ方によって変化する味わいも、ぜひお楽しみください。
「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」に一部使用している日本産ホップは「IBUKI」と「MURAKAMI SEVEN」の2種類。

「MURAKAMI SEVEN」は、キリンビールで長年ホップの研究に取り組んできた、村上敦司が開発した、希少な日本産ホップです。
実はかつて、香りの個性が強すぎたため品種改良を打ち切ることになりましたが、「捨てるにはもったいない」と考えた開発者の村上が、岩手県奥州市にある畑に片隅でひそかに栽培を継続。その後、クラフトビールの盛り上がりとともに脚光を浴び、国内外のビール造りに使われるようになったという逸話を持つホップです。
収穫量が限られたこの希少なホップは、いちじくやみかん、マスカットのようなユニークで爽やかな香りが特長です。

ギャラクシーホップは使わなくなったのね。
でも美味しいですよ。

みどりの日

昨日はセントパトリックスデー

と言う事で、緑のビールを飲みました。

3年ぶりかな?

セントパトリックスデーについては以前に書いてます。

https://toms.weblogs.jp/blog/2018/03/saint-patricks-day.html

ビールにブルーキュラソーと言うリキュールを混ぜるのですが

なかなか売ってないのよね。

キャビネットに入れっぱなしのが

瓶の底にチョットだけ残ってた。

来年に向けて、1年かけて探してみます。笑

 

新マルエフ

各ビールメーカーが苦戦してますね。

サッポロは、根強い黒ラベル人気はあるけど

プレミアムビールのエビスにぶら下がってるし、

サントリーもプレモルしか売れない。

もっと香るエールを押しても良いと思うんですけどね。

キリンは、ラガーと一番搾りの2本立てでプレミアムビールが無い。

晴れ風を一生懸命押してるけどビール好きには無理な味。

でアサヒは、スーパードライの大黒柱が強すぎ。

援護射撃のマルエフも伸び悩み。

ここに来て新マルエフ誕生。

早速飲んでみました。

ちょっと軽くなったのかな?

後味に酸味があるのは劣化じゃないよね。冬だし。

一番搾りのような、ほんの少しの後味なんですけどね。

でググってみたけど

何が変わったかは書いてない。

個人的には、酸っぱい後味は嫌いです。

 

初仕込み

サントリーのビールは買わないと書いたけど

見たことない缶のデザインを見ると買ってしまいます。

まあ、いつもの香るエールなんで、美味しいんですよ。

プレモルが嫌いと言う人向けにはピッタリのビールなんですけどね。

PSBがパーフェクトと言われると

何を飲んでも美味しくないように思いますよ。

マスターズドリーム何て名前を付けてるビールもあるけど

パーフェクトじゃないんだから、完全否定してる?

PSBは、本当に名前が悪いと思う。

これ見てるだけで、全ての商品否定してるでしょ。

昔、サントリーのビール置いてる居酒屋にはいかないと言う友人が居たけど

私はPSBをビールで出す居酒屋にはいきませんよ。

料理まで不味そうに感じます。

 

節分

昨日は、2月2日なんですが節分でした。

何年かに一度、1日早い日があるんですね。

と言う事で、恵方巻を頂きました。

去年と同様に、行きつけの寿司屋に注文。

シャリが無茶苦茶少ない、具ばかりの太巻き。

とろ、えび、マグロ、たい、ヒラメ、ウナギ、はまち、たまご、ときゅうり。

1本1500円。美味しかった~。

野菜が足りないので、いつもの様に豚汁を作った。

サクラビールが売ってたので買ってきましたよ。

このビールは本当に美味しいね。

苦みが良いのよ。

で、豆は無し。

一人で、豆買って来てもね~。

撒くともったいないし、65粒も食うと腹壊すでしょ。

良い春がやってきますように。

 

PSB

味よりも名前が大嫌いなPSB

新しくなったと言うので買ってみた。

で、結果はと言うと

何も変わってないと思う。

泡はすぐに消えるし

香りも無い。

どうしたら、これがパーフェクトと呼べるのか理解できない。

新浪さんは、鳥井さんのようにビールに愛が無いのかも?

ホンマに、このビールをパーフェクトと言い続ける限り

サントリーのビールは買わない様にしようと思う。

 

げげげ

全額返金キャンペーンやってるやん。

レシート捨ててしもたわ。www

 

トップバリュービール2点

以前にも書いたと思うけど

イオン系のオリジナルブランド「トップバリュー」

缶のデザインが変わったのか、新しく見えたので買ってみた。

トップバリューでプレミアム生ビール。笑

味は悪くないですよ。

どちらかと言うと美味しい。

サッポロビール製造の麦芽100%ビール

不味いはずが無いよね。

苦みも香りもある。

これはリピートありありですよ。

これも、缶のデザイン替えかな?

香りがあって美味しいですね~。

ググると

富良野産リトルスターと富良野産ゴールデンスターを合計50%以上使用(ホップに占める割合)。クラフトビールらしい爽やかな香りを実現しました。

いやーまいりました。

これは安いと思う。190円ぐらいだったと思う。

また買いに行きましょう。

 

夜香る黒エール

黒ビールらしからぬ缶のデザイン。

黒ビールと思わずに買った。

飲んでも、黒ビールらしくない。

美味しいのよね。

でも、黒ビールを飲みたいと思ったら

エビスの黒や、アサヒの黒を選んでしまうな。

で今日は仕事納め。

と言っても、掃除するだけ。

織姫と彦星の様に、年に一度だけ私の机に会える日です。笑

で昨日の夜は、風呂掃除した。

明日、ワイフが帰ってくるけど

綺麗なお風呂に入って欲しいでしょ。

掃除やってなくても、自分で綺麗にしてから入るやろうけど

たまには、やっておこうと思ったのよ。

一見綺麗でしょ。すでに30分はかかってる。笑

湯船の掃除は、自分が入る時にいつもやってるけど

洗い場がね。

近眼だから風呂入る時にメガネ外すと気にならないのよ。

カビは、なかなか落ちないね~

さて、机の掃除開始。

今年は、手ごわそう。

終われるかな?

一番搾りとれたてホップ

毎年飲んでるとれたてホップ

今年は見ないなと思ってたら、やっと発見。

いつもながらに美味しい。

今年は、ちょっと苦みが強いかな?

好みの味です。

香りも、いつもの一丸搾りより有りますね。

まだあったら、もうちょっと買って来ましょう。

ただ今、グルナウのビデオを編集中。

もうちょっとお待ちください。

これはロウレゾ短編です。

 

大衆串カツ酒場 なかむら

東大阪発祥で人気の海鮮居酒屋「魚輝水産」が展開する串カツ屋

「なかむら」

以前から布施に有ったのですが、近大の街・長瀬にオープン

早速行ってきました。仕事場から徒歩7分。

刺身盛り合わせ999円

これは価値がありますよ。

その場で切って盛り付けしてるので、角がある。笑

布施だとラップ剥がして出て来るだけですからね。

これは最近、大阪で人気のポルチーニ大根

おでん大根に、ポルチーニ茸のソースがかかってます。

これは、蟹と海老のあんかけまんじゅう。旨いよね

串カツがメインなんだけど、居酒屋メニューが豊富

おでんがあるのも、この時期エエよね。

串カツの種類も多い

1KGの唐揚げは若者に人気

生ビール280円は嬉しい

チンチロリンハイボール。デュワーズでこの値段は良心的

意外と当たるしね。でも昨日はハズレで大きめになった。

でも損したわけじゃない。

カウンターの隣に座ってた女の子は、これを飲んでたね。

と言う事で、今年の忘年会はここにしようと思う。

 

焦香

エビスの限定ビール

「焦香」

コガレコウと読むらしい。どんな意味?

着物用語だそうで、
焦げた香色と言う意味で、焦香と呼ばれます。高価な香木を使い、何回も染め重ねた香色の濃い色のことで、やや赤みのある濃い茶色です。

全然知らない言葉だよね。

缶のデザイン見て、黒ビールだと思って買ったのよ。

実際にはハーフ&ハーフの感じ。

チョット甘みがあるけど、好みの味ですね。

香りが良いしね。

色の名前だけど、ビールにはピッタリの名前。

名付け親は、この言葉を見つけた時に飛び上がったやろうね。

エエ名前です。素晴らしい

 

冬物語

今年もこのシーズンがやってきましたね。

サッポロ冬物語

もっと苦みがあった様に思ったけど

それ程じゃなかった。

至福の苦みを飲んだ後だったからかな?

美味しいビールではあります。が

風味爽快ニシテには、全然及ばない。

最近のアサヒスーパードライも美味しいよね。

香りが良くなった。

寒くなって来たけど、やっぱりビールは外せないね。

 

至福の苦み

以前にもあった、ファミマとサッポロビールのコラボ

ビアサプライズ・至福の苦み

先週から新しくなって出てきた。

ググると

サッポロビールとファミリーマートのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」はお客様にご好評をいただき、本年発売8周年を迎えます。

「ビアサプライズシリーズ」第15弾となる今回は、香りづけに2種のホップを組み合わせることで、華やかな香りとともに鮮烈な苦みを存分に楽しめる味わいが特長です。パッケージは深い緑色をベースとしながら、中央に配置したリアルなホップのイラストと合わせて、華やかな香りが感じられるイメージに仕上げました。

もう15弾になるのか。第一弾も至福の苦みだったよね。

4年前にも至福の苦みがあった。

今回飲んでみて、前回と変わってないように思う。

苦みはあるけど、それだけ。

なんで香りが無いんやろう?

個人的には、至福の香りが一番やね。

 

十字峡・宇奈月ビール

まだまだビールネタです。笑

これも頂き物。

十字峡・宇奈月ビール

飲んだ感じは、このビールも未完成な感じ

ビール愛が感じられない。

ググると

自然豊かな黒部の地から、美味しいビールを届けたい。その想いとこだわりで造る、黒部の地ビール「宇奈月ビール」は、麦芽を発芽させるビール造りの初期工程から丹念に造り上げた地ビールです。
霊峰立山連峰の雪解け水が百年かけて湧き出した黒部川湧水群の地で、ビールの元となる二条大麦の栽培から行い、その麦芽と黒部川の伏流水を使用して造られています。

その美味しさが認められ、インターナショナルビアコンペティションや日本酒類コンクール・ビール部門にて1997年創業以来数々の賞を受賞し、2011年にはモンドセレクション銀賞にも輝きました。

●十字峡(ケルシュ)
色は明るい琥珀色。キレとホップの爽快さが絶妙。ぐいっと飲み干したくなるビールです。

これだけしかない。ね、ビール愛ないでしょ。

味じゃないのよ。材料だけ。

材料がいくら良くっても、愛が無いと美味しいビールは出来ないでしょ

ビール好きの人が、どんな賞を受賞したかで買わないですよ。

買う人もおるかも知らんけど、私は買わない。

もっとビールが好きで、ビール作りが好きで

こんなビールを作っていますと言うのが欲しいよね。

おそらくだけど、地ビールが解禁になった時に

発泡酒の許可を受けて作り出した地ビール工場なんじゃないかな。

90年代後半にこうやって出来た多くの地ビールは消えたよね。

これからももっと消えていくと思うのよね。

ホンマに美味しいビール作ってるところも多いから。