マーシャル

ギター始めました~。

と言う事で、アンプはマーシャル。な訳は無くって、

 

エイプリルフールズデー HAHAHAHA

私がギターを始める訳がなくって

コバちゃんから貰ったんです。

しかもこれが、ビール

AMPED UP LAGERですよ。

4.5%アルコール

3本入りの箱なんですが

秀逸なパーケージデザイン

素晴らしいよね。

中から、缶ビール3本出てきます。

ロックンロールクラフトビヤー

サランネット風の缶のデザインも最高でしょ。

で飲んでみると

流石のイギリスクラフトビール

完成度が高い

エビスビールのような感じです。

ググると

マーシャルが世界に革命を起こしたのは1962年のことでした。 マーシャル・アンプの登場によって優れたギタリストに注目が集まり、 ロック・ミュージックが産声を上げたのです。 ロックミュージシャンたちは、それからずっと全身全霊で 観客をエンターテインし続けてきました。

マーシャルの公式ビールは彼らへの敬意と感謝の気持ちの表れです。 音楽と一緒に楽しむのがロックンロール・クラフトビールの スタイルなのです。 ノリノリのライブ会場にいる時でも、最高なロックを かき鳴らす時でも、お気に入りのアルバムを大切な人と 一緒に聴く時でも、マーシャル・アンプのように ラウドなこのビールがぴったりなのです。

単なるアメニティーじゃない本格的なビールですよ。

フィッシュアンドチップスと一緒に飲みたいな。

エイプリルフールネタにしてすみません。

本物のビールですよ。

 

東京クラフト・まろやかスタウト

東京クラフトの黒ビールを見つけたので買ってみた。

まろやかスタウト

ホンマにまろやかで飲みやすい。

これは買いかな?

でも、春に飲むようなビールじゃないよね。

なんで今なんやろう。

まあ美味しいからええかな。

この週末は、久々に連荘

カイエンのテールにも重りを積んで

超超過激になりました。

ビデオにも映ってるはずですので、

出来るだけ早く編集してあげましょう。

 

スプリングバレー

缶のデザインが変わっただけかな?

前にも飲んだことある味と思うんやけど。

サマークラフトエールに近い味。

香りは良いのよね。

ググると

「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」は、海外産ホップと日本産ホップを一部使用し、互いの個性を調和させることで生まれた、香り高いおいしさのクラフトビール(ペールエール)です。
爽やかな和柑橘のような香りとともに、心地よい苦みとすっきりとした後味が感じられます。
苦みを抑えて飲みたいときは泡を多めに、苦みを感じたいときは泡を少なめに注ぐのがおすすめ。注ぎ方によって変化する味わいも、ぜひお楽しみください。
「SPRING VALLEY BREWERY JAPANエール 香」に一部使用している日本産ホップは「IBUKI」と「MURAKAMI SEVEN」の2種類。

「MURAKAMI SEVEN」は、キリンビールで長年ホップの研究に取り組んできた、村上敦司が開発した、希少な日本産ホップです。
実はかつて、香りの個性が強すぎたため品種改良を打ち切ることになりましたが、「捨てるにはもったいない」と考えた開発者の村上が、岩手県奥州市にある畑に片隅でひそかに栽培を継続。その後、クラフトビールの盛り上がりとともに脚光を浴び、国内外のビール造りに使われるようになったという逸話を持つホップです。
収穫量が限られたこの希少なホップは、いちじくやみかん、マスカットのようなユニークで爽やかな香りが特長です。

ギャラクシーホップは使わなくなったのね。
でも美味しいですよ。

みどりの日

昨日はセントパトリックスデー

と言う事で、緑のビールを飲みました。

3年ぶりかな?

セントパトリックスデーについては以前に書いてます。

https://toms.weblogs.jp/blog/2018/03/saint-patricks-day.html

ビールにブルーキュラソーと言うリキュールを混ぜるのですが

なかなか売ってないのよね。

キャビネットに入れっぱなしのが

瓶の底にチョットだけ残ってた。

来年に向けて、1年かけて探してみます。笑

 

新マルエフ

各ビールメーカーが苦戦してますね。

サッポロは、根強い黒ラベル人気はあるけど

プレミアムビールのエビスにぶら下がってるし、

サントリーもプレモルしか売れない。

もっと香るエールを押しても良いと思うんですけどね。

キリンは、ラガーと一番搾りの2本立てでプレミアムビールが無い。

晴れ風を一生懸命押してるけどビール好きには無理な味。

でアサヒは、スーパードライの大黒柱が強すぎ。

援護射撃のマルエフも伸び悩み。

ここに来て新マルエフ誕生。

早速飲んでみました。

ちょっと軽くなったのかな?

後味に酸味があるのは劣化じゃないよね。冬だし。

一番搾りのような、ほんの少しの後味なんですけどね。

でググってみたけど

何が変わったかは書いてない。

個人的には、酸っぱい後味は嫌いです。

 

初仕込み

サントリーのビールは買わないと書いたけど

見たことない缶のデザインを見ると買ってしまいます。

まあ、いつもの香るエールなんで、美味しいんですよ。

プレモルが嫌いと言う人向けにはピッタリのビールなんですけどね。

PSBがパーフェクトと言われると

何を飲んでも美味しくないように思いますよ。

マスターズドリーム何て名前を付けてるビールもあるけど

パーフェクトじゃないんだから、完全否定してる?

PSBは、本当に名前が悪いと思う。

これ見てるだけで、全ての商品否定してるでしょ。

昔、サントリーのビール置いてる居酒屋にはいかないと言う友人が居たけど

私はPSBをビールで出す居酒屋にはいきませんよ。

料理まで不味そうに感じます。

 

節分

昨日は、2月2日なんですが節分でした。

何年かに一度、1日早い日があるんですね。

と言う事で、恵方巻を頂きました。

去年と同様に、行きつけの寿司屋に注文。

シャリが無茶苦茶少ない、具ばかりの太巻き。

とろ、えび、マグロ、たい、ヒラメ、ウナギ、はまち、たまご、ときゅうり。

1本1500円。美味しかった~。

野菜が足りないので、いつもの様に豚汁を作った。

サクラビールが売ってたので買ってきましたよ。

このビールは本当に美味しいね。

苦みが良いのよ。

で、豆は無し。

一人で、豆買って来てもね~。

撒くともったいないし、65粒も食うと腹壊すでしょ。

良い春がやってきますように。

 

PSB

味よりも名前が大嫌いなPSB

新しくなったと言うので買ってみた。

で、結果はと言うと

何も変わってないと思う。

泡はすぐに消えるし

香りも無い。

どうしたら、これがパーフェクトと呼べるのか理解できない。

新浪さんは、鳥井さんのようにビールに愛が無いのかも?

ホンマに、このビールをパーフェクトと言い続ける限り

サントリーのビールは買わない様にしようと思う。

 

げげげ

全額返金キャンペーンやってるやん。

レシート捨ててしもたわ。www

 

トップバリュービール2点

以前にも書いたと思うけど

イオン系のオリジナルブランド「トップバリュー」

缶のデザインが変わったのか、新しく見えたので買ってみた。

トップバリューでプレミアム生ビール。笑

味は悪くないですよ。

どちらかと言うと美味しい。

サッポロビール製造の麦芽100%ビール

不味いはずが無いよね。

苦みも香りもある。

これはリピートありありですよ。

これも、缶のデザイン替えかな?

香りがあって美味しいですね~。

ググると

富良野産リトルスターと富良野産ゴールデンスターを合計50%以上使用(ホップに占める割合)。クラフトビールらしい爽やかな香りを実現しました。

いやーまいりました。

これは安いと思う。190円ぐらいだったと思う。

また買いに行きましょう。

 

夜香る黒エール

黒ビールらしからぬ缶のデザイン。

黒ビールと思わずに買った。

飲んでも、黒ビールらしくない。

美味しいのよね。

でも、黒ビールを飲みたいと思ったら

エビスの黒や、アサヒの黒を選んでしまうな。

で今日は仕事納め。

と言っても、掃除するだけ。

織姫と彦星の様に、年に一度だけ私の机に会える日です。笑

で昨日の夜は、風呂掃除した。

明日、ワイフが帰ってくるけど

綺麗なお風呂に入って欲しいでしょ。

掃除やってなくても、自分で綺麗にしてから入るやろうけど

たまには、やっておこうと思ったのよ。

一見綺麗でしょ。すでに30分はかかってる。笑

湯船の掃除は、自分が入る時にいつもやってるけど

洗い場がね。

近眼だから風呂入る時にメガネ外すと気にならないのよ。

カビは、なかなか落ちないね~

さて、机の掃除開始。

今年は、手ごわそう。

終われるかな?

一番搾りとれたてホップ

毎年飲んでるとれたてホップ

今年は見ないなと思ってたら、やっと発見。

いつもながらに美味しい。

今年は、ちょっと苦みが強いかな?

好みの味です。

香りも、いつもの一丸搾りより有りますね。

まだあったら、もうちょっと買って来ましょう。

ただ今、グルナウのビデオを編集中。

もうちょっとお待ちください。

これはロウレゾ短編です。

 

大衆串カツ酒場 なかむら

東大阪発祥で人気の海鮮居酒屋「魚輝水産」が展開する串カツ屋

「なかむら」

以前から布施に有ったのですが、近大の街・長瀬にオープン

早速行ってきました。仕事場から徒歩7分。

刺身盛り合わせ999円

これは価値がありますよ。

その場で切って盛り付けしてるので、角がある。笑

布施だとラップ剥がして出て来るだけですからね。

これは最近、大阪で人気のポルチーニ大根

おでん大根に、ポルチーニ茸のソースがかかってます。

これは、蟹と海老のあんかけまんじゅう。旨いよね

串カツがメインなんだけど、居酒屋メニューが豊富

おでんがあるのも、この時期エエよね。

串カツの種類も多い

1KGの唐揚げは若者に人気

生ビール280円は嬉しい

チンチロリンハイボール。デュワーズでこの値段は良心的

意外と当たるしね。でも昨日はハズレで大きめになった。

でも損したわけじゃない。

カウンターの隣に座ってた女の子は、これを飲んでたね。

と言う事で、今年の忘年会はここにしようと思う。

 

焦香

エビスの限定ビール

「焦香」

コガレコウと読むらしい。どんな意味?

着物用語だそうで、
焦げた香色と言う意味で、焦香と呼ばれます。高価な香木を使い、何回も染め重ねた香色の濃い色のことで、やや赤みのある濃い茶色です。

全然知らない言葉だよね。

缶のデザイン見て、黒ビールだと思って買ったのよ。

実際にはハーフ&ハーフの感じ。

チョット甘みがあるけど、好みの味ですね。

香りが良いしね。

色の名前だけど、ビールにはピッタリの名前。

名付け親は、この言葉を見つけた時に飛び上がったやろうね。

エエ名前です。素晴らしい

 

冬物語

今年もこのシーズンがやってきましたね。

サッポロ冬物語

もっと苦みがあった様に思ったけど

それ程じゃなかった。

至福の苦みを飲んだ後だったからかな?

美味しいビールではあります。が

風味爽快ニシテには、全然及ばない。

最近のアサヒスーパードライも美味しいよね。

香りが良くなった。

寒くなって来たけど、やっぱりビールは外せないね。

 

至福の苦み

以前にもあった、ファミマとサッポロビールのコラボ

ビアサプライズ・至福の苦み

先週から新しくなって出てきた。

ググると

サッポロビールとファミリーマートのコラボレーションブランドである「ビアサプライズシリーズ」はお客様にご好評をいただき、本年発売8周年を迎えます。

「ビアサプライズシリーズ」第15弾となる今回は、香りづけに2種のホップを組み合わせることで、華やかな香りとともに鮮烈な苦みを存分に楽しめる味わいが特長です。パッケージは深い緑色をベースとしながら、中央に配置したリアルなホップのイラストと合わせて、華やかな香りが感じられるイメージに仕上げました。

もう15弾になるのか。第一弾も至福の苦みだったよね。

4年前にも至福の苦みがあった。

今回飲んでみて、前回と変わってないように思う。

苦みはあるけど、それだけ。

なんで香りが無いんやろう?

個人的には、至福の香りが一番やね。

 

十字峡・宇奈月ビール

まだまだビールネタです。笑

これも頂き物。

十字峡・宇奈月ビール

飲んだ感じは、このビールも未完成な感じ

ビール愛が感じられない。

ググると

自然豊かな黒部の地から、美味しいビールを届けたい。その想いとこだわりで造る、黒部の地ビール「宇奈月ビール」は、麦芽を発芽させるビール造りの初期工程から丹念に造り上げた地ビールです。
霊峰立山連峰の雪解け水が百年かけて湧き出した黒部川湧水群の地で、ビールの元となる二条大麦の栽培から行い、その麦芽と黒部川の伏流水を使用して造られています。

その美味しさが認められ、インターナショナルビアコンペティションや日本酒類コンクール・ビール部門にて1997年創業以来数々の賞を受賞し、2011年にはモンドセレクション銀賞にも輝きました。

●十字峡(ケルシュ)
色は明るい琥珀色。キレとホップの爽快さが絶妙。ぐいっと飲み干したくなるビールです。

これだけしかない。ね、ビール愛ないでしょ。

味じゃないのよ。材料だけ。

材料がいくら良くっても、愛が無いと美味しいビールは出来ないでしょ

ビール好きの人が、どんな賞を受賞したかで買わないですよ。

買う人もおるかも知らんけど、私は買わない。

もっとビールが好きで、ビール作りが好きで

こんなビールを作っていますと言うのが欲しいよね。

おそらくだけど、地ビールが解禁になった時に

発泡酒の許可を受けて作り出した地ビール工場なんじゃないかな。

90年代後半にこうやって出来た多くの地ビールは消えたよね。

これからももっと消えていくと思うのよね。

ホンマに美味しいビール作ってるところも多いから。

 

立山地ビール星の空

 

お土産で貰ったビールです。

立山黒部アルペンルートと書いてある。

ググると

日本名水百選「立山玉殿(たまどの)の湧水」 を使用した、
アルペンルート限定の地ビール「星の空」に3種目となる『プレミアム★レモングラス』が誕生!!
立山黒部アルペンルート全線開業50周年を記念して、2021年6月1日から発売した立山地ビールの新商品です!!
ハーブの一種レモングラスを原材料に含め、すっきり、さわやかな口当たりが特徴です。
まさに気持ちをリフレッシュさせるのに、とっておきの一杯です!

これだけしか出てきません。

飲んでみると、未完成。

ビール愛を感じないビール。

麦芽もホップも足りない感じ。

ブラックも未完成は同じ。

でも飲みやすい分エエかな。

もうちょっと研究してほしいな。

ビールを愛してほしい。

 

キザクラビール

そろそろネタがなくなってきたのでビールです。

久々にキザクラビール

ホワイトナイル

小麦を使った白ビールではあるんですが

ベルジャンホワイトの様にスパイスはきいてない。

ググると

紀元前8000年ごろ以降、古代エジプトで栽培されるようになった「エンマー小麦」を現代によみがえらせ、麦芽とともに京都の名水・伏水で仕込んだ現代ビール”WHITE NILE”。悠久の時の流れを”肴”に、たおやかな風味をじっくりとお楽しみください。

ふーん

たおやかって何?

姿・動作などが美しくしなやかなさま。しなやかでやさしいさま。

まあ、しなやかではあるな。

あまり好みじゃない。

もう一本は、Japanese Spirit

えらい名前やね

インバウンドの外国人を狙ってるのかな

ググると

シトラホップを贅沢に使用した、柑橘系のフルーティな香りとインパクトとキレのある苦味が特徴です。

それ程、苦みも香りも感じなかったんやけど

飲みやすいビールやね。

どちらかと言うと

ラッキーチキンを飲みやすくした感じかな。

好み的にはラッキーチキンです。

 

 

丹後ビール

1年ぶりに京丹後に行ったのは昨日書いたよね。

箱石砂丘はこんなところ。

何しか景色が最高

駐車場から60m

トイレもある。

そして、砂丘の横、投げ出しポイントから30mのところにカフェがオープン

残念ながら北風しか飛ばないけれど、個人的には

関西でナンバー1のスロープポイントですよ。

車で20分のところにクラフトビールブルワリーもある。

丹後ちりめんをモチーフにデザインした缶もエエよね。

味は、クラフトビールまで振り切れてない地ビール。

でも美味しい。

そう言えば、寒風山にはクラフトビール無かったな。

まあ、東北はビール文化が弱いからかな。

なまはげIPAとかあったら売れると思うけどな~

と思って今ググったらあるやん

しまった―。せっかく土曜日雨やったのに

行けば良かった。

次のツアーやね。って行く気満々。笑

 

ココロクラフト・ペールエール

10日ぶりのビールネタ。

他にネタがある時はビールネタは避けてる

まだ何本か冷蔵所に入ってる。笑

で、サッポロのクラフト路線

ココロクラフト

飲んだとたんに、何かの病気になったのかと

自分を心配した。

味は感じるけど、香りが全くない。

こんなビール初めて飲んだかも。

ググると

国産ホップ×クラフトスタイルでつくる、ココロに寄り添うクラフトビール
日本で丁寧に育てた国産ホップの「やさしいおいしさ」と個性的なビアスタイルによる「楽しさ」を提供するクラフトビールです。飾らない自分のありのままの生活や気持ちに寄り添いながら日常生活を彩ります。
第4弾は爽やかな柑橘の香りと深い味わいが楽しめるペールエールスタイルに仕上げました。爽やかな香りと心地よい余韻が楽しめる、ココロに寄り添うクラフトビールです。

セブンイレブン限定なのね。

しかし、何かの事故品?

普通逆だよね。事故品は臭い。

冷やしすぎ?不思議です。

でもないと思うねんけど。

しばらく、経って見つけたらもう一度買ってみましょう。

 

ところで、来週は「東北スロープ大馬鹿ツアー」に出ます。

水曜日は雨かもしれませんが、

木金土日は、概ね良好。

何処かで、会えると嬉しいですね。

 

CRAFT HEART

今日もビールです。

ビール好きが浸透しているので、ビールをプレゼントにもらう事が多いです。

これは、広島県福山のクラフトビール

瀬戸内レモンエイル

ちょっと完成度は低いかな?

昔の地ビールから脱皮しようとしてる感じ。www

エラそうな言い方やな。

ググると

カクテル感覚でゴクゴク飲めるレモンBEER!!
瀬戸内名物! 「ビールなのにレモン!?」 日本一の瀬戸内レモンとレモン酵母を使用したスッキリ爽やかビール。

ビアスタイルはベルジャンホワイト。
元々スッキリしたビールに仕上がるスタイルに、レモンの爽やかな柑橘の香りが加わる事でカクテル感覚でゴクゴク飲める味わいに仕上がりました。
グラスに注ぐと瀬戸内海を感じるようなレモンの香りが広がります。

だよねー。エールじゃないよね。

名前を間違ったのかな?

 

もう一本、

仙酔ドラフト

????

やっぱり名前がおかしい

熱処理してなければドラフトだと思うんだけど違うのかな?

ググると

ペールエールをベースに、副原料として瀬戸内海随一と言われるパワースポット仙酔島にて当社が自ら海水を組み上げて作る天然海水塩「感謝の塩」を使用しています。
ビールに相性ピッタリな塩味について、これ以上の選択はないという発想から生まれました。

意味不明でしょ。

地ビールの感覚抜けてないの丸出し。

ただ単に、もっと美味しいビールを

的確な名前で作って欲しいかな。

いつも言ってるけど

ビール愛は感じれるけど、何か違うのよ。

それともただ単に、私の好みじゃないだけかも。

 

Omi Craft Beer

沢山頂いたビールなんですが

これも美味しかったですよ。

滋賀も美味しいビール色々ありますね。

近江麦酒

愛がありますよ。

美味しいビールを作りたいと言う愛を感じる。

レストランも併設されてるのね。

ビールは頂き物で何度か飲んでるけど

レストランに一度行ってみたいな。

 

プレゼント

昨日は沢山の誕生日祝いのメッセージ

ありがとうございました。

時代はどんどん変わっていくのですね。

以前はフェイスブックとメールぐらいだったのですが

LINE、メッセンジャー、スカイプ、X等

すごくたくさんのメッセージ頂きました。

皆さんに返信できなくてごめんなさい。

また、プレゼントもいろいろ頂きました。

こんなプレゼント初めてもらった。

嬉しい。

こんなのも、もらった。

嬉しいよね。

そして、ファミマからこんなのも頂いた。

ファミマルブランドの発泡酒

キリンが作ってる。

本麒麟と淡麗の間の感じ

わざわざこんなビールを売る必要あるの?

無くても良いように思う。

プレゼントで貰ったけど

買うことは無いやろうね。

 

前途洋々ホワイトエール

なんか久々に美味しいホワイトビールに会った気がする

前途洋々ホワイトエール

エチゴビールなんですが、これは好みの味。

ワイフも美味しいと言って飲んでました。

ググると

小麦麦芽を主原料とした白ビールをベースに、贅沢にドライホッピングすることで、爽やかでありながらトロピカルな香りを際立たせました。やわらかい口当たりで夏にごくごく飲めるビールです。日本語名では「ホワイトエール」としていますが、ホップを大量に使用していることもあり、英語表記では「Dry Hopped White IPAとしています。

クラフトビールの中で人気の白ビールとIPAを融合することで、より広く興味をお持ちいただき、気軽に手に取り楽しんでいただけるものと考えました。弊社の主力商品「のんびりふんわり白ビール」を初めとする人気の白熊シリーズの楽しく親しみあるデザインのパッケージでお届けします。

なるほどね。

さて、3連休も今日で終わりです。

全然飛ばしに行けてないので、今日は桃の木台に行きましょう。

6週間ぶりかな?

草刈りするには暑いよね。

とりあえず鋏だけ持って行きましょう。

 

飲んで応援

北陸街道 曇りのち晴れエール

石川県金沢市のわくわく手づくりファーム川北が作る

「百万石BEER 北陸街道曇りのち晴れエール 」

百万石ビールは以前にも飲んだ事ある。

クラフトビールと言うより、地ビールの域を出てなかった記憶がある。

今回飲んでみて、思い出すぐらい変わってない。

ちょっと残念だけど、仕方がない。

飲んで北陸を応援すると言う事なんで

もうちょっと買って来て応援しようかな。www

 

中国製のコロナ!!!!

これは絶対にアカンやろ

中国製のコロナ

covid-19のあいだも、沢山買って応援したのに

なんで中国製にする?

瓶も中国製になった。

有り得へんやろ。

世界最大のビールメーカー

「アンハイザーブッシュインベブ」は血迷ったか?

まさか味の分からんやつが経営してるのか?

バドワイザーも韓国製になって不味くて飲めなくなって

全く買わなくなったけど、

これで、コロナも買わんわ。

よりによって中国製ってどういう事?

中国製のコロナって冗談にも洒落にもならんで。

大好きなビールなのに、

ハワイに行った時にでも飲むかな?

ハワイはバドワイザーも不味いからね~。

カリフォルニア製の一番搾りがましかな?

マウイビールかな~

 

一番搾り

また、キリンの一番搾りが新しくなった。

ほぼ毎年だよね。

でも、毎年美味しくなってると思う。

今回の缶のデザインもシンプルになって良いよね~

で、飲んでみると

丸くなった?

でもキリンの味してるよね。

350mlの缶しか買ってないけど

缶から飲んでも美味しさが分からん

大きなパイントグラスかジョッキに入れると

美味しさが分かる気がする。

ちょっと500ml缶を買って来てみるかな?

 

六甲ビール

以前にも飲んだ六甲ビール

美味しくって、好みのど真ん中と書いたビールでしたね。

あれから飲んでなかったのですが

頂き物でこんなビールがやってきました。

飲むと美味しい。

ググると、限定醸造のようです。

エールビール特有の深みある風味とラガービール特有のクリ
アな後味が絶妙に融合し、高級感あふれる味わいを実現し
ました。勝利を目指すタイガースにふさわしい、格別なプレミ
アムビールです。のど越しを感じたい時、じっくり味わいたい
時、シーンを問わずお楽しみいただけます。

ちょっと意味不明。

ケルシュと書いてあるけど

エールなのラガーなの?

ケルシュなら上面発酵なのでエールに近いよね。

まあどちらでも良くって

美味しければよいんですよ。

ただこの手のビールは、お土産感覚で

在庫状態の悪いのもあるから、

何時も美味しいとは限らないですよね。

実際この後、新大阪で六甲ビール見かけたので買ってみたけど

酸っぱく劣化してたのよ。

 

9月10日発売のエビスの限定ビール

珍しく、発売日に飲む事が出来ました。

ズバリ無茶苦茶飲みやすいビール。

やや濃いめの色で、炭酸低め

ゴブゴブ飲みやすい。

燻の味、香り?はそれほど感じないが

しっかり、エビスを飲んでる後味です。

美味しいビールだと思いますよ。

残暑厳しい今に飲む秋ビールですね。

ただ高いな。

昨今のインフレ考えると仕方が無いのかもしれないけど

エビスが高級路線なのに、その上?

個人的には、

The HOPやロブションに帰って来て欲しいですね。

 

本旨

見たことないビールを発見したので買ってみた。

ずばり、不味い

昔、と言っても40年も前になるんですけど

アメリカで学生時代に安いビールみたいな飲み物

モルトリッカーと言うのが有ったんですが

そんな味なんです。

基本的に、苦みが少なく、香りが無い。

ホンマに、ホップを入れ忘れたの?と言う感じ。

これをビールと呼ぶのは酷いよね。

WEBを見る限り

本場ドイツ産ホップ使用と書いてあるけど

ビールと呼びたい為にほんのちょっと入れましたぐらいの感じ。

最近は、ホップ増し増しのIPAなんかがブームになってるのに

完全に真反対な感じ。

いくら安くてもこれは無いわ。

韓国製みたいやけど

韓国ではいったいなんぼで売ってるんやろう。

向こうにあるものを着せ替え人形的にパッケージだけ変えたのかな?

どちらにしても川商フーズにビール愛が無いと言う事やね。

でも、プライムドラフトなんか値段の割には飲めたんやけどな。