プレモルです。
魅惑の香り
むっちゃ期待して買いました。
ググると
中味は、複数種類のアロマホップを組み合わせることによって
華やかなトップの香りと後半まで続く甘い余韻を実現しました。
パッケージは、”複層的な香りの渦”をイメージしたデザインをあしらい、
中味の特長を表現しています。
確かに奇麗な缶のデザインです。
で飲んでみると
それほど香りは無い
美味しいけど、わざわざ買うほどでもないかな。
ちょっと残念でしたね。
雨が嬉しい‼
子供のころ、雨って嫌でしたよね。
8歳の頃からラジコン飛ばしてるんですけど
週末の雨は本当に嫌いだった。
飛ばしに行けないんですよ。
上手くなりたくって、ホンマに飛ばしに行きたかったんです。
自分の飛行機も無くって、ただ単に飛ばせるのが嬉しくって
山本さんに木津川の河原に毎週つれていってもらってた。
その頃、触らせてもらってたのが60のスタント機。
言われるとおりにスティックを動かしてると奇麗に飛んだ。
楽しかったな~
ある時、ロールしてる最中に、背面でピクッとアップに入った
無条件でアップを引いて地面に突き刺さった。
その機体が発売前の試作機。
さすがに落ち込んだわ。笑
2年間、送信機触れなかったですよ。
その2年後に触れたのがグライダーだったのよ。
それが今に続いてるんやね。
で、昨日の雨。嬉しかったですね~。
今年は、梅雨が短くって、ホンマに暑かった。
だから、嬉しい雨やったね。
歳とったんかな?
今月は誕生日。
65歳になる。
雨が嬉しかったの初めてかも。
ちょっと目に留まったので買ってみた。
ブリュレ風三角鳴門金時パイ
何かしつこく説明しないと分からない商品みたいですね。
と言うことでググってみた。
メーカーの商品ページが出てこない。
ええええ
商品情報上げてない製造会社ってあるの?
どうやって商品情報を宣伝してるんやろう?
どうやって注文取ってるんやろう?
不思議に思って、山崎製パンのホームページに言ったら
ちゃんと商品情報があったわ。
Oisisググってると、なんかわけわからん情報いっぱい。
買う気が無くなるな。
で一般の人が書いてるパンブログから
鳴門金時芋とカスタード風味クリーム、カラメルチップをパイ生地で包んで焼き上げました。
マーガリンが効いたパイ生地
中には鳴門金時とカスタードとカラメルチップが
パイ生地の片側に入ってます😅
食べるとカラメルの存在感がほとんどなくて
あれ?みたいな…
他にもブログあったけど同じような感じ。
ブリュレってわかってんのかな。
そもそも、パイでもないよね。
パイってもっとフレーキーなもんだと思うし
ここまで塩辛くせんとあかんかな?
たぶんOisisはこれから買わんと思うわ。
ブログネタが無くなってきたので
こんなの買ってみた
浜なし?ググると
「浜なし(はまななし)」は品種名ではなく、横浜市内で生産された梨のブランド名です。横浜農協が商標登録しており、樹上完熟にこだわり、高い基準を満たした認定生産者によって栽培・販売されます。主な品種は「幸水」と「豊水」で、市場に出回らず農園での直売が中心のため「幻の梨」とも呼ばれます。
ふーん
子供の頃よく出てきたのが鳥取の20世紀梨
安くてあっさり美味しかった。
最近見なくなったね。
21世紀になったから?
ググると
20世紀梨は青梨の代表品種で、果汁が多くジューシー、爽やかな酸味と甘さのバランスが良い。シャキシャキとした食感が特徴です。
まだ有るみたいね。
「20世紀梨」と「21世紀梨(デラックス)」の違いは、「21世紀梨」が「二十世紀梨」と「赤梨」「洋梨」を交配させた新品種であるという点です。20世紀梨は青梨で酸味と甘みのバランスが取れた爽やかな味わいが特徴ですが、21世紀梨はこれに加えて、赤梨の強い甘さと洋梨の芳香も持ち合わせています。
21世紀梨もあるのね。
でこの酎ハイ、そんな希少な梨をチューハイにしてるの?
キリンが販売する「氷結®mottainai 浜なし」、おいしいのに規格外で捨てられてしまう横浜のブランド梨「浜なし」を活用し、フードロス削減と農家支援につなげる社会貢献型チューハイです。みずみずしい浜なしの果実感とスッキリした炭酸の味わいが特徴で、商品の売上1本につき1円が横浜の果実農家支援に寄付されます。
ふーん
で飲んでみると
甘みの強い梨味で、香りは無い。
好みからは、外れてます。
土曜日は、7週間ぶりに桃の木台に行ってきた
ピオニーのブルーを撮影するために行ったんですよ。
予報以上に良い風が吹いていました。
ブルーと黄色のカラーリングは視認性良いですね。
個人的にはピンクの方が距離が離れても視認性は良いように思うけど
姿勢は、翼端とポッド、ラダーの黄色が効いていて
分かりやすいですよ。
いつものようにビデオ撮影もしましたが
カメラが絶不調。
途中で勝手に電源がオフになっちゃいます。
先週まで使えてたから気温の問題かな?
SDカードの問題かも。
とりあえず、フォーマットしたので次回に期待しましょう。
ダメなら、QX-10に戻すかな?
先週の日野川のビデオの編集完了。
ピオニー・ブルーのビデオ撮影は今週末にやり直しやね。
日曜日に2年ぶりに日野川飛行場に行ってきました。
RAMO「レディオ・エアロ・モデラー近江」は、
私がここ20年メインで活動していたクラブです。
河川敷の飛行場に加えて、
金勝山でスロープもできるクラブ。
池でボートも出来るし、川では水上機もできます。
他に粉河のクラブにも入ってたりしたのですが
3年前にGBSSが出来てからは、GBSSがメインになってます。
で今年は、タマフェスが延期になって
日野川で開催できないかと思ってチェックしに行ったんですよ。
2年前に行った時には、
幅50m、長さ200mの滑走路があったんですが
今年は、草刈り機を運ぶ台車が故障したとかで
草刈が出来てないようです。
エスプレットで空撮してみたのですが
幅20m、長さ80m程だけが草刈された状態
グライダー飛ばすのには十分なんですが
大会するような状態じゃないですね。
本当は写真の赤くかこった部分が滑走路なんです。
グライダーのウインチが十分張れるスペースがあるんですよ。
それプラス、堤防横のスペースで
50台ぐらいは優に駐車できるんですけど
ちょっと整備に時間かかりますね。
今年の大会は無理かな。
準備が出来てから考えましょう。
こんなの見つけたので買ってみた。
サッポロ一番 大阪塩らーめん・大阪豚まん風
なんか複雑なネーミング。
で食べてみると、不味くはない。
どちらかと言えばオイシイ。
でもね、具が無いのよ。
写真にあるコーンなんかも入ってない。
天かすみたいなのが入ってるだけ。
豚まん風と言う名で
本製品の肉そぼろは「鶏肉」を使用していますと書いてある。
そんなもん入ってたかな?
99円だったので買ってみたのもあるんですけど
それが理由なのかも。
しかし、節操無い感じがする。
サンヨー食品と言う東京の会社。
メインの商品が、サッポロ一番。
で、大阪塩らーめん
誰がこんな名前つけるんやろうね。
受け狙いかな?
ところで、台風の進路が大きく変わったのね。
こんな右に直角に曲がる予想はしてなかったのよ。
また、長崎、熊本を直撃するのかと思ってた。
と言うことで、週末の生石高原の風が無くなっちゃいました。
残念
オリオンのフルーツビールですね。
フルーツをあまり食べない私が好きな数少ないフルーツ
パッションフルーツ
で早速買ってみました。
何故か奇麗な赤色してます。
パッションフルーツは、まったく赤くないんですよ、
どちらかと言えば黄色で種が多い。
独特の香りが好きなんですよ。
でこのビール飲んでみると美味しい。
あっという間に6本空いちゃいました。
また買ってきましょう。
2年前に発売以来、好調な売れ行きの小型モーターグライダー
ピオニー
シークアーサーから大幅に性能アップした機体は
主翼は2分割、水平尾翼取り外し式で
小さく収納、運搬が可能です。
スロープソアリングでちょっと遠征するときにも
便利な機体です。
運動性能も素晴らしく、ラダー機にもかかわらず
ローリングサークルも出来てしまうんですよ。
ところが、なぜか日本ではピンクの飛行機が嫌いな人が多いようです。
せっかくの飛行性能なのに、色が嫌いという意見を聞きました。
と言うことで、ブルーの誕生です。
エキスパートフライヤーでも十分楽しめるラダー機ですよ。
グライダーを始めてみようと思う人におすすめな機体です。
発売は来月の中旬になります。
もう少しお待ちください。
次女の結婚披露宴に使う写真を探せということで
古いアルバムを引っ張り出して大捜索。
懐かしい写真が出てきた。
マレーシアのランカウイでイベントが有って行ったんですよ。
この時も書いてるけど、あまり詳しくは覚えてない。
マハティール首相と握手もしてたのね。
きっちりポニーテールやし。
髪の毛もふさふさ。
懐かしい。
これが料理人になった娘の原点。
7歳か8歳の誕生日にシェフハットとスカーフ、
フライ返しと包丁をプレゼントした時だと思います。
この後しばらく、日曜日の朝はパンケーキブレックファーストでしたよ。
今では仕事で毎日パンケーキを焼いてるのですが
パンケーキ歴17年やから上手くて当然やね。
大幅に進化したVRGAが到着しました。
これからじっくりメカ積みをしていきます。
で、製作者からリクエストが付いてきました。
織姫のノーズアートを貼れという。
急に織姫と言われてもピンとこない人もいると思いますが
七夕に出てくる織姫星は、こと座のα星であるVEGAのことなんですよ。
で色々ネットを探していると
素晴らしい織姫のイラストが出てきた。
かわいいよね~。
TVアニメ「お隣の天使様にいつの間にか駄目人間にされていた件」
に出てくるらしい。知らんけど
はねことさんというイラストレーターさんの作品。
このイラストでノーズアート作ろうかな?
自分の機体に貼るだけなら問題ないよね。
とりあえず作ってみた。
商売にはできないのは判ってる。
でも自分で書くと、これが精いっぱい。
日の丸がグレーになる時代ですから
こんなシックなデザインでもよいと思うのよね。
大阪は泉州のブランド豚「犬鳴豚」です。
泉佐野の犬鳴山で育てられる豚のブランド。
美味しいですよ。
臭みがなく甘みもあり、バランスの良い脂身で美味しさがあります。
久々に見つけたので買ってみました。
付属のたれで調理するだけで美味しい。
価値ありですよ。
しかし、犬鳴山って変な名前ですよね
ググると
犬鳴山(いぬなきさん)は、大阪府泉佐野市にある修験道の霊場で、特に修験道の一派である犬鳴派の本山である七宝瀧寺があることで知られています。役行者によって開かれたとされ、大峰山よりも6年早く開山された「元山上」とも呼ばれています。また、行者の滝で滝行が行われることや、女人大峰とも呼ばれることから、女性の修行者も多い場所です。
犬鳴山は、修験道の開祖である役行者によって開かれたとされ、1300年以上の歴史を持つ古刹、七宝瀧寺があります。
七宝瀧寺は、犬鳴派の本山であり、倶利伽羅大龍不動明王をご本尊としています。本堂の奥には行者の滝があり、修験道体験もできます。
行者の滝は、修験者が滝に打たれる修行を行う場所として知られています。特に女性の修行者が多いことから、「女人大峰」とも呼ばれています。
山名の由来は、猟師を大蛇から救った犬の伝説に由来すると言われています。この伝説から、宇多天皇が「犬鳴山」と名付けたという話が伝えられています。
犬鳴山には、温泉街やハイキングコースもあり、豊かな自然の中でリフレッシュできます。また、カフェテラス空では、犬鳴川を眺めながら地元食材を使った料理を楽しめます。
ふーん、そうなんや。
時間があるときに行ってみよましょう。
遂に出てきたね。
「パックル」
完全なパクリ
はっきりパクッルと言ってるのも潔すぎる気がする。
ググると
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:滝沢康郎)は、2025年2月3日より「パックル・まろやかチーズ味」と「パックル・コク旨カレー味」を、一部エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨・新潟・長野)のスーパーマーケットなど一般チャネルで先行新発売し、順次全国発売いたします。
これがやっと関西に来たという事か
8年前に東日本から姿を消した明治のカールですが
やっぱり人気があったのね。
東ハトの「パックル」は、明治の「カール」に似ていると話題になりました。特に、その形状や味が「カール」に似ているという指摘がSNSで多く見られました。しかし、東ハトは1988年に「パックル」の商標を出願し、1991年に登録しており、今回の商品とは別のスナック菓子として登録されていました。
なるほど、そんな前から商標を持ってたから問題ないという事か?
でも訴えようと思ったら出来る気がするけどな~
インパクトのある名前であることは間違いないよね。
でも、本物がある関西だと弱いやろうな~
ドン・キホーテの本格ラガービールです。
飲んでみると、悪くない。
ベトナム製と言うことです。
ベトナムでビールと言えば
タイガーと333だと思うのですが
飲んでみるとタイガーのような洗練された味には感じなかった。
ということで、333製造だと思う。
ググってみてもベトナム製造と言うだけで
メーカーまで出てきませんでした。
で333をググってみると
ベトナム最大のビールメーカー「サイゴンビール・アルコール・ビバレッジコーポレーション」で造られる商品名が特徴的なビール。
ベトナムでは「3」は縁起の悪い数と言われているが、全てを足すと「9」 になることから「333」は幸運のビールとして親しまれている。泡立ちがよく、すっきりとした味わいで、スパイシーな東南アジア料理にもよく合う。
333てメーカー名だと思ってたけど
そうじゃないのね。
ベトナムに行ったときは、タイガーばっかり飲んでた。
333はちょっと臭いというか独特の香りがあって
好みじゃなかったのよ。
で、ドンキの本格ラガービール
1本¥164(税込)
安いよね~
この値段ならええかな。
安いビールと言えば韓国製のプライムドラフトが好きだったんだけど
最近見なくなったよね。
まだ有るのかな?
ググったら出てきたわ。
次見つけたら買って来よう
8月4日はビヤホールの日。
生ビール全品半額です。
去年はタイミングが合わずに行けなかったのですが
今年は、YEBISU BAR The Grill なんばCITY店に行ってきました。
例年この日は、予約を受け付けてないので並ぶしかなかったのですが
何故か今年は、なんばCITY店のみ予約が取れたんですよ。
甥っ子の誕生日が8月4日なんで
今年もお誕生会です。
美味しいビールをたらふく飲んできましたよ。
大好きなエーデルピルスや白ビールの麦穂香やったかなが無くなってた。
美味しいハラミのステーキ
私には味付けがちょっと濃かったけど美味しい唐揚げ
ノルウエーサーモンも美味しかった。
LINEでお友達になると小鉢が1品もらえましたよ。
他にもいろいろ美味しいメニューがありました。
しかし昔に比べると高くなったなー。
ポテトサラダが600円?
また来年まで行かないかも?笑
昨日は生石高原で「こどもラジコン グライダー体験会」をやってきました。
参加者は、10家族。去年も参加した家族が2家族。
子供は15人も集まってくれました。
保護者も登録してもらっただけで14人。
実際には、おじいちゃんが来ていた家族もありましたから
30人以上の参加者でしたね。
嬉しいですね。
真剣な眼差しと笑顔が良いですね。
今年は空中衝突や墜落も無く無事終えることが出来ました。
でスタッフは19人。GBSSクラブメンバー中心の有志です。
今年から参加したスタッフメンバーも多数いました。
完全手弁当で、協賛費も自腹です。
本当はクラブのイベントとして行いたいのですが
5府県にまたがる50人近いメンバーがいるクラブですから
メンバーの意見がまとまるはずもなく
このような形になってます。
航空法改正で、クラブの重要性は高まるばかりです。
来年2月にはクラブ役員の改正もあります。
もっと良いクラブにまとまっていきたいですね。
九州遠征3本目のビデオをアップしました。