ハワイに来ても、ワイフの実家のあるパールシティーからあまり出ないので、わざわざワイキキに来ることはありません。
リゾートホテルに泊まるのは、25年ぶりかな。
で、ディナーはマウイビールのタップハウス。
高級レストランよりも嬉しい。
リゾートフルな夜を過ごしました。
しかし、ワイキキに日本人が歩いていない。ビックリです。
アメリカ本土からのツーリストが多いですね。
意外と多いのが台湾の人。韓国もチラホラ。為替の影響が少ないんでしょう。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
クールミントの来週出荷が決定しました。
TS-D0602サーボも、ライトヒンジテープも出ます。
もう1機の新製品「ピオニー」も出荷しますよ。
この1か月は、無茶苦茶仕事したな~。
と言う事で、今晩からちょっと早い夏休みです。
4年7か月ぶりのハワイ
スーツケースは3/4までお土産。
Tシャツと短パンしか要らんもんね。笑
Naoさん、小赤壁2本目のビデオ上がってます。早いね。
と言う事で、私は今朝、頑張って編集しました。
今さらと言う感じなんですが
ヒンジテープの新製品です。
厚さは80ミクロンの塩ビ系テープです。
うちの完成機を知ってる人であれば知っているヒンジテープです。
もう20年近く製品には使っています。
抜群の透明度と接着性能に加えて耐候性が抜群なんです。
実際、私の飛ばしてるグライダーで、
10年以上前からそのまま飛ばしてるものも有ります。
世界中、いろんなメーカーからヒンジテープは発売されていますが
殆どのテープは耐候性がありません。
2年ぐらいで、飛行中に動翼が外れたなんて経験あるでしょう。
紫外線で粘着剤が劣化したりテープ自体が劣化したりします。
それとも皆さんは2年も飛ばさないのかな?
またもう一つの利点として裏紙が着いています。
直線を出して貼りやすいんですよ。
何故そんなに良いものを今まで売り出さなかったのか?
売って欲しいと言う声もあったんですが、
高いです。
今回は、10mm幅で長さ70㎝が6本で500円+税
高いでしょ。
でもね、100g未満のエルロングライダー「クールミント」を飛ばすには
必要不可欠なんじゃないかな?と思ったんです。
長さ40センチも有る弱い細いエルロンをきっちり動かすには
ヒンジテープは絶対だし、柔らかさも重量も重要なんです。
高いと思う人は、他の物を使ってください。
絶対に自信のあるヒンジテープですので、
価値があると思った人だけ使ってもらったら良いですよ。
週末は部子山に遠征の予定だったのですが
天候不良で中止。
関東から合流予定だったNaoさんは予定を変更して来阪
遠征組全員集合で、大阪駅前第3ビル地下2階のSa
バンバン飲んで鱈腹食って一人3300円
大阪の異次元を味わいました。
周りも外国人観光客無し、若い子たちばかりでしたよ。
で、会話の内容は、次の遠征。元気な爺です。
で泊りは、我が家で宿泊代駐車場代セーブ。
翌日は、朝マックして姫路に向かう
姫路駅近くの、まねき食品本社工場前でお弁当ゲット
到着いちばん「シウマイ弁当ある?」「今日はまだ有るよ」
人気なんで、買えない事が多いんですよ。
駄目なら、シーズンの高砂の穴子弁当もあるんですけどね。
久々に、ありつけて幸せです。
で、この条件で1日楽しめました。
梅雨空ではありません。
昨日の姫路の最高気温は29.3度、湿度72%
皆さんヘトヘトになりながら、1機も壊さずに
良く遊びました。
私はこれで2週間グライダーはお休みです。
こんなのが売ってたので買ってみた。
ジムビームのハイボールなんですが
アップルフレーバー
ググると
甘酸っぱいアップルの味わいはそのままに、ウイスキーの余韻をより感じられる中味に仕上げました。甘すぎず爽快な味わいをお楽しみいただけます。
ふーん
飲んでみると、あまい
合成のリンゴ味、嫌いなやつや。
※製造を終了しました
え?日曜日に見つけたんやけど
サントリー(株)は、「ジムビーム ハイボール缶〈アップルハイボール〉」を5月23日(火)から全国で期間限定新発売します。
短命やな
あれ?去年の12月にも違う感のデザインで売ってたみたいですね。
不思議な味なのよ。
だれがどんな時に飲むんやろうと思ってしまう。
無くなって当然かな。
土曜日は桃の木台へ行ってきた。
この日は、沢山味見をさせてもらった。
V尾翼に改造した、サフラン3西田号
ちょっと尾翼は大きすぎる感は有るけど、操縦しやすい。
100度のVは、正解ですね。
ちょっとリンケージが甘くって、ニュートラルが甘い。
おおむね90点は付けれます。
もう一機は、南河内模型航空機の大植君の初グライダー
翼長880mmのハイアスペクト機で78g
ハイアスペクトやから良く浮いて走ります。
これから細かいチューニング必要ですね。
私には、舵の効きがマイルド過ぎました。
で昨日は3か月ぶりに生駒を覗きに行った。
入り口がわからない状態
かろうじてカーペット1枚だけ生きてました。
腰まで草があるので、テーブル必要なし。
と言う事で、来週末は7月。
今年は半年で、31回のスロープフライト達成。
ひょっとしたら今年は63回の記録更新できるかもですね。
と言う事で、残り2本の九州土産のビールです。
美味しい!!
ググると
門司港ビールの代表作、人気No.1。日本一連続受賞したヴァイツェン。
小麦麦芽を贅沢に60%使用したフルーティーな香り。
芳醇で優しい味わい。
ビールスタイル:南ドイツスタイル・へ―フェヴァイツェン
南ドイツのバイエルン地方で発祥したビール。15世紀後半から、バイエルン地方の上流階級に愛されていたビールで、17世紀になるまで、庶民によるヴァイツェンの醸造は禁止されていて、口にすることもできませんでした。今では、ドイツのどこのパブでも口にすることができるドイツの代表的なビールになり、ドイツでのビール消費量の20 %占めています。
小麦麦芽を原料の50%以上使用しているため、白く濁っており白ビールとも言われます。また、ホップの使用量が少なく苦みが少ないのも特徴です。小麦麦芽由来のタンパク質の芳醇な味わいと、ヴァィツェン酵母特有のバナナやりんご、クローブを思わせるフルーティな香りが特徴です。熟成期間により味が変化しやすく、とても繊細なビールです。当社のような小規模醸造に適したビールです、出来たての新鮮な状態を是非ご賞味して下さい。
いやー、バイツェン好きやけど、これはホンマにうまい。
日本で飲んだバイツェンで一番かも
ホームページも愛がいっぱい。嬉しくなりますよ。
MOJIKO BEERはビール本来の味わいを大切にしているため、加熱殺菌工程、ろ過工程は行っておりません。
1回の仕込量は1,500ℓと少量生産、その為ビールはいつも新鮮、活きたビールをお楽しみ頂けます。
ビールのスタイルは、ヨーロッパの伝統ある国々で親しまれている正統派のスタイル。それぞれがきちんと個性を持ちながらも主張しすぎないので、料理との相性も良いです。
これはもう1本。
これも旨いのよ。
地ビールと呼びたくない、クラフトビールですよ。
関門海峡の夕暮れのような美しい琥珀色と深い味わい。ペールエール
上面発酵(エール)の代表的なビール。イギリス発祥で麦芽のコクと口当たりの良いホップの苦味と豊かな香りが特徴。
ビールスタイル:イングリッシュスタイル・ペールエール
イギリスの代表的なビールで、ビターエールもしくはビターと呼ばれています。ペールとは英語で淡いという意味でエールビール特有のフローラルで複雑な風味を持ち、なおかつ、ホップの苦み、香りが充分にきいているさわやかで上品な味わいのビールです。
海の幸が豊富なイギリスでは、フィッシュ&チップスと呼ばれる白身魚の衣揚げとポテトフライを組み合わせたファーストフードに添えて飲まれています。
ホンマにビール愛のあるWEB。
飲みに行きたいな~。10月に九州に行く計画してるから
寄ってみよう
九州土産にクラフトビールをもらった。
嬉しい。
先月、一緒に伊豆に行く計画をしてた友人なんですが
天気予報が良くなくってキャンセルしたんですよ。
私は、シンガポールから取引先が来ていたので行ったんですけど
彼らは、天気予報見て急遽西に向かった。
と言う事で、5週間前の話。
で、お土産買ってきたから渡すわと先週言われたので
千葉山で受け取った。「冷えてないですよ」の一言と一緒に
まあ、お酒飲まない人だから仕方がないけど
ビールは生モノなのよ~
要冷蔵と書いてある箱を、冷えてないですよと渡されてもね~。笑
まあ、ビール好きの私の為に
重いビールを買って来てくれるだけで嬉しいですよ。
で充分冷やして期待しないで飲んでみた。
美味しい~
全然劣化は感じなかった。また書くけど
昔、DHCビールを直接通販で買って、
ほっかほっかで佐川が持って来た時は
受け取り拒否しようかと思ったもん。笑
もちろん不味かったわ~。
それから何度も書いてるけど、ビールに愛の無いメーカーやね。
で、話は変わってサクラビール
ググると
サクラビールとは…
1913年(大正二年)、九州初のビール工場(現在の旧サッポロビール九州工場)である帝国麦酒㈱が醸造する『サクラビール』は誕生しました。
サクラビールは国際港、鉄道の要所でもあった門司から国内外に出荷され、日本のビールはサクラビールと世界に称賛されました。最盛期には、国内シェア約9%、国内第3位となり、東京銀座、大阪道頓堀にもその名のネオンが灯されました。昭和に入り、桜麦酒㈱、大日本麦酒㈱へ経営が移り、昭和17年頃まで醸造されていました。
そうだよね。サッポロが売ってるのと同じラベルやん。
でもね、味は違った。
ちょっと後味甘いんだけど
ドイツのアルトビールに似てると思う。
でもラガーって書いてあるから下面発酵なんでしょう。
サッポロのを買って来て飲み比べたらよかったな。
と言う事であと2種類あります。楽しみです。
カレーパンの街「東大阪」
もちろんカレーパン大好きです。
週1とはいかないけど、2週間に1回ぐらいは食ってます。
今朝も朝飯はカレーパン。笑
で、キューピーのパン工房・カレー
販売されてるのは知ってたけど
なかなか見つけられて無かった。
ググると
パン工房カレー
2月2日(木)から全国に出荷
野菜のうま味が溶け込んだ、まろやかでコクのあるカレー風味のスプレッドです。ごはんと混ぜてカレーピラフとしてもおいしく召しあがれます。
参考小売価格:265円(税込)
内容量:150g
4か月遅れ。笑
で、パンに塗ってトーストして食べてみた。
んんんんん、微妙
後味が悪い。嫌いなMSGの味。
ホンマにアカンのよ、化学調味料。
安いレトルトカレーと同じような味してる。
なんか消費方法考えよう
昨日も書いた通り、テスト飛行は一旦終了です。
これから飛ばし込んでいけば、調整が進んで
もっと良くなると思います。
カラマンシは、翼端の上反角を減らしただけで
期待通りの飛行性能になりました。
クールミントは、大幅に水平尾翼の面積を小さくしてみた。
線を引いたところでカットして丸く整形したんです。
理由は、舵を切った時の減速感と
エルロンを切った時の舵の遅れ感。
水平尾翼が踏ん張り過ぎてたんだと思います。
100g未満の小さい機体だと、ホンのチョットの事でも
影響出やすいんですね。
エルロンヒンジを下に変更しました。
これで、SAL機のようにブレーキをかける事が出来るようになりました。
後は飛ばし込んで調整あるのみ。
せっかく合っていたエルロンディファレンシャルがずれてしまったので
これの調整はマストです。
重心位置の微調整も必要ですね。
と言う事で量産にかかります。
これから修正したところを図面に反映。
それから部品展開して、切り出し。各部品のはめ合わせのチェック。
はめ合わせの修正後、もう一度組み立てながら組立説明書の製作。
並行して生産。うまく行けば、7月下旬出荷ですね。
2.9gの新型デジタルサーボも同時に出荷できる見込みです。
土曜日のテストのビデオです。全3回まとめて見てください。
この週末は久々に連荘でした。
土曜日は、クラブメンバー皆、生石に行くと言う。
それ程条件良さそうじゃない予報。
私は、新製品のテストをしたいので風の良さそうな小赤壁へ。
今の法律じゃ、一人で勝手に飛ばせない。
安全を確認できる人が誰か必要。
小赤壁なら地元クラブのメンバーいるので、一人で行っても問題なし。
無茶苦茶条件良かったので、テスト完了。
量産化に進めます。
この方は、条件良かったので、もくもくと着陸練習。
7回ぐらい連続で、ほぼ足元に着陸。
で、お約束の最後の1回、、、、、
完璧に足元に来てたのに、最後に舵を逆に打って
ベンチに激突。泣きながら帰りはりました。
まあ、修理可能ですよ。
で昨日は、1年ぶりに千葉山。
前日の天気予報は、良かったんだけど
朝に変わって、風は無し。
フライトエリアが5か所もあるクラブですので
普段会わないクラブメンバーと久々に会った。
楽しい。
で風が無いと着陸練習。
藪こき疲れました。笑
でも、みんな上手くなりましたよ。
今年も発売された「サッポロビール園サマーピルス」
人生で一度しか行ってないサッポロビール園ですが
このビールを飲むだけでもっと行ってるように思えます。
ググると
北海道の夏空のような爽快な生。
札幌の地で誕生し、地元の方々や多くの観光客に愛され続けてきた、サッポロビール園監修のもと醸造された限定ビールを今年も発売致します。
北海道の夏空で飲む生ビールの美味しさを目指し、麦のうまみと、爽やかなホップの香りで、爽快な味わいを実現しました。
爽やかな気分に浸りながら、夏限定の美味しさを是非お楽しみください。
で、飲んでみると
限りなく黒ラベルに近いように思う。
で実際に飲み比べてみると
サラッとした後味にほんの少し酸味を感じた。
古いビールの感じじゃなくって
軽やかな感じ。
美味しいと思わせる後味ですよ。
大好きなRTD「タカラ焼酎ハイボール」に限定生産品が出た
大阪の居酒屋で人気の「ガリチュー」みたいなものかなと思ったけど
そこまで甘さはない。
エエ感じのチューハイですよ。
ググると
大好評のタカラ「焼酎ハイボール」から共演の味シリーズが新登場。
〈岩下の新生姜割り〉を6月6日(火)より全国で限定発売。
タカラ「焼酎ハイボール」らしい辛口はそのままに、みずみずしく爽やかな風味を持つ
「岩下の新生姜」のおいしさを活かすことで、さっぱりとした味わいと爽やかな香りが楽しめる、
他では飲めない今だけの味わいに仕上げました。
紅生姜の天婦羅や串カツを好んで食べる大阪人にはピッタリですよ。
もうちょっと買って来ましょう。
サントリーのプレミアムモルツの新製品
限定と書いてないので、残したいんやろうね。
売れなかったら消えるやろうけど。
で、飲んでみると美味しいのよ。
夏に飲みたい好みのビールです。
どんな料理にも合う、完成したビールですね。
ググると
「磨きダイヤモンド麦芽」に加え小麦麦芽を一部使用することで、やわらかな口あたりを実現しました。また、欧州産アロマホップの特長を引き出し、エール酵母で発酵させることで、初夏に合う清々しい香りに仕上げています。
WEB見てると、今月末にも新製品出るみたい。
売れてるプレモルで頑張らないとね~
PSBもサントリー生も全然売れてないでしょ。
スーパーで、他のビールより6本で5~60円安く売ってるけど
買ってる人見たことない。
タコハイも売れてないでしょ。
これは、缶のデザインが悪いね。
棚の中で埋もれてる。
17年落ちの長距離用のシェビーエクスプレスを1月に手放して
同じく17年落ちのハイエースとワゴンR体制になってたんですが
ワゴンR残クレ終了で、アトレーに入れ替えた。
最近の中古車価格の高騰で、
ワゴンRは、残価よりも大幅に高い値段で売れたのよ。
ラッキーでした。
納車されて2週間、アトレー良いですよ。
来月からアトレーは、値上げされるらしいしね。
9インチディスプレーオーディオなんで
とりあえず、スマホルダーつけて
レザーステアリングカバー巻いた。
ステアリングカバーは、巻くのに1時間もかかったわ。
アルミ製ウイングラックの取り付けも終了。
これは、アフターマーケットの専用品。
ホームセンターのパイプで作っても良かったけど
このレイアウトが気に入ったのよ。
後は、ラゲッジボードの製作やね。
純正オプション高すぎるもん。36000円
自作したら、1万円もかからんでしょ。
あまり凝らないことにします。笑
セブンのアルコール棚の前でびっくりして立ち止まった。
600円
何度も見直した。
一瞬棚に戻そうかとも思った。
で、飲んでみると、
悪くない。
600円の価値があるかと言うと
有りかな~?無いよね~
無くても良いように思う。
ググると
ハイボールに合う白州モルト原酒のみを厳選し、心地よいスモーキーな香りとフルーティな味わいが特長です。グラスに氷を入れておいしくお飲みいただけるようブレンドしました。
ふーんですね。
白州は、コンビニで180ml瓶が1250円売ってるし
割高な気もするよね。
そもそも私は、シングルモルトの良さがわからない。
と言うか、白州は特徴無いように思う。
でも、600円で売りだすのは凄いよね。
あっぱれです。
梅雨ですね~
家から会社まで歩いてくるのですが
綺麗に紫陽花が咲いてます。
しかもカラフル。
紫陽花の色って、土の酸性度で変わるんですよね。
ググると
アジサイは花の色が変化する珍しいお花ですが、実は土のPH度(酸性度)によって変化しているのです。
この原因はアジサイの色のベースとなるのが「アントシアニン」という色素になるのですが、普段はブルーベリーなどに含まれており、布を染める際にも使用されます。 しかし、土の中に含まれる「アルミニウム」が紫陽花の根に吸収され、花の中に含まれている「補色色素」と結合することで色が変化します。
一般的に「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」のアジサイに変わります。
あれ?白はどうやって出来るの?
アジサイの花の色を左右する重要な物質は土壌中に含まれるアルミニウムです。アジサイの花の色素のデルフィニジンはアルミニウムと結びつくと青色に呈色し、アルミニウムが少ないと赤色に呈色する性質があります。
白いアジサイはアナベルという品種です。アナベルはアルミニウムと結びつく色素をもっていないため、土壌の酸性度によって色が変わりません。アナベルは咲き始めの成長時期はクロロフィルにより、薄い緑色をしていますが、成長すると真っ白な花になります。
ふーんですよね。
朝ドラの影響かな?
普段見えないものが見えてます。