週末は連荘で今年40回に到達した。

土曜日の小赤壁の後

日曜日は、生駒の草刈り。

去年は、11月23日にやったけど

今年は1か月早い。

DSC_1762
DSC_1762

到着した時はこの状態。

前が全然見えないのよ。

IMG_2482

刈払機1台と、鎌とハサミで約1時間。
IMG_2482

綺麗になったので記念撮影。

これで、おそらく来年の梅雨までは草刈りする必要ないと思う。

 

その後、ええ風でしたよ。

2~4mの西南西の風。

IMG_2488

下の畑まで綺麗に見えてます。

暑くなく寒くない完璧のコンディションでした。

IMG_2546

もちろん3m以内の着陸。

この日は全機、無傷で帰還。

一番遠くに着陸した機体でも

10m離れていない。

これで今年、40回のスロープソアリング。

去年の年間63回には届かないけど

50回は行けるかも?笑

 

 

久々の本家かつめし亭

DSC_1758

先月、先々月と連続で食えてなかった「本家かつめし」

やっと土曜日に食べる事が出来た。

流石に値上がってました~。880円(税込)

でも変わらずに、旨い

気持ち良く、小赤壁へ

DSC_1759

最高に綺麗でしょ。

風は強くないんだけど、

最高のリフト

P1120224

とりあえず、ムーチョミントから。

これは、まだ試作の1号機。

量産試作が生地完になって5g軽くなってます。

説明書を製作中。

P1120365

二か月ぶりの編隊飛行訓練。あまり上達は無かったけど

着陸は、2回とも完璧。これは上達したはります。

P1120257

本当に条件良かったので、HONUがスロープソアリング。

モーター回さずに綺麗なソアリングでした。

DSC_1760

浦島太郎とともに無事帰還。

いやー、楽しかったですね。

ホンマに条件良かったので

ミント2でローリングサークルもどきをやっちゃいましたよ。

編集してビデオに上げますね。

 

 

 

おつまみ・さばチップス

DSC_1674

もう1か月も前になるけど、誕生日プレゼントに貰った。

忘れる前に書いておきます。

「さば」は、美味しいと思うけど

それ程好きじゃない。

サバの味噌煮なんか大好きだけど

年に1度食べたら満足する。

他の魚は、刺身なら週3でもOKだし

焼き魚で月1OK

なぜかサバだけ違う。

おそらく、子供の頃にあたったのが理由だと思う。

あれだけ好きだった生ガキも

あたってから食べる量激減しましたからね。

で「さばチップス」に話は戻って

名前から想像できないものでした。

単純にチップスと聞いて、パリパリしてると思ったんですが

ちょっと、しっとりしてます。

おつまみツナに近いかも。

食感だけですよ。

チップスのイメージからはほど遠いと思ったんですが

フィッシュ&チップスのポテトフライをチップスと呼ぶんだから

これも有りなんでしょう。

で、味はと言うと

凝縮されたさばの味

パッケージ通り、ビールのアテ。

おいしいとは思うけど何か足りないのよ。

何が足りないのかを、考えてるうちに終わってしまいました。笑

また、見つけたら買ってきて考えてみましょう。

 

 

もう、ええって

DSC_1742

これは、東北のドリップコーヒー

ストレートじゃなくってブレンド。

ググると

東北DRIPPERSはTregion株式会社が "コーヒーを通じて「東北時間」を届ける" を コンセプトに展開しているコーヒーブランドです。
東北地方の各県をイメージしたテイストにしており、ご自宅や職場等でコーヒーを楽しみながら東北に思いを馳せてほしいと思っています。
また、東北DRIPPERSは「寄付つきコーヒー」です。 売上の一部を東北を元気にする活動に寄付いたします。

6パック入って1320円も安くはないね。

で、飲んでみると

普通かな?

これは山に持って行こう。

もう誰も、コーヒー持ってこないでね。

欲しい時は言うし。笑

 

ところで、昨日はニコちゃんマークが空に書かれてましたよね。

DSC_1754

室谷パイロットがエクストラ330LXで

関西に元気を与えに来てくれたんですね。

東大阪でもきれいに見えました。

でも、遠い。

メインスポンサーのレクサスディーラーから綺麗に見れるように

描かれていたと思います。

YouTubeのライブ配信観ていても

レクサス東大阪の南側からディーラーの建物が入って

空に綺麗に書かれてましたよね。

あれは、大東市か門真市上空になると思いますよ。

うちからでは、エンジン音は全く聞こえなかった。

直線距離で5.5キロぐらい

3000m上空だから

6.2キロぐらいの距離。

風下だったら聞こえたかな?

 

またコーヒー?

私は、よっぽどコーヒー好きに思われてるらしい。

このブログで、むこう2年ぐらいはコーヒー豆を買う必要が無いぐらい

コーヒー豆が溜まってきたと、書いてるにもかかわらず、

どんどん集まってきます。

DSC_1753

これは、シンガポールからのお土産。

むっちゃ高そうなパッケージ。

ストレートコーヒー豆のドリップコーヒー

まだ飲んでないけど、これは車に積んでおいて

山で飲むと美味しそう。

バチャコーヒーなるものらしい。

ググると

バシャコーヒーと読むみたい

日本未上陸のコーヒーショップらしいです。

メルカリで5個3000円とかで売ってる。

えっ?無茶高くない?

はい、お茶ではありません。

そんなに美味しいのか?

山に持っていく場合では無いな。

また飲んでからレポートしましょう。

 

 

 

Go TO EAT大阪キャンペーン

DSC_1743

この日曜日から販売開始された「Go to Eat大阪プレミアム食事券」

10000円で3000円分余分に使えるやつですね。

30%のプレミアです。

東京では、25%しかつかないんですね。

東京よりも得しただけでうれしいけど

東大阪は、これに輪をかけてお得なんです。

Campaigndesign

キャッシュレスキャンペーンやってて

Paypayや楽天payなどのスマホ決済で買うと

20%戻ってきます。

東大阪最高でしょ。

13000円分のプレミアムクーポンを

Paypay使って10000円で買うと

2000円分のポイントが戻ってきます。

と思ったら、

これは付かなかった。笑

 

早速昨日、娘と食事に行って使ってきました。

来月に第2弾もあるから買いですね。笑

 

丹波の黒枝豆

DSC_1738

凄く嬉しい、大好物を頂きました。

関西では高級な枝豆として

丹波の黒枝豆が絶対王者として君臨します。

このシーズンには、この枝豆を買うためだけに

丹波まで行く人も多く、道が渋滞するほどなんですよ。

私は、鋏で豆を切った後、塩もみして

水洗いしてから、ビニール袋に入れて電子レンジに放り込むのですが

フライパンで蒸し焼きにしろと言うのでやってみました。

DSC_1740

完璧です。

でも私は、電子レンジの方が好きですね。

 

しかし、関東では黒枝豆は不人気なんですよ。

以前この時期に、小岩だったかなの居酒屋へ行ったとき

この黒枝豆があったんです。

喜んで注文したら

おばちゃんが、丼鉢いっぱい出してくれた。

なんで?と聞くと

おばちゃんは、尼崎出身で美味しさを知ってもらおうと

わざわざ仕入れて出してるけど

見た目が悪いからと言って、出したら食べる前に返品されるんだって。

美味しいものを知らんのね。

以前、串カツ屋でもあったな。

レンコン食べたら糸引いてるから腐ってると

標準語で、文句言うてたおっさん。

まあ、美味しいものを知らんのは

人生、損してるでしょ。

 

1/5 ベルクファルケⅡ 55

先週、無事に飛んだKa7に続いて

ベルクファルケⅡ 55の改造に着手した。

DSC_1744

垂直尾翼とラダーのフィルムめくったけど、酷いね。

やっぱり前縁丸くないし。

ラワンのようなバルサ使ってある。

完成機で隠れるから理解は出来るけどね。

でも、ラダーと垂直尾翼で厚さが5mmも違うのよ。

一瞬作り直そうかとも思ったけど

修正して使おうかな?でも作り直したら、だいぶ軽く出来るよね。

Bergfalke-stab

水平尾翼は作り直すので、図面を引き始めた。

9%の対称翼。翼型は自作です。

さあ、来年の春の一里野に間に合うかな?

ところで、今日の朝ドラ「舞い上がれ」は

家のすぐ近くが写ってた。東大阪やね。

 

先週の、Ka7のフライトビデオです。

良く飛んでるよね。

 

 

SUNTORY CRAFT

DSC_1736

こんなの見つけたので買ってみた。

美味しいですよ。

泡も細かい。でも消えるのは早いです。

ググると

濃密でふくよかな香りと味わい、すっきりとした旨味と澄んだ後口が特長です。

これだけ。笑

Suntory

おお、来月IPAが出るんやね。

これは楽しみや。

 

今日は出勤日。

明日は風が良さそうにない。

あれ?天気予報変わってるな。

昼からの小赤壁は飛ばせるかも。

まあ、続いてるから休みにするかな。

 

ガジュマルって紅葉するのね

DSC_1737

今朝、気付いたんだけど

ガジュマルの葉っぱが色付いてた。

東南アジアで良く見る木で、常緑樹だと思ってたし

今まで14年間、色付いたのを見た記憶が無かった。

ググると、沖縄なんかでもあるようです。

それだけ。

 

お気に入りで、そこら中に貼ってますが

ここにも一里野で駒さんに撮ってもらった

Ka7の写真を貼っておきます。

PCのデスクトップの壁紙にも設定しましたよ。

KOMA4082
KOMA4100
KOMA4104
KOMA4097
KOMA4113

ガスの中、良く撮れてるよね~

撮りやすいように飛ばしてるパイロットも良いんですけどね。笑

 

Ka7の改造まとめ2

1008K7 1

昨日に続いてKa7の改造まとめです。

次は胴体。これが厄介でした。

精度が無いというか、角が無くそこらじゅう丸い。

隙間だらけで、もちろん強度も無し。

まず手を付けたのが、機首部分の強度。

内側から機首全体にグラスをはりました。

6a0120a80dde9a970b027880699e15200d

コスメチックを兼ねて竹棒でトラスを入れた。

この方法で機首の強度は大幅にアップ。

外側もサンディングが悪く、綺麗なアールが出ていなかったので

バルサシートを貼って成型やり直し。

モーターを散り付けるのにダウンスラストが付いてなかった。

6度ぐらいは必要なので感でカット。

6a0120a80dde9a970b02942f9a47c0200c

ここにモーターマウント作ってモーターの取り付け。

6a0120a80dde9a970b02a308d72870200c

ついでに機種の形の修正。

ここで事故発生。胴体が作業台から落ちた。

補強した横から折れた。

胴体の強度はホンマにない。

6a0120a80dde9a970b0278806ca840200d

側板に穴をあけて、竹の縦通材をエポキシで追加。

この時、カンザシの受けの紙管が側板に1ミリ程しかかかっていない事を発見。

胴枠を追加して、紙管をグラスで胴枠に固めた。

着陸時に主翼の荷重を支える強度材が無い。

縦方向の胴枠が大きく肉抜きした横目のベニヤ1枚。

と言う事で、タイヤの車軸からカンザシパイプ迄

2枚の強度材を追加。捻れ防止に竹のトラスも追加。

胴体上面の穴は埋めることにした。

ここで仮組して、迎角測定。1度弱付いてる。

と言う事でそのまま進めることにした。

胴体後部の側板が無い。

このままではフィルム貼りが出来ないので1.5mmバルサで最小限のプランク。

ついでに、角が丸くなった部分はカットしてバルサを足して角を出した。

プッシュロッドガイドは、直線になるように胴枠から外して

別に、胴枠に固定。エレベーターリンケージは内装に変更。

6a0120a80dde9a970b02a30d4777ed200b

サーボマウントも胴体幅いっぱいにして強度材にした。

でフィルム貼りをして仕上げ。

予定していたパイロット人形は大きすぎて入らない。

DSC_1728

と言う事で、100均のパツ金です。

ノーブラでミニのドレスは似合いませんね。

時間が無かったので仕方がなかった。

そのうち、もっとパイロットらしい服を着せてあげましょう。

バッテリーは、3S1P2200mAhで重心位置ピッタリでした。

ちなみに、全備重量は、1870gでした。

1009 K7 4
1009 K7 4
1009 K7 4
20221009_102228
20221009_102305
310195125_1846752439056487_7931688829164411824_n

と言う事で、無事初飛行成功。

思ったよりも良く飛びますよ。

でもね、実機の資料を集めだすと

何処から資料持って来たんやと思うところが多くあります。

DSC_0497_600

キャノピーの形が根本的に違う。

でもこれをやり直すのは無理なので放置します。笑

手が加えられるところは、折を見て追加していきましょう。

結局、完成まで160時間ぐらいかかりました。

さて次は、どれに手を付けるかな?

ベルクファルケ、ミニモア、スイフトS1。

あまり時間かけたらアカンな。

ファルケからかかるかな?

Ka7の経験が生かせるでしょう。

 

Ka7の改造まとめ

20221008_103511

一里野で無事初飛行したKa7ですが

1年半かけて改造した部分をまとめておきます。

私の様に、安いからと飛びついて買った人の助けになるかな。

あえてメーカー名は書きませんが、諸元から判るでしょ。

もしまだ組み立てて無かったら、改造してから飛ばすか

天井からぶら下げて、眺めるだけの方が良いですよ。

ヤフオクで売るのも手かもしれませんが

この記事が目に留まったら落札者が居なくなるかも?笑

 

まずは尾翼。強度不足に加えて、捻じれや歪みを補正。

https://toms.weblogs.jp/blog/2021/08/%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%9D%E3%81%AE%EF%BC%92.html

水平尾翼中央には強度材が全く入ってなかったので、

プランクめくってバルサブロックを入れてプランクし直し。

6a0120a80dde9a970b02942f93c19a200c

ホーン取り付け部にもブロックを入れる。

プランクだけにホーンを付けるのは無理がある。

こんなに小さい垂直尾翼がねじれてます。

もちろん翼型も無茶苦茶。

切ったり貼ったりで修正。

6a0120a80dde9a970b02942f93df50200c

尾翼は生地完になるまで10時間ぐらいかかったかな?

考えてる時間も長い。

 

次に主翼。前縁が丸くなく、直線も出ていない。

https://toms.weblogs.jp/blog/2021/08/%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99.html

これは、サンディングだけで修正できた。

次に中央下面のプランクめくって内部構造の確認。

正直言ってここまで酷いと思ってなかったから

あまり写真撮ってない。

たぶん、修正方法を考えながら

ぶつぶつ文句を言って作業してたんやと思う。

スパー間にウエブが無い。

ウイングチューブの1枚先のリブまでベニヤのウエブをエポキシで接着。

ウイングチューブもホワイトボンドでリブに接着してあるだけ。

と言う事で、チューブの横にベニヤでウエブを入れて

バルーンを混ぜたエポキシで補強した。

4.5mmもあった後縁を1.5mmに削る。

バルサの質が悪すぎてカンナで削れないので

80番のサンドペーパーでひたすらサンディング。

欠けてる部分も多いので、追加。

後縁の内側からエポキシを流して補強。

上面のプランクはところどころ薄くなってるところがあるので

バルサシートを張り付けて削る。

何しか左右で翼型が違うのよ。

6a0120a80dde9a970b02a2eed1d65b200d

最後に、スポイラーに合わせて穴を加工。

バルサだけでは固定できないので、マウントを部分的にベニヤで補強。

エルロンサーボは、カバー側に固定するようになってるけど、

これでは、きっちりしたリンケージが難しいので主翼側にマウント製作。

このマウントは、主翼のねじれ補強にもなってます。

前進翼ですからね。

あとは、サンドペーパーで全体の形を気に入るまで整える。

ここまで、主翼は40時間ぐらいかかってます。

 

長くなってきたので、続きは明日。

310211541_350279113932484_6796824896726886940_n

飛ぶと美しいよねー

310211541_350279113932484_6796824896726886940_n

この前進翼がたまらんね。

アメリカ登録の機体番号にしてみた。

白と緑が新鮮でしょ。

時間が無かったので、胴体ストライプが入ってない。

K7_20150808_152845(2)e

これが拾ってきた実機写真です。

 

 

 

北陸のお土産は

IMG_0468

と言う事で、北陸のお土産は

小牧蒲鉾と水ようかん

水ようかんは、シーズン的に早いかと思いましたが

入手できて良かったです。

P1020457
P1020457

皆さんに沢山写真を撮っていただきました。

大きなグライダーは、良いですね~。

特に一里野は、担いで上がらなくて良いので

飛ばす気になりますよね。

残念ながら、大野山には持って行く気がしません。爆

と言う事で、塩漬けかな?

明日は、Ka7の写真をアップしましょう。

 

 

 

白山一里野温泉スキー場に行ってきました。

土曜日の朝4時半に出発して1年ぶりに

白山一里野温泉スキー場での60s Soaring club定例会に行ってきました。

去年は、2回目のワクチン接種の後、電車で直接小松入り。

倦怠感の中、2日目のみの参加だったんですよね。

IMG_2372

で土曜日。参加者29人だそうです。

天気予報では、北北西の風4〜5mで晴れの予報だったのですが

風は無し。

それでも、このイベントに向けて完成させたKa7を飛ばしましたよ。

IMG_2372

久々に緊張しました。

自分の設計した機体なら飛ぶという自信があるのですが

本当にひどい状態のベトナム製完成機から

約2年かけて大改造した機体ですから

何が起こるかわからないでしょう。

と言うことでガスがかかり始める中

初飛行完了。大成功でした。

皆さんにお願いして写真を撮ってもらったので

後ほど何かアップ出来ると思います。

昼過ぎからガスが発生。後に大雨になりました。

3時半には宿にチェックイン。

 

で2日目の日曜日、

天気予報は、昼から雨。

風は南南東1〜2m、裏風です。

部子山に移動する予定にしてたけど、

凹山は雨。

岐阜の池田山は、3時頃までは飛ばせそうな雰囲気。

ところが、8時ごろには日が差して来た。

IMG_2372

池田山まで移動するにしても

3時間掛かるらしい。

宿が用意してくれてる、お弁当も無駄にしちゃうし

と言うことで、一里野に残ることにした。

LINE_ALBUM_20221010_221010

結果は、ほぼ正解かな?

25人が山に登りましたよ。

結局、それ程風は吹かなかったけど、裏でも無かった。

私は6機持って行った機体のうち、4機まで飛ばせましたよ。

タラゴンが楽しめたのが良かったですね。

IMG_2372

で2時ごろから雨。

前日の経験から、飛行後直ぐに片付けてたので

正解でしたね。

IMG_2372

この時は、日本海まで綺麗に見えてました。

 

で、大雨と大渋滞の中、5時間で帰宅。

通過予想時間70分の米原の工事渋滞は、

30分で抜けれたし、

栗東の事故渋滞は、90分の予報を

迷わず竜王で高速を降りて、30分かからずに通過。

ハイエースはナビ壊れてますけど

滋賀は、ナビ無くても走れますからね。

と言うことで、8時までに帰宅できましたよ。

ちょっとですがビデオも撮ってるので、

頑張って編集してアップしますね。

写真も拾って来れるかな?

続編レポートあるかもです。

 

GRAN AGRI

DSC_1696

珍しいビールをもらった。

グランアグリ

ヴァイツェンです。

この時期にぴったりのビール。

久々に美味しい小麦ビールに当たったかも。

ググると

自家製六条大麦と隣の小松市産小麦を使用したヴァイツェンタイプで、東京駅駅弁屋祭とオンラインショップ限定の商品です。
淡い金色でバナナを思わせるフルーティーな香りとかすかに感じるクローブの香りがゆったりとしたくつろぎを演出してくれます。
またとてもシルキーな喉越しなので、ついつい飲み過ぎてしまうくらい飲みやすくなっています。
サンドウィッチやフルーツ、さらにチーズなどの発酵食品とも相性が良く、ブランチや軽食には最適なビールです。
またフルーティーで軽めの飲み口なので、アペリティフとしてもオススメです。

ちょっと意味不明?でもおいしい。

東京駅で買って来てくれたのね。

ホンマに味は好みやけど

缶のデザインは、もう一つ好みじゃない。

せっかくの丸い缶に、平面すぎるデザイン。

ビールだと思って見ないとビールに見えないよね。

 

と言う事で、白山一里野スキー場に移動中。

超々久々の遠征です。

ワクワク感がたまりません。

 

 

 

ベネチア

Mwong89808_20220928_205124

久々の孫の写真。

ベネチアに行ってきたって。

ええなー

私が行ったのは25年も前やな。

20220926_103831

ハワイで、バイオリン屋さんをやってるのですが

商売は、うまいこと行ってるみたいやね。

イタリアで展示会があって、買い付けに行ってきたらしい。

まだ4つにもなってないから、記憶に残るか微妙やけど

エエ経験やね。

Mwong89808_20220924_181010

また、年末には日本に帰ってくるけど

ホンマに楽しみや~

爺バカです。

 

 

 

ファンタ・ミステリーブルー

DSC_1693

変なもの見つけると買ってしまいます。

青いファンタ。

ミステリーブルーです。

何味でしょうと言うクイズキャンペーンやってます。

Fanta

これは超難しい。

だいたい、無果汁のジュースの果物の味をあてるって意味ある?

まじめに考えるのが馬鹿馬鹿しくなったわ。

 

 

まさしくカレーと、ちょっとベーコン

今日はスナック菓子2点

見つけると買ってしまいます。

DSC_1637

これは、まさしくカレーでしたね。

菊屋 チャンピオンカレー監修カレーインスナック

ググっても情報は出てこない。

カレークリームが小麦ベースのクラッカーのようなものに包まれて

フライにしてある。

美味しかったー。

なんで、情報が出てこないんやろう。

なんか金沢カレーなるもののスナックらしい。

似たものは、ネットで沢山出てきた。

知らなかっただけで、結構前からあったみたい。

また見つけたら買いますよ。

ビールにぴったりです。

DSC_1637

もう1っ点がコレ。

これは全然ベーコンじゃなかったですね。

何も知らずに食べたら

普通にコーンチップスのBBQ味かなと思う程度。

おそらく、日本人のベーコンの味の感覚

ハワイだと、もっとガツンとスモーキーで

塩分も多い。

これは次は無いですね。

 

 

先週に続いて、ウイークデースロープ

徳島のF5J日本選手権の後

関西でスロープを楽しみたい関東勢に

お付き合いして、昨日もウイークデースロープ。

11時に現地集合。

DSC_1703

無事到着されました。

昨日は南風。

いつもの南風で3~4mは吹いているけど

リフトは沖に出さないと無い。

12時ごろには、ガスがかかってきたので

昼食休憩。

山の家で、美味しい昼食。

1時にはガスが晴れて、風も良くなってきた。

喜んで準備するも、雨が降り出した。

と言う事で、山の家でコーヒー休憩。

雨雲レーダーでは、3時に雲が抜ける。

と言う事で、三度頂上へ。

LINE_ALBUM_2022_0.10.3 生石高原。_221004
LINE_ALBUM_2022_0.10.3 生石高原。_221004
LINE_ALBUM_2022_0.10.3 生石高原。_221004

私が生石で経験した中で最高の南風でした。

いつもは沖に出ないとリフトが無いのに

投げたところからリフト。

風も5~6mありました。

DSC_1707

晴れてはいないけど、最高の景色と条件で飛ばせましたよ。

流石に日本選手権出場選手です。

始めて飛ばす場所にもかかわらず、毎回3m以内に着陸。

流石です。

ススキのシーズンが始まるところで

ウイークデーでも結構、観光客も多かったですね。

観光バスも入れ替わり来てましたよ。

ただ、雨とガスで上まで登ってくる人は少なめ、

有名な岩の上で写真撮影して帰る人がほとんど。

ハイカー通過で着陸延期は、3回ぐらいしかなかったですね。

と言う事で、ススキシーズンの今月は飛行自粛かな?

特に週末は、第2駐車場まで満車になりますからね。

朝一番に、エスプレットで空撮してみました。

綺麗なススキのビデオが撮れてると良いですね~。

 

 

トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー

2週間ほど前に、娘の友達からラインが来た。

TSBT

「実家に帰ったら、こんなの庭にあったけど要りますか?」

即答で、ハイと言った。

以前から、ハバネロが実家にあるとは言ってたので、次に帰ったら頂戴とお願いしていたのよ。

今回は、「トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラー」らしい

ググると

トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラーは3年間にわたり、最も辛いトウガラシとしてギネス世界記録を保持していた。
2011年3月に行われたラボの試験では標本がスコヴィル値1,463,700を記録し、この時点で世界一辛いトウガラシとなった。
土壌をミミズ堆肥を作っている農場の流去水で肥やすことにより、辛いトウガラシができるという。
2012年にキャロライナ・リーパーがスコヴィル値にして1,569,300 SHUを記録し、ギネス世界記録に世界一辛いトウガラシとして登録されたため、トリニダード・スコーピオン・ブッチ・テイラーは世界一辛いトウガラシではなくなった。

ぎょえー。そんなに辛いんや。

ハバネロの辛さはおよそ300,000スコヴィルなんで、約5倍辛いと言う事やね。

頂いたのは、5個

 DSC_1699

綺麗な赤ですね。

で、何に使うか考えた結果

四川料理にすることにした。

大山鶏のせせりが安かったので買って来て

頂き物の大阪信貴山産のニンニクと淡路島玉ねぎを

炒めて塩、コショウ、醤油、テンメンジャン、コチジャン、紹興酒で味付け。

野菜が足りないので、ピーマンとスパムを四川風に炒めた。

まずどうやって切るか?

以前、中国のレストランで辛い唐辛子は包丁で切ったら

汁が手についてえらいことになると聞いていたので

鋏でカット。

ニンニクと一緒に油で炒めると、

凄い匂い。咳き込んで涙ボロボロ

一応想定内なので料理続行。

同時に別のフライパンでピーマンとスパムも炒める。

で完成したのがコレ。

DSC_1701

おいしそうでしょ。

美味しかったですよ。

でもね、辛さが半端ない。

一口で顔から汗が噴き出した。

口直しにピーマン食っても

同じお箸で炒めたから辛い。

鼻水ダラダラ、汗いっぱい。

で、鼻をかむともっとひどくなる。

この時、失敗に気付いた。

鋏で切った後、種を指でつまんで取ってしまったのよ。

手は洗ってるけど、爪の間に残ってたみたい。

泣きながら、缶ビール3本で完食。

その後あくる日の朝を心配したけど

問題なかったですね。ほっ

まだ、4個ありますけど

流石に、もう食べる気ないわ~。

だれか欲しい人いるかな?

 

 

新PSB

DSC_1694

どんどん溜まるビールネタです。

新PSB

何処まで頑張るんやろうなと言う感じで

見守っている「パーフェクトサントリービール」

また新しくなったので飲んでみました。

缶のデザインは、モルツに寄せてきましたね。

あの青い缶は良く無かったよね。

で味はと言うと

美味しくなってます。

本当にビールの味。

でも、パーフェクトじゃないですよ~

まず、泡が酷い

すぐに消えるしね。

香りは増えました。

でも、わざわざ買うかな~?

糖質0は魅力的ではあるけど

やっぱり同じ飲むなら美味しいビールでしょう。

DSC_1695

これは毎年限定醸造で出てるプレモル「ダイヤモンドホップの恵み」

香りが良くって、泡が綺麗。

ちょっと後味が甘い。

PSBと対比するためにわざと甘くしてるのかな。

缶のデザインも綺麗で良いですけどね。

これもわざわざ買わないかな。

ちょっとサントリー迷走してますね。

 

で今週末は、製作日

来週に迫った、一里野に間に合わしますよ。

機体登録は済ませました。

テスト飛行は出来ませんので、

本番勝負です。

 

 

両替マシン?Money Exchange?

DSC_1682

ジョニー達が宿泊したのが、HOTEL WING 東大阪

長田に4年ぐらい前に出来た、比較的新しいホテルです。

で、もちろん私は初めて行きました。

さすがに綺麗なホテルですよね~。

でそこで見つけたのがこれ。

DSC_1682

海外旅行に行くと、お金は結構大変です。

良く行く国が決まってる私なんかは、国ごとの財布を作って

国ごとに財布を変えています。

日本で使ってる財布を持ち歩かないので、盗難や紛失しても

比較的損害は少ないんですよ。

でも、両替は空港などで済ませる必要がありますよね。

で、こんな機械を発見。

両替マシンが出来たんや~と思ってじっくり見てみると

12種類の国の貨幣と言うか紙幣に対応してるみたい。

しかし、機械にはお札を入れる入り口があるだけ。???

で、どうなってるのかと言うと

紙幣を読み取る機械なんですね。

スクリーンにタッチすると今の交換レートが表示されて

貨幣を選択してマシンに紙幣を入れると

合計枚数と金額が表示され、交換金額が決定します。

それで良ければ、レシートを印刷させて、

これをホテルのフロントデスクに持っていけば

日本円をもらえるんですね。

よく考えられたシステムだとは思いますね。

日本は、キャッシュレスペイメントやクレジットカードの普及は

まだ少ないですよね。

海外のクレジットカードが使えないお店も有ったりするんですよ。

まあ、セキュリティーがしっかりしてると言う事かもしれんけど

不便ですよね。

おそらく、コロナ渦が過ぎて外国人旅行者が増えると

この機械は重宝されると思いますね。

でも、手数料だけで機械のコストが回収できるんかな?

凄い先行投資ですよね。

ホテルも費用を払ってるんやろうな。

続いて欲しいですね。

 

 

接待ラジコン

S__20389903

3年ぶりにシンガポールから取引先のジョニーとロナルドがやってきた。

と言う事で、接待ラジコンです。

天気が心配だったのですが、秋晴れでした。

風は弱い北風。この時期には珍しい。

と言う事で桃の木台へ

S__20389899

車を停めてからの歩き。

ホンマに遠足状態。

Mさんにも、お付き合いしていただきました。

私一人で準備できる機体の数には限りがあるし

みんなで沢山集まった方が楽しいでしょ。

勝さんも来る予定だったけど

美人トレーナーとのリハビリの予約が変更できなかったらしい。笑

DSC_1691

2m/sぐらいの風は、ムーチョミントやミント2に完璧の条件。

バジリコやダンデライオンと一緒に

Mさんのカモミール2も飛ばしてもらいましたよ。

一通り飛ばし終わって、どれを飛ばしたいか尋ねると

「ムーヂョ」と即答

無茶苦茶気に入ってもらえたみたい。

確かにほとんど風が無い中

快調に飛ぶのよ。

サーマルの反応も抜群だし

飛ばしていて楽しい。

法律に合わせて、無理やり作った100g未満の機体ですが

この飛行性能は快感です。

ダイナミックな飛行じゃないけど

それ以外、欠けてるものは何もない。

逆に小さなサーマルに乗せれるので、楽しさ2倍ですよ。

早く生産してみんなに経験してもらいたいですね。

でジョニー達は今日、東京に移動。

明日から東京ホビーショーです。

私は行かないですけどね。

 

 

高知北川村ゆずサワー

DSC_1652

こんなの見つけたので買ってみた。

美味しいのよ。

甘すぎないし。

でどこで買ったか覚えて無かった。

高知馬路村のゆずは有名だよね。

ググると、ウエルシアで売ってると出て来た。

急いで買いに行きましたよ。

もともと、高知産のゆず大好きなんで

最高です。これ買いにドラッグストアに行きますよ~。笑

今日は、時間切れです。

これから、「接待ゴルフ」ならぬ「接待ラジコン」に行きます。爆

 

 

 

黒ラベル EXTRA DRAFT

DSC_1654

そろそろ溜まってきたのでビールネタ。

黒ラベルのETRA DRAFT

黒ラベル自体、無茶苦茶好みのビールなんですが

ETRA DRAFTなるものを発見。

黒ラベルは、あの爽快感がええんですが

これは、ちょっと苦みが加わったかな?

個人的には、オリジナルの黒ラベルの方が好みな気がする。

香りが少ないかな?

ググると

今だけの、特別な黒ラベル。
通常の黒ラベルより麦芽使用量を高め、麦のうまさを際立たせながらも、氷点下で長期熟成 (※)することで雑味を抑えました。
爽快な後味や、何杯飲んでも飲み飽きない味わいという黒ラベルらしい「生のうまさ」は残したまま、さらなる麦のうまみを追求した特別な黒ラベルをお楽しみください。
※(注) 0℃未満の温度で通常の黒ラベルより1.5倍熟成

氷点下長期熟成なのね。

香りが低くなった気がしたのはこのせいかな。

でも十分美味しい。

今は、冷蔵庫にビール溜まってるから

無くなった時にまだ売ってたら買いましょう。

 

さて、ムーチョミントの量産化に向けて始動開始です。

DSC_1679

これは、一番翼端のリブです。

全長39mm。

1.5mmバルサなんですが

一番細い部分は、1mmぐらいしかありません。

レーザー加工無しで、ここまでの精度で出来ないですから

基本コピーを作ることは出来ないですね。笑。

キットには、原寸図面も入れない予定です。

また、全てのリブには、穴があけられています。

これは、フィルム貼りの時に空気が逃げるようにしてあるものです。

ほんのちょっとしたことで

綺麗な仕上がりになるんですよ。

 

 

桃ノ木台は楽しいね~

2022092402

土曜日は、桃の木台にまたまた大人数集まった。

クラブに入っていても、会ったことない人も存在するのですが

珍しく、門内さん登場。

ほとんど全員初めてだよね。

西村会長のも、初顔合わせ。

と言うと、会長と呼ばれたくないらしい。

隊長でええんとちゃうと言う話から

編隊長(変態長)が気に入ったみたいです。

皆さん編隊長と呼びましょう。笑

流石に門やんは元カメラマン、沢山写真を撮ってもらいました。

一部です。

2022092403
092401
T4
Tobi

パッケージ写真には、ちょっと小さかった。

で私は、ハサミで草刈りの後

ちょっと除草剤を撒いた。

2022092404

鋏でピットエリアを確保。

たのしかったですね~

ビデオの編集もしてアップしました。

今週末の天気予報も回復してますね。

また楽しみましょう。

 

 

 

フェルメール展

DSC_1664

昨日は、超久々に美術館

フェルメール展に行ってきた。

日本だと福井好きなんですが

海外はオランダ好きなんですよ。

昔、EUになる前にOKモデルヨーロッパと言う会社が

オランダのロッテルダムにあったぐらいですからね。

風車やチューリップ、木靴だけじゃなくって

オランダには、いろんなものがあるんですよ

ロータリーエンジンのNSU、KONIショックアブソーバー、

CVTもオランダ。シェル石油もフィリップスも。

ハイネケンは、外せないしね。

フェルメールも大好きですよ。

しかし凄い人でした。

館内写真撮れないので見せれないですけど

お土産の売店のレジ待ちだけでも100mぐらいあった。

DSC_1661

でその後、てんしばでオクトーバーフェストやってたけど

なんか異次元の値段。

円安の影響かな?

ビール1杯1000円

ソーセージも1000円

で、エアコンなし。笑

DSC_1667

スルーして近くのビールレストラン「ブリタニア」に。

ガラガラでした。ビール好きはオクトーバーフェストに行ったんでしょう。

 

で今日は、エエ天気。

桃の木台に行くことにします。

 

 

また食べれなかった。

4か月ぶりに、一芳亭の焼売が食べたくなって

堺筋本町へ

6時半に着くと、長蛇の列

と言っても、3組ですが。

5月に続いて2連敗。

仕方がないので、そのまま花華へ。

こちらも満席。

たまたま、2人出て行ったので

待たずに入れました。

DSC_1659

相変らず、この値段。

凄すぎます。

1時間ほど滞在したけど、ずっと満席。

船場センターは、昔に戻ったかな?

まあ、すいてる店もあるけど

そこは、ランチがメインみたいなお店ですね。

実際、ランチしか営業してない店もある。

連休の合間で、今日から、また連休だというのもあるんでしょう。

これだけ忙しかったらエエですね。安心です。

店長の鈴木さんは激やせしてた。

体調は悪くなく、ダイエットのおかげだと笑ってたので

問題無いのかな。

 

で、帰りに持ち帰りの焼売を買いに行くと

「売切れ」ガーン

連休の前やから仕込みを制限してたんやろうけど

嬉しい悲鳴ですね~。

また近々行くことにします。

 

 

麒麟特製クリヤ酎ハイボール

DSC_1650

キリンから缶酎ハイが新発売。

DSC_1649

この2種類なんだけど、何を飲んでるのかわからない。

炭酸水と思えば良いのかな。

やっぱり、キリンでした。

何を売ってるんでしょう?

今までもずっと書いてた通り

キリンは、ビール以外ダメですね。

どんな人たちが企画してgoサイン出してるんやろうといつも思ってしまいます。

ただ単に、私の好みと合わないだけかもしれませんが

これ程までに、100%外してくれると気持ち良い。

まあ私の好みのものが、売れるとは限って無いんですけどね。

実際、最高に旨いと思っても、消えてるの沢山あるし、

味だけじゃなくって、営業の力もありますからね。

これからも、新製品が出たら飲んでみますよ。

 

ところで、先週末の信州のビデオが上がってきた。



ええとこやな~

一日だけでも行けば良かったかな~。

 

 

気温が10度も下がった

Osaka-temp

昨日は、涼しかったですよね~。

一昨日は、台風の影響で南風が吹き込んで

9月中旬なのに34度近くまで気温が上昇した。

で昨日は、台風が東に抜けたので強い北風。

最高気温は24度しかなかった。

オフィスのエアコンもつける必要なく

窓を開けるだけで過ごし易かったですね~。

今朝の最低気温は19度。

一昨日の最高気温から15度も下がるなんて異常ですよね。

急に秋が来ました。

秋冬の服を引っ張りがしましたよ。笑

Akakara

で、昨日の晩飯は一人赤から鍋。

急に気温が下がると鍋でしょう。

さすがに赤から鍋だと、汗だらだらでしたね。爆

今年は、一人鍋が増えそうな予感です。