今日は早起きして、グライダー友達の荘さんを訪ねた。
今日は、仕事で高雄まで行くらしくて、
8時までしか時間がなかった。
昔は仕事で使ってたらしいけど
今は、趣味だけで100坪の倉庫を使ってる。
自宅から歩いて5分。
ええな~
色々面白いもの発見。
何持って帰ろうかな?笑

ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
昨日は、9月から台中の東海大学に留学している
琢ちゃんの息子、マキシ君と夕食でした。
小学校2年の時に、サフラン2を夏休みに作って飛ばしに行って以来
11年ぶりの再会です。
娘2人しかいない私にとって、男の子とラジコン飛行機を飛ばせるのは
本当にうれしいんですよ。
まあ女の子でも、飛行機一緒にやってくれると嬉しいですけどね。
台湾らしいところと言う事で
大きな水槽のある、海鮮料理屋を選んだ。
水槽を見るなり、「お父さんが喜びそう」の一言。
子供の頃から、家には大きな水槽があったからね~。
行きつけのお店は軒並み閉店。
台湾では、日本のような国の援助はなく
この3年間で、閉めた店が多い。
行きつけだった人気店は、オーナーが高齢であったこともあって
店を売ったようです。
ハワードプリンスホテルの古シェフは、コロナ寸前に
独立を計画したけど、コロナで断念。
この夏に、雇われシェフで店をオープン
超人気店なんで今回は予約が取れなかった。
でも、台湾に来てから一番のご馳走だったと喜んでもらえました。
また行きましょう。
2年10か月ぶりに顔記の肉まんとワンタンスープにありつけた。
やっぱり旨い。
これ食うだけでも、台湾にくる価値あると思うのよ。
それと宮原のアイスクリームね。
店は、ホンのちょっと綺麗になった。
値段は変わりなし。ワンタン55元、肉まん30元
安いと思うけど、これでもこの辺りでは一番高いらしい。
まあ、交換レートが変わったので
私にとっては、25%アップです。
ちょっと全体に綺麗になった気がするけど
半分ぐらいの店が閉まってます。
コロナで、休業しか選択肢が無かったけど
そのまま、店を閉めた人も多かった模様。
日本の様に、休業補償は無し。
人によっては、コロナが怖くて、
田舎に籠った人もいたらしい。
さて、今日も朝飯はワンタンかな?
4日連続でサーバー不調。まだ写真はアップ出来ません。
見るのも無理みたい。と言う事で、文字だけ。
土曜日に続いて日曜日は桃の木台に行った。
元々は、金勝山の草刈だったんだけど
土曜日に、会長がやってくれた。
と言う事で、泉南へ。
2か月前に、シークワーサーをフルセットで揃えた、ミノさんが
初飛行をしたいと連絡があったんですよ。
40年前にラジコン初飛行で落として挫折した人です。
今年3人目のラジコン復帰組。嬉しい。
年寄りでも、ラジコンする仲間が増えるのは良いことです。
ラジコンは、一人で飛ばせるようにはならないですよ。
一人だと楽しくないし、安全確認もできないしね。
仲間がいると、いろんな情報が入ってくる。
飛行だけじゃなくって、修理方法や
機体の登録方法、航空法の改正、飛行可能な飛行エリア情報、
遠征のお誘いなんかも来ます。
ネットワークは広いほど楽しいんですよ。
で、5mの風で初飛行は無事成功。
ノーバラでは、不安定なので、40gほど積むとバッチリ。
40年前に墜落で挫折したとは思えない飛行でした。
離着陸は私がしましたが、無事、壊さずに持って帰りはりました。
と言う事で、写真が貼れないので、土曜日行った日本海のビデオを
同行者がアップしてるので貼っておきます。
サーバーダウンでブログのアップデートが出来てません。
とりあえず写真無しです。
11/1現在、まだ復活してないみたい。
写真が、アップできません。
見ることも出来ないしね。
土曜日は、初めて日本海の箱石に行ってきました。
素晴らしいところでしたね。
海面から30mぐらいの高度差しかないのですが
これが素晴らしいのよ。
普段風の音しか聞こえないスロープソアリングですが
波の音を聞きながらの飛行なんです。
それも白波のたつ日本海の強烈な波音。
それはもうね最高なんですよ。
実機のビデオでよくある、
白波のビーチに機体の影が写ってのソアリング。
鳥肌ものでしたよ。
私は到着早々、空撮。
初めての場所では必須でしょ。
ここでアクシデント。
何年かぶりに着木しちゃいました~。
無事、無傷で回収はできたんですけどね。
その後、6回着陸しましたけど
カメを含めて、全て3m以内。
一発目の着木が悔やまれる。
沢山の写真を撮ってあるのですが、まだ全部見れていません。
ビデオもまだ編集出来てない。
同行の皆さんは意欲的にアップしてるのでリンクを張っておきます。
また行きたいな~。
今年はもう無理かな?
サーバーが不安定過ぎて、ここまでに2回もダウン。
明日には、もうちょっと上げれるかも?
昨日書いたように、閉店すると言う事で、
布施駅前給油所に行ってきました。
5年間やってたそうです。
この映える給油スタイルも見納めです。
まあ、堺筋本町の本店は営業中ですけどね。
で次は、フランチャイズじゃなくって
オリジナルチェーン店を展開する予定。
雇われ店長なんで、親会社の方針です。
もともと、上本町に合った「びりちゃん」が展開します。
大阪駅前第3ビルの地下一階に10月1日にオープンしています。
12月に梅田で2店舗目がオープン予定
その後、布施にもオープンするらしいです。
来月にでも、覗きに行きましょう。
ところで、時間が無くってビデオ編集できてません。
乗雲さんのビデオがアップされたので
貼っておきます。
明日は、京丹後まで日帰り予定。
エエ風が期待できそうです。
日曜日に、ビールを買ってきた。
今月に入って、高くなりましたよね~
6本980円(税別)だったのが1080円(税別)になってます。
で安く売ってたのが、PSBでした。
オリジナルグラス付き。
安くって、グラス付きは、外せません。笑
発売日に2本買って飲んだ後、買ってなかった。
買う気がしてなかったというのが正解。
他と比較して、同じ値段なら買う価値無いと思ってたからね。
今回飲んで、やっぱり疑問が。
ホンマに、サントリーの人はこれがパーフェクトだと思ってるのかな?
キリンの糖質ゼロよりは、美味しいとは思いますよ。
でも、一番搾りやスーパードライ、黒ラベルやエビスの方が美味しいと思うし
プレモルの方がやっぱり美味しいでしょ。
これがパーフェクトなら、プレモルは何?
私個人の勝手な思い込みかもしれんけど
「パーフェクト」と言う名前がついてなかったら
もっと買ってたと思う。
泡がすぐに消えて、香りも無いけど
糖質気になる身となっては悪くない。
実際、沢山量を飲む夏場は、
キリンのグリーンラベルを結構買って飲んだ。
PSBは、名前が悪すぎるのよ。
これをパーフェクトと言われると
これがパーフェクトだと思ってる人が作ってる
他の商品まで、悪く感じてしまうでしょ。
プレモル発売当初から、大好きを公言してきた自分が
否定されてる気分になります。
個人的な意見ですよ。
他より安くても、次は無いと思います。
当分サントリーも買わないかな。
居酒屋やレストランでサントリーしかなかったら
しょうがないけどね。
先月、先々月と連続で食えてなかった「本家かつめし」
やっと土曜日に食べる事が出来た。
流石に値上がってました~。880円(税込)
でも変わらずに、旨い
気持ち良く、小赤壁へ
最高に綺麗でしょ。
風は強くないんだけど、
最高のリフト
とりあえず、ムーチョミントから。
これは、まだ試作の1号機。
量産試作が生地完になって5g軽くなってます。
説明書を製作中。
二か月ぶりの編隊飛行訓練。あまり上達は無かったけど
着陸は、2回とも完璧。これは上達したはります。
本当に条件良かったので、HONUがスロープソアリング。
モーター回さずに綺麗なソアリングでした。
浦島太郎とともに無事帰還。
いやー、楽しかったですね。
ホンマに条件良かったので
ミント2でローリングサークルもどきをやっちゃいましたよ。
編集してビデオに上げますね。
もう1か月も前になるけど、誕生日プレゼントに貰った。
忘れる前に書いておきます。
「さば」は、美味しいと思うけど
それ程好きじゃない。
サバの味噌煮なんか大好きだけど
年に1度食べたら満足する。
他の魚は、刺身なら週3でもOKだし
焼き魚で月1OK
なぜかサバだけ違う。
おそらく、子供の頃にあたったのが理由だと思う。
あれだけ好きだった生ガキも
あたってから食べる量激減しましたからね。
で「さばチップス」に話は戻って
名前から想像できないものでした。
単純にチップスと聞いて、パリパリしてると思ったんですが
ちょっと、しっとりしてます。
おつまみツナに近いかも。
食感だけですよ。
チップスのイメージからはほど遠いと思ったんですが
フィッシュ&チップスのポテトフライをチップスと呼ぶんだから
これも有りなんでしょう。
で、味はと言うと
凝縮されたさばの味
パッケージ通り、ビールのアテ。
おいしいとは思うけど何か足りないのよ。
何が足りないのかを、考えてるうちに終わってしまいました。笑
また、見つけたら買ってきて考えてみましょう。
これは、東北のドリップコーヒー
ストレートじゃなくってブレンド。
ググると
東北DRIPPERSはTregion株式会社が "コーヒーを通じて「東北時間」を届ける" を コンセプトに展開しているコーヒーブランドです。
東北地方の各県をイメージしたテイストにしており、ご自宅や職場等でコーヒーを楽しみながら東北に思いを馳せてほしいと思っています。
また、東北DRIPPERSは「寄付つきコーヒー」です。 売上の一部を東北を元気にする活動に寄付いたします。
6パック入って1320円も安くはないね。
で、飲んでみると
普通かな?
これは山に持って行こう。
もう誰も、コーヒー持ってこないでね。
欲しい時は言うし。笑
ところで、昨日はニコちゃんマークが空に書かれてましたよね。
室谷パイロットがエクストラ330LXで
関西に元気を与えに来てくれたんですね。
東大阪でもきれいに見えました。
でも、遠い。
メインスポンサーのレクサスディーラーから綺麗に見れるように
描かれていたと思います。
YouTubeのライブ配信観ていても
レクサス東大阪の南側からディーラーの建物が入って
空に綺麗に書かれてましたよね。
あれは、大東市か門真市上空になると思いますよ。
うちからでは、エンジン音は全く聞こえなかった。
直線距離で5.5キロぐらい
3000m上空だから
6.2キロぐらいの距離。
風下だったら聞こえたかな?
私は、よっぽどコーヒー好きに思われてるらしい。
このブログで、むこう2年ぐらいはコーヒー豆を買う必要が無いぐらい
コーヒー豆が溜まってきたと、書いてるにもかかわらず、
どんどん集まってきます。
これは、シンガポールからのお土産。
むっちゃ高そうなパッケージ。
ストレートコーヒー豆のドリップコーヒー
まだ飲んでないけど、これは車に積んでおいて
山で飲むと美味しそう。
バチャコーヒーなるものらしい。
ググると
バシャコーヒーと読むみたい
日本未上陸のコーヒーショップらしいです。
メルカリで5個3000円とかで売ってる。
えっ?無茶高くない?
はい、お茶ではありません。
そんなに美味しいのか?
山に持っていく場合では無いな。
また飲んでからレポートしましょう。
この日曜日から販売開始された「Go to Eat大阪プレミアム食事券」
10000円で3000円分余分に使えるやつですね。
30%のプレミアです。
東京では、25%しかつかないんですね。
東京よりも得しただけでうれしいけど
東大阪は、これに輪をかけてお得なんです。
キャッシュレスキャンペーンやってて
Paypayや楽天payなどのスマホ決済で買うと
20%戻ってきます。
東大阪最高でしょ。
13000円分のプレミアムクーポンを
Paypay使って10000円で買うと
2000円分のポイントが戻ってきます。
と思ったら、
これは付かなかった。笑
早速昨日、娘と食事に行って使ってきました。
来月に第2弾もあるから買いですね。笑
凄く嬉しい、大好物を頂きました。
関西では高級な枝豆として
丹波の黒枝豆が絶対王者として君臨します。
このシーズンには、この枝豆を買うためだけに
丹波まで行く人も多く、道が渋滞するほどなんですよ。
私は、鋏で豆を切った後、塩もみして
水洗いしてから、ビニール袋に入れて電子レンジに放り込むのですが
フライパンで蒸し焼きにしろと言うのでやってみました。
完璧です。
でも私は、電子レンジの方が好きですね。
しかし、関東では黒枝豆は不人気なんですよ。
以前この時期に、小岩だったかなの居酒屋へ行ったとき
この黒枝豆があったんです。
喜んで注文したら
おばちゃんが、丼鉢いっぱい出してくれた。
なんで?と聞くと
おばちゃんは、尼崎出身で美味しさを知ってもらおうと
わざわざ仕入れて出してるけど
見た目が悪いからと言って、出したら食べる前に返品されるんだって。
美味しいものを知らんのね。
以前、串カツ屋でもあったな。
レンコン食べたら糸引いてるから腐ってると
標準語で、文句言うてたおっさん。
まあ、美味しいものを知らんのは
人生、損してるでしょ。
昨日に続いてKa7の改造まとめです。
次は胴体。これが厄介でした。
精度が無いというか、角が無くそこらじゅう丸い。
隙間だらけで、もちろん強度も無し。
まず手を付けたのが、機首部分の強度。
内側から機首全体にグラスをはりました。
コスメチックを兼ねて竹棒でトラスを入れた。
この方法で機首の強度は大幅にアップ。
外側もサンディングが悪く、綺麗なアールが出ていなかったので
バルサシートを貼って成型やり直し。
モーターを散り付けるのにダウンスラストが付いてなかった。
6度ぐらいは必要なので感でカット。
ここにモーターマウント作ってモーターの取り付け。
ついでに機種の形の修正。
ここで事故発生。胴体が作業台から落ちた。
補強した横から折れた。
胴体の強度はホンマにない。
側板に穴をあけて、竹の縦通材をエポキシで追加。
この時、カンザシの受けの紙管が側板に1ミリ程しかかかっていない事を発見。
胴枠を追加して、紙管をグラスで胴枠に固めた。
着陸時に主翼の荷重を支える強度材が無い。
縦方向の胴枠が大きく肉抜きした横目のベニヤ1枚。
と言う事で、タイヤの車軸からカンザシパイプ迄
2枚の強度材を追加。捻れ防止に竹のトラスも追加。
胴体上面の穴は埋めることにした。
ここで仮組して、迎角測定。1度弱付いてる。
と言う事でそのまま進めることにした。
胴体後部の側板が無い。
このままではフィルム貼りが出来ないので1.5mmバルサで最小限のプランク。
ついでに、角が丸くなった部分はカットしてバルサを足して角を出した。
プッシュロッドガイドは、直線になるように胴枠から外して
別に、胴枠に固定。エレベーターリンケージは内装に変更。
サーボマウントも胴体幅いっぱいにして強度材にした。
でフィルム貼りをして仕上げ。
予定していたパイロット人形は大きすぎて入らない。
と言う事で、100均のパツ金です。
ノーブラでミニのドレスは似合いませんね。
時間が無かったので仕方がなかった。
そのうち、もっとパイロットらしい服を着せてあげましょう。
バッテリーは、3S1P2200mAhで重心位置ピッタリでした。
ちなみに、全備重量は、1870gでした。
と言う事で、無事初飛行成功。
思ったよりも良く飛びますよ。
でもね、実機の資料を集めだすと
何処から資料持って来たんやと思うところが多くあります。
キャノピーの形が根本的に違う。
でもこれをやり直すのは無理なので放置します。笑
手が加えられるところは、折を見て追加していきましょう。
結局、完成まで160時間ぐらいかかりました。
さて次は、どれに手を付けるかな?
ベルクファルケ、ミニモア、スイフトS1。
あまり時間かけたらアカンな。
ファルケからかかるかな?
Ka7の経験が生かせるでしょう。
一里野で無事初飛行したKa7ですが
1年半かけて改造した部分をまとめておきます。
私の様に、安いからと飛びついて買った人の助けになるかな。
あえてメーカー名は書きませんが、諸元から判るでしょ。
もしまだ組み立てて無かったら、改造してから飛ばすか
天井からぶら下げて、眺めるだけの方が良いですよ。
ヤフオクで売るのも手かもしれませんが
この記事が目に留まったら落札者が居なくなるかも?笑
まずは尾翼。強度不足に加えて、捻じれや歪みを補正。
水平尾翼中央には強度材が全く入ってなかったので、
プランクめくってバルサブロックを入れてプランクし直し。
ホーン取り付け部にもブロックを入れる。
プランクだけにホーンを付けるのは無理がある。
こんなに小さい垂直尾翼がねじれてます。
もちろん翼型も無茶苦茶。
切ったり貼ったりで修正。
尾翼は生地完になるまで10時間ぐらいかかったかな?
考えてる時間も長い。
次に主翼。前縁が丸くなく、直線も出ていない。
https://toms.weblogs.jp/blog/2021/08/%E5%BE%8C%E6%82%94%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99.html
これは、サンディングだけで修正できた。
次に中央下面のプランクめくって内部構造の確認。
正直言ってここまで酷いと思ってなかったから
あまり写真撮ってない。
たぶん、修正方法を考えながら
ぶつぶつ文句を言って作業してたんやと思う。
スパー間にウエブが無い。
ウイングチューブの1枚先のリブまでベニヤのウエブをエポキシで接着。
ウイングチューブもホワイトボンドでリブに接着してあるだけ。
と言う事で、チューブの横にベニヤでウエブを入れて
バルーンを混ぜたエポキシで補強した。
4.5mmもあった後縁を1.5mmに削る。
バルサの質が悪すぎてカンナで削れないので
80番のサンドペーパーでひたすらサンディング。
欠けてる部分も多いので、追加。
後縁の内側からエポキシを流して補強。
上面のプランクはところどころ薄くなってるところがあるので
バルサシートを張り付けて削る。
何しか左右で翼型が違うのよ。
最後に、スポイラーに合わせて穴を加工。
バルサだけでは固定できないので、マウントを部分的にベニヤで補強。
エルロンサーボは、カバー側に固定するようになってるけど、
これでは、きっちりしたリンケージが難しいので主翼側にマウント製作。
このマウントは、主翼のねじれ補強にもなってます。
前進翼ですからね。
あとは、サンドペーパーで全体の形を気に入るまで整える。
ここまで、主翼は40時間ぐらいかかってます。
長くなってきたので、続きは明日。
飛ぶと美しいよねー
この前進翼がたまらんね。
アメリカ登録の機体番号にしてみた。
白と緑が新鮮でしょ。
時間が無かったので、胴体ストライプが入ってない。
これが拾ってきた実機写真です。
土曜日の朝4時半に出発して1年ぶりに
白山一里野温泉スキー場での60s Soaring club定例会に行ってきました。
去年は、2回目のワクチン接種の後、電車で直接小松入り。
倦怠感の中、2日目のみの参加だったんですよね。
で土曜日。参加者29人だそうです。
天気予報では、北北西の風4〜5mで晴れの予報だったのですが
風は無し。
それでも、このイベントに向けて完成させたKa7を飛ばしましたよ。
久々に緊張しました。
自分の設計した機体なら飛ぶという自信があるのですが
本当にひどい状態のベトナム製完成機から
約2年かけて大改造した機体ですから
何が起こるかわからないでしょう。
と言うことでガスがかかり始める中
初飛行完了。大成功でした。
皆さんにお願いして写真を撮ってもらったので
後ほど何かアップ出来ると思います。
昼過ぎからガスが発生。後に大雨になりました。
3時半には宿にチェックイン。
で2日目の日曜日、
天気予報は、昼から雨。
風は南南東1〜2m、裏風です。
部子山に移動する予定にしてたけど、
岐阜の池田山は、3時頃までは飛ばせそうな雰囲気。
3時間掛かるらしい。
宿が用意してくれてる、お弁当も無駄にしちゃうし
と言うことで、一里野に残ることにした。
結果は、ほぼ正解かな?
25人が山に登りましたよ。
結局、それ程風は吹かなかったけど、裏でも無かった。
私は6機持って行った機体のうち、4機まで飛ばせましたよ。
タラゴンが楽しめたのが良かったですね。
で2時ごろから雨。
前日の経験から、飛行後直ぐに片付けてたので
正解でしたね。
この時は、日本海まで綺麗に見えてました。
で、大雨と大渋滞の中、5時間で帰宅。
通過予想時間70分の米原の工事渋滞は、
30分で抜けれたし、
栗東の事故渋滞は、90分の予報を
迷わず竜王で高速を降りて、30分かからずに通過。
ハイエースはナビ壊れてますけど
滋賀は、ナビ無くても走れますからね。
と言うことで、8時までに帰宅できましたよ。
ちょっとですがビデオも撮ってるので、
頑張って編集してアップしますね。
写真も拾って来れるかな?
続編レポートあるかもです。
珍しいビールをもらった。
グランアグリ
ヴァイツェンです。
この時期にぴったりのビール。
久々に美味しい小麦ビールに当たったかも。
ググると
自家製六条大麦と隣の小松市産小麦を使用したヴァイツェンタイプで、東京駅駅弁屋祭とオンラインショップ限定の商品です。
淡い金色でバナナを思わせるフルーティーな香りとかすかに感じるクローブの香りがゆったりとしたくつろぎを演出してくれます。
またとてもシルキーな喉越しなので、ついつい飲み過ぎてしまうくらい飲みやすくなっています。
サンドウィッチやフルーツ、さらにチーズなどの発酵食品とも相性が良く、ブランチや軽食には最適なビールです。
またフルーティーで軽めの飲み口なので、アペリティフとしてもオススメです。
ちょっと意味不明?でもおいしい。
東京駅で買って来てくれたのね。
ホンマに味は好みやけど
缶のデザインは、もう一つ好みじゃない。
せっかくの丸い缶に、平面すぎるデザイン。
ビールだと思って見ないとビールに見えないよね。
と言う事で、白山一里野スキー場に移動中。
超々久々の遠征です。
ワクワク感がたまりません。
今日はスナック菓子2点
見つけると買ってしまいます。
これは、まさしくカレーでしたね。
菊屋 チャンピオンカレー監修カレーインスナック
ググっても情報は出てこない。
カレークリームが小麦ベースのクラッカーのようなものに包まれて
フライにしてある。
美味しかったー。
なんで、情報が出てこないんやろう。
なんか金沢カレーなるもののスナックらしい。
似たものは、ネットで沢山出てきた。
知らなかっただけで、結構前からあったみたい。
また見つけたら買いますよ。
ビールにぴったりです。
もう1っ点がコレ。
これは全然ベーコンじゃなかったですね。
何も知らずに食べたら
普通にコーンチップスのBBQ味かなと思う程度。
おそらく、日本人のベーコンの味の感覚
ハワイだと、もっとガツンとスモーキーで
塩分も多い。
これは次は無いですね。