OLYMPUS DIGITAL ED 50-200/2.8-3.5 SWD

IMAG1884

ちょっと古いレンズなんですが、中古で買いました。

34880円

元々は、定価140000円(税抜)の4/3(フォーサーズ)マウントのレンズです。

2013年を最後にオリンパスはm4/3(マイクロフォーサーズ)マウントに移行したので

中古が安いんですよね。マイナーだし。

で、マウントアダプターを使うと4/3マウントもm4/3のカメラで使えるんですよ。

P1050298

今回のマウントアダプターは、オリンパスの純正品。MMF-2

電子接点も付いてます。当たり前か。

これも中古。今はMMF-3なんですが、高い。

古いMMF-1もあるけど、こちらは金属製で人気が高いから値下がりしない。

MMF-2とMMF-3の違いは防塵・防滴機構の有無だけ。

十分でしょう。安いし。笑

 

このレンズを買った理由は、

超音波駆動方式SWDによるAFシステムと重さ。

995gあります。

普通、重たいレンズは敬遠するけど

小さく軽いLUMIXで飛んでる模型飛行機を望遠撮影すると

フレームアウトし易いんですよ。

で先日買ったマウントアダプターを使って

古いMINOLTAレンズを使うとフレームを外しにくかった。

理由は重さみたいです。

重いものは振り回しにくいですからね。

ということで、今回のレンズを購入することに決めました。

オートフォーカスも効くし良さそうですよ。

超音波駆動方式と言ってもそれ程速くはないですけどね。

問題は、自分で飛ばしながら、写真撮影できないことやね。

悩ましい。

 

 

カンテレグルメ博覧会

全線開業したJRおおさか東線に乗って久宝寺乗り換えで

天王寺まで行ってきました。

土曜日だったのですが若干乗客が多かったように思います。

で何故、天王寺まで行ったかというと

あべのハルカス近鉄本店で「カンテレグルメ博覧会」が開催中。

Line_1552729031493

中崎町のブリューパブ「センターポイント」が出店していて

クラフトビールが飲めるんですよ。

俊徳道から中崎町に行くのは遠いけど

阿倍野は近い。

着いたのが午後6時過ぎだったので

人気の丼やお弁当は既に売り切れてました。

まだあったお店は、コスパ的に良く無さそうなお店ばっかりに思えたので

飲み比べビールだけ飲んで撤収。

IMAG1888

美味しかったけど、空きっ腹にビールばかりそれほど飲めないでしょう。

で帰りに成城石井に寄って、割引お惣菜買って家で中食。

安く楽しめた1日でした。

IMAG1891

 

で、週末は土日共に雨。

月末の万博レースでお披露目出来るように

塗装し直しました。雨なのに。笑

 

 

JRおおさか東線 全線開業

Osakahigashisen

昨日、JRおおさか東線が全線開業した。

私にとって、これはビッグニュースなんですが、

世間の大部分の人には関係ないですね。

で何がビッグニュースかというと、

新大阪駅から乗り換えなし1本で俊徳道まで25分で来れるところ。

今までは、2回の乗り換えで45分ぐらいかかってた。

それに加えて、東大阪市にあるJR俊徳道駅も

新幹線の大阪市内切符に含まれるようになった。

ね、ビッグニュースでしょ。

嬉しい。

でも、ニュースで言われてるのは

新大阪から奈良まで1本、直通で行けるのがメリットだそうです。

ふーん

 

 

こだわり酒場 レモンサワー

IMAG1881

テレビで良く宣伝やってるレモンサワー

関西では、サワーと呼ばずに酎ハイと呼ぶ方が多いですよね。

私的には、酎ハイは甘さがあって

サワーと呼ぶと甘さが少ないように思っています。

 

で、飲んでみると

酸っぱい

レモン好きな私でも酸っぱいと思う。

アルコール度数が7%もあるから

炭酸で1.5倍に薄めても良いよね。

 

ググると

果汁だけではなく果皮からの旨みも封じ込めました。レモンの酸味をしっかりと感じられ食事に合うすっきりとした味わいを、お楽しみいただけます。

ちょっと酸味を感じすぎてる気がする。笑

 

 

大吉

IMAG1864

超あっさりの和風カップ麺

昔食った時は、全然おいしいと思わなかったんだけど

いまだに売ってると言う事は、売れてるのね。

で久々に食ってみると、おいしい。

年とったのかな。

あっさり感が良いのよ。

ググると

何も出てこない。

ローソンストア100限定なのかな。

3種類とも楽しめるな。

 

 

金黒

IMAG1875

焼酎が無くなったので買ってきた。

スーパーの棚にあったんだけど、

今まで見た事なかったのよね。

書いてある文句から見ると良さそう。

裏を見ると

IMAG1876

ニッカが作ってるのね。

アサヒビールだけど、「かのか」ってアサヒだよね。

その上ってことかな。

飲んでみると、美味しいのよ。

ちょうど良い臭さとうまさ、その後のキレ。

ググると

 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 平野伸一)は『本格芋焼酎 金黒』(瓶900ml・1,800ml)を2017年4月11日(火)から全国で新発売します。

 『本格芋焼酎 金黒』は、鹿児島県産のさつまいも「黄金千貫」を100%使用し、黒麹で仕込んだ本格芋焼酎の新ブランドです。芋焼酎を楽しむお客様が求める味わいを徹底的に追求して、黒麹の魅力を最大に引き出し、原料由来の芋らしいコクと後味のキレのよさの両立する味わいを目指しました。
 開発にあたっては、独自の蒸溜技術を駆使し、通常よりゆっくりと丁寧に手間と時間をかけて蒸溜する“芋とろ火焚き贅沢蒸溜”製法を採用することにより、厚みがあり、かつキレのある味わいを実現しました。その味わいを“とろりとしたコク、透き通る後味”と表現し、芋焼酎ユーザーに向けて訴求していきます。

 パッケージは黒色のラベルに金色の筆文字でネーミングの「金黒」を堂々と描くことで上質感・高級感を訴求しました。さらに背景にデザインされた山のイラストは“黒麹芋焼酎で一番おいしいものを造りたい”という想いで山の頂点を目指した焼酎であることを表現しています。

 焼酎市場の中で、本格芋焼酎は堅調に推移しており、2016年の出荷数量は前年比100.7%となっています。
 アサヒビール(株)では、既存の本格芋焼酎ブランド「さつま司」に新ブランド『本格芋焼酎 金黒』を加えることで、さらに幅広い味わいや、焼酎の楽しみ方を提案していきます。

そうか、まだ2年経ってないのね。広告もしてないし、と思ったら

本格芋焼酎「金黒」絶好調! 発売から1週間で月間目標の約170%達成!
既に10,000店以上の飲食店、2,000店以上の量販チェーン販売店へ導入
「金黒」は焼酎乙類市場の活性化に貢献します!

飲食店や量販店でプッシュしてたのか。

量販店はリカマンにしか行ってないし

リカマンに行っても、ビールセクションと洋酒セクションにしか行かないからな~。

どちらにしても、「ちんぐ」以来、久々に好みの芋に出会いました。

当分これですね。

 

 

チートス

IMAG1867

アメリカでは定番のスナック「チートス」

学生の頃は、寮で勉強しながら一袋50セントの

赤い小袋のをポリポリやってました。

で先日NEWを見つけたので急に食べたくなって買いましたよ。

どちらも食感は昔と同じ。

なんか甘いのよね。

BBQは、アメリカ定番の味。

チキン味は、ケンタを思わせる味でした。

ググると

サーバー死んでる。

商品情報が見れません。

チートスは、1948年アメリカ生まれのコーンスナック。
日本では1975年に初めて発売され、現在では世界40ヵ国以上で販売されています。
サクッとした食感と飽きのこない味は世界中で大人気!!

と書いてあるけど、アメリカ以外で見た事あるかな?

ビールに合うと思ったけど

甘さが強くてもうひとつやね。

フリトレーの中では、ドリトスの方がビールに合うかな?

BBQ味は、やっぱり甘いけどね。

 

 

一芳亭は美味しい

IMAG1868

先週、久々に花華の幸さんから連絡があったので

堺筋本町まで行ってきた。

余命2年宣告されてから2年がたったらしいが

思ったより痩せてないし、元気でしたね。

花華は、やっぱり流行ってます。

次から次からお客さんがやってくる。

2月末で幸さんは引退して

鈴木さんがオーナーになったらしい。

スタッフもガラッと変わってて

元気なベトナム人の女の子がいた。

昔働いていたコナミちゃんも復帰。

その後、幸さんの奥さんにも10年ぶりぐらいで会った。

全然変わってなくて美しい。

懐かしくて、居心地の良い立ち飲み居酒屋です。

 

堺筋本町に行くと、やっぱり玉子焼売が食べたくって

一芳亭へ。でも

満席。

焼売の分、お腹空けてたから、船場センター2号館の地下2階を1周。

何もピンとくるものが無かった。

で1周して戻ってくると

ちょうどテーブルが空いた。ラッキー

ホンマに久々に食べる焼売は美味しかったわ。

帰りがけに、のれんが変わってるのに気づいた。

IMAG1869

以前は、縦書きだったのよね。色も違うし

で、店長に聞くと、

夏バージョンと冬バージョンがあるらしい。

50年も通ってるけど、知りませんでした。

 

 

LM2調整のめどがついてきました。

日曜日の天気予報が急遽変わって朝から雨になったので

土曜日の午後に新製品の広告写真撮影を兼ねて

LM2のテストに行ってきました。

5283

暖かったですね〜。

写真の真ん中のボートは、ウッシーのトップスピード3。

速い船です。

アイランドブリーズ・オレンジスプラッシュも写ってますね。

P1150840

私は操縦してますので、ウッシー撮影のLM2の写真です。

先週から変更したのは2点

V角度を増やし、重心位置を後ろに下げました。

この2点で、大きく良くなったんですよ。

チーム監督とチームメンバーのアドバイスで

スラスト角の調整とスラストの深さ調整していくと

十分レースで使えそうなパフォーマンスになってきました。

ウッシーの撮ってくれたビデオです。

とりあえず、この状態でアライメントを計測した後

ばらして、仕上げ塗装します。

今月末のABCホビー万博公園レースに賞典外で参加してみようと思います。

発売開始は、5月かな?

 

で、アイランドブリーズ・オレンジスプラッシュの写真は

Lumix GX8に、MINOLTA AF50mm F1.4で撮影してみた。

P1080139

撮りっぱなしで、トリムだけしてます。

マニュアルフォーカスは難しい。

まあ、今回はこの写真を広告に使うことにしましょう。

 

 

レンズアダプター

お気に入りのLUMIXなんですが、

最近は、ポートレートレンズが欲しくなってきた。

いろいろ見てると、

LUMIX G 42.5mm / F1.7 ASPH. / POWER O.I.S. が安くて良いように思う。

でも、それほど使わないのよね。

なんか、それだけお金をかける必要があるのかと思いだした。

で、ミラーレスの新しい遊び方がレンズアダプターを使うらしい。

フランジバックの短いミラーレスは、

レンズアダプターを使うと、古いSLRレンズが使えるらしい。

IMAG1862

と言う事で、沢山あるミノルタ/SONY αレンズが使える

m4/3用のアダプタを買ってみることにした。

IMAG1860

八仙堂というメーカー。

数千円で買えるので、買ってみましたよ。

オートフォーカスレンズはアダプタに接点がないので

マニュアルレンズになってしまいますが

昔の事を考えると、楽しめるかもです。

IMAG1871

とりあえず、この2本で使ってみましょう。

P1080080

使えそうな気がするね。

楽しい。

ちょっと遊んでみます。

 

ところで、ボートの改良は完了しています。

後は、エンジン乗せるだけ。

今日は出勤日なんで、雨の無い明日の朝にテストしましょう。

あれ?天気予報変わってるね。

じゃあ今日の午後に行きます。

 

ペストジェノベーゼ

IMAG1859

12月にハワイでのペストの事を書いたんですけど

その後、日本に帰って来てからも

ジェノベーゼソースにはまってます。

もう既に2瓶目の底が見えて来ました。笑

チューブや瓶入りのジェノベーゼペストは、

成城石井なんかで数種類売ってますね。

日本でそれだけ売れるのかと思いますが

並んでいるということは、売れてるんでしょう。

どんな使い方をしてるのかググってみると

基本、パスタにからませる物ばかりですね。

魚にかけたりもしてるけど

それほどの量を使うわけじゃないですよね。

私の使い方はハワイで体験したのと同じ

ベーグルに塗って食べてます。

ベーグルはコストコで売ってる巨大なやつですね。

5個入りの袋を二つで650円とかで売ってるやつです。

冷凍しておけばいつでも食べれますよ。

 

バリラというブランドが有名なようですが

ちょっと塩味が強い気がします。

ワイフにきいてみると、香りの良いエキストラバージンオリーブオイルを

足すのが基本のようです。

なるほど。いくら塩っ辛いのが好きなアメリカ人でも

塩辛いと感じるんですね。

私は今のところ、オルティチェロがお気に入りです。

と言っても、2瓶目。

バリラが塩辛かったから変えただけですけどね。

ネットを見ると10種類以上売ってるし

数十種類以上のレシピも上がってますね。

人気なんですね。知りませんでした。

 

 

BERNINA

IMAG1855

ハワイから嫁いできたワイフなんですが

28年前に結婚した時には何も花嫁道具を持ってこなかった。

そんな、風習もないですよね。

で最初に欲しいと言ったのがミシン。

それもスイス製の聞いたことなかった名前でした。

BERNINA

バニーナと呼んでますけど、アメリカ読みですよね。

日本では「ベルニナ」。

おそらくスイスだと「ベルニーナ」だと思います。

昨日の続きですね。笑

このミシンが欲しかった理由が

ハワイのお母さんが持ってるミシンで

いまだに使ってるんだという。

そのミシンでミシンがけを覚えたのでミシンを買うならこの1択なんだそうです。

確かに、50年以上前のミシンが使えてるのはすごい。

ということで、うちのミシンもベルニナ。

28年前に13万円ぐらいで買った記憶があります。

このまま、娘が使うようになると思いますね。

日本人だとミシンは日本製だと思ってる人が多いと思いますが

ベルニナは一生もんですね。

私の母親は、2回ぐらいミシンを買い換えてた記憶があります。

で、なぜ急にミシンの話になったかというと、

ワッペン好きだと以前に書いたと思いますが

先日、子供部屋を掃除している時に

35年前のワッペンが出て来たんですよ。

それを、Gジャンに付けたくってミシンを引っ張り出しました。

ミシンの使い方は、ワイフに教えてもらってたんですけど

普段使わないと難しいですね。

IMAG1856

マチ針で固定しても丸いワッペンを縫い付けるのは難しい。

1回やり直して、出来たのがこれ。

1回目は、傾いてたし、最後にシワが出来たのよ。

コマさんやウッシーが綺麗に機体カバー作るのには

脱帽です。

 

 

ジムビームのおまけ??

ジムビームに良くおまけが付いてくるのですが

先日、箱に入ったものがぶら下がってたんですよ。

箱に書いてあるのが「プーラー」????

意味不明でしょ。

私の頭の中には、ギヤプーラーが出てきた。

何かを引っ張るのかなと思ったんですが

イラストを見るとボトルの口につけるみたい。

IMAG1853

これでした。

「ポアラー」という発音の方が近いと思うのよね。

それとも、日本では「プーラー」で通ってんのかな?

ググっても、やっぱり出てこない。

「ポーラー」なら出てきた。

これでもおかしいと思うけど

そんなものなんでしょう。

意味は、注ぎ口です。

バーなんかで並んでるボトルについてるやつですね。

カタカナになっておかしなものは沢山ありますね。

メンテナンスやローンチがこれに近いかな。

メインテナンスだと思うしランチだと思うのよね。

メンテナンスはまだ通じると思うけど

ローンチは通じないと思うけどな~。

多分、プーラーもポーラーも通じないと思いますよ。

 

 

初仕込2019

IMAG1850

去年も飲んだプレモルの初仕込

酷評してるね。

私のように感じた人は少なかったんでしょうね。

今年も全く同じ路線でした。

美味しいですよ。

もともとプレモル好きだし。

でも、ダイヤモンド麦芽のクリヤな感じはあるのよね。

プレモルとは真反対な気がするけど。

ググると

チェコおよびその周辺国で収穫・製麦後に空輸で初入荷したダイヤモンド麦芽を加えた、この季節にしか楽しめない数量限定の「ザ・プレミアム・モルツ」です。

この季節にしか飲めないそうなので、飲んでおきましょう。

 

 

土曜日は、トリプル?クワッドヘッダー

IMAG1845

土曜日は、朝から池に行ってきました。

名神高速も京滋バイパスも大渋滞。

大きなシェビーエクスプレスでしたが

抜け道を通って、1時間40分で到着。

P1150784

早速走らせると、速いには速いのですが、フルパワーで暴れまくり。

軽いのでトルクの影響では?と、

どんどん左に重りを積んで行きます。

写真は最後180g積んだ状態。

これでもフルパワーで暴れます。

コーナーで巻くしね。

来週までに対策しましょう。

 

と言う事で1時に撤収。

山に登る前に「道の駅、こんぜの里りっとう」で昼飯

10年ぶりぐらいです。

しし丼にしようかと思ったけど

とんかつに目が留まった。

写真撮らなかったけど、安いと思いますよ。

900円 デカかった。

 

IMAG1847

山はエエ風。サルトにバラスト140g積んで鉄カンザシにしてみた。

1550gぐらいで投げた。

ええ感じです。エルロンデファレンシャルが多すぎるみたい。

エアブレーキからのダウンミキシングも多すぎた。

レースするには、どの舵も大きすぎでしたね。

KMAスロープが延期になって助かりました。

S__75456514

会長のB4-2mと模擬レース

スケールグライダーはカッコええな~。

秋のレースまで、壊さないようにしましょう。

で、3時15分に撤収。

 

先週の事故のセルボは保険で全損が決定したので

山を下って「スズキアリーナ栗東」へ。

事故現場から一番近いのが、クラブメンバー、まことさんの勤め先。

一緒に行ってもらって、車の中に残ってた荷物を回収に。

ETCとナビを引っ剥がした。

ちょうど土曜日から「スズキ大決算セール」開催中だったので車を見ることに。

軽自動車に高望みしても無駄なので一番お値打ちなWagonR。

テレビCMの「トンネルを抜けると雲丹~!」というフレーズが耳に残りまくる

広瀬すずちゃんのCMの車です。

結局8か月落ち2540kmの短期リース終了車がお値打ちだと言う事で

オプションカラーのパールホワイトは好みじゃなかったけど

だらだら考えても仕方がないし

まことさんが初めっから店長連れてきて値段出してもらったので

間違いないだろうと即決断。

42207

エエ買い物できたと思います。

楽しみやね。

でも、栗東迄どうやって取りに行くかやね。笑

という、忙しい土曜日、昼飯まで入れたらクワッドヘッダーでした。

 

Lake Master 2

OK模型では、昔ボートの製造販売もやってた。

最後は、プロペラボートのアマゾンでした。

2000年ごろかな。

その前には、電動ボート。シーマスター2、忍者なんかがありました。

それより前になると、ボートのブランドがあったんですよ。

Aqua

「アクアニューライン」という、ベニヤのハイドロ艇でしたね。

完成じゃなくて組立キットです。

 

IMAG1840

で今回、自分で図面引いてオリジナルのF1艇を作ってみました。

ベニヤをレーザーカットして組み立てたものです。

IMAG1404

12月に引き始めて、やっとテスト走行が今日できそうです。

とりあえず走らせる事が出来る白一色。

あまりに不細工なので、窓とストライプを貼りました。

IMAG1841

エンコンリンケージを変えてみた。

角度がある方がステアリングに影響されないでしょう。

IMAG1842

メカボックスのハッチは、とりあえずベニヤ製。

防水スイッチマウントが世の中から消えて、

中国で見つけたシリコンスイッチカバー使うとなると

ここまでスイッチを上げないといけない。

この中にアンテナも立ってるので問題ないでしょう。

製品じゃないしね。

と言う事で、これから煮詰めていって

しっかり走るようなら製品にしようと思います。

名前は「LM2」にします。

昔、V艇がシーマスターで、

ハイドロ艇がレイクマスターと言う名前だったんですよ。

Aquaの復活かな。

 

 

YEBISU プレミアムエール

IMAG1843

やっと入手できました。笑

濃いですね〜。

美味しいです。

予想外の味でした。

香りもあるし、苦味も強い。

甘みもある。

好みの味かというと、そうでもないのよね。

ググると

サッポロビールは、本格エールタイプのヱビスビール「ヱビス プレミアムエール」 (350ml/500ml 缶 ) を 2 月 26 日に通年商品として全国で新発売する。

近年、働き方改革や共働き世帯の増加といった社会的な変化を背景に、暮らしに対する意識の変化が生じており、「生活の中でひとりの時間が欲しい」と感じている“ひとり時間”重視層の比率が上昇している。また、高価格ビールの飲用者割合でボリュームゾーンである働き盛りの男性層においては、家庭内での酒類飲用時に「ゆったりとした雰囲気で身も心もリラックスしたい」「肩の力を抜いて一息つきたい」といった“癒し”に対するニーズが増加している。

「ヱビス プレミアムエール」は、 120 年以上の歴史を誇るヱビスが満を持して発売する、本格エールタイプのビール。柑橘の様な香りと称賛されるホップ「カスケード」を一部使用し、ヱビスが培ってきた技術を詰め込むことで、“ひとり時間”にふさわしい「濃密な香り・コク・余韻」を実現した。

同社では、「ヱビス プレミアムエール」で、何もかも忘れて贅沢な味わいの余韻に浸る、豊かなひとときを楽しんでもらいたいとしている。

限定品じゃないのね。

プレモルの香るエールと同じやね。

缶の色もブルー。

でも、缶のデザインはエビスらしくないですよね。

カタカナがデカすぎるでしょう。

なんかバランスが悪い。

恵比寿様もでかいよね。

余白がないのか。

カタカナだけが白というのも、目を向いたようになってますね。

詰めが甘いと思います。

私の好みの問題なのかな〜?

 

 

 

おいしさプラスワン

エビスのプレミアムエールが見つからない。

そのうち見つかるでしょう。

で、今日はパン。

IMAG1815

おいしさプラスワンのブランドでローソンストア100で売ってるチョット贅沢なパンです。

ローソンストア100が家の近くにあるのでよく行くんですよ。

去年の4月に出たシリーズなんですがよく売り切れてるのよね。

今月20日に発売になった「チーズケーキデニッシュ」が運良くゲットできた。

勿論、棚にあった最後の1個。嬉しい

1個108円の価値以上です。

パッケージの写真のみで、中身の写真を撮らなかったので拾ってきました。

201902281465

こんな感じ。

美味しかったですよ。

また見つけたら買って来ましょう。

 

もう一つは、去年からあるやつね。

デニッシュメロンチョコホイップ

これも美味しいけど、よく棚に残ってます。笑

3276

ツイストドーナツ(スティックチョコ&ホイップ)
デニッシュメロンチョコホイップ
クイニーアマン(カスタードクリーム)
2色のチョコパン(ホイップ&カスタード)
チーズケーキデニッシュ(ブルーベリー)

この5種類が売られてるみたいです。

見つけたら是非トライしてみて下さい。

びっくりの108円です。

 

 

大阪の味は、

大阪の味と言えば

たこ焼きや、お好み焼き

まあソース味ですよね。

他に、大阪にしかないのが私が大好きな

紅しょうが天

IMAG1838

昨日も使った写真です。

で、こんなもの発見。

IMAG1818

47都道府県シリーズですね。

これだけ、紅しょうが天好きなのに

この味が出てくるとは予想してませんでした。

美味しいですよ。

生姜が嫌いなら駄目ですけどね。

もう1点

IMAG1819

ぼんち揚げ

何故か同時に見つけた。

美味しいのよ。

「ファンが食べたい味No.1」と言うのは、まさにぴったり。

大阪でも、紅しょうが天が嫌いな人も結構いますからね。

ビールに会うねんけどな~。

 

 

近大マグロ

近畿大学がすぐ近くにあるのに

近大まぐろを出してる店が見つからなかったのですが

布施駅にお店を発見。

「すことん」

変な名前のお店です。

IMAG1835

これに、生中2杯ついて1500円

ちょっと高い気もするけど

やっぱり近大マグロは美味しい。

納得の価格です。

IMAG1836

これは、スモークマグロ。

薄味やけど、美味しい。はまる味

ビールはサッポロ。生2杯の後は瓶

IMAG1837

黒ラベルじゃなくって赤星なのも良いですね。

IMAG1838

紅生姜の天ぷらもあって、好みのど真ん中です。

また行こう。

 

ところで、昨日書いたセルボは8年じゃなくって

10年乗ってました。

 

 

週末は、

週末は、2日連続でグライダー

今週末のKMAスロープ大会に向けて調整飛行をしたいと言うので

土曜日は生石高原に下見を兼ねて行ってきました。

P1050289

天気予報では8mの風。

ウインディーだと、13m。

で登ると12m以上の爆風でした。

気持ち良かった。

200キロ以上のスピードでグライダーが飛びます。

強風を想定してバラスト持って行きましたが

足りなかったですね。

ジョロキアは、フルバラで1265g

やっぱり1500は欲しかった。

アリッサは、2600gで投げたけど

最低もう2~300g欲しかったですね。

空中分解するグライダーを2機も見た日でしたよ。

普段無いぐらいの条件でしたからね。

 

で昨日は、ボートのテストをしていると言うので池へ

某社から、春に発売のF1ボートの最終テストだそうです。

P1150461

やっぱり老舗メーカーのボートは綺麗に走ってますね。

速い。

楽しみです。

その後川へ移動。ダブルヘッダーです。

風も無く、サーマルバンバンの状態。

楽しく飛ばしましたよ。

IMAG1829

ちょっと遠かったけど、自分で着陸出来て大満足されてました。

発航から着陸まで全部出来たんでソロフライト達成ですね。

 

ところで、昨日の朝、池に行く途中で事故っちゃいました。

飛び出してきたスクーターを避けて中央分離帯にヒット。

当たり所が悪いので、全損ですね。

8年乗ったスズキセルボですから車両保険より修理代が高くなりそうです。

新車かな~?

どこかに軽自動車転がってないかな?笑

ここで、つぶやくと出てくるかも。

ボートみたいにね。

 

 

 

ちょっとびっくり

IMAG1812

エビスの限定ビール「ヱビス 薫るルージュ」

ちょっと赤みをおびてて、甘いな。

ググると

グラスに注ぐと立ち上る、甘くフルーティーな香り。カラメル麦芽による、香ばしく、芳醇な香り。甘く豊かな香りが、いくつも重なりあうヱビス。ワインのようにグラスに注いで、色や香りを楽しみながら、特別なひと時をお楽しみ下さい。

まあ美味しい。

親父が生きてたら喜んだ味や。

IMAG1811

サントリーの金麦「ゴールドラガー」

一口飲んでビックリした

ヱビス 薫るルージュ」にそっくりな味。

香りは無いけどね。

ググると

旨味麦芽を使用し、「ザ・プレミアム・モルツ」で培った本格二段仕込製法を採用することで、“力強い飲みごたえとコク”を実現。さらに、当社独自のHHS製法による締まりのある刺激感と、ふんだんに使用したビターホップによる苦味でメリハリのある味わいに仕上げました。

私の味覚がおかしいのかな。

似ても似つかん内容やねんけどね。

 

と言う事で、今日は爆風の北風予報。

生石の下見に行きたいと言うので

行ってきます。

壊さんようにせんとアカンね。

明日は、暖かい予報や。

 

FUTABA 4PM誕生

春になれば、ボートシーズンが始まります。

去年から、うっしーに譲ってもらった4PKを使っているのですが

今年はボートが増えそうですので、受信機を追加しようと

印刷カタログのPower Transfer Vol.38を開いてごそごそ。

 

ガーン!!!!!

 

地上用のFASST受信器が無い。

カタログ落ちしたのね。_| ̄|○

 

と言う事で、FUTABAホームページへ

こっちには、まだ載ってる!!!  ほっ

でも高いな~。

 

おお、発見。

05

こそっと、こんなプロポ出してたのね。

SRモード搭載のリーズナブルに楽しめるモデルが登場。ワイヤレスコントロール機能を搭載のMC970CRにも対応。ハイエンドモデルに迫る確かな機能を搭載。レースで勝つことはもちろん、ミニッツユーザーにも嬉しい4PM送信機単品販売もラインナップ。軽量でバランスのとれた操縦フィールはもちろん、ソフトウエアのバージョンアップが可能なプロポ、それが4PMです。

4PMは、操作性と機能を両立させた、縦型バックライト付LCDとニューマルチファンクションスイッチのレイアウトを採用。もちろんテレメトリー機能も搭載。MC970CRワイヤレスコントロール機能やSRモード等、ハイエンドに迫るパフォーマンスを発揮します。

だそうです。

私はあんまり詳しくないけど、寛明に訊くと

7PXからカラータッチ液晶を外した感じらしい。

安いしね。

https://www.rc.futaba.co.jp/propo/ground/4pm.html

ミニッツにも対応してるのね。

今までは、トップエンドの7PXしかミニッツに対応してなかったから

それがメインの理由みたいですね。

 

しかしこのプロポええな~。

ボートならテレメトリーも要らんから

安い、S-FHSSの受信器も使える。

プロポ買うならこれかな。

ミニッツをする気は無いから

3PVでもええねんけど。

4PMの方がカッコええよね。

しかし、なんでこそっと売ってんねやろ?

不思議です。

私が知らんだけかな。

 

 

Paypay

P1050256

OK MODELダイレクトで、商品の店頭受取を選択した場合のみ

Paypayが利用できるようになりました。

 

5月末まで、100億円キャンペーン第2弾やってますから

20%バックの可能性もありますね。

残念ながら、ネットショップでの支払いにはご利用いただけません。

 

今日は、これだけです。

 

 

受信器が足りないな~

2年前から、どんどんJRからFUTABAに積み替えてたのですが

20機ぐらいは積み替えたと思いますよ。

で、KMAスロープ大会に向けて、新作機を作ったり

以前からある機体を調整飛行してるんですが

どうも受信器の調子が悪いみたい。

古いFASSTの受信器って問題あるのかな?

IMAG1814

ネットで探すと温度に弱いようなことは、出てきますね。

日曜日に山で、飛行の度にエルロンとフラップのトリムがずれるのよ。

FF8のころによく出た症状なんですけどね。

冬の山で良く起こります。

以前にもフタバさんに言ったことあるけど

何も再現されなかったのよね。

と言う事で、FASSTestに受信器を積み替える事にしました。

新しい分だけ良くなってるはずでしょ。

個人的には、R3008SBが好きなんだけど、

降ろせる機体が無かった。

R7008SBはFiestaから降ろして、R7006SBはファイターから降ろした。

グライダーから降ろすと次回積み直す時が大変な気がするのよね。

古いFASSTの受信器はエンジン機に積むことにしようかな。

と言う事で、今、図面引いてる新作機も有るし

そろそろ受信器を注文しましょう。

やってみたい実験もあるのよね。

R3001SBを2個使いで設定してみたいのよ。

色々やってみたい事が多いわ。

まだまだFUTABAは、奥が深い。エエ言い方やな。笑

 

インドネシアビール2本

バリに行っていた友人のお土産をいただきました。

IMAG1785

ビンタンは前回お土産にもらったので

「アンカー」です。これもハイネケングループに入ってるので

味は似ています。ちょっとにおいが有るかも。

いつもの軽い味です。おいしい。

IMAG1785

これは見た事なかったけど、「バリハイ」です。

超あっさりで、ちょっとハイトに似てる味。

後味が切れてて、甘さも感じるかな。

おそらくよく売れてますね。

2本とも新鮮な味でした。

 

まだビールネタ残ってます。

ネタがない時に上げましょう。

 

 

 

 

ダブルヘッダー?

シーズンオフという言葉が辞書に無いのがモデラーですが

雪がちらつく中、池で調整中。

IMAG1802

去年の最終レースで激突されたのを修理完成したらしく

修理後初の調整だったそうです。

IMAG1803

それにしても寒い。

1℃

その後は、北風なので山へ。

2週連続の北風。

先週、私はファミリーサービスだったので行けなかったんです。

75043

先週は雪の中飛ばしてたようですが

今週は、雪もなく寒い。

とりあえず、みんなで整備。

約1年ぶりですね。

IMAG1806

昨日は、寒いのにたくさん集まりました。

3月3日のKMAスロープ大会に向けて、調整飛行をしたいみたい。

雪が舞って視界が悪かったので

時間待ちに、飛行場整備はぴったり。

1時過ぎには雪もやんで風も出てきた。

良い条件で4時過ぎまで飛ばしてましたよ。

IMAG1804

私のジョロキアの初飛行も完璧。

戦闘力は有りそうです。

P1080049

トリニティーF3Fも良く飛んでました。

10年ぶりらしい。

P1080049

B4-2mの編隊飛行、ええ感じでしたよ。

4524

フェンネルの初飛行も完璧。

今週末は、生石高原に下見に行きたいと言うので

土曜日は、生石の予定。風次第ですけどね。

日曜日は池かな?川かな?

 

Pure Jolokia

Jolokia

3月3日のKMAスロープ大会in生石高原に向けて新作機を作った。

ジョロキアです。

自設計ですが、やっぱり美しい機体です。

翼型はRG15m。

新作機と言っても、2010年に初売開始して

2015年に販売終了してますから、かなり古い機体。

不良品で残っていた部品を集めて1機にした。

フラップ装備のピュアグライダーにしてみました。

胴体の継ぎ目にひびがあったので修理ついでに

内側をケブラーで補強。

ノーズは、シラントロでカットしたノーズを接着。

内側からケブラー補強した後、

120gの鉛球をエポキシ接着剤に混ぜて

補強を兼ねて接着。

エルロンを中央から300mmの所でカットして切り離し。

翼端にエルロンサーボを搭載

元のエルロンサーボの位置には、そのままフラップサーボを積む。

フラップのギャップシールを削り取って

下ヒンジになるようにテープで固定。

内側から、バスコークを薄く塗ればヒンジの強度は十分のはず

もちろんテープはそのまま残しておきます。

エレベーターサーボは、オリジナルのまま垂直尾翼の中です。

ラダーがないのでキャノピーの中は受信器とバッテリーのみ。

と言う事でバラストが積めるように機首から主翼下まで

補強を兼ねたベニヤの台を接着。

主翼下に合計300gのバラストを詰めるようにした。

で完成飛行重量は、965g

フルバラで1265g

目標1500gだったけどちょっと届かない。

25.01dm2の翼面積ですから

かなり広いレンジの風で飛行できるんじゃないかな。

上手く積めば後100gぐらい積めるから

ケンティンの20m越えの風でもいけると思うのよね。

T尾翼で小さく持ち運べるしね。

と言う事で、明日コンゼで初飛行します。

 

 

カウアイコーヒー

IMAG1790
ハワイのコーヒーと言えばコナコーヒーが有名ですが

今や生産量はカウアイコーヒーの方が上のようです。

で、今回のコーヒーは、「ピーベリー」と言う種類。

聞いたことないでしょ。

IMAG1789

細かく書いてます。

ググると

ピーベリーは貴重なんです。1つのコーヒーの実の中には2つの豆が入っているのですがピーベリーは豆が1つなんです。その分味が凝縮されて貴重なもの。

IMAG1793

豆を比べるとこんな感じ

右が普通のコーヒー豆

左がピーベリー

二回りぐらい小さい。

で、飲んでみると最高です。

大好きな高級コナコーヒーの「マルバディー」よりも

味も香りもあります。濃縮された感じ。

ほんの少し、ブラジルサントスのような酸っぱさもあります。

これは本当に最高ですよ。

でも、マルバディーの1.5倍ぐらいの値段します。

アメリカで買うと安い。

これからお土産はこれかな。

 

PIKE HIVE FIVE

IMAG1754

パイクブルーイングの蜂蜜エール。

美味しいのよね。

ググると

アロマホップとビスケット風味の良質なモルトに、最高級の蜂蜜を加えた「ハイブファイブ ホップドハニーエール」

苦みもあって、香りが良くって本当に美味しい。

パイクIPAは、今までも何度か飲んだ事があって

香りと苦みが好みのど真ん中

泡が良いのよね。

パイクブルーイングは

アメリカ・シアトルのパイク醸造所はアメリカで最も秀逸な家族経営のブリュワリーのひとつです。1989年に創業したパイク醸造所のオーナー、チャールズ・フィンケル氏は、ワシントン州シアトル市のパイク醸造所の創設者であり、社長です。また、芸術家、作家、デザイナーでもあり起業家でもあります。数々の賞を受賞しながら、2006年には、アメリカの地ビール復興運動を形成した10人の革新者の1人として地ビール誌に名が刻まれ、さらには2016年にシアトルマガジンは、フィンケル氏とその妻であるローズアンを50年の栄誉殿堂記念誌に掲載。
そして、彼は、2011年、オクスフォード大学出版部により発表したオクスフォードビール友の会の学芸員となりました。
現地アメリカ・シアトルのパイク醸造所に併設されるブリュワリーパブ「THE PIKE PUB」には、豊富な種類のオリジナルビールと食事を楽しむ場所として、地元に住んでいる方のみならず世界中から多くの観光客が毎日訪れています。

おお、セントレアに出来たんや。

ビールなどの輸入、卸販売や飲食店経営を行うワールドリカーインポーターズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:今里尚史)は、2018年10月12日(金)開業の中部国際空港株式会社が手掛けるボーイング787初号機の展示を中心とした複合商業施設「FLIGHT OF DREAMS」内に、アメリカ西海岸の老舗クラフトビール醸造所「THE PIKE BREWING RESTAURANT& CRAFT BEER BAR(ザ・パイクブリューイング レストラン&クラフトビアバー)」を同日オープンいたします。

行きたいなー。

なんか言い訳考えよう。笑