こんなの見つけた。
サントリーだから、大丈夫かなと。
初夏限定というのにも引かれたのよね。
で、飲んでみると、ハズレでした。
捨てるほどでは無かったですよ。
フルーツ感がないのよ。
全然丸ごとライチじゃないんだけど
本物のライチ食った事ないのかな?
まあ、期待した私が悪いんですよ。
学習能力無いわー
反省します。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
先日ついにお亡くなりになりました。
結婚する半年ほど前に買った記憶がある。
まだ開けて無いけどモーターが回らなくなったのよね。
自分で治せるような気もするけど
髪の毛の長い娘には、ヘアドライヤー無しの日々は無いわけで
新しいのを買いました。6000円
昔1万円ぐらいだった記憶があるんだけど
30年経つと値段は下がるのね。
まあ実際には、私はヘアドライヤー使わないと言うか
使う必要がないので、7年間は年に20日間ぐらいしか
使ってなかったんですけどね。
30年前は風速よりも風量で乾かした方が髪の毛に良いと言われてたから
ずいぶんとファンの直径が大きい。
それに静かなのよ。
まあ2/3の価格で同じ機能なんだからそれで良いんでしょう。
回りに居る人間にとっては静かな方が良いんですけどね。
静かと言うところに価値が無いのか
音がする方が、良く乾く気になるんでしょう
使わないし、使っても一瞬な私には判らんけどね。
お決まりの集合写真ですが、KMA F5J大会を完璧な運営で終了出来ました。
KMAニューカテゴリー委員会で関西で初めてF5J大会を開催してから5年。
駒さんの指揮下で完璧な運営が出来たのは本当に良かったです。
今回は、第一回F5J世界選手権の日本チームメンバーが全員参加してくれました。
今までに経験したことない強風南風の条件でしたが、
賑やかで、高レベルな戦いを見る事が出来ました。??
いえ、私も参加してたんですけどね。笑
翼長によるハンディキャップは面白かったですよ。
決勝に残ったのは、この6人。
一人2mで残ってるんですよ。
で、結果は
翼長ハンディキャップを生かした堀内さんが
2年連続の覇者となりました。
ここからは写真のアップだけです。
その次は、竜王のボートレース
続いてタマゾーフェスティバルです。
楽しみましょう。
レトロチックなスタバプロモーションが昨日スタートしたらしい。
https://www.starbucks.co.jp/press_release/pr2019-3041.php
スターバックス コーヒージャパンは、「ちょっとレトロな今だけのスターバックス」として「スタアバックス珈琲」プロモーションを5月15日から開始する。
「プリン アラモード フラペチーノ」「ホットサンド」「珈琲ゼリーケーキ」など懐かしくも新しいビバレッジやフードなどを全国のスターバックス店舗で販売。
このプロモーションに合わせて、「スタアバックス珈琲」のレトロな看板をイメージしたロゴを制作し、ロゴ入りの看板を全国20か所のスターバックス店舗に設置する。
本当のレトロと言うか昭和の喫茶店を知ってる世代にとっては
レトロっぽいかな?と言う感じ。
おそらく、今の若い人がレトロ風にデザインしたんやろうけど
デジタル臭いのよね。もっとアナログなのがレトロでしょ。
と言うと、娘に怒られた。
で阿倍野にあると言うので美玲は早速行って来たらしい。
可愛いんだって。
まあ、レトロチックなのが良いと言われると悪い気はしないよね。
確かに、レトロが流行る周期がありますね。
15~20年ぐらい前に波があったように思うけど
今の二十歳前後の子にとっては、初めての波なわけで
新鮮でかわいいのね。
自分の好み的には、もうちょっと本物の
アナログチックなデザインにして欲しかったな。
本当のアナログデザインからデジタルに起こしても良かったよね。
と、爺は思うのでした。
フルーツ食べない私ですが
ただ一つ好んで食べると言うか飲むのがパッションフルーツ
台湾のパッションフルーツジュース大好きですし
ハワイの家の裏庭にはパッションフルーツが出来るので
本当に好きなんですよ。
こんなの見つけたので買ってみた。
やっぱりキリンやね。
多分本物のパッションフルーツを知らん人が味を決めたんやね。
パッションフルーツは、酸っぱさと香りなんですが
全く無し。
果汁0.3% 笑
久々に飲みきれずに捨てました。
先日書いたホワイトホースの缶ハイボールが出てた。
嘘みたいに、ホワイトホースの香りがない。
スコットランド産のウイスキーを使ってるようなことを書いてあるけど
ラガヴーリンのブレンドされたホワイトホースじゃないと思うのよね。
それとも、これも0.3%とか?
捨てはしませんでしたけどね。
以前に飲んだ時は美味しいと思ったけど
本物を飲んだ後だから感じるのかな。
で、本物と飲み比べると違いが明白でした。
と言う事で、学習能力の無い私は
またしても、ビール以外のキリンを買ってしまって
後悔しているのでした。
好みの問題なんやろうけどね。
昨日は、粉河カップに行ってきました。
朝、目を覚ますと絶不調。腰が痛い。
石ですね。それほど大きくは無いと思います。
激痛じゃない。
ベッドから起き上がるのがやっと。
いつもは風呂に入って体温上げるとマシになるので
とりあえず、風呂を沸かして入った。
マシになったので、行くことにしましたよ。
でも車の運転中、段差を乗り越えるときなどに痛みが。
最近は、高速代ケチって一般道を多く走るようにしていたんですが
昨日は全行程高速道路にしましたわ。
機体は、調整中のハイビスカス。
まだまだ、細かい調整が必要です。
今週末は、ハイビスカスでKMA F5Jに参加予定ですからね。
先週からモーター積み替えたので、回転方向はチェックしてました。
問題なし。
重心位置が変わったので、第1ラウンド目は苦労しました。
基本的に下手なのね。
第2ラウンドは、ばっちりのつもりがシンクに捕まって、、、
言い訳ですけどね。
結果は散々。まあ体調を考えるとね。
頑張ってビール沢山飲んで石を出しましょう。笑
これは、アンジェリカで参加の関さんの機体。
綺麗なシルエットですよね。私ももう一機作ろうかな。
で優勝は寺内さん。エルニーニョ、強いなー。
と言う事で、今週末は福知山でF5J。
天気が心配だけど、良い方向に変わってきてるようです。
タカラ地域限定プレミアムチューハイです。
甘さ控えめでむっちゃ美味しい。
で、瓶の裏を見てみると
近鉄沿線の地域商品ブランド「irodori kintetsu」????
こんなん聞いたことなかった。
ググると
近鉄リテーリングでは、当社と近鉄沿線の生産者などとの連携により、地域の特色を備えた独創的な地域商品ブランド「irodori kintetsu(いろどり・きんてつ)」を展開し、今般、第13弾商品となる「産地の恵み~京都水尾ゆずチューハイ~」を本年3月15日(金)から数量限定で販売します。
同商品は、宝酒造(株)の西日本エリア限定で発売している「産地の恵み」ブランドとのコラボ商品で、「ゆずの里」として知られる京都市の水尾地区で生産された、「ゆず」を使用したチューハイです。
京都水尾ゆずの特徴である香り高く、爽やかで飲みやすいチューハイとなっており、幅広い層に楽しんでいただけるお酒です。
販売箇所は当社直営のコンビニエンスストア「ファミリーマート」および近鉄駅ナカお土産店「GOTO-CHI」の一部店舗です。
当社が運営する和食店舗の「月日亭」や中華料理の「百楽」などの飲食店舗でも、ご提供いたします。
また、近鉄百貨店の一部店舗で本年3月上旬より先行販売しております。
これからも、「irodori kintetsu」では、近鉄沿線の地域の特色を備えた新商品を開発し、沿線の魅力を発信して参ります。
ふーん
近鉄リテーリングでは、地域の特色を備えた独創的な新商品の展開を目的とした地域商品ブランド「irodori kintetsu(いろどり・きんてつ)」を平成28年6月に立ち上げ、近鉄沿線地域の魅力を発信する商品の開発およびブランド化を推進しています。
で、どこで買ったのか思い出してみると
近くの「近商ストア」と言うスーパー
近鉄系列ですからね。
でも美味しかったな~。
先日飲んだ「なまはげストロング」があまりに美味しかったので
「八海山よろしく千萬あるべし」を買ってみた。
もともと米焼酎は好きなんですが
ソーダで割ると良いですね~。
ググると
本製品は「八海山本格米焼酎 黄麹三段仕込 よろしく千萬あるべし」にレモン果汁や柚子果汁、 炭酸を加えた焼酎ハイボールです。
本格米焼酎を手軽にお楽しみいただけるよう、焼酎の香りや味わいを活かしながらも飲みやすさを 追求しました。
本製品のベースとなっている「八海山本格米焼酎 黄麹三段仕込 よろしく千萬あるべし」は 日本酒「八海山」の醸造技術を取り入れ、清酒酵母と黄麹を使用した「三段仕込」を行なっています。
発酵途中に清酒粕を加え、ほのかに吟醸酒を思わせる香りのあるモロミから減圧蒸留した、 貯蔵年数2年以上の本格米焼酎です。
本製品も「よろしく千萬あるべし」ならではの上品な吟醸香を第一に設計した結果、アルコール度数は12%に。
インパクトのある度数ながら、柑橘果汁のすっきりとした酸味とはちみつのまろやかな甘みで、 爽やかな飲み口の焼酎ハイボールを実現しました。
パッケージは持ち運びにも便利な350ml缶でこれからの行楽シーズンにもぴったり。 お花見やBBQでぜひ「八海山よろしく千萬あるべし 焼酎ハイボール」お楽しみください。
これは、ちょっと米焼酎買って来ないとダメですね。
ところで、暖かくなって、ボートシーズン突入ですね。
Aqua LM2の発売に向けて毎日ごそごそ頑張ってます。
ボートには、カー用ホイラープロポを使うわけですが
せっかくのボートに何か味気ないですよね。
と言う事で、カスタマイズしてみました。
痛プロポ。笑
このスペースが空いてるのもったいないでしょう。
主査のコレクションで置いてあったフィギュアを乗せてみると
ぐっとボートっぽくなった。と勝手に思ってます。
イルカとかでも良かったけど、この娘が目に付いたんですよ。
当分これで行ってみよう。
他に気に入ったものが有れば変える事も出来るしね。
大阪でポピュラーなものに
「紅しょうがの天ぷら」があるのは以前書きましたよね
で先日、紅しょうがの串カツに出会ったんですよ。
勿論、バットに入ったソースも一緒に出てきます。
「二度漬け禁止」笑
流石に、紅ショウガにソースは合わないやろうと思ったけど
とりあえず、先っちょだけちょっと漬けてみた。
意外と合うのよね。
二度漬け出来ないから、
他の串をどっぷり漬けて、しょうがの上に垂らしましたわ。
次からは定番で注文すると思います。
一緒に注文したJDのハイボールも旨かった。
このグラスがおしゃれですよね。
欲しいな~。
3月に当たったアンバサダーだったのですが、
製品が発売されてから飲んでなかった。
東大阪の身近で探すのは難しい。
で見つけたので買ってきました。
飲むと味はキャンペーンで当たったのと同じです。
当たり前ですね。
美味しいビールなんですが
飲みごたえがあって、爽快感がないんですよ。
秋に飲みたいビールの気がします。
缶のデザインは良いですよね。
今、私の中でナンバーワンの
ニュージーランドのホップフェデレーションに似ています。
缶を見ていると、ホップフェデレーションが飲みたくなるな~。笑
ニュージーランドに行かないと飲めないんやろうけど。
昨日のブログに書いたように
和歌山県有田市の千葉山(せんばやま)に行ってきました。
180度のパノラマ写真。
左端が南です。
南風から西風まで広範囲に楽しめるスロープです。
案内人は、和歌山の岸本さん
機体は、ピュアに改造したシナモン2
私は、お気に入りのジャスミンです。
南南西の風5mで気持ちよくリラックスした飛行を楽しめましたよ。
スロープのすぐ横に車を駐車できます。
グーグルアースの画像です。
左上のサークルの場所です、
ちょっとしたガゼボもあり、ピクニックテーブルやベンチも有ります。
右の広場からは投げれません。
サークルの周りに車を停めれば
歩く距離5m
ただ、大阪から最短距離の下津ICからのルートは道が狭い
ワゴンRで行ったので問題なかったのですが
シェビーエクスプレスではちょっと厳しい
ヘアピンカーブが数か所ありました。
帰りは、岸本さんの案内で有田回りで海南抜けるルートにしましたが
こっちのルートは、全工程2車線の舗装路でしたね。
ただ、18㎞も遠回りになりますので
だいぶ時間がかかります。
有田ICからのルートは最短よりも5km長いだけですので
次回は、このルートで挑戦しましょう。
生石高原の山登りがきつい人には
行ってみる価値ありですよ。
あまりに醜い状態だった本社入り口の壁とシャッターを塗装しました。
まあ45年以上前の建物ですし、シャッターも玄関もそのままですからね。
世間が休みのゴールデンウイークですから、
玄関のシャッターが閉まっていても不思議じゃないでしょ。
暑すぎず寒すぎずちょうどと良いシーズンだしね。
まずは、丸1日かけて古い塗装剥がし。
42年前に買った建物なんですが、
株式会社エイワの文字が出てきた。
写真では見にくいけど、丸高産業の文字も。
オリジナルは、緑に白文字のエイワみたいです。
焼付塗装でもしてあったのか、全くはがれそうにない。
アセトンで拭いても取れなかった。
その上にグレーを塗って、丸高産業の文字は白。
その上に、グレーで無地になってます。
もう一度、グレーを塗ってある。
最後のグレーは、親父がくそ暑いお盆休みにやってた記憶があります。
15年ぐらい前かな。
こういう歴史が出てくるのは面白いですね。
表札は、去年の年末に作り直したんですよ。
20年ほど前に、叔父さんが書いた表札を写真撮って
イラストレーターで書き起こして、
レーザーエングレービング。
そこへ、ウレタン塗料です。
材料は、倉庫から出て来た蝦夷松の置物を製材しました。
と言う事で、これぐらいにしておきましょう。
今日は、和歌山の千葉山へお誘いが来たので
行ってきます。
ゴールデンウイークと言う事で、BBQを恒例の家の庭で開催。
総勢7人。少ないよね。
家族の減少が続いてるのよ。いつになったら増加に変わるのかな。
でこんなビールを買ってきた。
祝令和。
これは美味かったな〜。
4月下旬製造。
やっぱり出来立てのスーパードライは美味しいわ。
缶のデザインもええよね。
サントリーは、どうみても正月の売れ残りに見えるからね。
お祝い缶デザインという発想は良かったけどね。
誰もチェックしなかったのかな?
でBBQは、高級チキンを買ってきて焼きました。
100g300円のチキンは美味しいな。
でも写真は無し。
もう1品は、全聚德の北京ダック
私が切ったので、見た目は悪いけど、やっぱり美味しいわ。
また買ってこよう。十分の価値ありです。
でダック大好きのこの人は
頭を持って、首の肉「セセリ」を独り占め。
と言っても誰も取らないんですけどね。
美味しい令和の幕開けでした。
休みが続くと飲む量が増えますね〜。
いつも飲んでる、言い訳ですが。
で、買い物に行くと、セールをやってた。
ホワイトホース 1本925円
これは買うしか無いでしょう。
先日書いた「ラガヴーリン」がホワイトホースのキーモルトなんですよ。
と言うことで、飲んでみました。
ホワイトホースってこんなに美味しかったのね。
1000円前後のウイスキーや焼酎は色々飲みますが、
これっと言うのがなかなか無い。
ジムビームのソーダ割りはけっこう飲むかな。
赤霧も飲むな。
でもウイスキーは、決まってなかった。
これから、ホワイトホース一本にします。
程よいスモーキーさが良いのよね。
さて、今日は出勤日。
やっと雨も上がって気温も上がる様ですね。
休み中にしかできないことを、集中的にやる事にしましょう。
ええ北風吹いてるみたいなんですけどね。
今日は、行きません。
夜に家族でBBQする事にしましょう。
完成したハイビスカスのテスト飛行に行ってきました。
基本的に、触るところがないエエ飛行性能です。
全備重量760gですが、軽量化の余地はあります。
舵が良く効くんですよ。私が言うぐらいだから良く効きます。笑
ちょっとノーズヘビーな気がします。
迎角などは問題ないようです。
ディファレンシャルも、バタフライも一発でセットできました。
基本的なところは問題なさそうなので
このまま量産化を進めていきます。
7月上旬には出荷できるでしょう。
で、その後は池へ見学に。
最近は、ボートにどっぷり浸かったはります。
飛行機触ってるのみたことないもんな。
しばらく見学した後は、山へ。
今年7回目のスロープ。
風は無い。1〜2m
ハイビスカスは、かろうじて高度を維持できてます。
メイス2だと厳しいのよね。
ギリギリの緊張感は良いですね。
ギリギリ楽しんでると、写真はないです。
と言うことで、ダブルヘッダーでした。
このブログにも書いているお気に入りの財布
「m+ ミッレフォッリエ」
初めに買ってから7年以上経つのですが
今だにお気に入りです。
2個目の財布は、思っていたような皮のエイジングには
ならなかったんですが、これはこれで味かな。
この写真は2年4ヶ月前の買った頃の写真。
こんな色だったんですね。笑
左のが新品で右は5年使った元赤色です。
以前のブログはこちら
で、何の気なしにAmazonを覗いていると
こんなのが出てきた。
完全に、パクリのコピー品だと思われます。
本物を気に入って使ってる者としては、どんなものか興味が出てきた。
と言うことで購入。
正直言って、酷いです。
コピーするなら、もうちょっと完璧にコピーして欲しいですね。
デカすぎて、恥ずかしい。
大きい分、お札の出し入れは楽ですが
ポケットに入れにくいですね。出しにくいし。
革の質や見た目の安っぽさ、金具のデザイン、材質などすべて最悪。
これを高級本革と書いてあるのは全くの嘘ですね。
値段が値段なのでこんなもんでしょう。
10日間ほど使ってみましたが、お蔵入りにします。
こう言うのを、安物買いの銭失いと言うのですね〜。
3月末に発売された本です。
このブログで本を取り上げるのは珍しいですよね。
9年で3回目じゃ無いかな。
私は戦争が嫌いなので、戦闘機の模型は作らないのですが
資料を見るのは好きなんですよ。
もちろん、乗せてもらえるのなら喜んで乗せてもらいます。
で飛行機の資料としては、もちろん図面なんですが
その次に整備マニュアルが重要なんです。
精密図面で有名な松葉さんと親交があったのですが
図面を引いているとき、意味が理解できない線が出てくると
徹底的に調べて、線を引くそうなんです。
そんな時には、整備マニュアルがあれば一番簡単に問題解決するそうです。
松葉さんの作業部屋は壁4面本棚で、
その中には沢山の整備マニュアルがありましたね。
と言うことで、エイ出版から発売されたこの本を予約注文。
楽天ポイントがあったので、初めて本を楽天ブックスで注文してみた。
結果は、発売日を7日ぐらい過ぎて到着。
アマゾンにしておけばよかったと思いますが、楽天ポイントがあったのと
本は、どこで買っても同じ価格ですから、ポイント還元も大きいですよね。
時間がある時にゆっくりページ眺めています。落ち着きます。
でこのブログを書くのに、いつ発売だったかなとググってると
アマゾンのカスタマーレビューに間違いの指摘が書いてありますね。
すばらいい知識の持ち主。
この人に校正してもらえば良かったよね。
今週は、コンビニ限定ビールが2本も登場。
飲まない訳にはいかないでしょう。
セブン限定です。
綺麗な缶のデザインですね。
で飲んでみると、
何故一番搾りの名前が付いているのか不思議です。
苦みの全くないビール
ちょうど北京の燕京啤酒を飲んできたところなので
凄く似た味です。
アルコール度は5%ありますけどね。
こういう味を好むマーケットも存在するのかな?
もう一本はこれ。
これは、ファミマ限定。
だからグリーンなのか?
飲んでみると、からーい
アサヒの瞬零辛口のようなかんじ
このマーケットもあるんだろうけど
サッポロは、エビスプレミアムエールのような
濃い甘い感じの方向に行ってるんだと思ってた。
アサヒよりは香りはあるけど、、、、、
今回の2本は、消えそうやね。
探して買う必要なないかな。
でもね、Paypayの威力は凄いですよ。
最近はファミマでビール買う回数増えてるもん。
セブンは、行く回数じたいが減ってます。
なぜか北京のビールは不味いのよ。
アルコール度が極端に低い。
これが、ナンバーワンビール「燕京啤酒」
アルコール度は3.4%。
苦味もありません。でもこれは、まだマシ。
純生は、なんと2.5%。
ほとんど水。笑
ソーダの代わりに焼酎やウイスキーを割りたいぐらいですよ。
一番マシだと思ったのは、飛行機の機内で飲んだ青缶。
泡立ちも悪くない。苦味は少ない。
アルコール度4%。
で、一番美味しかったのは、純生の隣に写ってる白ビール。
中国では、3年ぐらい前からブームになってるヴァイツェンです。
これでも4.5%なんですが、美味しかったですよ。
元々 ヴァイツェン好きですからね。
これは寝酒にコンビニで買ったドイツの白ビール。
500ml缶が170円ぐらい。
悪くなかったですよ。
今回は、2泊3日でしたので、この4種類以外に
青島を飲んだかな。
って、何しに中国行ってるんでしょう?笑
ああそうそう、中国製のワインの質も良くなってましたね。
なぜかワインは高いのよね。
で、日曜日に帰国したのですが
奇跡的に、中国国際航空が予定時刻よりも
20分も早く関空到着。
あり得ない奇跡。爆
あれ?
やっぱり中国からの更新が出来て無かったんですね。
と言う事で、再更新。土曜日のエントリーです。
4年ぶりにAirChinaで北京に到着。
いつも通り遅れました。
中国の航空会社は、スケジュール通り着いたことがない。
まあ、90分遅れだから我慢しろと言うことかな。
閉店前の全聚德にも入れたしね。
やっぱり美味しいわ。
去年は、晩飯食えなかったからね。
中国東方航空も中国国際航空も本当に時間どうりにつかないね。
これだけ遅れると、コストに響くと思うけど
そんな感覚ないのかな。
ホテルの値上がりもすごい。
ネット環境も悪い。
なんか、年々酷くなってる気がするけど
日本の環境が良すぎるだけかも。
おそらく、昔はネット環境悪くて当たり前と思ってたから
我慢できたのかな。
今年で、北京ショー20周年らしいけど
本当にもう来なくて良いかもね。
今日、ショー会場で見てから決めましょう。
昨日は、初めてピーチに乗って幕張メッセに行きました。
中国の取引先が来てたんですよ。
新幹線で移動するよりもだいぶ安い。
問題は、朝7時関空発。
結局、車で関空に移動して
駐車場代を払う必要が出てきます。
と言うことで、KIX-ITMカードを使います。
駐車場代25%オフ。
日曜日に、北京から関空に戻ってくると
高速代払ってもトータルでは、新幹線より安いくなるんですよ。
面白いシステムです。
でピーチは狭いよね〜。
限界の狭さ。
値段とのバランスも微妙。
荷物が1個あったらやめたほうが良いかな。
昼からは、両国の江戸東京博物館に行って、
その後、浅草寺。疲れた。
で今日は、北京に向かって移動します。
行くの辞めようかとも思ったんですが、
ちょっと気になる物があるのと、
思ったよりも航空運賃が安かったので行くことにしました。
おそらく、北京からのブログ更新はないでしょう。笑
春の新製品リーク。
と言っても、チラシを撒いたので
販売店には既に出ている情報なんですけどね。
「ハイビスカス」です。
ハーブティーシリーズ。
カモミールティー ー> ジャスミンティー -> ハイビスカスティー 笑
カモミールをチューニングして出来た
ジャスミンの性能が、あまりに良いので
2mまで翼長を伸ばしてみました。
中央にも上反角を付け
左右分割のフラップ装備。リンケージも極力出さないようにして
空気抵抗を大幅に減らしました。
その分リンケージは大変ですけどね。
ハイアスペクト化がより一層進んでます。
来月のKMA F5J大会がデビューですね。
発売は、6月かな?7月?
ところで、今日は幕張メッセを覗いてきます。
このブログが出るころには、成田空港でしょう。
明日は、羽田から北京に移動します。