こんなのが存在するのね。
普通のつまようじは、尖ってない方に、こけしの様な飾りがついてる。
これは、逆なのよ。
失敗作なのかと思ったら
一緒についてきた3本みな同じ。
何に付いてきたかと言うと「たこ焼き」
これはたこ焼き専用つまようじ
確かに、普通のつまようじならもち上げにくい
この飾りがあるだけで、引っ掛かって落ちにくいよね。
おそれいりました。
こんな風に考えれば、まだまだ新製品出来そうやね。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
これだけ毎年、決まって静岡に4泊。
楽しみと言えば食事なんです。
駅下のサッポロライオン、焼津の船小屋、新静岡のハートランド。
それに札幌かに本家だったのですが、かに本家が閉店してました。
やすいわけじゃなかったけど
美味しかったのよね~。
これで、行くお店が1件減りましたので新規開拓。
駅上のパルシェビヤガーデン
BBQ付き飲み放題食べ放題で週末4200円
これだけ見れば普通ですね。
駄菓子菓子
山際君がクーポン券発見。一人3500円。安い。
味は、ビヤガーデンとしては美味しい方です。
ビールは、サントリーモルツとサッポロ静岡麦酒が飲み放題
これはうまい。
でもね、すごいのがあるのよ。
バーボンウイスキーのジムビームをロックで頼んだら
ジョッキで出てきた!!!
氷が入ってるにしても、ボトル半分は入ってるよね。
衝撃的でした。
飲んべぇには最高の場所ですよ。
多分来年も行くな。
まだ有ればの話やけどね。笑
昨日は大雨の中、撤収。
ここまで酷い雨の中で展示会の撤収は
35年間で初めてかもしれないですね。
だいたい撤収日が雨なのは珍しいんですけどね。
いつもより、早くスタートしたのに
結局、会場を出れたのは、5時半。
会場前のガソリンスタンドが安いのよね。
139円/L
この写真では、雨の状況は分からないですね。
気象庁のデータでは、18時で26.5mm、17時12mm。
大雨。
道は空いてましたね。
10時までには帰宅できましたよ。
で、今週末はタマゾーフェスティバル。
去年は、火災で延期した大会が
台風で冠水した飛行場の水が引かずに
中止になったんですよね。
今年も微妙やな。
週末は雨みたい。
5月の大会が雨で流れるのは珍しいよね。
晴れることを願いましょう。
また缶のデザインが変わったので、買ってみた。
まあ飲んでも味は同じ。
でも新しい分だけ美味しいよね。
で、ググってみると
http://www.budweiser.jp/campaign/
サッカーワールドカップのスポンサーでキャンペーンなのね。
もう一度缶を見ると
ワールドカップが書いてありました。
でも、ワールドカップ・ロシアでバドワイザーですか?
アメリカビールでしょう?なんかおかしいよね。
でも2022年までワールドカップのスポンサーみたいです。
まあ、バドワイザーもベルギーのインベブ傘下ですから
世界戦略的なことでしょうね。
さて、このエントリーが出るころには、
伊勢湾岸道長島あたりを静岡に向かって走っていると思います。
今日は、静岡ホビーショーの設営日なんですよ。
明日、明後日は業者日。
土日は一般公開日です。
今年も、トップモデル即売会を行います。
そこで、初めてGフォースの商品が並びますよ~。
ドローンや充電器で、ショー限定価格があるかも。笑
是非、来てチェックしてください。
ゴールデンウィークの最終日、昨日は日野川に行ってきた。
ゴールデンウイーク後半は、風の強い日が多く
クラブ員は、あまり飛ばさずに、飛行場整備にいそしんでたようです。
私は、今週開催の静岡ホビーショーに向けて仕事してましたので、昨日だけ参加。
渋滞予想情報でも、渋滞がなかったので昨日にしたんですよ。
で、持って行ったのはこの2台。
ハスキーは凄いです。
新品の刃が付いてるのもあるけど
41ccのパワーはバンバン切れます。笑
あっという間に、雑木2本と竹20本を伐採。
川よりも山で威力を発揮しそうです。
でもちょっと重たいね。
エエ運動になると言うことでしょうけどね。
その後は、グライダー。
30秒モーターランのサドンデス。
8機同時飛行。
サーマルバンバンで30分越えのビッグフライト。
後藤チャンプのE-RESに負けたけど2番。
午後に2回目のフライト
上空は8mぐらいの強風
今回も横井さんのトップサーマルに負けて2番。
でも楽しかったですね。
ウイングスパン1340mmのシークアーサーで
3.1mに負けただけ。
シークアーサーの飛行性能の良さに感激です。
来週のタマゾーフェスティバルは翼長ハンデがあるので
シークアーサーは、大本命ですね。
で昨日の夜、腰が痛い。
重いチェーンソー振り回してたからやね。
体力つけんと駄目ですね。
頑張って飛行場整備しながら体力つくりしましょう。
来週は、静岡ホビーショーですね。
で、そこで発表する新製品のリークです。
先ずは、ヒンジスロッター。
レトロなツールが新製品。笑
昔、アメリカのCG社が売ってましたよね。
アルミ削り出しのXactナイフタイプのハンドルと
ステンレスのブレード3種類がセットになっています。
昔のCG社のはこれにプラスチックのマーカーが付いていたと記憶していますが
それはセットになっていません。テトラのヒンジガイドが必要ですね。
まあ、フリーハンドでセンターライン引ければ問題ないですけどね。
カッターナイフの代わりにヒンジスロッターを使うんですよ。
まあ、一つあっても良い工具ですね。
機体は、レインジャー137
SNSやユーチューブで良く目につくブッシュプレーンを模型化しました。
ただ単に、見た目を作るのではなく、飛行性能を模型化してみました。
オリジナル翼型に前縁スラットを装備し翼端失速を制御。
フラップとエルロンを兼ねた大型フラッペロン仕様です。
クリヤ風防及びサイドウインドー、ジュラメインギヤなど、豪華な装備も魅力的でしょう。
風防はハッチになっていますので、もちろん電動化も可能です。
楽しめる機体ですよ。
でも今問題にあたってます。
このバルーンタイヤが入手できないのよ。
イギリスならまだあるかも。
でもタイやって高いのよね。
スポンジタイヤになるかもです。
ハスクバーナと言えば、バイクですよね。
日本勢が圧倒的に強い中、レースで勝つハスクバーナって何?
と思った事もありました。
スウェーデンの会社なんですよね。
ググると
ハスクバーナ(Husqvarna AB)とは、スウェーデンストックホルムに本社を置くチェーンソー、芝刈り機のメーカーである。またすでに売却したオートバイ部門のブランド、スウェーデン国内では傘下の別会社に移管されたミシンのブランドでもある。 クラフツマン(Craftsman )のブランドでシアーズに園芸用器具を供給している。
会社の起源はスウェーデン王室に納めるマスケット銃の製造工場であった。このため今日のハスクバーナのトレードマークは銃口(銃身)と照準をデザイン化したものとなっている。社名の由来は、最初の工場がハスクバーナ川の近くに建てられたことによる。ハスクバーナ自体の意味は、家の風車。スウェーデン語の発音に最も近いカタカナ転写は「フゥースクヴァーナ」である。
だそうです。
で、以前も書いたように、山と川の飛行場整備をやってると
道具が欲しくなるんですよ。悪い性格ですよね。笑
去年、刈り払い機を買ったのですが、
今年は、チェーンソー。
飛行機好きとしては、チェーンソーと言えば「スティール」ですよね。
知らないですか?
リノエアレースのメインスポンサーですよ。
長い間、ブライトリングだったのでイメージが強いけど
今は、ドイツのチェーンソーメーカー「スティール」。
でスティールでも良かったんだけど、会長の持ってるのがスティールだし
個人的に、ゼノアが好き。
ハスクバーナの話をしていて、なんでスティールとかゼノアになるのよ?
モデラーにとっては、ゼノアはガソリンエンジンですよね。
でも、今は「ハスクバーナ・ゼノア」と言う会社なんですよ。
個人的に工場見学もさせてもらった事あるし、圧倒的な品質管理と
商品力がすごい会社のイメージ。
それが、理由で去年買ったのがゼノア。
で、今年買ったのはコレ。
ホビーユースの小型エンジンチェーンソーです。
小型といっても、排気量40.9cc。デカ!
ネットに上がってたこの写真から
日本製ではないことは分かっていたのですが
スウェーデン製だと思ってました。
でも到着すると、
アメリカ製。アメリカ好きの私はなんか嬉しい。
いつまでも使えそうなイメージ。
で、ついてきたチェーンはカナダ製のオレゴンチェーン。
なんか、無敵。笑
早速組み立てましたけど、まあ不親切な説明書。爆
この説明で使えない人は使うなと言う事やね。
で、チェーンソーオイル買うの忘れた。
東大阪でホームセンター探したけど無い。当たり前やね。
と言う事で、明日まで仕事して
日曜日に試運転します。
滋賀だとホームセンターで普通にチェーンソーオイル売ってるようです。
久々に、キリン一番搾りの神戸づくりを飲んだ。
いつ見ても古いのが並んでたんだけど
珍しく、それほど古くなかった。
味は、私の好みからどんどん遠ざかっていく感じ。
カラッとした感じが無くって
重い後味。
滋賀づくりは、後味爽快なのにね。
苦みもないし、香りもない。
キリンはビールも下手しだしたか?
たぶん職人はエエ人沢山おると思うのよ。
味や香り、パッケージやPRを決めてる上の方の人が
ずれてるんじゃないのかな。
もったいないよね~。
ところで、やっぱり滋賀だけ県の形じゃなくって琵琶湖の形。
去年もやったけど誰も文句言わないのかな?
子供たちが滋賀県がこんな形やと思ったらどうすんの?
子供はビール飲まんな。
頭の悪いおやじが、滋賀県はこんな形やと思うやろ!笑
見た事ないチョコを頂きました。
メーカーは超巨大食品企業の「ネスレ」。
私がアメリカにいた頃には「ネッスル」と呼ばれてたと思います。
日本でもネッスルだったよね。
このチョコレート、中に入ってるナッツが珍しい。
ピスタチオなのよ。
で、食べてみると結構いける。
もうちょっと甘さ控えめでもええかな。
ググると
https://shop.nestle.jp/front/category/damak/
マカデミアでもアーモンドでもない“ピスタチオ”という選択
Nestle damakはトルコで約80年以上の歴史を誇るピスタチオ入りチョコレートの定番ブランドです。
実はトルコはピスタチオ起源の地であり、 トルコ人にとってピスタチオは非常に馴染みのあるナッツ。現在トルコはイラン、アメリカに次いで世界第3位のピスタチオ生産国で、全世界に流通しているピスタチオの約20%を生産している、ピスタチオの一大産地です。
中でも最も有名なのが、少々小ぶりながらも香りが良いことで知られるガジアンテップ州のピスタチオ。Nestle damakはガジアンテップ産のピスタチオを100%使用しております。
日本でよく流通している(イラン産、アメリカ産)ピスタチオは1本の木から約18-20kg取れるのに対し、ガジアンテップ産のピスタチオは一本の木からは約4.5kgしか取れません。
そのためネスレでは生産量向上のため現地の農家の方々に技術支援を行い、共に協力し合って安定的なピスタチオの生産に取り組んでおります。こうして生産体制が整った甲斐もあり、今では日本以外にもアメリカ、中国、台湾等を中心に、世界各国に輸出されるようになりました。
イランとアメリカは知ってたけど、トルコもピスタチオで有名なのね。
これから日本でも人気が出るのかな?
ナッツ大好き人間で、特にピスタチオ好きとしては、人気が出て欲しい気がします。
青島ビールの金色缶。
飲んだのは、北京国際空港の中国国際航空ファーストクラスラウンジ。
プライオリティーパスを入手したのでプレミアムラウンジに行ってみた。
このビールは、4.3%の低アルコール度数。でも、キッチリ青島の味して
FBのグループに投稿したのですが
グループへの投稿は後で探すのが難しい事がわかったので、メモです。
で、ファーストクラスラウンジは、それほどでもなかった。
ビールが冷えてません。
種類もこれだけ。
WIFIも繋がりにくい。
食事は良さそうでしたけど、ぬるいビールと一緒ではね〜。
と言う事で、キャセイラウンジに移動して美味しい冷たいビールをいただきました。
これは、香港のプレミアムラウンジ。
広い!!
でも、ビールはこれ1種類。
生ビールは有料。
10年ぐらい前のラウンジのイメージです。
やっぱり、WIFI遅い。
まあ、プレミアムラウンジは、キャセイラウンジにいけなく無っったときに
行くことにしましょう。
以前行った、シンガポールのプレミアムラウンジは良かったけどな〜。
と言う事でメモでした。
スロープの後、晩飯までは時間があったので
熱心な実業団は、RC SHOP MECCAへ
コンゼスロープから約30分で行ける
甲南にあります。
分かりやすい所ですね。
コースは2つあって、どちらもアスファルト。
良く滑るようです。
エアコン完備のピットもあって良いですね。
まあ、スロープから近いのでまた行くかもです。
で、晩飯は凡楽。
去年からちょうど1年ぶり。
美味しかったな~。
晩飯だけ合流の、KMA橋本会長と山本副会長。
本物の近江牛を満喫していただきました。
あっ、罰ゲームワサビ持って行くの忘れた。笑
さて、後9日で静岡ショー。
ラストスパートです。
GW初日の昨日は、綺麗になった金勝スロープで初めての飛行。
広くなってかなり飛ばしやすい。
私は、今年になって5日目のスロープソアリング。
まだ4月なのでこのペースだと年間15日に迫りそうな勢いです。
静岡ショーが近いので、展示する機体は飛ばせません。
と言うことで、お気に入りの「マサラ2」。
スロープでは、無敵の飛行性能です。
翼面荷重と全体のバランスがええねんやろうね。
風が有っても無くても楽しめる機体です。
昨日は風がそれほどなかったのですが
サーマルハンティングをしながら
20分のフライトを3回。
楽しめましたよ。
で、リニューアルオープンには
コナコーヒーとニューヨークチーズケーキで、パーティー。
で、この後は、午後7時から凡楽で近江牛ナイト。
時間があったので、私はもう1フライト。
会長と寛明は、ドリフトに行きました。
続きは明日です。
ついに、サッポロから飲めるノンアルが出た。
今までのサッポロのノンアルコールビールは、酷かったよね。
ほとんど罰ゲームのようでした。
キリンよりも酷かった。
で、これは飲めるのよ。
大逆転やね。
どんな味かと言うと、
ベルギーの白ビールのような味?香り?
もうちょっと分かりやすく言うと
サッポロ、ホワイトベルグをノンアルコールにした感じ。
これでも、ビール飲まない人には解らないですね。
柑橘系の香り?がするんですよ。
ググると
サッポロビールは、ノンアルコールビールテイスト飲料「サッポロ 麦のくつろぎ」 (350ml 缶 ) を 4 月 3 日に新発売する。ノンアル飲料は、食事と一緒に楽しみたい、くつろぎたい、お酒を飲みたいけれども飲めないシーンなど、様々なニーズに応え、幅広く飲まれている。一方で、ノンアル飲料の「味」に関しては、まだ多くのユーザーが不満を抱えていることがわかった。同社は、「人工的な香りや後味」を改善することで、さらに満足してもらうことができると考え、今回、"ノンアルを変える。香りで変える。"をテーマに、自然なおいしさを追求したノンアル飲料を発売する。発酵由来の香り成分を組み合わせる「ナチュラル香味製法」 ( 発酵由来の香り成分を調合し、自然なおいしさを実現する製法 ) によって、ノンアル飲料の「人工的な香りや後味」を改善し、フルーティーな香りと心地よい麦の味わいを実現した。
当分、ノンアルビールはこれにします。
昨日はいつものように川へ。
本当は山に行きたかったんですけど
あいにくの南風。
去年は、中国から帰ってきてすぐに山だったんだけど
今年は北風吹かないですね。
で、気温は29℃
Tシャツ1枚でも暑い。
私は開発中の新製品のテスト飛行です。
かなり煮詰まってきました。
でも、タッチアンドゴー直後に左エルロンがフリーズ。
大車輪で主翼骨折。静岡ショーに間に合わせて
今までの改造個所を反映して作り直します。
宮本さんのトップサーマルの調整。
サーマルぼこぼこで楽しかったー。
ピメンタとシラントロのランデブー
RAMOで4機目のシラントロの飛行です。
良いですね。
でもすでに2機は大破したらしいですが、、、、、
満足の様子。
これは、遺影ではありません。爆
今回の写真は、うっしーの写真を拝借。
やっぱりXG8は、ええな。
わたしは中国からポチしたストロボが今日到着予定。
PS
昨日ゆっくり香港SIMの説明書読んだら
中国本土内は150Mbとかいてあった。
そら一晩で終わるよね。
今朝、中国から帰ってきました。
北京ではまだ北京模型博覧展やってます。
暑かったですね。天気良すぎ。
たいして気に入ったものは見つけられなかったですね。
と言うか、今年も北京に行くだけで大変でした。
なんでも、急遽中国空軍の演習が入って
19日の朝10時から夜8時までの国内便は欠航だとか。
展示会の出展者が北京に来れなかったケースもあったらしい。
私は香港から北京に入ったのですが
14時出発の私の便は
17:49発まで約4時間の遅れ。
ホテルにチェックインしたのは夜の11時半でした。
コンビニでビール買ってきて、
友人が行った全聚德の北京ダックのドギーバッグが夕食です。
で昨日は朝からショーに行って
19:40の飛行機で香港経由で帰国。
昨日も、フライトの遅れは凄い。
5時にカウンターでチェックイン。
送れてるから前の便に乗せてくれると言う。
18:35の便なんだけど、すでに19:10の予定。
でも結局遅れて、19:47出発。
香港空港は、1時間以上の遅れで乗り継ぎパニックってましたね。
私は、2時間の余裕の乗り継ぎ。
でも結局出発は45分遅れ。
関空到着は朝の6:45。
倉庫に来る用事があった寛明に迎えに来てもらった。
その後、小一時間、倉庫で汗かき。
本当に疲れました。
明日は、川に飛ばしに行きます。
中国人にとってわさびってなんやろね?
なんでもスチームして出すレストランに行ったんだけど
ソースと言うかつけダレを自分で作って食べるんですよ。
で、そこにおいてあったのが練りわさびチューブ。
あり得ない辛さなのよ。
鼻にツンツンくる。
日本に来た中国人に山盛わさびを出したって
ネットで問題になってたけど
繊細な味覚の無い中国人にとっては
わさびのツンツンは刺激があるみたいなのよね。
食べ慣れてないものって魅力に感じる事があるでしょう
私にとってはココナッツミルクの味に初めて出会った時は新鮮だったのよね。
インド料理のヨーグルトなんかも新鮮でしょう
で、わさびがそうみたい。
と言う事で、中国製のチューブ練りわさびをゲット。
日本でこれ食べたら、罰ゲームだと思います。
2本買ったので、かなり楽しめるでしょう。
月末の凡楽に1本持っていくことにしましょう。
楽しんでもらえるかな?爆