こんなタコハイを見つけたので買ってみた。
飲んでみると、おいしい。
ググると
プレーンサワーらしい“食事を引き立てる味わい”をベースに、焙煎麦焼酎の使用量を増やすことで香ばしさを強化し、すっきりとした味わいとともに余韻をしっかりと感じていただける中味に仕上げました。
なるほどね。
こんな味は経験したことなかったな。
プレーンの酎ハイに麦茶足してみようかな?
プレーンの酎ハイに、角ハイボール足してみても良いかも?
と、馬鹿げた妄想をしてしまうな。笑
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
ブログネタが無くなってきたので
こんなの買ってみた
浜なし?ググると
「浜なし(はまななし)」は品種名ではなく、横浜市内で生産された梨のブランド名です。横浜農協が商標登録しており、樹上完熟にこだわり、高い基準を満たした認定生産者によって栽培・販売されます。主な品種は「幸水」と「豊水」で、市場に出回らず農園での直売が中心のため「幻の梨」とも呼ばれます。
ふーん
子供の頃よく出てきたのが鳥取の20世紀梨
安くてあっさり美味しかった。
最近見なくなったね。
21世紀になったから?
ググると
20世紀梨は青梨の代表品種で、果汁が多くジューシー、爽やかな酸味と甘さのバランスが良い。シャキシャキとした食感が特徴です。
まだ有るみたいね。
「20世紀梨」と「21世紀梨(デラックス)」の違いは、「21世紀梨」が「二十世紀梨」と「赤梨」「洋梨」を交配させた新品種であるという点です。20世紀梨は青梨で酸味と甘みのバランスが取れた爽やかな味わいが特徴ですが、21世紀梨はこれに加えて、赤梨の強い甘さと洋梨の芳香も持ち合わせています。
21世紀梨もあるのね。
でこの酎ハイ、そんな希少な梨をチューハイにしてるの?
キリンが販売する「氷結®mottainai 浜なし」、おいしいのに規格外で捨てられてしまう横浜のブランド梨「浜なし」を活用し、フードロス削減と農家支援につなげる社会貢献型チューハイです。みずみずしい浜なしの果実感とスッキリした炭酸の味わいが特徴で、商品の売上1本につき1円が横浜の果実農家支援に寄付されます。
ふーん
で飲んでみると
甘みの強い梨味で、香りは無い。
好みからは、外れてます。
変なものを見つけたので買ってみた。
「かむかむ なんの味?」
飲んでみると程よい酸味レモンのようでレモンじゃない
パイナップルは感じるよね
ググると
かむかむシリーズより、2024年12月から期間限定で「かむかむ なんの味??」が発売されました。 この商品は商品名通り『食べてみないとどんな味がするか分からない』ことが特徴です。
7種類のフレーバーを掛け合わせた複雑な味わいが楽しめますが、あえてパッケージ等には味の特徴を記載せず、公式Instagramでのみ正解を発表。答え合わせを楽しむ『謎解き』要素を含めました。
7種類は分からんわ
果汁0.1%やから合成のフレーバーやしね。
で、探したけどどこにも出てこない。
すると、かむかむと言うのもフルーツみたい
「カムカム」というフトモモ科果実の果汁。主に南米アマゾン川流域に育つ果物です。さくらんぼ程の大きさの果実で、皮と種を取り除いた果汁は、そのまま飲むとかなり酸っぱい味わいです。
ふーん
ビタミンC含有量世界一?
九州遠征2本目のビデオです。
また見たことないのを買ってきた。
贅沢絞りプレミアム・メロン
飲んでみると
果汁5%も入ってると書いてあるけど
まったく果汁を感じない。
ググると
『アサヒ贅沢搾りプレミアム数量限定国産メロン』は、国産メロン果汁5%使用のチューハイです。メロンの芳醇な甘みが広がる味わいが楽しめます。パッケージは、5月の初夏を感じさせる新緑の葉が舞う背景に丸ごとのメロンと櫛型のメロンを大きく描き、商品特長を分かりやすく訴求しています。
メロンの甘さじゃないですね
ただただ甘い
まあこの値段で、国産メロン果汁5%なんて
期待するのが間違ってますね。
次は無いでしょう
先週の動画をもう一本
CPUが新しくなって、この動画の書き出しは
驚きの34秒でした。
また変なのを見つけたので買ってきた。
BRANDY SONIC
飲みやすいですよ。
ちょっとどんな時に飲むのが良いのかわからない。
食前酒にも良いように思うけど
それなら、100~180ccで良いよね。
酎ハイに近いけど
食事中に飲むものでもない気がする。
風呂上がりの一杯?かな
ググってみると
オフィシャル情報は出てこない
AEON限定のサントリーの商品みたい
買ったのがWELCIAだったから、そうなんでしょう。
またウエルシアに行って気が向いたら買ってきましょう。
久々にmottainaiが出てきた。
今回は、スイカ
果物の中で一番嫌いなのがスイカです。
子供のころ、祖父に食べさせられまくって
もう一生分食ったと思うよ。笑
で、この酎ハイはと言うと
それほど不味くはない。
好きな人は多いんじゃないかな。
いつもながらに、合成の香り満載
ググると
キリンビールは5日、「氷結mottainai(もったいない)尾花沢すいか」を17日に期間限定で発売すると発表した。規格外の果実を原料とし、フードロス削減に貢献する缶酎ハイ「氷結mottainai」シリーズの第3弾。
尾花沢すいかは夏が旬の山形の特産品で、「シャリっとジューシーでみずみずしい甘さが感じられる、満足感がありながらもすっきりしたおいしさ」が特徴。ただ、毎年300~400トンが規格外として廃棄されているといい、JAみちのく村山(山形県村山市)の担当者から「尾花沢すいかを活用できないか」と相談を受けたことがきっかけで商品化した。
商品化により、尾花沢すいか2千個分に当たる約16トンのフードロス削減が目標。また、商品の売り上げ1本につき1円をすいか農家の支援に活用するとしており、約21万ケースを販売し、約480万円の寄付を目指す。
ふーーーーん
果汁0.2%
一缶に0.7ccってこと?
だまされた味って事やね。
350㏄の中に0.7cc入ってても味なんてわからんでしょ。
これも台湾で見つけた缶酎ハイ
ピンクグアバサワー
グアバと言えば白いのが主流だと思うのですが
ピンクの方が人気ありますよね。
これは、本当に美味しい
日本にあっても良いと思うんだけど
高すぎて無理なのかな?
グアバジュースはなぜか無茶苦茶高いですよね
これも台湾では250円ぐらいしてた。
日本だと400円超えるのかな?
それならちょっと無理だよね~
台湾のビデオ出来ました。
気持ち良かったなー
また行きましょう。
スーパーで目に留まったので買ってみた
こだわり酒場レモンサワー淡麗旨口
奇麗な缶デザイン
で味はと言うと
悪くはないけど酸っぱすぎると思う。
ググると
レモンサワーらしい“食事を引き立てる味わい”をベースに、アルコール度数3%でも“お酒の旨さ”をしっかりとお楽しみいただける味わいを目指しました。
そんなに酸っぱいのが流行ってるの?
レモンサワーらしいって酸っぱいの?
サワーと酎ハイの違いが分かってないのかも?
サワーって関西では使わんもんな。
そういえば、こだわり酒場レモンサワーは買ったことなかったわ。
あのTVCMが好きじゃないのよね。笑
結局、タコハイと5050で割った。
好み的にはこっちやねんけどね。
で今日から台湾出張です。
このエントリーが出るころには
神戸空港に向かうバスの中です。
レポートは明日からですね。
金麦晩酌サワーの時にも書いたんだけど
これは、シャンディーを狙ってるね。
シャンディーと言わないところのこだわりか?
ビアボールは、外れだと思ってたから
この使い方があるのを知らされたわ。
シャンディー好きだから、これから暖かくなってきたらエエかも
他にも有るのかな?
ググッてみると、いっぱい出てきた
https://www.suntory.co.jp/beer/beerball/recipe/
素晴らしいね。
ちょっと興味が沸いてきたわ。笑
ファミマで買った缶酎ハイ
なんとも、焼酎の香りが良いんですよ。
ググると
『iichiko 爽和 ハイボール』とは
2023年にファミリーマートで特別限定販売した本格麦焼酎『iichiko 爽和』を使用してソーダ割りに仕上げたハイボールで、同商品の特長であるフルーティーな香りと爽やかな味わいがより一層引き立っています。原料にこだわり、大分県宇佐市で収穫された焼酎醸造好適大麦の「ニシノホシ」由来の美味しさをお楽しみいただけるものと期待しています。
また、パッケージデザインも、『iichiko 爽和』の華やかな酒質を表現したグリーンの抽象イメージを継承しながら炭酸の弾けるイメージをプラスしました。なお、『iichiko 爽和 ハイボール』の新発売に合わせ、『iichiko 爽和』を再販いたします。
『iichiko 爽和』って知らんかったな
だいたいファミマで焼酎買ったことないと思う。
クッサい泡盛がまだあるけど、『iichiko 爽和』買ってこようかな?
普段買わない金麦ですが
「晩酌サワー」なるものが出たので買ってみた。
飲んでみると、おいしい。
フランスの「パナシェ」にかなり近い。
ビールとレモネードをミックスしたドリンクなんですよ。
イギリスだとビールとジンジャエールで「シャンディー・ガフ」
シャンディーと呼んでますね。
どちらもビールを割るのでアルコール度が低いんですよ。
で今回の晩酌サワー
金麦をタコハイレモンで割ったんだと思います。
アルコール度も6%
飲みやすくて、これからのシーズンにぴったり。
当たりそうな予感。
今までもサッポロやアサヒがパナシェは出したことあったけど
全然売れなくって、すぐに消えた。
私は行きつけの居酒屋で、ビールとレモン酎ハイ割ってもらったりしてたんで
飲んですぐにわかりましたよ。
で、飲んだ後この週末に買いに行ったけど
何処も無いのよね。
これも消えるのかな?
売れそうに思うけどな~
こんなの見つけたので買ってみた。
芋焼酎ソーダ「ISAINA」
飲んでみると、芋焼酎の香りがして美味しい。
これは買いやな。
と言ってもなんぼで買ってきたのか覚えてない。
ググると
宝酒造株式会社は、“「ISAINA」芋焼酎ソーダ5% 350ml”を、全国のコンビニエンスストア先行で、2月25日(火)に新発売します。
当社は、“「ISAINA」芋焼酎ソーダ5%”を新たに発売することで、“全量芋焼酎「ISAINA」”と接する機会を増やし、ブランド育成を強化します。
あわせて、「和酒」に強みを持つメーカーとして、香り系の芋焼酎をはじめとした本格焼酎市場の活性化に努めるとともに、確かな技術で「和酒」の新たな美味しさと価値を創造し、豊かで笑顔あふれるお客様の暮らしに貢献してまいります。
そうなんや。先行販売やったのね。
3月25日は全国販売らしい。
これは入手しやすくなるな。
1本222円+税はちょっと高いけど
充分価値あると思うな。
テレビCM見て探していたサッポロの缶酎ハイです
やっと見つけたので買ってみました。
飲んでみると美味しい。
絶妙なおいしさ。
甘すぎず、優しい香り。
ググると
名酒。それは有名なものだけを指すのではない。
長年親しまれ、愛され続け、
その“名前”で指名される。
そして、愛する人たちが、
思い思いの愛する飲み方で味わってきた。
そんなサワーがあるのです。
そんな名酒があるのです。
氷彩。
軽やかさの中に奥深さがある。
透明感の中に充足感がある。
長年、人々に笑顔を届けてきたそのおいしさが
知る人ぞ知っている、なんてもったいないから。
お店でもご家庭でも味わっていただけるように。
サワーにも、
名酒があった。
ポエマー? 意味不明やな。 この部分いらんやろ。
「氷彩」ブランドは、1984年に発売した「サッポロホワイトブランデー 氷彩」をルーツに、ワインを蒸留したホワイトブランデー仕立て※のプレーンサワーとして、今日に至るまで繁盛店で長年愛され続けてきました。
ホワイトブランデーって何?樽でエイジングする前のブランデーってこと?
ググってもなかなか出てこないですね。
木の樽じゃないもので熟成させてあるのかな?
まあ、美味しかったので、次も買いたいけど
なかなか売ってないのよ。
WEBに買えるお店の地図がのってるんだけど
家から5KM圏内には無し。残念
実際に買ったお店も載って無いから、マップが不完全なんでしょう。
先週は、もう一本YouTubeに上げてたんやけどスルーされてるみたい
長時間、更新が無くって、急に続けてあげたのがいけないのかな?
こんなの見つけたので買ってみた。
美味しいと思う。
アサヒのGINONに似た感じ。
ググると
近年のRTD※1市場では、お客様の嗜好の多様化や、健康意識の高まりによる「低アルコール化」が進行するとともに、「食事に合う」「甘くない」味わいがトレンドです。また、当社の調査から、お酒好きの方の中には、“お酒を飲みたいけど酔いたくない”と度々感じる方がいることがわかりました。加えて、その方が、低アルコールのお酒に求めるのは、飲みごたえ=お酒を飲んだ満足感であるということもわかりました。
当社は、お客様のニーズに応えるため、アルコール分3%なのにお酒の満足感(=飲みごたえ)が楽しめる、今までにない味わいのチューハイ“タカラ「発酵蒸留サワー」”を開発しました。お客様が「飲んだ後もやりたいことがある」などの理由から、低アルコールを求めているときにぴったりなお酒です。
で探してもなかなか売ってない。
去年の9月発売みたいだから、もう消えたのかな。
ちょっと残念。
久々の酎ハイかな?
サッポロのシン・レモンサワー
以前にも出てすぐに飲んだ事あったよね。
サッポロらしくなかった記憶がある。
せっかくポッカレモンがあるんだから
おいしいレモン酎ハイが出来るだろうと思うんだけど
あまりその辺に力を入れて無いみたい。
サッポロの酎ハイはホンマに棚から消えてるよね。
営業が弱いのいかな?
味は悪くないと思うんだけどね~
で今回、正月用のパッケージを見つけたので買ってみた。
飲んでみると、より一層好みに近づいた?
ググると
日本の食卓にレモンを広めてきた
レモンのプロ ポッカサッポロと協働開発。
レモン本来の味わいや香りを引き出し、
シンプルで雑味がなく、
飲みすすめるたびにおいしさを確信していく、
そんな「真ん中を突くうまさ。」を
ぜひ、お楽しみください。
ニッポンのシン・レモンサワーから
“ハレの日”にぴったりの特別な限定品、
「祝杯の神レモン」が登場。
国産レモン搾汁素材を漬け込んだ
風味の良いシトロンコンフィを使用して実現した、
華やかな香りと豊かな味わいが特長です。
この時期だけの味わいである
「ニッポンのシン・レモンサワー 祝杯の神レモン」を
ぜひ、お楽しみください!
やっぱり違うんや。
この調子で頑張って欲しいけど
営業次第かな?