急遽3日目はダブルヘッダー

土曜日が雨の天気予報。

今回の東北スロープツアーのメインは寒風山

今から25年ぐらい前だったかな

伊豆で「美香チャオフ会」をやった時に

秋田から来ていたナオちゃん。

寒風山は良い所で、毎年イベントやってるから是非来てください。

と誘われてたんだけど、全然行けなかったのよ。

写真発見。懐かしい。あれ?どれがナオちゃん?

赤ちゃん抱いてるのが奥さんだったと思うけど。

あっ、一番後ろや。会いたかったな~。

齋藤さんから元気にしてると聞きました。

もうグライダーはやってないようだけどね。

 

同じころ、台湾で会ったイギリス人ジェームズ・ハモンドに

「世界で一番のスロープは、秋田の男鹿だよ」言い切られた。

ジェームズは、変わったやつで、

歌手のニールヤングにRCグライダーを教えたのはワシや。とか言ってた。

その後、RCRCMを香港人と立ち上げて大成功したのよ。

ジェームズ知らなくても、RCRCMは知ってるよね。

RCRCMの機体は殆どが彼の設計ですよ。

4年ぐらい前にRCRCMはやめちゃったので

最近の機体は違いますね。

 

と言う事で、それ以来ずっと寒風山に行きたかったんです。

それなのに、寒風山を予定した日が雨では許されない。

で、金曜日は南東の風5mで最高の条件だと

ユウキ工房の結城さんから連絡が入った。

そらね、行くしかないでしょう。

土曜日の雨が分かった時点で、秋田にもう一泊して

日曜日の朝飛ばしてから一気に大阪まで帰る

大馬鹿な計画変更してましたからね。

と言う事で、天峰山から170kmを3時間走って到着。

勢いあまって、フライトスポットの駐車場を通り越して

展望台まで来ちゃいました。

右に映ってるのが駐車場

結城さんと斎藤さんが待っていてくれた。

齋藤さんは、年間スロープ120回と言う異次元の人です。

もうすぐ日暮れと言う事で、早速準備をして齋藤さんに投げてもらった。

土曜日は雨で、日曜日の朝は爆風の予報。と言う事で

すぐにエスプレットを用意して空撮準備。

日が沈むまでに飛ばせた。

もうね、大大大満足。

天国より素晴らしい場所ですよ。

ビデオの編集はもうちょっと時間がかかります。

あまり綺麗に撮れてないかも。

撮れて無かったら、もう一度行くしかないですね。笑

 

3日目は、疲れた

3日目は、天峰山。

多賀城から2時間ぐらいで行けるかと思ったら3時間かかった。

盛岡の街からは30分ぐらい

ココも西風がベスト。

風車が沢山有るから風のある所なんでしょう。

9時に到着するも、曇りで風は無い

止まってる風車もあった

回ってる風車は南に向いてます。

晴れてると、南風でもサーマルが出るらしい。

全員、投げはしたけど、楽しくない。

平日にもかかわらず沢山来ていただきました。

せっかく集まっていただいたクラブの皆さんも残念。

11時ごろに、パラパラ雨が降り出したので撤収。

寒風山に移動するにはエエタイミング。

クラブの人に、高速通っても山道行っても3時間と教えてもらった。

そら高速代かかってもそっちでしょ。

秋田に続きます。

1日目の鳩峰のビデオアップしました。

残りは時間かかるかも。

でも日曜日は雨やね。1本は上げるようにしよう

 

鳩峰から多賀城へ

鳩峰は、ガセネタで8時半に通行止めと言う事だったので

8時過ぎに到着。

2時まで飛ばして満腹。撤収

2時半には出発。

道が良いと言うので、山形側を下山。

確かに走り易かった。

ところどころ寄り道しながら多賀城へ。

距離は120kmぐらいなんですが

うろうろしたので3時間以上かかりました。

大都市仙台の通勤渋滞にも巻き込まれたのかな。

5時半にホテル到着で6時には夕食。

関西と違って日が暮れるのが早いので

6時には真っ暗です。

ホテルの近くの居酒屋「桜木」が美味しそうに見えた。

私は、飲食店でハズレを引くことが少ないんですよ。

鰺のラー油和えやったかな?むっちゃ美味しかった~

鰹のお刺身。これも旨かったな

茄子の青唐炒めやったかな?

銀だらのみそ漬け。懐かしい味がしてた

季節の野菜天婦羅

他にも合ったけど写真撮ってない。

料理はどれも美味しかったですよ。

高いとは思うけど満足でした。

ビールはやっぱり高い。

大阪の生小ぐらいの大きさで650円

で、翌日は岩手県の天峰山

3時間ほどで着きそう。

駄菓子菓子、土曜日の寒風山が雨の予報。

食事しながら作戦会議。

天峰山から寒風山は最短コースで130キロ

でも山道ばかりで3時間。

高速を最大限使うと170キロでこれも3時間。

3時までに着けば飛ばせるはず。と言う事で

天峰山を早く切り上げる作戦会議。

おそらく大阪から訪問すると言う事で、

皆さん待っていてくれますからね。

同時に、秋田もう一泊を決定。

土曜日飛ばせなくても、日曜日の朝に飛ばしてから走れば

夜中までに大阪に着くはず。

でもね、土曜日のホテルはなかなか見つからないのよ。

西村さんが探し回って、大舘に発見。

即3人分予約を入れて、就寝。

次の日に続きます。

 

大馬鹿ツアーの詳細を、、、

東北スロープ大馬鹿ツアーのレポートが軽すぎると意見を頂いたので

もうちょっと詳しく上げますね。

初日の伊豆は何度もレポートしてるので今回は無し。

で郡山に移動。

福島県は初上陸。

郡山って都会なのね。

福島より大きいって初めて知った。

郡山で働いてると言う次女の友達を呼び出して

爺の晩飯に付き合ってもらった。

ギャラ飲みじゃないですよ。笑

爺3人に付き合わせて悪かったね。

23歳の子が付き合ってくれたんですよ。エエ子でしょ。

また次回もよろしく。www

で福島の料理

イブリガッコチーズ

イカニンジンとサーモンの塩麹漬け、鰺の西京焼きやったかな?

いろどり野菜の浅漬け

イカ酒盗バター炒め

目光唐揚げ

えごま豚円盤餃子

なみえ焼そば

価格は、東大阪の1.5倍から2倍。

でも、まあ許せるかな?と言う感じ。

外食する人少ないのかな?

生中650円はびっくりしたけど、これが東北の相場みたい。

残りの3日間もずっと同じだった。

東大阪の相場は400円でしょ。

で、翌日は鳩峰峠

10時までガスってたのは書きました。

西の風がベストなんですが

とりあえず西の風2~3m

皆さん準備完了

今年はスロープ100回に挑戦中のmamuさんのYouTubeに出て来るいつもの景色

本当に降ろしやすいスロープサイトですよ。

もうちょっと条件の良い時に行きたいですね。

次に続きます。

 

最終日は、、、

と言う事で、1泊2食付き7500円の温泉宿

源泉かけ流し

でも、ちょっと遠い

大館

恐ろしく古い。

公衆電話の置いてある、電話室もある。

夕食

朝食

寒風山から1時間40分

十分満足

寒風山から秋田駅まで1時間かかるから

大舘は大正解ですよ。

次もここやな。笑

と言う事で、9時に寒風山到着

最終日は北の爆風

こっちの斜面も最高

ちょっと降ろすのは難しいけど、生駒に慣れてれば問題無し。

2フライトして10時半に撤収

11時に帰路につきました。920キロの旅

途中、地元のスーパーAMANOでお買い物

何でも安い

中ぐらいのズワイガニ2杯で1680円

林檎6個で680円

色々お土産購入。

流石に蟹は買わんかったけどね。

で、NAOさんを新潟駅にドロップ

新潟限定サッポロビールを大量にゲットして残り6時間

途中、富山で夕食の鱒ずしゲット

食べながら運転続行。

無事、11時40分に帰宅。

楽しかったな~

人生死ぬまでに行きたかった東北ツアー

予想以上に素晴らしかった。

また行きたいけど

行けるかな~

はや、もう昨日のビデオが上がってる。

私もビデオは撮ってますので

そのうち編集してあげますね。

 

4日目は雨でした。

土曜日は朝から大雨。

仕方がないので、「なまはげ館」

予想以上に楽しめましたよ。

その後、寒風山展望台で昼飯食いながら

雨の止むのを待つ

ざる稲庭うどん

ということで、もう1泊秋田に決定

1泊2食付き7500円

がはははは

 

3日目はダブルヘッダー

3日目は天峰山

岩手県の盛岡から東へ30分。

車停めて20歩で投げれます。

真西が完璧なんですが

昨日は南風

事前に訪問を伝えてあったので

クラブ員6人も集まってくれた。

エエ場所ですよ~

11時に雨がパラついたので撤収。

寒風山が最高の条件だと連絡が入った。

もともと翌日の予定だったのを急遽変更。170キロを移動することにした。

3時間の移動開始。

結城さんたちが迎えてくれた。

天国より素晴らしい場所ですよ。

2フライトで日没

今日は午前中雨の予報。

と言うことで、昼から出撃。

そして、もう一泊すること決定。

アホでしょ。笑

2日目は鳩峰でした

と言うことで大馬鹿ツアー2日目は

山形と福島の県境「鳩峰峠」

勿論案内人は、マムさん。

朝8時半から通行止めになるかもと言うガセネタで、

8時過ぎに到着

風なしガスの中。

10時頃には、快晴。

風は弱いけど楽しめましたよ。

で2時過ぎに撤収。

仙台に向かいます。

ホテル到着前に、寄り道。

わざわざ行く必要は無いかな。

3日目は、超ハードになりそうなので、zzzzzz

 

 

1日目

初日は、玄岳電波塔。

最高の条件で楽しめましたよ。

で、そのまま福島移動。

23歳の女の子と夕食。

楽しかった〜 笑

みんなも来ればよかったのに。

今日は、鳩峰です。

エエ風吹くかな?

 

串カツソース

こんなの見つけたので買ってみた。

オリバーソースのなにわの味・串かつソース

家で、揚げ物食う事は少ないけど

なんか魅力的。

だいたい家にはソースがいっぱいあって

イカリのウスターソース

ブルドックの中濃ソース

お多福のお好み焼きソース

カゴメのとんかつソース

あり過ぎやろ。笑

で、これは甘い

そして薄い

ざく切りキャベツを付けて食べたり

焼売にも合いますよ。

他にも調味料は沢山ある。

醤油も3種類、ドレッシング4種類

マヨネーズ2種類

阿保やね。

 

ところで、このエントリーが出るころには

静岡県の三島あたりを走ってるはずです。

天気予報は好転。

電波塔で西の風6m

今日は楽しめそうです。

その後、郡山まで走ります。

 

秋やね~

すっかり秋らしくなりましたね。

昨日も、アンジェリカ2を持って桃の木台へ行きました。

予報に反して風はほぼ無し。

でもね、フライトエリア全体がサーマルの中。

何処でも浮くのよ。

浮きすぎて、面白くないぐらい。笑

昨日の桃の木台は、いつものメンバーとガラッと違う。

生石チームが、自粛期間中の秋晴れに我慢できず桃ノ木に大集結。

こんな時は、5つのフライトエリアを登録してある

GBSSの強みですよね。

その分、草刈りやメンテナンスは大変やけど

メンバーも40人を超えたのでちょっと楽になるかも。

天気予報では、4~5mの風だったので、

桃ノ木チームは全員前日に来たらしい。

これが前日の集合写真。

1日でこんなにメンバー入れ替わったのは初めてでしたね。

 

長い事アップしてなかったYouTubeに新しいビデオを上げました。

週末は連荘

週末は久々に連荘でした。

7月以来3か月ぶりの連荘。

土曜日は、良風で6人も金勝山に集まった。

アンジェリカ2の調整飛行。

やっと思い通りの飛行が出来るようになりました。

色々あって疲れましたが、気持ち良い秋のの空を楽しめましたよ。

で昨日は桃の木台。

生石が自粛期間なんで15人集合。

早く帰った人と遅くに来た人もいました。

三重のデンデンさんは、昨日の金勝に続いて連荘組。

昨日も、良い風の中気持ちいい。

夏が戻ってきたような暑さではありましたが楽しめました。

ココでもアンジェリカ2。

サーマルの反応が良く、サークリングも良いですよ。

この色は見やすいよね~

たまたま、遊説?で水野阪南市長と一緒に吉村大阪府知事が桃の木台に現れた。

 

クールミントを持ってもらってパチリ。

私は、政治に興味は無いんだけど

吉村さん応援しますよ~

やっぱり、吉村さんはVIPやねんね。

阿部さんやトランプさんの事があるからかな。

SPが3人もついてました。

しかし色々あった週末でした。

 

タマフェス24無事終了しました。

タマゾーフェスティバル2024無事終了いたしました。

秋晴れとはいきませんでしたが

久しぶりに暑くなく過ごしやすかったタマフェスでした。

やっぱり、歳なのかな

グライダー4フライト(予選3フライト+決勝)と

タイムラリー2フライト+タッチアンゴー+チームタッチアンゴー

合計8フライト

無茶苦茶疲れました。

普段1日で最高5フライトぐらいしかしませんからね

しかも競技会じゃなく、リラックスして飛ばしてますからね。

ホンマに疲れましたが、

おかげさまで、久々にチームタッチアンドゴー優勝出来ました。

私は本命機を壊したので、急遽予備機だったのですが

即席チームで35回の記録

それをファーストフライトで出しちゃったから

他のチームには、プレッシャーになりましたね。

グライダーは、決勝で1番

先に着陸、、、、、、、、9等賞

でもね気持ち良い一日を過ごせましたよ

皆さんありがとうございました。

これは決勝の最後の30秒。

優勝者は、天狗の横綱あられ1箱12袋入り

2位は、PILOTの新製品BOXY131Lを1機

つまり早く降りた方が、BOXY。

実際には、この写真の後10秒で決着がつきました。笑

また来年も、開催予定です。

皆さん一緒に楽しみましょう。

6週間ぶりの桃の木台

6週間ぶりに桃の木台に行ってきました。

生石高原の自粛期間と言う事で

総勢14人集合。12人しか写真に写ってませんが、、、、

天気予報では5~6mの風

最高の条件だと思うのですが、

桃ノ木メンバーは、風が強すぎると言って

あまり飛ばさない。

バラスト積めば、全然問題無いんですけどね。

南河内模型航空機の100g未満の機体。名前忘れた。ごめん

バラスト13g追加でカッ飛んでましたよ。

ハイアスペクトで効率ええんろうね。

門やんが来てくれたので、綺麗な写真を撮ってもらった。

ザギーは本当に良く飛ぶね。

関空抜きのカイエンも最高です。

久々に桃ノ木台を楽しめました。

 

一か月ぶりに生石

1か月ぶりに生石高原に行ってきました。

今月15日で自粛期間に入るので、大賑わい。

12人も集まりましたよ。

午前中はそれ程条件良くなかったんですが

昼からは絶好調

バンバンのサーマルに加えて

風もコンスタントに3mぐらい吹きだしました。

と言う事で、春にレストア完成してた鎌田さんのディスカス

一里野でフライトした後、モーターを積んで

百均のパイロットに乗ってもらいました。

まだ全然、秋らしくない雲ですね。

湿度も高くて霞んでました。

ちょっとノーズのウエイトが足りないかもしれません。

迎角の調整も必要かも。

でもエエ感じで飛びましたよ。

白いペラは目立たなくて正解です。

もうちょっと調整したら良い機体になるんじゃないかな?

何よりも、翼長2.5mは取り回しやすいし

スケール感もバッチリですね。

あれ、フラップの左右の角度がずれてるみたいに映ってる。

次の飛行までに、確認しましょう。

ところで昨日は、6回の着陸全て1m以内。

気持ち良かった~

 

Ka8の続き

上反角が少ないかもと書いた、ウエハラモケイの1/72 Ka8

ソリッドモデルなので関係ないのですが

迎角が大きすぎますね。笑

実機は3度ぐらいなんですが

6度もついてます。

別にモディファイが悪い事じゃないんですよ。

飛ばすとなったら、6度では飛びません。

3度でも抗力大きすぎて飛ばせないと思いますよ。

私がスケール機を作る時は、胴体形状と翼型にもよりますけど

1度から始めます。

そして、テスト飛行しながら迎角を決定して行きます。

ソリッドモデルの場合は、

出来上がった時の見た目が重要ですから

キャノピーの雰囲気と主翼前縁の位置関係から

おそらく、この迎角になったんでしょう。

ゼロ戦なんかも模型化するとモディファイ必要ですよ。

キャノピーは背を高くしないと見た目につぶれたように見えます。

主翼は、胴体の取り付け部で6度も迎角ついてます。

捻り下げが付いている前提の迎角ですから

RC化するには、同じように捻り下げを付けないと

見た目が不自然になるんですよ。

ゼロ戦は特に奥が深い。

主翼の翼厚も中央よりメインギヤの付け根が厚いんですよ。

だいたいプラモデルで捻り下げのついたものも無いし

翼型も翼厚もそこまできっちち再現してるものは無いですね。

個人的には、このKa8 の方が去年のB4よりも雰囲気出てると思う。

尾そり回りと水平尾翼の翼端ぐらいだけ触りたいかな?

と言うだけで自分では触らないで

丸投げなんですけどね。笑

 

1/72 Ka8

性懲りもなくウエハラモケイの1/72スケールモデルの新作ゲット

Ka8です。

もちろん、自分で仕上げる自信は無く

修造師匠に送るのですが、、、

上反角がちょっと足りない気がするのは、私だけ?

この機体は、去年のB4以上に情報上がってるから

どうにでもなるでしょう。

羽布張りの塗装ってどうやって雰囲気出すんやろう。

丸投げしちゃいます。www

 

7週間ぶり?の生駒

7月7日以来、7週間ぶりに生駒に行ってきました。

思ってたよりも草は伸びてなかった。

雨が少なかったからかな?

進入路が無くなってたので整備

着陸スペースも拡張

綺麗になりました。

でも風は無し

まだ朝なので、サーマルも少ない。

11時半ごろには、サーマルが出てきた。

気持ち良くフライトして、昼には撤収。

コバちゃんが食ったことないと言うので

丸源で肉そば。

10か月ぶりぐらいかな。

汗をかいた後には、体が塩分欲してる。

毎日食いたい味では、ないけど

美味かったー。

で昨日は、季節外れのサンタクロース到着。

スーツケースは、お土産だらけ。

2週間の滞在です。

 

昨日は今月3回目の金勝山

昨日は、今月3度目の金勝山。

3年前だと、年間30回は行ってた山ですが

最近はべったり減っちゃいました。

微風の中、20年ぶりにラジコン復帰でリハビリ中のテッシーです。

本人はかっ飛びが好きらしいのですが、どう見てもまだ無理。

と言う事で、試作のクレスを譲りました。

昨日は2回目の飛行。

とりあえずトリム合わせで私が飛ばした後、

自分で、5m先の藪中へ無事着陸。

気を良くして、次は自分でテイクオフ

全然問題なく飛ばしています。

リハビリはほぼ完了じゃないかな?

でも、着陸は緊張するみたい。

結局15m先の藪の中

ここに降ろすと大変なのよ

イバラが群生してるからね。

機体自体は5分で発見

ほぼ無傷で機体を回収して戻ってくるまで40分。

74歳には、堪えるよね。

で私は、3フライトほどした後、1か月前に放ってきたロープを回収して

木の上から落ちていたと言うコバちゃんの機体を受け取って帰宅。

渋滞無しで1時間ピッタリで帰って来れました。

先週の小赤壁のビデオです。

カモミール2はやっぱり手軽ですよね。

フラップ付きグライダーの入門機として開発しましたけど

手頃な大きさと、シングルフラップは気軽にオールマイティーに飛ばせます。

動力付きのラジコン機が不自由なく飛ばせる人に

グライダーを始めようと思ったらこれが良いかもですね。

Vテールが嫌いならジャスミンもあります。

ほぼ同じ機体でクロステール

飛行性能の差はほんの少しです。

スロープ限定にするなら、モーターもアポロにすれば簡単で

エコノミカルですよ。

今日から仕事

お盆休みの5日間

4日も飛ばしに行けました。

11,12日にについては既に書きましたよね。

で、14日は小赤壁

凄く良い条件。

でも地元クラブの人は誰もいない。

四国に遠征中。

パラの飛来さんが迎えてくれた。

ホンマに良い条件で楽しんで、渋滞無しで帰宅。

で昨日は金勝、もともと良い条件の予報で

機体回収がてら行こうとなってたけど

予報は変わって東風?

行く予定で娘の荷物があったので

とりあえず桂に配達。

その後、激辛好きのゆみちゃんとドラゴンラーメンへ

ちょい辛、中辛、激辛、超激辛と有って、極辛

せっかくやからと、ゆみちゃん極辛注文。有り得ん

料理してる最中から、咳き込む店内。爆

味なんて感じないですよ。

それでも汗一つたらさずに完食して山へ

コバちゃんの機体は、まだ木の上。

ちょっと風が吹けば落ちそうやねんけどね。


予報に反して、浮きそうな風

と言う事で、ワンフライト楽しみました。

お盆休みにこれだけ飛ばしたのは初めてかも。

でも今年は、まだ32回しかスロープしてません。www

 

3か月ぶりの桃の木台

予報よりも風が弱かったんですが

ドッカンサーマルいっぱいで楽しめました。

草刈りが必要ですね。

私の様に下からすくい上げて着陸するには

下が見えないぐらいに、草が生えてます。

秋になったら大々的に草刈りやね。

今日は、38度の予報。

涼しい室内で、修理日です。

 

金勝山は、大盛況

昨日は金勝山。

最高の条件に10人も集まった

コバチャンは勝さんのお下がりのナツメグ。

ええ機体でした?

あれだけ、右に持っていくなと言ったのに

視界没で奉納

すぐに見つかったけど

20mの木の上

また木こり

虫除けスプレー大量にスプレーしてチェーンソー

完璧な木こりやったけど

尾翼が引っかかって落ちてこない。

落ちて来るのを待ちましょう。

 

 

 

こどもラジコングライダー体験会

昨日は年に一度の生石高原、こどもラジコングライダー体験会の日

GBSSメンバーの中で有志が集まって開催しているイベントです。

福井や三重からもこの企画に賛同していただいた方々が

手弁当で協力していただきました。

先ずは、グライダーが飛ぶ原理の説明

それから参加者全員で記念撮影。そして、いよいよ山へ

生石高原らしい火上げ岩をバックに山登り。

と言っても標高差30m移動距離150m

 

子供たちはみんな楽しそう。

もっと飛ばしたいと言う子たちが多数。

教官達9人全員11時40分まで天手古舞でした。

無事事故も無く終了したので

スタッフで記念撮影。

皆さんご苦労様でした。

また来年も頑張りましょう。

で、その後は山の家で昼食。

午後は、元気な爺たちで飛行会。

一日中良く楽しみました。

 

5か月ぶりの金勝山

昨日は久々に北風が入った

と言う事で、2月から行ってなかった金勝山へ。

6週間飛ばしに行けてない、テッシーを呼び出した。

メイス2をヤフオクで落札したと言うので調整飛行。

もともとJRが積んであったのかな?

トリムが微妙にずれてる。

ニュートラルの信号が、1500mSと1520mSの差があるのよね。

他のチャンネルもサブトリムいっぱいまで動かさないといけない。

プロのメカ積みでは無いですね。でも仕方ない。

トリムの信号を8mSに設定してごまかしました。

とりあえず、調整飛行

全体的に問題ないけど、エルロンデファレンシャルが合わない。

これは飛行中に調整できない?ので着陸して調整。

何かできる方法があったらええのにね。

絶対調整せんとアカン項目でしょ。

してない人多いけど。

まあ普通に飛ばせるように調整してテッシーに渡します。

サーマルボコボコでエエ感じ。

私は、カイエン。

サーマルがデカいので、バラスト100g積んだままでも問題ない。

ローリングサークルまで出来ました。

ビデオに映ってるかな?

でその後、久々にキコリしました。

2時間。

ヘトヘト

蜂にも刺されるし。

久々にスロープに行ったと言う気になりましたよ。笑

機体は、小破で回収。

テッシーでは修理できないと思うので

教官に頼みましょう。笑

 

BROOKLYN PULP ART HAZY IPA

大好きな、ブルックリンの缶ビールが売ってたので買ってみた。

ブルックリンらしくない缶のデザインが良いよね。

で、飲んでみると、、、、、、、

えっ?

何これ?

香りも何もない

甘い。

先日飲んだフランスビールに近いけど

ホップの香りが無いのよね。

ググると

BROOKLYN PULP ART HAZY IPA

トロピカルフルーツのような香りのヘイジーIPA

アメリカから世界的に人気を博したポップ・アートのように誰もが楽しめるヘイジーIPAを目指してブルックリンパルプアートヘイジーIPAは誕生しました。
トロピカルフルーツ、パイナップル、マンゴーのような香りと心地よい苦味が特徴です。ピザのように爽やかさと濃厚な味わいが両立しているお食事とのペアリングがおすすめです。

嘘や~。これ飲んでピザは食われへんで。

あまりに他のブルックリンと違い過ぎるやろ。

と思って缶の反対側を見てみると

 

えっ~~~~

DHC

あの、ビール愛の無い、大嫌いなDHC製造やん。

この不味さに納得したわ。

しかしWEBには、キリン製造って書いてある。

ブルックリン・ブルワリーの商品の一部は、ブルックリン・ブルワリー社のライセンスにより麒麟麦酒株式会社が製造しております。

DHCってキリンになったの?

ググってもオリックスの子会社としか出てこないですね。

嘘書いてあるのかな?

青島みたいに、名前だけ貸してんのかな。

ちょっとひどすぎるわ。クソ高かったし。

すぐ消えると思うで。

先週末のビデオアップしました。

夏やね。

 

週末は連荘

この週末は、4月以来3か月ぶりの連荘でした。

風が無い予報だったので、カラマンシのみ持って生石に上がった。

あまりの暑さにハイカーも少ない。

カメラ持って写真と撮りに来てた人が興味持ってくれた。

フォトジェニックパスもしてあげたけど、綺麗に撮れたかな?

コバちゃんは私の機体飛ばしてるけど、

新しくGBSSメンバーになりたい2人は、体験フライト

やる気満々で帰って行きました。

コバちゃんはなんと、人生10フライト目で着陸までやっちゃった。

生石の広さがなせる技やけどね。

どっぷり嵌っていただきましょう。

昨日は小赤壁。

姫路駅前のまねき食品まで「関西シウマイ弁当」を買いに行ってきました。

コバちゃんは初体験。

やっぱり旨い。

崎陽軒と食べ比べしたいと思うけど

結構量が多いのよ。

前日の着陸に気を良くしたコバちゃんは

1っ発目からやってくれました。

ピンポイントで逆舵打ってロスト。

ホンマ、ぞの場所以外だったら助かるんやけど

旋回で姿勢を見失って、逆舵打って崖の下に消えた。

もうちょっと沖やったら見えてたと思うけど

そんなもんやね。仕方が無い。

と言う事で、その後はカメラの特訓(笑)

私のカメラで、写真撮影練習。

新入りは何でもやらされる体育会系のクラブです。嘘

半年ぶりに、GBSSの会長と会計も参戦。

楽しんでましたよ。

この2枚はノートリム。

綺麗に撮れてるよね。

次までには次の機体が準備できないやろうから、

望遠レンズでフライトの撮影特訓やな。www

 

サッポロクラシック

北海道限定と謳ってながら

何故か毎年関西でも飲めてる「サッポロクラシック」

今年も、近所のスーパーで売ってました。

本当に美味しいビールですよね。

香りと苦みがバランスして本当に美味しいと思う

久々に北海道にも行ってみたいな~。

 

日曜日の動画アップしました。

しかし暑かったな。

 

丸5か月ぶりの生駒

 

2月11日から行ってなかった生駒です。

生駒の主、増田さんが3月になくなってから、誰も行ってないみたい。

朝9時半に到着すると既に32度で、草ボウボウ

腰まで伸びてます。

そのままでも投げられなくないけど

増田さんの遺品の鋏と鎌を持ってきたので整備開始

30分で汗びっしょり。

2人分のピットエリアと投げ出しエリアが開けた。

とりあえず、これで充分としましたよ。

休憩入れた後、まずはコバちゃん

西の風2~3mで初心者の練習には完璧。

4週連続です。

もう一人で上空は飛ばせますよ。

私が教えた中で未経験から7フライト目でこれだけ飛ばせるのは

超優秀。

15分ほど一人で飛ばして。私が着陸。

条件良かったので、3m以内と言うより1m以内に着陸。気持ちいい

その後、私はカイエンの飛行。

3~4mの風になってきたので、100gのバラスト搭載。

気持ち良く飛行できました。

駄菓子菓子

着陸でショートした。

珍しい。

5~6m右

気にせずに藪に入っていくと高さ2.5m越え

サーボの音はするけど、機体は見えない。

5分ぐらい捜索して発見。

藪が深くて3m程通り過ぎてた。

笹の上に綺麗に着陸してました。

もう5分かかって無傷で回収。

草刈りしてあったら、何の問題もない着陸だったんですけどね。

ちょっと人数集めて、朝7時ごろから始めれば

暑くなる前に草刈り終われるんじゃないかな

無事回収で記念撮影、大阪の街が写ってない。

この週末は雨のようですね。

コバちゃんは、リアルフライト買ったので、

これから毎日、家で練習するそうです。www

 

5か月ぶりの小赤壁

いつもの様に9時半にMさんをピックアップして

中継点、「本家かつめし亭」へ向かいます。

珍しく全く渋滞なかったので、途中トイレ休憩1回で

10時58分に到着

無事開店に間に合いました。

美味いなー。

880円のままでしたよ。

流石にサービス券は無くなってましたね。笑

現地に到着すると、風が無い

1mぐらいかな。

でも、初心者の練習やリハビリにはピッタリ

指の震えが気になってたMさん用に

私が持ってたトレー用パーツを利用して

18SZ送信機トレーを製作したんですよ。

初めての運用。

大大大正解でしたね。

操縦に余裕が出るんですねー。

全く指の震えは無し。

完璧のコントロールで3回の着陸が5m以内でばっちり。

会心の笑顔です。

もう一人のコバちゃんは、3週連続3度目のフライト

条件が無茶苦茶良かったので、最高のフライトしてました。

ラジコン始めて、たったの6フライト目で、Mさんとデュエット飛行

5フライト目と6フライト目は私が手投げするだけで

15分以上一人でフライトしてましたね。

何度か見失って送信機を取る必要はあったけど

素晴らしいですよ。

もう次の機体は2mがええなとか言ってます。

完全にハマっていただきました。笑

私はと言うと、

昭和の名無尾翼機「ザギー400」と

平成の名無尾翼機「アルーラ」を持って行って飛ばし比べ。

楽しいですね~。

2mも無い風の中でどっちも良く飛びます。

しかし、こんな機体ばっかり飛ばしてたら

機体の扱いが雑になるな~。笑

 

またまた大垣です

爆風の天気予報で大垣まで行ってきましたよ。

今年5回目かな

10時半に到着した時にはガスってた。

コーヒー沸かしてみんなでリラックスしてると

晴れてきた。風は有るんだけどリフトよりも

シンクがボコボコ。

飛ばなくはないんだけど、面白くないのよね。

と言う事で2時に撤収。

いつものコンビニで山見るとガスってたから

お弁当買って行かなかったのよ。

と言う事で久々にニコニコピエロ

今年初めて。

鰻丼ハーフがメニューに増えてた。

1400円

超超超肉厚の国産ウナギが半尾乗ってます。

美味かった~

コスパ抜群

茶碗蒸しをサービスで付けてくれた。

大満足で渋滞なく2時間で帰宅出来ました。