タマフェス24無事終了しました。

タマゾーフェスティバル2024無事終了いたしました。

秋晴れとはいきませんでしたが

久しぶりに暑くなく過ごしやすかったタマフェスでした。

やっぱり、歳なのかな

グライダー4フライト(予選3フライト+決勝)と

タイムラリー2フライト+タッチアンゴー+チームタッチアンゴー

合計8フライト

無茶苦茶疲れました。

普段1日で最高5フライトぐらいしかしませんからね

しかも競技会じゃなく、リラックスして飛ばしてますからね。

ホンマに疲れましたが、

おかげさまで、久々にチームタッチアンドゴー優勝出来ました。

私は本命機を壊したので、急遽予備機だったのですが

即席チームで35回の記録

それをファーストフライトで出しちゃったから

他のチームには、プレッシャーになりましたね。

グライダーは、決勝で1番

先に着陸、、、、、、、、9等賞

でもね気持ち良い一日を過ごせましたよ

皆さんありがとうございました。

これは決勝の最後の30秒。

優勝者は、天狗の横綱あられ1箱12袋入り

2位は、PILOTの新製品BOXY131Lを1機

つまり早く降りた方が、BOXY。

実際には、この写真の後10秒で決着がつきました。笑

また来年も、開催予定です。

皆さん一緒に楽しみましょう。

6週間ぶりの桃の木台

6週間ぶりに桃の木台に行ってきました。

生石高原の自粛期間と言う事で

総勢14人集合。12人しか写真に写ってませんが、、、、

天気予報では5~6mの風

最高の条件だと思うのですが、

桃ノ木メンバーは、風が強すぎると言って

あまり飛ばさない。

バラスト積めば、全然問題無いんですけどね。

南河内模型航空機の100g未満の機体。名前忘れた。ごめん

バラスト13g追加でカッ飛んでましたよ。

ハイアスペクトで効率ええんろうね。

門やんが来てくれたので、綺麗な写真を撮ってもらった。

ザギーは本当に良く飛ぶね。

関空抜きのカイエンも最高です。

久々に桃ノ木台を楽しめました。

 

一か月ぶりに生石

1か月ぶりに生石高原に行ってきました。

今月15日で自粛期間に入るので、大賑わい。

12人も集まりましたよ。

午前中はそれ程条件良くなかったんですが

昼からは絶好調

バンバンのサーマルに加えて

風もコンスタントに3mぐらい吹きだしました。

と言う事で、春にレストア完成してた鎌田さんのディスカス

一里野でフライトした後、モーターを積んで

百均のパイロットに乗ってもらいました。

まだ全然、秋らしくない雲ですね。

湿度も高くて霞んでました。

ちょっとノーズのウエイトが足りないかもしれません。

迎角の調整も必要かも。

でもエエ感じで飛びましたよ。

白いペラは目立たなくて正解です。

もうちょっと調整したら良い機体になるんじゃないかな?

何よりも、翼長2.5mは取り回しやすいし

スケール感もバッチリですね。

あれ、フラップの左右の角度がずれてるみたいに映ってる。

次の飛行までに、確認しましょう。

ところで昨日は、6回の着陸全て1m以内。

気持ち良かった~

 

Ka8の続き

上反角が少ないかもと書いた、ウエハラモケイの1/72 Ka8

ソリッドモデルなので関係ないのですが

迎角が大きすぎますね。笑

実機は3度ぐらいなんですが

6度もついてます。

別にモディファイが悪い事じゃないんですよ。

飛ばすとなったら、6度では飛びません。

3度でも抗力大きすぎて飛ばせないと思いますよ。

私がスケール機を作る時は、胴体形状と翼型にもよりますけど

1度から始めます。

そして、テスト飛行しながら迎角を決定して行きます。

ソリッドモデルの場合は、

出来上がった時の見た目が重要ですから

キャノピーの雰囲気と主翼前縁の位置関係から

おそらく、この迎角になったんでしょう。

ゼロ戦なんかも模型化するとモディファイ必要ですよ。

キャノピーは背を高くしないと見た目につぶれたように見えます。

主翼は、胴体の取り付け部で6度も迎角ついてます。

捻り下げが付いている前提の迎角ですから

RC化するには、同じように捻り下げを付けないと

見た目が不自然になるんですよ。

ゼロ戦は特に奥が深い。

主翼の翼厚も中央よりメインギヤの付け根が厚いんですよ。

だいたいプラモデルで捻り下げのついたものも無いし

翼型も翼厚もそこまできっちち再現してるものは無いですね。

個人的には、このKa8 の方が去年のB4よりも雰囲気出てると思う。

尾そり回りと水平尾翼の翼端ぐらいだけ触りたいかな?

と言うだけで自分では触らないで

丸投げなんですけどね。笑

 

1/72 Ka8

性懲りもなくウエハラモケイの1/72スケールモデルの新作ゲット

Ka8です。

もちろん、自分で仕上げる自信は無く

修造師匠に送るのですが、、、

上反角がちょっと足りない気がするのは、私だけ?

この機体は、去年のB4以上に情報上がってるから

どうにでもなるでしょう。

羽布張りの塗装ってどうやって雰囲気出すんやろう。

丸投げしちゃいます。www

 

7週間ぶり?の生駒

7月7日以来、7週間ぶりに生駒に行ってきました。

思ってたよりも草は伸びてなかった。

雨が少なかったからかな?

進入路が無くなってたので整備

着陸スペースも拡張

綺麗になりました。

でも風は無し

まだ朝なので、サーマルも少ない。

11時半ごろには、サーマルが出てきた。

気持ち良くフライトして、昼には撤収。

コバちゃんが食ったことないと言うので

丸源で肉そば。

10か月ぶりぐらいかな。

汗をかいた後には、体が塩分欲してる。

毎日食いたい味では、ないけど

美味かったー。

で昨日は、季節外れのサンタクロース到着。

スーツケースは、お土産だらけ。

2週間の滞在です。

 

昨日は今月3回目の金勝山

昨日は、今月3度目の金勝山。

3年前だと、年間30回は行ってた山ですが

最近はべったり減っちゃいました。

微風の中、20年ぶりにラジコン復帰でリハビリ中のテッシーです。

本人はかっ飛びが好きらしいのですが、どう見てもまだ無理。

と言う事で、試作のクレスを譲りました。

昨日は2回目の飛行。

とりあえずトリム合わせで私が飛ばした後、

自分で、5m先の藪中へ無事着陸。

気を良くして、次は自分でテイクオフ

全然問題なく飛ばしています。

リハビリはほぼ完了じゃないかな?

でも、着陸は緊張するみたい。

結局15m先の藪の中

ここに降ろすと大変なのよ

イバラが群生してるからね。

機体自体は5分で発見

ほぼ無傷で機体を回収して戻ってくるまで40分。

74歳には、堪えるよね。

で私は、3フライトほどした後、1か月前に放ってきたロープを回収して

木の上から落ちていたと言うコバちゃんの機体を受け取って帰宅。

渋滞無しで1時間ピッタリで帰って来れました。

先週の小赤壁のビデオです。

カモミール2はやっぱり手軽ですよね。

フラップ付きグライダーの入門機として開発しましたけど

手頃な大きさと、シングルフラップは気軽にオールマイティーに飛ばせます。

動力付きのラジコン機が不自由なく飛ばせる人に

グライダーを始めようと思ったらこれが良いかもですね。

Vテールが嫌いならジャスミンもあります。

ほぼ同じ機体でクロステール

飛行性能の差はほんの少しです。

スロープ限定にするなら、モーターもアポロにすれば簡単で

エコノミカルですよ。

今日から仕事

お盆休みの5日間

4日も飛ばしに行けました。

11,12日にについては既に書きましたよね。

で、14日は小赤壁

凄く良い条件。

でも地元クラブの人は誰もいない。

四国に遠征中。

パラの飛来さんが迎えてくれた。

ホンマに良い条件で楽しんで、渋滞無しで帰宅。

で昨日は金勝、もともと良い条件の予報で

機体回収がてら行こうとなってたけど

予報は変わって東風?

行く予定で娘の荷物があったので

とりあえず桂に配達。

その後、激辛好きのゆみちゃんとドラゴンラーメンへ

ちょい辛、中辛、激辛、超激辛と有って、極辛

せっかくやからと、ゆみちゃん極辛注文。有り得ん

料理してる最中から、咳き込む店内。爆

味なんて感じないですよ。

それでも汗一つたらさずに完食して山へ

コバちゃんの機体は、まだ木の上。

ちょっと風が吹けば落ちそうやねんけどね。


予報に反して、浮きそうな風

と言う事で、ワンフライト楽しみました。

お盆休みにこれだけ飛ばしたのは初めてかも。

でも今年は、まだ32回しかスロープしてません。www

 

3か月ぶりの桃の木台

予報よりも風が弱かったんですが

ドッカンサーマルいっぱいで楽しめました。

草刈りが必要ですね。

私の様に下からすくい上げて着陸するには

下が見えないぐらいに、草が生えてます。

秋になったら大々的に草刈りやね。

今日は、38度の予報。

涼しい室内で、修理日です。

 

金勝山は、大盛況

昨日は金勝山。

最高の条件に10人も集まった

コバチャンは勝さんのお下がりのナツメグ。

ええ機体でした?

あれだけ、右に持っていくなと言ったのに

視界没で奉納

すぐに見つかったけど

20mの木の上

また木こり

虫除けスプレー大量にスプレーしてチェーンソー

完璧な木こりやったけど

尾翼が引っかかって落ちてこない。

落ちて来るのを待ちましょう。

 

 

 

こどもラジコングライダー体験会

昨日は年に一度の生石高原、こどもラジコングライダー体験会の日

GBSSメンバーの中で有志が集まって開催しているイベントです。

福井や三重からもこの企画に賛同していただいた方々が

手弁当で協力していただきました。

先ずは、グライダーが飛ぶ原理の説明

それから参加者全員で記念撮影。そして、いよいよ山へ

生石高原らしい火上げ岩をバックに山登り。

と言っても標高差30m移動距離150m

 

子供たちはみんな楽しそう。

もっと飛ばしたいと言う子たちが多数。

教官達9人全員11時40分まで天手古舞でした。

無事事故も無く終了したので

スタッフで記念撮影。

皆さんご苦労様でした。

また来年も頑張りましょう。

で、その後は山の家で昼食。

午後は、元気な爺たちで飛行会。

一日中良く楽しみました。

 

5か月ぶりの金勝山

昨日は久々に北風が入った

と言う事で、2月から行ってなかった金勝山へ。

6週間飛ばしに行けてない、テッシーを呼び出した。

メイス2をヤフオクで落札したと言うので調整飛行。

もともとJRが積んであったのかな?

トリムが微妙にずれてる。

ニュートラルの信号が、1500mSと1520mSの差があるのよね。

他のチャンネルもサブトリムいっぱいまで動かさないといけない。

プロのメカ積みでは無いですね。でも仕方ない。

トリムの信号を8mSに設定してごまかしました。

とりあえず、調整飛行

全体的に問題ないけど、エルロンデファレンシャルが合わない。

これは飛行中に調整できない?ので着陸して調整。

何かできる方法があったらええのにね。

絶対調整せんとアカン項目でしょ。

してない人多いけど。

まあ普通に飛ばせるように調整してテッシーに渡します。

サーマルボコボコでエエ感じ。

私は、カイエン。

サーマルがデカいので、バラスト100g積んだままでも問題ない。

ローリングサークルまで出来ました。

ビデオに映ってるかな?

でその後、久々にキコリしました。

2時間。

ヘトヘト

蜂にも刺されるし。

久々にスロープに行ったと言う気になりましたよ。笑

機体は、小破で回収。

テッシーでは修理できないと思うので

教官に頼みましょう。笑

 

BROOKLYN PULP ART HAZY IPA

大好きな、ブルックリンの缶ビールが売ってたので買ってみた。

ブルックリンらしくない缶のデザインが良いよね。

で、飲んでみると、、、、、、、

えっ?

何これ?

香りも何もない

甘い。

先日飲んだフランスビールに近いけど

ホップの香りが無いのよね。

ググると

BROOKLYN PULP ART HAZY IPA

トロピカルフルーツのような香りのヘイジーIPA

アメリカから世界的に人気を博したポップ・アートのように誰もが楽しめるヘイジーIPAを目指してブルックリンパルプアートヘイジーIPAは誕生しました。
トロピカルフルーツ、パイナップル、マンゴーのような香りと心地よい苦味が特徴です。ピザのように爽やかさと濃厚な味わいが両立しているお食事とのペアリングがおすすめです。

嘘や~。これ飲んでピザは食われへんで。

あまりに他のブルックリンと違い過ぎるやろ。

と思って缶の反対側を見てみると

 

えっ~~~~

DHC

あの、ビール愛の無い、大嫌いなDHC製造やん。

この不味さに納得したわ。

しかしWEBには、キリン製造って書いてある。

ブルックリン・ブルワリーの商品の一部は、ブルックリン・ブルワリー社のライセンスにより麒麟麦酒株式会社が製造しております。

DHCってキリンになったの?

ググってもオリックスの子会社としか出てこないですね。

嘘書いてあるのかな?

青島みたいに、名前だけ貸してんのかな。

ちょっとひどすぎるわ。クソ高かったし。

すぐ消えると思うで。

先週末のビデオアップしました。

夏やね。

 

週末は連荘

この週末は、4月以来3か月ぶりの連荘でした。

風が無い予報だったので、カラマンシのみ持って生石に上がった。

あまりの暑さにハイカーも少ない。

カメラ持って写真と撮りに来てた人が興味持ってくれた。

フォトジェニックパスもしてあげたけど、綺麗に撮れたかな?

コバちゃんは私の機体飛ばしてるけど、

新しくGBSSメンバーになりたい2人は、体験フライト

やる気満々で帰って行きました。

コバちゃんはなんと、人生10フライト目で着陸までやっちゃった。

生石の広さがなせる技やけどね。

どっぷり嵌っていただきましょう。

昨日は小赤壁。

姫路駅前のまねき食品まで「関西シウマイ弁当」を買いに行ってきました。

コバちゃんは初体験。

やっぱり旨い。

崎陽軒と食べ比べしたいと思うけど

結構量が多いのよ。

前日の着陸に気を良くしたコバちゃんは

1っ発目からやってくれました。

ピンポイントで逆舵打ってロスト。

ホンマ、ぞの場所以外だったら助かるんやけど

旋回で姿勢を見失って、逆舵打って崖の下に消えた。

もうちょっと沖やったら見えてたと思うけど

そんなもんやね。仕方が無い。

と言う事で、その後はカメラの特訓(笑)

私のカメラで、写真撮影練習。

新入りは何でもやらされる体育会系のクラブです。嘘

半年ぶりに、GBSSの会長と会計も参戦。

楽しんでましたよ。

この2枚はノートリム。

綺麗に撮れてるよね。

次までには次の機体が準備できないやろうから、

望遠レンズでフライトの撮影特訓やな。www

 

サッポロクラシック

北海道限定と謳ってながら

何故か毎年関西でも飲めてる「サッポロクラシック」

今年も、近所のスーパーで売ってました。

本当に美味しいビールですよね。

香りと苦みがバランスして本当に美味しいと思う

久々に北海道にも行ってみたいな~。

 

日曜日の動画アップしました。

しかし暑かったな。

 

丸5か月ぶりの生駒

 

2月11日から行ってなかった生駒です。

生駒の主、増田さんが3月になくなってから、誰も行ってないみたい。

朝9時半に到着すると既に32度で、草ボウボウ

腰まで伸びてます。

そのままでも投げられなくないけど

増田さんの遺品の鋏と鎌を持ってきたので整備開始

30分で汗びっしょり。

2人分のピットエリアと投げ出しエリアが開けた。

とりあえず、これで充分としましたよ。

休憩入れた後、まずはコバちゃん

西の風2~3mで初心者の練習には完璧。

4週連続です。

もう一人で上空は飛ばせますよ。

私が教えた中で未経験から7フライト目でこれだけ飛ばせるのは

超優秀。

15分ほど一人で飛ばして。私が着陸。

条件良かったので、3m以内と言うより1m以内に着陸。気持ちいい

その後、私はカイエンの飛行。

3~4mの風になってきたので、100gのバラスト搭載。

気持ち良く飛行できました。

駄菓子菓子

着陸でショートした。

珍しい。

5~6m右

気にせずに藪に入っていくと高さ2.5m越え

サーボの音はするけど、機体は見えない。

5分ぐらい捜索して発見。

藪が深くて3m程通り過ぎてた。

笹の上に綺麗に着陸してました。

もう5分かかって無傷で回収。

草刈りしてあったら、何の問題もない着陸だったんですけどね。

ちょっと人数集めて、朝7時ごろから始めれば

暑くなる前に草刈り終われるんじゃないかな

無事回収で記念撮影、大阪の街が写ってない。

この週末は雨のようですね。

コバちゃんは、リアルフライト買ったので、

これから毎日、家で練習するそうです。www

 

5か月ぶりの小赤壁

いつもの様に9時半にMさんをピックアップして

中継点、「本家かつめし亭」へ向かいます。

珍しく全く渋滞なかったので、途中トイレ休憩1回で

10時58分に到着

無事開店に間に合いました。

美味いなー。

880円のままでしたよ。

流石にサービス券は無くなってましたね。笑

現地に到着すると、風が無い

1mぐらいかな。

でも、初心者の練習やリハビリにはピッタリ

指の震えが気になってたMさん用に

私が持ってたトレー用パーツを利用して

18SZ送信機トレーを製作したんですよ。

初めての運用。

大大大正解でしたね。

操縦に余裕が出るんですねー。

全く指の震えは無し。

完璧のコントロールで3回の着陸が5m以内でばっちり。

会心の笑顔です。

もう一人のコバちゃんは、3週連続3度目のフライト

条件が無茶苦茶良かったので、最高のフライトしてました。

ラジコン始めて、たったの6フライト目で、Mさんとデュエット飛行

5フライト目と6フライト目は私が手投げするだけで

15分以上一人でフライトしてましたね。

何度か見失って送信機を取る必要はあったけど

素晴らしいですよ。

もう次の機体は2mがええなとか言ってます。

完全にハマっていただきました。笑

私はと言うと、

昭和の名無尾翼機「ザギー400」と

平成の名無尾翼機「アルーラ」を持って行って飛ばし比べ。

楽しいですね~。

2mも無い風の中でどっちも良く飛びます。

しかし、こんな機体ばっかり飛ばしてたら

機体の扱いが雑になるな~。笑

 

またまた大垣です

爆風の天気予報で大垣まで行ってきましたよ。

今年5回目かな

10時半に到着した時にはガスってた。

コーヒー沸かしてみんなでリラックスしてると

晴れてきた。風は有るんだけどリフトよりも

シンクがボコボコ。

飛ばなくはないんだけど、面白くないのよね。

と言う事で2時に撤収。

いつものコンビニで山見るとガスってたから

お弁当買って行かなかったのよ。

と言う事で久々にニコニコピエロ

今年初めて。

鰻丼ハーフがメニューに増えてた。

1400円

超超超肉厚の国産ウナギが半尾乗ってます。

美味かった~

コスパ抜群

茶碗蒸しをサービスで付けてくれた。

大満足で渋滞なく2時間で帰宅出来ました。

 

サフラン3キャノピーラッチ

先日、サフラン3を飛ばしたことを書きました。

大きな受信機を押し込んだことにより

キャノピーを輪ゴムで留める標準の方法が使えなくなった。

テープ止めにしていたのですが

やっぱり使い勝手が悪い。

と言う事で、ベニヤでスライド式のキャノピーラッチを作ることにした。

構造は簡単なんですよ。

2年前にバジリコから採用したシステムで

それ以降の機体の多くに採用しています。

木製胴体の場合は、簡単で確実なんですよ。

ホンマに簡単に出来たので、次の生産からこの方法に変更しようと思います。

と言っても、つい最近生産したところですから

早くて年末ぐらいかな。

覚えていれるかな?

忘れたらごめんなさい。

 

今年は当り年?

またまた大垣まで行ってみました。

今年は当り年みたい。おそらく4回目。

半年ぶりのスロープのMさんと、ラジコン飛行機はじめてのコバちゃん

コバちゃんは、昔ラジコンカーをやってたことはある。

1年半前からいろんなスロープに連れて行ってたけど

今回、ついに1歩踏み込み。と言うか、引きずり込んだ。

増田さんの遺品のプロポがあったので、とりあえずそれを

試作1号機のサフラン3にセット

7ch受信機は死んでたので、9ch受信機を押し込んだ。

バッテリーのスペースが無くなったので

薄型のコカム340mAh。

コカムは優秀やね。バランスコネクタ追加して充電したら

きっちり容量もある。

15年ぐらいほったらかしにしてたバッテリーなのにね。

条件良かったので、全然降りてこなくって

数分間は、一人で飛ばせてましたよ。

もちろん無事に持って帰ってきました。

私は、毎年1人以上の布教活動を目標にしてますので

今年一人は達成かな?

半年ぶりのMさんは、着陸失敗して中破。

十分修理できる状態なんですけど

運良く?新しい機体が入荷したところだったので

お買い上げいただきました。

修理も並行して行うそうです。

Looking for the endless LIFT

布教活動進行中です。

 

2日目は、、、

4時半に下山して、つるやホテルにチェックイン。

それ程お得感がある宿ではないけど

30人ぐらいで貸し切りに出来るのは良いですね。

まあシーズンオフですけどね。

6時半から夕食会。

夕食会のメインイベントはじゃんけん大会。

前回前々回と三重県チームが持って帰ったのですが

今回は、地元石川県。

良かった良かった。

その後、2階宴会場でフリマ。

ゴミにしか見えないものが、多すぎる気が、、、、

まあ、年金暮らしの老人会ですから。www

その後は、宴会。

孫のお宮参りをスキップして一里野に参加して

写真に映っちゃいけない人が何故か真ん中。

モザイクかけてるけど分かるよね~

鱈腹飲んで、楽しく過ごせましたよ。

夜中の3時半に雨音で目が覚めた。凄い音。

すっかり諦めてすぐに寝ましたけどね。

朝の7時にはこの天気。

皆さん朝食前に充電開始。

朝食の後、9時には頂上に全員修合。

どんどん投げる。

私はゆっくり構えて、お湯を沸かして山頂の美味しいコーヒーを楽しみます。

同時に充電。

充電完了したとたんに、大粒の雨と雷

結局、11時前に下山することになっちゃいました。

そのまま帰宅しても良かったんですが

それ程遠回りにならない小松空港の航空プラザに行くことに。

お弁当を前庭で飛行機見ながら食べた後

入館料無料の航空プラザ。

それほど多くの機体は無いけど、充分楽しめます。

YS-11のフライトシミュレーターで飛行体験。

難しいもんやね。

散々楽しんで帰路につきました。

 

スロープ・ソアリングの集いに行ってきました

朝9時半の集合時間に白山一里野温泉スキー場に着くには

5時には出発しないといけません。

4時半に目覚ましかけて寝たんですが2時半に目が覚めた。爺です。

もう一度寝ると、寝過ごすような気がしたので3時に出発。

途中寝むくなれば、SAで仮眠すれば良いでしょう。

で、6時すぎに勝山到着。

ファミマでサンドイッチ買って、車の中で朝食。

ググると、1500mほど先のガソリンスタンドが6時半にオープン

アトレーは航続距離106キロと出ています。

余裕で目的地に行けるけど何処で次に給油できるか分からないので

6時半まで待って給油。レギュラーリッター173円。たっか

7時20分にスキー場到着。1番乗り

日陰になる建物横に駐車して仮眠。1時間ちょっと寝れた。

9時前には全員集合。ミーティングの後、すぐに頂上目指します。

風は弱めですけど、皆さんどんどん投げます。

私は様子見。

山下さんのピパーチ、中谷さんのカイエン、安田さんのスリングスビーと

私が次々に飛行調整して、初飛行完了。

自分の機体は飛ばしてないけど満足。

と言う事で、スリングスビー、カイエン、ディスカスと

私のもって行った機体も全機飛行。

今回で4回目の一里野ですが、こんなに飛ばせたのは初めてでした。

2時過ぎてどんどん条件良くなってきた。

と言う事で、安田さんが持って来ていた

高木さん製作の翼長5mのオーリックを飛ばそうと言う事になった。

これがトップ画像です。私の機体みたいでしょ。

リポ10セル仕様で充電に時間がかかる。

その間にプロポのセッティングチェック。

2エレベーターサーボなんだけどプログラムミキシングにしてある。

はて?

フラップは無いけど、バタフライでスポイラーとエルロンアップ

エレベーターもアップ?

はて?

こんな大きな機体で、どの舵にもエクスポ30%

エルロンラダーミックス50%。

落ちそう。

とりあえず、全舵エクスポ抜いて、エレベーターのミキシングをダウンに変更。

エルロンラダーミキシングは20%にして、逆エクスポカーブミキシング。

で充電完了。

重心位置を測ると、かなりテールヘビー

とりあえず私の持ってた360gのバラスト積むも全然足りない。

次に240g追加。これでも足りない。

後140gのが2個あったのでこれも追加。

合計880gのバラストで重心があった。

9キロ越え。笑えるね。一人で運べない。www

順番にお願いしていくも断られまくって

結局、頼みの綱はyogorouさん。ありがとうございました。

気持ち良かったー。

ロールや宙返りまでやっちゃいましたよ。

こんな大きなスケール機も1機欲しいな~。

とりあえず、大満足な土曜日でした。

ビデオもそのうち上がるかな。

とりあえず、FBにショートムービー上げておきます。

 

伊豆で楽しんできましたよ

先週は静岡ホビーショーでした。

シンガポールからジョニー達が来日していたのですが

大阪に来る予定が急遽変更になって来れなくなった。

と言う事で、静岡まで会いに行くことに。

シンガポールまで行くより楽ですからね。

でフタバブースでT-26SZを触りまくり。

良いですねー。

16IZとは完全に別物。ちゃんと肩に付いてるスイッチの間に指は入るし

ケースがしっかりしています。

ジンバルも高剛性でばっちり。

残念ながらユーザビリティーの進歩は無し。

チャンネル増えた分、後退しているかも。残念

でも欲しくなっちゃいましたね。

で翌日は、伊豆へ富士山バックのスロープフライト

新幹線だったので、カイエンFTPのみ持って行きましたよ。

一番大きなバックパックに送信機と工具、着替えを詰めていきました。

ピッタリなんだけど、土産を買って入れるスペースが無かった。笑

山まで持って上がるのも簡単ですよ。

本当に良い天気。いつも整備してくれてるみたいで

最高の条件でしたね。

9~12m/sの風で330gのフルバラストでカイエンはピッタリ。

気持ち良かった~。

ホバリング着陸の人気は凄かったですね。

4回成功。2回失敗。笑

でも皆さんに喜んでもらえましたよ。

毎回、歓迎していただいてありがとうございます。

皆さんで関西遠征も考えてくださいね。

今回は、SDカードを持って行き忘れると言う大失敗しでかしました。

と言う事で、ビデオ撮れなかったんですが

皆さんが撮ってくれたのをシェアしてくれました。

 

鎌田さんの遺品「ディスカス」

生石仲間の鎌田さんの遺品「ヤンター」?

正直かなり酷い状態で、誰も引き取り手が無かった機体です。

スケール機に自作キャノピーがついてるしね。

何故か胴体は修理跡が無い。垂直尾翼の付け根で口開いてるだけ。

主翼は、スパー迄骨折してるんだけど

何故か、マイクログラスとステッカーを表面に張ってある。

不思議な修理です。 水平尾翼も骨折。どうしたらこうなるの?

普通に墜落しても水平尾翼は折れないですよね。

前縁が陥没するのは解るけど、バンザイ状態は考えられない。

と思ってると、YouTubeで機体運搬中に斜面をこけたビデオが有った。

これやね。

これなら、主尾翼の骨折が理解出来ます。www

で何故、そんなに酷いのをレストアする気になったかと言うと

スロープ大会のスケールクラスに勝てる機体が欲しかったのと

フラップを付けようと、切り離したら中が見えたんですよ。

一気に修理しようと言う気になりましたよ。

GW中に白塗装まで完了。

たばこのヤニでまっ黄色を取るのに時間がかかりました。

意味不明なリンケージとサーボは取り外し。

久々に+-逆の三和サーボ見たわ。笑

今月は海外出張もあるのですが、

ここまで出来てれば、一里野に間に合うかな?

 

ところで、この機体どう見てもヤンターじゃないですよね。

デザイナーの特徴が表れるのが、垂直尾翼の形、キャノピーの形、

主翼の位置等なんですが、どれもSZDらしくない。

おかんが言うには、ポーランドのSZDヤンター2と聞いたんやって。笑

多段後退前縁の主翼なんて1機も存在しないから、それはSZDちゃうやろ。

胴体形状はディスカスにそっくり

主翼の平面系もディスカスに少数存在するショートウイングチップにそっくりや

そら、ディスカスやな!

と言い張ります。笑

 

ORION The PREMIUM

このビール美味しい!!

缶に書いてある通り

「しっかりしたコク・スムーズな味わい」

オリオンって昔に比べるとドンドン美味しくなってたんだけど

これは、もう南国ビールの域を超えましたね。

ググると

これは、ただの新しいビールじゃない。オリオン ザ・プレミアムという、ひとつの挑戦だ。沖縄の自然と、沖縄が秘める熱量。沖縄でしかつくれない美味しさがきっとある。探しつづけた奇跡の酵母。コク深さとスムースさの両立。ひと口飲めば流れだす、ゆったりとした沖縄の時間。驚け、日本。驚け、世界。これが沖縄のプレミアムだ。

沖縄のプレミアムにふさわしい酵母とは?沖縄じゅうに自生する花や草木から最高の酵母を探して駆けまわる日々。3年の月日をかけ、集めた酵母は3000サンプル。その中から見つけだしたのが、シロツメクサから採った酵母 “OB-001” です。奇跡の酵母との出会いから、すべてがはじまりました。

口をつけると、華やかでフルーティーな香りがふわりと鼻へ抜ける。コク深いのに苦味が少なく、余韻はすっきりとスムース。世代を問わず、たくさんの人に愛される味わいを目指して。ビールが好きな人はもちろん普段あまりビールを飲まない人にも試してほしい、今までにない新しい味わいに仕上げました。

やさしい気持ちで、ゆっくりと今を楽しむ。沖縄らしいプレミアムって、きっとそんな気分。肩の力を抜いてリラックスしたい日には、沖縄の自然を感じながらくつろげる、このプレミアムを。一人で楽しんでも、大切な誰かとの乾杯でも。ひと口飲んだその時から、贅沢な沖縄の時間が流れだします。

むっちゃクチャ気合入ったWEBです。

ホンマに美味しいのよ。

それがなんと、

2022年10月から沖縄限定で売ってたらしい。

1年半遅れでゲットしました。

何処で買ったか思い出さないと

次に買いに行けません。

 

去年のGWは4日間も飛ばしに行ったのに

今年は、1日だけ。

でも、アル―ラが飛ばせてよかった。

ザギーもまだ現役で持ってますよ。

 

1/72 B4

去年の夏に買った3Dプリントプラモデル

ピラタスB4

作れる気が全くわかなくって、山本さんにお願いしたんですよ。

インターネットでいっぱい写真をダウンロードして、

気になった胴体形状修正してくれてます。

で9月には素晴らしい出来で出来上がったんですよ。

ところが、せっかくの出来を写真撮ろうと思ってもなかなか綺麗に撮れない

小さい飛行機を撮るのって難しいですね。

で、最近フォトブースをゲットしたんですよ。

全体の写真はそこそこ綺麗に撮れてます。

問題は、ディテール。

全く撮れ無い。

せっかく綺麗にコックピット内部まで出来てるのに、残念やな―。

次はカメラか?

M3/4のLumixならそこそこレンズがそろってるので

3脚出してきたら撮れるかな?

大事になって来たぞ。

そのうち頑張ってみます。

 

連荘で大垣へ

昨日は岐阜県の大垣まで走ってきました。

渋滞全く無く、2時間10分で到着。

とりあえず、入山料の200円を緑の筒に放り込んだ。

今、写真じっくり見たら、200円以上と書いてあるね。

一番かと思ってたら、地主さんに、遭遇。

「もう皆来て飛ばしてるよ。」と声をかけてもらった。

大阪から饅頭持って行ってたので渡したら喜んでもらいました。

こんな交流があると、今後も飛ばさせてもらえるでしょう。

で、天気予報では、南東の風5m

喜んで行ったんですが、それほど風が無い。

空も霞んでます。

上の写真は、前日の28日に行ったメンバーの写真です。

前日は良かったみたいです。

とりあえず、アルーラを投げてみた。

前日の桃の木台で調整済みですから

気持ち良く飛ばせましたよ。

その後、カイエンに150g積んで発航。

まあまあの浮きでしたね。

で2時半に撤収。

ほんの少しの渋滞で5時過ぎに帰宅。

今年17回目のスロープでした。

4か月で19回は去年よりかなり遅いペースです。

新記録更新は諦めましょう。

 

3週間ぶり

昨日は3週間ぶりに飛ばしに行けた。

一昨日も飛ばしに行こうと思ったけど

朝起きると雨。前日の天気予報では曇りやってんけどね。

と言う事で、昨日は桃の木台。

なんと8週間ぶりでした。

いつも通り賑わってます。

GWにもかかわらず、渋滞も無し。

で私は、増田さんの遺品の「アルーラ」

比較的良い状態であったのに、誰も欲しがらなかった。なんでかな?

200g超えてる機体ですが

登録番号が張ってあったのでそのまま飛ばしましたよ。

本当は、所有者の変更をしないといけないのでしょうね。

亡くなった人の機体の所有権はどうやって変更するんでしょうか?

先月に亡くなって、早く供養をしてあげたかったんでそのまま飛ばしましたよ。

でも意外と大変でしたね。

そのまま飛ぶかと思われたら、サーボのギヤ欠け。

TowerProサーボが乗ってたけどそんな物持ってない。

とりあえず引っ剥がしたら、ばらっばらになった。笑

その辺に転がってたGWSが2個あったのでこれに積み替え。

バッテリーも死んでたので、転がってたNiMH400mAhを充電したら

200mAも出てきたので生きてることにした。

見た目は本当に悪いけど、

ホンマ良く飛びましたよ。エエ機体です。

クラブメンバーの中に3人もアルーラ所有経験者が居て

全員上手く飛ばせなかったから捨てたとか放置とか。

もったいないな~

ちゃんと説明書読んで舵角と重心位置合わせれば良く飛ぶ機体なんですよ。

と言う事で、2m/sの風の中良く飛びましたよ。

クラブのみんなが、「そんなに良く飛ぶんや」とビックリのコメント

ビデオにも映ってるはず。

そのうち、編集してアップしましょう。

増田さんの四十九日に間に合ったかな?

そのうちに、化粧直しもしてあげましょう。

今日は、東に向かって走ってます。

Looking for the endless LIFT.

 

 

ゆっくりした週末

ゆっくりとした週末でした。

前週も飛ばしに行けてないで飛ばしに行きたかったのですが

土曜日は、風の方向悪いし基本風が無い。

仕方が無いので溜まってる仕事をする事にした。

で、時間があると仕事は進まない

色々他の事を考えてしまう。

と言う事で、Mさん用に18SZ専用送信機トレーを作ることにした。

FX36専用トレーの金具をもう1セット持ってたので、これを利用。

6時間もかかったけどエエのが出来た。

端材のベニヤで作ったので、簡単に削ったり貼ったりできる。

このまましばらく使ってみて、変更点を洗い出して

良い材料で作り直しましょう。

で昨日は雨。

残りの仕事をさっさとかたずけた。

で余った時間は、修理。

増田さんの遺品から最後まで引き取り手の無かった「イレーサー」

あまりに酷い修理状態で尚且つ壊れてたので、誰も欲しがらなかったのよ。

アセトンで拭くと色が取れる。ラッカー?

汚いパテモリめくっていくと

何故か3回分の修理跡。同じところを3回も壊すか?

今も壊れてるから、4回か。

とりあえず、全部めくったところで、コンが尽きた。笑

ゆっくり時間のある時に直しましょう。

で、磯根崎のビデオ2本目を編集。

やっぱりエエとこやね。

また行きたいなー