昨日、大阪は梅雨入り宣言。
タマフェスの翌日ですから完璧ですね。
ところでタマフェスの前日、
クールミントのテスト飛行に行ってきました。
基本、ムーチョミントと同じですから
問題ないですね。
上反角も問題なさそうです。
これから飛ばしこんで製品に仕上げていきま。
当日のビデオです。
初飛行は緊張するもんですが
今回の緊張感と、その後の快感。
これが楽しいんですよね。
梅雨で、テスト飛行に行けないかもしれませんが
頑張って煮詰めていきます。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
昨日、大阪は梅雨入り宣言。
タマフェスの翌日ですから完璧ですね。
ところでタマフェスの前日、
クールミントのテスト飛行に行ってきました。
基本、ムーチョミントと同じですから
問題ないですね。
上反角も問題なさそうです。
これから飛ばしこんで製品に仕上げていきま。
当日のビデオです。
初飛行は緊張するもんですが
今回の緊張感と、その後の快感。
これが楽しいんですよね。
梅雨で、テスト飛行に行けないかもしれませんが
頑張って煮詰めていきます。
100g未満の模型飛行機で大人気の「ムーチョミント」ですが
より進化した、「クールミント」の誕生です。
と言っても試作が出来ただけなんですけどね。
徹底的に飛ばしこんで出来たムーチョミントですから
基本スペックはそのまま流用しています。
1段上反角にして、エルロンを追加、ラダーは無し。
新たに6.2mm幅のデジタルサーボを発売予定。
主翼に綺麗に収まります。
これから飛ばしこんで、チューニングしていきますので
発売までには、もう少し時間がかかります。
現在、飛行重量86.5gです。
ここまで軽い必要ないので、補強しようと思います。
で今、気付いたけど、エルロンのヒンジを下にしたら良かったね。
SAL機のようにブレーキかけられたよね。
次の課題です。
こんなの見つけたので買ってみた。
コロナの前は、良く焼酎買ってたんですが
すっかりウイスキーにシフトしています。
で以前良く買っていた宝山
絶妙な芋臭さがエエ焼酎ですよね。
で、缶入りのRTDは2種類。
鹿児島ハイボール・さわやかと
鹿児島ハイボール・まろやか
金と銀で住み分けされてる。
と、ここまで書いて以前も書いたことあるかもと思ったけど
ググっても出てこなかった。
で、このさわやかは、ぐびーっと行けて宝山を感じれます。
もう一つの、まろやかは確かにまろやか。笑
物足りなく感じるかな。
たぶんこれは個人的な感想で、人によって違うんでしょう。
ググると
鹿児島ハイボール[まろやか]
きりりとまろやか
コク深い味わい。
本格焼酎を強めの炭酸できりりと仕上げた〈和〉のハイボール。ふわっと広がる芋の香りが味わいに華を添えます。
内容量:350ml
アルコール度数:7%
鹿児島ハイボール[さわやか]
スッキリシャープで
ドライな味わい。
爽やかな香りと、軽快な旨味を持つハイボール。後味もスッキリさわやかに仕上げました。
内容量:350ml
アルコール度数:7%
正直情報少な目。飲んでみないと分からない。
美味しいと思うけど、やっぱり焼酎は瓶を目の前に置いて飲みたいですね。
先週、金曜日のビデオ編集してアップしました。
殆ど宮本さんの撮影したビデオです。
5日に続いて6日も和泉葛城山に行ってきました。
雨の予報だったのが、夜までずれたんですね。
で風も良さそう。
森尾さんが一人でも行くと言うので
機体も車に積んだままなので
お伴のつもりで行ってきました。
爆風です。
風速計は、13m越え
でも感覚的には、去年の9月の台風の時の方が強かったですね。
9時に私が到着した時には、森尾さんは芋掘りをして、
ノーズの折れたフリオを持ってた。
自分で投げられなかったんだって。
で、私が飛ばすの見てから次投げると言い出した。
これ程の強風は想定してなかったので
レッドシフトは積んでない。
ガーデニアに550gのバラスト積んで投げました。
まだ軽いですね。あと200g欲しいかな。
気持ち良く飛ばして着陸。
いつものように足元に降ろしたんですが、ビデオ映像が無い。
1週間で4日間も飛ばしてると、ビデオカメラのバッテリーの
充電を管理できてませんでした。残念
とりあえず、和泉葛城山のビデオです。
いつも通りのビデオですね。カメラの台数を増やしたいけど
なかなか難しい。
あと、小赤壁のビデオの編集が残ってます。
これも、いつもと変わらないビデオですが
カメラが違い綺麗。SONY Xperia5Ⅱで撮ってみたんです。
編集してあげるまでもう少しお待ちください。
GW初日の土曜日に大垣まで行ってきました。
先週の天気予報では、土日ともに雨
ところが、土曜日は夕方から雨の予報に変わった。
で、地元メンバーに聞いてみると5人ぐらい行くらしい。
と言う事で、大阪組3人と滋賀一人で参加。
機体は、先週と同じ5機。
ハバネロ2、アリッサ、ガーデニア、ミント2とムーチョミント。
爆風以外は、どんな条件でも飛ばせる完璧なラインナップ。
到着時は3mぐらいの弱風。
とりあえずミント2に10gバラストから。
気持ち良かったですね。その後、
2時間道に迷って到着した多根井さんのピメンタの飛行です。
修理上がりと言う事で私がテスト飛行。
舵は全部動いてる事を確認して投げてもらった。
駄菓子菓子
投げてすぐラダーの動かない事故です。
3mの風の吹いてるスロープでエレベーターしか効かないって考えられます?
風見鶏になって、風下には戻ってこないんですよ。
ロストの3文字が頭の中に、、、、、
本当に諦めかけましたよ。
で、どうしたかと言うと、
失速に入れて、機首の方向を変えて
近くに持ってくる。
また失速させて着陸。
この方法で、足元3m以内に無傷で降ろせたんですよ。
理由は、修理の際にラダーヒンジが渋くなって
早く舵を打つと、リンケージがサーボホーンから外れてました。
たまたまビデオにも映ってました。
感激するでしょ。
この後、条件良くなってガーデニアでデモフライトも出来ました。
と言う事で4月末までに
今年20回のスロープ達成。
梅雨のシーズンにもよりますが
年間63回の記録を破れるかもしれませんね。
ゴールデンウイークに突入するまでに
今年は19回スロープソアリング行きました。
土曜日の京丹後の後、日曜日は桃の木台。
去年の春に、フライトエリアを整備した後、メンバーは増える一方。
多い日には15人を超えるぐらい集まります
日曜日も見学者も来られてました。
エエ風吹いてるでしょ
それ以上にサーマルがバンバンありました。
私のビデオは有りません。京丹後で嬉しすぎて、メディアがいっぱいでした。笑
本当に条件良かったので、皆さんバンバン飛ばします。
で初心者は、着木。
無事回収は出来たけど、翼端から落下して小破。
本人諦めてたけど、こんな条件良い日に練習しない手は有りません。
速攻で、修理してあげましたよ。
皆さん修理方法にも、興味があるみたいです。
この機体も、今回で2回目の現地修理。
修理後も、2フライト完璧にこなしたはりました。
まだ飛ばし始めて6か月ですが、上手くなりましたよ。
そろそろステップアップかも?
京丹後のビーチスロープソアリングのビデオ出来ました。
エエとこですよ。また行きたいな~
土曜日に半年ぶりに京丹後のビーチソアリングに行ってきました。
先週は、月曜日からデスクの横で悪魔のささやき
「土曜日、箱石の風みたいですよ」
天気予報では、ちょっと東に振ってたけど7~8mの予報。
この風だとパラは来ない。
金曜日の予報では、ほぼ北に変わってた。
と言う事で、ニイタカヤマノボレ
森尾さんと田中さん、フットワークの軽い位田さんと一緒に行ってきました。
いつものように、ハバネロ2に150gのバラストで投げた。
生石からそのままなのに、トリムが無茶苦茶ダウン。
風は有っても東にチョット降ってたので浮かない。
生石は、荷物減らすのに送信機変えてたのかも?
と言う事で、車に戻って機体交換。
ガーデニアは完璧。
田中さんが海岸まで降りてビデオ撮影してきてくれた。
飛行高度は、水面から10mぐらい。
気持ちエエよね~
十分楽しめたので、撤収してお買い物へ
バラずし買おうと「とり松」まで行ったけど
改装工事中。ググると
仕方が無いので、酒屋によってクラフトビールをゲットして帰宅。
その後、森尾さんから一報
道の駅「味夢の里」にあるで。
ギャー、いつも寄るのに今回立ち寄らなかった。残念。
でもね、この写真ゆっくり見ると、「とり松」は売り切れてるやん。
京都加悦のが残ってるだけ。
やっぱり、とり松やねんな―。
また行きましょう。
私は、ビデオ編集まだです。
森尾さんがビデオ編集してあげてます。
位田さんもアップ完了。皆さん早いね~
私は、昨日も箱繫がりで箱作に行ってたので編集まだです。
今週中には上がるでしょう。
こんなの売ってたので買って来ました。
飲んでみると、ジャックダニエルの味はしてません。
ググると
「コカ・コーラ」とアメリカを代表するテネシーウイスキーブランド「ジャックダニエル」(ブラウンフォーマン社)をミックスした、「コカ・コーラ」初のRTD です。
130年以上世界中で愛される2社がタッグを組んだことで、「コカ・コーラ」を使った初の容器入りアルコール飲料「ジャックダニエル&コカ・コーラ」が誕生しました。実は、世界で飲まれている「ジャックダニエル」の約40%(*)が「コカ・コーラ」を含むコーラ飲料と一緒に飲用され、特に「ジャックダニエル」と「コカ・コーラ」をミックスしたバーカクテルは“ジャックコーク”という愛称で世界中で親しまれています。
本製品の発売が発表された際には、多くの反響を呼び、「ジャックコーク」がTwitterトレンドにランクインするなど話題になりました。4月10日(月)の発売で、ついに皆様に唯一無二の“本格的な味わい”を体験いただけることを楽しみにしています。
ふーん。でも消えるかな~。甘すぎるよね。
で3週間ぶりのビデオです。
昨日は変則ダブルヘッダーでした。
朝9時半の開場に合わせて万博公園に、
フリーマーケットが有るみたいで、ゲート前は長蛇の列。
桜祭りの登りも立ってたけど、桜はなし。
ボートレースは、いつも通り盛況です。
今年からレギュレーションがちょっと変わったらしい。
見てて分からんけどね。
で、11時に移動開始。
途中、ドラゴンラーメンに行こうかと思ったけど
無茶苦茶お腹が空いた。
と言う事で、草津SAで豚汁定食。
近江牛コロッケと玉子がついて680円。安いと思う。
でも10年前は、600円だったよね。
その後、3週間ぶりに良い条件でスロープソアリング。
バンバンのサーマルでしたよ。
田中さんの二人で貸し切りでした。
ムーチョミントを持って桃の木台へ。
今年の春は付いてないのかな。
やっぱり渋かった。
iPhone8でのビデオ撮影は失敗だったので
2年前まで使っていた、HTC U11を試してみた。
年代的には、iPhone8と同じですけどね。
で、結果はと言うと、やっぱりピントを外します。
ズームが無茶苦茶難しい。
と言う事で、撮影は失敗です。
で現在使用中のXperia5Ⅱで手持ちですがビデオ撮影をしてみた。
良さそうな雰囲気。
次回は、Xperia5Ⅱで挑戦してみます。
結構たくさん集まりました。
ダメ元で持って行ったクレセント32は気持ち良いフライトが出来ましたね。
せっかく良く飛ぶので、フィルム貼り替えるかな?
前さんの新作「飛燕」は良く飛んでましたね~
海外で1年前のビデオがバズって人気ユーチューバーの西村さんのビデオです。
100g未満の機体もスケール機になってきました。
素晴らしいですね。
で、私はと言うとムーチョミントを場外着陸。
グーグルマップで距離を測ると平面距離151m
グーグルアースで高度差62m
と言う事で直線距離163m離れてます。
自分で言うのもなんですが、
翼長85センチの機体で160m離れても操縦出来るもんですね。
人間の目は良く出来てます。
と言う事で、今年に入って16回目のスロープでした。
今週末は、エエ風吹かんかな~?
金勝に、行けそう。
先週もはじめは何処も良さそうでしたんですけどね。
神様にお願いしましょう。
あっ、ABCの万博ボートレースの日や
朝だけ覗いて移動かな?笑
昨日は7か月ぶりに小赤壁に行った。
姫路のまねき食品まで関西シウマイ弁当を買いに行ったんですが
売り切れ。値段も上がってた。1000円
仕方が無いので、シーズンの始まった高砂?のアナゴ弁当
980円は、高いかなと思ったけど、めっちゃ美味しかった。
南の風5~6mの予報だったんだけど
実際は南南東の風3m
全く浮きません。
気温は25度、今年初めてTシャツ1枚。
地元の人たちは全員SAL機
それでもやっと浮いてる感じ。
もう何十回も行ってるけど、ここまで浮かなかったのは初めて。
弱風用にダンデライオンを持って行ったけど
受信機のバインド外れ
何度バインドしても外れます。
仕方が無いので、江村号で遊ばせてもらって撤収。
本多でパンを買って、マルアイでお買い物。
阪神高速神戸線は、渋滞が始まってたので播但道で山陽道に。
それでも6時過ぎには帰宅出来そうな状況でした。
駄菓子菓子
中国道池田は大渋滞。仕方がないので神戸JCTを新名神にはいった。
1キロも行かないところで停滞。完全に停まってしまった。
1時間半全く動きません。ツイッターで情報収集すると
切畑トンネルで多重事故。8台が絡んでるらしい。
事故直後の画像が拾ってこれました。
直後じゃないな。直後は2車線ふさいでた模様。
これが直後みたいやね。
結局、事故現場を通過するのに2時間20分もかかった。腰が痛い。
と言う事で7時45分に帰宅。
大谷の特大ホームランが見れませんでした。笑
お弁当の売り切れから始まって、
何もかもがついてない一日でしたね~。
実は先週末は3連荘だったんです。
金曜日は生駒に行ったのは書きましたね。
土曜日は、朝から日曜日の競技会の準備。
充電しながら、機材の点検。
同時に金曜日のビデオの編集。
早く終われば、桃ノ木台に行こうと計画してました。
金曜日に導入したパナソニックのHX A-500のスタンダード画角も
チェックしたかった。
と言う事で、12時に出発。
桃ノ木台には1時に到着しました。
駐車場にたくさん車は止まってるけど、人は無し。
しばらくしてると、裏の林からぞろぞろ出てきた。
2機も着木したらしい。でも無事回収。
早速、私はHX A-500で撮影開始。
セッティングが難しいです。
画角もまだ広すぎですね。
でも、編集でクロップしてもそこそこ綺麗ですよ。
と言う事で、今年に入って13回のスロープ終了。
エエペースですね。
しかも生石にすでに3回も行ってる。笑
雪で延期になった12月のKMAスロープ大会が昨日行われた。
2020年はメダルを3つももらった大会でしたが
2021年はメダル無し
で昨日、久々にメダルをもらいました。
しかも金色。嬉しい!
3クラスフルエントリーしましたが
後の2つは入賞圏外。
発航順とリフトの条件で完走出来ないような条件でした。
第一ラウンド全3クラスを完走したのは私だけ。
全クラスぶっちぎりの最下位。笑
飛び切るのに価値があるんですよ。
今回の勝因は、ミニクラス第2ラウンドで
発航順が1ヒートだと思ってたら2ヒートだったのよ
そこで1ヒートの飛行中、ハバネロ2に147gのバラストを積む事が出来た。
オープンはガーデニアで出たけど、2ラウンドとも条件が悪かったですね。
スケールクラスは、全参加者の中、ただ一人木製クラシック機。
ASK21とKa7のデッドヒート。
結果は1秒ほど負けて4位。
頑張ったんだけど、機体の差は埋まらなかった。
次はコンポジットでなくても、もうちょっと走る機体を準備しましょう。
結果表拾ってきました。
次回の23年度KMAスロープ大会は
12月10日です。
昨日は、福井から飛来さんが来阪。
生駒デビューでした。
西の風2mのええ感じの風。暖かかったですよ。
きっちり虎の穴の洗礼を受けて2度着木。
急斜面を降りて、木こり、木登りして急斜面を上ります。
無事、無傷で2機とも回収できました。
その後、デンデンさんにも試練が
スナイプで軽快に飛行していましたが、急に風がなくなった。
-100mぐらいで操縦代わってと私に送信機を渡された。
送信機を持った後、どんどん、ドツボにはまっていく。
着陸させる広場を目指して機体は点粒になった。おそらく-200m
そして、そこでサーマルヒット。
そこから3分ほどかかって戻って来れました。
誰もが諦めモードに入ってましたから、ホッとしましたね。
で、新しいカメラのテストもしました。
使えそうな気がします。
ただ、4Kで録画すると16GBがあっという間にいっぱいになります。
当たり前ですね。
そのうち編集してアップします。
去年の台風の日に行って以来行ってなかった、
和泉葛城山に行ってきました。
天気予報では、南の風6m、気温14度。
で到着すると、小雨そして寒い。
風は吹いてるけど、そこらじゅうの乱気流。
迷った末、ガーデニアを持って行って正解でした。
強烈なリフトとシンクが入り乱れていて
無茶苦茶飛ばしにくかった。
あれだけの風が吹いていても
モーター無しでは逃げられないぐらいの下降気流がありましたね。
ダウンバーストか?
スロープは、草刈りと植樹が進んでました。
白い杭は、植樹された桜の添え木のようです。
いかにも素人がやってる感じですので
うまく育たないかも?
育っていくと、飛ばせなくなっちゃいますよね。
育たないことを願いましょう。
と言う事で、和泉葛城山を含む3週間分のビデオを
まとめて編集しました。
ところで、牛滝温泉からのルートは、4月1日開通の予定みたいです。
土曜日は暖かかったですねー
天気予報では、北の風5m
喜んで、サンバルを持って行ったのですが
それほど風は強くなかった。
軽量な機体を持って来てた方たちは、楽しめてましたよ。
着陸しやすい風でしたね。
神戸の街並みが綺麗に見えてます。
で、3時半まで飛ばした後、4時に撤収。
帰宅後に、5回目のワクチン接種に行ってきました。
東大阪市の接種会場は、予約不要。
飛び込みで行くだけでワクチン打ってもらえましたよ。
で、昨日は朝から軽い倦怠感。
4回目は何もなかったのですが
今回は、腕の痛みもありました。
と言う事で風も良くなかったのですが、
溜まってるビデオ編集しました。
今回は、iPhone8を帽子に縛り付けて撮影。
画質は、SONY のQX-100より良いですね。
ただ、ピントを外すことが多いのと
PCにデータを移行する時間がかかります。
しばらく使ってみましょう。
北の風5mの予報で喜んでカモミール2を持って行ったんですが
風は無し。
2mぐらいしか吹いてません。
それでも10人も集まりました。
100g未満の機体が9機も集合。
6機飛んでるのかな?
リフトは良かったんで、ガンガン飛ばしてましたよ。
で私はと言うと、カモミール2を3フライト。
条件の良い時には、連続10回ループも出来ました。
で、昨日は午前中に桂を往復。午後、時間が出来たので
あまりに量産型のムーチョミントが良く飛んでたのを見たので
データチェックで組んで、半生地完で放ってあった機体を仕上げることにしました。
透明じゃなく不人気のEライト紫を貼ってみました。
綺麗でしょ。
メカ積みして今週末に飛ばすかな?
昨日は、北風の予報。
生石に行く選択もあったけど
それ程、風が良さそうにない。
と言う事で、桃の木台へ。
曇ってます。風は悪くない。
久々にサフラン3を持って行った。
と言うのも、40年ぶりにモード2送信機で飛ばそうと思ったのよ。
周りでは、おととさんだけがモード2。
「誰も変わってくれる人おれへん」
と言ってたので、
昔飛ばしてたので飛ばせるだろうと、リハビリを決断。
で、どうなったかと言うと
飛ばせるには飛ばせました。
でも、エレベーターの舵が決まらない。
どんどん舵角を減らしていった。
やっと宙返りが出来る舵角です。
それでも、ターンの抜けで押さえきれない。
と言う事で、送信機のスティックを5mm伸ばしました。
これで問題なく飛行できましたよ。
まだぎこちないけど、4回無事着陸。
楽しめましたね。
これから、もうちょっとリハビリを続けようと思います。
昨日は、緩やかな風で、暖かい生駒に行った。
天気予報は、西の風5m、気温10度
1月初旬でそんなことは無いやろうと思って行ったけど
日が当たると11度まで気温は上昇。
嘘みたいに暖かい生駒でしたよ。
弱風から中風迄オールマイティーのガーデニアを持って行った。
大正解でしたね。
気持ち良く飛ばす事が出来ましたよ。
気温が高いので、ちょっと霞んだ空だったのですが
合成写真のような綺麗な空の写真を撮ってもらいました。
私のビデオ編集はまだですが
森尾さんのYouTubeはもうアップされてます。
楽しかったな~
私の飛ばし初めのビデオはアップしました。
これで昨日のビデオだけが未編集。
溜まってたビデオがかたずいて行きます。
今週末は雨の模様。
ビデオ編集かな?機体製作になるかも。
昨日も書いたように、昨日は2023年の飛ばし初め。
生石高原に行ってきた。
年末から娘家族とワイフがハワイから帰ってきてるんで、
飛ばしに行けないと思っていた所、
急に、生石高原に行ってみたいと言い出した。
ちょっと嬉しいサプライズ。
と言う事で、急いで準備。
風はそこそこありそうだと言う事で
アリッサとレッドシフトを準備。
駐車場到着時に風がそこそこあったので
レッドシフトのみ担いで上がることにした。
でテイクオフ地点に到着すると
風が無い。4~5mぐらい。あれ?
仕方が無いので、バラストを全部抜いて投げた。
ノーバラのレッドシフトは楽しくないね。
スロープ専用機だから、リフトを探しながら飛ばすのには向いてない。
機速が落とせない。
それでも去年と同じ1月3日に飛ばし初め、2フライトさせれて大満足でしたよ。
4才だったらおそらく記憶に残るよね。
爺に、極寒の山に連れていかれて、HONUが飛ぶのを見たって。
楽しめたかな。
昨日は、雪で日本海に行けなかったので
桃ノ木台で飛ばし納め。
クリスマスと言うのに、家に居場所がない爺たち。笑
この人はまだジジイとちゃうわ。
バラスト積んで、ガンガン飛ばしたはりました。
この風の中、ムーチョミントに20gのバラスト積んで完璧
機体の抵抗少ないから、風の押されることなく
軽快に飛んでましたね。
私は久々に、QBスロープ16R
積んでたバラスト抜いたら、前に進みません。
水平尾翼がちょっと大きすぎるみたい。
ターンの時に減速します。
リフトがガンガンに有ってバラスト積んで
ノーズヘビー目に設定すれば問題ないけど
何か気に入らない。
ちょっと小さい水平尾翼を作ってみましょう。
昨日は、かなり西が入ってたので
東側からの着陸進入。
木を2本切ったので進入しやすくなった。
その後、TN井の木が出来たので伐採。笑
もっと着陸しやすくなりましたよ。
フラップのついたQBスロープ16Rは降ろしやすいですけどね。
さて、本日ワイフが帰国します。
一日遅れでサンタさんがやってきます。
家は、かなりかたずいた。爆
当分飛ばしに行けないけど、
年末年始は楽しみです。
伊豆のビデオが出来たのでアップします。
あと2本あるのかな。
年内にアップしましょう。