変則ダブルヘッダー

昨日は変則ダブルヘッダーでした。

朝9時半の開場に合わせて万博公園に、

フリーマーケットが有るみたいで、ゲート前は長蛇の列。

桜祭りの登りも立ってたけど、桜はなし。

ボートレースは、いつも通り盛況です。

今年からレギュレーションがちょっと変わったらしい。

見てて分からんけどね。

で、11時に移動開始。

途中、ドラゴンラーメンに行こうかと思ったけど

無茶苦茶お腹が空いた。

と言う事で、草津SAで豚汁定食。

近江牛コロッケと玉子がついて680円。安いと思う。

でも10年前は、600円だったよね。

その後、3週間ぶりに良い条件でスロープソアリング。

バンバンのサーマルでしたよ。

田中さんの二人で貸し切りでした。

 

渋いのが続いてます

ムーチョミントを持って桃の木台へ。

今年の春は付いてないのかな。

やっぱり渋かった。

iPhone8でのビデオ撮影は失敗だったので

2年前まで使っていた、HTC U11を試してみた。

年代的には、iPhone8と同じですけどね。

で、結果はと言うと、やっぱりピントを外します。

ズームが無茶苦茶難しい。

と言う事で、撮影は失敗です。

で現在使用中のXperia5Ⅱで手持ちですがビデオ撮影をしてみた。

良さそうな雰囲気。

次回は、Xperia5Ⅱで挑戦してみます。

結構たくさん集まりました。

ダメ元で持って行ったクレセント32は気持ち良いフライトが出来ましたね。

せっかく良く飛ぶので、フィルム貼り替えるかな?

前さんの新作「飛燕」は良く飛んでましたね~

海外で1年前のビデオがバズって人気ユーチューバーの西村さんのビデオです。

100g未満の機体もスケール機になってきました。

素晴らしいですね。

で、私はと言うとムーチョミントを場外着陸。

グーグルマップで距離を測ると平面距離151m

グーグルアースで高度差62m

と言う事で直線距離163m離れてます。

自分で言うのもなんですが、

翼長85センチの機体で160m離れても操縦出来るもんですね。

人間の目は良く出来てます。

と言う事で、今年に入って16回目のスロープでした。

今週末は、エエ風吹かんかな~?

金勝に、行けそう。

先週もはじめは何処も良さそうでしたんですけどね。

神様にお願いしましょう。

あっ、ABCの万博ボートレースの日や

朝だけ覗いて移動かな?笑

 

昨日は渋かったね~

昨日は4か月ぶりに、金勝山。

北北西5mの予報で喜んで行ったんですけどね。

渋かったー

6年ぶりに、アートホビーのハイアスペクトを改造したクレセント。

翼長が3.2mになってます。全長も伸ばして小さなV尾翼。

フタバFX36に積み替えて初めての飛行。

F5Jを目指して作った機体ですから浮きは良いですよ。

1フライトだけ条件良く楽しめました。

でも6年も放ったらかすとフィルムが皴皴。

とりあえずアイロンで伸ばしたけど、貼り直したいですね。

昨日は、結構たくさん集まった。6人

本当に楽しめたのはミント2を持って来ていた2人だけだったかも。

と言う事で、今年15回目のスロープでした。

エエペースですね。

 

7か月ぶりの小赤壁は、

昨日は7か月ぶりに小赤壁に行った。

姫路のまねき食品まで関西シウマイ弁当を買いに行ったんですが

売り切れ。値段も上がってた。1000円

仕方が無いので、シーズンの始まった高砂?のアナゴ弁当

980円は、高いかなと思ったけど、めっちゃ美味しかった。

南の風5~6mの予報だったんだけど

実際は南南東の風3m

全く浮きません。

気温は25度、今年初めてTシャツ1枚。

地元の人たちは全員SAL機

それでもやっと浮いてる感じ。

もう何十回も行ってるけど、ここまで浮かなかったのは初めて。

弱風用にダンデライオンを持って行ったけど

受信機のバインド外れ

何度バインドしても外れます。

仕方が無いので、江村号で遊ばせてもらって撤収。

本多でパンを買って、マルアイでお買い物。

阪神高速神戸線は、渋滞が始まってたので播但道で山陽道に。

それでも6時過ぎには帰宅出来そうな状況でした。

駄菓子菓子

中国道池田は大渋滞。仕方がないので神戸JCTを新名神にはいった。

1キロも行かないところで停滞。完全に停まってしまった。

1時間半全く動きません。ツイッターで情報収集すると

切畑トンネルで多重事故。8台が絡んでるらしい。

事故直後の画像が拾ってこれました。

直後じゃないな。直後は2車線ふさいでた模様。

これが直後みたいやね。

結局、事故現場を通過するのに2時間20分もかかった。腰が痛い。

と言う事で7時45分に帰宅。

大谷の特大ホームランが見れませんでした。笑

お弁当の売り切れから始まって、

何もかもがついてない一日でしたね~。

 

実は3連荘でした

実は先週末は3連荘だったんです。

金曜日は生駒に行ったのは書きましたね。

土曜日は、朝から日曜日の競技会の準備。

充電しながら、機材の点検。

同時に金曜日のビデオの編集。

早く終われば、桃ノ木台に行こうと計画してました。

金曜日に導入したパナソニックのHX A-500のスタンダード画角も

チェックしたかった。

と言う事で、12時に出発。

桃ノ木台には1時に到着しました。

駐車場にたくさん車は止まってるけど、人は無し。

しばらくしてると、裏の林からぞろぞろ出てきた。

2機も着木したらしい。でも無事回収。

早速、私はHX A-500で撮影開始。

セッティングが難しいです。

画角もまだ広すぎですね。

でも、編集でクロップしてもそこそこ綺麗ですよ。

と言う事で、今年に入って13回のスロープ終了。

エエペースですね。

しかも生石にすでに3回も行ってる。笑

 

 

昨日は2022年度のKMAスロープ大会でした

雪で延期になった12月のKMAスロープ大会が昨日行われた。

2020年はメダルを3つももらった大会でしたが

2021年はメダル無し

で昨日、久々にメダルをもらいました。

しかも金色。嬉しい!

3クラスフルエントリーしましたが

後の2つは入賞圏外。

発航順とリフトの条件で完走出来ないような条件でした。

第一ラウンド全3クラスを完走したのは私だけ。

全クラスぶっちぎりの最下位。笑

飛び切るのに価値があるんですよ。

今回の勝因は、ミニクラス第2ラウンドで

発航順が1ヒートだと思ってたら2ヒートだったのよ

そこで1ヒートの飛行中、ハバネロ2に147gのバラストを積む事が出来た。

オープンはガーデニアで出たけど、2ラウンドとも条件が悪かったですね。

スケールクラスは、全参加者の中、ただ一人木製クラシック機。

ASK21とKa7のデッドヒート。

結果は1秒ほど負けて4位。

頑張ったんだけど、機体の差は埋まらなかった。

次はコンポジットでなくても、もうちょっと走る機体を準備しましょう。

結果表拾ってきました。

次回の23年度KMAスロープ大会は

12月10日です。

 

スロープソアリングはスポーツです

昨日は、福井から飛来さんが来阪。

生駒デビューでした。

西の風2mのええ感じの風。暖かかったですよ。

きっちり虎の穴の洗礼を受けて2度着木。

急斜面を降りて、木こり、木登りして急斜面を上ります。

無事、無傷で2機とも回収できました。

その後、デンデンさんにも試練が

スナイプで軽快に飛行していましたが、急に風がなくなった。

-100mぐらいで操縦代わってと私に送信機を渡された。

送信機を持った後、どんどん、ドツボにはまっていく。

着陸させる広場を目指して機体は点粒になった。おそらく-200m

そして、そこでサーマルヒット。

そこから3分ほどかかって戻って来れました。

誰もが諦めモードに入ってましたから、ホッとしましたね。

 

で、新しいカメラのテストもしました。

使えそうな気がします。

ただ、4Kで録画すると16GBがあっという間にいっぱいになります。

当たり前ですね。

そのうち編集してアップします。

 

今年2回目の生石はエエ風でしたよ

土曜日は快晴の生石高原

天気予報では北の風11m

でも実際には8m。ガストで10mぐらい

気温は、マイナス3度でした。

でも、日が差すとそれ程寒く無かったですよ。

今週末のKMAスロープ大会に向けて調整飛行

ハバネロ2にはバラスト250g。

もうちょっと詰めましたね。

気持ち良く飛ばせましたよ。

でも、この週末は風が弱い予報。

レッドシフトも700gのバラスト

テイクオフの失敗が3回。

でも4回目には、林を超えられました。

最低8m吹いてないとレッドシフトは無理ですね。

風の無い時用に、ガーデニアとカモミール2も

用意した方が良さそうです。

 

さて、今日は11か月ぶりのラジ技取材。

桃ノ木台です。

 

5か月ぶりに和泉葛城山

DSC_2424

去年の台風の日に行って以来行ってなかった、

和泉葛城山に行ってきました。

天気予報では、南の風6m、気温14度。

で到着すると、小雨そして寒い。

DSC_2428

風は吹いてるけど、そこらじゅうの乱気流。

迷った末、ガーデニアを持って行って正解でした。

強烈なリフトとシンクが入り乱れていて

無茶苦茶飛ばしにくかった。

あれだけの風が吹いていても

モーター無しでは逃げられないぐらいの下降気流がありましたね。

ダウンバーストか?

 

スロープは、草刈りと植樹が進んでました。

59678

白い杭は、植樹された桜の添え木のようです。

いかにも素人がやってる感じですので

うまく育たないかも?

育っていくと、飛ばせなくなっちゃいますよね。

育たないことを願いましょう。

と言う事で、和泉葛城山を含む3週間分のビデオを

まとめて編集しました。

 

ところで、牛滝温泉からのルートは、4月1日開通の予定みたいです。

 

 

土曜日は暖かかったね~

土曜日は暖かかったですねー

天気予報では、北の風5m

330101400_1125223768158126_1140810780310803394_n

喜んで、サンバルを持って行ったのですが

330101400_1125223768158126_1140810780310803394_n

それほど風は強くなかった。

330101400_1125223768158126_1140810780310803394_n

軽量な機体を持って来てた方たちは、楽しめてましたよ。

着陸しやすい風でしたね。

IMGP0273
IMGP0273

神戸の街並みが綺麗に見えてます。

で、3時半まで飛ばした後、4時に撤収。

帰宅後に、5回目のワクチン接種に行ってきました。

DSC_2403

東大阪市の接種会場は、予約不要。

飛び込みで行くだけでワクチン打ってもらえましたよ。

で、昨日は朝から軽い倦怠感。

4回目は何もなかったのですが

今回は、腕の痛みもありました。

と言う事で風も良くなかったのですが、

溜まってるビデオ編集しました。

今回は、iPhone8を帽子に縛り付けて撮影。

画質は、SONY のQX-100より良いですね。

ただ、ピントを外すことが多いのと

PCにデータを移行する時間がかかります。

しばらく使ってみましょう。

 

週末は連荘でした

DSC_2369

週末は穏やかな生駒。

西の風2mで8度

と言う事で、ムーチョミント日和

量産型の初飛行をしてきました。

完璧です。

プロトは、森尾さんに嫁入り。

2機揃って、軽快に飛行。

206
206
LINE_ALBUM_20230224ikoma_230206

ハルカスバックは、ピントがハルカスに取られてます。

で、昨日は桃の木台

329185494_6248385108507953_3970729810265853164_n

北の風2mのムーチョ日和

321821988_5909904535766257_1249199232554025958_n

このカラーリングが超人気。

皆コピーしたいと、沢山写真を撮ってもらいましたよ。

関空に着陸するPEACHのエアバスカラーだそうです。

確かにね。

327154625_3669620826599640_2876041860890493788_n

この日の桃の木台は、見学者も入れて13人

100g未満の機体が8機も集合、

皆で楽しめましたね。

 

私のビデオは編集まだです。

森尾さんのビデオが上がっていますので

リンクを貼っておきます。

ムーチョミント量産型を仕上げた

この週末は寒かったですね~

生駒なら飛ばしに行けそうだったのですが

あまりに寒い。

0度で西の風5mの予報

と言う事で、先週末フィルム貼りした

ムーチョミントの量産型を仕上げることにした。

DSC_2341

周りで80~85gで仕上がってるようなので、

軽量化を気にせずに仕上げ。

Aフィルムを多用して、ピアノ線リンケージ。

極めつけは、11gもある受信機。

これで飛行重量、97g。

写真写りの良い綺麗な機体に仕上がりました。

今週末にロールアウトの予定です。

 

 

 

この週末も桃の木台

北の風5mの予報で喜んでカモミール2を持って行ったんですが

風は無し。

2mぐらいしか吹いてません。

326951739_709422434144916_621188794743494009_n

それでも10人も集まりました。

100g未満の機体が9機も集合。

P1010353
P1010353
P1010353
P1010353
P1010353
P1010353
326814324_496647482551027_5691986346912853306_n

6機飛んでるのかな?

リフトは良かったんで、ガンガン飛ばしてましたよ。

326762305_865908218007210_1571473940629260417_n

で私はと言うと、カモミール2を3フライト。

条件の良い時には、連続10回ループも出来ました。

で、昨日は午前中に桂を往復。午後、時間が出来たので

あまりに量産型のムーチョミントが良く飛んでたのを見たので

データチェックで組んで、半生地完で放ってあった機体を仕上げることにしました。

DSC_2310
サンディングとフィルム貼りで4時間。

透明じゃなく不人気のEライト紫を貼ってみました。

綺麗でしょ。

メカ積みして今週末に飛ばすかな?

 

 

曇り空の桃の木台

昨日は、北風の予報。

生石に行く選択もあったけど

それ程、風が良さそうにない。

と言う事で、桃の木台へ。

DSC00024

曇ってます。風は悪くない。

DSC00024

久々にサフラン3を持って行った。

と言うのも、40年ぶりにモード2送信機で飛ばそうと思ったのよ。

周りでは、おととさんだけがモード2。

「誰も変わってくれる人おれへん」

と言ってたので、

昔飛ばしてたので飛ばせるだろうと、リハビリを決断。

で、どうなったかと言うと

飛ばせるには飛ばせました。

でも、エレベーターの舵が決まらない。

どんどん舵角を減らしていった。

やっと宙返りが出来る舵角です。

それでも、ターンの抜けで押さえきれない。

と言う事で、送信機のスティックを5mm伸ばしました。

これで問題なく飛行できましたよ。

まだぎこちないけど、4回無事着陸。

DSC00024

楽しめましたね。

これから、もうちょっとリハビリを続けようと思います。

 

 

暖かい生駒

Ikoma0109

昨日は、緩やかな風で、暖かい生駒に行った。

天気予報は、西の風5m、気温10度

1月初旬でそんなことは無いやろうと思って行ったけど

日が当たると11度まで気温は上昇。

嘘みたいに暖かい生駒でしたよ。

DSC_0533

弱風から中風迄オールマイティーのガーデニアを持って行った。

大正解でしたね。

気持ち良く飛ばす事が出来ましたよ。

P1030021

気温が高いので、ちょっと霞んだ空だったのですが

合成写真のような綺麗な空の写真を撮ってもらいました。

私のビデオ編集はまだですが

森尾さんのYouTubeはもうアップされてます。

楽しかったな~

私の飛ばし初めのビデオはアップしました。

これで昨日のビデオだけが未編集。

溜まってたビデオがかたずいて行きます。

今週末は雨の模様。

ビデオ編集かな?機体製作になるかも。

 

2023年、飛ばし初め

S__37609478

昨日も書いたように、昨日は2023年の飛ばし初め。

生石高原に行ってきた。

年末から娘家族とワイフがハワイから帰ってきてるんで、

飛ばしに行けないと思っていた所、

急に、生石高原に行ってみたいと言い出した。

ちょっと嬉しいサプライズ。

と言う事で、急いで準備。

風はそこそこありそうだと言う事で

アリッサとレッドシフトを準備。

駐車場到着時に風がそこそこあったので

レッドシフトのみ担いで上がることにした。

でテイクオフ地点に到着すると

風が無い。4~5mぐらい。あれ?

仕方が無いので、バラストを全部抜いて投げた。

ノーバラのレッドシフトは楽しくないね。

スロープ専用機だから、リフトを探しながら飛ばすのには向いてない。

機速が落とせない。

それでも去年と同じ1月3日に飛ばし初め、2フライトさせれて大満足でしたよ。

DSC_2239

4才だったらおそらく記憶に残るよね。

爺に、極寒の山に連れていかれて、HONUが飛ぶのを見たって。

楽しめたかな。

 

飛ばし納め

321942620_522232859683768_2457902794048021158_n

昨日は、雪で日本海に行けなかったので

桃ノ木台で飛ばし納め。

クリスマスと言うのに、家に居場所がない爺たち。笑

321942620_522232859683768_2457902794048021158_n

この人はまだジジイとちゃうわ。

バラスト積んで、ガンガン飛ばしたはりました。

321820280_1227831881473054_6909230607206504907_n

この風の中、ムーチョミントに20gのバラスト積んで完璧

機体の抵抗少ないから、風の押されることなく

軽快に飛んでましたね。

321942620_522232859683768_2457902794048021158_n

私は久々に、QBスロープ16R

321865293_463651292420827_6992120673044869954_n

積んでたバラスト抜いたら、前に進みません。

水平尾翼がちょっと大きすぎるみたい。

ターンの時に減速します。

リフトがガンガンに有ってバラスト積んで

ノーズヘビー目に設定すれば問題ないけど

何か気に入らない。

ちょっと小さい水平尾翼を作ってみましょう。

 321865293_463651292420827_6992120673044869954_n

昨日は、かなり西が入ってたので

東側からの着陸進入。

木を2本切ったので進入しやすくなった。

その後、TN井の木が出来たので伐採。笑

もっと着陸しやすくなりましたよ。

フラップのついたQBスロープ16Rは降ろしやすいですけどね。

さて、本日ワイフが帰国します。

一日遅れでサンタさんがやってきます。

家は、かなりかたずいた。爆

当分飛ばしに行けないけど、

年末年始は楽しみです。

 

伊豆のビデオが出来たのでアップします。

あと2本あるのかな。

年内にアップしましょう。

 

 

STELLA

DSC_2131

こんな変わったビールをもらった。

「STELLA」

エジプトのラガービール

どうせ不味いんやろうなと、勝手な思い込みで飲むと

むっちゃ美味しい。

完璧なラガービール

ググると

Stella has been in the market since 1897. It is the Egyptian beer that has been satisfying its loyalists for almost 120 years. Stella is the beer that dissolves the differences and brings people closer together; it is the real meaning of beer for all Egyptians and is recognizable to all by its yellow label, , blue star and iconic dark green bottl

日本語では出てこなかった

120年も歴史があるビールやねんね。

ホンマに美味しいわ。

で、STELLAでググったら

ステラアルトワが出てきた。

確かに、ステラでビールと言うと

ステラアルトワやね。

大好きなビールです。

そう言えば味も似てるかも。

でもステラアルトワは、ピルスナー

ステラはラガー

ラガーとピルスナーって同じやった?

ググるとピルスナーはラガーの一種と出てきて納得。

ステラはラテン語で星の意味らしい。

でもステラアルトワには星が付いてない。

何か意味があるのかな、そのうち調べてみよう。

日曜日の爆風の生駒のビデオはまだです。

2週間前の爆風の伊豆のビデオです。

このビデオを編集しながら、

爆風の生駒をイメージトレーニングしてました。

 

爆風の生駒でした

LINE_ALBUM_20221218_221219

昨日は天気予報通り、爆風の生駒でした。

生石高原が雪で登れないため

みんなで生駒に行くことになった。

12m超えの風。

気温も0度。

Ikoma

その中、11人もの馬鹿が集まりました。

320748532_531226335583547_7942077635246861055_n

7人しか映ってないな。あと3人が来る前に撮ったんやね。

馬鹿は誉め言葉ですよ。

こんなにこのスロープに集まったのは、15年ぶりですね~

LINE_ALBUM_20221218_221219_1
LINE_ALBUM_20221218_221219_1

桜井君はさすがです。

乱流の中を、SAL機とF3B機の飛行。

P1240014

毎回ホバリングして着陸は見事でした。

私もレッドシフトを2フライト。

LINE_ALBUM_20221218_221219_2

あべのハルカスバックに写真を撮ってもらいましたよ。

着陸はいつもよりちょっと遠かったけど無傷でした。

3mと10mぐらい

ビデオも撮れてるはず。

ちょっと寒すぎて、バッテリーが心配やけど

また確認して、アップしましょう。

昨日は、小破3機

全機回収出来てるからOKでしょう。

森尾さんが昨日のビデオをもうアップしています。

早!

ワールドカップの決勝戦観ながらやったのかな?

 

 

二日目は爆風の玄岳でした

二日目は、爆風の玄岳へ

伊勢原から1時間10分で到着。近いなー

この距離やったら毎週行くで~。笑

車を停めた場所でも8mぐらいは吹いていました。

フライトエリアは、ガストで16mとか。

P1020589

静岡チームは既に到着。

皆さん1年ぶりです。

暖かく迎えてもらってありがたい。

IMG_7305

このために用意したと言えるレッドシフトに710gのバラストを積んだ。

説明書では、トータル4kgのバラストが積めるらしいけど

用意できなかった。

でも、気持ち良いフライトでしたね。

ビデオも撮ってますけど編集はまだです。

 

DSCN0353

無事5m以内に着陸して大満足。

DSCN0353

250gのバラスト積んで、気持ち良くカッ飛ぶハバネロ2を

カシオペアのK氏に味見してもらってます。一機どう?笑

IMG_7305

このバルサ無垢のムスタングは良く飛びますね~。

あっ、FOXの遺影が、、、、

DSC_2088

チューたんにスロープ勧誘された、F島さんと初めてお会いしました。

流石にF3Aフライヤーです。10m越えの風にもびくともしません。

セッティングを熱心に勉強されてましたね~。

DSC_2088

内山師匠製作のレーンアドラーをmanoloさんが持ってきた。

凄い出来ですよね。軽さにもビックリ。

こんなグライダーも1機欲しいな。

次、会った時に師匠に頼んでみましょう。

IMG_7305

3時に撤収。ゲップが出るほど満腹して帰路につきました。

今年も、本当に楽しい遠征でした。

また、お邪魔しますね。

 

溜まってたビデオを編集したので上げておきます。

たいして良いビデオじゃないんですけどね。

あと3本ぐらい溜まってます。

今週は、もう1本ぐらい行けるかな?

 

週末は伊豆に遠征してきました

DSC_2078

晴れ男なのかな。

新御殿場IC降りたところで綺麗に富士山が見えた。

去年と同じ、大野山から

 DSC_2078

1年ぶりに宮本さんと再会。

変わらず元気そう。

ガーデニアも1年ぶり

DSCN0244

山の上は、15度ぐらいある。

暖かい。

Tシャツにフリース1枚で充分。

でもって風は無し。富士山も雲の中。

それでも、抜群のコンディションでガーデニアを1フライト飛ばせた。

DSC_2078

下曽我が条件良さそうと言う事で

早々に下山。

汗びっしょり。12月の山の上でTシャツ1枚。

スキー滑った後みたいやね

IMG_7254

去年度同様に、下曽我に移動

富士山が綺麗です

IMG_7254

で風が無くなってたので、ミント2のパチンコデモ

DSC_2078

サンバルも大きなモーターに積み替えて持って行って

デモを兼ねた、テスト飛行。

ホットライナーらしい飛行になりましたよ。

IMG_7254

西村さんの、HONUは富士山バックで飛行。

最高に楽しめました。

DSC_2078

で夜は、伊勢原駅前のホテルにチェックインして居酒屋へ。

DSC_2078

刺身盛り合わせ。これが1人前。旨かったー

と言う事で、1日目が終了。

写真の整理も、ビデオの編集も出来てません。

もうしばらく時間がかかりそう。

明日は、2日目の爆風の伊豆に続きます。

 

 

週末は、また連荘

週末は、結構良い天気予報でした。

と言う事で、土曜日は南風の生石へ

IMG_5369

5~6mの予報だったので、初飛行にぴったりだろうと

喜んで行った。

が、風が弱かった~。

森尾さんのSZD55はモーター付いてるので

無事問題なく初飛行。

ちょっと味見もさせてもらった。

素直で良い機体です。

数か所、調整箇所は有りますけどね。

とりあえず着陸後に、舵角とミキシングの修正はしました。

DSCN3944

私は、台湾から持って帰ってきた「RedShift」の初飛行

渋い風の中、迷ったのですが、せっかくなので投げてもらいました。

高度を稼ぐのは難しかったのですが、高度維持で飛行できました。

重心位置問題なし、基本的なミキシングも問題ないようです。

トリム合わせをして、着陸。ホッ

3時に撤収。

他のメンバーは、夕方まで飛ばしてたようです。

IMG_3349

これぞ、生石と言う写真ですね。

 

で、昨日は北の風7mの予報の金勝山。

到着すると、見知らぬ人がゲートから出てきた。

DSCN4542

四日市のグループが、田中さんの招待で来てた。

田中さんはと言うと、風邪をひいてダウン。笑

会長に相談して、ゲートのカギを開けてもらったらしい。

まあ、デンデンさんは3回目ですからね。

で、風はと言うと5mぐらい。

サーマルもそこそこあって、エエ条件でしたよ。

でも四日市チームは投げない。

浮きが良くないと言うのよ。

私はとりあえず、ハバネロ2で風見。

投げてすぐから、バンバン上がるエエ条件でしたね。

3m以内に着陸して次に。

ハバネロ2の飛行を見ても誰も投げない。笑

せっかく条件良いので、RedShiftを投げてもらった。

いつものように沖に出せば強烈なリフト。

気持ち良く、そこそこの演技をして3m以内に着陸。

素直な機体です。

各舵のバランスが良いですね。

舵を打っても、機速が死にません。

DSCN4544

と言う事で大満足の週末でした。

 

時間が取れたのでビデオ編集しました。

まだまだビデオ編集が溜まってるんですヨ。

1か月ぶりのアップです。

サンバルが気持ち良く飛んでます。

12月中旬発売予定です。

 

 

北陸遠征、二日目は雨

北陸遠征、二日目は雨。

まあ判ってはいたんですけどね。

朝6時半に朝食会場へ

長蛇の列。年齢も30代から70代と広範囲。

でも、同じグループ。???

8時過ぎに全員チェックアウトして出て行った。

で我々は、平井さんからの提案で、

「越前蟹まつり」なるものをやってると言う事で

9時に出発。

今年は豊漁で2割ぐらい安いらしい。

DSC_2001
DSC_2001

会場周辺は大渋滞、駐車場も満車。

1キロ先の第2駐車場から、雨にもかかわらず大勢の人が歩いてます。

断念しました。

ホテルに泊まってた人たちも、これが目当てだったみたいですね。

でホテルで貰った、地域クーポン1000円を使おうと

敦賀まで走ることにした。

DSC_2002

しおかぜラインは、海沿いの綺麗な道。

信号も無いので、快適に敦賀に到着。

このころには、晴れ間が見えてきた。

目指すは、「日本海さかな街」

DSC_2004
DSC_2004

福井の名産品は何でも売ってますね。

貧乏性で、朝飯のビュッフェを大量に食ってきたので

おいしそうな海鮮が、いっぱい有っても食べる気がしなかった

残念。

できっちり地域クーポン使って、みずようかんと小牧かまぼこゲット。

天気が良くなってきたのですが、部子山はガスの中

で色々調べてみると、岐阜が行けるかも?

風は東に振ってるかも?

雨は無さそうなので、とりあえず行ってみることにした。

DSC_2019

雨無し、風もバッチリ5mぐらいで最高の条件でした。

DSC_2019

バンバン飛ばします。

初めてのMさん大興奮でした。

2回目の勝さんも受信機バッテリーを積み替えて飛ばすぐらいの飛行回数

DSC_2019

サーマルじゃなく、スロープの楽しさ味わえましたよ。

DSC_2019
DSC_2019

ここは紅葉の真っ盛り

紅葉狩りも出来ました。

DSC_2019

で、帰りはつちやに寄って、柿羊羹ゲット

大満足で、遠征終了。

これで今年は、44回でした。

今年も50回ぐらいは行けそうです。笑

 

 

部子山に行ってきた

DSC_1974

土曜日は、シーズン終了までに駆け込みの部子山へ

DSC_1977

行きの道中、多賀だったかな?のあたりで熱気球の軍団に遭遇

久々に15機の大軍団見ました。

で、予定通り10時半に部子山の下牧場到着。

DSC_1985

紅葉は終わってた。

20968

寒い寒いと脅されて行った1400mの山

無茶苦茶暖かかった。

16度もあったのよジャンバー無し。

風も無かったんですけどね。

でも、ムーチョミント3投目でサーマルにヒット

点粒まで上がって、約10分の飛行。

気持ち良かった~。

DSC_1987

ファミマで買ったお弁当。

さばほぐしごはん

これは美味しかったなー。

大阪でも売って欲しい~!

DSC_1982
DSC_1982

当日は、一里野ミニ会の忘年会があると言うのに

午前中だけ、平井さんがお付き合いしてくれました。

ありがとうございます。

我々は暖かい部子山を満喫。

20969

サンバルの最終テストにもピッタリの天候でした。

DSC_1985

3時には撤収して、展望台と山頂へ。

DSC_1987

部子山初めてのMさんも大満足。

DSC_1987

残念ながら、湿度が高く

若狭湾までは見えなかった。

DSC_1987

で、今年も鯖江のヨーロッパ軒は昼のみの営業。

残念。

と言う事で、福井発祥の焼き鳥秋吉。

大阪では考えられない大型店。

駐車場が20台分ぐらいあって

座敷も6人テーブルが15席ぐらいありましたね。

たらふく食ってたらふく飲んだ。

アサヒスーパードライの味が大阪と違った。

大阪はメインで吹田工場製。

名古屋工場製も時々ある。

福井は、名古屋工場製だと思うんだけど

味が違いました。

古くは無いと思うんだけど

チョット酸味を感じましたね。

その後、超満員のルートイン武生インターへ

全国旅行割で6270円で朝食と1000円のクーポン付。

そら満室になるよね~。

と言う事で、日曜日に続きます。

 

ムーチョミント出荷開始!!

MuchoMint

ムーチョミントの出荷を開始しました。

良質のバルサの入手が難しく

生産数が限られています。

来月にも生産計画に入っていますが

良いバルサの入荷状況によりますので

生産数は確定していません。

12174_4

初登場の生地完写真です。

12174_4

翼端の成型は、重要です。ここを綺麗にしておかないと

乱流が発生して、空気抵抗が増え、飛行性能が悪くなります。

説明書だけでは説明できないので、サービスショットです。

12174_4

キットに付属する、主翼上反角ゲージです。

12174_4

ゲージに合わせて上反角をサンディングします。

12174_4

ゲージに合わせて接着します。

便利ですよ。

使用する接着剤や量、被覆材の種類、搭載メカ、リンケージ部品等により飛行重量は大きく変わります。

完成までに、細かく重量をチェックしてください。

木工ボンドは、使わない方が良いでしょうね。

 

やっと復活したかも?

とりあえず、画像は見れるようになってますね。

でも、アップロードは出来ない。

こんなに長い間、問題あって料金返ってくるのかな?

まあ、たいした料金じゃないけど。

Tobi1

やっと、1枚だけあがった。

来月発売予定のサンバルです。

他の写真もアップしようと試みたけど

フリーズしちゃいます。

今日の午後にでもトライしてみましょう。

DSCN3853
IMG_2735
IMG_2735
P1239727
なんかアップロード出来た。

途中で止まった写真もあるけど。

P1239698
P1239698
IMG_4943
IMG_4943

 

 

北の風5mの桃の木台

4日連続でサーバー不調。まだ写真はアップ出来ません。

見るのも無理みたい。と言う事で、文字だけ。

 

土曜日に続いて日曜日は桃の木台に行った。

元々は、金勝山の草刈だったんだけど

土曜日に、会長がやってくれた。

と言う事で、泉南へ。

2か月前に、シークワーサーをフルセットで揃えた、ミノさんが

初飛行をしたいと連絡があったんですよ。

40年前にラジコン初飛行で落として挫折した人です。

今年3人目のラジコン復帰組。嬉しい。

年寄りでも、ラジコンする仲間が増えるのは良いことです。

ラジコンは、一人で飛ばせるようにはならないですよ。

一人だと楽しくないし、安全確認もできないしね。

仲間がいると、いろんな情報が入ってくる。

飛行だけじゃなくって、修理方法や

機体の登録方法、航空法の改正、飛行可能な飛行エリア情報、

遠征のお誘いなんかも来ます。

ネットワークは広いほど楽しいんですよ。

で、5mの風で初飛行は無事成功。

ノーバラでは、不安定なので、40gほど積むとバッチリ。

40年前に墜落で挫折したとは思えない飛行でした。

離着陸は私がしましたが、無事、壊さずに持って帰りはりました。

 

と言う事で、写真が貼れないので、土曜日行った日本海のビデオを

同行者がアップしてるので貼っておきます。


 

箱石海岸へ行ってきました

サーバーダウンでブログのアップデートが出来てません。

とりあえず写真無しです。

11/1現在、まだ復活してないみたい。

写真が、アップできません。

見ることも出来ないしね。

 

土曜日は、初めて日本海の箱石に行ってきました。

素晴らしいところでしたね。

海面から30mぐらいの高度差しかないのですが

これが素晴らしいのよ。

普段風の音しか聞こえないスロープソアリングですが

波の音を聞きながらの飛行なんです。

それも白波のたつ日本海の強烈な波音。

それはもうね最高なんですよ。

実機のビデオでよくある、

白波のビーチに機体の影が写ってのソアリング。

鳥肌ものでしたよ。

 

私は到着早々、空撮。

初めての場所では必須でしょ。

ここでアクシデント。

何年かぶりに着木しちゃいました~。

無事、無傷で回収はできたんですけどね。

その後、6回着陸しましたけど

カメを含めて、全て3m以内。

一発目の着木が悔やまれる。

 

沢山の写真を撮ってあるのですが、まだ全部見れていません。

ビデオもまだ編集出来てない。

同行の皆さんは意欲的にアップしてるのでリンクを張っておきます。

また行きたいな~。

今年はもう無理かな?


サーバーが不安定過ぎて、ここまでに2回もダウン。

明日には、もうちょっと上げれるかも?

週末は連荘で今年40回に到達した。

土曜日の小赤壁の後

日曜日は、生駒の草刈り。

去年は、11月23日にやったけど

今年は1か月早い。

DSC_1762
DSC_1762

到着した時はこの状態。

前が全然見えないのよ。

IMG_2482

刈払機1台と、鎌とハサミで約1時間。
IMG_2482

綺麗になったので記念撮影。

これで、おそらく来年の梅雨までは草刈りする必要ないと思う。

 

その後、ええ風でしたよ。

2~4mの西南西の風。

IMG_2488

下の畑まで綺麗に見えてます。

暑くなく寒くない完璧のコンディションでした。

IMG_2546

もちろん3m以内の着陸。

この日は全機、無傷で帰還。

一番遠くに着陸した機体でも

10m離れていない。

これで今年、40回のスロープソアリング。

去年の年間63回には届かないけど

50回は行けるかも?笑