アップデートする雑誌??!!

WP_20140910_001

史上初!アップデートする雑誌を購入。

電子版のみの雑誌で頑張ってる「Flick!」10月号が今日から配信。

たまたま、今日はiPhone6の発表と重なってますよね。

で、電子版ならではと言うか、史上初アップデートする雑誌が登場です。

やるな~。タクタ

 

どう言う事かと言うと、

本日ダウンロードすると12ページ分が下のようなページで出てきます。

WP_20140910_002

面白いよね。

で1週間後に再度ダウンロードすると記事が現れるそうなんです。

不思議?

しかも、今月号から半額の200円。

半額の200円で2倍楽しめる感じ。

お得ですよ。

 

PS

2日後の12日の夜に更新版がダウンロード出来る様になりました。

凄いね〜。

 

 

 

 

バーベキュー

今年も土曜日にBBQ大会しました。

雨だったんですけどね。

29回で2回目の雨かな。

 

今年のテーマはCAVA。

集まったCAVAは全部で15本。

名古屋のぽっぽちゃんは名古屋らしい金のCAVA

IMG_4599

さすがに、持って来てからでは冷えないですよね。

で、冷やしてあった10本がすごい勢いで空いていきます。

で、もちろん料理です。お肉も焼きますが、独断でCAVAに合う料理を作ってみました。

IMG_4597
去年人気だった、ロミサーモン。今年もうまく出来ました。

IMG_4594
やっぱり、スペインオムレツは外せません。

初めて作ったけど、美味しかった。

IMG_4595
ブロッコリのアンチョビ炒め。

ちょっと、ブロッコリ茹ですぎたけど、これも美味かった。

IMG_4596

タイのグリーンカレー。これも初めて作ったけど大正解。

これからの定番になるかも。

IMG_4598

モロッコのモンゴイカ。

アリオリにするつもりだったけど、そのまま醤油焼きで完食。

他にもスペアリブ、ロンドンブロイルなど定番多数。

写真無いけど、ヒネポンやするめの天ぷらもありました。

雨だったので、ガレージの中は狭かったですが

大いに楽しめましたよ。

また来年もやりましょう。

去年も言ってたのに、今年も写真班が居なかったので

あまり写真が無いのよね。

来年は、30回目。

ネタを仕込みましょう。

 

 

 

メキシカンライム

IMG_4444

円安になって高くなったライム

以前は、税込100円なんかもあったけど

最近は150円もする。

で、先日コストコで11個入って480円。

安いよね。

と言うことで、ジントニックやフレッシュライム酎ハイ

最高です。

次回も有ったら買ってくることにしましょう。

 

 

精米機

写真 31
ハワイのご飯があまりに不味いので精米機を持ってきました。

カリフォルニア米はそれほどまずくは無いんですけどね。

問題は、販売方法。

日本と同じ様に精米して袋に入れて売っている。

でもね、量が多いんですよ。日本だと10kg入りでしょう。

最近は15ポンド入りも有るんですが、

アメリカは、50ポンド(約22.5kg)入りが主流。

いくら米好きでも古くなってしまうんですよ。

と言うことで、最近日本でも流行ってる精米機を導入。

古い米も一皮むけば、美味しくなるんですね〜。

正解でしたよ。

ま、すぐに慣れてしまうんやろうけどね。

 

 

 

今年も、北京到着。

昨日から、北京に来ています。

暑いです。昨日到着したのは、4時過ぎだったのですが 信じられない暑さ。

今日も最高気温は、29度とか。

 

最近は中国大都市での移動は地下鉄を多用します。

タクシー代が高くなったのと、渋滞のひどさ。

地下鉄が整備されて乗りやすくなってます。

手荷物だけだと、着陸から1時間35分で天安門広場まで行けました。

コストも、27RMB。

タクシーだと最低100RMB。下手すると、300RMBぐらいぼられます。

 

と言うことで、北京に来れば「全聚徳」笑

これを食べなくては、北京に来た意味が有りません。

写真 1
写真 2
写真 3
150周年だそうです。

 

ところで、珠海では使える様になったツイッターとFB

北京ではどちらも駄目です。

携帯電話からだと、どちらもOKなんですけどね。

LINEはPCからでも問題なく使えてます。

 

Nokia Lumia 925

消費税が上がる前には、必要なものや欲ししい物は無かったのが

ここに来て急に出て来た。なんでやろね。

何を買ったかは、そのうち書いて行く事になりますが、

まずは、携帯電話。

 

海外出張用に2011年8月に買ったギャラクシーミニが次女のところに嫁に行って

2012年5月から使っていたUQWiMAXの2年が終わった。

と言うことで毎月3880円が浮いて来たんです。

iPhoneのテザリング使えば良いのですが、バッテリーの減りに問題有るし

iPadで動画を見てしまうと、あっと言う間にデータ量が増えてしまう。

で、考えた末に出した結論。

海外で使えるSIMロックフリー電話を買って、

国内では安いデータSIMでテザリング使用すれば、1台で解決。

2年間合計で考えれば、5万円程の携帯を買っても良い計算になる。

いろいろ探していたのですが、去年の5月に買ったWindows8タブレットの

ASUS VivoTab Smart ME400Cの影響でWindows8Phoneが気になっていたんですよ。

思いっきり不人気のWindows8ですが、タブレットで使うとそれほど悪く無いんですよね。

 

と言うことで、海外の携帯電話が買えるEXPANSYSをサーフィン。

初めから、NOKIAねらいです。HTCは日本語に出来ないんですよ。

NOKIAは日本語表示も入力もできます。

本家のMSだからかな?

で、とりあえずLTEを掴む必要があるでしょう。

そうすると、Lumia620,925,1320,1520にしぼられる。

620と1320はLTEのバンドが少なく、ドコモのシムでは対応電波が無いみたい。

925と1520にしぼられたんですが、1520は6インチでデカイ。

ネット上でテザリングが出来ない報告多数。まだ新しいので高い。

これに対して、925はOCNモバイルONEでテザリング出来そうです。

930が出たようで、安い。送料入れても4諭吉でおつりが来る。

4.5インチは程よい大きさ。と言うことで、925に決定。

注文確定から、次の日には到着してました。

速〜。国内で買うのと変われへんね。

OCNモバイルONE-SMS対応版が今日到着予定ですので

それまで、充電だけしてお預けです。

とりあえず、外観写真だけね。

DSCN0507
カラフルな箱です。
DSCN0508
ちょっと意表を突く引き出し式の箱
DSCN0509
iPhoneと同じように電話の下にSIM用のピンが入ってます
DSCN0510
NOKIA純正USB充電器、USBケーブル、イヤホンが入ってます。
DSCN0511
イヤホンバッズは、4サイズも入ってます。
DSCN0514
売りの一つ、カールツアイスレンズ
DSCN0515
香港仕様だと、英国式のデカイ充電器なんですが、私のはなぜかUSタイプ。
ラッキー!!。でも理由が後で解ります。
DSCN0512
iPhone5と比べると一回り大きい。厚みもチョットある。でも丸いので厚く感じない。
DSCN0518
電源入れると、NOKIAのロゴ。シンビアンの時のあの音は出ない。
手も伸びてこない。シンビアンを知ってる人だけのネタね。
DSCN0520
SIMが無いので、まだ何も設定できないけど訳の分からん文字が出てきた。
タイ語?5時間の時差って何。タイ語はタイ以外使われてないよね。
DSCN0521
ここで取説開いて愕然。タイ語しかありません。WWWWWWW

これが充電器の理由ね。

まあ英語の取説はwebに上がってるから問題ないでしょう。

SIMの来るのが楽しみです。

 

今年もエイプリルフール

2014cover
毎年同じ、カタログの表紙の写真です。

今年はシンガポールです。

船の形のカジノホテル「サンズ」で解りますよね。

10年程前のカタログ表紙もシンガポールのマーライオンだったんですが

今回の撮影ポイントも、ほぼ同じなんですよ。

ちょうど180度後ろ向いただけですね。

と言うことで、ちょっと少なめの仕込みです。

今年は、解りやすいネタばかりですよ。

7つですね。

出来るだけ大きな写真をアップしてありますので

じっくり探してみて下さい。

 

 

SVR3-7

好評発売中のSVRなんですが、

ウチはマーケティング下手ですよね。

連続最大3Aなんで、3Aとして売っているのですが、

世間を見渡せば、条件がそろえば最大5Aなんて商品を

5Aとして売っている。

決まった表示規格がないから、間違いでもないんでしょうけどね。

で、そのSVR3の新製品です。

SVR3-7

「SVR3-7」

一見必要じゃないように思える商品ですよね。

2.4Gプロポになって、ハイボルテージ、ワイドボルテージが普通になってきた。

LiFeやLiPoの2セルをそのまま受信機電源にできるので便利ですよね。

でもバッテリーって結構突然死がある。

 

そんな時の保険の意味で3セルにこのSVR3-7を使うんですよ。

連続最大3Aで15秒間は5Aも流せるので安心して使用できます。

 

と言うことで、新製品のリークでした。

 

 

 

 

ネタが無くなって来た

忙しくて、ネタを繰る時間もない。

と言うことで、無いネタを絞り出した。笑

OK模型商品の価格改定です。

3月17日出荷分からね。

4月1日の消費税改定が有るので、それに合わせた改定をと1年程考えていたのですが、

消費税変更と同時にやると大変な事になる。

世の中みんな価格改定やるだろうし、大変でしょう。

とりあえず価格改定を先にやっておけば、消費税は税率変更だけで一発で出来る。

はず?

結局は、この方が楽になると思うのよね。

こっちの都合ですけどね。

と言うことで、ご注文はお早めに。- -;

IMG_4168
 

 

赤軸

IMG_4051

新年に新調した仕事場のデザイン用PCなんですが

キーボードが逝ってしまいました。

伊東がNMB製のキーボードが好きだったので

17年間、買い置きした3台の同じキーボードを使い回していたんですよ。

そのキーボードが、遂に左のCtrlキーの反応が悪くなった。

イラストレーターとフォトショップは、ショートカット多用しないと

効率が悪い。Ctrlキーの不良は仕事にならないんですよ。

とりあえずもう1台のPCにつないであるFILCOの茶軸を使ってました。

で、もう一台FILCOを買おうかと思ったんですが

えらく値上がってるんですね。アベノミックスですか?

そこで見つけたのがこのキーボード。

http://www.archisite.co.jp/leopold_500.htm

LEOPOLDという聞いた事無いメーカーです。

肝心のキースイッチがFILCOと同じドイツのcherry社製と言うことで、コレに決定。

FILCOよりも格段安い。もちろん英語配列ね。

 

本体自体の重量はあるのですが、使った感じ赤軸は軽いです。

キーに軽く触れるだけで良い感じ。

茶軸のFILCOよりカチャカチャうるさいかな。

キーの遊びはFILCOより少ないです。

良さげですよ。

5年ぐらいは持つでしょう。

 

GIN

111写真
4種類のGINが有る家って何よ。

バーじゃないんですよ。

4種類とも全部違う味。

最高!!

やっと、ピメンタの図面/説明書が終わって

最高の乾杯。

ジンはええな。

酔っぱらってます。

 

昨日の夜の話ね。

 

さて、次はB4-2mや。

休みは無いで。

 

 

 

JR XG14Eオプション装着

と言うことで、JR XG14Eをヨーロピアンスタイルで

使用するためにオプションを装着します。

まず裏蓋を開けます。

スイッチが普通とは違う上面にあります。

同じ面の両端に、ボタンがあってそれを同時に押せば外れます。

IMG_3964

次に、トレーアームを取り付けます。

裏蓋の内側に12か所印がついていますので

ドリルで3mmの穴を12か所開けます。

IMG_3965

でアームに付属のビスでアームのマウントを取り付けます。

ワッシャーなどが付属していないのでそのまま付けてみたのですが

ちょっと心配。

昔、X388のケースがバラバラになったのを思い出してしまいました。

ということで、できるだけ大きなワッシャーを使うことにしました。

IMG_3966

次に、スロットルスティックのストローク調整用のパーツ

角度調整板を取り付けます。

IMG_3968

これはXG14でも同じなのですが、取り付ける前に

スティックアラートをINHにしておいたほうが良いですね。

後でメニューに入るのに苦労します。

実際にはジョグダイヤルを押せばメニューに入れるんですけどね。

もちろん取り付けた後は、システムメニューから

スティックのキャリブレーションを行なっておかないと

サーボストロークが取れなくなります。

スティックのついでに、スプリングの強度調整。

IMG_3969

左右の強さはプラスねじです。

これは締めれば強くなり、緩めれば弱くなります。

エレベーター側は、1.5mmの六角レンチで調整します。

こっちはなぜか逆なんですよ。

右回しで弱くなって、左回しで強くなります。

 

次はパームレストですね。

これは簡単です。

両横の「JR PROPO」ロゴのあるふたを外します。

IMG_3970

この部分にパームレストを差し込むだけです。

実際には、0.5mmほどガタがあったのでテープを張って調整しました。

IMG_3973

せっかくカスタマイズが出来る送信機ですのでスイッチの位置を変えます。

私は左上のレバーをエレベーターにミキシングして

アナログトリムのように使用しますので

ギヤスイッチが邪魔になります。

IMG_3974

ここで、ナットハンドルを使ってスイッチを外し移動させます。

普段、引込脚のついた機体は飛ばさないので

イグニッションに使うことが多いので、赤いキャップをかぶせておけば

迷わないですね。

オプションでいろんな色のキャップがあると便利ですよね。

 

最後に、ロングスティック。

XG14Eについてくるスティックは太くて重い。

ちょっと短いような気もする。

IMG_3975

好みによるのですが、私は今まで練習してきた

OK模型製のロングスティックに交換しました。

これで、オプション全部載せです。

いい感じですね。

IMG_3977

ほんのちょっと、スティックがおなかに近すぎる気がするのですが

とりあえずこのまま使ってみましょう。

どうしても気になったら、おいしいものを食べて太るか

テトラの送信機パッドの装着を考えましょう。

 

 

 

 

ゲーミングマウス

パソコン操作にマウスとキーボードは不可欠ですよね。

キーボードはFILCOに換えてから6年間快適です。

マウスは、Logicoolと決めっているのですが、

それでも寿命は4年ぐらいですね。

デザインで使っているPCには、

耐久性を考えてずっとゲーミングマウスを使っています。

普段、私はPC2台使いなんですが

先日、マウスが壊れたんですよ。

左ボタンがチャタリングし始めました。

ちょうど4年使ったロジクール。

と言うことでロジクールのG400購入。

写真

デザインで使っているMX518の調子が良いのが理由です。

もう1台のデザインPCも、昔のG5。

ゲーミングマウスは、快適ですよ。

感度調整で1ピクセルの移動っできるので

フォトショップやイラストレータも完璧です。

ここ1年デザインの仕事が多くなってるので

MX518にハマってます。耐久性が抜群なのが良いですね。

と言うことで、G400を購入。

Untitled-1

快適やなと実感しているときに

ゲーミングマウスならではのプログラムに気付いた。

元々は、ゲーム用のボタン割り当てなんですが

これが、イラストレーターやフォトショップに便利。

ショートカットを多用することで快適なアプリなんですが

そのショートカットをマウスのボタンに振り分けれるんですね。

 

フォトショップやイラストレーターは元々MAC用のソフトなんで

MACのキーボードで使いやすいショートカットに

なっているんです。

それも英語キーボード。

今はMACの日本語キーボードもJISキーボードになっていますが

元々は英語キーボードにかなが振り分けられてたんですよ。

20年以上前からMACを使っていた私はそのまま抜けきらずに

未だに英語キーボードです。

MacがJISキーボードになる前にWindowsに入ったので

Windowsも英語キーボード。両方同じ感覚で使えるのでこうなったんですが、

JISキーボードに比べると英語キーボードは

ショートカットが格段使いやすい。

それを、マウスのボタンに割り当てることができると

もっと使いやすくなるんですよ。

 

昨日ちょっとしたミスで3時間分の仕事を飛ばしちゃったんですけど

ゲーミングマウスのショートカットキー割り当てで

1時間半で復帰できましたよ。

 

これからも、もっとボタンにショートカットを

振り分けていこうと思います。

まだ体験したことない方は、ぜひ体験してみてください。

感激ものですよ。

 

JR-XG14E

IMG_3958
冬の寒い中、RCを飛ばすのって手が冷たくって辛いですよね。

ま、そんな寒い日には飛ばさなければ良いのですが、

限りなく趣味に近いのですが、仕事なんですよ。

で、いろいろやってみたのですが、

ヨッロピアンスタイルのオンボードが一番寒くないんです。

手をグーの状態で操縦するし、

手袋はめたままでも操縦できるのが理由なんですよ。

20年ぐらい前に一度挑戦したのですが、その時は全く飛ばせなかった。

舵は遅れるし、舵を打つ量も足りない。

 

でもやっぱり冬でも飛ばさないといけないんですね。

金魚鉢のようなカバーにも挑戦しましたが、

スロープソアリングのグライダーの様に自分で投げる場合には

投げた後に手が入らないんですよ。

大汗かきます。(笑)

 

で、2年前からヨーロピアンスタイルを猛練習。

今では、普通に飛ばせるぐらいにはなったんですよ。

その時に、XG14Eが発売されたんですよね。

もうコレを使うしか無いでしょう。

 

もちろん、このツールもゲット。

写真 1

そして、フルオプションにしないと、意味が無いんですよね。

写真 2

パームレストの部分は、加工無しで簡単に取り付けられます。

しかし、ネックストラップ用のアームは送信機に加工が必要です。

加工については後日説明しましょう。

 

で、DMSSの送信機はSDカードで簡単にデータも移動できますから

全ての機体をDMSSに載せ変える事にしましょう。

乗り換えキャンペーンもやってるんですよ。

http://www.jrpropo.co.jp/jpn/topics/DmssCampaign/ 

おお、今月中や。

急ぎましょう。

 

 

Dimona

0006

昨日、ずっと探していたディモーナにやっと乗れました。

ずっと探していたのですが、

何と、大阪の八尾空港に有ったんですね。

灯台下暗しです。

0003

かっこいいですよね。

翼長20mも有ります。

フルコンポジットで、奇麗な機体です。

空力的に洗練されてる感じ。

飛行機というよりグライダーに近いです。

主翼にはスポイラーも付いています。

0011
 

モーターグライダーなんですよ。

大阪上空を周遊していただきました。

USJは、ガラガラでしたね。

センター試験の日ですから当たり前かな。

先週と今週がUSJの狙い目日ですね。

0005

高度1000フィートですから、約300m

阿倍野ハルカスと同じくらいの高さです。

正面がハルカスね。

最高です。

静かで、快適な飛行でした。

模型作ろうかな?

 

 

Sen写真
焼酎が無くなったので、買ってきました。

長崎の五島芋焼酎を探そうと近鉄デパートまで行ったのですが

見つからなかったんですね。

で仕方がないので、他を探していると

強烈に目に飛び込んできたラベル。

名前もインパクトありあり

この名前とラベルデザインは素晴らしいですよね。

ラベルだけじゃなくって、瓶の色とデザインも申し分無し。

迷わず買っちゃいました。

 

で、味はと言うと、

これも最高。

日本酒の香りがあるんです。

明らかにコメの香り。

でも甘くない。蒸留酒ですから糖分ゼロ。

糖尿病の私にはぴったりです。

刺身やおでんに最高に合う日本酒ですが

飲めない私にとっては、これしかない感じ。

ググると、

発酵にこだわって丹念に造り上げた焼酎です。
米の旨味を引出す為に酵素剤等は一切使用していません。
熟成を思わせるやわらかさと米の風味があり、飲みやすい焼酎です。
女性の方にも是非お薦め出来る焼酎です。
寝坊助は、時には語りかけ、
又、時にはほほえみかけてくれているようでもあります。

メーカーWEBでも、それほど情報無し。

黄麹で吟醸酒同様に丁寧に造った「もろみ」を
蒸留して仕上げた熟成を思わせる柔らかい米焼酎です。

富乃宝山をもっと爽やかにした感じなんですよ。

これからちょっと米焼酎に凝ってみようと思います。

 

オリジナルカレー

Image
無印良品で、こんなもの売ってるんですね。

「ホームメイドカレーキット」

カレーに使うスパイスが小袋に入ってセットになっているんですよ。

ホームメイドカレー 82g(約15人前)

14種類のスパイスを揃え、それぞれの香りを生かすため、個別に包装しました。
お好みの分量でブレンドすれば、オリジナルのカレーパウダー約15人前ができあがります。

609円は、微妙な値段ですね。

レシピは、クックパッドに沢山上がってるので

いろんな味が楽しめそうです。

 

しかし、スパイスの名前はまだまだあるね。

当分グライダーの新製品の名前には困りそうにありませんね。

 

 

 

今年も初出の後は新年会

土曜日に書いたように、今年は4日の土曜日が初出。

カレンダーの関係で仕方が無いのよね。

で初出の日は、2時で終わってパートさんも含めた全社員で新年会。

今年は私の行きつけの焼き肉屋さん「八坂」です。

本当は、4日の5時からオープンのところを

2時半にオープンしてもらいました。

DSCN1526

DSCN1528
皆さん、思いっきり食べていただきました。

タン先のバター焼きや、ツラミ、中落ちカルビ、赤せん、など

普段、ロースやカルビしか食べない人には新鮮だったようです。

 

でもね、やっぱり一人足りないと思ってしまいます。

いつまでこんな気持ちやねんやろね。

私のスケジュールは5月末まで既にいっぱい。

やっぱり、2人分の仕事をするのは無理が有ります。

実際には、1.5人分ぐらいですね。

みんなに助けてもらってます。

 

で、八坂で新年会をするというと、

自己招待で、こんな人も飛び入り参加。

ええ性格の人です。

足りなく感じた1人分のほんの少しは埋め合わせしてくれました。

今年もよろしく。

DSCN1527

 

旨いな〜

DSCN1513

お正月は、おせち料理でスタート。

今年は、いつもの「たん熊」の3段が電話注文できず、2段になりました。

一度、「たん熊」になると抜け出せないですよ。

多分、我が家の舌に合ってるんだと思います。

と言うことで、洋風オードブルの「ダルマイヤー」というドイツのデリを追加。

聞いた事無かったのですが、美味しかったです。

有名みたいですね。http://www.dallmayr-jp.com/story/

 

もちろん、いつもの追加は、ごまめ、数の子、マグロの刺身、いくら。

今年もマグロは良かった。私が鶴橋市場で、仕入れてきました。

本マグロの中トロ。私が切るのでそれほど美味しく見えないですが

それはもう、絶品でしたよ。

 

で、今年のお酒は「七代目」に戻りました。

去年飲んだ「楽」とは、明らかに違う味。

冷やして飲んだ時の香りが素晴らしく、最高の飲み心地。

昔ながらの日本酒の味ではなく、凄く近代的な味で、いろんな料理に合う味なんです。

それほど飲まなかったので、今年の摂取量の上限には達していません。

まだ飲めそうです。(笑)

 

と言う事で、今年も食い物と飲み物のブログになりそうです。

 

 

 

忘年会は仕込みが大変

毎年、忘年会は駒さんの誕生日会も兼ねています。

DSCN1380

今年も大量のケーキ。

尾張チームからのプレゼントも有りました。

6355

で、この日のメインは、仕込みをいっぱいしたスーパーマン。

プロジェクターを用意して

スーパーマンのテーマとともに

駒さん登場。

初代のスーパーマンに似ていると言うことで

メイキャップもして、登場していただきました。

DSCN1382

似てるよね。

誕生日なのに、罰ゲームの様でもあります。

でも、本人もまんざらではなかったみたい。

スーパーマンのテーマ曲の中、

全員、大喝采、大爆笑で登場していただきました。

本当に楽しいですね。

毎年、みんなが楽しみにしているイベントです。

奴もキット、この場に居たかったんやろうな〜。

 

 

嬉しい〜

ビールをいただきました。

今週は、2人から合計6本。

嬉しい〜。

一気に飲んでしまうのも勿体ないし、

そんなにも、飲めないですよね。

と言うことで、この週末に制覇する事にしましょう。

とりあえず、集合写真です。(笑)

Beer写真

 

ボージョレー2013

DSCN1359
今年もやってきましたね。

もちろん今年もジョルジュデュブッフと

去年入手できなかったラブレロワ。

どちらも1980円。

去年より100円上がったかな?

最近の円安を考えると、この値上げ幅は素晴らしい。

 

で、他にも安いものもあるのですが

なかなか、他のブランドには行けません。

はずれが多いですからね。

イオンも今年は大々的な宣伝してないですね。

予想通り、やっぱり去年は失敗だったんでしょう。

 

で、今年はと言うと

私的にはアタリです。

特に、ジョルジュデュブッフは美味しかったですね。

来年からはコレだけでええね。

 

 

 

コンビニ限定は美味い

最近増えたコンビニ限定ビール。

美味いです。

写真 2

基本的にプレミアムモルツの味を濃くした感じです。

写真 3

これは、プレミアム熟撰の味かな

写真 1

この味は何やろう。昔のキリンの味に近いかな?

熱処理してあったころの生じゃないラガー。

アルコールも濃いめです。

この瓶は特に良いですね。

 

コンビニだと、古いビールに当たることもなく

美味しいビールが飲めますよ。

安売り店やスーパーで買うよりちょっと高いですが

美味しさを求めるなら、コンビニビールかな。

是非お試しあれ

 

 

 

Excaliver

DSCN1155
2011年1月から製作していた友人のスティーブのウルトラライト

「エクスキャリバー」が完成した。

製作に時間がかかった以上に

河原にあった飛行場が流されたり、

その後、護岸工事で飛行場を移転しなければいけなかったようです。

 

エンジンは日本製HKSの2気筒。

ペラのセッティングも解らずに苦労してました。

ペラについてきたのは、角度ゲージのみ

基本の設定は68x48インチ。

角度計算の仕方が分からないと出来ないですよね。

このプロペラの設計がどうなっているのかもわからないしね。

ほとんどのペラは翼端でピッチがにがしてあるはず。

と言うことで中央から約70%の25インチのところで

ピッチが48インチになるように計算してみると

25x2x3.141592=157.0796

Tan(48/157.0796)= 16.991976 degree

17度になるのでここからスタート。

この角度で地上フルスロットルが6200RPM

正解だと思います。

上空では軽くなるので、もうちょっとピッチが有ったほうが良いかもですね。

 

と言うことで、タキシで様子を見ます。

初飛行は、今月末の予定。

楽しみやね。

 

 

 

 

 

Twinkies

DSCN1076
昨日、短い夏休み?から帰国しました。

Officeへのお土産は「トゥィンキーズ」

そうです去年、全米で話題の倒産劇をしたあれです。

http://toms.weblogs.jp/blog/2012/11/twinkies.html

予想通り戻ってきました。

THE SWEETEST COMEBACK IN THE HISTIORY OF EVER.

だそうです。

ブランドもホステスのまま。

ま、予想通りですね。

 

娘たちは、カンバックしてから試してみたそうですが

「甘過ぎて死ぬで!」がコメント。

 

今日のおやつです。

きっと愛犬リモが喜ぶでしょう。

 

Quechua

「ケシュア」と読むらしいです。

フランスのブランドらしい。

15年以上前に買った「LOGOS」の椅子が、ついにお亡くなりになった。

修理しながら使っていたのですが、

プラスチック部分の劣化が進んで、ついに修理できなくなったんですよ。

3年前に買った、「ホームセンター・〇ーナン」ブランドのものは、

すでに崩壊がはじまって、あとどれくらい持つのかわからない状態。

今年は、まだいろいろイベントあるので使用機会が多いんですよね。

と言うことで、楽天ポイントで2脚補充することにしました。

IMG_3637

肘掛無しのシンプルな構造です。

スペックは、
●サイズ:77×50×77cm
●収納サイズ:17×17×73cm
●シート:高さ41cm、幅41cm
●重量:2.4kg
●フレーム素材:スチール
●生地素材:600Dポリエステル
●耐荷重:110kg

ラフマも考えたのですが、ちょっと高すぎます。

同じ価格帯だと「コールマン」もあったのですが、

耐荷重70kgでは、物足りないですよね。

というか、ダイエットが必要です。(笑)

 

このケシュアに決めたのは、シートの高さと耐荷重。

肘掛付きは、リラックスして座るには良いのですが

テーブルに向って座ったり、立ち上がり難かったりするんですよ。

肘掛を掴んで立ち上がろうとすると、崩壊する場合もある。

前に使っていたロゴスは使いやすかったので、

同じ形状にしました。

さて、これから15年使えるかな?

 

 

FOSTEX

去年の8月に我が家に薄型テレビがやってきた。

16年前に買ったブラウン管式のテレビが壊れないので

買い換えてなかったんですよ。

寝室には、まだもう一台現役でブラウン管式が居座ってます。

 

で、パナソニックの40インチビオラなんですが、

画像は綺麗です。リモコン操作も今迄からパナソニックなので問題なし。

ただ一つ大きな欠点が、音。

ひどすぎます。

設置場所的に、キャビネットにぴったり納まってしまうので

背面のスピーカーの音は、こもって出てきません。

仕方がないので、20年以上前のヤマハのPCスピーカーが転がっていたので接続

やっと音が聞こえるようになって使用していました。

IMG_3636

何時かは、良いスピーカーをつなげようと、思っていたのですが

その機会がやってきました。

機会と言っても、大したことじゃなくって、

FOSTEXのスピーカーの値上げのニュース。ガーン

と言うことで、値上がり前にPM0.4n
パワード・モニターを買うことにしました。

単純です。

 

良い音ですよ。

低温から高音まで綺麗に出ます。

映画なんかを見ていると違いが分かります。

CMも良い音してるのが有るんですね。

今まで見なかった歌番組なんかも、音のチェックのために見るようになりました。

これだけ劇的に変わると、嬉しくなりますよ。

テレビの音が、聞こえにくい方は、是非外付けスピーカーを試してください。

 

 

Shell

DSCN0920
エアロシェルを扱うようになって

オイルの問題が一挙に解決なんです。

ガソリンエンジンの燃料に関する問題は

エアロシェル・プラス2を30~32:1で使ってくださいと言うだけで

解決しちゃうんですよ。

混合燃料の作り方もトップモデルのブログに上がっていますので

ここ見てくださいでOK。

何でもっと早くオイルを扱わなかったのか不思議なくらいです。

 

と言うことで、これからデモに行くときは、

ユニフォームにShellのワッペンが必要です。

残念ながら、エアロシェルのワッペンは見つからなかったんですよ。

とりあえず、Shellを見つけたので購入しました。

カッコから入ると、こうなるんですよね。(笑)

 

 

Topthermal 完成

TopSoaring社の「Topthermal」がやっと仕上がった。

シンガポールで飛行したり、お盆休みにテスト飛行したりと

飛行性能の良いのは解っていたのですが

東京ショーが有ったり、あまりの仕上げの悪さと、細かい部品が揃わなくって

完成してなかったんですよ。

やっと完成しました。

全備重量1720gになりました。

TT1
TT2
TT3
TT4
ここまで仕上がると、良い機体ですよ。

仕入れようかな?(笑)

 

そや、今週末のKMAサーマル大会に参加してみよう。