「NewHAMA」と聞いてもあまり知ってる人はいないですよね。
大阪の梅田が発祥の鉄板焼きステーキハウス。
40年ぐらい前に、人気があった高級レストラン。
海外からのお客さんが来るとおやじが連れて行ってました。
私もくっついて行ってました。
全国展開もしていて東京にも2件ぐらいあったんじゃないかな。
台湾にも、台北に2件ありました。
台湾中にある鉄板焼きレストランの元祖ですね。
ハウゼ!!で始まる楽しいライフ。 Don't worry, Be happy!!
「NewHAMA」と聞いてもあまり知ってる人はいないですよね。
大阪の梅田が発祥の鉄板焼きステーキハウス。
40年ぐらい前に、人気があった高級レストラン。
海外からのお客さんが来るとおやじが連れて行ってました。
私もくっついて行ってました。
全国展開もしていて東京にも2件ぐらいあったんじゃないかな。
台湾にも、台北に2件ありました。
台湾中にある鉄板焼きレストランの元祖ですね。
昨日から、珠海に来ているのですが、
涼しい。
フェリーを降りて本当に涼しいと感じた。
それでも気温は32度。
日本の、超高温に慣れてしまったのね。
これだけ涼しいと感じると、食欲が出る。
ビールは、もちろん美味しい。
出てきたビールは5月のビールだったけどね。
で、今日の料理は、これ。
実は、北京ダックの残りの身と骨を下味つけてから揚げにしてあるんですよ。
山椒の味が効いてて、美味しかった~。
今までも沢山北京ダック食べてきたけど、こんな料理もあるんですね。
また次に来る時が楽しみになっちゃいます。
で、今日はテスト飛行。
朝から、よく晴れています。
それでも、最高気温の予報は32度。
朝から行けば、涼しくテストが出来るでしょう。
一夜明けて、今日は快晴。
こんなもんですね。
時間が出来たので、スーパーマーケットを覗いてきました。
明後日は、毎年恒例の会社のBBQですので、何か話のネタになるものをと思い買い物してきました。
中国製のあまりに変なものを買って帰ると怒られるので、格力高「グリコ」と読みます。
百力滋、これは「プリッツ」ね。
日本では、まわりに何かコーティングしてあるのは「ポッキー」なんですけど、
中国では、これもプリッツ。
ブルーベリーポッキーと抹茶ポッキーを見つけたので買ってみました。
日本にもあるのかな?
もうひとつのプリングルスは、蟹味とチキン味。普通でしょ。
何年か前に、きゅうり味を買って帰ってかなり不評だったので
ちょっと普通系にしてみました。
さて、ホテルでちょっと仕事をして、帰路につくとしましょう。
今年もBBQは20人を超えるようです。
楽しみ、楽しみ。
正面の白い建物が、私の定宿です。
正面の女の子は、私の隠し子ではありません。(笑)
ホテルの隣のビルには、私の好きな海鮮料理屋「五月花皇朝」がある。
このビルに、看板代わりに展示してある旅客機。
これ売り物なんですよ。
5年ほど前から売りに出てるんだけど、誰も買う人がいない。
しかしこの機体は、歴史的に意味のある機体らしい。
ちょっと前になるので記憶が正確ではないのですが、毛沢東主席の専用機であったと聞いています。
価格もかなり安かったと記憶します。
日本でも、軽飛行機が看板代わりになってるところはありますけどね。
旅客機置く場所は日本に無いですよ。
中国では、MIG17なんかもかなり多く看板用に払い下げられてるみたいです。
珠海周辺にも3機ぐらいはあるそうです。
場所があったら1機欲しいですよね。
6月の第3日曜日は父の日。
昔からこの日は小学校の日曜参観の日ですよね。
昔は、それでも親父が来ることはなかったな。
クラスでも、父親が来てたのは5人ぐらいだった気がする。
長女のときは、6年で2回ぐらいしか行かなかった。運動会は5回まで行けたと思う。
日曜日は、イベントと重なって行けない事が多い。
次女の日曜参観は5回連続皆勤賞。でも運動会は2回しか行ってないな。
で、日曜日の参観日。行ってきました。半分ぐらいは父親が来てます。
でもね、これだけ日曜参観に行っても授業を見たことがない。
楽器の演奏だったり、劇だったり、工作ばっかり。
たまには、国語や算数の授業を見てみたいと思うのは私だけなのかな。
今回は、うちわ作り。
楽しかったですよ。
うちでも娘と一緒にいろんなものを作ってるので別に特別じゃない気がします。
でも、娘にとってみんなが褒めてくれるうちわを誰よりも早く作った親父が嬉しかったんでしょう。
何年か前にトヨタだったかなのCMにあった「物より思い出」みたいなキャッチコピーを思い出しました。
今日は、1日中雨。
梅雨なのかな。
結構毎年この時期に珠海に来ていると思うのですが、今日は珍しく1日中雨。
気温も結構低い。22度ぐらいかな。
この時期にこの気温は珍しい。
朝から1日中雨。明日も雨の予報。まあ仕方がないので、テスト飛行は明後日にしよう。
結局今日は、工場内のトラブルシューティングの一日。
いろいろ問題の解決にはなったと思う。
で、今日は2か月ぶりに、あの豚足のレストラン。http://toms.weblogs.jp/blog/2010/03/%E8%B1%9A%E8%B6%B3.html
やっぱりおいしかったですよ。前回は状況的に遅い夕食だったので、
お腹が減りすぎて美味しかったのかなと思ったけど、やっぱりおいしい。
今回は、お土産でコスタリカ製の’デスソース’を持ってきた。
いつもいつも、辛くないというので、持って行ってやったけど、
さすがにこいつは辛かったみたい。
涙流してたよ。
ごめんね~。ごめんね~。(フィナポン風)
意地悪なおじさんで。
悪い趣味だね。ちょっとやりすぎだと思った。
25歳の女の子を泣かしたんだからね。(笑)
おじさんの悪ふざけだと思って許してください。m(_ _)m
以前にも書いたネットラジオ。
快適ですよね。
雑音が無い。
コンピューターがいっぱいあるオフィスでは、ラジオは雑音だらけでどうしようもないですからね。
で、余ったパソコンをネットラジオ兼時計にしてしまいました。
電源ボタンを押すだけでラジオが流れ出します。
時間は1分以上かかりますけどね。
その後、スクリーンセーバーの時計を表示します。
終わる時も、電源ボタンを押すだけ。
自動的にすべて終了してくれます。
便利ですよ。
余分なコストはかからないしね。
今回はセレロンの2GHzとi815の載った超古いパソコンだったんですが、
CPUの性能のよいものが余っているなら、ビデオをストックして観ることもできるでしょう。
ほとんど趣味ですけどね。
最近はほとんど映画館に行くことはなくなった。
幸いにも英語であれば字幕や吹き替えなしで観ることができるので困らない。
機内ムービーは、結構新しいのをやっている。
1回行けば2本観れるわけで、年間10本ぐらいは余裕で観ていることになる。
他にも、中国で路地物のDVDを買ってきたりする。
リージョンフリーのプレーヤーであれば、ほとんどの場合、問題無く観れる。
コンピューターに取り込めばリージョンを解放してくれるソフトもある。
つまり何でも観れるんですよ。
昔は、日本橋の電気街でリージョンフリーのプレーヤーを買ってきていた。
3980円とかで売ってるのよね。
しかし寿命がむちゃくちゃ短い。100時間ぐらいで寿命。
それなら高いのを買えば良いようなんですが売ってないんですよ。
結局、最近はパソコンがあまりに安くなったので、プレーヤー代わりにしています。
で、今回観た映画。
The Brind Side
NFLスーパースターの実話、ということらしい。
これがアメリカなんですよね。涙しちゃいます。
アメリカ人の口癖じゃないけど、そんな感じで出てくる言葉、
“I can help you”
悪いことじゃないですよ。
でもね、すべて良いわけじゃない。
“Can I help you?” と聞くんじゃなくって、上から目線で助けてやるよと言ってる感じ。
歴史上たった一つアメリカに戦争で勝った国、ベトナムの人にとっては負けた国が勝った国に言う言葉と違うやろという感じらしい。
まあ、口癖だと思って聞き流していればいいんですけどね。
確かに、日本人はあまり使わないですよね。
多分、アメリカ人も深い意味があって言ってるわけじゃないと思います。
America As No.1と徹底的に教育を受けてきて、カトリックが絶対であるだけなんですよ。
そうと判っていても、私はこの映画に涙うるうる。
歳ですね。もうすぐ実年ですから、、
この投稿は、iPhoneのサファリからTypePadにログインしてみました。
この方がパソコンからに近い。
今、食後の散歩中。
いろんなブログ投稿方法を実験中。
iPhoneからTypePadツールを使って見ました。これも、面白いかも。
Blog posted here.
ゴールデンウィークやな。
明日は、出勤してみよう。
台湾の友人がはまってたり、フランスの友人が販売を開始したりしてるのが理由だと思う。
昔から、周りにはウルトラライトの関係者も沢山いた。
カルトの沖さんは日本でウルトラライト始めた一人だし、
KMAの大谷会長はウルトラライトの会長もしてた。
WCPの芦田さんは、クイックシルバーの日本代理店やってたしね
みんなもう居ないけど。
飛ぶと結構気持ちいい。
もうちょっと時間があれば自分でもやってみたいとは思います。
そういう風に思ってると、どんどんいろんな話がやってくる。
エンジンを作りたい人とか、機体を作りたい人たちから、声をかかられるのよね。
ひょっとしたら、近い将来私の設計したウルトラライトを発売するかも。
6年ぶりに、造幣局の通り抜けに行って来た。
今日が最終日。
大阪造幣局は日本の硬貨を作っている所と言うのはみんな知ってるよね。
勲章もここで作っています。
で、最終日はこんな感じ
やっぱり、最終日となると結構青い木も目立ちました。
でもね、嬉しくなりますよね。桜は日本人の心です。
その後、友人のやってる立ち飲み屋で晩飯。
湯豆腐半丁100円
串カツ5本450円
ハイボール1杯220円
その他にもいっぱい有ります。
「お立呑み処 花・華」http://www.tachinomi-hanahana.com/
本当に安くて、うまい。
店長もスタッフも女性。
立ち飲み屋なのに女性客も多いです。
近くへ来られた時は、是非是非どうぞ。
世間では、花見が真っ盛りだった先週末。
こんなものを花見会場で無料配布していた。
ググってみると、
【商品詳細】
●「ノ・ミカタ」は、自分にやさしく、スマートで新しい大人のマナー「失敗しない」を応援します。
●携帯に便利なスティックタイプで、前でも後でも、どこでもお飲みいただけます。
●配合されているアミノ酸「アラニン」は体内成分で、何度でも飲めて、安心・安全!
●ノンセクシャルをイメージするパッケージデザインなので、女性でもスマートに携帯できます。
●水がなくても飲みやすい!
●1本あたりアミノ酸2800mg
●しじみ500粒(1箱)相当分のアラニン配合
●プラム風味
●12kcaL
【飲み方】
・1日1~3本を目安にそのまま、または、水などの飲料と一緒にお飲みください。
【栄養成分/3gあたり】
エネルギー・・・12kcaL
たんぱく質・・・2.8g
脂質・・・0g
炭水化物・・・0.1g
ナトリウム・・・0.2mg
アミノ酸・・・2.8g
(アラニン1.4g、グルタミン1.4g)
※たんぱく質の値は全てアミノ酸です。
だそうです。
「ウコンの力」みたいな使い方をするんですね。
正直、この歳になるとそこまでして飲みたいと思わないし、
止め方も解ってるよね。
これを配っていたのは、女性に集中してたみたいです。
ストレス多く、酒で紛らわす女性が増えてるのかな?
それで、ストレスなくなるなら良いですよ。
どんどん飲んじゃってください。
ストレスフルな、ヒステリックな女性ほど醜いもの無いですから。
日本ではあまり有名でない町なんですが、珠海と書いてチューハイと読みます。
私の現在の中国の拠点です。1年に6~7回行きます。
珠海市は、マカオに隣接する近代的都市。香港からフェリーで約1時間の所にあります。
珠海はシンセンと共に、初期に経済特区として開発され、
多くの日系企業があります。
キャノンのインクジェットプリンターの工場が目につきます。
毎日、40フィートのコンテナが6~7本出ていくそうです。
香港映画のロケにも良く使われています。
日本で当たった香港映画「少林サッカー」にも出てきますよね。
中国なんですけど、中国らしくないっていうのが私の印象です。
町全体が奇麗です。ゴミも少ない。特にここ数年で随分きれいになったと思います。
小さな工場が郊外に移転して、労働者が町から減ったのが理由だと思っています。
自動車も少ないですよ。信号が少ない。
私の眼には上海や北京などの大都市より住みやすい街だと思います。
で、この街には模型関係の企業が多いんですよ。
1997年3月に私が初めて中国に来た時もここがスタートだったのでアイロニックですよね。
先日、興味深いブログを見つけました。
珠海日常記 http://zhmeimei.blog31.fc2.com/
興味のある方はどうぞ。
といっても、面識なし、リンクの許可も取ってないんですけどね。
駄目だったら、怒鳴りこんできてください。(笑)
29日から、また行ってきま~す。
前回、MRI検査に行った話をしましたよね。
結果は、去年自転車でこけたときに右肩の筋が切れていたんですよ。
そのうち直るだろうと放っておいたのが良くなかったみたいです。
今は、飛行機投げれません。SALできません。トホホ
肩には、筋肉や筋が何層にもなっていて切れた所から出血して回りの筋肉に癒着しているようです。
勿論それらは神経も圧迫し、痛みになる訳です。
治療法としては、手術をするか、回りの筋肉を鍛えて切れた部分を補うかだそうで、
ただいまトレーニング中。
先生曰く、ビール瓶を水平に持ち上げるなどのトレーニングがよいとか。
瓶じゃなくってジョッキなら持ち上げるの得意なんですけど、、、、
中身が減っていくと、トレーニングにはならないやろうけど。
癒着した所を徐々に外し、動きやすくする事が重要です。
そこで、ヒアルロン酸。
幹部に注射するのですが、機械に注す潤滑オイルのようなものです。
説明はこちら。http://homepage2.nifty.com/koto-orthopaedics/hiaruronnsan.htm
確かに注射の後、2、3日は軽く動きますね。
さあ、リストウエイトも買ったし、
頑張って、トレーニングしましょう。
皆さん、ネットラジオって聞いてます?
仕事中はFM80.2がかかっている事が多い。
でも、電波状況か何かで雑音いっぱいになる時が多いんですよ。
そんな時は、iTunesでストックしてある音楽に切り替えたりします。
でも、人恋しくなるっていうか、意味の無いパーソナリティーの声なんかも聞きたくなる。
きよぴー聞いてると落ち着いてしまったりする私は変ですか。
結構、隠れファンは多いんじゃないかな。
あのマシンガントークは、異次元やね。
でも電波が悪いとネットラジオ。
AccuRadioは、おすすめです。
日本の曲は無いけれど、自分の好きなジャンルを選べるので良いですよ
でもね、海外出張中なんか日本の曲が聞きたくなったりする事が有るんです。
そんな時は、
スオノドルチェhttp://www.suono.jp/player/や
ブランニュージェイhttp://www.j-wavemusic.com/Player/slindex.htmlを聴いたりします。
結構行けますよ。
お試しあれ。
おっと、今週から大阪では、AM3局、FM3局がネットで聴けるようになったんですね。
これで出張中も完璧です。
PS
げげ、地域制限かかってるやん。そしたら出張中は聴かれへんねんやん。
こんなネットラジオ意味ないやろ。世界中で聴けるようにしてくれ〜〜〜〜!!