深み味わう

DSC_1220

エビスの限定醸造です。

プレミアム・エビス

やっぱり濃いビール。

ググると

より深いコクと凝縮された旨味が楽しめる、限定醸造のヱビスです。
ヱビスブランドの全商品と同様に、ドイツのビール純粋令に則って麦芽100%を踏襲、さらに原料にこだわった深み味わうヱビス。
通常より麦芽を多く用いることでより深いコクと飲みごたえを実現しました。麦芽は古くから世界的産地として知られるヨーロッパから。
協働契約栽培の農場で厳しい管理のもと健やかに育った大麦を発芽させたものです。
しかも、深み味わうヱビスにふさわしい、旨みが特に強いものを厳選しています。
発酵時には、芳醇な香りを生み出すヱビス酵母を使い、その後、凝縮された旨みを引き出すために長期間じっくりと熟成させます。
手間を惜しむことなくおいしさを追求する為、深み味わうヱビスでは約2倍の熟成期間をかけることで、凝縮した旨味を引き出しました。

美味しいとは思うけどね。

個人的には以前あった、緑のエビス「エビス ザ・ホップ」が好みなんですけどね。

もう一度売らないかな~。

 

と言う事で、このブログが出るころには、東に移動中です。

FBを見ていると、東から西に来られる方も多いようですが

久々に東に向かいます。天気がちょっと心配ですが、どうにかなるでしょう。

 

ボジョレーヌーボー2015

57977270425_n

31年連続で解禁日にボジョレーヌーボーを頂きました。

記録更新中です。

毎年、午後に買い出しに行ってたのですが

今年は、イトーヨーカドーのネットスーパーにしてみました。

2週間前に注文して、昨日の午後配達。

支払いでナナコカードが使えるのかと思ったら、現金払いのみ。

ちょっとびっくり。

 

で、味はと言うと、

去年の方が、甘みがあって飲みやすかった。

今年は高級志向でジョルジュドュブッフのボジョレービラージュヌーボー

開けてすぐは、渋みがある。

チョットおいてエアーすると、渋みが消えて甘みが感じられるようになります。

9576704_n
9576704_n
勿論、普通のジョルジュドュブッフも飲みましたよ。

やっぱり、去年の方が飲みやすい。

でも、ここ数年では良い方かな。

DSC_1237
行きつけの居酒屋では、ボジョレーヌーボーの為にアテを考えてくれていた。

ヒラメの刺身にチーズとオオバをサンドしてフライにしてあります。

美味しかったですね。

これは、定番メニューでも行けるでしょ。

 

と言う事で、昨日はトータル1本近く飲んじゃいました。

安心してください、二日酔いじゃないですよ。

 

 

結構好みだったりして、、、

秋冬ビールというと、濃いめの味が多いですよね。

今年は、特に暖かいので鍋などの冬料理を食べたいと思わないので

あっさり系のビールが飲みたくなる。

DSC_1229

ローソン100で売ってる此れが結構いけます。

私は、此れにレモンやユズの柑橘系を絞るのが特に好きですね。

今のシーズンはスダチもあります。

ライムをしぼるとちょっとリッチな気分。

結構好きですね。

何が、良いのかと言われると、雑味のない味だと思うんですよ。

DSC_1228

4年ほど前にも美味しいと書いた、此れも中身は同じですよね。

でも缶のデザインが、プライムドラフト方が良いと思う。

バランスよく洗練されて、すっきりした感じが味にもぴったりあってます。

 

さて、今日はボジョレーの解禁日。

31年連続解禁日に飲む記録は更新できるでしょう。

 

宇奈月ビール

DSC_1223

富山に行った友人から「宇奈月ビール」をお土産にもらった。

全く甘さのないビール。

でも美味しい。

ググると

宇奈月麦酒館の地ビールは、標高3千メートル級の山々から流れ落ちる黒部川の名水と、地元宇奈月の大地の恵みをふんだんに受けた「黒部産二条麦」を原料とし、一般のビールには含有されていない酵母が活きています。酵母には「健康と美容に良いミネラル」と「ビタミン」が豊富に含まれ、香りが良く、飲む時の雰囲気を醸し出してくれます。 醸造は、本場ドイツからブラウマイスター(ビール醸造責任者)を招き、伝統の技術で愛情を込めて生産しています。種類は、キレのある十字峡(ケルシュ)、フルーティなトロッコ(アルト)、芳醇なカモシカ(ボック)と、3種類ございますが、トロッコとカモシカをハーフ&ハーフでいただくなど4種類以上の味をお楽しみいただけます。

なるほど。

<ケルシュ>ドイツ・ケルン地方に伝わるビール。13世紀から15世紀、ハンザ同盟の盟主としてケルン市は海外貿易に従事 していました。ビールも盛んに醸造され、有力な貿易商品でした。ケルシュの名称はその頃の名残です。色は明るい琥珀色から黄色。キレとホップの爽快さが絶 妙。ぐいっと飲み干したくなるビールです。

確かにキレキレです。

他のビールも飲みたいですね。

 

と言う事で、ビールネタが貯まっています。

しばらく続く予定です。笑

そんなに日本人はラーメンが好きなの?

Img01
ネットで見つけたこの商品。

いったい誰が買うのよ?

口の中に、ずっとラーメン味が残るってことやろ

有りえへんなー

まだ、ビール飴の方がええやろ!!

て言ってんのは、私だけかな?

日本酒味とかワイン味でもええと思うのよ。

ホンマに商品になるのかな?

売ってたらとりあえず買ってみるかも。

http://www.nissen.co.jp/campaign/2015sum/pine_cam/

 

 

 

当たりが続いてます。

昨日は、朝から仕事があったのですが

昼から良い風が吹くとの予報だったのです。

前日になって、だいぶ西に振る予報にはなってしまった。

さっさと朝からの仕事を堺東で済ませて、昼から出発。

1時半に現地到着。

かなり西に振ってはいるけど良いリフトがありそうです。

2週間前の空撮に感化されて駒さんがフェンネルにブロギーを積んできた。

琵琶湖に綺麗な虹がかかってたので撮れてるといいですね。

DSC_1212

ちょっと低い着陸と言い張ってます。

P1080799

フェンネルは綺麗ですね。

で、私はB4もって行ッたんですが、訳あって飛ばせませんでした。

DSC_1154

7-11で見つけた見たことないビール。

味は、微妙。

ググると

株式会社セブン & アイ・ホールディングスとキリン ビール株式会社は、 原材料と製法にこだわったビール 「 セブンゴールド まろやか エール<無濾過> 」を 共同開発し 、 6 月 9 日(火)より全国の セブン & アイ・ホールディングス各社の酒類取り扱い店舗にて 販売 いた します。 セ ブン & ア イとキリンビールは、これまでのコクやキレといった王道ビールとは一線を画した、 これまでのビールの枠にとらわれない新たな価値を持ったビールの開発を目指してまいりました。 「セブンゴールド まろやかエール<無濾過>」は、無濾過ならではのまろやかな口あたりや、 上面発酵 (エールタイプ )による華やかな香りを特長とした、新たな“上質さ”を実現した商品と なっております。

6月から売ってたんですね。

ビール好きが買うビールではないような。

さて今日も頑張って仕事しましょう。

今週は、年に一度のあの日がやってきますよ。

 

沖縄食堂

DSC_1206

見たことの無いビールを見つけたので買ってみました。

美味しいです。

これはグラスで出てきたら新ジャンルとは思わないですよ。

沖縄のオリオンビールです。

と思ってググっても、オリオンのWEBには出てきません。

アサヒのWEBに有りました。

アサヒビール株式会社とオリオンビール株式会社は、共同開発した
新ジャンル『アサヒオリオン 沖縄だより【沖縄食堂】』を、9月29日(火)
から沖縄県および奄美地区を除く日本全国で数量限定にて発売します。

『アサヒオリオン 沖縄だより【沖縄食堂】』は、『アサヒオリオン 沖縄だより』初のエクステンション商品です。アサヒビール(株)の「クリアなホップ香技術」※1とオリオンビール(株)の「二段ろ過製法」※2を採用し、オリオンビール名護工場の「やんばるの水」※3を使用して製造しました。
「沖縄だより」の特長である、さっぱりした爽快な飲み口に加え、醸造工程において原麦汁エキス濃度を高めることで、よりコクのある味わいを実現しました。
また、商品に【沖縄食堂】と名付けることで食事に合わせた飲用シーンをわかりやすく訴求しています。

はぁ?

沖縄で売ってない、沖縄イメージのビールなのね。

まあ、沖縄で作ってるだけましか。

ワイオミングで作ってるグァムビールがあるからね。

最近思うけどオリオンビールは、本当に美味しくなったと思う。

でもあんまり沖縄に行きたいとは思わないのよね。

 

OLD TOM GIN

「Old Tom」と言っても私の事じゃありません。

タンカレーのジンです。

行きつけの居酒屋で飲ませていただきました

DSC_1187

タンカレーのジンと言えば、緑の瓶ですよね。

どちらかと言えば、甘口にジンなんですが

これは、もっと甘い。

ジンと言えば、ロンドンドライジンしかないと思ってましたが

これは、違います。

ググると

オールド・トム・ジン(Old Tom Gin) ドライ・ジンが作られるようになる以前、雑味を抑えるために砂糖を加えたジン。カクテルのトム・コリンズは本来このジンを材料とする。

このタンカレーオールドトムジンは、ディアジオ社がこのところのプレミアムジン市場の広がりを受けて、昨年のマラッカジンに続き限定リリースした商品。
タンカレー社の創業者であるチャールズタンカレー氏の秘蔵のレシピブックから探し出した、1800年代に考案されたレシピを忠実に再現して生産されているということです。
ラベルは1921年ごろまで実際に発売されていたオールドトムジンのレプリカ。
約10万本限定でヨーロッパ及び北米において今年限定発売され、シリアルナンバー(ボトリング番号)も入っています。
リッターサイズとあいまってなかなか雰囲気のあるルックス。
イギリス市場などではすでに品薄状態とのことです。

だそうです。

貴重なものなんですね。

飲めてよかったです。

 

 

BROWN BELG

DSC_1153

今さらなんですが、ブラウンベルグを飲みました。

ホワイトベルグは、以前に書いたように好みにピッタリで

夏は、結構たくさん飲みました。

で、このブラウンベルグ、美味しいですね。

香り豊かで飲みやすい。

ググると

「サッポロ ブラウンベルグ」を2015年10月27日(火)に数量限定で発売します。この商品は、近年人気が高まっているベルギービールの中でブラウンエールに着目し、「ベルギー産麦芽」・「トリプルホップ(3種のホップ)」(注1)・「上面発酵酵母」を使用して開発しました。通年発売している「サッポロ ホワイトベルグ」と比べ、約2倍の鮮烈な苦みが特長ですが、柑橘系の爽やかな香りが際立つことから飲みやすさも兼ね備えた商品です。

なるほどね。

ベルギー系のビールは大好きですので、好みに合うんですね。

これ飲んでたら、安上がりや。

もっと買って来よう。

 

LAVENDER

無事、昨日の夕方に印刷に回ったラベンダーの図面です。

2

伊東が居なくなった後、一人こつこつやる状況だったのですが

今回は、アシスタントが組立と写真撮影をやってくれました。

と言っても、三脚にカメラ&レンズを付けて

ライティングも絞りもシャッタースピードも私がセットして

3枚ブラケット撮影です。

印刷はモノクロですから、少々のことは問題ない。

問題ないでしょ。

 

飛行写真も駒さんにお願いしたので、完璧です。

Tobi

と言う事で、今週出荷予定です。

と言っても、レーザーマシンの調子は悪いし

材料のバルサも順調に入ってきていないんですけどね。

たぶん、間に合うと思いますよ。

 

私は、出荷までに生地完成の写真撮影と

WEBページの製作、ダウンロード用のステッカー原稿です。

終わりが見えてきた。

でもその後には、パプリカ3が控えてます。

 

生地完写真撮れましたので追加します。

Kijikan

これで、定価5000円は安いな~。

 

 

やっぱり、秋の夜長は

DSC_1190

ウイスキーですよね。

フェイマスグラウスの黒ラベル

ブレンデッドスコッチウイスキーです。

若いころは、シングルモルトが好きだったんだけど

年とってからは、ブレンドが好きですね。

ブレンダーの技術の凄さに脱帽です。

実際には、ちょっとずつ時期によって味が違います。

勿論シングルモルトもシングルバレルも味が違いますからね。

 

フェイマスグラウスは、

イギリスであったバイプレーン(複葉機)ラリーのスポンサーなんかもやってたので

飛行機好きでウイスキー好きには、身近に感じるブランドです。

 

さて、ラベンダーの図面の仕上げです。

昼までに初稿、昼から訂正で終わりたい。

頑張りましょう。

 

 

 

 

IMPERIAL STOUT

DSC_1188
11月4日発売のサントリークラフトセレクト「ゴールデンエール」と同時発売の

「インペリアルスタウト」

イギリス式の黒ビールですね。

個人的には、ポーターが好きなんですが、

コレもいけますね。

飲みやすい黒。

それほど冷えてなくてもいけそうです。

今年の冬は、美味しいビールがいっぱい。

来月には、ついにIPAも出るしって、先日も書いたな。

 

今日は雨。

雨は好きじゃないけど

じっくり仕事できるので今日はOK。

来週は風が無くても、飛行機飛ばしに行こう。

 

 

 

 

GOLDEN ALE

DSC_1182

久々のビールです。

11月4日発売のサントリークラフトセレクト「ゴールデンエール」

これは、美味しいですね~。

エールらしくないと言うか、ラガーに近い味なんですが

薫りもあって、苦みもある。

ググると

ハラタウブランホップを一部使用しレイトホッピング製法※を採用するとともに、
上面発酵酵母で醸造することで、白ワインを思わせる華やかな香りと爽快な
後口のビールに仕上げています。
※麦汁煮沸終了前後の最適な時期にホップを投入する製法

そうか。

ホンマサントリーのクラフトセレクトシリーズはどれも美味しいですよね。

500ml缶もあるんやね。

パイントグラスに注ぐと美味しそうです。

有るうちにもっと買ってきましょう。

 

おお、来月はIPAが出るんやね。

楽しみや。

 

空撮は楽しいですね。

先週土曜日のうっしーの空撮に感化されて

文化の日にマサラ2にカメラを積んでみた。

全部で30分ほどあったので編集が大変。

やっと終わりました。

 

数が多いと楽しい。

勿論ぶつかります。笑

こんな空中戦の様なシーンも。

綺麗にロックオンしています。

カメラを後ろ向けると、これも面白い。

飛ばす空域が同じなので良く映りますよね。

次は、前後2台積みやFPVも面白いかも。

 

今週末は、風が無さそう。

お尻に火がついてる状態なので、頑張って仕事できます。

 

今年もシーズン到来

今年もシーズン到来です。

太刀魚キングバトル

今年はパワーアップしたはります。

リールはモーター交換とオーバーホール。

バッテリーをタマゾーLP-4S1P4400SRからLP-4S1P5000REに変更。

と言う事で、1mオーバーのドラゴン級が4匹とか。

25998a8f

総数23匹の釣果。

でも2位だったらしく、予選通過ならず。

今の時期の太刀魚は本当にうまい。

次は、ハイボルテージリポで挑戦してもらいましょう。

頑張れ~!!

 

ところで、昨日の金勝山は良い風で楽しんできました。

約6Gのビデオデータ。

編集が出来ていません。

一部、編集無しでFBに上げています。

https://www.facebook.com/eztom

残りを明日までには、なんとかしたいですね。

 

何か作れないかと、、、

DSC_1171

すでに販売終了したFOX。

不良の主尾翼が残っている。

もったいないので何か作れないかと画策中。

今年は、当たり年で既に6回も金勝山に行っている。

と言う事で、手軽に山で投げれる機体が良いと思うので

ベニヤで四角い胴体にするかな。

1日で生地完になると思うし、

壊れても修理が簡単。

カメラを積んだりするのも簡単だしね。

と言う事でいろいろ考えてると、

FOXと姉妹機のSwiftがあった。

DSCN1809

翼端切るだけでピッタリやね。

着陸の事考えて、フラップも付けよう。

確か、まっ黄色の機体があったと思うから

どうせフイルム貼り直しやから黄色にしよう。

楽しくなってきた。

 

今日も午後からエエ風吹きそう。

前回、フラップサーボの故障で飛ばせなかったマサラのサーボを積み替えて

カメラも背中に取り付けました。

よーし行くぞー。

 

 

どん兵衛

DSC_1044

超久々にどん兵衛を買ってみた。

普段けっこう朝飯に、カップうどんを食う事がある。

それも、安売り専門の100円しないやつばかりですけどね。

味的には、赤いキツネが好きです。

で、珍しくどん兵衛を買ってみてびっくりした。

DSC_1046

麺がちぢれてないのね。

麺の表面もつるっとしていて、本物のうどんに近い。

こんなに変わってたのね。知りませんでした。

で、これだけ変わってるともっとおいしく食べれるんじゃないかと

次の日は、お湯だけ入れて、待つこと5分。

その後、食べる前にスープを入れて混ぜてから食べてみます。

美味しいな~。

ググってみると、すごいことになってます。

https://www.nissin.com/jp/products/brands/donbei/#nissinfoods

液体スープと言うのもあるんやね。

麺が変わったのは、結構、ネット上で話題になってたのね。

知りませんでした

どん兵衛にやられました。笑

 

 

パンプキンスペシャル

12189741_1022228674488212_3029912725980212885_n

昨日は、ハロウィーンでしたね。

この季節限定で売っている「パンプキンスペシャル」

やっとゲットできました。

味はと言うと、

はずれ。

かぼちゃの香りを付けたマグナムドライみたいな感じ。

実際には、かぼちゃを使ってないのね。

3週間ほど前に飲んだ、THE PUMPKINの方が断然行けましたね。

これからも買う事は無いでしょう。

 

で、昨日はメイス2で楽しんできました。

メイス2を3機で飛行して1機にカメラが積んであったんですよ。

面白い動画になってます。

ちょっと長いですけどね。

もう一つ。

次回は、もっとたくさんで飛ばしたいですね。

 

 

 

高知産ゆず

DSC_1148

タカラの缶酎ハイ直絞り「高知産ゆず」

前にも書いたかな?

ちょっと甘いけど美味しいのよ。

ググると

結構沢山の種類が出てるんやね。

その中でも一番カロリーが少ない。

柑橘系大好きです。

で、WEBを良く見てみると

ブラントンやエンシェントエイジのバーボンもタカラなのね。

らしいラインナップやね。

 

さて、今日も風は良さそうです。

弱風用と強風用を持って行きましょう。

 

 

GVP気象予報

飛行機を飛ばしに行く時に気になるのが天気予報

特にスロープソアリングだと風向と風速が気になりますよね。

最近よくチェックするのがココ。

1

GVP気象予報サイトです。

と言う事で、明日の風速と風向。

2

このデータだと、北北西4~5mぐらいですね。

エエ感じです。

今までだとYahoo天気やマピオン天気をチェックしてたんですよ。

4

これが、Yahoo天気。

夕方に北にはなるみたいですね。

3

これがマピオン。

夕方に北になるのは間違いないみたいです。

でも微妙に違うでしょ。

 

先週、もう最後かなと思ったんですが

今年は当たり年です。

明後日は、予想天気図から行くと風は無くなりそうですよね。

と言う事で、明日も山に行きましょう。

メイス2とマサラ2でOKでしょう。

久々にスケール機にしようかな。

ワクワク

 

東京モーターショー

いよいよ明日から東京モーターショーですね。

http://www.tokyo-motorshow.com/

昨日あたりから、いろんな出品車の情報が出てきています。

HM2015_NSX003-680x454

デトロイトで発表された新型NSXの実物が見れたり。

MAZDA_01

マツダのロータリーコンセプトカーも見れるんですね。

これは、かっこいいですよね。

こんな車が日本で走るようになるなんて、想像するだけでワクワクします。

出来れば、行ってみたいですね~。

乗ってみたいとも思いますが、当分無理です。

まあ、飛行機積めないので、結局はいつまでたっても無理なんですけどね。

 

で、今日は飛行場候補地の下見に行ってきます。

良い条件の場所だといいんですけどね。

その前に、パスポートセンターに増補の申請。

海外にこれだけ行ってると、後4年もあるパスポートのページが無くなっちゃいました。

阿倍野のパスポートセンターが無くなったので、本町まで行きます。

面倒くさいな。

 

 

 

 

 

琥珀のくつろぎ

DSC_1146

2週間ぶりのビールネタです。

普段は好みじゃないので全く買わない金麦

冬限定の琥珀のくつろぎが出たので買ってみた。

意外とおいしい。

泡も細かく、ちょっと甘口で飲みやすい。

これだったら飲んでも良いかな。

ググると

ていねいな長期熟際だそうです。

それで美味しくなるんなら、みんなそうすればよいのにね。

12月には、黒も出るんやね。

 

ところでまだ「パンプキンスペシャル」出会えてないのよね。

この辺りでは売ってないのかもですね。

 

 

牡蠣のアヒージョ

1610996_1020148784696201_3306218450403526600_n

これは、美味しかったですよ「牡蠣のアヒージョ」

ニンニクいっぱいで

牡蠣から出た旨味いっぱいのオリーブオイルに

パンをつけて食べると最高です。

蛸のアヒージョより味がいっぱい。

もちろん牡蠣そのものも美味しいですよ。

白ワインに合いますね。

口の中に広がる味がずーっと尾を引きます。

 

行きつけの、居酒屋で食べれるんですよ。

今年は、しばらくこれやね。

 

爆風でした。

昨日の金勝山は久々の爆風。

11時過ぎに現地に着いた時には、8mの北風。

早速「アリッサ」を組み立てます。

4年ぶりぐらいかな。

貴船で飛ばしたのが最後やからね。

Untitled-2

やっぱり、アリッサはよく飛ぶね。

4ポイントロールも連続ロールも問題なくこなします。

ダイブさせれば垂直上昇2回ロールも出来ちゃいます。

あまりに気持ち良く飛ぶので、スナップロールに挑戦。

綺麗に決まったけど、その後の飛行が変。

ふらつきながらの飛行で操縦が困難。

良く見ると、左のエレベーターがフルアップでロックしてる。

ガーン

8mの強風の中、どんどん高度が上がっていきます。

フルダウンを打っても反応なし。

フラップ出してもダメ。

背面にしたら高度は下がるかと思って背面にしてみると

急降下。

急いでフラップ出すと宙返りに入って木の陰に隠れて行った。

1秒後に、ガサッの音。あー

 

私のアリッサは、フルカーボンなんで72MHzの受信機が載ったままだったんですよ。

で送信機は台湾に持って行ってしまったので、急遽山本さんのPCM9Xを借りてセットアップ。

舵角が大きすぎて、投げる前にかなり減らしてたんですよ。

バラバラに舵を打って問題ないことは確認してたんですが、フルアップでちょっと音がしてた。

気にせずに飛行したのが癌だったんですね。

調子こいてスナップロールなんてするから、

エレベーターのフェアリングが飛び出すまで舵が動いちゃったんですね。

DSCN1798

機体捜索に1時間。

この時は、ほぼ無傷なんですけどね。

回収に2時間かかっちゃいました。

回収できたものの、かなりの修理が必要です。

もう8年近く飛ばしてる機体なんで新調しても良いかな。

と言うことで、僕萌倶楽部?で仕入れようかと思います。

強風でもビクともしなかったフルカーボン翼ですね。

新しいカラーリングにしよう。

 

ラクサ

ずっとアップデートしてなかったので

今日は、日曜日だけどアップします。

DSC_1098

「ラクサ」

シンガポールのカレーラーメンです。

これも前に書いてますよね。

「シンガポールに行ったら」

今回はチャイナタウンにあるHONG LIM FOOD CENTERの1階のお店

DSC_1097

これもここが本家だとか。

2階の方がメディアに取り上げられて有名になったり、営業時間が長かったりとかで

行列が少な目らしいと言う事で前回は2階のお店だったのですが

今回は行列が短かったので1階のお店に。

それでも15分ぐらいは並びましたよ。

で、味はと言うとこっちの方がチキンの味が良いですね。

麺は上の方が美味しかったかも。

どちらも美味しいので、行列の長さで決めれば良いでしょう。

チャイナポイントの裏のホーカーセンターですよ。

是非試してください。

 

で、今日は北風爆風の予報。

DS80とアリッサを持って金勝に出発です。

どっちもヘビー級のピュアグライダーです。

 

Muthu’s

DSCN1793

先週末のシンガポールです。

今回は、いつも行く「バナナリーフアポロ」ではなく「ムトゥス」。

ずっとバナナリーフアポロが本家だと思ってたのですが

ここが本家のフィッシュヘッドカレーだそうです。

DSC_1120

店の雰囲気も良いし、オープンキッチンで綺麗だし

働いてる人の対応が良い。

もちろんこっちの方が美味しい。

前にも書いたけど、絶対日本人の口に合います。

シンガポールに行ったら、是非フィッシュヘッドカレーに行ってください。

場所はインド人街です。

 

シンガポール味

昨日、帰国しました。

シンガポールから中国回って帰国。

これだけ行ってると、お土産に買ってくるものも無いんですけどね。

スーパーで見つけた調味料です。

日本で良くある、「○○があればすぐ出来る」系のですね。

DSC_0439 (2)

蟹があれば出来る「チリクラブ」の素です。

まだやってないので、どんなものか分かりませんが

ちょっと面白そうでしょ。

今日は、これだけでした。

 

 

 

行ってきまーす。

と言う事で、今日からシンガポールに行ってきます。

本当は先月のF!に行きたかったんですけどね。

東京ショー前だったので無理ですよね。

で、もちろん手ぶらでは行きません。

以前メカ積みの注意点を書いたアイランドブリーズを持って行きます。

DSC_1082

いつもなら、水平尾翼を取り外し式にするのですが

エレベーター連結金具があってちょっと難しかった。

今回は、垂直尾翼を取り外し式にしました。

と言っても、テープで張り付けるだけなんですけどね。

ラダーヒンジの一番下だけピンヒンジにして、

0.8mmのピアノ線で脱着可能にしました。

ピアノ線はテールギヤで胴体に隠して固定。

メインギヤとキャノピーを外せば高さが19cm。

尾翼が54cm、スピンナー付けたままで125cm。

この数字が内寸法なので、外寸法は

126x56x21cm

追加料金なしで預ける事が出来る手荷物は

3辺合計で203cmと言う事でピッタリです。

慣れると、このクラスまでは問題なく、持って行けますよ。

 

さて、今日の夜は、蟹かな~?ペーパーチキンかな~?

タイガービールは間違いないな。

 

ウインナー

DSC_1083

ウインナーと言ってもソーセージではありません。

オーストリアのウイーン風のビールの事です。

オーストリアと言うと、ビールよりもワインのイメージの方が強いですよね。

でも、ラガービールはオーストリアの発明だと聞いたことがある。

昔オーストリアにも良く行ったけど、ビールはそれほど記憶にないのよね。

で、今回のウインナーは

濃いラガービール。

なんで秋冬ビールは、みんな濃いのかな。

そろそろ濃いビールも飽きてきた。

でもこれは、キリンの「秋味」と同じぐらい美味しい。

 

さて、明日から出張です。