シタデール

DSC_0628
ということで、ハワイで見つけたジンです。

フランス製らしい。

確かに綺麗なフレンチブルーのボトルです。

フランスでジンを作ってるのは知らなかったですね。

アメリカ製は結構あるんですけどね。

で、ググってみると

1775年にルイ16世の時代にさかのぼるらしい。

19種類のボタニカルハーブで香り付けしてあるとか。

まあそんなことは、どうでもよくって、

味ですよね。

美味しい。プレミアムジンの王道です。

美味しすぎて飲み過ぎてしまう。

癖はないけど主張がある。

安物は主張も無いですからね。

さすがに日本語のWEBは見つかりませんでした。

 

と言うことで、本日帰国します。

十分、休みましたので、これから東京ショーに向けて

頑張ります。

 

 

 

粗挽きソーセージ

Tmp_6492-DSC_0698457232330

日本では、普通に売ってる粗挽きソーセージですが、

ハワイには、なかったんですよ。

で最近スーパーで見るようになったのが「レドンドズ」。

ツアーでハワイに行くと屋外BBQをすることは、無いですよね。

でも、もしBBQに誘われたら、解らないお肉を買って持っていくよりも、

このソーセージを持っていくのがオススメですよ。

と言うのもこのソーセージは、ニッポンハムの子会社が

日本のレシピで作ってるんです。

勿論、シャウエッセンの名前で売ってるのもあります。

シャウエッセンの方が、ちょっと高い。

日本のソーセージは美味しいですから受けると思いますよ。

 

また、公共の場での飲酒は禁止されていますから

ビールなどを持っていくのは、ちょっと難しい。

プライベートハウスやコンドーのBBQエリアなら問題ないですけどね。

でもカップに入れちゃうとわからないと思うので

そうしてる人も多い。

でも、ソフトドリンクだとそのままなので、

ビーチやパークで大きなプラスチックカップで飲んでる人は

99%アルコールです。

バレバレ、笑

 

ツアーでハワイに行く人には必要ないネタかもしれないですけど、

短期留学とかだと使えますよね。

 

 

 

マンゴーデイズ

朝食しかやらないレストランは結構多いんですよ。

以前に書いた、コアパンケーキハウスもそうだしね。

朝の7時から昼の2時で閉店しちゃう。

ツアーで行くと、朝飯はホテルでついてるので

わざわざ食べに行くことないですよね。

 

で、今回は若い人たちの間のSNSで話題のお店が

先日の「ヨグールストーリー」とこの「マンゴーデイズ」だということで

娘達に連れられて行きました。

場所は、やっぱりアラモアナショッピングセンターの裏の

通称コリアンタウンにあります。

11659550_963483753696038_6405813278143019246_n
ちっちゃな店ですよ。

11705280_963483947029352_1941558536291303740_n

手作り感満載で、まだ完成していない感じがします。

10410776_963483903696023_5543244857931819349_n
このプレーンなワッフルが美味しい。

周りはサクサク、中はフックラ。

コーヒーも酸っぱさの少ないコロンビアのやや深煎りでした。

で、目玉はこれね。

11695782_963483780362702_4531786557764374866_n
フレッシュマンゴーとマンゴーソースのかかったパンケーキ。

どれも美味しかった。

値段は、ヨグールの2割引ぐらい。

十分価値あると思います。

次も行くかも。

 

 

Silver Wedding Anniversary

今回の旅行のメインイベントは、昨日でした。

25年前の昨日にハワイで結婚したんですよ。

fecebookにたくさんのメッセージをいただきありがとうございました。

Fami-2015

まずは、記念写真を撮りに近所のスタジオへ行きました。

CUC-1

で、式を挙げた教会「セントラルユニオンチャーチ」へ行って

Hale-1

披露宴をした、ハレクラニでディナー。

Hale-3
Duck
Lam
Cake
ケーキはサービスでした。

まあ値段を考えればそれぐらいサービスでもええよね。

でも、それほど高いと思いませんでした。

 

ハレクラニは、25年前とほとんど変わってなかった。

変わったのは、自分たちだけ。

「ハウテラス」というところで披露宴をしたのですが

記憶にあった通りの素晴らしいロケーションで、最高の見晴らしでした。

HALE-2
25年前はこの部屋に泊まった。

5年後にはディナーだけじゃなくって泊まりに来ようかな。

 

 

TJMaxx

DSC_0612
アメリカでは安売りで有名なお店にROSSというのがあります。

デパートやスーパーの売れ残り品、B品を一気に集めて安売りしてるんですが

最近、TJMAXXという競合店が現れました。ここ2〜3年だと思います。

こちらは主に、ブランド品を集めていて安い。

ということで、ハワイに来るとどっさり安売り衣料を買ったりしてます。

日本のアウトレットより安いですよ。

 

B品なんかも混ざっているのですが、

良いものを見る目さえあれば、

結構、安く買えちゃいます。

仕事着に白いポロシャツを数枚買いましたよ。

トミーヒルフィガーとかでも、2000円ほどでした。

アメリカでは、品質検査は厳しくしているのですが

検査員は、不良を見つけることのみが仕事なんですね。

で、実際には目落ちしてるように見えても

糸くずが引っかかってるだけなんていうのもはねちゃう。

襟元の糸が出てるだけでもはねてしまう。

はねるのが仕事で、助けるのは仕事じゃないわけですから

何故はねてるか見分けることができれば無茶苦茶お得なんですね。

日本だと、直しちゃうんでしょうけどね。

 

 

 

YOGUR STORY

DSC_0631
娘たちが、ネットで話題の朝飯に連れて行きたいというので

朝早く起きて行ってきました。

場所は、アラモアナショッピングセンターの裏のコリアンタウン。

昔、コリアンバーがいっぱいあったあたりです。

オックステールスープで有名なアサヒグリルの隣です。

で、何が話題かというと、この見栄え。

DSC_0635

紫色のシロップがかかったパンケーキです。

ウベパンケーキと言います。

ウベは、紫芋のことですね。

もちろんパンケーキ自体も紫芋を入れてるので紫色。

シロップは、ココナッツタピオカシロップにフードカラーで

色付けしてあると思われます。

DSC_0637

真っ赤なワッフルにピンクのホイップクリームです。

メイプルシロップの代わりにハーシーズチョコレートシロップがかかってます。

赤い色は、ラズベリーですね。

見た目はすごいんですけど、どちらも普通に美味しい。

このお店は、SNSの写真で有名になったカフェなんですが、

味も、悪くないんですよ。

ただちょっと高いですね。

観光地価格だと思えば良いのかな。

一人、1500円ぐらいですね。

もう1件話題の朝食カフェがあるそうです。

帰るまでに行ってレポートしましょう。

 

 

 

 

ソーラーインパルス2

時差の関係で昨日は上げれなく、

今日になってます。って言い訳ですけどね。

貯めておけば、タイマーであげる事だってできますからね。

で、土曜日にハワイに到着。

7月4日は独立記念日。

いろんなところで花火が上がります。

アラモアナ公園には、5万人の観客が集まったとか。

家族が2年前に行った時は、花火の後に駐車場を出るだけで1時間。

そこから家に着くまで1時間半、トータル2時間半かかったそうです。

 

という事で、ワイキキを逆から見渡せる公園へ。 

11223906_961435667234180_7426572610522615444_n

 スマホで花火の撮影は難しい。

でも、今回は、30分で帰宅できました。

 

で今日(昨日?)は朝から「カラエロア空港」へ。

そうなんですよ。

ソーラーインパルス2が名古屋を出て、ハワイに到着したんですよね。

たった2時間だけのパブリックデーに遭遇しました。

超ラッキー。

カラエロア空港は、家から20分で行けます。

でも着いたら長蛇の列。

それでも、20分ほど待てば入れました。

入場無料、無料駐車場。アメリカですね。

大きい機体です。模型飛行機みたい。

ジャンボジェットより大きい。それで

モーターもペラも小さいのよ。

いたるところに、モデラーの仕事が見える。

スイスだから出来たんやろうね。

 

コックピットも無茶苦茶小さい。

閉所恐怖症の私には絶対無理です。

ということで、あまり良い写真ではないのですが

写真をあげておきます。

IMGP1679
IMGP1685
IMGP1687IMGP1688IMGP1694
IMGP1692
IMGP1703

 

STRONG ZERO PEPSI

DSC_0483

ペプシの新商品

ググると

ストロングブランドの特徴である、強炭酸×強カフェインによる“ペプシ最強の刺激”が楽しめる中味設計をベースとしながら、スパイスの配合バランスにこだわり、ゼロコーラとして後切れのあるおいしさを実現しました。

サントリーがペプシをプッシュしてるのがよくわかる。

6月16日発売だったのよね。

何故かフライングで15日に飲んでた。

美味しいね。

好みのど真ん中。でも、コークゼロの方が好きかな。

で、日本でしか売ってないらしい。

まあ、アメリカのペプシネックスは、こんな感じですけどね。

 

と言う事で、私はちょっと早い夏休みを頂きます。

何をするかは、このブログで。

つぶやいてしまうけどね。笑

 

 

 

魅惑の黄金エール

DSC_0460

ということで、3日連続のビール。

サッポロです。

美味しいけど、、、、

サッポロ好きなんですけどね。ちょっと違うかな。

ググると

百人ビール・ラボが2013年7月から11月にかけて開催した
「みんなでつくるビールの未来!ビール開発総選挙」を通じて、
皆さまからたくさんの投票やコメントをいただき、新ビール
「百人のキセキ~魅惑の黄金エール~」を完成させたプロジェクトです。

がんばってるのは分かるけど

好みじゃないみたいです。

残念

 

オリオンビール

昨日に続いて夏限定のビール。

沖縄のオリオンです。

美味しいビールを作るようになりましたよね。

昔は、ちょっと完成度高いマイクロブルービアの感じがしてた。

何故か台湾では生ビールでオリオンが飲めて

台湾ビールに比べると美味しいから良く飲んでた。

DSC_0475

で、この「夏いちばん」無茶美味しい。

缶見なかったら、オリオンだと思えない味。

ググると

アサヒビール株式会社は、オリオンビール株式会社が製造した
『アサヒオリオン夏いちばん』を5月27日(火)より、沖縄県および
奄美地区を除く日本全国で数量限定にて新発売します。

そんなに前から売ってたのね。

確かに飲んだのは先月の初めだったかも

写真の日付は6月12日になってるからそのころ買って飲んだのね。

最近ブログネタが、貯まってタイムリーじゃなくなってきてる。

新鮮さがいるネタは、先に入れるし

旅行中のネタも割り込んじゃうでしょ。

でこのビールは美味しかった。

飲んだ時の感想は忘れないようにメモってあります。

DSC_0479

これも、良く出来てたね。

最近の糖質ゼロビールは美味しくなってきてるのよ。

これは特によかったと思う。

まあブログネタに買っただけなので

次は無いと思う。

やっぱり、本物の美味しいビールが飲みたいでしょ。

夏いちばんは、次もありありですね。

 

 

 

クリスタルクリア

DSC_0515

なんか歯磨きみたいな名前。

夏限定だそうです。

水みたいに、ガーっと飲めます。

ちょっとも物足りない感じ。

ググると

「クリアアサヒ」ブランドから澄みきった“クリアな後味”が特長の期間限定の
新ジャンル『クリアアサヒ クリスタルクリア』

『クリアアサヒ クリスタルクリア』は、氷点下ホップ※1を使用し、
氷点下でろ過・貯蔵することで、「クリアアサヒ」ブランドならではの
澄みきった“クリアな後味”をさらに追求した夏限定の新ジャンルです。

※1
収穫後に乾燥したホップを氷点下に冷却し粉砕後、
葉などを取り除き苦みや香りのもとになるルプリンを抽出したもの。

だそうです。

わざわざ買いたいとは思わないけど、悪くは無いよね。

ここで、氷いっぱいのグラスに入れて柚子果汁を数滴入れると

風呂上りに最高になりました。

やっぱり買ってくるかな?

限定に弱いのよ。

 

ところで今日は「うるう秒」

うるう年は4年に一度来るよね。

今日は、8時59分59秒の後に8時59分60秒が入るんだって。

と言うか、入ったんだよね。

 

 

Takaraゴールデンハイボール

DSC_0436

先月、急に現れてすぐに消えた缶酎ハイ。

確かに、その頃はいろんなところで見た。

なぜか、宝のWEBにも無い。

※ルート限定、数量限定などの一部の限定品は、掲載いたしておりません。

ということなので、数量限定だったのかな?

不思議だったのよね。

タカラは、CANCHUHIと焼酎ハイボールの2トップあるのに

なぜもう一つブランド立ち上げるんやろうと思ったのよ。

で、味はというと、昔、居酒屋で飲んだ酎ハイの味。

懐かしく美味しい感じ。

で「宝焼酎ゴールデン」という宝の新しい焼酎を使ってるらしいけど

これの、宣伝を狙ったもんじゃないかな。

同じ価格帯で、同じような商品いらんでしょ。

 

 

 

リベンジ

昨日は、久々に北が入るとの予報。

8mの予報なんて珍しい。

4週間前は、間違った機体を持って行って失敗しましたからね。

で今回は、ちょっと西に風は振ってる予報なんですが

夕方には、北に振りそうな予報も。

間違った機体で悔しいよりも、風が悪くて飛ばせ無いほうがマシかなと思い

翼長2mでノーバラ2kgの機体を準備しました。

で結果はというと

風待ち〜。

11167997_957958264248587_8503632742917601577_n

時々5mぐらいの風は吹きますが、

4週間前ほどではありません。

波もあります。

 

で待って待って待った末、

風が来ました〜。

 

ついにDS80飛ばせました。

上昇ロールなんかはできなかったのですが、

ハーフキューバンの後、目の前通過してダイブ、

45度上昇ロールの後、ストールターン、その後再び垂直上昇でテールスライド

その後ゆっくり上昇しながら加速してます。

層流翼の重たく抵抗の少ない機体は向かい風でも加速上昇していきます。

リベンジできました。

満足です。

次は、秋やろね。

夏に北の爆風はあまりないのよね。

次はアリッサも持って行こう。

 

柚子

DSC_0478

ここ2~3年我が家の冷蔵庫には必ず入ってる

「高知産ゆず果汁」

もともと友人にもらったのが始まりなんですが

これが美味しい。

サラダにかけたり、焼き魚にかけたりと

料理に使うのが一般的ですよね。

で、家であまり食事をしない私が何に使うかと言うと

チューハイ。

焼酎のソーダ割りに入れます。

プレーンの缶酎ハイに入れることもあります。

味が数段良くなります。

最近特に多いのが、糖質減、プリン体減のビールに数滴入れる。

これが本当に美味しい。

もちろん炭酸水だけに入れてもOK。

ハイボールに1滴もいけます。

好みの問題もあるんでしょうけど、

ほとんど中毒の状態ですね。

 

さて今日は雨が上がったので秋の東京ショーで発表する新製品の

テスト飛行に行くとしましょう。

うちのラインナップから抜けてるので埋めないといけないのよ。

売れ筋なんですよ。

 

 

 

 

NEW AMSTERDAM

以前も書いたことあるアメリカ製のジンです。

ニューアムステルダム

2007年に出来たそうですので

4年前に飲んだ時はまだ新しかったんですね。

DSC_0388DSC_0389

ボトルのラベルが変わって、

「ニューヨークは昔、ニューアムステルダムとよばれてた。」

という記述はなくなった。WEBには出てますけどね。

味も変わった。

ちょっと人工的なレモンとオレンジの香り。

シトラス系の香りが強い目にある。

アブソルートウォッカ・シトロンに似た感じです。

でも、良く出来たジンだと思いますよ。

最近流行のプレミアムジンに近い。それほど高くないけどね。

昔からのジンが好きな人には好まれないかも。

 

で、ニューアムステルダムの理由もわかった。

ジンと言えば、イギリスの酒だと思われてますが

起源はオランダと言う事です。

オランダの「ジニーバー」ですね。

で、ニューアムステルダムと言う名前にしたみたいですね。

 

 

Kronenburg1664

DSC_0384

 

クローネンブール。

フランスのビールですね。

昔は、赤白のチェックがイメージの

チェコのようなデザインだったんですよね。

「1664」は一つ上のブランドという位置づけだった。

25年ぐらい前には、結構日本でもあったと思うけど

見なくなってましたよね。

で最近また見るようになった。人気急上昇。

ググると、

2008年にカールスバーグ傘下になってたんですね。

昔はエールだったんですが、今はラガーらしい。

確かに美味しくなってるんですよ。

でも、いくら美味しくても人気にはなりにくいでしょ。

この人気の裏にあるのは、イギリスのクラフトビールブーム。

クローネンブルグはイギリスでも生産していて

それで人気が出て、世界中の人の目につくようになった。

缶のデザインもスッキリきれいになったしね。

まだまだ人気がでそうなビールですよ。

 

 

 

 

ハワイオリジナルフレーバー

DSC_0438

スパムと言えば、ハワイのソウルフードですよね。

このスパムに、ハワイのオリジナルフレーバーが今年誕生。

て言うか、だいたいスパムにそんなにたくさん種類があるのを

知ら無いですよね。

そもそもスパムを知ら無い人がいるかも。

ググると、http://www.spam-jp.com/products/products.html

日本でも6種類も売ってるのね。

まあ実際には、3種類の味やね。

でもアメリカでは、19種類もあるのよ。

http://www.spam.com/varieties

最近増えたんですけどね。

で、なぜポルチギーソーセージ味がハワイフレーバーかというと、

ハワイの朝飯の定番が、卵とポルチギーソーセージと白いご飯。

旅行でしかハワイに行ったこと無い人はわから無いと思う。

ハワイの一般家庭で生活すれば必ず出会います。

 

で、味はというと、

ポルチギーソーセージ味です。ちょっとパプリカの効いた感じ。

美味しい。

来月は、毎年恒例のBBQですから、これも一品増やすかな?

BBQ30周年ですので、そろそろ準備しましょう。

 

 

 

 

 

LAGER’S HIGH

DSC_0485

イオン限定サッポロの発泡酒?

缶のデザインは良いんですけどね。

久々に、飲んだ大外れ。

ここまで、はずれるものは最近珍しい。

最近は、アルコールフリービールだって、

そこそこ美味しく飲めるレベルになってるのにね。

ちょっとマグナムドライを思い出させる味だった。

サッポロファンとしては残念ですね。

 

 

ロシアン

中国で見かけた珍しいビール3連発。

ロシアのビールです。

20年ぐらい前に、モスクワ空港でトランジットの時に飲んで以来。

味も記憶にない。

DSC_0503

ゴールドマイン

訳分からずに瓶が綺麗で頼んでみた。

さらっと水みたい。

一口飲んでからゆっくり瓶を見てみると

分からない。読めないのよ。

じっくり見るとロシアのビール

アルコール0.5%

そら水みたいやね。笑

DSC_0505

続いてBALTIKA No.4

アンバーだった。

まあ缶の色から想像できたけどね。

苦み少なく、甘い。

完成度は低いね。

で最後は、BALTIKA No.6

DSC_0507

缶の色から、ブロンド系かなと思ったんだけど

じっくり見るとポーターと書いてある。

で、飲んでみると、甘い。

苦みは有るけど後味が甘すぎる。

他にもう4種類ぐらいあったけど飲まなかった。

好みからは、はずれてたのよ。

 

で、なんでロシアのビールなんだろうと友人に聞いてみると

ルーブルが下がったので安いんじゃないかなと。

確かに安かった。

レストランで500cc1本400円ぐらい。

輸入ビールとしては安い。

以前、上海で飲んだステラアルトアは1500円したからね。

ステラと比べるのが間違ってるかもね。

 

ちょっと歩いてみた

DSCN1209
今日、日本に戻るのですが

今朝はちょっと時間があったのでホテルの周りを歩いてみた。

ショッピングセンターは、1部オープンと言ってたけど

ほぼ全部オープンしてる。

映画館もあるし、

DSCN1215

レストランもいっぱい。寿司屋も鉄板焼き屋もある。

DSCN1214

歩いていると、見覚えのある景色が、、

DSCN1213

確かここに昔「JDL」という模型飛行機メーカーがあったと思う。

隣が、キャノンのプリンタ工場の寮だからあってると思うのよね。

社員がクーデター起こして別会社を作って、会社が別れた後

無くなったんだけど、その後も分裂してたな。

別れた会社も、もうすぐ無くなるらしい。

 

DSCN1211

で、私のためのような店も発見。

世界のクラフトビールが飲めるらしい。

今日帰るので、飲むことは出来無いのですが

次回来た時に、まだ店があったら寄ることにしよう。

 

で最後に見つけたのが、朝食やってるピザハット。

DSCN1216

7時半オープン。

これで、クソ高いホテルの朝食を食わなくて良くなるみたい。

高いなりの価値はある朝食ではあるんですけどね。

7000円ほどで泊まって、2000円の朝食はいくら美味しくても高すぎます。

でもね、食の安全という面では、十分これぐらいかかると思うけどね。

さて、パッキングしましょう。

 

 

 

カーボン

昨日は、工場4軒回った。

疲れた。

最近は、中国に来ると回るところが多い。

2日で6社。今日も2社。忙しい。忙しすぎる。

以前は、3日間で3社も回るだけで良かったんですけどね。

今回は、3日で8社。9社になるかも。

世界中、模型業界の景気は悪いのかな。

どうやって、情報を掴むのかわからんけど

私がここにいるのを知っている。

フェイスブックもツイッターも見えて無いはずなんやけどね。

不思議です。笑

昔、親父が台湾に行くと同じようなことがあったと話してたけど

情報のネットワークはすごい。

来てくれって言われると、NOと言え無いので行ってしまいます。

まあ、10年以上も中国に来ていると、知ってる奴らばっかり。

ここ2年ぐらいは独立して自分で会社をやる奴が多いのよね。

止める奴もいるけどね。

元々どこどこで働いていたりとか。

まあ、来てくれって言われてる間が花やろね。

来てくれって言われなくなったら、終わりやもんな。

さあ後1日半、がんばりましょう。

 

DSCN1205

これ全部、カーボンファイバー製のランディングギヤ。

これでも在庫の1/4ぐらい。

すごい在庫。ありえへんでしょ。

多分、中国中の模型飛行機のカーボンランディングギヤを作ってるんじゃないかな。

見たことある脚がたくさんありましたよ。

驚きです。

 

 

5ヶ月ぶりのノボテル

1月に来て以来のノボテル珠海です。

去年の12月にオープンしたとこなので、まだ綺麗。

オープニングキャンペーン中なので、安い。

今まで泊まってたホテルの4割引ぐらい。

いつまでこの値段かわかりませんが

素晴らしいバリューです。

ネット回線がちょっと遅いのがガンですが

素晴らしいです。

横で建設中だった、ショッピングセンターが

一部開業してるにたいです。

昨日は夜遅く、今朝も早く出て行きますので未確認です。

朝食のカフェテリアから見えてます。

 

ということで、写真が上げれません。

そのうち上げれるでしょう。

 

DSC_0498
 上げれました。6/19/0:43 

夜便は正解でした

昨日は香港まで移動。

朝の便が取れなかったので、夜便に。

結果正解でした。

飛行機は満席でフリーアップグレードもなかったのですが

セキュリティーチェックの列は無し。

ラウンジもガラガラ。

たらふくビール飲んで寝てきました。

エアポートエクスプレスからフリーシャトルバスの乗り継ぎは良くなかったけど

ホテルの部屋は夜景の見える部屋でした。

得した気分です。

これからしばらくこれやね。

DSCN1203

 

 

わさびジンジャーフレーバー

DSC_0457

 

ハワイ土産。

レイズと言えばアメリカナンバー1のポテトチップスですね。

わさびジンジャー味。

ケトルクックトは、厚切りのクランチーなポテトチップスのシリーズ名。

美味しいですよ。

でも、カロリー表記を見ると食べたくなくなります。

15枚で180カロリー

一袋で約400カロリーです。

アメリカらしいよね。

もう食べません。きっぱり

 

ということで、今日は夜便で移動です。

本当に大阪発のチケットは取りにくい。

朝は、セキュリティー検査通るのに1時間かかるしね。

さあ、夜便だとどうでしょう?

 

 

THE軽井沢ビール

DSC_0459
最近は、コンビニでいろんなビールが買えますよね。

これは、ファミマで売ってたクラフトビール。

これが美味しいのよ。

完成されたクラフトビール。

雑味なし。

癖もないんですけどね。

ググると、しっかり作り込まれたWEBが出てきた。

http://brewery.co.jp/story/index.html

これはすごいね。

そら美味しいはずです。

もっと買ってこよう。

 

 

 

 

オクトーバーフェストビール

DSC_0445

娘がハウステンボスに行ったときに買ってきてくれた。

オクトーバーフェストビール。

オランダもビールで有名ですからね、ハウステンボスビールがあってもいいよね。

オランダのビールと言えば、

ハイネケン、グローシュ、オランディア、オレンジェンブーム、アムステルライトあたりが有名かな。

で、このオクトーバーフェストビール、アンバーだったのよ。

オクトーバーフェストはもともと収穫祭の意味もあって

小麦でできた白いビールが本当だと思うんだけど

間違ってるかな?

最近は、オクトーバーフェストの名前でいろんなビールイベントやってるよね。

 

この手のお土産は、普通送るよね。

でも、わざわざお土産に買って持って帰ってくれました。

美味しくいただきましたよ。

親父が何を喜ぶか知ってるのよね。

 

 

名古屋づくり

DSC_0469

と言う事で、「名古屋づくり」

水曜日に名古屋で入手。

早速、速攻で急速冷却。

冷えたところでプッシュー

泡は細かい。でもすぐに消えちゃう。

味は、「岡山づくり」に近いかな?

もうちょっと濃い味。

甘さもある。

アルコール度は滋賀と同じ5.5%

味噌カツや手羽先の空揚げなんかの濃いめの味に合いそうですね。

個人的には、まだ滋賀が一番ですね。

 

 

取材

DSC_0464
昨日は、久々に雑誌社合同の新製品取材。

緑が綺麗な事と、雑誌社は全て東京なので

少しでも近い名古屋のOHCで行いました。

 

ここで大きな失敗。

予定を立てた時には、名神集中工事の予定を調べてなかった。

それでもたいしたことないだろうと思っていたのですが

前日にネットで調べてみると

6時に出発しても9時40分の到着予想と出てきた。

普段は2時間ほどで行けるところなんですけどね。

で、4時半に起きて5時出発を。

結果、渋滞の始まる前の7時過ぎに現地到着。

ゆっくり朝マック出来ました。

実際には岐阜羽島ICを降りる時には、渋滞のお尻が見えてました。

無事遅れずについて一安心。

 

梅雨に入ったというのに信じられない晴天。

伊東が居なくなってから初めての合同取材。

細かなトラブルも続出。

頑張って準備していたんですが、だめですね。

取材に来ていた方には、ご迷惑をおかけしました。

次ぐは、もっとしっかり準備をしてスタッフも増やすつもりです。

これに懲りずによろしくお願いします。

 

帰りは、名阪国道で帰ることにしました。

弥富までした道を約20キロで50分かかりましたが

渋滞なく2時間半で帰社。快適でした。

 

で名古屋まで行ったんですから、もちろん名古屋づくりをゲット。

飲んだ感想は明日かきましょう。

 

 

地域限定一番搾り

Image

以前、「神戸づくり」はピックアップしたのですが

「滋賀づくり」と「岡山づくり」をゲットしました。

同じ一番搾りなのにこんなにも違うのかとびっくり

飲み比べないとわから無いんですけどね。

泡は神戸のほうがきめ細かいのですが、結構早く消える。

滋賀はかなり蟹泡。注ぎ方が悪いのかな?

「神戸づくり」は、普通に一番搾りだと思ったんですが

「滋賀づくり」は、濃く感じた。

よく見ると、滋賀はアルコール度数5.5%

これが理由か?

WEBをチェックすると

この「一番搾り」は、全国9工場それぞれの醸造長が、地域で暮らすお客様のために造った特別な「一番搾り」です。各工場ごとに味覚やコンセプトが違う、地域密着型の商品として展開していきます。
近年、ビール市場はお客様の嗜好の多様化により、味の違いや個性を楽しめるビールへの飲用意向が高まっています。当社は、同商品の発売を通じて地域活性化を図るとともに、ビール市場を活性化していきます。

そうなんや。

わざと違うビールを作ってるわけね。

Image

で、「岡山づくり」はと言うと

ちょっと酸っぱく感じた。

昔の一番搾りの味に近いかも。

のどごしは良いよね。スッキリ気持ちいい

泡は細かいね。

 

で、WEBでこんな画像を見つけました。

0305_02_02

こんなの見ると、全部飲みたくなるね。

で、今日は名古屋でお仕事。

もちろん「名古屋づくり」をゲットする予定デス。

どんなビールなんでしょう?

「名古屋らしい味も色も濃い」ということなので

楽しみやね。

 

 

Lemon Lager

DSC_0439

最近よく見るフルーツビール

特にレモンはよく見かける気がする。

でこれは、ローソンで見かけたので買ってみた。

確かに酸っぱいかも。

それよりも甘い。

ここまで甘くする必要無いやろ。

ググるとWEBで、

北海道麦酒醸造 フルーツブルーイング レモンラガー
広島県瀬戸田産レモン果汁を約15%使用しています。
酸味だけでなく、果実としてのレモンの旨みや甘味も感じられます。

飲んだ感想としては、美味しいというのが多く出てくるな。

スッキリさっぱり?

あかん、私の感覚は狂ってるんやろか。

ここまで甘いと、どんな料理にも合わんやろ。

次はありません。