1年が経ちました

今日は2時20分ごろ目が覚めた。

誰かに起こされたようだったのよね。

お袋かな?

 

しかし、早いですね。

もう、お袋が他界してから1年が経ちました。

やっぱりカタログ作ってます。

最後まで、仕事の心配してくれてました。

去年の今日は、病院から戻ってきてから、

一睡もしないで写真撮影に行ったんですよね。

忙しいから良かった。落ち込む暇がなかったですから。

 

今年は、今のところ順調にカタログは進んでいます。

後4ページを仕上げれば終わり。

物が揃わないので、そこが問題ではあるんですけどね。

 

で、貼る画像がなかったので「おはぎ」です。

Ohagi

ぼたもちとも呼ばれるそうですが

関西では「おはぎ」が一般的ですね。

 

 

1%

DSC_0308

DSC_0310

今日もビールかなと思ったけど

さすがに、ビールネタが切れた。

で、酎ハイ。

サントリーから出た1%

微妙ですよね。

1%やったらなしでエエやろと思ってしまう。

で、メーカーの見解はと言うと

近年、女性の社会進出や男性の家事・育児参加が進むなど、ライフスタイルの多様化が進行しています。
こうした中、やりたいことが残っている時や翌朝が気になる時などに、お酒が好きな方でも“酔いが残ることが気になりお酒を飲みたくても控える”シーンが多くあることが当社の調査で分かりました。  

今回発売する「The O.N.E」は、ウイスキー・リキュール・ワイン等の開発で培った当社の技術を活用し、アルコール度数1%で本格的な味わいを実現したドライタイプのチューハイです。“酔いすぎたくはないけどお酒のある時間は楽しみたい”というニーズにお応えする、新しいタイプのお酒です。

●中味について  
甘さ控えめで味わい深い、ドライタイプのチューハイです。  〈レモン〉 レモン蒸溜酒など複数のスピリッツを使用し、レモンの爽やかな味わいとキレのある後味を実現しました。  〈グレープフルーツ〉 グレープフルーツの発酵酒を使用することで、グレープフルーツの果実感とともに、発酵由来の複雑で深みのあるうま味を引き出しました。

●ネーミングについて
「かけがえのない存在(The one)である一人ひとりが、より楽しい時間を過ごせるように」との想いを込めるとともに、アルコール度数1%という商品特長を分かりやすく伝えるため、「The O.N.E」と名づけました。

●パッケージについて
落ち着いた色合いを基調に果実のイラストを配した、シンプルながらも上質感のあるパッケージです。「The O.N.E」のロゴと「ALC.1%」の表記を大きくデザインすることで、“アルコール度数1%”という商品特長を分かりやすく訴求しています。

あんまりわからないよね。

で、飲んでみると

悪くないのよ。

どちらかと言うと、おいしい。

これは、ありですね。

また選択肢が増えたな。

 

 

DSC_0233

すごい名前のビールが出てきました。

「マスターズドリーム」 

1本税込で300円を超えています。

しかも、たったの305mlしかない。

飲む前にググってみた、

お客様にプレミアムビールの新たなおいしさや楽しみをご提案するとともに、「ザ・プレミアム・モルツ」ブランド全体のさらなる強化を図るべく、“スーパープレミアムクラス”の新商品として“サントリーの醸造家のこだわり・想いが込められた夢のビール”「~ザ・プレミアム・モルツ~ マスターズドリーム」を発売するものです。

●中味について ― “多重奏で、濃密。”な味わい ―
「ダイヤモンド麦芽」をはじめとする「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドの素材へのこだわりに加え、その素材の魅力を徹底的に引き出す当社独自の新技術・製法により、「深いコク」「柔らかな苦味」「ほのかな甘味」「心地よい香り」が折り重なる“多重奏で、濃密。”な味わいを実現しました。

(1)ダイヤモンド麦芽使用
チェコおよびその周辺国で収穫・製麦された、上質で深いコクが特長の希少な「ダイヤモンド麦芽」を使用しています。

(2)トリプルデコクション製法
「デコクション製法」は、仕込み釜で麦芽を一気に煮出し、濃厚で芳しい麦汁を抽出する製法です。今回は、「ダイヤモンド麦芽」の魅力を最大限に引き出すため、手間と時間をかけ、この煮沸工程を3度繰り返す「トリプルデコクション製法」を採用しています。

(3)銅炊き仕込み
ビールの本場チェコに伝わる伝統的な製法をもとに、当社の知見・技術を活かして革新した新設備「銅製循環型ケトル」を導入。高い熱伝導率を持つ「銅」を使って麦汁を炊くことにより、より厚みのある味わい、芳しさを引き出しました。

●パッケージ(瓶)について
グラスに注いでじっくりと味わっていただきたいとの思いから、少量ずつ丁寧に注ぎやすいなだらかな形状のオリジナルの小型瓶を採用しました。“多重奏で、濃密。”な味わいを最大限お楽しみいただけます。 また、黒とゴールドを基調にしたシンプルなデザインと「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドのロゴを採用することで、“高級感”“品質感”のあるパッケージに仕上げました。

●ネーミングについて
「まだ世界のどこにもない、心が震えるほどにうまいビールをつくりたい」という醸造家たちの想いを表現し、「マスターズドリーム(醸造家の夢)」と名付けました。

うんちくいっぱい。

気合が入っています。

飲んでみると、濃いなという印象を受けます。

もっと臭さがあるのかなと思うと、そうでもない。

ゴクゴクいけるし、味わって飲むこともできる。

苦味もあって甘さもある。

生ビールなのに、熱処理してあるビールの味に近いと思う。

残念ながら泡が良くない。

美味しいと思うけど、コンビニ限定で

わざわざ、この高いビールを買いに行くかな?

でも、美味しいビールであることには違いはないけど

消えるんじゃないかな。

毎日飲めるビールじゃないでしょ。

まあ、毎日飲むビールじゃなくって

特別な日に飲む、特別なビールなんでしょう。

でも、特別な日に飲むビールは

「カンパーイ」とぐっと飲むビールじゃないかな。

特別な日に、ゆっくり味わうのは、ずれてます。

また、特別な日にわざわざこのビールを買いに

コンビニに行くかな?

高級スーパーやデパ地下のお総菜売り場に売ってる方が

良いように思うけどね。

また来年有ったら飲んでみましょう。

 

 

グリーンアロマ

DSC_0230
今日もビールですよ。

ここ1ヶ月でビールは15回目。

これだけの数、ネタにできるビールがあることが信じられないでしょ。

これ以外に、缶酎ハイが5回。

どんだけ飲んでんねん。

で、昨日血液検査の結果が出た。

中性脂肪が多い。

肝臓の数値は問題なし。

と言う事で、まだ飲んでいても問題ないみたい。

 

このビール、いけますよ。

日本の技術は凄いね~。

この短期間で、この手のビールは十分飲める味になってきた。

サッポロは、泡が綺麗なんですよ。

この手のビールでも、きれいな泡が立ちます。

一昨日のアサヒとオールライト、今日のグリーンアロマ、

みんな、美味しいのよ。

で、糖質が少ない。

ええことです。

飲むぞー。

今からじゃなくって、今晩ね。

 

 

緋色の豊潤

DSC_0291

そろそろ、ビールに飽きてきましたよね。

でもこの春は、まだまだ続きます。

イオン限定クラフトマンズビア第4弾

「緋色の豊潤」

読めません。 笑

ひいろのほうじゅん

普段使わない言葉なのでわかりません。

知らないのは私だけですか?

ググりました。

緋色(ひいろ)は、植物のアカネの根を原料とする茜染の一種で、濃く暗い赤色を茜色
というのに対して、最も明るい茜色を緋色という。和訓では「あか」「あけ」とも読む。
アカネと紫根を重ねて染め、深みを出した紫褐色を深緋(ふかひ、こきひ、こきあけ)
別名は黒緋(くろあけ)、アカネに紅花の染料を重ね染めした明るい赤色は紅緋、
アカネだけで染めた色は浅緋(あさあけ、うすあけ)、などの色がある。 平安時代には
アカネに替わって支子の黄色と蘇芳の赤を混ぜて明礬を触媒として作った紅緋を生み
出すことも行われ、後にはこれも緋色と呼ぶようになった。日本では大和朝廷時代より
緋色が官人の服装の色として用いられ、紫に次ぐ高貴な色と位置づけられた。
特に深緋は、当時衣服令で禁色となっていた7色の1つであり、気品な色と扱われた。

黄色っぽい赤なのね。

英語だと「スカーレット」になるらしい。

味はと言うと、普通の日本のビールみたい。

プレモルにもうちょっとクセを足した程度。

ちょっと甘いかな。

美味しいけど、わざわざ買いに行かないかな。

「濃色麦芽」一部使用による豊かなコクと、「上面発酵酵母」使用によるフルーティな香りと
爽やかな飲み口を実現しました。
全国のイオングループ酒類取扱店(「イオン」「ダイエー」「マックスバリュ」「イオンスーパー
センター」「イオンリカー」など)で販売。

上面発酵なのね。

と言う事は、「エール」かな。

それが癖があると思った理由ですね。

春の味ではないように思います。

缶のデザインも春らしくない。

では、次行ってみましょう。

 

緑のアサヒ

DSC_0309

先日、赤いスーパードライについて書いた時に

残りは、緑と青だと書いたんですが

さっそく緑が登場しました。

と言っても、スーパードライじゃないんですけどね。

ググると

本商品は厳選された麦芽を100%使用した、しっかりした飲みごたえと深いコクが特長のビールです。また、当社独自の高発酵技術を採用することで糖質40%オフという機能性と爽快な切れ味を実現しました。

 缶体には、重厚で本格的な味わいを表現するため深い緑色を採用し、王冠のモチーフを中央に配しました。そして、“日本初”“麦芽100%”“糖質40%オフ”といった商品特長を記載し、機能性と新規性のある提案であることを訴求しています。

 今回、セブン&アイグループ各チェーンでの限定商品として、『アサヒ ザ・ロイヤルラベル』を発売することで、ビール市場における麦芽100%・糖質オフという新たな価値に対する受容性を測ってまいります。

セブン&アイ限定だったのね。

糖質40%オフってすごいね。

でも糖質ってカロリーには関係ないのね。

1本で122キロカロリーある。

で、味はと言うと、

美味しいのよ。甘いビールも良いけれど

この切れ味と苦みが好みなのよね。

どこかでこんな味があった気がするんだけどな~。

思い出せない。

ツボルグに近いのかな?クローネンブルグかな?

最近飲んでないしな。

どこかでツボルグかクローネンブルグ飲めるかな?

 

 

 

こだわり体験スペシャルキット

必ずもらえる「こだわり体験スペシャルキット」が

妹のところに来たということで、テイスティングに行ってきました。

DSCN0865

DSCN0866

DSCN0867

こだわった、専用パッケージで到着します。

一番搾り3ケースで必ずもらえたわけですが、

この内容は、すごく嬉しくなりますよね 。

 

で味はと言うと、新鮮でおいしい。

今まで飲んだことがなかった、プレミアム一番搾りは

別格に美味しい。日本のビールでNo.1だと思います。

小麦の一番搾りは、超あっさり。

小麦だとヴァイツェンを思い浮かべるのですが

これは、香りつけ無しなので超あっさりでした。

 

今年の春はビールの新製品ラッシュ。

まだまだ、新しいビールが飲めそうです。

 

 

 

 

緑のコカコーラ

DSC_0299

もう飲んだ人も結構いてるみたいな、「コカコーラLife」

Liteじゃないのよね。

シルバーのラインが際立ってます。

緑の色はちょっと濁ったというかお茶を連想させるような緑。

ペットボトルのお茶に多い黄緑ではないので

差別化はできてます。

もっときれいな緑でも良いよね。

キャップの色はきれいです。

 

ググると

「コカ・コーラ ライフ」は、砂糖とステビアの葉から抽出された植物由来の甘味料を用いて
「コカ・コーラ」ならではのおいしさをカロリーオフで実現しました。
生活の中に自然を取り入れながら健康的な人生を楽しみたいと感じている人たちに
向けて、 「人生(ライフ)をもっと味わおう」というメッセージのもと、「コカ・コーラ」らしい
はじける爽やかなおいしさをお届けいたします。

だそうです。

で、味はと言うと

甘さが強く感じられます。

炭酸は弱い。

私の好み的には、ZEROですね。

でも、なんで緑なんやろうね。

 

 

 

 

焼酎ハイボール

「限定」と言う言葉に弱いよね。

 以前もあったと思うけど、買ってしまいました。

しかも2種類も。

DSC_0292

これは1月発売だったのね。

美味しいとは思うけど

毎日は飲めないな。

DSC_0290

これは3月10日発売。

これも、おいしいと思うけど、

定番にはなれないんでしょう。

 

さて、カタログの季節です。

頑張って仕事しましょう。

 

 

香るプレミアム

DSC_0299

去年もあった青いプレモル「香るプレミアム」です。

前にも書いた上面発酵のエール

美味しいのよね。

今年は既に6本飲んじゃいました。

面白いのが、コンビニ版と通常流通版でサイズが違う。

これはコンビニ版で、330cc。

20ccも少ない。

わざわざこんな風にする意味があるのかな?

ま、そのうちに理由がわかるでしょう。

美味しいビールがいっぱいやね。

 

 

薫り華やぐエビス

DSC_0253

エビスビールのロブションです。

去年もありましたよね。と思って探してみると一昨年でした。

http://toms.weblogs.jp/blog/2013/02/%E8%96%AB%E3%82%8A%E8%8F%AF%E3%82%84%E3%81%90.html

エビスのウエブは2年間変わってないよね。

でも味は変わったと思う。

苦みが減って、酸味が増えたとおもう。

シャンパンのようなビールに近づいたかも。

と言うことで、シャンパングラスで、、、

DSC_0287

何と一緒に飲むのが良いのかわからん。

緑のエビスが帰ってきてほしいぞ。

 

すりおろしバナナ?

DSC_0301

意味不明な名前です。

どうやったらバナナがすりおろせるんでしょうね?

凍らせるのかな?

ググると

宝酒造株式会社は、“タカラcanチューハイ「すりおろし」”シリーズより
<バナナ>を2月24日(火)より期間限定で新発売します。
“タカラcanチューハイ「すりおろし」”シリーズで <バナナ>を発売するのは
今回が初めてです。  
“タカラcanチューハイ「すりおろし」” は、果実をすりおろしたような果汁感と
みずみずしい味わいが好評のアルコール3%の果実入りチューハイです。  

今回発売する<バナナ>は、バナナの程よいとろみと優しい甘さが特長です。
バナナは果物の中でも人気が高く、近年飲料やスイーツなどでも注目されて
います。食事中やお風呂上がりのリラックスタイムなど幅広いシーンで
お楽しみいただけます。

今までも、「すりおろしシリーズ」ですりおろせそうにないのが

いっぱい有ったんですね。

認識不足でした。

花見の時の女性向けなのかな。

甘ったるいです。

 

 

ALL LIGHT

DSC_0291

普段は全く飲まないこの手のビールですが

TVコマーシャルが何故か気に入って買ってみた。

名前もすごいよね。

アルコールフリービールNo.1の「オールフリー」に対抗してるんやろうけど

エエ名前やと思う。

CMのALL RightとALL Lightがかかってるころも素晴らしい。

最近一番好きな広告です。

 

で味はと言うと、悪くないのよね。

この手のビールを前に飲んだのは3年ぐらい前かな。

ひどい味だったのよね。

今回は、悪くないなと思うぐらいの出来上がり。

ちょっとレモンかライムを絞れば美味しくいただけます。

と言うことで、私としては珍しいビールでした。

 

 

煎りたてコクのプレミアム

DSC_0268

ビールは新製品のラッシュですね。

まだ、ブログに書いていないビールがどんどん貯まってます。

まとめて上げれば良いのですが

ネタ切れになるのも見えてますので小出しです。

スーパードライも種類が増えましたね。

銀から始まって、金、紫、白と来て「赤」の登場。

煎ってあるとと言ってもそれほど濃い色ではありません。

苦みが少ないですね。

イエイガーシュニッツェルにぴったり

DSC_0263

実際に飲んだのはもう10日も前なんですけどね。

一晩で4本も飲んでしまいましたよ。

美味しいね。

次に出るのは、緑と青かな?

期待しましょう。

 

 

やっと、まともに

先週末は久々に良い天気。

写真撮影日和でした。

今年のカタログ準備もスタートしないとダメだしね。

で、キャラウェー2mのパッケージ用写真撮影。

CARAWAY2M

他にトップモデルのF450の飛行撮影もやっちゃいました。

IMG_0750

 そして、ESCを全部交換したバンブルビー。

絶好調です。

IMG_0760

 

結構風が有っても、安定してますね。

GoProのWiFiの調子が悪くてリンクしたiPhoneの画像が乱れまくり。

録画には問題ないですけどね。

2.4Gが当たってるのかな?

受信機アンテナの位置かも、ちょっと移動してみましょう。

 

さて、どんな空撮しようかな?

 

 

気分は春

パッケージだけ春なビール2点。

DSC_0289

これは、おいしかった。

と言っても、中身は変わってないんですけど

新鮮だったんですよ。

2月中旬製造。

DSC_0276

これもパッケージだけね。

これには、ちょっと柚子を絞ってみました。

美味しくいただけましたよ。

 

大阪城公園では、梅見のシーズンだとか、

もうちょっとで春やね。

 

 

ASAHI DRY PORTER

Tmp_11769-DSC_0288697907042

コンビニで見つけたので買ってみました。

ググると

世界の多様なタイプのビールを手軽に味わえる、ひと手間加えたアサヒのクラフトマンシップ。
「アサヒクラフトマンシップ、ドライポーター、2月10日新発売」 
第1弾は濃色のドライポーターです。 上面発酵酵母とチョコレート麦芽を一部使用した、
香ばしいロースト香とどっしりとしたコクが特長の麦芽100%生ビールです。

あんまり情報ないよね。

WIKIでポーターについて調べてみた。

ポーターは18世紀に開発されたビールである。焙煎した茶色麦芽を用いた点が特徴で、焦がした麦芽の芳香とホップの苦さが味わえる。通常は硬水ではなく軟水で醸造される。ポーターの中でもアルコール度数の高いものは「スタウト・ポーター」と呼ばれたが、その後「スタウト」と呼ばれるようになった。 スタウトの代表的なブランドであるギネス社の「エクストラ・スタウト」は、1840年までは「エクストラ・スペリオール・ポーター」と呼ばれていたものである。 「ポーター」という名称は、テムズ川でロンドン市内まで運ばれた物品を市内各所に配送していた人々(ポーター)が好んで呑んだ事から来ている。

なるほどね。

と言うことで、ギネスのグラスに注いでみた。

Tmp_11769-DSC_0286613867510

これはうまい。後味爽快なギネスって感じ。

泡が残念。もっと細かい泡が立ってほしい。

もうちょっと買ってこよう。

第2弾のペールエールも気になるね。

日本に受け入れられるかな?

 

 

 

バンブルビーのその後

快適に飛んでいるかと思えば

突如ひっくり返る変な症状があったバンブルビーですが

マルチコプターエキスパートの友人に相談してみると

とりあえず、ESCをすべて交換しろとのこと。

と言うことで、お勧めのESCを送ってもらいました。

DSC_0259

モーターの音が変わりました。

スムーズです。

ついでに、モーターも交換。

と言うことで、今日テストに行ってきます。

 

 

2年ぶり?

DSC_0281

日本の「鼎泰豐」に、2年ぶりに行ってきた。

午後7時40分ごろに到着。

ウイークデーの木曜日と言うこともあり、2組目の待ち。

5分も待たないで入店できました。

ウイークデーの夜はねらい目やね。

いつも変わらず、美味しかったですよ。

上品な味です。

中華料理に上品さを求めるのはおかしいかもしれないですけど

私の好きな味です。

ほかの国の鼎泰豐で食べるより繊細な気がします。

次に台湾行くのは5月かな?

待ち遠しい。

DSC_0278

日本に輸出専用瓶とラベル。

台湾ビールは茶色の大瓶しか台湾には無い。

緑は「金牌ビール」なんですよね。

ラベルも金を使って豪華です。

味は、台湾と同じ。12月製造で比較的新しかった。

DSC_0279
DSC_0280
他にもたくさん食べたけど、

写真撮り忘れた。まあいっぱいネットに上がってるよね。

 

 

 

ベルガモット

DSC_0270

忙しいと飲む量が増えます。

と言うのは、嘘です。いつも飲んでます。

で今日もスーパーで見つけた酎ハイ。

タカラ直搾りイタリア産ベルガモット

ベルガモットって良く耳にするけど、知らなかった。

でググりました。

ベルガモットはミカン科の常緑高木樹の柑橘類。
主産地はイタリア、モロッコ、チュニジア、ギニア。
ベルガモットの果実は生食や果汁飲料には使用されず、
専ら精油を採取し香料として使用される。
紅茶のアールグレイはベルガモットで着香した紅茶である。
フレッシュな香りをもつためオーデコロンを中心に香水にもしばしば使用される。

そうなんや。アールグレーを飲みたくなるね。

20100129154922473

非常に苦味が強いために生食には向かない。これはほかの柑橘類にくらべて、
苦味を持つフラボノイド配糖体の量が多いためである。
果肉100 gに含まれるフラボノイド配糖体の総量は2.70 gと、生食可能な
グレープフルーツの1.90 gに対して1.4倍程度ある。

フラボノイドと言うのもよく聞くね。

で、飲んでみると、おいしいです。

苦みのキツイ、酸っぱさの少ない柚子みたい。

と言っても、酎ハイに入ってるベルガモットの感想ですよ。

で、タカラのWEBでは、

ベルガモットをチューハイのフレーバーとして使用するのは当社が初めてです。
イタリア産のベルガモットを丸ごと使用し、爽やかな香りとやさしい酸味が楽し
める味わいに仕上げました。
ベルガモットはその香りの良さから女性を中心に人気が高まっており、みずみ
ずしい味わいを追求する「直搾り」シリーズにふさわしいと考え、商品化しました。

知らんかったな。

もうちょっと買って来よう。

 

 

ALL-FREEゆず

DSC_0256

先週飲んだALL-FREEピンクグレープフルーツがあまりにおいしかったので

ゆずも買ってみた。

これは、もう一つかな?

だけど最近ノンアルコールビールがおいしく飲めるようになってきた。

で、このALL-FREE、缶のデザインが特別。

DSC_0257

瀬戸内海の文字に鳴門大橋のイラスト。

「徳島産ゆず果汁0.1%含有」

(果実飲料等の表示に関する公正競争規則により「無果汁」と表示)

よっぽど書きたかったんやね。

350ccの0.1%は0.35cc?

これは少ないよね。そら無果汁と書かんとアカンやろう。

でも、確かにゆずの香りがある。

これがマーケティングなのか。

いろいろせんとアカンと言うことやね。

 

 

NASを新調しました。

DSCN0802
いろいろ考えた結果、

5TBのHDDを2台使ったRAID1で決定。

NETGEARのディスクレスNASキットに

シーゲートの5TBを2台ぶち込んで完成。

セットアップに丸2日ぐらいかかります。

まあ放っておくだけですけどね。

 

電源外付けで小さくて静かでです。

温度も上がりません。

まあ、電源外付けですから当然ですね。

でデータ移行に14時間。

週末に行ったので昨日から稼働中。

快適です。

早くなりました。

これで今年のカタログ製作の準備完了。

 

 

いちばん桜

DSC_0254
去年もこのころに大阪では売ってたビール。

毎年このころの限定醸造みたいです。

と言うか、去年の11月12日発売になってる2015年限定ビール?

沖縄では花見はしないらしいけど

春らしい缶のデザインは、まだ寒い大阪で春を感じさせてくれます。

そろそろ春キャベツも出てきましたので

おふくろの味「春キャベツと牛肉の煮物」を作りましょう。

DSC_0262

と言うことで、昨日作ってみました。

美味しいな。

お袋の味です。

もうすぐ1年になるんやね~。

 

 

しょうがの恋

DSC_0251

こんなものを頂きました。

ちょっと何かわからないですね。

5年前に流行った食べるラー油の派生系です。

ご飯の友

おいしいのよね~

ググると

鰹乃国といわれる土佐久礼の「かつお」と、日本最後の清流といわれる
四万十川流域で、すくすくと育った四万十産の生姜がコラボしました。
昔からかつおに生姜は付きものとして、愛され好まれてきましたが、
今また再び、食べるラー油仕立てとして、ぬくぬくのご飯はもちろん
色々な料理のスパイスとして活用いただける、万能調味料になりました。

わからないでしょ。

千切りのしょうがが、甘辛く煮崩れたカツオのそぼろの中に混ぜ込まれ

ラー油を加えた感じです。

「あさイチ」や「マツコの知らない世界」で紹介されたそうですが

全く知りませんでした。

高知に行ったら土産はこれやね。

 

 

 

 

ALL-FREEピンクグレープフルーツ

DSCN0766

今日もまたまたサントリー

サントリーの勢いは凄いね。

アルコール飲料の販売がキリンを抜いてサントリーが1番になったとか。

ジムビーンの買収が一番の理由らしいけど

すごいよね。

 

で、普段あまり飲まないノンアルコールビールです。

年に1度健康診断の前日にお世話になってます。笑

冬限定と言うピンクグレープフルーツが目に付いたので買ってみた。

美味しいです。

これは有りかなと思う。

パナシェのノンアルコールみたいな感じ。

これから、ひこうきを飛ばしに行くときなんかはええやろね。

 

 

こくしぼり

DSC_0252

今日もサントリーです。

こくしぼり

ググると

2015年02月10日新発売
豊かな果実感を実現するため、果汁を11%使用するとともに、
果実や果皮を漬け込んだ“果実浸漬酒(しんせきしゅ)”を使用しました。
果汁だけでは引き出せない深みのある“コク”を楽しめる味わいが特長です。

微妙やね。

私の好みではないみたい。

甘すぎるし、皮の香りがきつい気がする。

と言うことで、ソーダと焼酎を足して飲みました。

次は無いと思う。

 

ROYAL BITTER 2015

DSC_0250

コンビニで見つけました。

こう言うクセのある味が好みになってきたのかな。

日本人の味の好みは変わってきてるんやらうね。

ウイスキーの好みが変わってきてるようにね。

ググると

 「ザ・ロイヤル・ビター」は、2012年にコンビニエンスストア限定商品として数量限定
発売して以来、毎回好評をいただいています。今回、お客様から再発売を求める声が
多く寄せられたことから、中味・パッケージをさらにブラッシュアップし、数量限定で発売
するものです。
「ビターホップ100%使用」によるしっかり感じる苦味と、「麦芽100%使用」「デコクション
製法※」による麦のコクと旨みが調和した“深みのある苦み”が特長のビールです。
今回は、濃色麦芽の割合を増やすことで、よりいっそう深い余韻を感じられる味わいを
実現しました。 ※糖化工程で麦汁を煮沸する製法。
ゴールドと臙脂(えんじ)色を基調とし、麦穂のイラストを配した高級感のあるデザインです。
缶正面に「深みのある苦み」の文言を配し、中味の特長をわかりやすく訴求しています。

マーケットの声なのね。

美味しいと思うけど、自分の好み的には

グランドキリンのビタースイートかな。

でも、いろんな種類のビールが飲めることは良いことですね。

 

 

 

寿司HANAのその後

CN0764
オープンしてから5日後に、もう一度行ってきました。

この看板は、当たりなんやろうね。

外国人観光客が結構入ってきます。

英語のメニューや写真付きのメニューは用意した方が良いやろね。

 

だいぶ落ち着いてきたみたいです。

0091

前回上げなかったメニュー

C_0246
C_0245
居酒屋の値段ですね。

後は、赤だしがあります。

茶わん蒸しや天ぷらがありません。

そのうちに増えるでしょう。

C_0248

これが今流行のこぼれ盛り。1800円は安いか?

C_0247

マグロの炙りサラダ。サラダと呼ぶには野菜が少ない。

色付けに、トマトも欲しいかな。

 

場所が本当に良いので、これからの踏ん張り次第でしょうね。

 

一人でぶらぶら

DSCN0763-1
昨日は、夕方に仕事を切り上げて一人ぶらぶらミナミへ。

新しくなったグリコの看板を見に行ってきました。

凄い人やね。

大阪の景気は良くなってるのかな?

 

5時について周りをうろうろ。

6時だと思って戻ってきてもまだ点かない。

点灯時刻は、日没の30分後らしいです。

昨日の大阪の日没は17:40。

と言うことで、6時10分に無事点灯。

写真を撮ってきました。

 

その後は、寿司HANAへ。

寿司HANAのレポートはまた明日やね。

 

 

 

 

 

NASがそろそろやばいな

今日は寒いね~。

今年のカタログ製作までにかたずけて置かなければいけない仕事の山なんですが

現在のNASを導入する前に使っていたバックアップ用のNASが死んだ。

今のNASはRAID1のNASなんでミラーリングです。

それほど心配する必要もないんですが

それでもほぼ7年間休まずに動いてます。

容量も限界に近い。

と言うことで、カタログ製作までに入れ替えようと計画中。

RAID5や6が人気みたいだけど

HDD自体の性能が良くなってるからミラーリングのままで良いように思うのよね。

HDDの台数増やすと故障のリスクも多くなる気がするのよ。

検討して、今月中に導入しましょう。

DSCN0746