中国でも冬は鍋が大人気。
「東来順」
初めて行ったレストランですが、人気店やったみたい。
店の前の駐車場もいっぱい。
30分以上の待ち時間はあったんじゃないかな。
私が行った時は、混む前だったので問題なかったけど
帰りには、店の外へテーブル出して10組ぐらいは食事してた。
不思議な光景デス。
寒いから鍋にするのに実際には外で食べてる。
わけわからん。
変な中国人の行動でした。
未明から大雨です。
雨男は誰やろね。笑
気温も低い。現在12度。
最高気温の予報は14度。
ホテルにはヒーターがないので寒い。
前にも書いたけど、香港やマカオのホテルには暖房がついていないのよ。
基本、寒くならない所だったんですよね。
確かに昔は、ポロシャツとTシャツしか持って来たことなかった。
最近こういう風に寒い日があるのよ。
とりあえず、今週はずっと同じみたいです。
ラベルが変わっただけなのかも。
名前に記憶はない。
不味いビールなんで記憶から消されてるのかも。
料理は美味しかったので、
ぬるい、みずくさいビールが出てきて残念でした。
さて、頑張って仕事しましょう。
今日には、1ドル120円を超えそうな勢い。
ついこの間、一部輸入商品値上げしたのに、
また値上げしないといけなくなるよ。悲しい。
スーパーで見かけたので買ってみた。
2014 初積みホップだそうです。
ググると
「ダイヤモンド麦芽」「天然水100%仕込」といった「ザ・プレミアム・モルツ」の特長は
そのままに、2014年に収穫されたチェコ・ザーツ産ファインア ロマホップを空輸し、
仕込みました。
みずみずしく華やかな“初摘みホップ”の香りをお楽しみいただけます。
パッケージは、高い評価をいただいている「ザ・ プレミアム・モルツ」の高級感ある
デザインを踏襲しながら、缶上部に“初摘みホップ”のイラストをデザインするとともに、
缶中央部に「2014初摘みホッ プ」のアイコンを配し、中味の特長を表現しました。
私の舌や鼻の感覚が狂ってきたのかな?
最近のホップを謳ったビールが特に違うように思わない。
冷やし過ぎなのかも。
今日から、寿命を縮めに出張に行きますので
帰って来てまだ売ってたら試してみましょう。
遅れておりました、オリンピアの組立説明書が完成しました。
順調に行けば、12月10日頃に初出荷の予定です。
今までのキットとは、まったく違うコンセプトの商品です。
http://toms.weblogs.jp/blog/2014/09/olympia.html
気づいている人も多いと思いますが、
この機体の基本設計は、RCAWのめざソロ号で始まり
メダリオンに進化した機体です。
今回、胴体を完全に新設計。
空気抵抗のバランスと胴体剛性のアップ。
主翼の構造変更による主翼剛性アップもあります。
こんなシンプルな機体でも性能アップが出来るんですね。
めざソロ号やメダリオンを飛ばしたことある人に飛ばしてもらいたいかな。
多分そんな人たちは、エキスパートフライヤーに成ってるから
今更、練習機は必要ないでしょうけどね。
半生地完成という新しいコンセプトです。
マーケットに受け入れられると信じてやってますので
よろしくお願いします。
一つ訂正。
機体の重量が予想より大幅に軽くなりました。
胴体の設計変更が大きかったみたいです。
試作機は3s1p1000mAhのリポを積んでも535gしかありません。
マンタが増殖中と聞いてOHCに行ってきました。
昨日は4機。
OS-FS56αが1機、電動1機、OS-FS81が1機
そしてSaito FG11が1機です。
56が、一番バランス良かったかな。
56は軽いので性能的には良い。
一見パワー不足に思うけど、ナイフエッジループもできる。
電動は気持ちよいパワー。
FG11は、13x7ではオーバーロードみたい。
81はオーバーパワーですね。
絶不調。
ホバリングから、フリップして墜落。
ばらして組み直して調整してみます。
OHCに行けばお肉は欠かせない。
500gのステーキ。う~まい
腹が膨れたので、近くの各務ヶ原までヘリフェスタの見学にGo。
競技は終わっていてマルチコプターのデモ飛行中でした。
安定して飛んでます。
各務ヶ原まで来たので、航空宇宙博物館にも寄ってみた。
閉館寸前だったので、屋外展示とギフトショップだけ
でも楽しかったですよ。
忙しい一日でしたが、たまにはこんな1日が有ってもいいですよね。
発売と同時に買ったCASIO EQB-500。
iOS8になって時々つながらなくなってはいたんですが、
アップデートで問題なくなってました。
それも、2週間ほどで対応。早かった。
で今回、携帯をSONY Xperia Z3に買い換えると全く繋がらない。
仕方がないので、カシオ計算機お客様相談室へ問い合わせてみた。
で、帰ってきた返事がね~。
丸々転記するわけにはいかないので、要点だけね。
「XPERIA Z3 」につきましては、「EQB-500」と「CASIO Watch+」との通信に
対応していないスマートフォンです。
下記URLにてご案内しております、弊社で動作確認済の端末以外に
つきましては、動作保証が出来かねます。
これだけの回答。は~?
何も、動作保証してくれなんて一言も言ってないのにね。
そう言う風に文句言ってくる客も居てるんでしょう。
でも、この回答はおかしいでしょ。
対応していない事が既に分かっているのであれば
それを書いておく必要があるし、
今後、対応するのか対応するつもりがないのかも
回答するべきですよね。
本当だったら、
接続対応できていない事が確認されております。今後のアップデートで対応できるよう努めます。
これだけで良いと思うのよね。
ちょっと、お粗末なお客様相談室。
まあ、一流じゃない事を自ら言ってるんでしょう。
期待しないで待つことにするわ。
PS
返信あった。今後対応する予定もないそうです。
マイナーな携帯買った私が悪いのね。ショボーン
ググると、
ビール類の新たな価値をご提案するため、洗練されたクリアな味わいとワインを思わせる優雅な香りが特長の新ジャンル「フレンチルージュ」
●中味の特長 フランス・シャンパーニュ地方産麦芽を使用し、仕込工程において熱負荷を低減させる“インフュージョン製法”を採用することで、洗練されたクリアな味わいに仕上げました。
また、カシス果汁を使用しワインを思わせる優雅な香りと、見た目にも華やかな赤く透き通った液色を実現しました。
●パッケージの特長 商品の液色をイメージしたワインレッドを背景に、中央にワインをイメージしたラベルを配すことで、華やかで上質なデザインに仕上げました。
だそうです。
悪くないですよ。
iPhone卒業しました。
ほぼ6年。
はじめは、安いからiPhoneにしたんですよ。
今では、高い。
日本の携帯電話がガラパゴス携帯と言われたように
iPhoneもガラパゴス化してると思う。
ライトニングケーブルもそうだし、アップルペイとか、、、
防水、耐衝撃が必須の携帯電話、最上位機種でもそれが無いのはね〜。
まあそんなことは、どうでも良いんですよ。
今回、iPhoneやめてSBからdocomoにしたのですが、
一番の理由は、海外パケ放題。
4年前から始まって1日1480円だったのが3年前には1980円になった。
それが、2年前から1日25Mまででそれ以上が2980円。
25Mってすぐなんだよね。
ちょっと大きな添付ファイル付きメールが何通か来て、
FBチェックして、ニュースサイト見たら超えちゃう。
頑張ってセーブして25Mにギリギリ収まらないのよ。
毎日3000円の通信費はひどい。
中国に行くのが多い私にとって
現地シムでは、FBもTwitterもできないし、Google検索もできない。
香港SIMが良いと聞いたので買ってみましたが
これも、アンブレラ革命で制限バリバリです。
どうしても、日本契約の携帯に頼ってしまいます。
ということで、docomoに新サービス。
SBのアメリカ割のように、タダではないのですが、
私の良く行く、台湾、香港、シンガポール、アメリカで24時間980円。
中国でも1280円です。しかも天井が30M。
30Mすぎると速度制限かかります。
私の場合は30Mなら納まるはずです。
超えても、もう一度24時間をスタートすればフルスピードに戻ります。
さて、来週からの出張準備できました。かな?
もうちょっと慣れないとダメですね。
しかし、インターフェースがバラバラで醜い。
デザイナーがデザインしていないんでしょうね。
何でもがパワーポイントで作った書類の状態。
詰め込めば良いと言うわけじゃないでしょ。(笑)
今月初めに書いた、iPhone卒業ですが、
訳あってまだです。
今日の午後に行く予定です。
で、それまでに準備。
AndroidからiPhoneに乗り換える人が多数だと思うのですが
私の場合は逆。
今までにも、Windows Phoneに環境移したりしていますので
経験ゼロでは無いんですけどね。
私の場合は、娘用に買ったXperia M2が有りますので
予行演習しようと思います。。
まずは、グーグルアカウントですね。
以前、海外利用専用でギャラクシーミニを使っていましたので
その時に取ったアカウントを使っています。
その当時は、何もわからずに手探りだったので、結構適当でした。
メインで使うスマホじゃないので放置状態。
今回はメインスマホの乗り換えですので真剣に準備。
まずは電話帳と言うか連絡先の移行。
iPhoneの連絡先をiCloudと同期して、vCardにエクスポート。
G-mailに既にあるいい加減な連絡先を一旦すべて削除。
vCardをインポートすれば完了。簡単です。
次は、ブックマーク。
会社ではFireFox、家ではSafariなんでバラバラ。
実際、見ているところも違うので問題ない。
でも、とりあえずChromeにしておけば、そのままAndroidで開けるので
Chromeダウンロードして起動。
これでブックマークの移行も完了。
これだけしておけば、買った瞬間から使える状態ですよね。
写真は、別にバックアップしてあるし、ミュージックはゆっくり考えることにしましょう。
LINEは、メールアドレス登録していれば移行は問題なし。
DropboxもEvernoteもSkypeも問題ないでしょう。
Twitterクライアントは、iPhoneではEcofon、PCとMACではJanetter、
AndroidではSobachaを使っていますが、どれが良いでしょう?
Osfooraも好きなんですがAndroid版はない。やっぱりEcofonかな?
検討事項やね。
Sony PC Companionと言うソフトが有って、
PCにとってあるiTunesのiPhoneバックアップから自動で移行してくれるらしいので
それにお任せすることもできます。
試しにM2で挑戦しましたが、この機種は対応してない。
なんでかな?
仮にしていても、8Gには収まらないけどね。
さて準備完了。
これでiPhone5を下取りに出せます。
もちろん、おかえり割りも付く。
iPhone6にしたら、昨日からキャッシュバックもはじまってるけどね。
でも、iPhoneにはしません。
さて、何色にしようかな?
iPhoneは、ずっと黒で来たんですけどね。
スリープ状態の真っ黒なデザインが好きなんですよ。
Z3の黒は安っぽい気がするのよね。
とりあえず、白にしてみようかな。
楽しみじゃ
ボージョレーヌーボー解禁日に30年連続で飲んでいます。
記録更新中。笑
今年も、ジョルジュデュブッフです。
美味しい。
毎年毎年本当に外さない。凄いな〜。
今年は、ちょっと甘みがあるから飲みやすいですよ。
と言っても、ジョルジュデュブッフの話。
他のブランドはわかりません。
もう一本飲んだのは、ドンキ直輸入品。
ドンキは偉いね。直輸入はするけどイオンのような自社ブランドじゃない。
安いものだけじゃなくって、高いのもラインナップしてる。
ヴィニュロン・デ・ピエール・ ドレ ボジョレー・ヌーヴォ ー
「トロフィ・リヨン」コンクールで3年連続最高金賞受賞!※
ボジョレー・ヌーヴォー唯一のコンクール「トロフィ・リヨン」で
最高金賞を獲得した生産者がつくる特別なキュベです。
作り手の技術と情熱の詰まったプレミアムな味わいをご堪能ください。
だそうです。
これも、ボージョレーヌーボーとしては濃く、美味しい。
ジョルジュデュブッフと比べると甘みは少ないですが
でも、しっかりした味がしています。
で、今年は高い!!
去年は、税込1980円だったのが
今年は税抜き2100円で税込だと2268円。
ジョルジュデュブッフの話ね。
去年の今頃は、1ユーロ134円。
今は148円ぐらいだから、10%アップなのに
ワインは11%アップ。
原油価格は下がってるから
航空便の送料は下がってるはずなんですけどね。
まっ、美味しくいただけるだけで良いんですけどね。
身内にしか関係ないような情報です。
俊徳道駅前の道路が長瀬まで抜けました。
こんなに大きく変わるんやったら写真撮っておけばよかったよね。
交差点の変更工事は3月からやってましたので、
半年以上かかってます。
もともと工期は7月末までと看板に書いてあったのですが
それが、8月末、10月15日、10月末と変更されて
昨日やっと開通。
こんなに遅れて、費用はどうなんねんやろう?
車の流れが大きく変わると思います。
おそらく我が家の横を通る車の量も大きく減るはず。
それよりも俊徳道周辺が大きく変わりそうな予感。
JRおおさか東線と近鉄大阪線の乗り換え駅だし
難波までも電車で15分
空き地も多い。
そろそろ変わって欲しい。
ところで、今日はボジョレー解禁日。
かなり、値上がりしてそうやね。
しょうがないですね。
買い物に行きましょう。
追記
本当に、家の横の道は車が通っていません。
静かです。
写真が有ったのを思いだした。
RCエアワールドの2003年3月号に
当時の城東貨物線(現JRおおさか東線)の
高架から交差点を撮った写真。
懐かしい。
もう、11月も後半に突入です。
お歳暮の広告を見るようになりましたね。
で、定番といえばビール。
サッポロのエビスビールとサントリーのプレミアムモルツは、
ギフトビールの双璧ですよね。
去年、そこに風穴あけたのがアサヒスーパードライプレミアム。
今年も、追い打ちかけるみたいです。
ギフト限定醸造「アサヒスーパードライプレミアム 香りの琥珀」
珍しい紫色の缶。
去年もギフト限定だったドライプレミアムと同じマーケティング。
2匹目のドジョウは居るのかな?
アサヒは、マーケティング上手くないからね。
缶のデザインも含め、いつも同じようなマンネリ的なマーケティングが多い。
ギフト限定から標準ラインになったドライプレミアムは苦戦してるみたい。
ギフト限定高級ビールまでは良かったので、もう一度。
それで同じことして、標準ラインにしたらダメなのよね。
しかし私も、標準品にして欲しいと言ってたよね。
ギフト路線から外れていたキリンもギフト限定で
「一番搾り プレミアム」を発売。
グランドキリンでやってきた、ワンウェイ瓶入り。
値段も、グランドキリンなみやね。
でもギフト限定で、ネット販売してる。
オープン価格で、値段もバラバラ。面白い。
ちょっと自分に買ってみようかなと、思ってしまうけど、
誰かくれないかな〜
ネタが無くなってきました。
新しいビールも買っていないので、忘れる前のメモ。
シンガポールで買い物するとGSTと言う消費税が付いてきます。
これは、空港で出国の時に返しててもらえます。
条件はあるんですけどね。
・タックスフリー加盟店で一回の買い物がS$100以上(GTS込)
・シンガポールの市民または永住権を保持していない事
・16歳以上
・過去6ヶ月間、シンガポールで働いていない事
・過去2年間にシンガポールに365日以上滞在していない
・購入から2ヶ月以内に出国(チャンギ空港、セレター空港からの出国のみ対象)
$100以上の買い物だとGSTリファンドのバウチャーをお店が発行してくれます。
で、それを持って空港に行く。
GST Refundの看板を探します。
解りやすいです。
日本語でも書いてあります。
機械で、パスポートやバウチャーを読み込まして申請します。
日本語表示にもなりますので、英語が出来ない人でも安心。
全部入力が終わると、レシートのようなものが出てきます。
それを持って、次は有人のカウンターへ。
ここで、書類を渡せば、現金かクレジットかを聞かれますので
キャッシュと言えば良いだけです。
商品を見せる必要もありませんでした。
以前は、商品見せなきゃだめで、結構苦労したんですけどね。
と言うことで、忘れる前のメモでした。
なんとなく缶のデザインが綺麗だなと思って買ってみた。
11月11日発売らしい。
あれ?これかったの8日だったんだけど、
こんなにも、早いフライングってあるんやね。
華やぐコクは、感じられなかったけど
かなりビールに近い。
クーッといけちゃいます。
それだけ。
ところで、先日初飛行に成功したBumble Bee
調整が進んで、GoProも搭載して飛行できました。
まだカメラ位置の調整が必要みたいです。
綺麗な画像は撮れています。
そのうち公開しましょう。
安定性は抜群ですよ。
でも墜落させちゃうと損害が大きいので
練習用に、周りに転がってる部品でもう1機組もうと思います。
テストしたところTahmazo ER220818dに
APC7x4SFの組み合わせをLipo2セルで回せば良さそう。
完成飛行重量を700gと仮定すると
モーター1個で約200gの静止推力が有れば良い
フルパワーで800g有るんですが、15Aも流れます。
200gだと3.5Aぐらい。
14Aだと2セルの2200mAhのバッテリーで9分は飛行できる計算でしょう。
30CのLipoだとフルパワーでも問題ない。
とりあえずの自作1機目には、手ごろでしょう。
マルチコプターのサイズはモーター軸の直径距離で表すのですが
車好きの人や製図する人だと P.C.D.と書いた方が分かりやすいかも。
300mmぐらいで図面を引いてみましょう。
材料は、ベニヤやね。
私にとっては、カーボン切るより手っ取り早いし、
いくらでも作り直せる。
どうにかなるでしょう。
サッポロから発売された第3のビール。
ググるとウンチクいっぱい。
http://www.sapporobeer.jp/hyakunenbakuga/
百年麦芽と長期熟成でクリスピー、リッチ&メローフレーバーだそうです。
飲み方が悪いのか、感じられません。
ちょうど2年前にも同じこと書いてますね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2012/11/%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%AD.html
やっぱり思うことは、同じで
何でこんなに手間のかかったものを使って
本物のビールじゃなくって第3のビールを作るんでしょうね。
もうちょっと買って来て、じっくり飲み比べをせんとアカンのかな。
サッポロが、これだけいっぱいのウンチク付けて売ってるんやから
なんか美味しさがあるんやろうと思う。
今日買ってきましょう。
去年に認可されたばかりの新薬です。
全く新しい考え方で、尿から糖をもっと出しちゃって
血糖値を下げる薬。
痩せるそうです。
確かにここ3日間の空腹時血糖値は100を切りました。
すごいですね〜。
毎朝、血糖値は測っていますが、2桁を見るのは3年ぶりぐらい。
まだ新しい薬なので、いろんな副作用があると思いますが
今のところ問題なさそうです。
おしっこには、2時間置きぐらいに行きますね。
脱水症状にならないように水分補給は重要だそうです。
利尿剤といっしょに服用すると、命が危なくなるとか。
薬学部の姪っ子が忠告してくれてます。
こんな薬。http://www.interq.or.jp/ox/dwm/se/se39/se3969018.html
確かに喉が乾きますね。
空腹感もあります。
夕方には、疲労感がいっぱいです。
とりあえず、2週間の処方です。
これで血糖値が下がって、体重も落ちれば良いですね。
期待して後10日ほど頑張ってみましょう。
2週間前に飲んだ「ブラッドオレンジ」で、久々の缶酎ハイだったのですが
ゆずと巨砲が出ていたので飲んでみました。
巨砲は写真撮る前に缶を捨てちゃったので写真が有りません。
何を考えてたんやろう。酔ってたのかな。
で、味はと言うとどちらも甘い。ジュースみたいでした。
人工的な味ではあるんですけど、キリン程じゃないですね。
たまには甘いのも良いかな。
で、今週は久々にエンジン機を出荷。
「ExtraCT」
Extra260をモチーフにした、セミスケールスポーツ機。
DLE20が出た時に設計を開始して、やっと製品完成。
2年もかかっちゃいました。
テスト時の写真ね。2年前。
まだ髪の毛が有りました。笑
興味のある方は、
https://www.facebook.com/okmodel.japan/posts/600235736769725
FBページです。
なかなか寒くならないので冬という感じじゃないですよね。
で、サッポロの冬ビールの定番「冬物語」買ってみた。
去年から缶のデザインが大きく変わって白基調になった。
27年目とか。
歴代の缶のデザインがWEBに上がってます。
サッポロのデザインは、あまり好きじゃないんですけどね。
今年の缶は、シンプルで良いかも。
で、このビール、美味しいですよ。
苦味と旨味を強くしたサッポロという感じ。
毎年飲んでるんですけど、本当に寒くて
やっぱりこのビールは鍋に合うなと言う時には、
すでに売ってなかったりするんですよね。
キリンの秋味とサッポロの冬物語は季節限定ビールの定番なんですが
発売時期が、ちょっと早すぎると思う。
それかもうちょっと長く売って欲しいのよね。
最近私のお気に入りの楕円翼が美しい。
模型じゃなくって実機です。
最近は、模型も大型化していってますが、
この機体を作ってるのは、フランスのTopmodel。
社長のJFブデ氏は元空軍のパイロット。
グライダーやエアロバティック機まで乗りこなすアビエイターです。
模型飛行機も趣味から仕事になってしまった感じですね。
で、趣味が昂じてって実機作っちゃいましたって感じですかね。
美しいですね。
水平尾翼の平面形だけちょっと変。
多分テストした後で改良してるんだと思うんですよね。
そのうち実機に乗りに行きましょう。
ところで訃報です。
模型グライダーの設計者、製作者、選手として大活躍した
ローランド・サマー氏が亡くなったと連絡が入りました。
大のビール好きで、よく一緒にグライダーの話をしながら飲みました。
近年はDLGにはまって、Conceptは世界チャンピオン機になりましたね。
自身も選手として世界選手権に参加してました。
この写真は、5年前にConceptの製作方法を教えてもらっていた時の写真です。
いろんな事を、ドイツ人独特の厳しい言葉で教えてくれたんですよ。
ご冥福をお祈りいたします。
GoPro Hero3+を購入しました。
左のやつね。
右は、初代のGoPro Hero
大きさが半分ぐらいになってます。
Hero3+のスペックはここ。
以前から、超広角のレンズが迫力の動画を撮ってくれてたんですが
初代はモニタが無いのがつらかった。
上の写真の奥に写ってるバックパックと言うモニタを取り付けて
画角のセッティングなどをするのが結構大変だったんですよ。
今回購入したのはHero3+シルバーエディション。
小さくなっているのはもちろん良いのですが
WiFi接続でスマホとつながって、スマホ画面で画角の確認と
カメラのコントロールが出来ちゃいます。
こんな感じ。
で、そのスマホアプリなんですが対応OSが素晴らしい。
iOSとAndroidはもちろんですが
WindowsPhoneにも対応してるんですよ。
まあ日本中で喜んでるのは私ぐらいですけどね。
アホです。はい。
実際には、WindowsPhoneバージョンはバグって使い物にならない。
反応遅いしね。ぬか喜びでした。orz
iOS版とAndroid版は快適ですね。十分使えます。
さて、後はジンバル購入してセットすれば空撮体験できるはず。
今年中に出来るかな?
PS
GoProは、12月から値上げを発表しています。
15%ぐらいかな。でも112円を急に超えたのでもっと高くなるかも。
買うなら今のうちですね。
正直、うちの商品も値上げ確実です。
DLEやリポ、ペラその他商品も輸入品はどうしようもないですね。
買うなら今でしょ~.。
8日ぶりのビールネタ。
モクモクファームの地ビールをいただきました。
久々です。このブログを始めてから登場してないので
4年以上ぶり。
たぶん7〜8年ぶりだと思います。
伊賀には行く機会ないですからね。
昔、日経新聞で地ビール本が出てたんですが、
片っ端からトライしてグレードつけてたんですよ。
日本中どこへ行っても、地ビール飲んでました。
その当時、Aをつけたのが3種類。
襟裳、独歩、モクモクだったんですよ。
久々に飲んで、やっぱり美味しいと思う。
完成された味なんですね。
高いんですけどね。
バブル申し子だったんですね。
でも最近は、キリンもマイクロブルービール参入するぐらいですから
ブーム再来かもしれないですね。
私の中では、ずっと続いているんですけどね。
先週、Bumble Beeの初飛行でマルチコプターモードです。
で、そのタイミングで発売された
RCAW別冊「RCヘリコプター・フライト&セッティング2015」
早速購入してみました。
Amazonでは、売り切れなのでセブンネットで購入。
最近Amazonは、売り切れ多いよね。
特にこの手の本は発売日に売り切れてる。
2~5週間後出荷予定では、誰も注文しないでしょ。
Xperia Z3の本も発売日で売り切れ。
それだけ、Amazonで本や雑誌を買う人が多いと言う事ね。
Xperia本は、ヨドバシで注文。
Amazonに無かったら本屋に行く、なんてことは全く考えられない。
近所の実店舗の本屋さんも無くなって来ているしね。
行ってもこの手の本は置いてなくって、取り寄せの場合が多い。
それなら、ネットで探した方が確実で速い。
で、この本、マルチコプターに興味が有って、
これからやってみようかなと言う人向けね。
結構フルレンジでカバーしてある。
浅く広くで、RCAWのコンセプト。
確かに深く知りたい人はネット上を探す方がいろいろ出てくる。
ネット上で、一気に広く知ろうと思うと難しいから
紙媒体の生きる情報ですね。
でもその本を買うのはネットしなのよ。
予期せぬ状況で、新しいカメラになったのですが、
思った以上に、カメラ搭載のWifi機能が良くない。
撮ったまま、PCやスマホに同時転送してくれる機能が欲しいんですよね。
と言う事で、新しいEye-Fiを買うことにしました。
ネット上では、自分の欲しい機能にぴったりみたい。
週末に難波まで行く機会がったので、LABI-1なんばを覗いてみると
品切れ中。ビックカメラは、なぜか価格が高かった。
で、即ネットで注文。アマゾンプライム。
夜に注文しても翌日到着。
商品には、取説は付いてきません。
ネット環境が無いと使えない商品なので割り切ってます。
WEBからWiFi Mobi Desktop Transferと言うアプリを
ダウンロードしてインストール。
PCにWiFi環境が必須です。
会社でデザインに使ってるデスクトップPCにはWiFiついていないので
転がってたUSBドングルで機能追加。
USBドングルは推奨しないと書いてあったのですが
他に無いので仕方がない。
カメラの電源オンでもつながらないので
取説読むと、写真を撮らないといけないみたい。
とりあえず目の前でシャッター切ると
問題なくつなっがった。
なるほど、新しいデータがSDに記憶されると転送が始まるシステムなのね。
これは快適です。
カメラにケーブルをつなぐ必要もSD取り出す必要もない。
でも、記録が遅いときや、転送が途中で止まることがある。
FAQを見てもたいして書いていない。
しばらく使ってみます。
機能してるときは、本当に便利です。