こんなの見つけたので買ってみた。
普通のチキンラーメンの味。
まずくは無いけど、
エビワンタンに醤油ベースのチキンスープが有ってないように思う。
このスープだと、豚やチキンでワンタンが出来ていた方が
合うんじゃないかな。
それか、スープを塩味にする方が良いと思うのよね。
でもそうなると、チキンラーメンと呼べなくなるよね。
たぶんすぐに消えるでしょう。
いつかったか覚えていない「麦焼酎二階堂」が、空いてしまって
ジンの気分じゃなく、焼酎が飲みたくなる秋です。
先週書いた「小鶴黄麹」は先々週末に妹の家に持って行ったまま
置いて帰って来たんですよ。
で、買いに行っても良かったんですが、
家じゅう探し回ると、BBQの時に頂いた「七福嶋自慢」発見。
嬉しい。
焼酎らしくない、華やかでゆるいめのラベル。
一口飲んで、こんな味なんやと。
九州産の洗練と言うか歴史と言うかの味ではなく
ラベルの印象に反して荒削りな感じ。
でも、未完成とかいう感じじゃないんですよ。
美味しい。ただの酒飲みやね。
でググると
土壌が米作に適さない新島では、古くから「あめりか芋」とよばれる
白くて小さな甘いさつま芋が、重要な食料として島内全域で造り続け
られていました。
他の地域では七福・白いも等と呼ばれていたそうですが、現在では
新島・式根島以外ではほとんど作られていないようです。 もともと
嶋自慢はこの芋を使って造られていたと思われますが、昭和40年
代以降は船便流通の安定、芋生産者の減少、麦焼酎の台頭など
で生産量が減り、昭和60年頃に芋焼酎は製造されなくなりました。
平成15年から島内外の様々な芋を原料に、弊社での芋焼酎造り
が再開されました。 近年、意欲的な芋生産者・関係者の熱意で
この芋の量産が始まり、平成24年にこのあめりか芋を100%原料
として正式名称「七福」を冠し、七福嶋自慢として生まれ変わりま
した。
東京の島酒は芋焼酎にも麦麹を使うところが特徴の一つです。
麦麹の香ばしさ、あめりか芋の甘さたっぷりの焼酎です。
だそうです。
東京産なんですね。芋に麦麹ですか。
合わせ技と言う奴かな。
ロックやソーダ割りよりも、水割りやお湯割りが合いますね。
秋の夜長に最高です。
ファクトリーリセットがかかってますので、新品状態。
バッテリーは39%充電で戻ってきました。ちょっと低いよね。
送り返したときは、電源落ちる状態でしたので、最低充電されてます。
スリープボタンも、クリック感が違いますので交換されてるようです。
実際には、商品と一緒にお手紙が付いてきて、作業内容が書いてあります。
それに、復元方法も書いてありますので、親切と言えば親切。
バックアップをどこに取っておくのかに寄りますが
私は仕事場のPCに取っていたので、そこから復元。
アプリの復元に一番時間がかかっていたようです。
全部で、40分程でした。
と言うことで、バッテリーとボタンが新品に。
2年縛りが終わるのが10月31日。
11月になったら、次を考えましょう。
iPhoneだと同じ方法で引っ越しやね。
Androidに引っ越す場合は、未経験。
Xperiaだと、iPhoneからの引っ越しプログラムがあって
音楽まで移せるみたい。ホンマかな?
その時が来たら考えましょう。
ところで、今日は北風6mの予報。
久々にDS80を持って行きましょう。
B4-3.0mも風が無かった時の保険ですね。
ワクワク
でも連休で、久々の天気が良いから渋滞かも。
昨日は、朝からそこらじゅう大渋滞やったよね。
抜け道作戦で行けるかな。
このブログを始めたころに、
食べるラー油ブームが有りましたよね。
今回は、七味です。
結構前から売っているとは思うのですが
何故か買ってなかった。
ググると
山椒の高貴でフルーティーな香り、痺れる辛味を生かす為に唐辛子を控えめに使用。
7種類の素材を絶妙なバランスで配合し、なたね油でコーティングして、しっとりタイプの
味付け七味に致しました。 めん類・鍋物・汁物・丼物・焼きとり・冷奴等の薬味に。
ごはん・おにぎり・お茶漬にもそのままおいしく召し上がれます。
さあさあ生七味とうがらし 山椒はピリリ結構なお味 55g
内容量: 55g
原材料名: なたね油、ごま、砂糖、しょうが、のり、 食塩、唐辛子、ねぎ、山椒、ゆず皮、調味料(アミノ酸)、酸化防止剤(ビタミンE)
栄養成分値: (小さじ1杯 ・ 3g当り) エネルギー/13Kcal、たんぱく質/0.4g、脂質/0.9g、糖質/0.6g、ナトリウム/160mg、食塩相当量/0.4g、食物繊維/0.3g;
だそうです。
2月から売ってるのね。
で、初めて食べました。
おいしい。
そのままだと塩分多すぎます。
冷奴にかけるとピッタリでした。
ご飯の上に、ふりかけのようにかけても美味しいやろうね。
iPhone 5 バッテリー交換プログラムに当たってしまいました。
https://ssl.apple.com/jp/support/iphone5-battery/
iPhoneの バッテリーが急に無くなって電源切れる症状が週に2~3回
40%ぐらいから急に10%を切って電源が落ちるんです。
初めは、以前有ったようなプログラムの問題なのかなと思っていたんですが
電池の問題だったんですね。
iPhone6が出ても、買い換える予定じゃないので
2年縛りの終わる11月までは使いたいのよね。
と言うことで、アップルストアのジニアスバーの予約を取ろうと
ネットで頑張ってみましたが、不可能な状態。
仕方なく電話をすると3人待ちで10分ほど待ってつながった。
で、ジニアスバーの予約は、7日前の午前0時からで、
バッテリー交換プログラムが発表されてからは、夜のうちに予約は埋まるそうです。
そらあかんね。
でどうすれば良いかと聞くと、キャリアショップで代替機を借りて、
ピックアップ&デリバリーを頼むのが良いと言う事です。
で、手あたりしだいのキャリアショップに電話。
5件ほどして、どこも無し。そらそうやね。みんな同じやもん。
で、正規サービスプロバイダーに電話をすることにした。
こちらは、録音聞くだけ。解らん。
とりあえず、土曜日にクイックガレージ日本橋に行くことにしました。
着くと玄関に「iPhone 5 バッテリー交換の受け付けは終了しました」張り紙。
どんな状態かわからんので、店内に入ると
狭い店内に25人ぐらいの客であふれてた。
身動き取れない状態。
ここまで来たので、もう一つの正規サービスプロバイダ
「カメラのキタムラ なんばCITY店」にも行ってみることにした。
ここは、行列無し。でも受付で言われたのは
「iPhone 5 のバッテリーは、無いんですよ。いつ入荷するかも未定なんです」
そらないやろ。
でも、良いアドバイスをくれた。
自分の電話が10日程、手元に無くなっても良ければ
ここに電話して、ピックアップ&デリバリーを頼めるはずだと
電話番号の書いたカードをもらってきました。
と言うことで、昔のSIMフリー携帯を引っ張り出してきて確認。
下駄履かせれば、問題なく通話が出来た。
メール、LINE、Twitter、Facebookは、Lumia925に移せば
これも問題なし。
ここまで確認してから電話すると、待ち時間なしでつながって
修理依頼完了。
スイッチ交換プログラムにも当たってましたので
そちらの点検もしてくれるそうです。
本日、ヤマトさんがピックアップしてくれます。
これで、11月までは行けるはずでしょう。
ほっ
自分で代替機を用意出来ない人には、無理なプログラムです。
iPhone6が出たらすぐに買い換えろと言うことやね。
あくどいな。
壱岐の麦焼酎「ちんぐ」です。
前にも書いた、長崎の焼酎。
去年の年末に娘のハウステンボス土産に貰った焼酎が無茶苦茶美味しかったんですよね。
それから長崎の焼酎を見るたびにトライしてました。
この「ちんぐ」臭いんですよ。
麦焼酎なのに、臭い。
私の個人的な意見ですよ。
でも、この臭さが素晴らしい。
こんなに臭い麦焼酎って、私は経験した事無かったんですよ。
たぶん、この臭さがこれから涼しくなってお湯割りに良さげなんですね。
これから涼しくなって、おでんや土瓶蒸し、さんまなんかに合うんじゃないかな。
それまでに、空けない様にゆっくり飲みましょう。
気合い入れないと、空いてしまいそうです。
次もボトルキープすれば良いだけなんですけどね。
ケチなんですよ。笑
去年から2サイクルガソリンエンジン用オイルとして
「エアロシェル・オイルスポーツプラス2」をプッシュして販売していました。
ウルトラライトなどの航空機用に開発されたということで
模型用途にもぴったりだと書きましたよね。
http://toms.weblogs.jp/blog/2013/09/2cycle-engine-oil-part-2.html
ところが最近になって、入手が難しくなったんですよ。
それも急に。
輸入元をプッシュしても駄目。
で、やっと返ってきた答えが 「生産終了されました。」
ガーン、それは無いやろ~。
これだけ頑張ってプッシュしてきたのに。
と言うことで、いろいろ調べると次のような記載を発見。
if you currently use AeroShell Oil Sport Plus 2, you can use Pennzoil 2-Cycle Oil (US) or Shell Advance VSX 2 (outside the US).
早速、VSX2を入手してテストしてみました。
メーカーが言うぐらいですから問題ないですよね。
ググると、セミ・シンセティックオイルだそうです。
合成オイルにDynamic Performance Additive (DPA) Technologyによる
添加物を加え、オイル被膜を部品から落ちないようにしてあるようです。
つまり、合成オイルの良いところと鉱物系オイルの良いとこどりをしたオイルと
言う事みたいです。
実際のテストでは、同じ混合比でエアロシェルよりも100回転近く回転が上がります。
問題の保管時の被膜も良さそうです。
1か月何もしないで放っておいても、ベアリングは綺麗にオイルコーティングされて
錆びる気配もありません。
と言うことで、エアロシェルにかえてVSXの販売を開始します。
すでに輸入業者には発注済ですので、近々出荷できると思います。
芸術の秋です。
景色がカラフルになって来ます。
美味しいものが、いっぱい出てくる季節です。
7月に娘と一緒に30年ぶりに陶芸体験に行った時の作品が
焼き上がって送られてきました。
さすがにプロの仕上げですね。
自分でやったのは、粘土をろくろで形にするだけですからね。
底の整形して、素焼きして、釉薬つけて本焼きは、
プロにお願いして来るんですよ。
仕上がりのイメージは、サンプルから選ぶんですけどね。
で、出来上がりが素晴らしいんです。
上の写真は、雰囲気出す為にハロゲン1灯で撮ってみました。
いい感じでしょ。
娘は、初めてだったので良い思い出になる事でしょう。
私が、30年前に初めて作った作品は、今も有りますからね。
今見ると、凄く不細工ですよ。
でも、良い思い出です。
世界トップレベルのプレーを生で観戦出来るイベントと言うことで、
行ってきました。
正直言って、、、、、、、、、
チケット貰っておいて、こんな事言うのもなんですが、
ちょっとレベルが低い。
大阪エベッサが頑張って練習してますというのは分かる。
エベッサに1〜2人上手いなと思う選手が居るのも分かります。
今回、プロのもっと凄い迫力を期待して行ったんですが、
ちょっと残念。
イベント屋さんも、、、、、。
ゲーム中にあの音楽要らんやろ。
でも、スポーツは生で見るのが一番。
興味のある人は是非行ってみて下さい。何か心に来るものは有りますよ。
私の場合は、久々にバスケットボールの試合を生で見て、
ウチの大学のレベルは高かったなと思う。
特にバスケットボールと野球が強いのよね。
NCAAトーナメントに良く出てます。
ちょっと最近のビデオでも見たくなりました。
ちょっと探してみてみよう。
取引先に招待されて「朱家角鎮」まで行ってきました。
ググると
朱家角鎮(しゅかかく-ちん)は中華人民共和国上海市青浦区に位置する鎮で、
典型的な江南水郷古鎮であり、「上海第一大鎮」と称される。
朱家角には北大街、東井街、西井街、大新街、東市街、勝利街、漕河街、東湖街、
西湖街など幾条もの古い街がある。その中の北大街は2005年11月に上海市の
「上海市十大休閒街」の一つとして選出された。
同里、甪直などに見られる、「運河―水門―茶館―市」の商業施設の相関関係を
示す構造や、鎮の求心的場所としての廟や寺も残されている。
また、放生橋(高位の僧侶が魚を放した場所)の上からは、百数十年経た茶館
(外部と鎮内部の取引の場)も見られ、古典的商業の仕組みも散見できる。
鎮内では鶏肉入りの粽が名物で随所で売られている。
だそうです。
日が沈む前に着いたので、とりあえず写真を撮りました。
来年のカタログに使えるかな?
ちっとだけ写真貼っておきます。
先週の中国出張でミシェラン2つ星のレストランと言うところに連れて行ってもらった。
以前から行くレストランで美味しいとは思っていたのよね。
中国のレストランとしては、サービスも良いしね。
今回は、いつもと違って個室。
個室に入ると、偉そうにミシェランガイドを説明するビデオが流れてた。
いかにも、と言うようなビデオだけど、本当に☆とるようなレストランだと
こんなビデオは流さない。
以前、香港・マカオ版が出た時に
中国人が札束もって香港のレストランに大挙したニュースが有ったよね。
で、このレストラン、やっぱりウソでした。
中国らしい。
従業員もみんなわかってる。誰に聞いても、シェフが獲ったという答え。
ミシェランの星はシェフじゃなくってお店に付くものなのにね。
中国版のミシェランガイドはまだ出てないしね。
シェフは、香港で2011年に星2つ獲ったレストランから来たそうです。
確かに私がこのレストランに来だしたのもその頃だった気がします。
せっかく美味しい料理と素晴らしいサービスやってるんだから
こんなビデオ流す必要ないよね。
こんなことしてたら、本当に中国版ミシェランできた時に
調査員が来たらマイナスイメージ大きいよね。
まあ、どうなるんでしょう。
そんなこと中国人は考えないかな。
たぶん、香港から来たシェフも、もう居ないんでしょう。
居たら、こんなことしないと思う。
そのうちもう一度行ってみよう。
このレストランね。
そろそろ行く必要が無いかなと、思うほど小さくなってきた。
北京ショーの半分ぐらい。
上海は、ホテルは高いし渋滞もすごい。
タクシーの乗車拒否は凄いし、
地下鉄網は広範囲で良さそうだけど、終電22時半なんていう線もある。
空港は2つもあるので、飛行機で乗り入れるのは便利。
空港からの移動も、リニヤや地下鉄が有る。
北京に比べると海外から来るには便利なんですけどね。
たぶん国内の出展社が来にくいんだと思う。
時期も8月末は良くないんじゃないかな。
まあ、来年からは1泊にしようと思う。
今回、アクシデントでレッドアイフライトで帰国したけど、
初めからそれを予定すれば問題ないのよね。
で今回久々に良かったのが、リニヤ。
例の列車事故から最高速が300kmに制限されてた。
ところが、帰りは、
430キロ。
気持ちいいよね。
久々の400キロオーバー。
7分の乗車時間でたった30秒ほどなんだけど
地上で400キロオーバーを体験できるのは気持ちいいですよ。
しかも、800円ほどで乗れるんですよ。
最高です。
このためだけにでも、上海に行きたいぐらいです。
上海からの飛行機が遅れて、 香港の乗り継ぎに間に合いませんでした。
と言うことで、次の便に。
と言っても9時間待ち。 1:45AM発。 _| ̄|○
ビジネスクラスラウンジに、入れるので助かります。
香港空港には、マルコポーロクラブではいれるラウンジが4箇所あります。
メインは2番ゲート横のザ、ウイングと65番ゲート横のザ、ピアー。
この2つには、シャワー室がありスッキリ出来ます。
BARも大きく、ヌードルBARもある。
次に16番ゲート横のドラゴンエアラウンジ。
ここは、広いと言うか空間が多い。
ヌードルBARもBARも無いのよ。
セルフでワインとビール飲み放題。
で、今回これを書いてるのは、ザ、キャビン。
2年程前に出来た一番新しいラウンジ。
狭いんだけど、ネットが速い。
シャワーも無いし、ヌードルBARも無い。
ただサンドイッチコーナーがあってスモークサーモンが有るのよね。
他に無いメリットかな。
もう一つは、12:45AMに閉まる事。
他のラウンジは24時間オープン。
でもこれが最高。
他のラウンジだと酔いつぶれて寝落ちしたら、
1:45AMのフライトを乗り過ごす可能性があるけど、
ここは叩き起こして、放り出してくれるのよ。
最高でしょ。
と言うことで、ウイスキーかな。
やっぱりブームやね。
こんなんまであった。
レトルトのグリーンカレーは理解できるし、トムヤムヌードルも解る。
これはこじつけやと思ったけど買ってみた。
ググると
現地で食べる本場の味わいを再現したエスニックタイプのカップめん!
本場タイ産のこだわり素材を使用。
適度な味付けをした滑らかで歯切れの良いめんです。
チキンをベースにココナッツミルクのまろやかさ、青唐辛子等の
香辛料の辛さと香りが引き立つ深みのあるカレースープです。
程良く味付けした肉そぼろ、グリーンカレーに良く合う彩りの良い
ほうれん草、唐辛子を入れて仕上げました。
で食べてみると、意外と美味しい。
もうちょっとココナッツミルクを使って、
レモングラスと生姜の香りが有った方が良い。
スープのとろみも要らんよね。日本ぽいカレー味も要らん。
でも、まあイケルかな。
トムヤムクン風ヌードルと言うのも有るみたいやね。
そのうち試してみましょう。
大好きな俳優さんなんですよ。
日本だと、この「グッドモーニング・ベトナム」や「ミセスダウト」が有名ですよね。
でも、私の中ではデビュー作でテレビシリーズの「モーク&ミンディー」が最高。
80年代前半にアメリカの大学に居るころ毎週見てました。
日本で放映されなかったんで、知ってる人は少ないですよね。
「ナヌナヌ」が強烈に残ってます。
ミンディーはもちろんかわいいんだけど、モークのセリフの言い回しが楽しかった。
コロラド州ボールダーの一般的な生活が設定で、アメリカ生活の勉強にもなりましたよ。
私の覚えた英語は、テレビドラマからですね。
お昼の「オールマイチルドレン」は、完璧な昼メロでストーリーが解りやすかった。
浮気や3角関係がどんどんスピーディーに毎日進行していくんですよ。
「チップス」
「ファンタジーアイランド」
「ラバーン&シャーリー」
「スリーズカンパニー」
「ハッピーデイズ」
「デュークソオブハザード」
「ナイトライダー」
「ダイナスティー」
今思い出しても、これぐらいのドラマは出てきます。
どんだけ見ててんの話ですよね。
でもこれだけあっても「モーク&ミンディー」が一番好きでした。
ご冥福をお祈りいたします。
ナヌナヌ
お盆休みに、全部観よう。
ナヌナヌ
巷では、グリーンカレーを良く目にします。
グリーンカレーブームなのかな?
あの辛さと甘さと酸っぱさと香りは、他に無いですよね。
でこのSBグリーンカレー、正直言って、美味しいです。
ググると
海外旅行ブームやアジアンブームを背景に、エスニックフードが人気です。
そんなエスニックフードを家庭で簡単に味わいたいというニーズに応えてくれるのが、
スパイスの香り豊かでエスニック気分が気軽に味わえる「スパイスリゾート」シリーズです。
代表的なエスニックカレー、「スリランカ風キーマカレー」 「南インド風骨付きチキンカレー」
「タイ風グリーンカレー」を用意しました。
良く出来てます。
私がタイグリーンカレーを初めて食べたのは今から15年ぐらい前ですね。
すごく美味しかったんですがいったい何が入ってるの、わからなかった。
ポイントは、ココナッツミルクなんですね。
ココナッツミルクの味が解ってなかったんですよ。
で、色々工夫すれば、日本にある食材でも近くはなります。
ココナッツミルクとレモンとナンプラーをボンカレーに加えるだけでも
近くなりますよ。
ちょっと気分を変えたいときにはぴったりです。
店のレイアウトが大きく変わっていてビックリ。
もっとビックリしたのが、ビール売り場。
以前から、ちょっとはあった輸入ビールですが、
凄く増えてました。嬉しくなっちゃいます。
それに加えて、スパークリングワインセクションも大きくなってた。
写真撮って来るの忘れたけど。
ここは、もともとカルフール東大阪店だったので、ワインのセレクションは多かったんですよ。
もちろんフランスワインが豊富だった。
今回は、スペインワインも多くなってて、CAVA多数。
イオンオリジナルのCAVAも置いてたりしました。買って来なかったですけどね。
アメリカ、チリ、オーストラリア、イタリアと本当にワインは豊富。
東大阪でこんなにワイン飲む人いるのかなと思ってしまうぐらいです。
でもね、ドイツワインは見当たらないのよ。
最近は他でも本当に見なくなりましたよね。有ってもすごく高い。
でググってみました。
http://classic.music.coocan.jp/_deutschwein/rank.htm
なるほど、高級ワインのみを作ろうとしてる訳ね。
ここに詳しく書いてあります。
それでは、ワインを使ったドイツ料理なんかはどうしてるのかな?
5%のセカンドグレードワインは、調理用と言うことやね。
なんか無性にドイツ料理とドイツワインが飲みたくなった。
昔、良く行ったドイツレストランまだ有るのかな?
この休みにでも覗いてみよう。