2年前に入手した、クアッドコプターKIT「Bumble Bee」
スピードコントローラーの1個が不良だったり
情報が少なかったりと、完成してなかったんですよ。
何も知らないままに、
コントローラーは、DJIのNAZA m v2が良いと言うことで選択。
先月、シンガポールでいろいろ教えてもらったので
一気に進みました。
とりあえず形になって、コントローラーの基本設定も完了。
あとは飛ばしながら、ジャイロのゲイン調整だけのはず。
さて、どうなることやら。
10月21日サッポロから東北6県限定で発売された
サッポロ生ビール黒ラベル・東北ホップ100%
そうなんです。大阪では売ってないんですよ。
東北地震の2011年のみ全国展開で大阪でも飲めたんですけどね。
で今回、東京の友人が発売日に送ってくれました。??
東京では、入手可能なのかな?
さっそく飲みました。
おいしい!嬉しい!
以前に飲んだ時には、もっとホップが効いていたような記憶だったんですが
意外とそうでもない。
黒ラベルの味なんですが、流行を取り入れてるのか炭酸弱め。
静岡で飲んだ、静岡麦酒に似ているかも。
冷やし過ぎたのが原因かもと思い
お風呂の前に、1本冷蔵庫から出しておくと
苦みが立って、好みの味にぴったり。
残りの4本はゆっくり飲みましょう。
1本はワイフにとっておくかな。
ついに最後の1本をゲット。
キリンが先月発売したコンビニ限定ビール「グランドキリン」。
各コンビニごとに違う種類だったのですが
ローソンの「マイルドリッチ」だけ飲んで無かった
ローソンだけ近くに無いんですよ。
昨日、ふと立ち寄ったローソンに有ったんですよ。
で味は、美味しい。
名前の通りリッチで、ホップの香りもある。
これも好みですね。
グランドキリンは、どれもクオリティーが高い
飲み比べセットが有っても良いですね。
個人的には
緑のホップフルーティーが1番
続いて青のリッチマイルド
3番がオレンジのブラウン
後の2本は特徴少なくても美味しいビールです。
全体にどのグランドキリンも手間かけて作りました的な
高級ビールに仕上がってますね。
値段は高いけど、それ以上の価値が有ると思います。
うちの近所のファミマには売ってないので
緑を探しに行きましょう。
PS
後で気付いたのですが、「生」の表示が無いんですよ。
非熱処理と書いていない。
初めて、グランドキリンを飲んだ時に思った
昔のキリンラガーに近いは、きっとそれだったんですね。
大阪は3週間ぶりに晴れの週末でしたが、
ハリケーン・アナが、ハワイを直撃中です。
今朝8時25分(日本時間)の画像。
アラモアナ近くのコナストリートでも30センチ近くの灌水模様。
https://www.facebook.com/video.php?v=576801285799296
パールシティーでは、停電している模様です。
家族は、丘の上に住んでいるので浸水の恐れはないと思いますが
停電で連絡付きません。
携帯もT-mobileは、不通です。
AT&Tは、繋がってるみたいです。
今年は、世界規模で異常気象やね。
ハワイの台風直撃は、8月の初めにもあったので、
今年2回目。
「サントリー クラフトマンズ ビア 円熟の旨み」を買ってきました。
第一弾は5月の「貴腐の薫り」だったんですよね。
で今回のビール、メルツェンビールと書いてあります。
思っていたよりもアッサリ。
前回もそうだったのですが
私の思っているメルツェンビールじゃないんですよね。
自分の記憶では、もっと濃いつもりだったんですよ。
不味くはないんですが、1.3倍も熟成期間をかけたというのが伝わらない。
それでも安い。イオン限定だから?
ちょっともったいないマーケティングのような気がします。
イオンは、ブランディング下手ですからね。
話は変わるのですが、最近のビール缶のデザイン
あまり好きじゃないんですよね。
デジタルチックすぎて、くどい。
言いたいことがいっぱいあるならいいですけど
たいしたことを書いていないのに、と思ってしまいます。
キリンとサントリーが群を抜いて酷いと勝手に思っています。
名前も変なのが多いんですけどね。
ブームなんでしょう。
シンガポールの後は、中国の珠海を回って帰ってきました。
ホテルの前のビーチに遊歩道が作られて
4,5件のおしゃれなカフェやアイスクリームショップ、バーなどが出来てました。
こんなおしゃれなところに誰が行くんやろうと思ってみていると
案の定、お客はパラパラ。
すぐ無くなるやろうね。
で次の日に、マカオとの国境近く拱北の商店街に行った。
歩行者天国のようなところで、
他の中国の商店街と変わらない感じ。
ところが大きく違ったんですよ。
ストリートガールがいっぱいで
堂々と客引きをやってる。
中国は、結構いろんなところに行ってるけど
これだけ凄いのは初めて見た。
15年前に中国に初めて行った頃は、ホテルのカフェテリアで
客待ちしてるのが居たけど、最近は無いよね。
その頃は、マカオに飾り窓が有ったしね。
未だに、マカオはホテル内に回遊魚と呼ばれる
お姉ちゃん沢山いるけどね。
いくらマカオとの国境に近い町とはいえ凄すぎる。
一緒に行った友人は警察官なんですが
見て見ないふり。
入管勤務なんで管轄外なんでしょう。
中国は変わっていくのか、戻っていくのか不思議なところです。
昨日に続いて、まだシンガポールネタ。
ちょっと時間が有ったのでシンガポールで室内庭園に行ってみた。
サンズのすぐ横にあるキノコ型のオブジェのある広大な公園です。
ガラス越しにサンズが見えます。
ふつう思い浮かぶ温室の域を超えた巨大温室です。
人工の滝もあり、素晴らしいの一言。
建物が本当に美しい。
もっと素晴らしいのが館内が25度ぐらいに保たれているんです。
赤道直下のシンガポールでは、熱帯植物しか育たないでしょ。
温室を作って日本とは逆に温度を下げて
日本のような温帯地方の花も育てているんですよ。
欄も沢山あります。
時間が有れば行ってみると良いところですよ。
マイナスイオンいっぱいで、涼みに行ける温室でした。笑
めずらしく、花撮りをしてみました。
これはCoolpix P310で撮影
コンデジのマニュアル設定でこれだけ写れば上出来でしょう。
P340に買い換える理由が見つからないから、
買いかえれないのよ。
楽天ポイントは、腕時計になっちゃったしね。
シンガポールのビールと言えば「タイガー」が超有名。
と言うかこれしかないぐらいですよね。
しかしレストランでも屋台でも高級ホテルでも同じじゃ意味がない。
高級ホテルやレストランではハイネッケンが出てくることも
昔はよくありました。
最近は、タイガーじゃないシンガポールビールが出来てるんですよ。
で今回飲んだ2本
まずは「ラッフルズエクスポートラガー」
アルコール度4.5%
苦みもあり、正統派のビールです。
日本のビールに近いですね。サッポロ黒ラベルに近いかも。
もう1本は「バロンズストロングブルー」
アルコールの濃い8.8%です。
ちょっと甘みもあり飲みやすい。
やや濃いめの色で、高級感があります。
食事と一緒の飲むビールじゃないですね。
で、この2本、どちらも生産しているのは
アジアパシフィックブルワリーズ。
そうなんですよ。
タイガービールを作っているのと同じ。
世界第3位のハイネケングループです。
さすがに、完成された味のビールだと思いました。
そのうち日本にも入って来るでしょう。
3年経ったワイフのHTCデザイヤが壊れて、困っていると言うことで
先週シンガポールで、シムロックフリーのSONY Xperia M2を買った。
去年の冬春モデルなんで、2モデル落ちなんですけど安い。
25000円ぐらい。
しかし、携帯電話は郵便で送る事出来ないので
年末に帰って来る時に渡すと言うことで私のおもちゃです。笑
実際には、新しいスマホを買ったようですが、
3年前に娘2人とハワイに行って、長女だけが買い替えていたので
2台は古くて買い替えが必要だったんですよ。
で、これは次女が使う事になります。
私はここ6年iPhoneですが、そろそろAndroidにしようと思っていたところで
メインの携帯をAndroidに変える前に慣れるのにピッタリ。
Androidは3年前のギャラクシーミニ以来。ヌルヌル酷かったですよね。
と言うことで、NOKIA Lumia925で使ってるOCNモバイルONEのSIMを刺して
使ってみる事にしました。
確かにガジェット好きですが、さすがにスマホ3台持ちは無いですよ。
で、使ってみて、
むっちゃ快適なんです。
スペック的には、
システム: Android 4.3 Jelly Bean すぐに4.4にアップデート出来ました。
プロセッサー: 1.2 GHz / Quad Core / Qualcomm® Snapdragon™ 400 MSM8926
GPU: Adreno 305
メモリ: Internal: 8 GB
RAM: 1 GB
Slot type: microSD
Max. slot capacity: 32 GB
ディスプレイ: 4.8"
Resolution: 960 x 540 pixels / 229 ppi
カメラ: 8 Mpixels / Exmor RS
Flash: LED
Video: 1080p full HD
Front: Yes
ネットワーク: 4G: LTE Bands 1/3/5/7/8/20 / 3G: 850/900/2100 MHz / GSM: 850/900/1800/1900 MHz SIM card: micro-SIM
ワイアレス: Bluetooth: 4.0 / Wi-Fi: IEEE 802.11 a/b/g/n / DLNA, MHL, NFC
コネクション: Jack 3.5 mm / micro USB GPS: aGPS
センサー: Accelerometer, Digital Compass, Proximity sensor
バッテリー: 2300 mAh
重さ: 148 g
サイズ: 139.6 x 71.1 x 8.6 mm
最新版のフラッグシップモデルXperia Z3と比べると、別にたいしたスペックじゃないですよね。
でもね、使ってみると快適なんですよ。
比べてるのが2年落ちのiPhone5と
去年の最新機種だったNOKIAルミア925なんですが
それでも快適。
最新のiPhone6ならもっと快適なのかもしれないですけど
価格が1/3ですよ。予想はしてたけどびっくりです。
使い勝手は、慣れの問題が有るので、たいして言う事は出来ないですが
WindowsPhone8の方が慣れるのは早かったですね。
Androidは2.3で使った事が有ったのにですよ、丸2日で使える様になりました。
で、私の結論。
機能的には、Android4.4はiPhoneもWP8も超えています。
2世代前のハードに最新のOSで、ですよ。
ただ、美しく無い。インターフェイスが悲しいぐらいに。
iOSもWindowsPhoneもインターフェイスが美しいと思う。
それに、インターフェイスが使い勝手を考えて作られてるですよ。
Andoroidは、機能重視のインターフェイス。
正直言って、恥ずかしいぐらいにカッコ悪い。
iOSはアップル独占だからハードに合わせたインターフェイスに出来るし
WindowsPhoneもMSが買ったNOKIAのほぼ独占の感じなんで
ハードに合わせたインターフェイスに出来きますよね。
オープンなAndroidなので、仕方ないかもしれないですけどね。
でも、やろうと思えば出来るはずですよね。
ただ、機能的に快適。素晴らしい。
ハードもSONYは十分美しいデザインになってきています。
中華系やハンコック系とは明らかに違う。
ノキアデザインは個人的に奇麗だと思いますけどね。
と言うことで、私は来月にdocomoに戻って
Xperia Z3にする予定です。
理由は、その時に書く事にしましょう。
今日の大阪は午後から台風直撃だそうです。
しかし今は、晴れ間がのぞきまぶしいぐらい。
さすがに、車も走ってません。
2週連続で台風上陸は10年ぶりとか。
でも、これだけ晴れてると、そんな雰囲気ではありません。
で、昨日は淡路島でカシオペア大会。
台風の影響で正面風10m/秒
朝から凄い風が吹いてました。
写真のフェンスは8月のお盆前の台風で倒されたまま。
その後、滑走路だけ補修したのですがフェンスはそのまま。
先週も滑走路がいくらか削られたのですが土曜日に修復。
また今週も削られそうです。
で、昨日は第3回カシオペア大会。
毎年、ジャッジを頼まれてたのですが行けてなかった。
断り続けるのも悪いので、行ってきました。
参加者49人。2ラウンドで98フライトのジャッジをしました。
F3Aは1985年から毎回世界選手権の見学入ってましたし
オーストリアチームのサポーターで3回
シンガポールチームでは、チームマネージャー補佐で2回。
1995年の笠岡大会ではボランティアをやった時に
ブルーブックをばっちり勉強したしね。
アジアオセアニア大会でも加藤名人の助手して2位になったりと
経験は豊富なんですよ。
でも、もう5年以上離れてますけどね。
で雨も降らずに無事終了。
表彰式は、今年も日が暮れた後。
7時半に帰宅できました。
で腕がこの状態。
季節外れの日焼け。
周りにジロジロみられるぐらい。
でも楽しかったですよ。
で、来年のジャッジはどうしようかな?WWW
キリン、中国で頑張っています。
たぶん、工場が有るから珠海周辺だけかもですけどね。
中国の一番搾りは、今年の春に美味しいなと思ったのですが
秋になって、秋限定缶が出てました。
中国の他のビールとは、全く違う路線で行ってます。
同じ工場で、完全に中国ビールの海珠ビールも造ってますから
これはこれで良いのでしょう。
中国の友人に聞いても、明らかに味が違うけど
高すぎると言ってました。
で、今回
中身は変わっていないのですが缶のデザインが秋味みたいに
紅葉になっています。
日本では、良く有りますよね。
シーズン限定のデザイン。
中国では、今までなかったようです。
で、やっぱり製造日は8月15日
秋のビールは8月に造らんとあかんのか?
さて、今日帰国です。
美味しいビールを香港で飲んで帰りましょう。
昨日、香港経由で中国入り。
飛行機が遅れたので、空港から中国へ直行のフェリーに乗れませんでした。
と言うことで、香港市内に出て市内の港からフェリーに乗る事に。
何か見えるかなと、アンブレラ革命を期待して行ったのですが
ハズレ。何も見えません。モンコックまでも地下鉄で一駅だったんで
行く事も出来たんですけどね。
町は、整然として沢山の観光客であふれてました。
で、それを呟こうとすると呟けない。
Fasebookもつながりません。
Lineも駄目。
空港では、問題なかったんですよ。
SMSも無理。
完璧にソーシャルネットワークは遮断されています。
やるな〜。中国。
ただ、普通のEメールは問題無くつながりました。
香港ですよ。考えられないですよね。
やっぱり中国なのかなと思ってしまいましたね。
で、珠海に着くと3月からつながっていたTwitterもFBもつながらなくなっています。
中国政府は、よっぽどピリピリしているようです。
アジアオセアニア大会が開けるぐらいの大きな素晴らしい飛行場だったのですが
地下鉄建設や、工業地帯の再開発でこんなに貧弱な飛行場になっちゃいました。
インドからの出稼ぎ労働者の寮が建てられちゃったのよね。
それでも日曜日の昼には、30人ぐらいのモデラーでした。
持って行ったカモミールとこっちにあるマンタJr.2、
その他にもいろいろ飛ばさせてもらって楽しかったです。
初めてDJIファントム2ビジョン+を飛ばさせてもらいました。
これは面白いね。
iPhoneにアップをダウンロードしてwifi接続するだけで
カメラコントロールが出来る様になるんですね。
当日の自撮りがこれ。
ビデオも撮ったけど、SDがいっぱいで記録されなかった。
残念。
本当に楽しかったので、1機購入を検討中。
ハマってしまいそうや。笑
去年の猛暑の夏から今年は雨の夏でした。
でも昨日の大阪の最高気温はまだ28度。
過ごしやすいと言えば過ごしやすいのですけどね。
ところで、昨日やっと今年初の土瓶蒸しを食べた。
去年より1ヶ月も遅い。
たぶん、体感的に去年は涼しくなったと感じたのが早かったんでしょうね。
でも、スーパーのビール売り場には冬ビールがいっぱい
早速、サントリーの「冬の芳醇」を買ってみました。
泡が無いのが残念ですが、おいしい。
苦みが少ないかな。
ググると
“華やかな香りと豊かなコク”
豊かな香りが特長のアロマホップを2倍使用し、香りを引き立たせるレイトホッピング製法を
採用することによって華やかな香りを実現しました。
また、デコクション製法によって豊かなコクと旨みを引き出し、冬に暖かい家の中でゆったり
とお楽しみいただける、香り高い贅沢な味わいに仕上げました。
だそうです。
ゆったりと言うより、この気温だとゴクゴクいけちゃいます。
今日から、海外出張ですので、
戻って来てから、他のも楽しみましょう。
凄く気になる機能がいっぱい。
WEBでは
スマートフォンと連携して、 世界300都市の時刻にリンク。
カシオのフルアナログウオッチで初めて、Bluetooth® SMARTに対応。
スマートフォンとの連携により、 世界各地でのワンプッシュ自動時刻修正や、
300都市対応のワールドタイムをはじめとした簡単時計設定を実現。
サマータイムも自動で切り替えます。
さらに、2都市の時刻を同時表示する デュアルダイアルワールドタイムを
採用するなど、 高機能を搭載しながら、タフソーラーでの安定駆動を実現。
■ 時計本体機能
タフソーラー デュアルダイアルワールドタイム
(2都市時刻同時表示、ホームタイムの時刻入替機能付)
ストップウオッチ 時刻アラーム
■ モバイルリンク機能
自動時刻修正(サマータイム自動切替機能付)
時計設定 ワールドタイム約300都市
アラーム 操作音ON/OFF 切替
ストップウオッチデータ転送
(最大100周分の1/1000秒計測ラップ/スプリット表示)
Eメール確認(携帯電話を見なくても、時計の操作で新着メールの有無を確認)
携帯電話探索
いい感じでしょ。
しっかり時計である事を主張して、スマホとリンク。
電波よりもGPSよりも簡単に世界中の時刻に合わせられますよね。
とりあえずこれだけの機能が有って、スマートフォンとBluetoothでリンクして、
ソーラーチャージでOKは良いよね。
特に海外出張が多い人には凄く便利でしょう。
と言うことで、
楽天ポイントが貯まっていたので、自分に誕生日プレゼント。
なんか自分のニーズにピッタリのような気がしたんですよ。
今日、来るかな?
遂に日本製完成機で登場です。
空力的にはVテールが有利なんですが、
根強い人気のコンベンショナルテールです。
美しいシルエットの楕円翼は失速特性に優れています。
生産効率的には、難しいものが有りますが
それ以上の飛行性能のメリットが有るんですよ。
飛行中にフルアップを引いて失速させてもひっくりかえらずに
機首を下げるだけです。
軽量で剛性のあるカーボンテーパーパイプの採用で
超ロングテールモーメントを可能とし、尾翼の抵抗も最小限。
今までに無い飛行性能を体感出来ます。
1.5m小型グライダーの性能は、次の次元にステップアップしています。
一世を風靡したターメリックから10年。
ターメリックG2、そして劇的なターメリック3と進化してきましたが
今回の進化は、それを軽く超えてしまうと思いますよ。
最近良く、OK模型はグライダーばっかりやと言われるのですが
新しいアイデアで飛行性能がどんどん変わって行くのが
設計者として楽しいんですよ。
是非試してほしい1機です。
発売は12月中旬を予定しています。
PS
今、この新しいアイデアでエンジン機も設計中です。
アウトラインは出来ています。美しいですよ。
個人的な意見ですが、美しいものは飛行性能も良いんです。
これから試作して、チューンナップ。
今までに無い、斬新なデザインで素晴らしい飛行性能の機体が出来ると信じていますので
ご期待ください。
これも、日本製ですよ。
キリンからコンビニ限定で発売されたグランドキリン
今までから、セブンイレブンでは発売中でした。
以前にも飲んでレポートしています。
キリンらしい美味しいビールだと記憶しています
http://toms.weblogs.jp/blog/2014/04/grand-kirin-the-aroma.html
優等生のビール。手間かかってるけど特徴無し
で、今回3種類が一斉に発売。
ファミマ、ローソン、サークルKの各コンビニ限定販売。
このマーケティング凄い。
早速乗せられてコンビニめぐりしました。
ファミマ限定の「ホップフルーティー」
私の好みのど真ん中。
大好きだったエビスザホップをキリンで作ったらこうなるみたいな
ホップの効いた、苦みのあるビールを濃くした感じで
飲みやすくておいしい。
サークルKサンクス限定のブラウニー
名前の通りグラスに注ぐと茶色
甘さが有って苦みは控えめ。
炭酸も弱めで、クーーといけちゃいます。
で、もう1点がローソン限定のマイルドリッチ
残念ながら、まだ入手していません。
近くにローソン無いのよ。TT
そのうち仕入れてレポートしますね。
週末は、東京ビッグサイトで全日本模型ホビーショーが開催されました。
昨日の夜中に帰阪。
音羽蒲郡で30キロの自然渋滞。通過に約2時間。
疲れました。
ショーは忙しかったですよ。
ミニ四駆と妖怪ウォッチの人気は凄いですね。
妖怪ウォッチは、行列が駅までつながってしまったらしい。
ミニ四駆レースは、3000人以上の参加者が開場3時間前から行列開始。
こんなショーは、初めてでした。ブログを更新する時間もありませんでした。
ショーのレポートはすでに沢山上がってるのでパス。
OK模型が発表した新製品は、順次細かいところまで紹介したいと思います。
ショーで私が個人的に興味が有ったのは、この2つ。
見た事の無い接着剤。
キャノピーの接着などに使えそうです。
試してみましょう。
もう一つは、プラモデル。
第一次大戦機のプラモデルです。
ニュージーランド製。
先日、本を見てびっくりしていたプラモデルが有りました。
でも、欲しい機種は無かったんですけどね。
今後継続的にテェックです。
こんなのも、BBQの時にもらってました。
ググると
今年もやってきました!夏期限定 冷用芋焼酎「なついろむそう」の季節です!
昨年発売いたしました「なついろむそう」は、大変ご好評頂きまして
ありがとうございました。 今年も期間限定で販売を開始致しました。
これからは、ロックが美味しい季節です! 紅さつま芋の上品な甘みと
香りの、ロックが似合う「なついろむそう」を どうぞお召し上がりください。
爽やかなブルーの瓶と可愛いイルカのラベルが目印です。
ぜひ、この夏の定番アイテムの仲間入りをさせて下さい!
女子会でも喜ばれそう!
だそうです。
せっかくいただいたのに、夏に開けなくてごめんなさい。
ロックで美味しい軽めの味です。
と言うことで、お誕生日祝いとしていただくことになりました。
さて、今日は移動です。
このブログが出るころには浜名湖通過していると思います。
どんなショーになるのでしょうか?
4月にライムブラックが出た時に、それほど悪いと思わなかったので
「オレンジ&ブラック」を買ってみました。
ライムの時もそうだったんですが、ちょっと香りを無理につけすぎ。
オレンジは、もっと人工的な香りです。
泡も、缶の写真のようなクリーミーな泡ではありません。
でググると、
『アサヒスーパードライ ドライブラック バースタイル オレンジ』は、
黒ビールのコクと爽快でキレ味のよい“ドライテイスト”が楽しめる
『アサヒスーパードライ ドライブラック』に、オレンジの爽やかな風
味とほのかに香るミントフレーバーを組み合わせたビアカクテル
です。
ライムの時も思ったけど、普通のドライブラックで割ったほうがいけるかも。
で、不思議なのが発泡酒に分類されるんやね。
1990年代中盤以降日本で展開されている発泡酒は、主にビール風アルコール飲料である。
ビールに比べると低価格だが、味が薄い、苦みが足りない等の、「ひと味足りない」といった
評価が多い。一方、女性やアルコールを嗜まない層では軽くてあっさりしていて飲みやすい
という評価もされている。
また、麦芽比率の低い発泡性酒類や、麦・水・ホップと定められた副原料以外のものを使用
した発泡性酒類も日本では発泡酒に分類される。そのため、スパイスやハーブを用いたビー
ルや、果実や果汁を用いるフルーツビールも「発泡酒」と区分される。
税制上区分は麦芽比率によって「50%以上」「50%未満〜25%以上」「25%未満」の3種。
一般的な発泡酒の麦芽比率は「25%未満」が主流である。麦芽比率「50%以上」の発泡
酒の税率はビールと同率である。
地ビールやベルギービールを始めとする輸入ビールの中には日本の酒税法上ビールと
して認められない副原料(ベルジャンホワイトビールにおけるコリアンダーシードやオレン
ジピールなどのハーブ類)が使用されているものもあり、節税型発泡酒と区別し発泡酒
なのに値段が高いというような批判を回避するため「酒税法上ビールと表記できない原
材料を使用しているため発泡酒となります。麦芽使用比率は50%以上なので税率はビ
ールと同じです。」等の注意書きがされていることがある。
と言うことで、発泡酒に分類されますが、税率はビールと同じ様です。
いよいよ来週開催の東京ホビーショー
正式名は「全日本模型ホビーショー」。
販売店には、新製品情報は既に行っているのですが
コストの関係でモノクロ印刷なんですよね。
と言うことで、ちょっとリーク
電動練習機です。
オールドタイマー風のデザインで
抜群の安定性と操縦性を発揮します。
完成機ではありません。
この機体は、半生地完成で販売されます。
もちろん日本製。
機体諸元は
全長:895mm
全幅:1420mm
主翼面積:25.3dm2
全備重量:650~700g
この機体の最大の特徴は、半生地完成であることなんです。
こんな感じ。
最近は、バルサキットを組み立てたいと言う方が意外と多い。
レーザーカットになって、昔に比べると格段組み立て易くなっているのですが
それでも、難しいところはいっぱいありますよね。
と言うことで、初心者に多い失敗を極力減らせるようになっています。
胴体側板の貼り合わせを同じ側を作ってしまったり、
モーターのサイドスラストを逆につけてしまったり、
左右の主翼を作らなければいけないのに、同じ側を2枚作ったり等の
致命的な失敗は起こりません。
胴体の上下面のプランクするだけで胴体は生地完成になります。
主翼は、前後縁の接着及び整形、外翼の組み立てと接合。
中央の接合とプランクで主翼も生地完成になります。
実際には、半生地完と言うよりもかなりキットに近いわけですが
バルサキットを組み立てたいという人には、製作の楽しさを味わえます。
モーターをアポロモーター搭載を前提としてシンプルな機種回り
実現していますので、フイルム貼りも容易です。
グライダーばかりの新製品が多い中、飛行機の開発もやってますよ。笑
錦織選手のUSオープン準優勝は凄かったですよね。
スポーツブランドでないユニクロがスポンサーについて
どれぐらいの効果が有るんやろうと思いませんか?
調べてないけど、ロゴの付いたポロシャツやジャンバーだけでは
行くら売っても元は取れないでしょう。
確かに、みんな売り切れですけどね。
ところが、海外での効果はあるみたいですよね。
香港、台湾やシンガポールでは凄く売り上げ伸びてるようです。
決勝戦のすぐ後シンガポールの友人からメールが来て
子供用のユニクロのロゴ付きテニスポロを買ってほしいと言ってきました。
ユニクロのポロに3000円はないやろ~と思ったんですが
他のテニスブランドに比べると安いですよね。
アジア人にとっては錦織選手はあこがれだし、
特にテニスを習ってたりすると欲しいんやろうね。
確かにこの方向で伸ばせば、
元はとれるのでしょう。
素晴らしい。